SlideShare a Scribd company logo
1 of 33
一般公開用資料 ,[object Object]
ご注意 ,[object Object],[object Object],[object Object],[object Object],[object Object],[object Object],[object Object]
最終報告書 リサーチ・プロジェクト 100 2010 年 9 月 15 日
ご注意 ,[object Object],[object Object],[object Object],[object Object],[object Object],[object Object],[object Object]
もくじ ,[object Object],[object Object],[object Object],[object Object],[object Object],[object Object],[object Object],[object Object],[object Object],[object Object],[object Object],Copyright©  2010 SAL Research Project 100. All rights reserved.
はじめに 収益化までの道筋をどのように描くか。 何から始めて、何年で黒字化するか。 ⇒ ご検討いただく上でお役に立てていただけるようなアウトプットを目指します。 誰に 何を どのように ビジネスモデル検討の 3 要素 (初回ヒアリングで伺った内容より) ,[object Object],[object Object],[object Object],[object Object],[object Object],[object Object],[object Object],[object Object],[object Object],[object Object],[object Object],[object Object],[object Object],高コストの反面、収益源が見えていない 対象者のニーズは幅広いことが想定されるが、カスタマイズはこれからである 名指しで指名されるような信頼性が求められる事業であるが、まだ実績は 1 件 事業化にあたっての大きな課題 (メンタリングで伺った内容より) ・・・
1.  現状整理 ヒアリング内容 現行事業プランの課題 ターゲット 設定 ,[object Object],[object Object],[object Object],[object Object],[object Object],[object Object],社会課題の 理解と共有 ,[object Object],[object Object],[object Object],[object Object],[object Object],事業の 訴求方法 ,[object Object],[object Object],[object Object],[object Object],[object Object],[object Object],商品・ サービス ,[object Object],[object Object],[object Object],[object Object],[object Object],[object Object],[object Object],[object Object],[object Object],提供価値 ,[object Object],[object Object],[object Object],[object Object]
2.  調査設計 ヒアリング 対象者 収集できる情報 遺族の人 ,[object Object],[object Object],[object Object],[object Object],[object Object],遺族の人 兼 認知症患者家族 ,[object Object],[object Object],[object Object],遺族の人 (鍼灸師) ,[object Object],[object Object],[object Object],葬儀屋 ,[object Object],[object Object],Web 調査 ,[object Object],[object Object],[object Object],[object Object],[object Object],[object Object],[object Object],[object Object],[object Object],[object Object],[object Object],[object Object],[object Object],[object Object],[object Object],[object Object]
3.  ヒアリング報告① Copyright©  2010 SAL Research Project 100. All rights reserved. 対象者・ プロフィール ・親族を亡くされた遺族の方 今年 6 月にご主人を亡くしていらっしゃいます。 社会課題における 立場・要望 1. 遺族が喪失感を乗り越え、上を向いて生活できるような社会 2. 高齢者・要介護者が不安を感じずに生活できるような社会 3. 若者が仕事に自信と誇りを持ち、毎日を一生懸命過ごせるような社会 これらに対する問題意識を強くお持ちでした。そしてそのためにも、意思のあるコンテンツをデジタルアーカイブすることに対する意義を強く感じていらっしゃるようでした。 社会課題に対する取組みの現状 ご主人を亡くしたことをきっかけとして、「本当に良いもの」を世の中に伝え、多くの人に知ってもらうことを意識され始めたようです。そのことが結果として、救われる人が一人でも増えれば、そして上記社会課題の解決につながれば、という想いが伝わってきました。 事業領域・商品・サービスの認知 デジタルアーカイブ、ソーシャルメディアなどに関する認知は、以前は全くなかったとのことです。しかし、起業家のご提案を聞き、その意義を感じて、全面的にお願いしているとおっしゃっていました。 対象事業の印象 「アーカイブの存在」、「家族の存在」、「人に話をするという行為」によって、ご主人を亡くされた喪失感は大分回復していらっしゃるような印象を受けました。ご主人を亡くして 2 ヶ月とは決して思えませんでしたし、そのくらい気丈に話をしてくださいました。 デジタルアーカイブはもちろんのこと、医療施設における高齢者の方々へのサービス提供はまだ実現されていないものが多く、求められているという印象です。
3.  ヒアリング報告② Copyright©  2010 SAL Research Project 100. All rights reserved. 対象者・ プロフィール ・遺族 A さん。母親を 2 年前に亡くす。享年 93 歳、老衰による死亡。 ・葬儀から遺品の整理、親族対応まで、すべて自分で対応。 ・遺族として、また、認知症を患う家族を持っていた身として、インタビューに答えてもらう。 社会課題における 立場・要望 ・地域社会、親族関係のつながりの希薄さ。そこに新たなつながりを作っていく システムとしては有効 。 ・ 自分にとっては、以下の理由から重要度はあまり高くない 。 ① 自分の手で遺品(物理的にも心理的にも)を処理できた。 ② ものを残しておきたい、という気持ちがあまりない。思い出は思い出(そこに留まってしまうと、次の人生に進んでいけない) ③ 家族の存在があった。 事業領域・商品・サービスの認知 ・母親の葬儀で、自分で行った。家族写真をデジタル化し、母親の好きな曲を流した。ただし、葬儀屋さんにそういうメニューがあったわけではない。 ・あくまでこれは、遺族としての片思い。できるだけのことをして見送った、という、遺族側の満足感。 ・( 10 分間なら) 出せても 5 万円 ではないか。遺族と話し、写真を整理する時間は、立ち直りのためのカウンセリングでもある。高齢者にとって、これからの生活を考えたときに、 5 万円をどう捉えるか・・・。 ・直後であれば、お金を払うかもしれないが、時間が経過するに連れて、金額の捉え方が変わっていくだろう。 対象事業の印象 ● 遺品のデジタルアーカイブ化について ・人によって捉え方は違うはず。 遺族との関わり方、遺族の属性(年齢、家族構成)、故人の属性(年齢、お別れまでの期間:突然なのか助走期間があったのか)次第 。 高齢者の配偶者ならニーズはあるだろう 。今の若年層は、対象にはならないのではないかと思う(デジタル化への対応力、自分の手ですべてやりたいという意識、エンジンのかけなおし方、等々)。 ・もしこれが、悲しみを思いとどまらせるだけの、未来を封印する道具になってしまうのであったら、それで人生が終わってしまう。それはよくないと思う。 ● 人と思い出を共有していくことについて ・家族のことを人に知ってほしい(よくあるように、孫の自慢をしたいなど含め)、それによって、人から声をかけてもらいたい、という点はよく理解できる。 ● 認知症患者・家族への可能性 ・ 遺族より、可能性が高いと思う 。ちょっとのことでも、やってよかった、という家族の満足感になる。 ・いろいろやってみて、そのうちのどれに強く反応したか、興味をもったか、それによって、手を変えていくことが求められる。作り手は、反応を見ながら変えていくわけだから、継続的に現場に関わる必要はある。
3.  ヒアリング報告③ Copyright©  2010 SAL Research Project 100. All rights reserved. 対象者・ プロフィール ・遺族 B さん。鍼灸師。 ・ 1 年前に癌で父親を亡くし、これをきっかけに、葬儀や宗教などについて、徹底的に調べた経験を持つ。もともと、患者には、精神的に病んでいる人などがいるため、霊や魂について、神社から教えを請いながら、鎮めることなどを行っている。 社会課題における 立場・要望 ・ 仏教観からすると、いつまでも思い出を残しておくことに、矛盾を感じる。 仏教においては、故人の魂を上に上げるために、お経を読み、大勢の人で悲しみを共にする。ずっと思い出を共有するということは、故人が帰依できないということ。 事業領域・商品・サービスの認知 ・葬儀屋(メモリード)に頼み、お通夜の中で上映してもらった。写真を 10 枚くらい渡して、スライドショーにしてもらった。 1-2 万円くらい だったと思う。 ・「ああ、あの人はこうだったね」というように、会話が生まれた。 対象事業の印象 ● 遺品のデジタルアーカイブ化について ・人によって、口には出さなくてもその人の宗教観が見え隠れする。この話をビジネスとして話すときは、そのことも理解しておいたほうがいい。 ・ビジネスとしては、求める人がいて、ニーズがある。仕事だと考えれば、やれないことはない。ただし、人の念に反することをしていると言う人もきっといる。そういうなかで、本当にやりたいのか?をもう一度考えてみることが大事ではないか。 ・メモリアル葬儀を手がける葬儀屋などでは、すでにデジタルアーカイブ事業は行っている。そういうところで、仕事を請け負ってみてはどうか。宗教観や慣習を学べるし、今後、そこから派生して、新たなサービスを生み出すきっかけになるかもしれない。 ・もし仏教など日本古来の宗教を想定するなら、その考え方を勉強することは不可欠。 ● 人と思い出を共有していくことについて ・ 49 日法要で、故人は仏様になる。そのタイミングまでは、みんなで共有する というのはありだと思う。あと、お盆には故人があの世から戻ってくるので、そのタイミングでというのはありだと思う。 ・また、 自分が生前に残しておく ことも、ありかもしれない。ただし、本人が残すということは、「忘れないでね」という気持ちが残るということ。本人がいいならそれでいいかもしれない。 ● 認知症患者・家族への可能性 ・ そちらのほうが需要が高いと思う 。誰にとっても幸せなサービス。ただし時間はかかる。 ・音響振動療法というものがある。病気によってゆがめられた体に特定の周波数を当てることにより、自然治癒力を回復させる方法。オラブ・スキル博士という第一人者のもと、日本のメーカーがベッドやバイオリン自動演奏機を開発している。効果が検証されている病気は多数あるが、認知症はまだない。長い話になるが、こういった取り組みを、一緒に行っていくという手もあるのではないか。
3.  ヒアリング報告④ Copyright©  2010 SAL Research Project 100. All rights reserved. 対象者・ プロフィール ・ C さん。葬儀屋。 ・親族を 2 年前に他界した際に、家族が葬儀~新盆まで大変お世話になった。 ・自身も父親を亡くしている。 社会課題における 立場・要望 ・(思い出を偲び続ける、という考え方が、仏教観に反する、という意見もあるが?の問いに対し)自分も父を亡くして始めて、こういうことかと実感した。それまでは、想像もつかなかった。手を合わせて、父に話しかけたり、相談したりする。そこに、何の違和感もない。宗教観とか、そういうことではなく 、自分にとっては自然なこと 。 事業領域・商品・サービスの認知 ・デジタル化というのは、扱ったことがない(遺族 A さんのケースは、こちらから持ち込んだ話)。 ・生前に残しておこう、というのも、例がない。地域柄、というのがあるかもしれない。元気なうちにその話をしたら、「縁起でもない」と言われる。 ・確かに、本では見聞きする話。 でも、ぴんとこない 。  私の仕事は、家族を亡くして、どうしていいかわからない、そういう人のお手伝いをすること。故人に対するありがとうの気持ち、亡くなってはじめてわかること・・・そういうものを扱う。 ・亡くなった後に感謝の気持ちを形に残すお手伝いをする、というのは、きれいな形であるようで、その過程で親族間のドロドロしたところを見ることになる。 対象事業の印象 ● 遺品のデジタルアーカイブ化について ・生前は、本人にまだ意識がないことが多い。死後直後は、家族に余裕がない。 ・家族の気持ちが落ち着いてから、 たとえば 1 周忌に、家族で作ろう、という試み はありではないか。子供たちに、こちらはあなたたちの先祖ですよ、と教えつつ。 ・生前に遺言を残すことは、親の務めとして、大事。残された子供たちは、自分の親の意向や交友関係がどうだったかわからず、困るもの。また、長男の立場によっても、力関係が違ったりして、大変なことになる。亡くなるというのは、お金の絡む話。 ・たとえば、 遺言を残すのとセット、関連グッズの 1 つと考えれば、可能性はある 。デジタル化したものを残すのは誰のためか。遺族のためになる。 ・適正価格は、人の価値観によると思う。 1 万円でも、必要ないという人もいる。高くてもしょうがないなという人もいる。結婚アルバムのように、それなりの商品にするとしたら、そこそこの金額になるのかもしれない。 ● 人と思い出を共有していくことについて ・配偶者を亡くした高齢者など、 そういう人は、確かにいると思う。しかし、規模の問題 。マーケットとしてどうか、商売として成り立つかどうか。それを考えたほうがいい。
大切な人がいる人 (当事者) 当事者の生前 当事者の死後 葬儀関係者 事業者 家族・友人・第三者 ,[object Object],- ,[object Object],[object Object],[object Object],[object Object],[object Object],[object Object],[object Object],[object Object],[object Object],[object Object],[object Object],[object Object],[object Object],[object Object],[object Object],[object Object],【 参考 】 ステークホルダー整理 ,[object Object]
4.文献調査報告 - 【参考】年間死亡者数 ,[object Object],Copyright©  2010 SAL Research Project 100. All rights reserved. 出典:平成17年7月27日公正取引委員会 「葬儀サービスの取引実態に関する調査報告書の概要」
4.文献調査報告 - 【参考】葬儀業界の概要 ,[object Object],Copyright©  2010 SAL Research Project 100. All rights reserved. 出典:平成17年7月27日公正取引委員会 「葬儀サービスの取引実態に関する調査報告書の概要」 ,[object Object],[object Object]
[object Object],[object Object],出典:平成17年7月27日公正取引委員会 「葬儀サービスの取引実態に関する調査報告書の概要」 4.文献調査報告 -  【 参考 】 葬儀サービスごとの普及状況
出典: http://www.memolead.co.jp/funeral/index.html 4.文献調査報告 -  【 参考 】 遺品の整理 遺品にもお葬式を 遺品の整理でお困りではありませんか? メモリードでは、遺品のお片付けから居宅のリフォームまで、専門スタッフが責任をもって対処いたします。ご葬儀後の法律手続についても信頼の専門家をご紹介します。
4.  文献調査報告 - 事例 1 「亀田総合病院」 ,[object Object],Copyright©  2010 SAL Research Project 100. All rights reserved. ,[object Object]
4.  文献調査報告 - 事例1「亀田総合病院」 ,[object Object],Copyright©  2010 SAL Research Project 100. All rights reserved. 事業者 亀田総合病院 ( http://www.kameda.com/ ) 背景 「我々は、全ての人々の幸福に貢献するために愛の心をもって、つねに最高水準の医療を提供し続けることを使命とする。」を理念とし、 「患者さまのために全てを優先して貢献すること」を実践している。 通常、霊安室は地下の窓のないところに設置するところを、最上階の明るく、もっとも眺望のよいところにあり、明るく、海が見える「天国に一番近い霊安室」として人気がある。 遺族へは「ここなら最後を安らかに見送られそう。」、  患者へは「ここで死ぬなら、天国にいけそう。」と心の安らぎを与えている。 事業内容 医療サービス施設 事業成果 患者やその家族へのケアと高度医療の提供で信頼と実績を得ている。 対象事業への 示唆 故人が生前に死への恐怖を和らげて充足感を得ることで、その分遺族も納得感が増すと考えられる。 遺族のみでなく、故人の心も遺族の心もケアしている良例である。
4.  文献調査報告 - 事例2「自分史 .JP 」 ,[object Object],Copyright©  2010 SAL Research Project 100. All rights reserved. ,[object Object]
4.  文献調査報告 - 事例2「自分史 .JP 」 ,[object Object],Copyright©  2010 SAL Research Project 100. All rights reserved. 事業者 自分史 .JP  ( http://jibunsi.jp/ ) 背景 自分史を記録・公開できる無料サイト。コンセプトは、「想い出が人を繋げる」。 自分史を綴ったり、想い出を共有できる同世代の人と繋がったりできるコミュニティサイト。 事業内容 学術書・書籍・雑誌・教科書・社史・寺史・カレンダー・ポスター・チラシ・カタログ・パンフレット・伝票・封筒・手帳等。 自費出版物の編集・印刷。 運営会社は、印刷会社なので、このサイトを自社の商品につなげるための広告宣伝ツールとして、自費出版へとつなげていると思われる。 事業成果 不明。コミュニティサイトとしては知名度がなく、あまり盛り上がっていないと思われる。 対象事業への 示唆 コンセプトが似ているので、参考サイトとして。 反面教師として、魅せ方や集客に工夫が大事だということを教えられる。
4.文献調査報告 - 調査データ ,[object Object],Copyright©  2010 SAL Research Project 100. All rights reserved. ,[object Object],[object Object],[object Object]
4.文献調査報告 - 調査データ ,[object Object],[object Object],Copyright©  2010 SAL Research Project 100. All rights reserved. ● 電子自費出版、 44% が「してみたい」  -Yahoo!   ニュースより 電子書籍が広まりつつある中、アメリカでは「電子自費出版」の波が訪れているのだとか。 好きなことを書いて、世界に販売できる電子自費出版、あなたもしてみたい? (実施期間: 2010 年 7 月 28 日~ 2010 年 8 月 8 日) ,[object Object],[object Object]
【参考】 共有することは悲しみを癒す(アルフォンス・デーケン神父)  ,[object Object],[object Object],[object Object],[object Object],[object Object],[object Object],[object Object]
4.文献調査報告 - 認知症高齢者の推計 ,[object Object],[object Object],Copyright©  2010 SAL Research Project 100. All rights reserved. 出典:エーザイ株式会社 認知症調査、 wikipedia   http://www.e-65.net/bases01_01.html   65 歳以上の認知症高齢者数 認知症の高齢者の年齢階層別出現率
【参考】死の受け入れ 5 つのレベル Copyright©  2010 SAL Research Project 100. All rights reserved. いるもの、いらないものを 整理する 故人の死を受け入れ、 平常心に戻る 人と関わりたい わかってもらえる 心が満たされる 完結して、新たな第一歩へ 死を意識する 家族に残してあげたい 思いやり 人とつながっていたい 認められる 評価される 自己実現 故人 遺族 マズローの欲求階層 レベル 1 レベル 2 レベル 3 レベル 4 レベル 5 ,[object Object],[object Object]
5 つのレベルとサービス提供範囲(候補) Copyright©  2010 SAL Research Project 100. All rights reserved. ,[object Object],[object Object],マズローの 欲求階層 遺族 故人 遺品の デジタル アーカイブ オークション 話を聞いてもらうこと コミュニティ (集まり) 皆で やる Know-Who   整理 レベル 5 自己実現欲求 完結して、 新たな第一歩へ 自己実現 レベル 4 承認欲求 心が満たされる 認められる 評価される レベル 3 所属欲求 人と関わりたい わかってもらえる 人とつながっていたい レベル 2 安全欲求 故人の死を 受け入れ、 平常心に戻る 家族に残して あげたい 思いやり レベル 1 生理的欲求 いるもの、 いらないものを 整理する 死を意識する
【参考】 故アルフォンス・デーケン神父『悲嘆のプロセス 12 段階のモデル』 ,[object Object],[object Object],[object Object],[object Object],[object Object],[object Object],[object Object],[object Object],[object Object],[object Object],[object Object],[object Object],[object Object],[object Object],Copyright©  2010 SAL Research Project 100. All rights reserved.
5.  調査結果まとめ Copyright©  2010 SAL Research Project 100. All rights reserved. ヒアリング総括 ・遺族との関わり方、遺族の属性(年齢、家族構成)、故人の属性(年齢、お別れまでの期間:突然なのか助走期間があったのか)によって、ニーズは大きく異なる。 ・大切な人を亡くしたことによる喪失感は、社会生活を送る上での大きな負担となっている。 ・喪失感を回復する手段の1つに、故人との思い出を振り返ることがある。 ・遺族が故人の思い出を偲ぶという目的においては、どのタイミングで提供するかが問題。 ・生前、残された人のことを考え、何かを残したいというニーズもある。 ・このサービスに対し、顧客から見た妥当な金額は無料~ 10 万円程度と考えられる。 文献調査総括 ● 遺族(死後)に対するサービス ・葬儀含め、故人との思い出に使う費用は拡大している。 ・喪失感を回復する手段の1つに、故人について家族と話すことがある。 ・一方、家族や親族とのつながりが希薄になっており、共有することが難しい。 ・ここに、事業の可能性があると考えられる。 ● 本人(生前)に対するサービス ・自分が死んだ後、残された人のために何かを形にしておきたい人は増えている。エンディング・ノートなど、販売が好調。 ● 認知症患者・家族に対するサービス ・認知症患者の数は拡大の一途をたどる。 ・(デジタルアーカイブが認知症患者、家族に有効であるかは、証明できていない) ,[object Object],[object Object],[object Object]
7.マーケット分析 - エンディングノート エンディングノートとは、もしものときに備えて、家族や大切な人に伝えるべきこと(葬儀方法や資産内容、様々な記録など)を遺すためのノート。 Copyright©  2010 SAL Research Project 100. All rights reserved. 【ノート編】(抜粋) 第1章 心のアルバム ○ 過去の自分が果たせなかった夢や約束 ○ 未来の自分の理想の姿 ○ 私について ○ 自分史年表 ○ 大切な家族 ○ 夫婦、子どもの思い出 第2章 夢のキャンパス ○ これからの夢 ○ これからの課題や心構え 第3章 財のクローク ○ 資産リスト ○ 遺言、形見分け 第4章 私のメッセージ ○ もしものとき ○ 夫へ妻へ子へのメッセージ 「マイライフノート」  ~ 夢を叶え、家族との心をつなぐ魔法のノート ~ 人生を振り返り、遺される家族へのメッセージを書き記す上質なノートと、心穏やかに終末期を迎えるための資産運用や相続、介護、葬儀などの必要知識をまとめた解説書を、豪華箱入りセットにした新しいタイプのエンディングノート 野村證券 編 http://www.nikkeibook.com/mylifenote/ ~ おすすめポイント ~ 数あるエンディングノートの中でも、「マイライフノート」は、本人の夢や思い出をフォーカスし、大切な家族へ贈るメッセージという形式をとっていて、とてもあたたかい印象を与える。 構成もまず、「心のアルバム」「夢のキャンバス」と、本人の思いや歴史から始まっていて、これならば、生存中に、家族とコミュニケーションをとりながら、楽しく書きつづることができそうと思える。
9.プラットフォーム -開発方法の比較 Copyright©  2010 SAL Research Project 100. All rights reserved. ゼロから開発 既存の会員制 ASP を利用 Grouptube Beat Media OpenPNE 提供会社 自社 paperboy&co. ビートコミュニケーショ ン 手嶋屋 機能 予算に応じて、自由に 設計可能 ,[object Object],[object Object],[object Object],[object Object],[object Object],[object Object],[object Object],[object Object],[object Object],[object Object],[object Object],[object Object],[object Object],[object Object],[object Object],[object Object],[object Object],費用 人件費 50 ~ 100 万円 / 月 初期費用  1,050 円 月額費用  840 円 問い合わせ相談 無料 ※ サーバを準備し、セット アップする場合 特長 自由度が高いが、運用 やメンテナンスが必要 サーバなども加味する と比較的費用が安い 価格は不明だが、大手 との取引実績がある サーバなどの知識が あれば、最安 導入実績 特に無し サニーサイドアップ、サ イバーエージェント等 NTT グループ、 日本興 亜損保 、和民等 ソネットエンタテインメ ント、サガン鳥栖等
10 .事業名称 -名称案 Copyright©  2010 SAL Research Project 100. All rights reserved. コンセプトを連想させるような名称は? 「つながり」軸 「記憶」軸 「新しい自分」軸 「 Harmory 」 LiveforTwo 「 e 記憶」 「 memori 」 みんなの記憶 「あかし」
10 .事業名称 -サービス名称の検証 ,[object Object],Copyright©  2010 SAL Research Project 100. All rights reserved. 事業コンセプト:  “ つながることで踏み出す それぞれの新たな第一歩“ サービスコンセプト:  “ ・・・・・” 「みんなの記憶(仮)」 ソーシャルメディア部門 「○○○」サイト リアル部門 「○○○」サービス 検証ポイント みんなの記憶 候補2 候補3 言語評価 語感 ○ やわらかい 発音容易性 △ 3音節以上 記憶性 ○ 耐久性 ◎ 普通名詞 事業コンセプト合致性 ○ 少し後ろ向き 商標登録可能性 総合評価

More Related Content

Similar to 【No.18】遺族喪失に伴う心理的ストレス解消に向けたアプローチ

【No32】自死遺族支援に関するリサーチ結果報告
【No32】自死遺族支援に関するリサーチ結果報告【No32】自死遺族支援に関するリサーチ結果報告
【No32】自死遺族支援に関するリサーチ結果報告etic_sal
 
【No25】10年先のまちづくりを考える
【No25】10年先のまちづくりを考える【No25】10年先のまちづくりを考える
【No25】10年先のまちづくりを考えるetic_sal
 
【No.12】保育関連サービスの不の解決を目的とした「子育て応援基金」の可能性
【No.12】保育関連サービスの不の解決を目的とした「子育て応援基金」の可能性【No.12】保育関連サービスの不の解決を目的とした「子育て応援基金」の可能性
【No.12】保育関連サービスの不の解決を目的とした「子育て応援基金」の可能性etic_sal
 
【No.1】社会貢献活動団体の人材獲得戦略(調査報告書2)
【No.1】社会貢献活動団体の人材獲得戦略(調査報告書2)【No.1】社会貢献活動団体の人材獲得戦略(調査報告書2)
【No.1】社会貢献活動団体の人材獲得戦略(調査報告書2)etic_sal
 
【No28】介護にまつわる課題と対策
【No28】介護にまつわる課題と対策【No28】介護にまつわる課題と対策
【No28】介護にまつわる課題と対策etic_sal
 
【No21】施業を軸とした森林再生ビジネスの可能性
【No21】施業を軸とした森林再生ビジネスの可能性【No21】施業を軸とした森林再生ビジネスの可能性
【No21】施業を軸とした森林再生ビジネスの可能性etic_sal
 
【No30】フリーター・ニート問題と現状の対策
【No30】フリーター・ニート問題と現状の対策【No30】フリーター・ニート問題と現状の対策
【No30】フリーター・ニート問題と現状の対策etic_sal
 
【No.14】精神的ストレスや鬱病の解消を目的としたメンタルヘルス事業の可能性
【No.14】精神的ストレスや鬱病の解消を目的としたメンタルヘルス事業の可能性【No.14】精神的ストレスや鬱病の解消を目的としたメンタルヘルス事業の可能性
【No.14】精神的ストレスや鬱病の解消を目的としたメンタルヘルス事業の可能性etic_sal
 
【No.3】子育て世帯の悩みと保育施設サービスへのニーズ分析(その1)
【No.3】子育て世帯の悩みと保育施設サービスへのニーズ分析(その1)【No.3】子育て世帯の悩みと保育施設サービスへのニーズ分析(その1)
【No.3】子育て世帯の悩みと保育施設サービスへのニーズ分析(その1)etic_sal
 
【No.19】食を通じた地方出身女性のキャリアアップによる地域活性化の可能性
【No.19】食を通じた地方出身女性のキャリアアップによる地域活性化の可能性【No.19】食を通じた地方出身女性のキャリアアップによる地域活性化の可能性
【No.19】食を通じた地方出身女性のキャリアアップによる地域活性化の可能性etic_sal
 
【No.4】ベビーシッターアルバイトに関する学生の意識調査
【No.4】ベビーシッターアルバイトに関する学生の意識調査【No.4】ベビーシッターアルバイトに関する学生の意識調査
【No.4】ベビーシッターアルバイトに関する学生の意識調査etic_sal
 
【No.3】子育て世帯の悩みと保育施設サービスへのニーズ分析(その2)
【No.3】子育て世帯の悩みと保育施設サービスへのニーズ分析(その2)【No.3】子育て世帯の悩みと保育施設サービスへのニーズ分析(その2)
【No.3】子育て世帯の悩みと保育施設サービスへのニーズ分析(その2)etic_sal
 
【No.4】「学生によるベビーシッター」事業における顧客ニーズ・事業課題とサービス導入方策(1)
【No.4】「学生によるベビーシッター」事業における顧客ニーズ・事業課題とサービス導入方策(1)【No.4】「学生によるベビーシッター」事業における顧客ニーズ・事業課題とサービス導入方策(1)
【No.4】「学生によるベビーシッター」事業における顧客ニーズ・事業課題とサービス導入方策(1)etic_sal
 
-メディアドゥフォーラム資料- 電子図書館で取り組む地域創生(図書館総合展2017)
-メディアドゥフォーラム資料- 電子図書館で取り組む地域創生(図書館総合展2017)-メディアドゥフォーラム資料- 電子図書館で取り組む地域創生(図書館総合展2017)
-メディアドゥフォーラム資料- 電子図書館で取り組む地域創生(図書館総合展2017)OverDrive Japan
 
【No.11】宿泊事業を支援策とした路上生活者の生活再建支援の可能性
【No.11】宿泊事業を支援策とした路上生活者の生活再建支援の可能性【No.11】宿泊事業を支援策とした路上生活者の生活再建支援の可能性
【No.11】宿泊事業を支援策とした路上生活者の生活再建支援の可能性etic_sal
 
【No31】健診ビジネスの可能性を柱とした「健康への自己責任」を支えるビジネスの可能性
【No31】健診ビジネスの可能性を柱とした「健康への自己責任」を支えるビジネスの可能性【No31】健診ビジネスの可能性を柱とした「健康への自己責任」を支えるビジネスの可能性
【No31】健診ビジネスの可能性を柱とした「健康への自己責任」を支えるビジネスの可能性etic_sal
 
How Gamification help NPOs for their online fundraising
How Gamification help NPOs for their online fundraisingHow Gamification help NPOs for their online fundraising
How Gamification help NPOs for their online fundraisingNhat Vuong
 
ikifu.org jfra feb 2012 Japanese English
ikifu.org jfra feb 2012 Japanese Englishikifu.org jfra feb 2012 Japanese English
ikifu.org jfra feb 2012 Japanese EnglishNhat Vuong
 
【No.1】社会貢献活動団体の人材獲得戦略(調査報告書1)
【No.1】社会貢献活動団体の人材獲得戦略(調査報告書1)【No.1】社会貢献活動団体の人材獲得戦略(調査報告書1)
【No.1】社会貢献活動団体の人材獲得戦略(調査報告書1)etic_sal
 

Similar to 【No.18】遺族喪失に伴う心理的ストレス解消に向けたアプローチ (20)

【No32】自死遺族支援に関するリサーチ結果報告
【No32】自死遺族支援に関するリサーチ結果報告【No32】自死遺族支援に関するリサーチ結果報告
【No32】自死遺族支援に関するリサーチ結果報告
 
【No25】10年先のまちづくりを考える
【No25】10年先のまちづくりを考える【No25】10年先のまちづくりを考える
【No25】10年先のまちづくりを考える
 
【No.12】保育関連サービスの不の解決を目的とした「子育て応援基金」の可能性
【No.12】保育関連サービスの不の解決を目的とした「子育て応援基金」の可能性【No.12】保育関連サービスの不の解決を目的とした「子育て応援基金」の可能性
【No.12】保育関連サービスの不の解決を目的とした「子育て応援基金」の可能性
 
【No.1】社会貢献活動団体の人材獲得戦略(調査報告書2)
【No.1】社会貢献活動団体の人材獲得戦略(調査報告書2)【No.1】社会貢献活動団体の人材獲得戦略(調査報告書2)
【No.1】社会貢献活動団体の人材獲得戦略(調査報告書2)
 
【No28】介護にまつわる課題と対策
【No28】介護にまつわる課題と対策【No28】介護にまつわる課題と対策
【No28】介護にまつわる課題と対策
 
【No21】施業を軸とした森林再生ビジネスの可能性
【No21】施業を軸とした森林再生ビジネスの可能性【No21】施業を軸とした森林再生ビジネスの可能性
【No21】施業を軸とした森林再生ビジネスの可能性
 
【No30】フリーター・ニート問題と現状の対策
【No30】フリーター・ニート問題と現状の対策【No30】フリーター・ニート問題と現状の対策
【No30】フリーター・ニート問題と現状の対策
 
【No.14】精神的ストレスや鬱病の解消を目的としたメンタルヘルス事業の可能性
【No.14】精神的ストレスや鬱病の解消を目的としたメンタルヘルス事業の可能性【No.14】精神的ストレスや鬱病の解消を目的としたメンタルヘルス事業の可能性
【No.14】精神的ストレスや鬱病の解消を目的としたメンタルヘルス事業の可能性
 
【No.3】子育て世帯の悩みと保育施設サービスへのニーズ分析(その1)
【No.3】子育て世帯の悩みと保育施設サービスへのニーズ分析(その1)【No.3】子育て世帯の悩みと保育施設サービスへのニーズ分析(その1)
【No.3】子育て世帯の悩みと保育施設サービスへのニーズ分析(その1)
 
【No.19】食を通じた地方出身女性のキャリアアップによる地域活性化の可能性
【No.19】食を通じた地方出身女性のキャリアアップによる地域活性化の可能性【No.19】食を通じた地方出身女性のキャリアアップによる地域活性化の可能性
【No.19】食を通じた地方出身女性のキャリアアップによる地域活性化の可能性
 
【No.4】ベビーシッターアルバイトに関する学生の意識調査
【No.4】ベビーシッターアルバイトに関する学生の意識調査【No.4】ベビーシッターアルバイトに関する学生の意識調査
【No.4】ベビーシッターアルバイトに関する学生の意識調査
 
【No.3】子育て世帯の悩みと保育施設サービスへのニーズ分析(その2)
【No.3】子育て世帯の悩みと保育施設サービスへのニーズ分析(その2)【No.3】子育て世帯の悩みと保育施設サービスへのニーズ分析(その2)
【No.3】子育て世帯の悩みと保育施設サービスへのニーズ分析(その2)
 
【No.4】「学生によるベビーシッター」事業における顧客ニーズ・事業課題とサービス導入方策(1)
【No.4】「学生によるベビーシッター」事業における顧客ニーズ・事業課題とサービス導入方策(1)【No.4】「学生によるベビーシッター」事業における顧客ニーズ・事業課題とサービス導入方策(1)
【No.4】「学生によるベビーシッター」事業における顧客ニーズ・事業課題とサービス導入方策(1)
 
-メディアドゥフォーラム資料- 電子図書館で取り組む地域創生(図書館総合展2017)
-メディアドゥフォーラム資料- 電子図書館で取り組む地域創生(図書館総合展2017)-メディアドゥフォーラム資料- 電子図書館で取り組む地域創生(図書館総合展2017)
-メディアドゥフォーラム資料- 電子図書館で取り組む地域創生(図書館総合展2017)
 
【No.11】宿泊事業を支援策とした路上生活者の生活再建支援の可能性
【No.11】宿泊事業を支援策とした路上生活者の生活再建支援の可能性【No.11】宿泊事業を支援策とした路上生活者の生活再建支援の可能性
【No.11】宿泊事業を支援策とした路上生活者の生活再建支援の可能性
 
【No31】健診ビジネスの可能性を柱とした「健康への自己責任」を支えるビジネスの可能性
【No31】健診ビジネスの可能性を柱とした「健康への自己責任」を支えるビジネスの可能性【No31】健診ビジネスの可能性を柱とした「健康への自己責任」を支えるビジネスの可能性
【No31】健診ビジネスの可能性を柱とした「健康への自己責任」を支えるビジネスの可能性
 
How Gamification help NPOs for their online fundraising
How Gamification help NPOs for their online fundraisingHow Gamification help NPOs for their online fundraising
How Gamification help NPOs for their online fundraising
 
ikifu.org jfra feb 2012 Japanese English
ikifu.org jfra feb 2012 Japanese Englishikifu.org jfra feb 2012 Japanese English
ikifu.org jfra feb 2012 Japanese English
 
【No.1】社会貢献活動団体の人材獲得戦略(調査報告書1)
【No.1】社会貢献活動団体の人材獲得戦略(調査報告書1)【No.1】社会貢献活動団体の人材獲得戦略(調査報告書1)
【No.1】社会貢献活動団体の人材獲得戦略(調査報告書1)
 
おかやまシェア・ウェブと情報開示
おかやまシェア・ウェブと情報開示おかやまシェア・ウェブと情報開示
おかやまシェア・ウェブと情報開示
 

More from etic_sal

イクメン白書
イクメン白書イクメン白書
イクメン白書etic_sal
 
「若年層向け傾聴ピアサポーター(聴くトモ)
「若年層向け傾聴ピアサポーター(聴くトモ)「若年層向け傾聴ピアサポーター(聴くトモ)
「若年層向け傾聴ピアサポーター(聴くトモ)etic_sal
 
漫画産業調査
漫画産業調査漫画産業調査
漫画産業調査etic_sal
 
名古屋市 津波災害意識調査
名古屋市 津波災害意識調査 名古屋市 津波災害意識調査
名古屋市 津波災害意識調査 etic_sal
 
Learning for All 公開用最終報告書 v1.0
Learning for All 公開用最終報告書 v1.0Learning for All 公開用最終報告書 v1.0
Learning for All 公開用最終報告書 v1.0etic_sal
 
20111101 ケアプロ健診弱者白書サマリ版 fin
20111101 ケアプロ健診弱者白書サマリ版 fin20111101 ケアプロ健診弱者白書サマリ版 fin
20111101 ケアプロ健診弱者白書サマリ版 finetic_sal
 
スリール サービス評価 最終報告資料公開版V3.ppt
スリール サービス評価 最終報告資料公開版V3.pptスリール サービス評価 最終報告資料公開版V3.ppt
スリール サービス評価 最終報告資料公開版V3.pptetic_sal
 
20110808 みんなの奨学金提案書
20110808 みんなの奨学金提案書20110808 みんなの奨学金提案書
20110808 みんなの奨学金提案書etic_sal
 
イキイキ職場Pjt 最終報告書公開用
イキイキ職場Pjt 最終報告書公開用イキイキ職場Pjt 最終報告書公開用
イキイキ職場Pjt 最終報告書公開用etic_sal
 
Book mentoringチーム リサーチ報告書
Book mentoringチーム リサーチ報告書Book mentoringチーム リサーチ報告書
Book mentoringチーム リサーチ報告書etic_sal
 
bookMentoring リサーチ報告書
bookMentoring リサーチ報告書bookMentoring リサーチ報告書
bookMentoring リサーチ報告書etic_sal
 
休眠預金を活用した東北復興構想
休眠預金を活用した東北復興構想休眠預金を活用した東北復興構想
休眠預金を活用した東北復興構想etic_sal
 
震災Ict復興に向けて
震災Ict復興に向けて震災Ict復興に向けて
震災Ict復興に向けてetic_sal
 
イキイキ働く職場づくり研修プログラムに関するリサーチ報告結果
イキイキ働く職場づくり研修プログラムに関するリサーチ報告結果イキイキ働く職場づくり研修プログラムに関するリサーチ報告結果
イキイキ働く職場づくり研修プログラムに関するリサーチ報告結果etic_sal
 
ドロップアウト帰還者に対する「高卒認定試験合格請負ビジネス」と関連ビジネスの可能性リサーチ
ドロップアウト帰還者に対する「高卒認定試験合格請負ビジネス」と関連ビジネスの可能性リサーチドロップアウト帰還者に対する「高卒認定試験合格請負ビジネス」と関連ビジネスの可能性リサーチ
ドロップアウト帰還者に対する「高卒認定試験合格請負ビジネス」と関連ビジネスの可能性リサーチetic_sal
 
社会課題としての「ドロップアウトする若者」、その学習支援事業の可能性リサーチ
社会課題としての「ドロップアウトする若者」、その学習支援事業の可能性リサーチ社会課題としての「ドロップアウトする若者」、その学習支援事業の可能性リサーチ
社会課題としての「ドロップアウトする若者」、その学習支援事業の可能性リサーチetic_sal
 
【No33】中間報告2 『日本における休眠口座基金の創設プランの策定』 20110223
【No33】中間報告2 『日本における休眠口座基金の創設プランの策定』 20110223【No33】中間報告2 『日本における休眠口座基金の創設プランの策定』 20110223
【No33】中間報告2 『日本における休眠口座基金の創設プランの策定』 20110223etic_sal
 
【No33】中間報告1 『日本における休眠口座基金の創設プランの策定』 20110120
【No33】中間報告1 『日本における休眠口座基金の創設プランの策定』 20110120【No33】中間報告1 『日本における休眠口座基金の創設プランの策定』 20110120
【No33】中間報告1 『日本における休眠口座基金の創設プランの策定』 20110120etic_sal
 
【No29】社会的事業の資金調達
【No29】社会的事業の資金調達【No29】社会的事業の資金調達
【No29】社会的事業の資金調達etic_sal
 
【No27】子どもの放課後問題に関する報告書
【No27】子どもの放課後問題に関する報告書【No27】子どもの放課後問題に関する報告書
【No27】子どもの放課後問題に関する報告書etic_sal
 

More from etic_sal (20)

イクメン白書
イクメン白書イクメン白書
イクメン白書
 
「若年層向け傾聴ピアサポーター(聴くトモ)
「若年層向け傾聴ピアサポーター(聴くトモ)「若年層向け傾聴ピアサポーター(聴くトモ)
「若年層向け傾聴ピアサポーター(聴くトモ)
 
漫画産業調査
漫画産業調査漫画産業調査
漫画産業調査
 
名古屋市 津波災害意識調査
名古屋市 津波災害意識調査 名古屋市 津波災害意識調査
名古屋市 津波災害意識調査
 
Learning for All 公開用最終報告書 v1.0
Learning for All 公開用最終報告書 v1.0Learning for All 公開用最終報告書 v1.0
Learning for All 公開用最終報告書 v1.0
 
20111101 ケアプロ健診弱者白書サマリ版 fin
20111101 ケアプロ健診弱者白書サマリ版 fin20111101 ケアプロ健診弱者白書サマリ版 fin
20111101 ケアプロ健診弱者白書サマリ版 fin
 
スリール サービス評価 最終報告資料公開版V3.ppt
スリール サービス評価 最終報告資料公開版V3.pptスリール サービス評価 最終報告資料公開版V3.ppt
スリール サービス評価 最終報告資料公開版V3.ppt
 
20110808 みんなの奨学金提案書
20110808 みんなの奨学金提案書20110808 みんなの奨学金提案書
20110808 みんなの奨学金提案書
 
イキイキ職場Pjt 最終報告書公開用
イキイキ職場Pjt 最終報告書公開用イキイキ職場Pjt 最終報告書公開用
イキイキ職場Pjt 最終報告書公開用
 
Book mentoringチーム リサーチ報告書
Book mentoringチーム リサーチ報告書Book mentoringチーム リサーチ報告書
Book mentoringチーム リサーチ報告書
 
bookMentoring リサーチ報告書
bookMentoring リサーチ報告書bookMentoring リサーチ報告書
bookMentoring リサーチ報告書
 
休眠預金を活用した東北復興構想
休眠預金を活用した東北復興構想休眠預金を活用した東北復興構想
休眠預金を活用した東北復興構想
 
震災Ict復興に向けて
震災Ict復興に向けて震災Ict復興に向けて
震災Ict復興に向けて
 
イキイキ働く職場づくり研修プログラムに関するリサーチ報告結果
イキイキ働く職場づくり研修プログラムに関するリサーチ報告結果イキイキ働く職場づくり研修プログラムに関するリサーチ報告結果
イキイキ働く職場づくり研修プログラムに関するリサーチ報告結果
 
ドロップアウト帰還者に対する「高卒認定試験合格請負ビジネス」と関連ビジネスの可能性リサーチ
ドロップアウト帰還者に対する「高卒認定試験合格請負ビジネス」と関連ビジネスの可能性リサーチドロップアウト帰還者に対する「高卒認定試験合格請負ビジネス」と関連ビジネスの可能性リサーチ
ドロップアウト帰還者に対する「高卒認定試験合格請負ビジネス」と関連ビジネスの可能性リサーチ
 
社会課題としての「ドロップアウトする若者」、その学習支援事業の可能性リサーチ
社会課題としての「ドロップアウトする若者」、その学習支援事業の可能性リサーチ社会課題としての「ドロップアウトする若者」、その学習支援事業の可能性リサーチ
社会課題としての「ドロップアウトする若者」、その学習支援事業の可能性リサーチ
 
【No33】中間報告2 『日本における休眠口座基金の創設プランの策定』 20110223
【No33】中間報告2 『日本における休眠口座基金の創設プランの策定』 20110223【No33】中間報告2 『日本における休眠口座基金の創設プランの策定』 20110223
【No33】中間報告2 『日本における休眠口座基金の創設プランの策定』 20110223
 
【No33】中間報告1 『日本における休眠口座基金の創設プランの策定』 20110120
【No33】中間報告1 『日本における休眠口座基金の創設プランの策定』 20110120【No33】中間報告1 『日本における休眠口座基金の創設プランの策定』 20110120
【No33】中間報告1 『日本における休眠口座基金の創設プランの策定』 20110120
 
【No29】社会的事業の資金調達
【No29】社会的事業の資金調達【No29】社会的事業の資金調達
【No29】社会的事業の資金調達
 
【No27】子どもの放課後問題に関する報告書
【No27】子どもの放課後問題に関する報告書【No27】子どもの放課後問題に関する報告書
【No27】子どもの放課後問題に関する報告書
 

【No.18】遺族喪失に伴う心理的ストレス解消に向けたアプローチ

  • 1.
  • 2.
  • 4.
  • 5.
  • 6.
  • 7.
  • 8.
  • 9. 3. ヒアリング報告① Copyright© 2010 SAL Research Project 100. All rights reserved. 対象者・ プロフィール ・親族を亡くされた遺族の方 今年 6 月にご主人を亡くしていらっしゃいます。 社会課題における 立場・要望 1. 遺族が喪失感を乗り越え、上を向いて生活できるような社会 2. 高齢者・要介護者が不安を感じずに生活できるような社会 3. 若者が仕事に自信と誇りを持ち、毎日を一生懸命過ごせるような社会 これらに対する問題意識を強くお持ちでした。そしてそのためにも、意思のあるコンテンツをデジタルアーカイブすることに対する意義を強く感じていらっしゃるようでした。 社会課題に対する取組みの現状 ご主人を亡くしたことをきっかけとして、「本当に良いもの」を世の中に伝え、多くの人に知ってもらうことを意識され始めたようです。そのことが結果として、救われる人が一人でも増えれば、そして上記社会課題の解決につながれば、という想いが伝わってきました。 事業領域・商品・サービスの認知 デジタルアーカイブ、ソーシャルメディアなどに関する認知は、以前は全くなかったとのことです。しかし、起業家のご提案を聞き、その意義を感じて、全面的にお願いしているとおっしゃっていました。 対象事業の印象 「アーカイブの存在」、「家族の存在」、「人に話をするという行為」によって、ご主人を亡くされた喪失感は大分回復していらっしゃるような印象を受けました。ご主人を亡くして 2 ヶ月とは決して思えませんでしたし、そのくらい気丈に話をしてくださいました。 デジタルアーカイブはもちろんのこと、医療施設における高齢者の方々へのサービス提供はまだ実現されていないものが多く、求められているという印象です。
  • 10. 3. ヒアリング報告② Copyright© 2010 SAL Research Project 100. All rights reserved. 対象者・ プロフィール ・遺族 A さん。母親を 2 年前に亡くす。享年 93 歳、老衰による死亡。 ・葬儀から遺品の整理、親族対応まで、すべて自分で対応。 ・遺族として、また、認知症を患う家族を持っていた身として、インタビューに答えてもらう。 社会課題における 立場・要望 ・地域社会、親族関係のつながりの希薄さ。そこに新たなつながりを作っていく システムとしては有効 。 ・ 自分にとっては、以下の理由から重要度はあまり高くない 。 ① 自分の手で遺品(物理的にも心理的にも)を処理できた。 ② ものを残しておきたい、という気持ちがあまりない。思い出は思い出(そこに留まってしまうと、次の人生に進んでいけない) ③ 家族の存在があった。 事業領域・商品・サービスの認知 ・母親の葬儀で、自分で行った。家族写真をデジタル化し、母親の好きな曲を流した。ただし、葬儀屋さんにそういうメニューがあったわけではない。 ・あくまでこれは、遺族としての片思い。できるだけのことをして見送った、という、遺族側の満足感。 ・( 10 分間なら) 出せても 5 万円 ではないか。遺族と話し、写真を整理する時間は、立ち直りのためのカウンセリングでもある。高齢者にとって、これからの生活を考えたときに、 5 万円をどう捉えるか・・・。 ・直後であれば、お金を払うかもしれないが、時間が経過するに連れて、金額の捉え方が変わっていくだろう。 対象事業の印象 ● 遺品のデジタルアーカイブ化について ・人によって捉え方は違うはず。 遺族との関わり方、遺族の属性(年齢、家族構成)、故人の属性(年齢、お別れまでの期間:突然なのか助走期間があったのか)次第 。 高齢者の配偶者ならニーズはあるだろう 。今の若年層は、対象にはならないのではないかと思う(デジタル化への対応力、自分の手ですべてやりたいという意識、エンジンのかけなおし方、等々)。 ・もしこれが、悲しみを思いとどまらせるだけの、未来を封印する道具になってしまうのであったら、それで人生が終わってしまう。それはよくないと思う。 ● 人と思い出を共有していくことについて ・家族のことを人に知ってほしい(よくあるように、孫の自慢をしたいなど含め)、それによって、人から声をかけてもらいたい、という点はよく理解できる。 ● 認知症患者・家族への可能性 ・ 遺族より、可能性が高いと思う 。ちょっとのことでも、やってよかった、という家族の満足感になる。 ・いろいろやってみて、そのうちのどれに強く反応したか、興味をもったか、それによって、手を変えていくことが求められる。作り手は、反応を見ながら変えていくわけだから、継続的に現場に関わる必要はある。
  • 11. 3. ヒアリング報告③ Copyright© 2010 SAL Research Project 100. All rights reserved. 対象者・ プロフィール ・遺族 B さん。鍼灸師。 ・ 1 年前に癌で父親を亡くし、これをきっかけに、葬儀や宗教などについて、徹底的に調べた経験を持つ。もともと、患者には、精神的に病んでいる人などがいるため、霊や魂について、神社から教えを請いながら、鎮めることなどを行っている。 社会課題における 立場・要望 ・ 仏教観からすると、いつまでも思い出を残しておくことに、矛盾を感じる。 仏教においては、故人の魂を上に上げるために、お経を読み、大勢の人で悲しみを共にする。ずっと思い出を共有するということは、故人が帰依できないということ。 事業領域・商品・サービスの認知 ・葬儀屋(メモリード)に頼み、お通夜の中で上映してもらった。写真を 10 枚くらい渡して、スライドショーにしてもらった。 1-2 万円くらい だったと思う。 ・「ああ、あの人はこうだったね」というように、会話が生まれた。 対象事業の印象 ● 遺品のデジタルアーカイブ化について ・人によって、口には出さなくてもその人の宗教観が見え隠れする。この話をビジネスとして話すときは、そのことも理解しておいたほうがいい。 ・ビジネスとしては、求める人がいて、ニーズがある。仕事だと考えれば、やれないことはない。ただし、人の念に反することをしていると言う人もきっといる。そういうなかで、本当にやりたいのか?をもう一度考えてみることが大事ではないか。 ・メモリアル葬儀を手がける葬儀屋などでは、すでにデジタルアーカイブ事業は行っている。そういうところで、仕事を請け負ってみてはどうか。宗教観や慣習を学べるし、今後、そこから派生して、新たなサービスを生み出すきっかけになるかもしれない。 ・もし仏教など日本古来の宗教を想定するなら、その考え方を勉強することは不可欠。 ● 人と思い出を共有していくことについて ・ 49 日法要で、故人は仏様になる。そのタイミングまでは、みんなで共有する というのはありだと思う。あと、お盆には故人があの世から戻ってくるので、そのタイミングでというのはありだと思う。 ・また、 自分が生前に残しておく ことも、ありかもしれない。ただし、本人が残すということは、「忘れないでね」という気持ちが残るということ。本人がいいならそれでいいかもしれない。 ● 認知症患者・家族への可能性 ・ そちらのほうが需要が高いと思う 。誰にとっても幸せなサービス。ただし時間はかかる。 ・音響振動療法というものがある。病気によってゆがめられた体に特定の周波数を当てることにより、自然治癒力を回復させる方法。オラブ・スキル博士という第一人者のもと、日本のメーカーがベッドやバイオリン自動演奏機を開発している。効果が検証されている病気は多数あるが、認知症はまだない。長い話になるが、こういった取り組みを、一緒に行っていくという手もあるのではないか。
  • 12. 3. ヒアリング報告④ Copyright© 2010 SAL Research Project 100. All rights reserved. 対象者・ プロフィール ・ C さん。葬儀屋。 ・親族を 2 年前に他界した際に、家族が葬儀~新盆まで大変お世話になった。 ・自身も父親を亡くしている。 社会課題における 立場・要望 ・(思い出を偲び続ける、という考え方が、仏教観に反する、という意見もあるが?の問いに対し)自分も父を亡くして始めて、こういうことかと実感した。それまでは、想像もつかなかった。手を合わせて、父に話しかけたり、相談したりする。そこに、何の違和感もない。宗教観とか、そういうことではなく 、自分にとっては自然なこと 。 事業領域・商品・サービスの認知 ・デジタル化というのは、扱ったことがない(遺族 A さんのケースは、こちらから持ち込んだ話)。 ・生前に残しておこう、というのも、例がない。地域柄、というのがあるかもしれない。元気なうちにその話をしたら、「縁起でもない」と言われる。 ・確かに、本では見聞きする話。 でも、ぴんとこない 。  私の仕事は、家族を亡くして、どうしていいかわからない、そういう人のお手伝いをすること。故人に対するありがとうの気持ち、亡くなってはじめてわかること・・・そういうものを扱う。 ・亡くなった後に感謝の気持ちを形に残すお手伝いをする、というのは、きれいな形であるようで、その過程で親族間のドロドロしたところを見ることになる。 対象事業の印象 ● 遺品のデジタルアーカイブ化について ・生前は、本人にまだ意識がないことが多い。死後直後は、家族に余裕がない。 ・家族の気持ちが落ち着いてから、 たとえば 1 周忌に、家族で作ろう、という試み はありではないか。子供たちに、こちらはあなたたちの先祖ですよ、と教えつつ。 ・生前に遺言を残すことは、親の務めとして、大事。残された子供たちは、自分の親の意向や交友関係がどうだったかわからず、困るもの。また、長男の立場によっても、力関係が違ったりして、大変なことになる。亡くなるというのは、お金の絡む話。 ・たとえば、 遺言を残すのとセット、関連グッズの 1 つと考えれば、可能性はある 。デジタル化したものを残すのは誰のためか。遺族のためになる。 ・適正価格は、人の価値観によると思う。 1 万円でも、必要ないという人もいる。高くてもしょうがないなという人もいる。結婚アルバムのように、それなりの商品にするとしたら、そこそこの金額になるのかもしれない。 ● 人と思い出を共有していくことについて ・配偶者を亡くした高齢者など、 そういう人は、確かにいると思う。しかし、規模の問題 。マーケットとしてどうか、商売として成り立つかどうか。それを考えたほうがいい。
  • 13.
  • 14.
  • 15.
  • 16.
  • 17. 出典: http://www.memolead.co.jp/funeral/index.html 4.文献調査報告 - 【 参考 】 遺品の整理 遺品にもお葬式を 遺品の整理でお困りではありませんか? メモリードでは、遺品のお片付けから居宅のリフォームまで、専門スタッフが責任をもって対処いたします。ご葬儀後の法律手続についても信頼の専門家をご紹介します。
  • 18.
  • 19.
  • 20.
  • 21.
  • 22.
  • 23.
  • 24.
  • 25.
  • 26.
  • 27.
  • 28.
  • 29.
  • 30. 7.マーケット分析 - エンディングノート エンディングノートとは、もしものときに備えて、家族や大切な人に伝えるべきこと(葬儀方法や資産内容、様々な記録など)を遺すためのノート。 Copyright© 2010 SAL Research Project 100. All rights reserved. 【ノート編】(抜粋) 第1章 心のアルバム ○ 過去の自分が果たせなかった夢や約束 ○ 未来の自分の理想の姿 ○ 私について ○ 自分史年表 ○ 大切な家族 ○ 夫婦、子どもの思い出 第2章 夢のキャンパス ○ これからの夢 ○ これからの課題や心構え 第3章 財のクローク ○ 資産リスト ○ 遺言、形見分け 第4章 私のメッセージ ○ もしものとき ○ 夫へ妻へ子へのメッセージ 「マイライフノート」  ~ 夢を叶え、家族との心をつなぐ魔法のノート ~ 人生を振り返り、遺される家族へのメッセージを書き記す上質なノートと、心穏やかに終末期を迎えるための資産運用や相続、介護、葬儀などの必要知識をまとめた解説書を、豪華箱入りセットにした新しいタイプのエンディングノート 野村證券 編 http://www.nikkeibook.com/mylifenote/ ~ おすすめポイント ~ 数あるエンディングノートの中でも、「マイライフノート」は、本人の夢や思い出をフォーカスし、大切な家族へ贈るメッセージという形式をとっていて、とてもあたたかい印象を与える。 構成もまず、「心のアルバム」「夢のキャンバス」と、本人の思いや歴史から始まっていて、これならば、生存中に、家族とコミュニケーションをとりながら、楽しく書きつづることができそうと思える。
  • 31.
  • 32. 10 .事業名称 -名称案 Copyright© 2010 SAL Research Project 100. All rights reserved. コンセプトを連想させるような名称は? 「つながり」軸 「記憶」軸 「新しい自分」軸 「 Harmory 」 LiveforTwo 「 e 記憶」 「 memori 」 みんなの記憶 「あかし」
  • 33.

Editor's Notes

  1. プラットフォーム開発方法、期間、コスト 【丸山さん】 ⇒ スクラッチあるいは既存メディアの組み合わせも含め、どのような形で実現できるか。 3-5 個くらいの候補の比較表   (軸の案については、先日のメール参照) 横軸に、以下を。 ・ゼロから開発 ・既存の会員制 ASP を利用( 3 パターンくらい、無料・有料含む) 縦軸に、以下を。 ・プラットフォーム概要 ・提供機能 ・掲示板 ・アルバム ・ ・ ・費用 ・初期 ・ランニング ・利用開始までのリードタイム ・利用者数 ・商用利用の可否 ・利用のメリット ・利用のデメリット