SlideShare a Scribd company logo
1 of 8
Download to read offline
第10回
数列①
~習ってから慣れよ!~
数学ⅠA・ⅡB(第5回~第20回)
第5回 平方根、指数、指数関数、対数関数(Ⅰ、Ⅱ)
第6回 絶対値、一元不等式、展開・因数分解(Ⅰ、Ⅱ)
第7回 場合の数と確率、二項定理(A、Ⅱ)
第8回 2次関数のグラフ、2次方程式と2次不等式、解と係数の関係(Ⅰ、Ⅱ)
第9回 微分係数と導関数、3次関数のグラフ、積分法(Ⅱ)
第10回 数列①(B):基本、等差数列、等比数列、階差数列、和の記号、階差数列
第11回 数列②(B)
第12回 整式の割り算、分数式、剰余定理、因数定理(Ⅱ、Ⅰ)
第13回 三角比、三角形への応用、三角方程式・不等式、加法定理(Ⅰ、Ⅱ)
第14回 平面図形、空間図形、集合と命題(A、Ⅰ)
第15回 距離、内分・外分、点と直線の距離、円と直線、2つの円、軌跡と領域(Ⅱ)
第16回 平面上のベクトル(B)
第17回 空間のベクトル(B)
第18回 ユークリッドの互除法、整数の性質の活用(A)
第19回 データの分析(Ⅰ)
第20回 恒等式、等式と不等式の証明、複素数(Ⅱ)
基本 1, 3, 5, 7, 9, 11, 13, ⋯
第1項
(初項)
第2項
𝑎1
𝑎2
➡第𝑛項は𝑎𝑛 = 2𝑛 − 1
一般項
等差数列
3, 8, 13, 18, ⋯
+5 +5 +5
隣り合う2項の差(公差)が一定
𝑎1 = 3
𝑎2 = 3 + 5
𝑎3 = 3 + 5 + 5
𝑎4 = 3 + 5 + 5 + 5
3 × 5
−1
一
般
項
𝑎𝑛 = +(𝑛 − 1)
初 差
和 𝑆 =
1
2
( + )
初
項 末 𝑎𝑛 = 3 + 𝑛 − 1 ∙ 5
= 5𝑛 − 2
初 差
3, 8, 13, 18, 23 , 28の和は?
𝑆 = 3 + 8 + 13 + 18 + 23 + 28
𝑆 = 28 + 23 + 18 + 13 + 8 + 3
ex
+)
2𝑆 = 31 + 31 + 31 + 31 + 31 + 31
2𝑆 = 31 × 6
𝑆 =
1
2
× 31 × 6 =
1
2
∙ 6 ∙ 3 + 28 = 93
初項3、公差5、項数6の等差数列
項 初 末
等比数列
2, 6, 18, 54, ⋯
× 3 × 3 × 3
隣り合う2項の比(公比)が一定
𝑎1 = 2
𝑎2 = 2 × 3
𝑎3 = 2 × 3 × 3
𝑎4 = 2 × 3 × 3 × 3
33
−1
一
般
項
𝑎𝑛 = ∙ 𝑛−1
初 比
和
𝑆 =
(1 − )
1 −
初
比
項
比 𝑎𝑛 = 2 ∙ 3𝑛−1
初 比
2, 6, 18, 54, 162の和は?
𝑆 = 2 + 2 ∙ 3 + 2 ∙ 32 + 2 ∙ 33 + 2 ∙ 34
3𝑆 = 2 ∙ 3 + 2 ∙ 32
+ 2 ∙ 33
+ 2 ∙ 34
+ 2 ∙ 35
ex
−)
𝑆 − 3𝑆 = 2 − 2 ∙ 35
1 − 3 𝑆 = 2 1 − 35
𝑆 =
2(1 − 35
)
1 − 3
= 242
初項2、公比3、項数5の等比数列
比
比 項
初
和の記号Σ
①
ex (3𝑘 − 2) = 1 + 4 + 7 + ⋯ + (3𝑛 − 2)
𝑘 = 1
𝑛
𝑘 = 1
𝑛
定
② 𝑘 =
1
2
𝑛(1 + 𝑛)
𝑘 = 1
𝑛
項 初 末
③ 𝑘2 =
1
6
𝑛(𝑛 + 1)(2𝑛 + 1)
𝑘 = 1
𝑛
④ 𝑘3 =
1
2
𝑛 𝑛 + 1
2
𝑘 = 1
𝑛
⑤ 𝑟𝑘➡等比数列の和を考える
𝑘 = 1
𝑛
初項1、末項𝑛、項数𝑛の
等差数列の和
2乗
初項𝑟、公比𝑟、項数𝑛の
等比数列の和
7 = 7 + 7 + 7 + 7
= 7 ∙ 4 = 28
𝑘 = 1
4
定 = × 𝑛
階差数列
ex 1, 4, 11, 22, 37, 56, ⋯ の一般項は?
+3 +7 +11 +15 +19
𝑏1 𝑏2 𝑏3 𝑏4 𝑏5 ➡𝑏𝑛 = 4𝑛 − 1
𝑛 ≧ 2のとき
𝑎𝑛 = 1 + 𝑏1 + 𝑏2 + 𝑏3 + ⋯ + 𝑏𝑛−1
𝑎1 = 1
𝑎2 = 1 + 𝑏1
𝑎3 = 1 + 𝑏1 + 𝑏2
𝑎4 = 1 + 𝑏1 + 𝑏2 + 𝑏3
−1
= 1 + (4𝑘 − 1) = 2𝑛2
− 3𝑛 + 2
𝑘 = 1
𝑛 − 1
𝑎1 = 2 ∙ 12 − 3 ∙ 1 + 2 = 1なので𝑛 = 1のときも成立。
よって 𝑎𝑛 = 2𝑛2 − 3𝑛 + 2
階差数列

More Related Content

Similar to 基礎強化数学 第10回 (6)

基礎強化数学 第15回
基礎強化数学 第15回基礎強化数学 第15回
基礎強化数学 第15回
 
基礎強化数学 第13回
基礎強化数学 第13回基礎強化数学 第13回
基礎強化数学 第13回
 
基礎強化数学 第19回
基礎強化数学 第19回基礎強化数学 第19回
基礎強化数学 第19回
 
基礎強化数学 第14回
基礎強化数学 第14回基礎強化数学 第14回
基礎強化数学 第14回
 
Financial training chapter2 2nd 'Sequence'
Financial training chapter2 2nd 'Sequence'Financial training chapter2 2nd 'Sequence'
Financial training chapter2 2nd 'Sequence'
 
Rで実験計画法 後編
Rで実験計画法 後編Rで実験計画法 後編
Rで実験計画法 後編
 

More from studyplace0

More from studyplace0 (20)

2014centerkobun.pdf
2014centerkobun.pdf2014centerkobun.pdf
2014centerkobun.pdf
 
都留文科大学
都留文科大学都留文科大学
都留文科大学
 
エコツーリズム
エコツーリズムエコツーリズム
エコツーリズム
 
共創学部2
共創学部2共創学部2
共創学部2
 
高齢化社会
高齢化社会高齢化社会
高齢化社会
 
小論文模試解説
小論文模試解説小論文模試解説
小論文模試解説
 
慶應義塾文学部2014
慶應義塾文学部2014慶應義塾文学部2014
慶應義塾文学部2014
 
絶対的貧困
絶対的貧困絶対的貧困
絶対的貧困
 
食料自給率
食料自給率食料自給率
食料自給率
 
早稲田大学教育学部 近代論
早稲田大学教育学部 近代論早稲田大学教育学部 近代論
早稲田大学教育学部 近代論
 
九州大学共創学部 設問1問1
九州大学共創学部 設問1問1九州大学共創学部 設問1問1
九州大学共創学部 設問1問1
 
課題文型小論文
課題文型小論文課題文型小論文
課題文型小論文
 
早稲田大学教育学部 近代論2
早稲田大学教育学部 近代論2早稲田大学教育学部 近代論2
早稲田大学教育学部 近代論2
 
現代文の解法100
現代文の解法100現代文の解法100
現代文の解法100
 
基礎強化数学 第7回
基礎強化数学 第7回基礎強化数学 第7回
基礎強化数学 第7回
 
基礎強化数学 第3回
基礎強化数学 第3回基礎強化数学 第3回
基礎強化数学 第3回
 
基礎強化数学 第2回
基礎強化数学 第2回基礎強化数学 第2回
基礎強化数学 第2回
 
基礎強化数学 第4回
基礎強化数学 第4回基礎強化数学 第4回
基礎強化数学 第4回
 
基礎強化数学 2次関数のグラフ
基礎強化数学 2次関数のグラフ基礎強化数学 2次関数のグラフ
基礎強化数学 2次関数のグラフ
 
基礎強化数学 第9回
基礎強化数学 第9回基礎強化数学 第9回
基礎強化数学 第9回
 

Recently uploaded

TokyoTechGraduateExaminationPresentation
TokyoTechGraduateExaminationPresentationTokyoTechGraduateExaminationPresentation
TokyoTechGraduateExaminationPresentation
YukiTerazawa
 
The_Five_Books_Overview_Presentation_2024
The_Five_Books_Overview_Presentation_2024The_Five_Books_Overview_Presentation_2024
The_Five_Books_Overview_Presentation_2024
koheioishi1
 

Recently uploaded (7)

ゲーム理論 BASIC 演習105 -n人囚人のジレンマモデル- #ゲーム理論 #gametheory #数学
ゲーム理論 BASIC 演習105 -n人囚人のジレンマモデル- #ゲーム理論 #gametheory #数学ゲーム理論 BASIC 演習105 -n人囚人のジレンマモデル- #ゲーム理論 #gametheory #数学
ゲーム理論 BASIC 演習105 -n人囚人のジレンマモデル- #ゲーム理論 #gametheory #数学
 
東京工業大学 環境・社会理工学院 建築学系 大学院入学入試・進学説明会2024_v2
東京工業大学 環境・社会理工学院 建築学系 大学院入学入試・進学説明会2024_v2東京工業大学 環境・社会理工学院 建築学系 大学院入学入試・進学説明会2024_v2
東京工業大学 環境・社会理工学院 建築学系 大学院入学入試・進学説明会2024_v2
 
ゲーム理論 BASIC 演習106 -価格の交渉ゲーム-#ゲーム理論 #gametheory #数学
ゲーム理論 BASIC 演習106 -価格の交渉ゲーム-#ゲーム理論 #gametheory #数学ゲーム理論 BASIC 演習106 -価格の交渉ゲーム-#ゲーム理論 #gametheory #数学
ゲーム理論 BASIC 演習106 -価格の交渉ゲーム-#ゲーム理論 #gametheory #数学
 
TokyoTechGraduateExaminationPresentation
TokyoTechGraduateExaminationPresentationTokyoTechGraduateExaminationPresentation
TokyoTechGraduateExaminationPresentation
 
生成AIの回答内容の修正を課題としたレポートについて:お茶の水女子大学「授業・研究における生成系AIの活用事例」での講演資料
生成AIの回答内容の修正を課題としたレポートについて:お茶の水女子大学「授業・研究における生成系AIの活用事例」での講演資料生成AIの回答内容の修正を課題としたレポートについて:お茶の水女子大学「授業・研究における生成系AIの活用事例」での講演資料
生成AIの回答内容の修正を課題としたレポートについて:お茶の水女子大学「授業・研究における生成系AIの活用事例」での講演資料
 
The_Five_Books_Overview_Presentation_2024
The_Five_Books_Overview_Presentation_2024The_Five_Books_Overview_Presentation_2024
The_Five_Books_Overview_Presentation_2024
 
UniProject Workshop Make a Discord Bot with JavaScript
UniProject Workshop Make a Discord Bot with JavaScriptUniProject Workshop Make a Discord Bot with JavaScript
UniProject Workshop Make a Discord Bot with JavaScript
 

基礎強化数学 第10回

  • 2. 数学ⅠA・ⅡB(第5回~第20回) 第5回 平方根、指数、指数関数、対数関数(Ⅰ、Ⅱ) 第6回 絶対値、一元不等式、展開・因数分解(Ⅰ、Ⅱ) 第7回 場合の数と確率、二項定理(A、Ⅱ) 第8回 2次関数のグラフ、2次方程式と2次不等式、解と係数の関係(Ⅰ、Ⅱ) 第9回 微分係数と導関数、3次関数のグラフ、積分法(Ⅱ) 第10回 数列①(B):基本、等差数列、等比数列、階差数列、和の記号、階差数列 第11回 数列②(B) 第12回 整式の割り算、分数式、剰余定理、因数定理(Ⅱ、Ⅰ) 第13回 三角比、三角形への応用、三角方程式・不等式、加法定理(Ⅰ、Ⅱ) 第14回 平面図形、空間図形、集合と命題(A、Ⅰ) 第15回 距離、内分・外分、点と直線の距離、円と直線、2つの円、軌跡と領域(Ⅱ) 第16回 平面上のベクトル(B) 第17回 空間のベクトル(B) 第18回 ユークリッドの互除法、整数の性質の活用(A) 第19回 データの分析(Ⅰ) 第20回 恒等式、等式と不等式の証明、複素数(Ⅱ)
  • 3. 基本 1, 3, 5, 7, 9, 11, 13, ⋯ 第1項 (初項) 第2項 𝑎1 𝑎2 ➡第𝑛項は𝑎𝑛 = 2𝑛 − 1 一般項 等差数列 3, 8, 13, 18, ⋯ +5 +5 +5 隣り合う2項の差(公差)が一定 𝑎1 = 3 𝑎2 = 3 + 5 𝑎3 = 3 + 5 + 5 𝑎4 = 3 + 5 + 5 + 5 3 × 5 −1 一 般 項 𝑎𝑛 = +(𝑛 − 1) 初 差 和 𝑆 = 1 2 ( + ) 初 項 末 𝑎𝑛 = 3 + 𝑛 − 1 ∙ 5 = 5𝑛 − 2 初 差
  • 4. 3, 8, 13, 18, 23 , 28の和は? 𝑆 = 3 + 8 + 13 + 18 + 23 + 28 𝑆 = 28 + 23 + 18 + 13 + 8 + 3 ex +) 2𝑆 = 31 + 31 + 31 + 31 + 31 + 31 2𝑆 = 31 × 6 𝑆 = 1 2 × 31 × 6 = 1 2 ∙ 6 ∙ 3 + 28 = 93 初項3、公差5、項数6の等差数列 項 初 末
  • 5. 等比数列 2, 6, 18, 54, ⋯ × 3 × 3 × 3 隣り合う2項の比(公比)が一定 𝑎1 = 2 𝑎2 = 2 × 3 𝑎3 = 2 × 3 × 3 𝑎4 = 2 × 3 × 3 × 3 33 −1 一 般 項 𝑎𝑛 = ∙ 𝑛−1 初 比 和 𝑆 = (1 − ) 1 − 初 比 項 比 𝑎𝑛 = 2 ∙ 3𝑛−1 初 比
  • 6. 2, 6, 18, 54, 162の和は? 𝑆 = 2 + 2 ∙ 3 + 2 ∙ 32 + 2 ∙ 33 + 2 ∙ 34 3𝑆 = 2 ∙ 3 + 2 ∙ 32 + 2 ∙ 33 + 2 ∙ 34 + 2 ∙ 35 ex −) 𝑆 − 3𝑆 = 2 − 2 ∙ 35 1 − 3 𝑆 = 2 1 − 35 𝑆 = 2(1 − 35 ) 1 − 3 = 242 初項2、公比3、項数5の等比数列 比 比 項 初
  • 7. 和の記号Σ ① ex (3𝑘 − 2) = 1 + 4 + 7 + ⋯ + (3𝑛 − 2) 𝑘 = 1 𝑛 𝑘 = 1 𝑛 定 ② 𝑘 = 1 2 𝑛(1 + 𝑛) 𝑘 = 1 𝑛 項 初 末 ③ 𝑘2 = 1 6 𝑛(𝑛 + 1)(2𝑛 + 1) 𝑘 = 1 𝑛 ④ 𝑘3 = 1 2 𝑛 𝑛 + 1 2 𝑘 = 1 𝑛 ⑤ 𝑟𝑘➡等比数列の和を考える 𝑘 = 1 𝑛 初項1、末項𝑛、項数𝑛の 等差数列の和 2乗 初項𝑟、公比𝑟、項数𝑛の 等比数列の和 7 = 7 + 7 + 7 + 7 = 7 ∙ 4 = 28 𝑘 = 1 4 定 = × 𝑛
  • 8. 階差数列 ex 1, 4, 11, 22, 37, 56, ⋯ の一般項は? +3 +7 +11 +15 +19 𝑏1 𝑏2 𝑏3 𝑏4 𝑏5 ➡𝑏𝑛 = 4𝑛 − 1 𝑛 ≧ 2のとき 𝑎𝑛 = 1 + 𝑏1 + 𝑏2 + 𝑏3 + ⋯ + 𝑏𝑛−1 𝑎1 = 1 𝑎2 = 1 + 𝑏1 𝑎3 = 1 + 𝑏1 + 𝑏2 𝑎4 = 1 + 𝑏1 + 𝑏2 + 𝑏3 −1 = 1 + (4𝑘 − 1) = 2𝑛2 − 3𝑛 + 2 𝑘 = 1 𝑛 − 1 𝑎1 = 2 ∙ 12 − 3 ∙ 1 + 2 = 1なので𝑛 = 1のときも成立。 よって 𝑎𝑛 = 2𝑛2 − 3𝑛 + 2 階差数列