SlideShare a Scribd company logo
電力不足から考える電気自動車
~日本で求められる「電気の作り方と使い方」~

 インターネットユーザーの声 調査レポート第8弾




                    こんな「声」、ありました。

    2012年1月 株式会社ホットリンク

        Copyright © Hottolink Inc. All rights reserved.
■     INDEX

        1. 「声」を集めた背景                                  ……P.3
        2. 「声」の収集方法                                   ……P.4
        3. 「声」の分類と件数                                  ……P.5
        4. 「声」のまとめ                                    ……P.6
        5. 「声」の内容                                     ……P.7




Vol.8           Copyright © Hottolink Inc. All rights reserved.   2
■ 「声」を集めた背景


        2012年1月、アメリカ最大の自動車イベント「北米国際自動車ショー」
        がデトロイトで開かれました。各メーカーが発表した新型モデルの大半
        を、ハイブリッド車(HV)や電気自動車(EV)などの “エコカー”が占
        めており、 今後全世界で更なる普及が見込まれています。

        しかし日本においては、昨年の東日本大震災の発生以降、電力への見方
        が変わってきました。電力不足の状況下で、電気自動車に乗ることに対
        しての疑問が芽生えているようです。

        果たして、これからの日本では「電気自動車」の利用は進むのでしょう
        か。

        今回は、電力不足下における電気自動車に対するインターネット上の声
        を集め、電気自動車に何が求められているのかを探っていきます。




Vol.8           Copyright © Hottolink Inc. All rights reserved.   3
■ 「声」の収集方法

 ネットモニタリングサービス                      にて、インターネット上の声を収集し、ピックアップしました。


 ①検索キーワード
        ●メインキーワード    :    電気自動車

        ●ORワード       : 節電 電力不足 電力が不足 電力が足り 電気不足
                       電気が不足 電気が足り エネルギー問題 エネルギー不足
                       エネルギーが不足 電力消費 電力を消費 電力が消費
                       消費電力 原発 原子力 発電所

 ②調査期間
        2012年1月11日~2012年1月24日

 ③有効件数
         有効件数:199件(ダブルミーニングを含めると203件)
         ※上記キーワードで収集したコメント511件から、重複・無関係コメントを除き、
          精査した結果、有効となった件数。
         ※ダブルミーニングとは、1つのコメントに2つ以上の評価をしているコメント。



Vol.8                Copyright © Hottolink Inc. All rights reserved.   4
■ 「声」の分類と件数
   ■利用を躊躇
                     理由                              件数
        原発依存・推進につながる                                  73
        現状は節電が優先(電力不足が深刻化する)                          38
        製造過程・発電過程がエコと言えない                             20
        第3エネルギー(ガス、バイオなど)の方がいい                         5
        電気料金が上がるから維持費がかかる                              5
        非常時(停電)の際に乗れない                                 2
        その他                                            3

   ■利用に前向き
                     理由                              件数
        蓄電池が役立つ                                       23
        自然エネルギーによる充電を推奨                               16
        深夜電力であれば電力不足には影響しない                             5
        電気自動車のために原発は必要                                  5
        原発依存・推進にはつながらない                                 4
        その他                                             4

Vol.8             Copyright © Hottolink Inc. All rights reserved.   5
■ 「声」のまとめ
    【電気自動車の普及に関しては、ポジネガが拮抗】
            2%            今後普及しない/難しい
                          今後普及する/望む            電気自動車の普及については、「今後普及しない/難し
          47% 51%                              い」が若干上回っているが、ほぼ拮抗した状態。
                          その他


 【求めているのは安全な電気の作り方と上手な使い方、そして第3のエネルギーへ】

        電力不足の観点から見た              ■利用を躊躇
        電気自動車の利用について                  ・原発への依存や推進が進むことを懸念。
                                      ・現状は節電を優先するため、電気自動車を敬遠。
                                      ・製造過程・発電過程がエコとは言えない。
        利用に前向き                        ・第3のエネルギーで走れる車の開発をしてほしい。
          29%    利用を躊躇
                                 ■利用に前向き
                    71%               ・蓄電池を使うことで、家庭における第2の電源、不安定な
                                       自然エネルギーのサポートに利用できる。
                                      ・充電も全て自然エネルギーで賄い、発電から使用まで、
                                       全てをエコにできるのであれば利用したい。

                1. 電気の供給元にとても敏感。原発からの供給には強く反発しているが、
                   自然エネルギーで賄えるようになれば、乗り換えたい。
                2. 蓄電池を利用した更なる節電効果に注目。
                3. 車の製造時における環境への配慮や、ガス・バイオを利用した第3のエネル
                   ギーで走る車の開発にも期待。

Vol.8                      Copyright © Hottolink Inc. All rights reserved.   6
■「声」の内容:「原発への依存・推進について」

        利用を躊躇する意見には、電気を供給するのが原発である限り、「エコではない」「原発を増
        やすことになる」といった厳しい声が出ていました。一方、利用に前向きな意見では、「発電
        の全体量からすると電気自動車での使用量は些少なので問題ない」といった声がありました。

<原発依存・推進につながる>
  ●電気自動車やオール電化がco2を出さないと宣伝するのは原発を使用するからだ。そんな奴らは原発の
   再稼働を今か今かと待っているぞ(*`ω´)
  ●こんなもん本当に普及しだしたら脱原発なんか絶対むりだろwww何がどうエコなのかさっぱりわから
   んw
  ●当分の間、原子力発電所の新設が望めない状況の中、商業電力のみに頼る、電気自動車(実質半分は原
   子力自動車)に未来があるのかはわかりませんが。
  ●電気自動車は原発の申し子みたいなところあるからね。夜の余剰電力で安く充電するんだし。
  ●みんながみんな電気自動車にしちゃったら、電気が足りなくなって、日本中(しかも田舎の海!!!)に、原
   発建ちまくりじゃないですか?簡単に推奨するのはどうかと思っちゃう。
  ●今の電力会社の経営は原発が中核になっているということ。そんな会社から電気を買う以上、電気自動
   車は原発で作った電気で動く乗り物と言わざるを得ない。




 <原発依存・推進にはつながらない>

  ●自動車走行に関する電力は、発電の全体量から言えば些少で、全部が電気自動車になっても、その為に
   発電所を増設しなければならないレベルではありません。


Vol.8              Copyright © Hottolink Inc. All rights reserved.   7
■「声」の内容:「電力不足への影響について」

        節電が重視されている状況に対し、「電気自動車を普及させるのは無理」という声や、普及さ
        せること自体に疑問を抱いている声が出ています。一方、「電力が余っている深夜帯に充電す
        れば、電力不足には影響しない」といった声も出ていました。

<現状は節電が優先(電力不足が深刻化する)>
    ●インフラ云々もあるけど、節電とか言ってる国に電気自動車普及は無理だと思う。
    ●そもそも今でも電力不足なのに電気自動車が普及する訳ないやん。自動車の分はどこで電気作るの?
    ●電気自動車のCMをよく見るけどいいのか?電気足りないんじゃなかったの?
    ●節電呼びかけているのに営業等で電気自動車を使ってるなんてことはないよね。
    ●電力不足の時代に電気自動車?プラグインハイブリッド?自分だけガソリン代安くすめばいい?冗談
     じゃ無いよ。もっとみんなの事、日本の電力の事考えてよ。
    ●しかし、節電節電とうるさいくせに電気自動車ばかり展示されているのにはどうも矛盾を感じるんだけ
     ど。だったら電車やバスに乗った方がよっぽど環境にもエネルギーにも優しいと思うのは私だけ?
    ●自分の家の月間消費電力と電気自動車のバッテリ容量比べたら、電気自動車普及したら発電足りなくな
     るなってすぐわかるのにね。


<深夜電力であれば電力不足に影響しない>
    ●充電なんて夜なんだから関係なくね?
    ●電力不足の中、電気自動車の普及にも拍車がかかっているようです。オール電化にして深夜割引電力で
     充電させるのが賢い方法かと。
    ●電気はオール電化にできるけど、ガスにはすべてをガスで賄うオールガスなんて無理だもんね。さあ
     て、今日も深夜電力で電気自動車に充電しようっと。

Vol.8              Copyright © Hottolink Inc. All rights reserved.   8
■「声」の内容:「製造過程、供給元の電気について」
        利用を躊躇する意見では「車を製造する段階でCO2が排出される」 「火力発電された電力で
        は意味がない」など、現時点ではエコではないことを指摘する声が見られます。一方、利用に
        前向きな意見には「将来は自然エネルギーでまかないたい」といった声が出ていました。
        どちらの意見も、供給される電力には自然エネルギーを望んでいます。
<製造過程・発電過程がエコとは言えない>
   ●新車を作るのにもたくさんの電気などを使い、CO2を排出しているのです。だから新車のエコカーを買
    うことは、エコではないとの声もあるのです
   ●電気自動車って実は怖いんですね・・。環境を考えたら何がエコか分からないんだな・・。原発と同じ
    で製造コストやら廃棄コスト考えたら何がエコだろう・・?
   ●電気自動車、100%電気で走るけどその電気は何で作られてるのよ?原発の稼働が少ない中もしかし
    て、化石燃料?意味ねえじゃん。
   ●日本の電気自動車に対する執念は恐ろしいな。エコとか言って、その電気は原発が停止中の日本は火力
    発電(ほとんど)で作ってるんだよね。結局は化石燃料使ってるじゃん(笑)
   ●脱原発で火力発電へ逆行、化石燃料バンバンに燃やして発電してんのに、化石燃料は使いませんとか大
    嘘ついてる電気自動車のCM何なのwww

<自然エネルギーで作られた電気を使いたい>
 ●原発推進派と思われやすいけど、太陽光、風力、水力、波力、バイオマスなどの発電のpowerで気持ち
  よく電気自動車のドライブを楽しみたいな派、です(^^)
 ●やさしい燃料電池の発電でまかなえる日がきてほしい。電気自動車も、通常の発電所からの送電線に
  頼った充電システムでは意味がないだろう。
 ●家庭生活の全ての電気を太陽光発電でまかなえたら、自動車も電気自動車で、暖房も電気で行えば、
  CO2も大幅に削減できます。
 ●水力や太陽や風力が火力や原子力に代わる電源として普及すればいいですけど・・。電気自動車自体は
  未来的で夢があっていいと思います。

Vol.8              Copyright © Hottolink Inc. All rights reserved.   9
■「声」の内容:「電気自動車の使い勝手について」
        電気自動車の使い勝手について、利用を躊躇する意見には「電気がなくなったら使えない」
        という声が出ていました。一方、利用に前向きな意見では「蓄電池を利用して自然エネル
        ギーの不安定さをサポートできる」「非常用の電源になる」といった声がありました。
<非常時(停電)の際に乗れない>
   ●電気自動車が普及していたりしているみたいですけど、停電したらただの鉄くずになってしまいます。
   ●もちろん電気で動く自動車ですから、停電などでは充電することができません。そうなるとやはり災害
    には弱いのかなって考えてしまいました。

<蓄電池が役立つ>
   ●電気自動車と太陽光発電の組み合わせで、ちょっとした太陽光発電所になるからね。バッテリー技術と
    発電効率の改良が進めば、原発いらずの時代も夢じゃないな。
   ●電気自動車は一種の蓄電装置でもあるわけだから、不安定な自然エネルギーともうまく付き合うための
    力になる。
   ●近い将来、電気自動車社会が来ます。つまり各家庭、各個人が大きな蓄電池をもっていることになる。
    だからこれからは、「電気は溜められないから、最大消費時間帯(夏の昼)に停電を起こさないだけの
    施設をつくらないといけない」という考え方自体、変えてしまっていい。
   ●発電所から、家庭用の太陽光パネル、スマートグリッドシステム、そして電気自動車までを組み込んだ
    トータルパッケージを組み上げる。日本はそれぞれの分野で、技術も満点だし、サービスも満点だ。そ
    れらをうまく絡み合わせていく可能性を、真剣に、そしてスピード感をもって追求してはどうか。
   ●電気自動車が役目を終えて廃車になっても、電池の性能はまだ80%残っている。この廃電池を各家庭に
    置くと、災害時におよそ2日間、節電すれば3~4日間の電力を賄える。このように電気自動車をスマー
    トグリッドで電力会社の送電網に組み込むと、電力の平準化が図れ、危機対応能力が高まる。場合に
    よっては、発電所の数を減らすことも可能だ。

Vol.8            Copyright © Hottolink Inc. All rights reserved.   10
■「声」の内容:「利用に関するその他の理由」
  利用を躊躇する意見には、ガスやバイオなどの第3エネルギー車の開発を希望する声が出ています。
  また、電力不足の影響による電気料金の値上げを懸念する声もありました。利用に前向きな意見では
  「電気自動車の普及を促進させるためには原子力利用はやむを得ない」といった声がありました。
<第3エネルギー(ガス、バイオなど)の方がいい>
    ●電気自動車は水素自動車までのつなぎでしょう。今の発電状況では充電する分だけ、発電所の燃料の使
     用が増える事になります。いくら効率の良いものが出ても、燃料の使用が少し減るだけです。
    ●原発見直しは、電気自動車見直しに繋がるはずだ。かといってガソリン車はCO2排出が多い。これから
     は天然ガスだろう。圧縮天然ガス(CNG)車というのが既にあるらしい。これだよ、コレ!
    ●日本においてもう少しフレックス自動車やエタノール自動車、天然ガス自動車の理解が高まればすべて
     のエネルギーを有効に使うことができ、石油や原発などの呪縛から開放されよう。

<電気料金が上がるから維持費がかかる>
    ●原発頼みの深夜電力充電だけど、電気代が上がったら、補助金入れても高額な電気自動車は燃料代で回
     収するには難しい。
    ●電気が足りなくなるのに電気自動車って意味あるん?結局高くなるんじゃなぃん?


<電気自動車のために原発は必要>
    ●原発をやめるとして代わりの発電は何を使うの?環境問題と資源獲得競争でこれから電力はますます必
     要量が増える。電気自動車なんかもそう。原発に良いも悪いも無い。上手く付き合っていくしかない。
    ●火力発電を用いて電気自動車を動かすという未来では無意味。むしろ、熱エネルギー→電気エネルギー
     →車の運動エネルギーよりも、ガソリンからの熱エネルギー→車の運動エネルギーとした方が効率も良
     いと思います。太陽光や風力、火力も駄目ならば原子力に戻るしかないと思います。

Vol.8           Copyright © Hottolink Inc. All rights reserved.   11
お問い合わせ先
        株式会社ホットリンク

           担当         :      工藤         篠崎
          Email :info@emining.jp
〒102-0081 東京都千代田区四番町6番 東急番町ビル
 TEL:03-5745-3902 / FAX:03-5745-3901


      Copyright © Hottolink Inc. All rights reserved.

More Related Content

Viewers also liked

Semantic markup with icon font
Semantic markup with icon fontSemantic markup with icon font
Semantic markup with icon font
Erika Kitada
 
シンボルフォント — それは、新しい画像形式
シンボルフォント — それは、新しい画像形式シンボルフォント — それは、新しい画像形式
シンボルフォント — それは、新しい画像形式
Tsutomu Kawamura
 
出版社_ピクト図解®シャドーイング学習シート
出版社_ピクト図解®シャドーイング学習シート出版社_ピクト図解®シャドーイング学習シート
出版社_ピクト図解®シャドーイング学習シート
Satoru Itabashi
 
ピクト図解® 式 ビジュアル「3C分析シート」
ピクト図解® 式 ビジュアル「3C分析シート」ピクト図解® 式 ビジュアル「3C分析シート」
ピクト図解® 式 ビジュアル「3C分析シート」
Satoru Itabashi
 
ピクト図解® 式 8+3の基本ビジネスモデル
ピクト図解® 式 8+3の基本ビジネスモデルピクト図解® 式 8+3の基本ビジネスモデル
ピクト図解® 式 8+3の基本ビジネスモデル
Satoru Itabashi
 
ピクト図解® 入門 ビジネスの仕組みがスッキリわかる!
ピクト図解® 入門 ビジネスの仕組みがスッキリわかる! ピクト図解® 入門 ビジネスの仕組みがスッキリわかる!
ピクト図解® 入門 ビジネスの仕組みがスッキリわかる!
Satoru Itabashi
 
SPICE MATLABユーザー向け二次電池シミュレーションセミナー資料(05JUN2015)
SPICE MATLABユーザー向け二次電池シミュレーションセミナー資料(05JUN2015)SPICE MATLABユーザー向け二次電池シミュレーションセミナー資料(05JUN2015)
SPICE MATLABユーザー向け二次電池シミュレーションセミナー資料(05JUN2015)
Tsuyoshi Horigome
 
2016-10-25 product manager conference 資料
2016-10-25 product manager conference 資料2016-10-25 product manager conference 資料
2016-10-25 product manager conference 資料
Takeo Iyo
 
Minimal design(ミニマル・デザイン)の考え方
Minimal design(ミニマル・デザイン)の考え方Minimal design(ミニマル・デザイン)の考え方
Minimal design(ミニマル・デザイン)の考え方
KYOTA KONNO
 
エンジニアがプロダクトマネージャーに進化すると何が起きるのか
エンジニアがプロダクトマネージャーに進化すると何が起きるのかエンジニアがプロダクトマネージャーに進化すると何が起きるのか
エンジニアがプロダクトマネージャーに進化すると何が起きるのか
Yusaku Watanabe
 
自律的なチームを作るときにより効果を大きくするための教育心理学+教育現場の動機づけ
自律的なチームを作るときにより効果を大きくするための教育心理学+教育現場の動機づけ自律的なチームを作るときにより効果を大きくするための教育心理学+教育現場の動機づけ
自律的なチームを作るときにより効果を大きくするための教育心理学+教育現場の動機づけ
Kouki Kawagoi
 
プロダクトマネージャーにたちはだかる壁を、どう乗り越えるか
プロダクトマネージャーにたちはだかる壁を、どう乗り越えるかプロダクトマネージャーにたちはだかる壁を、どう乗り越えるか
プロダクトマネージャーにたちはだかる壁を、どう乗り越えるか
Mizuki Tanno
 
ディープラーニングと自動運転、コネクティッドカー @ TU-Automotive 2016
ディープラーニングと自動運転、コネクティッドカー @ TU-Automotive 2016ディープラーニングと自動運転、コネクティッドカー @ TU-Automotive 2016
ディープラーニングと自動運転、コネクティッドカー @ TU-Automotive 2016
Preferred Networks
 
UI設計の土台になる考え方-インテリジェントネット社内勉強会
UI設計の土台になる考え方-インテリジェントネット社内勉強会UI設計の土台になる考え方-インテリジェントネット社内勉強会
UI設計の土台になる考え方-インテリジェントネット社内勉強会
INI株式会社
 
UIデザインの基本
UIデザインの基本UIデザインの基本
UIデザインの基本
Roy Kim
 
プロダクトマネージャーに求められるスキルとマインドセットとは-[ITビジネスセミナー] 現役プロダクトマネージャーが語る、日本企業におけるプロダクトマネー...
プロダクトマネージャーに求められるスキルとマインドセットとは-[ITビジネスセミナー] 現役プロダクトマネージャーが語る、日本企業におけるプロダクトマネー...プロダクトマネージャーに求められるスキルとマインドセットとは-[ITビジネスセミナー] 現役プロダクトマネージャーが語る、日本企業におけるプロダクトマネー...
プロダクトマネージャーに求められるスキルとマインドセットとは-[ITビジネスセミナー] 現役プロダクトマネージャーが語る、日本企業におけるプロダクトマネー...
POStudy
 
ノンデザイナーのための「デザインの判断」はとりあえずコレだけおさえよう
ノンデザイナーのための「デザインの判断」はとりあえずコレだけおさえようノンデザイナーのための「デザインの判断」はとりあえずコレだけおさえよう
ノンデザイナーのための「デザインの判断」はとりあえずコレだけおさえよう
Sasaki Kouhei
 
ゼロからはじめるプロダクトマネージャー生活
ゼロからはじめるプロダクトマネージャー生活ゼロからはじめるプロダクトマネージャー生活
ゼロからはじめるプロダクトマネージャー生活
Takaaki Umada
 
コンテンツで改善する UI デザインの極意
コンテンツで改善する UI デザインの極意コンテンツで改善する UI デザインの極意
コンテンツで改善する UI デザインの極意
Yasuhisa Hasegawa
 
心地よいUIの温度 - 言葉と気遣いで高めるUI -
心地よいUIの温度 - 言葉と気遣いで高めるUI -心地よいUIの温度 - 言葉と気遣いで高めるUI -
心地よいUIの温度 - 言葉と気遣いで高めるUI -
wariemon
 

Viewers also liked (20)

Semantic markup with icon font
Semantic markup with icon fontSemantic markup with icon font
Semantic markup with icon font
 
シンボルフォント — それは、新しい画像形式
シンボルフォント — それは、新しい画像形式シンボルフォント — それは、新しい画像形式
シンボルフォント — それは、新しい画像形式
 
出版社_ピクト図解®シャドーイング学習シート
出版社_ピクト図解®シャドーイング学習シート出版社_ピクト図解®シャドーイング学習シート
出版社_ピクト図解®シャドーイング学習シート
 
ピクト図解® 式 ビジュアル「3C分析シート」
ピクト図解® 式 ビジュアル「3C分析シート」ピクト図解® 式 ビジュアル「3C分析シート」
ピクト図解® 式 ビジュアル「3C分析シート」
 
ピクト図解® 式 8+3の基本ビジネスモデル
ピクト図解® 式 8+3の基本ビジネスモデルピクト図解® 式 8+3の基本ビジネスモデル
ピクト図解® 式 8+3の基本ビジネスモデル
 
ピクト図解® 入門 ビジネスの仕組みがスッキリわかる!
ピクト図解® 入門 ビジネスの仕組みがスッキリわかる! ピクト図解® 入門 ビジネスの仕組みがスッキリわかる!
ピクト図解® 入門 ビジネスの仕組みがスッキリわかる!
 
SPICE MATLABユーザー向け二次電池シミュレーションセミナー資料(05JUN2015)
SPICE MATLABユーザー向け二次電池シミュレーションセミナー資料(05JUN2015)SPICE MATLABユーザー向け二次電池シミュレーションセミナー資料(05JUN2015)
SPICE MATLABユーザー向け二次電池シミュレーションセミナー資料(05JUN2015)
 
2016-10-25 product manager conference 資料
2016-10-25 product manager conference 資料2016-10-25 product manager conference 資料
2016-10-25 product manager conference 資料
 
Minimal design(ミニマル・デザイン)の考え方
Minimal design(ミニマル・デザイン)の考え方Minimal design(ミニマル・デザイン)の考え方
Minimal design(ミニマル・デザイン)の考え方
 
エンジニアがプロダクトマネージャーに進化すると何が起きるのか
エンジニアがプロダクトマネージャーに進化すると何が起きるのかエンジニアがプロダクトマネージャーに進化すると何が起きるのか
エンジニアがプロダクトマネージャーに進化すると何が起きるのか
 
自律的なチームを作るときにより効果を大きくするための教育心理学+教育現場の動機づけ
自律的なチームを作るときにより効果を大きくするための教育心理学+教育現場の動機づけ自律的なチームを作るときにより効果を大きくするための教育心理学+教育現場の動機づけ
自律的なチームを作るときにより効果を大きくするための教育心理学+教育現場の動機づけ
 
プロダクトマネージャーにたちはだかる壁を、どう乗り越えるか
プロダクトマネージャーにたちはだかる壁を、どう乗り越えるかプロダクトマネージャーにたちはだかる壁を、どう乗り越えるか
プロダクトマネージャーにたちはだかる壁を、どう乗り越えるか
 
ディープラーニングと自動運転、コネクティッドカー @ TU-Automotive 2016
ディープラーニングと自動運転、コネクティッドカー @ TU-Automotive 2016ディープラーニングと自動運転、コネクティッドカー @ TU-Automotive 2016
ディープラーニングと自動運転、コネクティッドカー @ TU-Automotive 2016
 
UI設計の土台になる考え方-インテリジェントネット社内勉強会
UI設計の土台になる考え方-インテリジェントネット社内勉強会UI設計の土台になる考え方-インテリジェントネット社内勉強会
UI設計の土台になる考え方-インテリジェントネット社内勉強会
 
UIデザインの基本
UIデザインの基本UIデザインの基本
UIデザインの基本
 
プロダクトマネージャーに求められるスキルとマインドセットとは-[ITビジネスセミナー] 現役プロダクトマネージャーが語る、日本企業におけるプロダクトマネー...
プロダクトマネージャーに求められるスキルとマインドセットとは-[ITビジネスセミナー] 現役プロダクトマネージャーが語る、日本企業におけるプロダクトマネー...プロダクトマネージャーに求められるスキルとマインドセットとは-[ITビジネスセミナー] 現役プロダクトマネージャーが語る、日本企業におけるプロダクトマネー...
プロダクトマネージャーに求められるスキルとマインドセットとは-[ITビジネスセミナー] 現役プロダクトマネージャーが語る、日本企業におけるプロダクトマネー...
 
ノンデザイナーのための「デザインの判断」はとりあえずコレだけおさえよう
ノンデザイナーのための「デザインの判断」はとりあえずコレだけおさえようノンデザイナーのための「デザインの判断」はとりあえずコレだけおさえよう
ノンデザイナーのための「デザインの判断」はとりあえずコレだけおさえよう
 
ゼロからはじめるプロダクトマネージャー生活
ゼロからはじめるプロダクトマネージャー生活ゼロからはじめるプロダクトマネージャー生活
ゼロからはじめるプロダクトマネージャー生活
 
コンテンツで改善する UI デザインの極意
コンテンツで改善する UI デザインの極意コンテンツで改善する UI デザインの極意
コンテンツで改善する UI デザインの極意
 
心地よいUIの温度 - 言葉と気遣いで高めるUI -
心地よいUIの温度 - 言葉と気遣いで高めるUI -心地よいUIの温度 - 言葉と気遣いで高めるUI -
心地よいUIの温度 - 言葉と気遣いで高めるUI -
 

Similar to 120131 Hottolink webreport vol.8

3.directed evolution r(de)の簡単なケーススタディ
3.directed evolution r(de)の簡単なケーススタディ3.directed evolution r(de)の簡単なケーススタディ
3.directed evolution r(de)の簡単なケーススタディIDEATION JAPAN
 
【プレゼン資料】スキルアップ勉強会(6月度) H23.06.29
【プレゼン資料】スキルアップ勉強会(6月度)   H23.06.29【プレゼン資料】スキルアップ勉強会(6月度)   H23.06.29
【プレゼン資料】スキルアップ勉強会(6月度) H23.06.29
Kenichi Takara
 
【プレゼン資料】スキルアップ勉強会(6月度) h23.06.29
【プレゼン資料】スキルアップ勉強会(6月度)  h23.06.29【プレゼン資料】スキルアップ勉強会(6月度)  h23.06.29
【プレゼン資料】スキルアップ勉強会(6月度) h23.06.29
Kenichi Takara
 
山崎翔平 2012年度ゼミ論文. ”原発”という問題解決手段を捨てた日本社会は構築されるのかpdf コピー
山崎翔平 2012年度ゼミ論文. ”原発”という問題解決手段を捨てた日本社会は構築されるのかpdf   コピー山崎翔平 2012年度ゼミ論文. ”原発”という問題解決手段を捨てた日本社会は構築されるのかpdf   コピー
山崎翔平 2012年度ゼミ論文. ”原発”という問題解決手段を捨てた日本社会は構築されるのかpdf コピーShohei Yamasaki
 
Japanese 2022 May30_Monthly Update.pdf
Japanese 2022 May30_Monthly Update.pdfJapanese 2022 May30_Monthly Update.pdf
Japanese 2022 May30_Monthly Update.pdf
Tsuguo Nobe
 
原発発表会~賛成の立場から~
原発発表会~賛成の立場から~原発発表会~賛成の立場から~
原発発表会~賛成の立場から~高野 京四郎
 
電力API・電気料金API・蓄電池API エネがえるAPIサービス
電力API・電気料金API・蓄電池API エネがえるAPIサービス電力API・電気料金API・蓄電池API エネがえるAPIサービス
電力API・電気料金API・蓄電池API エネがえるAPIサービス
蓄電池経済効果シミュレーションならエネがえる
 
Blockchain EXE #11:EV充電器『Ella』のP2P認証、電力取引市場への適用(柴田 知輝 / 株式会社ジゴワッツ)
Blockchain EXE #11:EV充電器『Ella』のP2P認証、電力取引市場への適用(柴田 知輝 / 株式会社ジゴワッツ)Blockchain EXE #11:EV充電器『Ella』のP2P認証、電力取引市場への適用(柴田 知輝 / 株式会社ジゴワッツ)
Blockchain EXE #11:EV充電器『Ella』のP2P認証、電力取引市場への適用(柴田 知輝 / 株式会社ジゴワッツ)
blockchainexe
 
120521えねぱそ交流会プレゼン
120521えねぱそ交流会プレゼン120521えねぱそ交流会プレゼン
120521えねぱそ交流会プレゼンHideaki Takemura
 
自然エネルギーで行こう!第1回フォーラム ~風力発電の現状と今後~
自然エネルギーで行こう!第1回フォーラム ~風力発電の現状と今後~ 自然エネルギーで行こう!第1回フォーラム ~風力発電の現状と今後~
自然エネルギーで行こう!第1回フォーラム ~風力発電の現状と今後~ 高史 中山
 
151227 スキルアップ勉強会 エネルギー全面自由化のポイント
151227 スキルアップ勉強会 エネルギー全面自由化のポイント151227 スキルアップ勉強会 エネルギー全面自由化のポイント
151227 スキルアップ勉強会 エネルギー全面自由化のポイント
Kenichi Takara
 

Similar to 120131 Hottolink webreport vol.8 (11)

3.directed evolution r(de)の簡単なケーススタディ
3.directed evolution r(de)の簡単なケーススタディ3.directed evolution r(de)の簡単なケーススタディ
3.directed evolution r(de)の簡単なケーススタディ
 
【プレゼン資料】スキルアップ勉強会(6月度) H23.06.29
【プレゼン資料】スキルアップ勉強会(6月度)   H23.06.29【プレゼン資料】スキルアップ勉強会(6月度)   H23.06.29
【プレゼン資料】スキルアップ勉強会(6月度) H23.06.29
 
【プレゼン資料】スキルアップ勉強会(6月度) h23.06.29
【プレゼン資料】スキルアップ勉強会(6月度)  h23.06.29【プレゼン資料】スキルアップ勉強会(6月度)  h23.06.29
【プレゼン資料】スキルアップ勉強会(6月度) h23.06.29
 
山崎翔平 2012年度ゼミ論文. ”原発”という問題解決手段を捨てた日本社会は構築されるのかpdf コピー
山崎翔平 2012年度ゼミ論文. ”原発”という問題解決手段を捨てた日本社会は構築されるのかpdf   コピー山崎翔平 2012年度ゼミ論文. ”原発”という問題解決手段を捨てた日本社会は構築されるのかpdf   コピー
山崎翔平 2012年度ゼミ論文. ”原発”という問題解決手段を捨てた日本社会は構築されるのかpdf コピー
 
Japanese 2022 May30_Monthly Update.pdf
Japanese 2022 May30_Monthly Update.pdfJapanese 2022 May30_Monthly Update.pdf
Japanese 2022 May30_Monthly Update.pdf
 
原発発表会~賛成の立場から~
原発発表会~賛成の立場から~原発発表会~賛成の立場から~
原発発表会~賛成の立場から~
 
電力API・電気料金API・蓄電池API エネがえるAPIサービス
電力API・電気料金API・蓄電池API エネがえるAPIサービス電力API・電気料金API・蓄電池API エネがえるAPIサービス
電力API・電気料金API・蓄電池API エネがえるAPIサービス
 
Blockchain EXE #11:EV充電器『Ella』のP2P認証、電力取引市場への適用(柴田 知輝 / 株式会社ジゴワッツ)
Blockchain EXE #11:EV充電器『Ella』のP2P認証、電力取引市場への適用(柴田 知輝 / 株式会社ジゴワッツ)Blockchain EXE #11:EV充電器『Ella』のP2P認証、電力取引市場への適用(柴田 知輝 / 株式会社ジゴワッツ)
Blockchain EXE #11:EV充電器『Ella』のP2P認証、電力取引市場への適用(柴田 知輝 / 株式会社ジゴワッツ)
 
120521えねぱそ交流会プレゼン
120521えねぱそ交流会プレゼン120521えねぱそ交流会プレゼン
120521えねぱそ交流会プレゼン
 
自然エネルギーで行こう!第1回フォーラム ~風力発電の現状と今後~
自然エネルギーで行こう!第1回フォーラム ~風力発電の現状と今後~ 自然エネルギーで行こう!第1回フォーラム ~風力発電の現状と今後~
自然エネルギーで行こう!第1回フォーラム ~風力発電の現状と今後~
 
151227 スキルアップ勉強会 エネルギー全面自由化のポイント
151227 スキルアップ勉強会 エネルギー全面自由化のポイント151227 スキルアップ勉強会 エネルギー全面自由化のポイント
151227 スキルアップ勉強会 エネルギー全面自由化のポイント
 

More from Hottolink Inc.

120627 Hottolink webreport vol.11
120627 Hottolink webreport vol.11120627 Hottolink webreport vol.11
120627 Hottolink webreport vol.11Hottolink Inc.
 
120528 Hottolink webreport vol.10
120528 Hottolink webreport vol.10120528 Hottolink webreport vol.10
120528 Hottolink webreport vol.10Hottolink Inc.
 
120322 Hottolink webreport vol.9
120322 Hottolink webreport vol.9120322 Hottolink webreport vol.9
120322 Hottolink webreport vol.9Hottolink Inc.
 
111215 Hottolink webreport vol.7
111215 Hottolink webreport vol.7111215 Hottolink webreport vol.7
111215 Hottolink webreport vol.7Hottolink Inc.
 
111117 Hottolink webreport vol.6
111117 Hottolink webreport vol.6111117 Hottolink webreport vol.6
111117 Hottolink webreport vol.6Hottolink Inc.
 
111006 Hottolink webreport vol.5
111006 Hottolink webreport vol.5111006 Hottolink webreport vol.5
111006 Hottolink webreport vol.5Hottolink Inc.
 
110819 Hottolink webreport vol.4
110819 Hottolink webreport vol.4110819 Hottolink webreport vol.4
110819 Hottolink webreport vol.4Hottolink Inc.
 
110727 Hottolink webreport vol.3
110727 Hottolink webreport vol.3110727 Hottolink webreport vol.3
110727 Hottolink webreport vol.3Hottolink Inc.
 
110622 Hottolink webreport vol.2
110622 Hottolink webreport vol.2110622 Hottolink webreport vol.2
110622 Hottolink webreport vol.2Hottolink Inc.
 
110519 Hottolink webreport vol.1
110519 Hottolink webreport vol.1110519 Hottolink webreport vol.1
110519 Hottolink webreport vol.1Hottolink Inc.
 

More from Hottolink Inc. (10)

120627 Hottolink webreport vol.11
120627 Hottolink webreport vol.11120627 Hottolink webreport vol.11
120627 Hottolink webreport vol.11
 
120528 Hottolink webreport vol.10
120528 Hottolink webreport vol.10120528 Hottolink webreport vol.10
120528 Hottolink webreport vol.10
 
120322 Hottolink webreport vol.9
120322 Hottolink webreport vol.9120322 Hottolink webreport vol.9
120322 Hottolink webreport vol.9
 
111215 Hottolink webreport vol.7
111215 Hottolink webreport vol.7111215 Hottolink webreport vol.7
111215 Hottolink webreport vol.7
 
111117 Hottolink webreport vol.6
111117 Hottolink webreport vol.6111117 Hottolink webreport vol.6
111117 Hottolink webreport vol.6
 
111006 Hottolink webreport vol.5
111006 Hottolink webreport vol.5111006 Hottolink webreport vol.5
111006 Hottolink webreport vol.5
 
110819 Hottolink webreport vol.4
110819 Hottolink webreport vol.4110819 Hottolink webreport vol.4
110819 Hottolink webreport vol.4
 
110727 Hottolink webreport vol.3
110727 Hottolink webreport vol.3110727 Hottolink webreport vol.3
110727 Hottolink webreport vol.3
 
110622 Hottolink webreport vol.2
110622 Hottolink webreport vol.2110622 Hottolink webreport vol.2
110622 Hottolink webreport vol.2
 
110519 Hottolink webreport vol.1
110519 Hottolink webreport vol.1110519 Hottolink webreport vol.1
110519 Hottolink webreport vol.1
 

Recently uploaded

Service-introduction-materials-misorae-leadership
Service-introduction-materials-misorae-leadershipService-introduction-materials-misorae-leadership
Service-introduction-materials-misorae-leadership
Yasuyoshi Minehisa
 
KGIとKPIについて(営業の目標設定とKPIの商談プロセス) About KGI and KPI
KGIとKPIについて(営業の目標設定とKPIの商談プロセス) About KGI and KPIKGIとKPIについて(営業の目標設定とKPIの商談プロセス) About KGI and KPI
KGIとKPIについて(営業の目標設定とKPIの商談プロセス) About KGI and KPI
Tsuyoshi Horigome
 
株式会社メンバーズ「脱炭素アクション100」2023年度実施レポート(2024.6.6)
株式会社メンバーズ「脱炭素アクション100」2023年度実施レポート(2024.6.6)株式会社メンバーズ「脱炭素アクション100」2023年度実施レポート(2024.6.6)
株式会社メンバーズ「脱炭素アクション100」2023年度実施レポート(2024.6.6)
Members_corp
 
うりぼーギルドの歩き方
うりぼーギルドの歩き方うりぼーギルドの歩き方
うりぼーギルドの歩き方
Kota
 
smartcamp_RECRUIT_deck 2024060606 dddddd
smartcamp_RECRUIT_deck 2024060606 ddddddsmartcamp_RECRUIT_deck 2024060606 dddddd
smartcamp_RECRUIT_deck 2024060606 dddddd
design777859
 
Sales Hub_Kuzen_Our Service Introduction
Sales Hub_Kuzen_Our Service IntroductionSales Hub_Kuzen_Our Service Introduction
Sales Hub_Kuzen_Our Service Introduction
nomofuruse1
 
orderbusters_servicedocument_batton_saleshub.pdf
orderbusters_servicedocument_batton_saleshub.pdforderbusters_servicedocument_batton_saleshub.pdf
orderbusters_servicedocument_batton_saleshub.pdf
sano54
 
【slideshare】オンライン二次健診サービス_20240607.pptx.pdf
【slideshare】オンライン二次健診サービス_20240607.pptx.pdf【slideshare】オンライン二次健診サービス_20240607.pptx.pdf
【slideshare】オンライン二次健診サービス_20240607.pptx.pdf
chiakiota2
 
MMOLHolging株式会社|BtoC、D2C事業グロース支援・インターナルブランディング、採用ブランディング、社員エンゲージメント向上DX
MMOLHolging株式会社|BtoC、D2C事業グロース支援・インターナルブランディング、採用ブランディング、社員エンゲージメント向上DXMMOLHolging株式会社|BtoC、D2C事業グロース支援・インターナルブランディング、採用ブランディング、社員エンゲージメント向上DX
MMOLHolging株式会社|BtoC、D2C事業グロース支援・インターナルブランディング、採用ブランディング、社員エンゲージメント向上DX
sakanotakashi
 
【簡易版】DMMチャットブーストCV サービス該当の紹介資料.pptx.pdf
【簡易版】DMMチャットブーストCV サービス該当の紹介資料.pptx.pdf【簡易版】DMMチャットブーストCV サービス該当の紹介資料.pptx.pdf
【簡易版】DMMチャットブーストCV サービス該当の紹介資料.pptx.pdf
ssuser8de8212
 
LabBase就職ご紹介資料_240605サービス概要説明資料240605.pdf
LabBase就職ご紹介資料_240605サービス概要説明資料240605.pdfLabBase就職ご紹介資料_240605サービス概要説明資料240605.pdf
LabBase就職ご紹介資料_240605サービス概要説明資料240605.pdf
ssuser8de8212
 
Business Strategy - ITIL Case Studies by Using ITIL 2011 (Japanese)
Business Strategy -  ITIL Case Studies by Using ITIL 2011 (Japanese)Business Strategy -  ITIL Case Studies by Using ITIL 2011 (Japanese)
Business Strategy - ITIL Case Studies by Using ITIL 2011 (Japanese)
Jerimi Soma
 
【slideshare】オンライン二次健診サービス_20240607.pptx (1).pdf
【slideshare】オンライン二次健診サービス_20240607.pptx (1).pdf【slideshare】オンライン二次健診サービス_20240607.pptx (1).pdf
【slideshare】オンライン二次健診サービス_20240607.pptx (1).pdf
chiakiota2
 
株式会社ROMS採用候補者用説明資料。候補者の方向け事業概要・沿革・カルチャーをご紹介
株式会社ROMS採用候補者用説明資料。候補者の方向け事業概要・沿革・カルチャーをご紹介株式会社ROMS採用候補者用説明資料。候補者の方向け事業概要・沿革・カルチャーをご紹介
株式会社ROMS採用候補者用説明資料。候補者の方向け事業概要・沿革・カルチャーをご紹介
ssuserdc1268
 
CFO組織の働き方を変える 経理業務変革プラットフォーム 「BlackLine」のご紹介
CFO組織の働き方を変える 経理業務変革プラットフォーム 「BlackLine」のご紹介CFO組織の働き方を変える 経理業務変革プラットフォーム 「BlackLine」のご紹介
CFO組織の働き方を変える 経理業務変革プラットフォーム 「BlackLine」のご紹介
taisukekuwano4
 
20240606_Service Design Exercise_Visual Report_vol.1.pdf
20240606_Service Design Exercise_Visual Report_vol.1.pdf20240606_Service Design Exercise_Visual Report_vol.1.pdf
20240606_Service Design Exercise_Visual Report_vol.1.pdf
jun_suto
 
クイズでレクリエーション!企業向けクイズワークショップ「みんなのクイズ」の説明資料
クイズでレクリエーション!企業向けクイズワークショップ「みんなのクイズ」の説明資料クイズでレクリエーション!企業向けクイズワークショップ「みんなのクイズ」の説明資料
クイズでレクリエーション!企業向けクイズワークショップ「みんなのクイズ」の説明資料
Jun Chiba
 
intra-mart Accel series 2024 Spring updates
intra-mart Accel series 2024 Spring updatesintra-mart Accel series 2024 Spring updates
intra-mart Accel series 2024 Spring updates
NTTDATA INTRAMART
 

Recently uploaded (18)

Service-introduction-materials-misorae-leadership
Service-introduction-materials-misorae-leadershipService-introduction-materials-misorae-leadership
Service-introduction-materials-misorae-leadership
 
KGIとKPIについて(営業の目標設定とKPIの商談プロセス) About KGI and KPI
KGIとKPIについて(営業の目標設定とKPIの商談プロセス) About KGI and KPIKGIとKPIについて(営業の目標設定とKPIの商談プロセス) About KGI and KPI
KGIとKPIについて(営業の目標設定とKPIの商談プロセス) About KGI and KPI
 
株式会社メンバーズ「脱炭素アクション100」2023年度実施レポート(2024.6.6)
株式会社メンバーズ「脱炭素アクション100」2023年度実施レポート(2024.6.6)株式会社メンバーズ「脱炭素アクション100」2023年度実施レポート(2024.6.6)
株式会社メンバーズ「脱炭素アクション100」2023年度実施レポート(2024.6.6)
 
うりぼーギルドの歩き方
うりぼーギルドの歩き方うりぼーギルドの歩き方
うりぼーギルドの歩き方
 
smartcamp_RECRUIT_deck 2024060606 dddddd
smartcamp_RECRUIT_deck 2024060606 ddddddsmartcamp_RECRUIT_deck 2024060606 dddddd
smartcamp_RECRUIT_deck 2024060606 dddddd
 
Sales Hub_Kuzen_Our Service Introduction
Sales Hub_Kuzen_Our Service IntroductionSales Hub_Kuzen_Our Service Introduction
Sales Hub_Kuzen_Our Service Introduction
 
orderbusters_servicedocument_batton_saleshub.pdf
orderbusters_servicedocument_batton_saleshub.pdforderbusters_servicedocument_batton_saleshub.pdf
orderbusters_servicedocument_batton_saleshub.pdf
 
【slideshare】オンライン二次健診サービス_20240607.pptx.pdf
【slideshare】オンライン二次健診サービス_20240607.pptx.pdf【slideshare】オンライン二次健診サービス_20240607.pptx.pdf
【slideshare】オンライン二次健診サービス_20240607.pptx.pdf
 
MMOLHolging株式会社|BtoC、D2C事業グロース支援・インターナルブランディング、採用ブランディング、社員エンゲージメント向上DX
MMOLHolging株式会社|BtoC、D2C事業グロース支援・インターナルブランディング、採用ブランディング、社員エンゲージメント向上DXMMOLHolging株式会社|BtoC、D2C事業グロース支援・インターナルブランディング、採用ブランディング、社員エンゲージメント向上DX
MMOLHolging株式会社|BtoC、D2C事業グロース支援・インターナルブランディング、採用ブランディング、社員エンゲージメント向上DX
 
【簡易版】DMMチャットブーストCV サービス該当の紹介資料.pptx.pdf
【簡易版】DMMチャットブーストCV サービス該当の紹介資料.pptx.pdf【簡易版】DMMチャットブーストCV サービス該当の紹介資料.pptx.pdf
【簡易版】DMMチャットブーストCV サービス該当の紹介資料.pptx.pdf
 
LabBase就職ご紹介資料_240605サービス概要説明資料240605.pdf
LabBase就職ご紹介資料_240605サービス概要説明資料240605.pdfLabBase就職ご紹介資料_240605サービス概要説明資料240605.pdf
LabBase就職ご紹介資料_240605サービス概要説明資料240605.pdf
 
Business Strategy - ITIL Case Studies by Using ITIL 2011 (Japanese)
Business Strategy -  ITIL Case Studies by Using ITIL 2011 (Japanese)Business Strategy -  ITIL Case Studies by Using ITIL 2011 (Japanese)
Business Strategy - ITIL Case Studies by Using ITIL 2011 (Japanese)
 
【slideshare】オンライン二次健診サービス_20240607.pptx (1).pdf
【slideshare】オンライン二次健診サービス_20240607.pptx (1).pdf【slideshare】オンライン二次健診サービス_20240607.pptx (1).pdf
【slideshare】オンライン二次健診サービス_20240607.pptx (1).pdf
 
株式会社ROMS採用候補者用説明資料。候補者の方向け事業概要・沿革・カルチャーをご紹介
株式会社ROMS採用候補者用説明資料。候補者の方向け事業概要・沿革・カルチャーをご紹介株式会社ROMS採用候補者用説明資料。候補者の方向け事業概要・沿革・カルチャーをご紹介
株式会社ROMS採用候補者用説明資料。候補者の方向け事業概要・沿革・カルチャーをご紹介
 
CFO組織の働き方を変える 経理業務変革プラットフォーム 「BlackLine」のご紹介
CFO組織の働き方を変える 経理業務変革プラットフォーム 「BlackLine」のご紹介CFO組織の働き方を変える 経理業務変革プラットフォーム 「BlackLine」のご紹介
CFO組織の働き方を変える 経理業務変革プラットフォーム 「BlackLine」のご紹介
 
20240606_Service Design Exercise_Visual Report_vol.1.pdf
20240606_Service Design Exercise_Visual Report_vol.1.pdf20240606_Service Design Exercise_Visual Report_vol.1.pdf
20240606_Service Design Exercise_Visual Report_vol.1.pdf
 
クイズでレクリエーション!企業向けクイズワークショップ「みんなのクイズ」の説明資料
クイズでレクリエーション!企業向けクイズワークショップ「みんなのクイズ」の説明資料クイズでレクリエーション!企業向けクイズワークショップ「みんなのクイズ」の説明資料
クイズでレクリエーション!企業向けクイズワークショップ「みんなのクイズ」の説明資料
 
intra-mart Accel series 2024 Spring updates
intra-mart Accel series 2024 Spring updatesintra-mart Accel series 2024 Spring updates
intra-mart Accel series 2024 Spring updates
 

120131 Hottolink webreport vol.8

  • 1. 電力不足から考える電気自動車 ~日本で求められる「電気の作り方と使い方」~ インターネットユーザーの声 調査レポート第8弾 こんな「声」、ありました。 2012年1月 株式会社ホットリンク Copyright © Hottolink Inc. All rights reserved.
  • 2. INDEX 1. 「声」を集めた背景 ……P.3 2. 「声」の収集方法 ……P.4 3. 「声」の分類と件数 ……P.5 4. 「声」のまとめ ……P.6 5. 「声」の内容 ……P.7 Vol.8 Copyright © Hottolink Inc. All rights reserved. 2
  • 3. ■ 「声」を集めた背景 2012年1月、アメリカ最大の自動車イベント「北米国際自動車ショー」 がデトロイトで開かれました。各メーカーが発表した新型モデルの大半 を、ハイブリッド車(HV)や電気自動車(EV)などの “エコカー”が占 めており、 今後全世界で更なる普及が見込まれています。 しかし日本においては、昨年の東日本大震災の発生以降、電力への見方 が変わってきました。電力不足の状況下で、電気自動車に乗ることに対 しての疑問が芽生えているようです。 果たして、これからの日本では「電気自動車」の利用は進むのでしょう か。 今回は、電力不足下における電気自動車に対するインターネット上の声 を集め、電気自動車に何が求められているのかを探っていきます。 Vol.8 Copyright © Hottolink Inc. All rights reserved. 3
  • 4. ■ 「声」の収集方法 ネットモニタリングサービス にて、インターネット上の声を収集し、ピックアップしました。 ①検索キーワード ●メインキーワード : 電気自動車 ●ORワード : 節電 電力不足 電力が不足 電力が足り 電気不足 電気が不足 電気が足り エネルギー問題 エネルギー不足 エネルギーが不足 電力消費 電力を消費 電力が消費 消費電力 原発 原子力 発電所 ②調査期間 2012年1月11日~2012年1月24日 ③有効件数 有効件数:199件(ダブルミーニングを含めると203件) ※上記キーワードで収集したコメント511件から、重複・無関係コメントを除き、 精査した結果、有効となった件数。 ※ダブルミーニングとは、1つのコメントに2つ以上の評価をしているコメント。 Vol.8 Copyright © Hottolink Inc. All rights reserved. 4
  • 5. ■ 「声」の分類と件数 ■利用を躊躇 理由 件数 原発依存・推進につながる 73 現状は節電が優先(電力不足が深刻化する) 38 製造過程・発電過程がエコと言えない 20 第3エネルギー(ガス、バイオなど)の方がいい 5 電気料金が上がるから維持費がかかる 5 非常時(停電)の際に乗れない 2 その他 3 ■利用に前向き 理由 件数 蓄電池が役立つ 23 自然エネルギーによる充電を推奨 16 深夜電力であれば電力不足には影響しない 5 電気自動車のために原発は必要 5 原発依存・推進にはつながらない 4 その他 4 Vol.8 Copyright © Hottolink Inc. All rights reserved. 5
  • 6. ■ 「声」のまとめ 【電気自動車の普及に関しては、ポジネガが拮抗】 2% 今後普及しない/難しい 今後普及する/望む 電気自動車の普及については、「今後普及しない/難し 47% 51% い」が若干上回っているが、ほぼ拮抗した状態。 その他 【求めているのは安全な電気の作り方と上手な使い方、そして第3のエネルギーへ】 電力不足の観点から見た ■利用を躊躇 電気自動車の利用について ・原発への依存や推進が進むことを懸念。 ・現状は節電を優先するため、電気自動車を敬遠。 ・製造過程・発電過程がエコとは言えない。 利用に前向き ・第3のエネルギーで走れる車の開発をしてほしい。 29% 利用を躊躇 ■利用に前向き 71% ・蓄電池を使うことで、家庭における第2の電源、不安定な 自然エネルギーのサポートに利用できる。 ・充電も全て自然エネルギーで賄い、発電から使用まで、 全てをエコにできるのであれば利用したい。 1. 電気の供給元にとても敏感。原発からの供給には強く反発しているが、 自然エネルギーで賄えるようになれば、乗り換えたい。 2. 蓄電池を利用した更なる節電効果に注目。 3. 車の製造時における環境への配慮や、ガス・バイオを利用した第3のエネル ギーで走る車の開発にも期待。 Vol.8 Copyright © Hottolink Inc. All rights reserved. 6
  • 7. ■「声」の内容:「原発への依存・推進について」 利用を躊躇する意見には、電気を供給するのが原発である限り、「エコではない」「原発を増 やすことになる」といった厳しい声が出ていました。一方、利用に前向きな意見では、「発電 の全体量からすると電気自動車での使用量は些少なので問題ない」といった声がありました。 <原発依存・推進につながる> ●電気自動車やオール電化がco2を出さないと宣伝するのは原発を使用するからだ。そんな奴らは原発の 再稼働を今か今かと待っているぞ(*`ω´) ●こんなもん本当に普及しだしたら脱原発なんか絶対むりだろwww何がどうエコなのかさっぱりわから んw ●当分の間、原子力発電所の新設が望めない状況の中、商業電力のみに頼る、電気自動車(実質半分は原 子力自動車)に未来があるのかはわかりませんが。 ●電気自動車は原発の申し子みたいなところあるからね。夜の余剰電力で安く充電するんだし。 ●みんながみんな電気自動車にしちゃったら、電気が足りなくなって、日本中(しかも田舎の海!!!)に、原 発建ちまくりじゃないですか?簡単に推奨するのはどうかと思っちゃう。 ●今の電力会社の経営は原発が中核になっているということ。そんな会社から電気を買う以上、電気自動 車は原発で作った電気で動く乗り物と言わざるを得ない。 <原発依存・推進にはつながらない> ●自動車走行に関する電力は、発電の全体量から言えば些少で、全部が電気自動車になっても、その為に 発電所を増設しなければならないレベルではありません。 Vol.8 Copyright © Hottolink Inc. All rights reserved. 7
  • 8. ■「声」の内容:「電力不足への影響について」 節電が重視されている状況に対し、「電気自動車を普及させるのは無理」という声や、普及さ せること自体に疑問を抱いている声が出ています。一方、「電力が余っている深夜帯に充電す れば、電力不足には影響しない」といった声も出ていました。 <現状は節電が優先(電力不足が深刻化する)> ●インフラ云々もあるけど、節電とか言ってる国に電気自動車普及は無理だと思う。 ●そもそも今でも電力不足なのに電気自動車が普及する訳ないやん。自動車の分はどこで電気作るの? ●電気自動車のCMをよく見るけどいいのか?電気足りないんじゃなかったの? ●節電呼びかけているのに営業等で電気自動車を使ってるなんてことはないよね。 ●電力不足の時代に電気自動車?プラグインハイブリッド?自分だけガソリン代安くすめばいい?冗談 じゃ無いよ。もっとみんなの事、日本の電力の事考えてよ。 ●しかし、節電節電とうるさいくせに電気自動車ばかり展示されているのにはどうも矛盾を感じるんだけ ど。だったら電車やバスに乗った方がよっぽど環境にもエネルギーにも優しいと思うのは私だけ? ●自分の家の月間消費電力と電気自動車のバッテリ容量比べたら、電気自動車普及したら発電足りなくな るなってすぐわかるのにね。 <深夜電力であれば電力不足に影響しない> ●充電なんて夜なんだから関係なくね? ●電力不足の中、電気自動車の普及にも拍車がかかっているようです。オール電化にして深夜割引電力で 充電させるのが賢い方法かと。 ●電気はオール電化にできるけど、ガスにはすべてをガスで賄うオールガスなんて無理だもんね。さあ て、今日も深夜電力で電気自動車に充電しようっと。 Vol.8 Copyright © Hottolink Inc. All rights reserved. 8
  • 9. ■「声」の内容:「製造過程、供給元の電気について」 利用を躊躇する意見では「車を製造する段階でCO2が排出される」 「火力発電された電力で は意味がない」など、現時点ではエコではないことを指摘する声が見られます。一方、利用に 前向きな意見には「将来は自然エネルギーでまかないたい」といった声が出ていました。 どちらの意見も、供給される電力には自然エネルギーを望んでいます。 <製造過程・発電過程がエコとは言えない> ●新車を作るのにもたくさんの電気などを使い、CO2を排出しているのです。だから新車のエコカーを買 うことは、エコではないとの声もあるのです ●電気自動車って実は怖いんですね・・。環境を考えたら何がエコか分からないんだな・・。原発と同じ で製造コストやら廃棄コスト考えたら何がエコだろう・・? ●電気自動車、100%電気で走るけどその電気は何で作られてるのよ?原発の稼働が少ない中もしかし て、化石燃料?意味ねえじゃん。 ●日本の電気自動車に対する執念は恐ろしいな。エコとか言って、その電気は原発が停止中の日本は火力 発電(ほとんど)で作ってるんだよね。結局は化石燃料使ってるじゃん(笑) ●脱原発で火力発電へ逆行、化石燃料バンバンに燃やして発電してんのに、化石燃料は使いませんとか大 嘘ついてる電気自動車のCM何なのwww <自然エネルギーで作られた電気を使いたい> ●原発推進派と思われやすいけど、太陽光、風力、水力、波力、バイオマスなどの発電のpowerで気持ち よく電気自動車のドライブを楽しみたいな派、です(^^) ●やさしい燃料電池の発電でまかなえる日がきてほしい。電気自動車も、通常の発電所からの送電線に 頼った充電システムでは意味がないだろう。 ●家庭生活の全ての電気を太陽光発電でまかなえたら、自動車も電気自動車で、暖房も電気で行えば、 CO2も大幅に削減できます。 ●水力や太陽や風力が火力や原子力に代わる電源として普及すればいいですけど・・。電気自動車自体は 未来的で夢があっていいと思います。 Vol.8 Copyright © Hottolink Inc. All rights reserved. 9
  • 10. ■「声」の内容:「電気自動車の使い勝手について」 電気自動車の使い勝手について、利用を躊躇する意見には「電気がなくなったら使えない」 という声が出ていました。一方、利用に前向きな意見では「蓄電池を利用して自然エネル ギーの不安定さをサポートできる」「非常用の電源になる」といった声がありました。 <非常時(停電)の際に乗れない> ●電気自動車が普及していたりしているみたいですけど、停電したらただの鉄くずになってしまいます。 ●もちろん電気で動く自動車ですから、停電などでは充電することができません。そうなるとやはり災害 には弱いのかなって考えてしまいました。 <蓄電池が役立つ> ●電気自動車と太陽光発電の組み合わせで、ちょっとした太陽光発電所になるからね。バッテリー技術と 発電効率の改良が進めば、原発いらずの時代も夢じゃないな。 ●電気自動車は一種の蓄電装置でもあるわけだから、不安定な自然エネルギーともうまく付き合うための 力になる。 ●近い将来、電気自動車社会が来ます。つまり各家庭、各個人が大きな蓄電池をもっていることになる。 だからこれからは、「電気は溜められないから、最大消費時間帯(夏の昼)に停電を起こさないだけの 施設をつくらないといけない」という考え方自体、変えてしまっていい。 ●発電所から、家庭用の太陽光パネル、スマートグリッドシステム、そして電気自動車までを組み込んだ トータルパッケージを組み上げる。日本はそれぞれの分野で、技術も満点だし、サービスも満点だ。そ れらをうまく絡み合わせていく可能性を、真剣に、そしてスピード感をもって追求してはどうか。 ●電気自動車が役目を終えて廃車になっても、電池の性能はまだ80%残っている。この廃電池を各家庭に 置くと、災害時におよそ2日間、節電すれば3~4日間の電力を賄える。このように電気自動車をスマー トグリッドで電力会社の送電網に組み込むと、電力の平準化が図れ、危機対応能力が高まる。場合に よっては、発電所の数を減らすことも可能だ。 Vol.8 Copyright © Hottolink Inc. All rights reserved. 10
  • 11. ■「声」の内容:「利用に関するその他の理由」 利用を躊躇する意見には、ガスやバイオなどの第3エネルギー車の開発を希望する声が出ています。 また、電力不足の影響による電気料金の値上げを懸念する声もありました。利用に前向きな意見では 「電気自動車の普及を促進させるためには原子力利用はやむを得ない」といった声がありました。 <第3エネルギー(ガス、バイオなど)の方がいい> ●電気自動車は水素自動車までのつなぎでしょう。今の発電状況では充電する分だけ、発電所の燃料の使 用が増える事になります。いくら効率の良いものが出ても、燃料の使用が少し減るだけです。 ●原発見直しは、電気自動車見直しに繋がるはずだ。かといってガソリン車はCO2排出が多い。これから は天然ガスだろう。圧縮天然ガス(CNG)車というのが既にあるらしい。これだよ、コレ! ●日本においてもう少しフレックス自動車やエタノール自動車、天然ガス自動車の理解が高まればすべて のエネルギーを有効に使うことができ、石油や原発などの呪縛から開放されよう。 <電気料金が上がるから維持費がかかる> ●原発頼みの深夜電力充電だけど、電気代が上がったら、補助金入れても高額な電気自動車は燃料代で回 収するには難しい。 ●電気が足りなくなるのに電気自動車って意味あるん?結局高くなるんじゃなぃん? <電気自動車のために原発は必要> ●原発をやめるとして代わりの発電は何を使うの?環境問題と資源獲得競争でこれから電力はますます必 要量が増える。電気自動車なんかもそう。原発に良いも悪いも無い。上手く付き合っていくしかない。 ●火力発電を用いて電気自動車を動かすという未来では無意味。むしろ、熱エネルギー→電気エネルギー →車の運動エネルギーよりも、ガソリンからの熱エネルギー→車の運動エネルギーとした方が効率も良 いと思います。太陽光や風力、火力も駄目ならば原子力に戻るしかないと思います。 Vol.8 Copyright © Hottolink Inc. All rights reserved. 11
  • 12. お問い合わせ先 株式会社ホットリンク 担当 : 工藤 篠崎 Email :info@emining.jp 〒102-0081 東京都千代田区四番町6番 東急番町ビル TEL:03-5745-3902 / FAX:03-5745-3901 Copyright © Hottolink Inc. All rights reserved.