SlideShare a Scribd company logo
円高に負けるな!ニッポンのものづくり
  ~私たちが日本製を選ぶ理由~

インターネットユーザーの声 調査レポート第六弾




                   こんな「声」、ありました。

   2011年11月 株式会社ホットリンク

       Copyright © Hottolink Inc. All rights reserved.
■     INDEX

        1. 「声」を集めた背景                                  ……P.3
        2. 「声」の収集方法                                   ……P.4
        3. 高くても選ぶ日本製品ランキング                            ……P.5
        4. 高くても選ぶ理由とは?                                ……P.7
        5. 集めた「声」のまとめ                                 ……P.8
        6. 「声」の内容                                     ……P.9




Vol.6           Copyright © Hottolink Inc. All rights reserved.   2
■ 「声」を集めた背景




        今年10月、円相場1ドル=75円という戦後最高値が更新されました。また、
        TPP(環太平洋経済パートナーシップ)参加へ向けて関係国との協議に入るこ
        とが正式に表明されるなど、日本経済を支える輸出・輸入の面において、大
        きな節目となる出来事が次々と起こっています。

        これらの影響により、外国の生産品の輸入が更に加速する恐れがあり、農業
        や工業を始めとする国内生産への影響は更に深刻さを増している今、国内産
        業は大事な局面を迎えていると言えます。安価な外国製品と並べられること
        により、日本製品を手に取る人が減ってしまいかねません。

        そこで今回は、ネット上の「高くても日本製にこだわって購入している/した
        い」という声に焦点をあて、ネットユーザーがどのような理由で、どのよう
        な日本製品を購入する意向を持っているのかをまとめました。

        日本製の持つ強みや魅力、また日本製を選ぶ消費者の思いをご覧ください。




Vol.6            Copyright © Hottolink Inc. All rights reserved.   3
■ 「声」の収集方法

 ネットモニタリングサービス                      にて、インターネット上の声を収集し、ピックアップしました。


 ①検索キーワード
        ●メインキーワード    :    1.円高      2.高くても         3.安くても         4.高いけど   5.安いけど

        ●ORワード (1~5メインキーワード共通)
                    :国産 日本製 国内産 国内製 日本産 日本のもの 日本の物
                     日本のやつ 日本で作 日本が作 日本で製 日本が製 日本で生産
                     日本が生産 国内で作 国内で製 国内で生産

        ●NOTワード     :    (無関係コメントを取得しないよう各キーワード多数設定)

 ②調査期間
        2011年11月3日~2011年11月11日

 ③有効件数
         有効件数:215件
         ※上記キーワードで収集したコメント3,695件から、重複・無関係コメントを除き、
          精査した結果、有効となった件数。


Vol.6                Copyright © Hottolink Inc. All rights reserved.                4
■ 高くても選ぶ日本製品ランキング(食料品)
                       食料品の対象製品 件数
        対象製品    件数          食品全般              35       日本製を選ぶ対象製品のジャンルを見る
                              米               17
                                                       と、1位は『食料品』で107件となって
                            農産物               13
         食料品    107         うなぎ                8       おり、他製品に比べて非常に多いことが
                             野菜                5       分かります。
         全般      50        サプリメント              2
                            レモン                2
                                                       その食料品の中でも、主食である“米”に
        家電製品     23           肉                2
                              水                1       ついては、「日本産の美味しいお米が食
                            アボカド               1       べたい」といった日本産にこだわる声が
   車/バイク関連       13         お菓子                1       多数見られました。
                            キムチ                1
        趣味娯楽      5         タケノコ               1       また“うなぎ”については、土用の丑の日
                            ドーナツ               1       に中国産のうなぎが目に留まったユー
         日用品      4         トマト                1       ザーから「少し高くても安全な日本産を
                            にんにく               1
                                                       食べたい」といった声が見られました。
                            ビール                1
        服飾・小物     4        ブロッコリー              1
                            もやし                1       ”サプリメント”“キムチ”“ドーナツ”と
         工具       3         わかめ                1       いった加工食品については、「国内で作
                            海産物                1
                                                       られているものを買いたい」「原材料が
                            干し芋                1
         自転車      2          牛肉                1       国産であってほしい」といった声が見ら
                             牛乳                1       れました。
         寝具       2         小麦粉                1
                            生鮮品                1
                                                       これらのことから食料品については、安
        伝統工芸品     1          青汁                1
                              豆                1       全性や美味しさのために、特に強く日本
                             豚肉                1       産にこだわっていることがうかがえます。
         文房具      1         梅干し                1
                             蜂蜜                1

Vol.6                 Copyright © Hottolink Inc. All rights reserved.         5
■ 高くても選ぶ日本製品ランキング(家電製品)

        対象製品    件数
                                                       次に、対象製品のジャンル第3位の『家
         食料品    107                                    電製品』の詳細を見てみると、”スマー
                                                       トフォン“”ブルーレイディスク“といっ
         全般      50   家電製品の対象製品 件数                     た最先端の家電製品が挙がっていました。

        家電製品     23      家電製品全般                 4      品質の良さや操作性、また保証などの面
                        スマートフォン                 4      で「高くても日本製を選ぶ」といった声
   車/バイク関連       13                                    が多数見られ、日本製を信頼して購入す
                      ブルーレイディスク                 3
                                                       るユーザーの様子がうかがえます。
        趣味娯楽      5
                            テレビ                 2
         日用品      4                                    また、家電製品内部の部品が日本製であ
                         液晶モニター                 2
                                                       ることに触れ、「日本製の部品がないと
                           イヤホン                 1      最先端のものは作れない」といった、日
        服飾・小物     4
                            カメラ                 1      本の技術力の高さに自信を持っている声
         工具       3                                    も見られました。
                        ノートパソコン                 1
         自転車      2      ビデオカメラ                 1
                       ボイスレコーダー                 1
         寝具       2
                            モデム                 1
        伝統工芸品     1
                            掃除機                 1

         文房具      1          電球                 1


Vol.6                 Copyright © Hottolink Inc. All rights reserved.       6
■ 高くても選ぶ理由とは?

          理由            理由詳細                件数
                                                      高くても日本製を選ぶ理由は、大きく5つ
                   日本というブランドを信頼し
                                               46     の項目に分けられました。
                       ているから
    日本製が一番だから
                   地元産にこだわっているから                2     「日本製が一番だから」
                                                      日本製だからこそあえて購入するといっ
   品質が優れているから       品質が優れているから                 54     た声が多く、「日本」というブランドを
                                                      全面に信頼している様子が伝わってきま
                   外国製は安全性が信頼できな                      した。
                                               31
                        いから
        安心・安全だから
                   日本製は安全性が信頼できる                      「品質が優れているから」
                                               22
                        から                            「安心・安全だから」
                       美味しいから                  24     「美味しい・好みに合うから」
                                                      主に食品や工業製品を選ぶ理由として、
   美味しい・好みに合う                                         これらの理由が挙げられました。外国製
                      好みに合うから                   3
       から                                             と比較して、日本製を選ぶ声が多く見ら
                                                      れました。
                   外国製は好みに合わないから                2
                                                      「日本経済・生産者応援のため」
                     日本経済全体のため                 25
   日本経済・生産者応援                                         日本経済や生産者応援のために、「高く
      のため                                             てもあえて日本製を買う」といった声が
                     生産者応援のため                   4
                                                      見られました。また、このような活動を
                                                      啓蒙する声も見られました。
          その他             その他                   2


Vol.6                Copyright © Hottolink Inc. All rights reserved.        7
■ 集めた「声」のまとめ

   「日本製そのものに価値がある」                                       「日本のために買う」
            日本製が一番だから
                                                          日本経済/生産者応援のため
        ・日本で作られる製品に対し、信頼と自信
         を持っている。                                      ・日本経済や生産者応援のために「日本
        ・「高くても良いから日本製にこだわって                            製のものを買う」といった声や、率先
         作ってほしい」という要望が多数。                              して買うように呼びかける声も。
        ・国内でも特に地元産にこだわって
         いるとの声も。


          品質が良く・安全で・美味しい「日本ブランド」に自信を持って、
                  これからも作り続けてほしい。


               「外国製と比べて、日本製に魅力を感じている」
        品質が優れているから                 安心・安全だから                        美味しい・好みに合うから
  ・家電など工業製品が中心。                ・食品の評価が中心。                          ・ 食品(米)の評価が中心。
  ・日本製の品質や技術力に自信               ・外国産(特に中国産)の食品                      ・「外国産と比べて日本産の方
   を持っている。                      の安全性を危惧。そのため日                       が断然おいしい」「これから
  ・品質の良さから日本製を選択、               本産を購入。                              も買い続ける」との声が多数。
   またはおすすめする声。                 ・安全性への信頼から、日本製
                                を率先して購入。

Vol.6                Copyright © Hottolink Inc. All rights reserved.              8
日本製が一番だから
        「声」の特徴:
        ・日本製というブランドに信頼と自信を持つユーザーから「これからも国内で作り
         続けてほしい」という要望の声が多くあがっていました。
        ・日本製の中でも、特に地元産にこだわっている声も見られました。




Vol.6             Copyright © Hottolink Inc. All rights reserved.   9
■「声」の内容:「日本製が一番だから」

   ■日本製に対して信頼と自信を持つユーザーから「高くても良いから日本製にこだわって作ってほ
    しい」という声が多数あがっていました。

   <日本というブランドを信用しているから>
   ●少し高くても、国産を選んでしまう…。
   ●多少高くても国産だから好きだったのにな。
   ●いくら安くても日本のもの以外はあんま買いたくない。
   ●やはりいくら外国産が安くても買わない。国産が一番。
   ●「ガシャポン」高くても良いから日本製を作ってほしい。
   ●高くても日本産しか買ってないし、これからもそうする。
   ●金持ちじゃないけど生活に余裕がある人はやっぱ日本製だろ。
   ●日本のメーカーは 少々高くてもいいので 日本製にしてくれ。
   ●少し高くても俺は日本製をかうで。これからも自国の製品に誇りを持ってるから。
   ●主要国内農産物の日本ブランドの力はあるので、輸入品が安くても国産物買う人は買う。
   ●品質が判断できない場合は日本製というブランドを信じて、高くても日本製を買う判断はする。
   ●スマートフォンは期待はずれだった…高くてもいいから国産出してくれればもっとよかったのに。
   ●海外の米安くても自炊なら国産しか食べない。これは絶対と言える。みんなもそう思ってると願う。
   ●ネットで検索したら、ゴム製品は海外でも日本製が断トツの信頼。半年ぐらい経ったら、ブレードごと、
    日本製に交換しよう・・。
   ●道具や服や靴を選ぶ基準は、日本製かどうか。高くても日本製を買う。これが日本で働く日本人の職人
    の心意気だと思っている。




Vol.6          Copyright © Hottolink Inc. All rights reserved.   10
■「声」の内容:「日本製が一番だから」


   ■日本産の中でも、特に地元産にこだわっている声も見られました。

   <地元産にこだわっているから>
   ●多少高くても国産しか食べてない。基本地元の食べる。
   ●決して裕福ではないですが、安心で美味しいなら地元産が一番です。




Vol.6          Copyright © Hottolink Inc. All rights reserved.   11
品質が優れているから
        「声」の特徴:
        ・たとえ今後、安価な外国製が大量に日本に入ってきたとしても「日本の品質のよ
         さや、技術力の高さがあれば問題ない」といった、自信にあふれた声が見られま
         した。
        ・品質の良さから日本製をおすすめしたり、多少高くても購入するといった声も見
         られました。
        ・外国製を買ったことで日本製の品質の良さを実感する声も出ていました。




Vol.6             Copyright © Hottolink Inc. All rights reserved.   12
■「声」の内容:「品質が優れているから」

   ■円高やTPPの影響で外国製が安く入ってきても、日本製の品質の良さや技術力の高さがあれば
    「大丈夫」「心配する必要はない」といった自信の声が多く見られました。
    <品質や技術力に自信がある>
    ●日本の工場でしか作れない非価格競争力を持った製品は日本が強い。
    ●外国に輸出できるくらいのクオリティーの農作物を生産することは十分可能。
    ●少し高くても国産のもの買う人多いと思いますよ、品質に自信持てば良いのでは。
    ●1ドル100円くらいで十分やっていける国内製造業の国際競争力・技術力って凄い。
    ●日本の製品は質が高い上にきめ細かい心配りみたいな物が付加価値としてついてると思う。
    ●オレンジやサクランボが自由化されても日本の農業は負けなかった。日本産は1ケタ高くても売れる。
    ●牛肉のように良いものは高くても国産品を買うので、品質の良い国産品を作っていれば成り立つと思う。
    ●安いモノの方が良いと思われるが、良質なモノの方が優先されるので、高くても国産を求める人は多い。
    ●自国に売れるものがなければ一方的に負けを押し付けられて終わってしまうが、日本のものづくりは強
     いので特に心配はしていない。
    ●今、高くてもいいから日本製だというのを売りにした商品を出せば絶対需要はある。企業にはよく考え
     直してもらいたい。
    ●韓国製品はシェアを伸ばしているが、元々日本の技術でそれが安価なので買われている。異常な円高を
     克服できれば、日本の産業は生き残れる。
    ●デザイン、使い勝手の良さなどの設計段階では 日本でやることにこだわるべきだと思う。また少しく
     らい高くても純日本製にこだわるのも良いのでは?
    ●高価だけど一流の日本製品を買わねばならない理由がある。農作物でさえ工業製品のごとく作ることの
     できる「日本企業の一流さ」を信頼しても大丈夫なのではないのか。


Vol.6           Copyright © Hottolink Inc. All rights reserved.   13
■「声」の内容:「品質が優れているから」

  ■品質の良さから日本製をおすすめしたり、多少高くても日本製を購入するといった声があがって
   います。また、外国製を買ったことで、日本製の品質の良さを実感している声も見られました。
    <品質の良さから日本製をおすすめ>
    ●高いけど国産バッテリーがいい。全然違う。
    ●多少高くても国産ブリードで安全なのが出回ればまた買いたい。
    ●ちょっと高くても日本製の物の方が面倒が無くて良いように思う。
    ●少し高くても国産品の丈夫で長持ちするのが、長い目で見ていい買い物。
    ●高くても高品質な日本メーカー製品で、なおかつ原産国が日本製の物を買います。
    ●タイヤは少々高くても国産が一番いい。スタッドレスもアチラ系はあまりいい評価を聞かない。
    ●円高でも国産材の需要が増加傾向にある。日本の国土に馴染んでいる国産材のほうが優れている。
    ●セカンドバイクとして購入されるなら、少し高くても国産メーカーのバイクの方が手が掛らず正解。
    ●世界中に日本製品がない状態なんて、安いだけで不安定だったり使いづらかったり長持ちしなかったり
     結局いいことない。
    <外国製と比較して日本製の品質の良さを実感>
    ●海外製買ったら、フォーマットの速度が遅くてビビった。高くても安心の日本製が良い。
    ●バイクまわりは多少値段が高くても国産メーカーのものが多くなった。満足度が全然違う。雲泥の差。
    ●紙の感触が全然違う。ゴワゴワして柔らかさがまったくない。それ以来多少高くても国産の有名メー
     カーにしている
    ●安さに釣られて海外製品買ったら痛い目見た。性能悪いし数日使用したら壊れた。メーカーの対応も悪
     くて最悪。やっぱり高くても日本製買うべき。



Vol.6           Copyright © Hottolink Inc. All rights reserved.   14
安心・安全だから
        「声」の特徴:
        ・外国産(特に中国産)の食品や農作物については、安全性を疑問視する声が多数出
         ており、信頼のおける日本産の食品を購入するといった声が見られました。
        ・安全性という面では日本製が信頼できるとして、率先して購入する声が多数見られ
         ました。




Vol.6             Copyright © Hottolink Inc. All rights reserved.   15
■「声」の内容:「安心・安全だから」

   ■外国産の中でも、特に中国産の食品、農作物については安全性に疑問を持つ声が多く出ており、
    信頼がおける日本産のものを購入するといった声が見られます。
   <中国産は安全性が不安>
   ●中国はやっぱ危険。大容量で買いたいが大概中国産なので高くても紀州産買ってる。
   ●どうしても中国産だと品質を疑ってしまって多少高くても国産のものを買ってます。
   ●純国産なら多少高くても構わないけど 中国で作ってるんだよな…安全性とか大丈夫なのかね。
   ●中国の食品や製品は怖くて食べれないですね。 国民は、高くても国産を選ぶようになっています。
   ●丑の日の今日はせっかくだからと少し奮発する人が多いのか わざわざ中国産に手を出す人は少ない。
   ●リスクを背負っても安さにこだわるなら中国産、高くても安全性を考慮すれば国産といった観念がある。
   ●中国産のものを食い続けたあげく体壊して一生苦しむくらいなら、数千円高くついても国産の方がいい。
   ●高くても国産買うようにしてます。中国は不衛生なイメージがついたし信用できない。他外国も遠すぎ
    て情報ないから。
   ●中国産の品質に関する各報道を目にすると、子供のことを考えて、少し高くても出来るだけ日本産のも
    のを買うようにしている。
   <外国産は安全性が不安>
   ●レモンは無農薬のやつ。外国産は安いけど皮をつかうには問題あり。
   ●いくら安いとはいえ農薬たっぷりのどこかの国の野菜食べるのか?私は高くても日本産を食べるけど。
   ●外国産の安い米が日本に輸入されたとしても、農薬がかなり使われてそうなイメージ。たとえ安くても
    外国産の米を買うことはあり得ない。
   ●日本の食品安全衛生法も輸入に関しては農薬以外は大甘!我が家では、そこそこ高くても国内産のもの
    しか食べない。


Vol.6             Copyright © Hottolink Inc. All rights reserved.   16
■「声」の内容:「安心・安全だから」

   ■日本製は「安全である」といった信頼から率先して購入する声が多数見られました。
    <安全性が信頼できる国内産を買う>
    ●食に関しては、高くても国産を選びたい。
    ●健康など考えるとやっぱり国産を選んでしまいますよね。
    ●日本は、良い品少々高くても、安心な日本製を求めて居る。
    ●安全を求める人は、高くても国産のコメを求めると思われる。
    ●国産が高いのは仕方ないですが、高くても安心には変えられない。
    ●高くても国産を買います!どうしても輸入品ならば、安全なところを… 。
    ●日本製は農作物だって高品質。安全安心。毒は入っていない。高くても日本産を買います。
    ●製品は出来れば日本製を買いましょう。値段高くても、日本製を買ったほうが安心ですぜ。
    ●産地偽装が少ない分、選択できる国産がまし。高くても金出せば近畿より西側のもの食えるし。
    ●一食抜いてでも国産のほうが安全。鰻も、中国産のほうが全然安いけど、愛知産の鰻しか食べない。
    ●自転車はちょっと高くても国産のやつ買ったほうが、しばらく使ってなくてもあとで安心して乗れる。
    ●食べ物は少し高くても国産。他の物と違って、口に入れるものは日本のものじゃないと信用できない。
    ●安いものを求める人もいると思うが、国産のものは安心だし、値段がいくらか高くても国産をほとんど
     の方は求める。
    ●日本人としては、あんまり安すぎるとなんか警戒心沸くんだよね。安かろう悪かろうよりは、多少高く
     ても国産のが安心できるし。
    ●多少価格が高くても、国産の農産物にこだわったり、国産の農作物でも減農薬、無農薬のものを選択す
     る事が、これからは増えてくる。


Vol.6           Copyright © Hottolink Inc. All rights reserved.   17
美味しい/好みに合うから
「声」の特徴:
・主に“米”の味について「外国産より日本産の方が美味しいから、これからも食べ続
ける」といった声が多数出ていました。




          Copyright © Hottolink Inc. All rights reserved.   18
■「声」の内容:「美味しい/好みに合うから」

  ■主に“米”について「外国産よりも日本産の方が美味しいから、これからも食べ続ける」といった
   声が多数出ていました。
   <国内産の方が美味しい>
   ●農業に関しては私も高くても美味しい国産米食べる。
   ●日本のコメは世界一うまい。安全。世界一高くて結構。
   ●家庭では、米は高くても美味しい国産米を買うよなぁ。
   ●やっぱ国産が美味しくて安心だけど。食べ物は多少高くても国産派。
   ●食べ物に関して言えば少しくらい高くても国産のおいしいものを買うから。
   ●アメリカ米は国産の1/10くらいの値段らしいが、まずかったら日本人は買わない。
   ●外国の米が安くなろうが、私は日本の米が好きだから高くても日本の米を食べ続ける。
   ●日本のお米はうまい!外せません。某国産のにんにくより、高くても国産を、私は買ってます。
   ●外国産の豚肉を初めてちゃんと食べたんだけど本当に美味しくなかった。少し高くても俺は国産派!!
   ●日系スーパーに行って日本産の米を高くても買っているが、味と香りがぜんぜん違う!見た目から違う。
   ●1個ずつ袋に入れてていねいに果物を育てるなんて、日本人にしかできない。だから日本産は高いけど
    おいしい。
   ●日本米が危ないとか言うけど、価格の安い外国米で満足してしまうほど日本人の舌って駄目になったの
    かな。いくら安くても米は国産しか買うつもりない。

   <国内産の方が好みに合うから/外国産が好みに合わない>
   ●台湾製がいくら安くても国産主要メーカのを買う。品質っていうより色目のマネジメント的に。
   ●アメリカ産のブロッコリーはずっと買ってない。茎を食べた時に薬臭くて、それ以来どんなに安くても
    国産しか買わない。


Vol.6          Copyright © Hottolink Inc. All rights reserved.   19
日本経済/生産者応援のため
        「声」の特徴:
        ・日本経済や生産者応援のために、日本製のものを率先して購入しようとする声や、
         積極的に購入するように呼びかけている声が多く見られました。




Vol.6             Copyright © Hottolink Inc. All rights reserved.   20
■「声」の内容:「日本経済/生産者応援のため」

   ■「日本経済のために日本製のものを買うように心がけている」といった声や、率先して日本製を
    買うよう呼びかけている声が多数見られました。
    <日本経済全体のため>
    ●高くても国産を買いましょう、じゃないと景気は回復しない。
    ●消費者である前に日本国民なら多少高くても日本の物を選ぶべき。
    ●国民も安い外国製品を買わずに、少し高くても日本製品を買うようにしょう。
    ●ただでさえ低い食料自給率がさらに低くなるね。俺は高くても日本産を買う予定。
    ●少し高くても国産のものを買おうという意識があれば、大きな問題ではないはず。
    ●私の モットーは「高いけど日本製を買って、作っている日本人に給料をはらおうよ」
    ●企業は日本で作る、国民は多少高くても国内産を買うを徹底しないと、この難局は乗り切れない。
    ●国産のものが外国産の安いものに押されてどーのこーのって話聞くけど、みんなが高くても国産買った
     としたらどうなんだろう。
    ●「自国のために少々高くても日本製を買いなさい」と言っていたけど、そういった啓蒙活動をしてくれ
     る人がもっといればいい。
    ●100%日本製で日本メーカーブランドの製品を買うのが理想だが、それが円高で難しくなった今は、せ
     めて日本メーカーブランドの物を買おう。
    ●自給率のこととか、その先にある外交とか安全保障とかまで考えると、多少高くてもできる限り国産を
     買うように心がけないといけないなって思っている。
    ●みんながどんどん国産品を買えば、生産者ももっと安価で提供できる筈である。少し高くても、その価
     格には安全と安心、将来の安心の価格が含まれていると割り切り、子や孫のためにも自給率100%を
     取り戻さなければならないのではないだろうか。




Vol.6           Copyright © Hottolink Inc. All rights reserved.   21
■「声」の内容:「日本経済/生産者応援のため」


  ■「生産者応援のために日本産を購入すべき」といった声も数件見られました。

    <生産者応援のため>
    ●高くても日本産を買ってから国内農家の心配をしろ。
    ●これからも高くても国産の農作物買ってくれよな。今でさえ農家は大変なんだから。
    ●あまりにも農業の大切さをしらなすぎる人間が多い。ほんの数十円高くてもそれで国産が買えるならそ
     れでいいのではないか。
    ●実際のところ、日本のよい仕組みがつぶされてしまうのかも。農業をしている方たちを守りたい。国内
     製に国民がこだわり、買い続けることをしなくては。高くても国内製。




Vol.6           Copyright © Hottolink Inc. All rights reserved.   22
お問い合わせ先
        株式会社ホットリンク

           担当         :      工藤         篠崎
          Email :info@emining.jp
〒102-0081 東京都千代田区四番町6番 東急番町ビル
 TEL:03-5745-3902 / FAX:03-5745-3901


      Copyright © Hottolink Inc. All rights reserved.

More Related Content

Recently uploaded

KGIとKPIについて(営業の目標設定とKPIの商談プロセス) About KGI and KPI
KGIとKPIについて(営業の目標設定とKPIの商談プロセス) About KGI and KPIKGIとKPIについて(営業の目標設定とKPIの商談プロセス) About KGI and KPI
KGIとKPIについて(営業の目標設定とKPIの商談プロセス) About KGI and KPI
Tsuyoshi Horigome
 
20240606_Service Design Exercise_Visual Report_vol.1.pdf
20240606_Service Design Exercise_Visual Report_vol.1.pdf20240606_Service Design Exercise_Visual Report_vol.1.pdf
20240606_Service Design Exercise_Visual Report_vol.1.pdf
jun_suto
 
LabBase就職ご紹介資料_240605サービス概要説明資料240605.pdf
LabBase就職ご紹介資料_240605サービス概要説明資料240605.pdfLabBase就職ご紹介資料_240605サービス概要説明資料240605.pdf
LabBase就職ご紹介資料_240605サービス概要説明資料240605.pdf
ssuser8de8212
 
うりぼーギルドの歩き方
うりぼーギルドの歩き方うりぼーギルドの歩き方
うりぼーギルドの歩き方
Kota
 
Business Strategy - ITIL Case Studies by Using ITIL 2011 (Japanese)
Business Strategy -  ITIL Case Studies by Using ITIL 2011 (Japanese)Business Strategy -  ITIL Case Studies by Using ITIL 2011 (Japanese)
Business Strategy - ITIL Case Studies by Using ITIL 2011 (Japanese)
Jerimi Soma
 
Service-introduction-materials-misorae-leadership
Service-introduction-materials-misorae-leadershipService-introduction-materials-misorae-leadership
Service-introduction-materials-misorae-leadership
Yasuyoshi Minehisa
 
クイズでレクリエーション!企業向けクイズワークショップ「みんなのクイズ」の説明資料
クイズでレクリエーション!企業向けクイズワークショップ「みんなのクイズ」の説明資料クイズでレクリエーション!企業向けクイズワークショップ「みんなのクイズ」の説明資料
クイズでレクリエーション!企業向けクイズワークショップ「みんなのクイズ」の説明資料
Jun Chiba
 
株式会社ROMS採用候補者用説明資料。候補者の方向け事業概要・沿革・カルチャーをご紹介
株式会社ROMS採用候補者用説明資料。候補者の方向け事業概要・沿革・カルチャーをご紹介株式会社ROMS採用候補者用説明資料。候補者の方向け事業概要・沿革・カルチャーをご紹介
株式会社ROMS採用候補者用説明資料。候補者の方向け事業概要・沿革・カルチャーをご紹介
ssuserdc1268
 
CFO組織の働き方を変える 経理業務変革プラットフォーム 「BlackLine」のご紹介
CFO組織の働き方を変える 経理業務変革プラットフォーム 「BlackLine」のご紹介CFO組織の働き方を変える 経理業務変革プラットフォーム 「BlackLine」のご紹介
CFO組織の働き方を変える 経理業務変革プラットフォーム 「BlackLine」のご紹介
taisukekuwano4
 
【簡易版】DMMチャットブーストCV サービス該当の紹介資料.pptx.pdf
【簡易版】DMMチャットブーストCV サービス該当の紹介資料.pptx.pdf【簡易版】DMMチャットブーストCV サービス該当の紹介資料.pptx.pdf
【簡易版】DMMチャットブーストCV サービス該当の紹介資料.pptx.pdf
ssuser8de8212
 
株式会社メンバーズ「脱炭素アクション100」2023年度実施レポート(2024.6.6)
株式会社メンバーズ「脱炭素アクション100」2023年度実施レポート(2024.6.6)株式会社メンバーズ「脱炭素アクション100」2023年度実施レポート(2024.6.6)
株式会社メンバーズ「脱炭素アクション100」2023年度実施レポート(2024.6.6)
Members_corp
 
【slideshare】オンライン二次健診サービス_20240607.pptx (1).pdf
【slideshare】オンライン二次健診サービス_20240607.pptx (1).pdf【slideshare】オンライン二次健診サービス_20240607.pptx (1).pdf
【slideshare】オンライン二次健診サービス_20240607.pptx (1).pdf
chiakiota2
 
Sales Hub_Kuzen_Our Service Introduction
Sales Hub_Kuzen_Our Service IntroductionSales Hub_Kuzen_Our Service Introduction
Sales Hub_Kuzen_Our Service Introduction
nomofuruse1
 
smartcamp_RECRUIT_deck 2024060606 dddddd
smartcamp_RECRUIT_deck 2024060606 ddddddsmartcamp_RECRUIT_deck 2024060606 dddddd
smartcamp_RECRUIT_deck 2024060606 dddddd
design777859
 
orderbusters_servicedocument_batton_saleshub.pdf
orderbusters_servicedocument_batton_saleshub.pdforderbusters_servicedocument_batton_saleshub.pdf
orderbusters_servicedocument_batton_saleshub.pdf
sano54
 
【slideshare】オンライン二次健診サービス_20240607.pptx.pdf
【slideshare】オンライン二次健診サービス_20240607.pptx.pdf【slideshare】オンライン二次健診サービス_20240607.pptx.pdf
【slideshare】オンライン二次健診サービス_20240607.pptx.pdf
chiakiota2
 
intra-mart Accel series 2024 Spring updates
intra-mart Accel series 2024 Spring updatesintra-mart Accel series 2024 Spring updates
intra-mart Accel series 2024 Spring updates
NTTDATA INTRAMART
 
MMOLHolging株式会社|BtoC、D2C事業グロース支援・インターナルブランディング、採用ブランディング、社員エンゲージメント向上DX
MMOLHolging株式会社|BtoC、D2C事業グロース支援・インターナルブランディング、採用ブランディング、社員エンゲージメント向上DXMMOLHolging株式会社|BtoC、D2C事業グロース支援・インターナルブランディング、採用ブランディング、社員エンゲージメント向上DX
MMOLHolging株式会社|BtoC、D2C事業グロース支援・インターナルブランディング、採用ブランディング、社員エンゲージメント向上DX
sakanotakashi
 

Recently uploaded (18)

KGIとKPIについて(営業の目標設定とKPIの商談プロセス) About KGI and KPI
KGIとKPIについて(営業の目標設定とKPIの商談プロセス) About KGI and KPIKGIとKPIについて(営業の目標設定とKPIの商談プロセス) About KGI and KPI
KGIとKPIについて(営業の目標設定とKPIの商談プロセス) About KGI and KPI
 
20240606_Service Design Exercise_Visual Report_vol.1.pdf
20240606_Service Design Exercise_Visual Report_vol.1.pdf20240606_Service Design Exercise_Visual Report_vol.1.pdf
20240606_Service Design Exercise_Visual Report_vol.1.pdf
 
LabBase就職ご紹介資料_240605サービス概要説明資料240605.pdf
LabBase就職ご紹介資料_240605サービス概要説明資料240605.pdfLabBase就職ご紹介資料_240605サービス概要説明資料240605.pdf
LabBase就職ご紹介資料_240605サービス概要説明資料240605.pdf
 
うりぼーギルドの歩き方
うりぼーギルドの歩き方うりぼーギルドの歩き方
うりぼーギルドの歩き方
 
Business Strategy - ITIL Case Studies by Using ITIL 2011 (Japanese)
Business Strategy -  ITIL Case Studies by Using ITIL 2011 (Japanese)Business Strategy -  ITIL Case Studies by Using ITIL 2011 (Japanese)
Business Strategy - ITIL Case Studies by Using ITIL 2011 (Japanese)
 
Service-introduction-materials-misorae-leadership
Service-introduction-materials-misorae-leadershipService-introduction-materials-misorae-leadership
Service-introduction-materials-misorae-leadership
 
クイズでレクリエーション!企業向けクイズワークショップ「みんなのクイズ」の説明資料
クイズでレクリエーション!企業向けクイズワークショップ「みんなのクイズ」の説明資料クイズでレクリエーション!企業向けクイズワークショップ「みんなのクイズ」の説明資料
クイズでレクリエーション!企業向けクイズワークショップ「みんなのクイズ」の説明資料
 
株式会社ROMS採用候補者用説明資料。候補者の方向け事業概要・沿革・カルチャーをご紹介
株式会社ROMS採用候補者用説明資料。候補者の方向け事業概要・沿革・カルチャーをご紹介株式会社ROMS採用候補者用説明資料。候補者の方向け事業概要・沿革・カルチャーをご紹介
株式会社ROMS採用候補者用説明資料。候補者の方向け事業概要・沿革・カルチャーをご紹介
 
CFO組織の働き方を変える 経理業務変革プラットフォーム 「BlackLine」のご紹介
CFO組織の働き方を変える 経理業務変革プラットフォーム 「BlackLine」のご紹介CFO組織の働き方を変える 経理業務変革プラットフォーム 「BlackLine」のご紹介
CFO組織の働き方を変える 経理業務変革プラットフォーム 「BlackLine」のご紹介
 
【簡易版】DMMチャットブーストCV サービス該当の紹介資料.pptx.pdf
【簡易版】DMMチャットブーストCV サービス該当の紹介資料.pptx.pdf【簡易版】DMMチャットブーストCV サービス該当の紹介資料.pptx.pdf
【簡易版】DMMチャットブーストCV サービス該当の紹介資料.pptx.pdf
 
株式会社メンバーズ「脱炭素アクション100」2023年度実施レポート(2024.6.6)
株式会社メンバーズ「脱炭素アクション100」2023年度実施レポート(2024.6.6)株式会社メンバーズ「脱炭素アクション100」2023年度実施レポート(2024.6.6)
株式会社メンバーズ「脱炭素アクション100」2023年度実施レポート(2024.6.6)
 
【slideshare】オンライン二次健診サービス_20240607.pptx (1).pdf
【slideshare】オンライン二次健診サービス_20240607.pptx (1).pdf【slideshare】オンライン二次健診サービス_20240607.pptx (1).pdf
【slideshare】オンライン二次健診サービス_20240607.pptx (1).pdf
 
Sales Hub_Kuzen_Our Service Introduction
Sales Hub_Kuzen_Our Service IntroductionSales Hub_Kuzen_Our Service Introduction
Sales Hub_Kuzen_Our Service Introduction
 
smartcamp_RECRUIT_deck 2024060606 dddddd
smartcamp_RECRUIT_deck 2024060606 ddddddsmartcamp_RECRUIT_deck 2024060606 dddddd
smartcamp_RECRUIT_deck 2024060606 dddddd
 
orderbusters_servicedocument_batton_saleshub.pdf
orderbusters_servicedocument_batton_saleshub.pdforderbusters_servicedocument_batton_saleshub.pdf
orderbusters_servicedocument_batton_saleshub.pdf
 
【slideshare】オンライン二次健診サービス_20240607.pptx.pdf
【slideshare】オンライン二次健診サービス_20240607.pptx.pdf【slideshare】オンライン二次健診サービス_20240607.pptx.pdf
【slideshare】オンライン二次健診サービス_20240607.pptx.pdf
 
intra-mart Accel series 2024 Spring updates
intra-mart Accel series 2024 Spring updatesintra-mart Accel series 2024 Spring updates
intra-mart Accel series 2024 Spring updates
 
MMOLHolging株式会社|BtoC、D2C事業グロース支援・インターナルブランディング、採用ブランディング、社員エンゲージメント向上DX
MMOLHolging株式会社|BtoC、D2C事業グロース支援・インターナルブランディング、採用ブランディング、社員エンゲージメント向上DXMMOLHolging株式会社|BtoC、D2C事業グロース支援・インターナルブランディング、採用ブランディング、社員エンゲージメント向上DX
MMOLHolging株式会社|BtoC、D2C事業グロース支援・インターナルブランディング、採用ブランディング、社員エンゲージメント向上DX
 

Featured

2024 State of Marketing Report – by Hubspot
2024 State of Marketing Report – by Hubspot2024 State of Marketing Report – by Hubspot
2024 State of Marketing Report – by Hubspot
Marius Sescu
 
Everything You Need To Know About ChatGPT
Everything You Need To Know About ChatGPTEverything You Need To Know About ChatGPT
Everything You Need To Know About ChatGPT
Expeed Software
 
Product Design Trends in 2024 | Teenage Engineerings
Product Design Trends in 2024 | Teenage EngineeringsProduct Design Trends in 2024 | Teenage Engineerings
Product Design Trends in 2024 | Teenage Engineerings
Pixeldarts
 
How Race, Age and Gender Shape Attitudes Towards Mental Health
How Race, Age and Gender Shape Attitudes Towards Mental HealthHow Race, Age and Gender Shape Attitudes Towards Mental Health
How Race, Age and Gender Shape Attitudes Towards Mental Health
ThinkNow
 
AI Trends in Creative Operations 2024 by Artwork Flow.pdf
AI Trends in Creative Operations 2024 by Artwork Flow.pdfAI Trends in Creative Operations 2024 by Artwork Flow.pdf
AI Trends in Creative Operations 2024 by Artwork Flow.pdf
marketingartwork
 
Skeleton Culture Code
Skeleton Culture CodeSkeleton Culture Code
Skeleton Culture Code
Skeleton Technologies
 
PEPSICO Presentation to CAGNY Conference Feb 2024
PEPSICO Presentation to CAGNY Conference Feb 2024PEPSICO Presentation to CAGNY Conference Feb 2024
PEPSICO Presentation to CAGNY Conference Feb 2024
Neil Kimberley
 
Content Methodology: A Best Practices Report (Webinar)
Content Methodology: A Best Practices Report (Webinar)Content Methodology: A Best Practices Report (Webinar)
Content Methodology: A Best Practices Report (Webinar)
contently
 
How to Prepare For a Successful Job Search for 2024
How to Prepare For a Successful Job Search for 2024How to Prepare For a Successful Job Search for 2024
How to Prepare For a Successful Job Search for 2024
Albert Qian
 
Social Media Marketing Trends 2024 // The Global Indie Insights
Social Media Marketing Trends 2024 // The Global Indie InsightsSocial Media Marketing Trends 2024 // The Global Indie Insights
Social Media Marketing Trends 2024 // The Global Indie Insights
Kurio // The Social Media Age(ncy)
 
Trends In Paid Search: Navigating The Digital Landscape In 2024
Trends In Paid Search: Navigating The Digital Landscape In 2024Trends In Paid Search: Navigating The Digital Landscape In 2024
Trends In Paid Search: Navigating The Digital Landscape In 2024
Search Engine Journal
 
5 Public speaking tips from TED - Visualized summary
5 Public speaking tips from TED - Visualized summary5 Public speaking tips from TED - Visualized summary
5 Public speaking tips from TED - Visualized summary
SpeakerHub
 
ChatGPT and the Future of Work - Clark Boyd
ChatGPT and the Future of Work - Clark Boyd ChatGPT and the Future of Work - Clark Boyd
ChatGPT and the Future of Work - Clark Boyd
Clark Boyd
 
Getting into the tech field. what next
Getting into the tech field. what next Getting into the tech field. what next
Getting into the tech field. what next
Tessa Mero
 
Google's Just Not That Into You: Understanding Core Updates & Search Intent
Google's Just Not That Into You: Understanding Core Updates & Search IntentGoogle's Just Not That Into You: Understanding Core Updates & Search Intent
Google's Just Not That Into You: Understanding Core Updates & Search Intent
Lily Ray
 
How to have difficult conversations
How to have difficult conversations How to have difficult conversations
How to have difficult conversations
Rajiv Jayarajah, MAppComm, ACC
 
Introduction to Data Science
Introduction to Data ScienceIntroduction to Data Science
Introduction to Data Science
Christy Abraham Joy
 
Time Management & Productivity - Best Practices
Time Management & Productivity -  Best PracticesTime Management & Productivity -  Best Practices
Time Management & Productivity - Best Practices
Vit Horky
 
The six step guide to practical project management
The six step guide to practical project managementThe six step guide to practical project management
The six step guide to practical project management
MindGenius
 
Beginners Guide to TikTok for Search - Rachel Pearson - We are Tilt __ Bright...
Beginners Guide to TikTok for Search - Rachel Pearson - We are Tilt __ Bright...Beginners Guide to TikTok for Search - Rachel Pearson - We are Tilt __ Bright...
Beginners Guide to TikTok for Search - Rachel Pearson - We are Tilt __ Bright...
RachelPearson36
 

Featured (20)

2024 State of Marketing Report – by Hubspot
2024 State of Marketing Report – by Hubspot2024 State of Marketing Report – by Hubspot
2024 State of Marketing Report – by Hubspot
 
Everything You Need To Know About ChatGPT
Everything You Need To Know About ChatGPTEverything You Need To Know About ChatGPT
Everything You Need To Know About ChatGPT
 
Product Design Trends in 2024 | Teenage Engineerings
Product Design Trends in 2024 | Teenage EngineeringsProduct Design Trends in 2024 | Teenage Engineerings
Product Design Trends in 2024 | Teenage Engineerings
 
How Race, Age and Gender Shape Attitudes Towards Mental Health
How Race, Age and Gender Shape Attitudes Towards Mental HealthHow Race, Age and Gender Shape Attitudes Towards Mental Health
How Race, Age and Gender Shape Attitudes Towards Mental Health
 
AI Trends in Creative Operations 2024 by Artwork Flow.pdf
AI Trends in Creative Operations 2024 by Artwork Flow.pdfAI Trends in Creative Operations 2024 by Artwork Flow.pdf
AI Trends in Creative Operations 2024 by Artwork Flow.pdf
 
Skeleton Culture Code
Skeleton Culture CodeSkeleton Culture Code
Skeleton Culture Code
 
PEPSICO Presentation to CAGNY Conference Feb 2024
PEPSICO Presentation to CAGNY Conference Feb 2024PEPSICO Presentation to CAGNY Conference Feb 2024
PEPSICO Presentation to CAGNY Conference Feb 2024
 
Content Methodology: A Best Practices Report (Webinar)
Content Methodology: A Best Practices Report (Webinar)Content Methodology: A Best Practices Report (Webinar)
Content Methodology: A Best Practices Report (Webinar)
 
How to Prepare For a Successful Job Search for 2024
How to Prepare For a Successful Job Search for 2024How to Prepare For a Successful Job Search for 2024
How to Prepare For a Successful Job Search for 2024
 
Social Media Marketing Trends 2024 // The Global Indie Insights
Social Media Marketing Trends 2024 // The Global Indie InsightsSocial Media Marketing Trends 2024 // The Global Indie Insights
Social Media Marketing Trends 2024 // The Global Indie Insights
 
Trends In Paid Search: Navigating The Digital Landscape In 2024
Trends In Paid Search: Navigating The Digital Landscape In 2024Trends In Paid Search: Navigating The Digital Landscape In 2024
Trends In Paid Search: Navigating The Digital Landscape In 2024
 
5 Public speaking tips from TED - Visualized summary
5 Public speaking tips from TED - Visualized summary5 Public speaking tips from TED - Visualized summary
5 Public speaking tips from TED - Visualized summary
 
ChatGPT and the Future of Work - Clark Boyd
ChatGPT and the Future of Work - Clark Boyd ChatGPT and the Future of Work - Clark Boyd
ChatGPT and the Future of Work - Clark Boyd
 
Getting into the tech field. what next
Getting into the tech field. what next Getting into the tech field. what next
Getting into the tech field. what next
 
Google's Just Not That Into You: Understanding Core Updates & Search Intent
Google's Just Not That Into You: Understanding Core Updates & Search IntentGoogle's Just Not That Into You: Understanding Core Updates & Search Intent
Google's Just Not That Into You: Understanding Core Updates & Search Intent
 
How to have difficult conversations
How to have difficult conversations How to have difficult conversations
How to have difficult conversations
 
Introduction to Data Science
Introduction to Data ScienceIntroduction to Data Science
Introduction to Data Science
 
Time Management & Productivity - Best Practices
Time Management & Productivity -  Best PracticesTime Management & Productivity -  Best Practices
Time Management & Productivity - Best Practices
 
The six step guide to practical project management
The six step guide to practical project managementThe six step guide to practical project management
The six step guide to practical project management
 
Beginners Guide to TikTok for Search - Rachel Pearson - We are Tilt __ Bright...
Beginners Guide to TikTok for Search - Rachel Pearson - We are Tilt __ Bright...Beginners Guide to TikTok for Search - Rachel Pearson - We are Tilt __ Bright...
Beginners Guide to TikTok for Search - Rachel Pearson - We are Tilt __ Bright...
 

111117 Hottolink webreport vol.6

  • 1. 円高に負けるな!ニッポンのものづくり ~私たちが日本製を選ぶ理由~ インターネットユーザーの声 調査レポート第六弾 こんな「声」、ありました。 2011年11月 株式会社ホットリンク Copyright © Hottolink Inc. All rights reserved.
  • 2. INDEX 1. 「声」を集めた背景 ……P.3 2. 「声」の収集方法 ……P.4 3. 高くても選ぶ日本製品ランキング ……P.5 4. 高くても選ぶ理由とは? ……P.7 5. 集めた「声」のまとめ ……P.8 6. 「声」の内容 ……P.9 Vol.6 Copyright © Hottolink Inc. All rights reserved. 2
  • 3. ■ 「声」を集めた背景 今年10月、円相場1ドル=75円という戦後最高値が更新されました。また、 TPP(環太平洋経済パートナーシップ)参加へ向けて関係国との協議に入るこ とが正式に表明されるなど、日本経済を支える輸出・輸入の面において、大 きな節目となる出来事が次々と起こっています。 これらの影響により、外国の生産品の輸入が更に加速する恐れがあり、農業 や工業を始めとする国内生産への影響は更に深刻さを増している今、国内産 業は大事な局面を迎えていると言えます。安価な外国製品と並べられること により、日本製品を手に取る人が減ってしまいかねません。 そこで今回は、ネット上の「高くても日本製にこだわって購入している/した い」という声に焦点をあて、ネットユーザーがどのような理由で、どのよう な日本製品を購入する意向を持っているのかをまとめました。 日本製の持つ強みや魅力、また日本製を選ぶ消費者の思いをご覧ください。 Vol.6 Copyright © Hottolink Inc. All rights reserved. 3
  • 4. ■ 「声」の収集方法 ネットモニタリングサービス にて、インターネット上の声を収集し、ピックアップしました。 ①検索キーワード ●メインキーワード : 1.円高 2.高くても 3.安くても 4.高いけど 5.安いけど ●ORワード (1~5メインキーワード共通) :国産 日本製 国内産 国内製 日本産 日本のもの 日本の物 日本のやつ 日本で作 日本が作 日本で製 日本が製 日本で生産 日本が生産 国内で作 国内で製 国内で生産 ●NOTワード : (無関係コメントを取得しないよう各キーワード多数設定) ②調査期間 2011年11月3日~2011年11月11日 ③有効件数 有効件数:215件 ※上記キーワードで収集したコメント3,695件から、重複・無関係コメントを除き、 精査した結果、有効となった件数。 Vol.6 Copyright © Hottolink Inc. All rights reserved. 4
  • 5. ■ 高くても選ぶ日本製品ランキング(食料品) 食料品の対象製品 件数 対象製品 件数 食品全般 35 日本製を選ぶ対象製品のジャンルを見る 米 17 と、1位は『食料品』で107件となって 農産物 13 食料品 107 うなぎ 8 おり、他製品に比べて非常に多いことが 野菜 5 分かります。 全般 50 サプリメント 2 レモン 2 その食料品の中でも、主食である“米”に 家電製品 23 肉 2 水 1 ついては、「日本産の美味しいお米が食 アボカド 1 べたい」といった日本産にこだわる声が 車/バイク関連 13 お菓子 1 多数見られました。 キムチ 1 趣味娯楽 5 タケノコ 1 また“うなぎ”については、土用の丑の日 ドーナツ 1 に中国産のうなぎが目に留まったユー 日用品 4 トマト 1 ザーから「少し高くても安全な日本産を にんにく 1 食べたい」といった声が見られました。 ビール 1 服飾・小物 4 ブロッコリー 1 もやし 1 ”サプリメント”“キムチ”“ドーナツ”と 工具 3 わかめ 1 いった加工食品については、「国内で作 海産物 1 られているものを買いたい」「原材料が 干し芋 1 自転車 2 牛肉 1 国産であってほしい」といった声が見ら 牛乳 1 れました。 寝具 2 小麦粉 1 生鮮品 1 これらのことから食料品については、安 伝統工芸品 1 青汁 1 豆 1 全性や美味しさのために、特に強く日本 豚肉 1 産にこだわっていることがうかがえます。 文房具 1 梅干し 1 蜂蜜 1 Vol.6 Copyright © Hottolink Inc. All rights reserved. 5
  • 6. ■ 高くても選ぶ日本製品ランキング(家電製品) 対象製品 件数 次に、対象製品のジャンル第3位の『家 食料品 107 電製品』の詳細を見てみると、”スマー トフォン“”ブルーレイディスク“といっ 全般 50 家電製品の対象製品 件数 た最先端の家電製品が挙がっていました。 家電製品 23 家電製品全般 4 品質の良さや操作性、また保証などの面 スマートフォン 4 で「高くても日本製を選ぶ」といった声 車/バイク関連 13 が多数見られ、日本製を信頼して購入す ブルーレイディスク 3 るユーザーの様子がうかがえます。 趣味娯楽 5 テレビ 2 日用品 4 また、家電製品内部の部品が日本製であ 液晶モニター 2 ることに触れ、「日本製の部品がないと イヤホン 1 最先端のものは作れない」といった、日 服飾・小物 4 カメラ 1 本の技術力の高さに自信を持っている声 工具 3 も見られました。 ノートパソコン 1 自転車 2 ビデオカメラ 1 ボイスレコーダー 1 寝具 2 モデム 1 伝統工芸品 1 掃除機 1 文房具 1 電球 1 Vol.6 Copyright © Hottolink Inc. All rights reserved. 6
  • 7. ■ 高くても選ぶ理由とは? 理由 理由詳細 件数 高くても日本製を選ぶ理由は、大きく5つ 日本というブランドを信頼し 46 の項目に分けられました。 ているから 日本製が一番だから 地元産にこだわっているから 2 「日本製が一番だから」 日本製だからこそあえて購入するといっ 品質が優れているから 品質が優れているから 54 た声が多く、「日本」というブランドを 全面に信頼している様子が伝わってきま 外国製は安全性が信頼できな した。 31 いから 安心・安全だから 日本製は安全性が信頼できる 「品質が優れているから」 22 から 「安心・安全だから」 美味しいから 24 「美味しい・好みに合うから」 主に食品や工業製品を選ぶ理由として、 美味しい・好みに合う これらの理由が挙げられました。外国製 好みに合うから 3 から と比較して、日本製を選ぶ声が多く見ら れました。 外国製は好みに合わないから 2 「日本経済・生産者応援のため」 日本経済全体のため 25 日本経済・生産者応援 日本経済や生産者応援のために、「高く のため てもあえて日本製を買う」といった声が 生産者応援のため 4 見られました。また、このような活動を 啓蒙する声も見られました。 その他 その他 2 Vol.6 Copyright © Hottolink Inc. All rights reserved. 7
  • 8. ■ 集めた「声」のまとめ 「日本製そのものに価値がある」 「日本のために買う」 日本製が一番だから 日本経済/生産者応援のため ・日本で作られる製品に対し、信頼と自信 を持っている。 ・日本経済や生産者応援のために「日本 ・「高くても良いから日本製にこだわって 製のものを買う」といった声や、率先 作ってほしい」という要望が多数。 して買うように呼びかける声も。 ・国内でも特に地元産にこだわって いるとの声も。 品質が良く・安全で・美味しい「日本ブランド」に自信を持って、 これからも作り続けてほしい。 「外国製と比べて、日本製に魅力を感じている」 品質が優れているから 安心・安全だから 美味しい・好みに合うから ・家電など工業製品が中心。 ・食品の評価が中心。 ・ 食品(米)の評価が中心。 ・日本製の品質や技術力に自信 ・外国産(特に中国産)の食品 ・「外国産と比べて日本産の方 を持っている。 の安全性を危惧。そのため日 が断然おいしい」「これから ・品質の良さから日本製を選択、 本産を購入。 も買い続ける」との声が多数。 またはおすすめする声。 ・安全性への信頼から、日本製 を率先して購入。 Vol.6 Copyright © Hottolink Inc. All rights reserved. 8
  • 9. 日本製が一番だから 「声」の特徴: ・日本製というブランドに信頼と自信を持つユーザーから「これからも国内で作り 続けてほしい」という要望の声が多くあがっていました。 ・日本製の中でも、特に地元産にこだわっている声も見られました。 Vol.6 Copyright © Hottolink Inc. All rights reserved. 9
  • 10. ■「声」の内容:「日本製が一番だから」 ■日本製に対して信頼と自信を持つユーザーから「高くても良いから日本製にこだわって作ってほ しい」という声が多数あがっていました。 <日本というブランドを信用しているから> ●少し高くても、国産を選んでしまう…。 ●多少高くても国産だから好きだったのにな。 ●いくら安くても日本のもの以外はあんま買いたくない。 ●やはりいくら外国産が安くても買わない。国産が一番。 ●「ガシャポン」高くても良いから日本製を作ってほしい。 ●高くても日本産しか買ってないし、これからもそうする。 ●金持ちじゃないけど生活に余裕がある人はやっぱ日本製だろ。 ●日本のメーカーは 少々高くてもいいので 日本製にしてくれ。 ●少し高くても俺は日本製をかうで。これからも自国の製品に誇りを持ってるから。 ●主要国内農産物の日本ブランドの力はあるので、輸入品が安くても国産物買う人は買う。 ●品質が判断できない場合は日本製というブランドを信じて、高くても日本製を買う判断はする。 ●スマートフォンは期待はずれだった…高くてもいいから国産出してくれればもっとよかったのに。 ●海外の米安くても自炊なら国産しか食べない。これは絶対と言える。みんなもそう思ってると願う。 ●ネットで検索したら、ゴム製品は海外でも日本製が断トツの信頼。半年ぐらい経ったら、ブレードごと、 日本製に交換しよう・・。 ●道具や服や靴を選ぶ基準は、日本製かどうか。高くても日本製を買う。これが日本で働く日本人の職人 の心意気だと思っている。 Vol.6 Copyright © Hottolink Inc. All rights reserved. 10
  • 11. ■「声」の内容:「日本製が一番だから」 ■日本産の中でも、特に地元産にこだわっている声も見られました。 <地元産にこだわっているから> ●多少高くても国産しか食べてない。基本地元の食べる。 ●決して裕福ではないですが、安心で美味しいなら地元産が一番です。 Vol.6 Copyright © Hottolink Inc. All rights reserved. 11
  • 12. 品質が優れているから 「声」の特徴: ・たとえ今後、安価な外国製が大量に日本に入ってきたとしても「日本の品質のよ さや、技術力の高さがあれば問題ない」といった、自信にあふれた声が見られま した。 ・品質の良さから日本製をおすすめしたり、多少高くても購入するといった声も見 られました。 ・外国製を買ったことで日本製の品質の良さを実感する声も出ていました。 Vol.6 Copyright © Hottolink Inc. All rights reserved. 12
  • 13. ■「声」の内容:「品質が優れているから」 ■円高やTPPの影響で外国製が安く入ってきても、日本製の品質の良さや技術力の高さがあれば 「大丈夫」「心配する必要はない」といった自信の声が多く見られました。 <品質や技術力に自信がある> ●日本の工場でしか作れない非価格競争力を持った製品は日本が強い。 ●外国に輸出できるくらいのクオリティーの農作物を生産することは十分可能。 ●少し高くても国産のもの買う人多いと思いますよ、品質に自信持てば良いのでは。 ●1ドル100円くらいで十分やっていける国内製造業の国際競争力・技術力って凄い。 ●日本の製品は質が高い上にきめ細かい心配りみたいな物が付加価値としてついてると思う。 ●オレンジやサクランボが自由化されても日本の農業は負けなかった。日本産は1ケタ高くても売れる。 ●牛肉のように良いものは高くても国産品を買うので、品質の良い国産品を作っていれば成り立つと思う。 ●安いモノの方が良いと思われるが、良質なモノの方が優先されるので、高くても国産を求める人は多い。 ●自国に売れるものがなければ一方的に負けを押し付けられて終わってしまうが、日本のものづくりは強 いので特に心配はしていない。 ●今、高くてもいいから日本製だというのを売りにした商品を出せば絶対需要はある。企業にはよく考え 直してもらいたい。 ●韓国製品はシェアを伸ばしているが、元々日本の技術でそれが安価なので買われている。異常な円高を 克服できれば、日本の産業は生き残れる。 ●デザイン、使い勝手の良さなどの設計段階では 日本でやることにこだわるべきだと思う。また少しく らい高くても純日本製にこだわるのも良いのでは? ●高価だけど一流の日本製品を買わねばならない理由がある。農作物でさえ工業製品のごとく作ることの できる「日本企業の一流さ」を信頼しても大丈夫なのではないのか。 Vol.6 Copyright © Hottolink Inc. All rights reserved. 13
  • 14. ■「声」の内容:「品質が優れているから」 ■品質の良さから日本製をおすすめしたり、多少高くても日本製を購入するといった声があがって います。また、外国製を買ったことで、日本製の品質の良さを実感している声も見られました。 <品質の良さから日本製をおすすめ> ●高いけど国産バッテリーがいい。全然違う。 ●多少高くても国産ブリードで安全なのが出回ればまた買いたい。 ●ちょっと高くても日本製の物の方が面倒が無くて良いように思う。 ●少し高くても国産品の丈夫で長持ちするのが、長い目で見ていい買い物。 ●高くても高品質な日本メーカー製品で、なおかつ原産国が日本製の物を買います。 ●タイヤは少々高くても国産が一番いい。スタッドレスもアチラ系はあまりいい評価を聞かない。 ●円高でも国産材の需要が増加傾向にある。日本の国土に馴染んでいる国産材のほうが優れている。 ●セカンドバイクとして購入されるなら、少し高くても国産メーカーのバイクの方が手が掛らず正解。 ●世界中に日本製品がない状態なんて、安いだけで不安定だったり使いづらかったり長持ちしなかったり 結局いいことない。 <外国製と比較して日本製の品質の良さを実感> ●海外製買ったら、フォーマットの速度が遅くてビビった。高くても安心の日本製が良い。 ●バイクまわりは多少値段が高くても国産メーカーのものが多くなった。満足度が全然違う。雲泥の差。 ●紙の感触が全然違う。ゴワゴワして柔らかさがまったくない。それ以来多少高くても国産の有名メー カーにしている ●安さに釣られて海外製品買ったら痛い目見た。性能悪いし数日使用したら壊れた。メーカーの対応も悪 くて最悪。やっぱり高くても日本製買うべき。 Vol.6 Copyright © Hottolink Inc. All rights reserved. 14
  • 15. 安心・安全だから 「声」の特徴: ・外国産(特に中国産)の食品や農作物については、安全性を疑問視する声が多数出 ており、信頼のおける日本産の食品を購入するといった声が見られました。 ・安全性という面では日本製が信頼できるとして、率先して購入する声が多数見られ ました。 Vol.6 Copyright © Hottolink Inc. All rights reserved. 15
  • 16. ■「声」の内容:「安心・安全だから」 ■外国産の中でも、特に中国産の食品、農作物については安全性に疑問を持つ声が多く出ており、 信頼がおける日本産のものを購入するといった声が見られます。 <中国産は安全性が不安> ●中国はやっぱ危険。大容量で買いたいが大概中国産なので高くても紀州産買ってる。 ●どうしても中国産だと品質を疑ってしまって多少高くても国産のものを買ってます。 ●純国産なら多少高くても構わないけど 中国で作ってるんだよな…安全性とか大丈夫なのかね。 ●中国の食品や製品は怖くて食べれないですね。 国民は、高くても国産を選ぶようになっています。 ●丑の日の今日はせっかくだからと少し奮発する人が多いのか わざわざ中国産に手を出す人は少ない。 ●リスクを背負っても安さにこだわるなら中国産、高くても安全性を考慮すれば国産といった観念がある。 ●中国産のものを食い続けたあげく体壊して一生苦しむくらいなら、数千円高くついても国産の方がいい。 ●高くても国産買うようにしてます。中国は不衛生なイメージがついたし信用できない。他外国も遠すぎ て情報ないから。 ●中国産の品質に関する各報道を目にすると、子供のことを考えて、少し高くても出来るだけ日本産のも のを買うようにしている。 <外国産は安全性が不安> ●レモンは無農薬のやつ。外国産は安いけど皮をつかうには問題あり。 ●いくら安いとはいえ農薬たっぷりのどこかの国の野菜食べるのか?私は高くても日本産を食べるけど。 ●外国産の安い米が日本に輸入されたとしても、農薬がかなり使われてそうなイメージ。たとえ安くても 外国産の米を買うことはあり得ない。 ●日本の食品安全衛生法も輸入に関しては農薬以外は大甘!我が家では、そこそこ高くても国内産のもの しか食べない。 Vol.6 Copyright © Hottolink Inc. All rights reserved. 16
  • 17. ■「声」の内容:「安心・安全だから」 ■日本製は「安全である」といった信頼から率先して購入する声が多数見られました。 <安全性が信頼できる国内産を買う> ●食に関しては、高くても国産を選びたい。 ●健康など考えるとやっぱり国産を選んでしまいますよね。 ●日本は、良い品少々高くても、安心な日本製を求めて居る。 ●安全を求める人は、高くても国産のコメを求めると思われる。 ●国産が高いのは仕方ないですが、高くても安心には変えられない。 ●高くても国産を買います!どうしても輸入品ならば、安全なところを… 。 ●日本製は農作物だって高品質。安全安心。毒は入っていない。高くても日本産を買います。 ●製品は出来れば日本製を買いましょう。値段高くても、日本製を買ったほうが安心ですぜ。 ●産地偽装が少ない分、選択できる国産がまし。高くても金出せば近畿より西側のもの食えるし。 ●一食抜いてでも国産のほうが安全。鰻も、中国産のほうが全然安いけど、愛知産の鰻しか食べない。 ●自転車はちょっと高くても国産のやつ買ったほうが、しばらく使ってなくてもあとで安心して乗れる。 ●食べ物は少し高くても国産。他の物と違って、口に入れるものは日本のものじゃないと信用できない。 ●安いものを求める人もいると思うが、国産のものは安心だし、値段がいくらか高くても国産をほとんど の方は求める。 ●日本人としては、あんまり安すぎるとなんか警戒心沸くんだよね。安かろう悪かろうよりは、多少高く ても国産のが安心できるし。 ●多少価格が高くても、国産の農産物にこだわったり、国産の農作物でも減農薬、無農薬のものを選択す る事が、これからは増えてくる。 Vol.6 Copyright © Hottolink Inc. All rights reserved. 17
  • 19. ■「声」の内容:「美味しい/好みに合うから」 ■主に“米”について「外国産よりも日本産の方が美味しいから、これからも食べ続ける」といった 声が多数出ていました。 <国内産の方が美味しい> ●農業に関しては私も高くても美味しい国産米食べる。 ●日本のコメは世界一うまい。安全。世界一高くて結構。 ●家庭では、米は高くても美味しい国産米を買うよなぁ。 ●やっぱ国産が美味しくて安心だけど。食べ物は多少高くても国産派。 ●食べ物に関して言えば少しくらい高くても国産のおいしいものを買うから。 ●アメリカ米は国産の1/10くらいの値段らしいが、まずかったら日本人は買わない。 ●外国の米が安くなろうが、私は日本の米が好きだから高くても日本の米を食べ続ける。 ●日本のお米はうまい!外せません。某国産のにんにくより、高くても国産を、私は買ってます。 ●外国産の豚肉を初めてちゃんと食べたんだけど本当に美味しくなかった。少し高くても俺は国産派!! ●日系スーパーに行って日本産の米を高くても買っているが、味と香りがぜんぜん違う!見た目から違う。 ●1個ずつ袋に入れてていねいに果物を育てるなんて、日本人にしかできない。だから日本産は高いけど おいしい。 ●日本米が危ないとか言うけど、価格の安い外国米で満足してしまうほど日本人の舌って駄目になったの かな。いくら安くても米は国産しか買うつもりない。 <国内産の方が好みに合うから/外国産が好みに合わない> ●台湾製がいくら安くても国産主要メーカのを買う。品質っていうより色目のマネジメント的に。 ●アメリカ産のブロッコリーはずっと買ってない。茎を食べた時に薬臭くて、それ以来どんなに安くても 国産しか買わない。 Vol.6 Copyright © Hottolink Inc. All rights reserved. 19
  • 20. 日本経済/生産者応援のため 「声」の特徴: ・日本経済や生産者応援のために、日本製のものを率先して購入しようとする声や、 積極的に購入するように呼びかけている声が多く見られました。 Vol.6 Copyright © Hottolink Inc. All rights reserved. 20
  • 21. ■「声」の内容:「日本経済/生産者応援のため」 ■「日本経済のために日本製のものを買うように心がけている」といった声や、率先して日本製を 買うよう呼びかけている声が多数見られました。 <日本経済全体のため> ●高くても国産を買いましょう、じゃないと景気は回復しない。 ●消費者である前に日本国民なら多少高くても日本の物を選ぶべき。 ●国民も安い外国製品を買わずに、少し高くても日本製品を買うようにしょう。 ●ただでさえ低い食料自給率がさらに低くなるね。俺は高くても日本産を買う予定。 ●少し高くても国産のものを買おうという意識があれば、大きな問題ではないはず。 ●私の モットーは「高いけど日本製を買って、作っている日本人に給料をはらおうよ」 ●企業は日本で作る、国民は多少高くても国内産を買うを徹底しないと、この難局は乗り切れない。 ●国産のものが外国産の安いものに押されてどーのこーのって話聞くけど、みんなが高くても国産買った としたらどうなんだろう。 ●「自国のために少々高くても日本製を買いなさい」と言っていたけど、そういった啓蒙活動をしてくれ る人がもっといればいい。 ●100%日本製で日本メーカーブランドの製品を買うのが理想だが、それが円高で難しくなった今は、せ めて日本メーカーブランドの物を買おう。 ●自給率のこととか、その先にある外交とか安全保障とかまで考えると、多少高くてもできる限り国産を 買うように心がけないといけないなって思っている。 ●みんながどんどん国産品を買えば、生産者ももっと安価で提供できる筈である。少し高くても、その価 格には安全と安心、将来の安心の価格が含まれていると割り切り、子や孫のためにも自給率100%を 取り戻さなければならないのではないだろうか。 Vol.6 Copyright © Hottolink Inc. All rights reserved. 21
  • 22. ■「声」の内容:「日本経済/生産者応援のため」 ■「生産者応援のために日本産を購入すべき」といった声も数件見られました。 <生産者応援のため> ●高くても日本産を買ってから国内農家の心配をしろ。 ●これからも高くても国産の農作物買ってくれよな。今でさえ農家は大変なんだから。 ●あまりにも農業の大切さをしらなすぎる人間が多い。ほんの数十円高くてもそれで国産が買えるならそ れでいいのではないか。 ●実際のところ、日本のよい仕組みがつぶされてしまうのかも。農業をしている方たちを守りたい。国内 製に国民がこだわり、買い続けることをしなくては。高くても国内製。 Vol.6 Copyright © Hottolink Inc. All rights reserved. 22
  • 23. お問い合わせ先 株式会社ホットリンク 担当 : 工藤 篠崎 Email :info@emining.jp 〒102-0081 東京都千代田区四番町6番 東急番町ビル TEL:03-5745-3902 / FAX:03-5745-3901 Copyright © Hottolink Inc. All rights reserved.