SlideShare a Scribd company logo
1 of 10
構成
1.はじめに
2.先行研究
3.データと分析のアイデア
4.実証分析
5.結論
青森中央学院大学経営法学部1年
鈴木陽翔、木村美穂、白川杏南(山本クラス)
日本の水族館の動向と効率性の変化
この度のアオモリシックスがONLINE開催となったため、当初予定していたポスター付近での
口頭による補足等ができない状況です。そこで、音声付きのパワーポイントを用意しましたので、
以下のURLまたはQRコードからご覧頂ければ幸いです。
また、ご質問やご意見を頂ける場合には、以下のFormsから、お送り頂けると有難い次第です。
動画URL: https://bit.ly/3oCiiJM
質問等Forms URL: https://bit.ly/3rEZL1r
質問等
動画
1.はじめに①
表1 観光スポット
ランキング じゃらんニュース
タビオモ!
(TABI-NO-OMOIDE)
ランキング数 13選 10選
水族館数 4スポット 2スポット
水族館占有率 約31% 20%
順位 国名 水族館数
1 アメリカ 102
2 日本 57
3 中国 30
4 イングランド 19
5 スペイン 17
データ出所:マンボウ何でも博物館
日本人は水族館好き!
表2 国別水族館数と密度
図1 日本の水族館分布
(平成29年度)
順位 国名 水族館数/10万km2
1 イタリア 27.8
2 イングランド 14.6
3 デンマーク 13.9
4 日本 13.8
5 大韓民国 11.0
データ出所:「日本水族館・動物園年報」平成29年度版
• 水族館とは・・・?
「観光スポット」だ
・・・もっと多機能!
•Japan Association of
Zoos and Aquariums
① 種の保存
② 教育
③ 調査・研究
④ レクリエーション
1.はじめに②
・水族館が抱える問題点!
①水族館の人気者(海洋哺乳類)の取引制限
動物権保護:「追い込み漁のイルカの
水族館導入の抑制」
・・・桐畑(2016)
取 引 規 制:ワシントン条約
②施設の多様化・魅力度UPへの投資
・・・須川・森・野村(2014)
⇒ 水族館を取り巻く環境の悪化!
⇒ 水族館も努力!
1.はじめに③
水族館の努力!
(1)集客力アップ
・テクノロジーアートを活用した生体展示…中川・山野(2019)
・海洋哺乳類への依存体質の脱却…桐畑(2016)
(EX:加茂水族館のクラゲ、アクアマリンふくしまのシーラカンス)
(2)コストダウン
LED照明の導入、省エネルギー、飼育水のくみ上げ…京都水族館
(3)経営改革
・水族館のリニューアル…土居(2017)
・水族館の役割を果たしつつ、来場者のニーズへ対応…中川・山野(2019)
⇒ 経営効率性は改善しているのか?
2.先行研究と問題意識
・水族館の経営効率性の改善に関する先行研究
・齋藤・石原・江上・服部(2015):
リニューアルによって観客動員数が増える(H27年データ)
・小泉・鶴貝・増田・村木 (2013):
ペンギンが収益の増加に影響(H14、H18、H24年データ)
⇒ 経営効率性の改善に焦点を当てた先行研究は見当たらない!
問題意識:海洋哺乳類や鳥類の展示の変化が
経営効率性をどのように変化させるのか?
分析課題1:水族館の経営効率性がどう変化しているのか?
分析課題2:
経営効率性の変化率=f(哺乳類展示変化率、鳥類展示変化率、従業員数変化率)
・データ:「全国水族館・動物園年報」、平成25、27、29、令和1年版
例えば、サービスを1単位生産するのに何人必要か?
t=2時点
• D社:10人 ⇔ 0.4倍 …効率性=0.4
• C社: 8人 ⇔ 0.5倍 …効率性=0.5
• B社: 6人 ⇔ 0.66倍…効率性=0.66
• A社: 4人 ⇔ 1倍 …効率性=1.0
t=1時点
• D社:8人 ⇔ 0.25倍…効率性=0.25
• C社:6人 ⇔ 0.33倍…効率性=0.33
• B社:4人 ⇔ 0.5倍 …効率性=0.5
• A社:2人 ⇔ 1倍 …効率性=1.0
例えば、D社の効率性・・・0.25 → 0.4へ UPしているように見える!
しかし、1単位作るのに8人から10人に増えている。→効率性は下がっている!
*異時点間の比較不可能!これを改善する方法…Malmquist指数!
D社のMalmquistt=1→t=2 =
2
4
×
0.4
0.25
=
0.8
1
< 1 …効率性低下
基準の変化 水族館の変化
基準
3.効率性変化の計測のアイデア
基準
4.実証分析① 分析課題1:効率性の改善状況の把握
1.075
0.865
0
0.5
1
1.5
2
2.5
小樽水族館
稚内市ノシャップ寒流水族館
サンピアザ水族館
登別マリンパークス
サケのふるさと千歳水族館
青森県営浅虫水族館
男鹿水族館GAO
鶴岡市立加茂水族館
ふくしま海洋科学館
新潟市水族館マリンピア日本海
上越市立水族博物館
長岡市寺泊水族博物館
栃木県なかがわ水族園
アクアワールド茨城県大洗水族館
鴨川シーワールド
さいたま水族館
サンシャイン水族館
東京都葛西臨海水族園
しながわ水族館
エプソン
アクアパーク品川
すみだ水族館
よみうりランドアシカ館
横浜・八景島シーパラダイス
山梨県立富士湧水の里水族館
伊豆三津シーパラダイス
下田海中水族館
東海大学海洋科学博物館
魚津水族館
のとじま臨海公園水族館
越前松島水族館
世界淡水魚園水族館
南知多ビーチランド
碧南海浜水族館
名古屋港水族館
滋賀県立琵琶湖博物館
宮津エネルギー研究所水族館
京都水族館
鳥羽水族館
志摩マリンランド
二見シーパラダイス
串本海中公園センター
大阪・海遊館
神戸市立須磨海浜水族館
城崎マリンワールド
姫路市立水族館
島根県立しまね海洋館
島根県立宍道湖自然館
市立玉野海洋博物館
公益社団法人桂浜水族館
高知県立足摺海洋館
虹の森公園おさかな館
宮島水族館
海の中道海洋生態科学館
長崎ペンギン水族館
大分マリーンパレス水族館「うみたまご」
かごしま水族館
沖縄美ら海水族館
図2 全国各水族館の効率性(Malmquist指数)の改善状況
25-27 27-29
25-27 27-29
平均値 1.016 0.891
中央値 0.977 0.932
標準偏差 0.258 0.246
最大値 2.256 1.556
最小値 0.707 0.261
表3 Malmquistの記述統計
M>1 M<1
25-27 21 36
27-29 15 42
表4 改善・悪化の状況
4.実証分析②
表5 回帰分析の結果 25-27 27-29
係数 P値 係数 P値
切片 1.03 0.000 0.90 0.000
哺乳類展示数変化率 0.24 0.059 0.10 0.359
鳥類展示数変化率 -0.02 0.942 0.42 0.035
従業員変化率 -0.24 0.089 -0.27 0.236
Adj-R2 0.061 0.071
Sample Size 54 50
分析課題2:
経営効率性の変化率=f(哺乳類展示変化率、鳥類展示変化率、従業員数変化率)
⇒25-27 ① 哺乳類展示が増えれば、効率性UPへ!
② 従業員が減れば、効率性UPへ!
⇒27-29 ③ 鳥類展示が増えれば、効率性UPへ!
5.結論
問題意識:海洋哺乳類や鳥類の展示の変化が
経営効率性をどのように変化させるのか?
哺乳類展示の増加、従業員の減少、鳥類展示の増加→経営効率性UPへ!
⇒ やはり海洋哺乳類の展示は水族館にとって重要!
水族館は今後、どうすべきか?
海洋哺乳類の取引制限
⇒ 海洋哺乳類の展示に頼らない水族館の出現
Ex)テクノロジーアート、シーラカンス、クラゲなど
⇒ 海洋哺乳類への依存体質の脱却…水族館の努力は理にかなっている!
今後の水族館の生き残りのポイントに!!
6.参考文献
桐畑哲雄(2016)「追い込み漁イルカの水族館導入問題について」『日本水産学会誌』
82(4)、公益財団法人日本水産学会
土居利光(2017)「利用者数から見た日本の動物園・水族館の特性」『観光科学研究』(10)、
首都大学東京大学院都市環境科学研究科観光科学域
須川靖子・森傑・野村理恵(2014)「水族館の運営と施設活用における社会教育性に関する考察:
文化施設としての水族館の公共性とサスティナビリティに関する研究」『日本建築学会計画系論文
集』79(701)、日本建築学会
中川浩一・山野ひとみ(2019)「水族館展示におけるインタラクションテクノロジーの
展開~「楽しく学べる♪」展示手法の開発」『倉敷芸術科学大学紀要』(25)、
加計学園倉敷芸術科学大学
齋藤翔、石原菜美、江上奈央、服部太志(2015)「水族館の自律的存続に向けて~地域貢献機能の維持のために~」
政策フォーラム発表論文(ISFJ2015)
小泉達史、鶴貝安希、増田昂也、村木美砂 (2013)「水族館の需要分析」慶應義塾大学三田祭発表論文
じゃらんnetホームページ(アクセス日:2021年 月 日)
https://www.jalan.net/kankou/g1_13/
タビオモ!(TABI-NO-OMOIDE)ホームぺージ(アクセス日:2022年2月4日)
https://next.jorudan.co.jp/trv/ranking
京都水族館公式ホームページ(アクセス日:2022年1月17日)
URL:https://www.kyoto-aquarium.com

More Related Content

More from aomorisix

More from aomorisix (20)

【F17】北東北3県の県営住宅の特徴と差異-少子高齢化をキーワードに【青森大学/小山内 貴之】
【F17】北東北3県の県営住宅の特徴と差異-少子高齢化をキーワードに【青森大学/小山内 貴之】【F17】北東北3県の県営住宅の特徴と差異-少子高齢化をキーワードに【青森大学/小山内 貴之】
【F17】北東北3県の県営住宅の特徴と差異-少子高齢化をキーワードに【青森大学/小山内 貴之】
 
【F16】ゆるキャラを活用したまちづくりの可能性~青森県内の事例をめぐり~【青森大学/奥崎 千優】
【F16】ゆるキャラを活用したまちづくりの可能性~青森県内の事例をめぐり~【青森大学/奥崎 千優】【F16】ゆるキャラを活用したまちづくりの可能性~青森県内の事例をめぐり~【青森大学/奥崎 千優】
【F16】ゆるキャラを活用したまちづくりの可能性~青森県内の事例をめぐり~【青森大学/奥崎 千優】
 
【F15】空き家活用の課題と可能性-青森市と田子町の事例から-【青森大学/阿部 あい】
【F15】空き家活用の課題と可能性-青森市と田子町の事例から-【青森大学/阿部 あい】【F15】空き家活用の課題と可能性-青森市と田子町の事例から-【青森大学/阿部 あい】
【F15】空き家活用の課題と可能性-青森市と田子町の事例から-【青森大学/阿部 あい】
 
【F14】青森大学生は参院選をどう見たか/10年後の青森は【青森大学/青森大学×NHK青森プロジェクト】
【F14】青森大学生は参院選をどう見たか/10年後の青森は【青森大学/青森大学×NHK青森プロジェクト】【F14】青森大学生は参院選をどう見たか/10年後の青森は【青森大学/青森大学×NHK青森プロジェクト】
【F14】青森大学生は参院選をどう見たか/10年後の青森は【青森大学/青森大学×NHK青森プロジェクト】
 
【F13】青森ねぶた祭におけるIT活用の現状と可能性-他地域の祭りとの比較から-【青森大学/木村 琴美】
【F13】青森ねぶた祭におけるIT活用の現状と可能性-他地域の祭りとの比較から-【青森大学/木村 琴美】【F13】青森ねぶた祭におけるIT活用の現状と可能性-他地域の祭りとの比較から-【青森大学/木村 琴美】
【F13】青森ねぶた祭におけるIT活用の現状と可能性-他地域の祭りとの比較から-【青森大学/木村 琴美】
 
【F11】アパレル業界の経営戦略ー{しまむら」に焦点を当ててー【青森大学/井岡ゼミ】
【F11】アパレル業界の経営戦略ー{しまむら」に焦点を当ててー【青森大学/井岡ゼミ】【F11】アパレル業界の経営戦略ー{しまむら」に焦点を当ててー【青森大学/井岡ゼミ】
【F11】アパレル業界の経営戦略ー{しまむら」に焦点を当ててー【青森大学/井岡ゼミ】
 
【F10】二要因から考える人口減少問題【青森大学/沼田ゼミ(3年)】
【F10】二要因から考える人口減少問題【青森大学/沼田ゼミ(3年)】【F10】二要因から考える人口減少問題【青森大学/沼田ゼミ(3年)】
【F10】二要因から考える人口減少問題【青森大学/沼田ゼミ(3年)】
 
【F09】持続可能なまちづくりに関する考察ー青森市の事例を中心にー【青森大学/沼田ゼミ】
【F09】持続可能なまちづくりに関する考察ー青森市の事例を中心にー【青森大学/沼田ゼミ】【F09】持続可能なまちづくりに関する考察ー青森市の事例を中心にー【青森大学/沼田ゼミ】
【F09】持続可能なまちづくりに関する考察ー青森市の事例を中心にー【青森大学/沼田ゼミ】
 
【F12】ネット・SNSの普及やコロナ禍がもたらした地域社会の変化 -青森県の実例からの考察【青森大学/中田 昇】
【F12】ネット・SNSの普及やコロナ禍がもたらした地域社会の変化 -青森県の実例からの考察【青森大学/中田 昇】【F12】ネット・SNSの普及やコロナ禍がもたらした地域社会の変化 -青森県の実例からの考察【青森大学/中田 昇】
【F12】ネット・SNSの普及やコロナ禍がもたらした地域社会の変化 -青森県の実例からの考察【青森大学/中田 昇】
 
【F07】「大学カフェテリアの売上に対するコロナ禍の影響について」【青森中央学院大学/学食5】
【F07】「大学カフェテリアの売上に対するコロナ禍の影響について」【青森中央学院大学/学食5】【F07】「大学カフェテリアの売上に対するコロナ禍の影響について」【青森中央学院大学/学食5】
【F07】「大学カフェテリアの売上に対するコロナ禍の影響について」【青森中央学院大学/学食5】
 
【F06】「天気アプリどれが一番当たる?」【青森中央学院大学/Weather5】
【F06】「天気アプリどれが一番当たる?」【青森中央学院大学/Weather5】【F06】「天気アプリどれが一番当たる?」【青森中央学院大学/Weather5】
【F06】「天気アプリどれが一番当たる?」【青森中央学院大学/Weather5】
 
【F05】青森市民意識調査と医療費上昇の要因分析【青森中央学院大学/地域問題分析チーム】
【F05】青森市民意識調査と医療費上昇の要因分析【青森中央学院大学/地域問題分析チーム】【F05】青森市民意識調査と医療費上昇の要因分析【青森中央学院大学/地域問題分析チーム】
【F05】青森市民意識調査と医療費上昇の要因分析【青森中央学院大学/地域問題分析チーム】
 
【F04】最低賃金と有効求人倍率の関係【青森中央学院大学/工藤怜奈 古川莉子 浪岡晴夏(楠山ゼミ4)】
【F04】最低賃金と有効求人倍率の関係【青森中央学院大学/工藤怜奈 古川莉子 浪岡晴夏(楠山ゼミ4)】【F04】最低賃金と有効求人倍率の関係【青森中央学院大学/工藤怜奈 古川莉子 浪岡晴夏(楠山ゼミ4)】
【F04】最低賃金と有効求人倍率の関係【青森中央学院大学/工藤怜奈 古川莉子 浪岡晴夏(楠山ゼミ4)】
 
【F03】失業率と学力の関係性【青森中央学院大学/三上たまき・成田紗起 (楠山ゼミ3)】
【F03】失業率と学力の関係性【青森中央学院大学/三上たまき・成田紗起 (楠山ゼミ3)】【F03】失業率と学力の関係性【青森中央学院大学/三上たまき・成田紗起 (楠山ゼミ3)】
【F03】失業率と学力の関係性【青森中央学院大学/三上たまき・成田紗起 (楠山ゼミ3)】
 
【F02】高齢化・過疎化がもたらす農村社会への影響【青森中央学院大学/蝦名朝妃 (楠山ゼミ2)】
【F02】高齢化・過疎化がもたらす農村社会への影響【青森中央学院大学/蝦名朝妃 (楠山ゼミ2)】【F02】高齢化・過疎化がもたらす農村社会への影響【青森中央学院大学/蝦名朝妃 (楠山ゼミ2)】
【F02】高齢化・過疎化がもたらす農村社会への影響【青森中央学院大学/蝦名朝妃 (楠山ゼミ2)】
 
【F01】「なぜ青森市のコンパクトシティ政策は失敗したのか」【青森中央学院大学/探究の基礎(成田ゼミ)】
【F01】「なぜ青森市のコンパクトシティ政策は失敗したのか」【青森中央学院大学/探究の基礎(成田ゼミ)】【F01】「なぜ青森市のコンパクトシティ政策は失敗したのか」【青森中央学院大学/探究の基礎(成田ゼミ)】
【F01】「なぜ青森市のコンパクトシティ政策は失敗したのか」【青森中央学院大学/探究の基礎(成田ゼミ)】
 
【D09】マネージャーの役割と貢献から大学野球部と社会人野球をめぐって~【青森大学/保浦 遼麿】
【D09】マネージャーの役割と貢献から大学野球部と社会人野球をめぐって~【青森大学/保浦 遼麿】【D09】マネージャーの役割と貢献から大学野球部と社会人野球をめぐって~【青森大学/保浦 遼麿】
【D09】マネージャーの役割と貢献から大学野球部と社会人野球をめぐって~【青森大学/保浦 遼麿】
 
【D08】高校野球におけるスポーツ傷害への向き合い方―選手・指導者それぞれの視点から―【青森大学/藤本 綺亨】
【D08】高校野球におけるスポーツ傷害への向き合い方―選手・指導者それぞれの視点から―【青森大学/藤本 綺亨】【D08】高校野球におけるスポーツ傷害への向き合い方―選手・指導者それぞれの視点から―【青森大学/藤本 綺亨】
【D08】高校野球におけるスポーツ傷害への向き合い方―選手・指導者それぞれの視点から―【青森大学/藤本 綺亨】
 
【D07】あけたん「保育の魅力発信!プロジェクト」【青森明の星短期大学/青森明の星短期大学保育専攻チーム】
【D07】あけたん「保育の魅力発信!プロジェクト」【青森明の星短期大学/青森明の星短期大学保育専攻チーム】【D07】あけたん「保育の魅力発信!プロジェクト」【青森明の星短期大学/青森明の星短期大学保育専攻チーム】
【D07】あけたん「保育の魅力発信!プロジェクト」【青森明の星短期大学/青森明の星短期大学保育専攻チーム】
 
【D06】友人関係の構築支援ツールの検討 ~アンケート調査とクラスター分析~【青森中央学院大学/地域問題分析チーム】
【D06】友人関係の構築支援ツールの検討 ~アンケート調査とクラスター分析~【青森中央学院大学/地域問題分析チーム】【D06】友人関係の構築支援ツールの検討 ~アンケート調査とクラスター分析~【青森中央学院大学/地域問題分析チーム】
【D06】友人関係の構築支援ツールの検討 ~アンケート調査とクラスター分析~【青森中央学院大学/地域問題分析チーム】
 

【B08】日本の水族館の動向と効率性の変化【青森中央学院大学/経営法学部 水族館チーム(山本クラス)】

Editor's Notes

  1. 名前・テーマ 水族館の動向と効率性の変化について報告させていただきます。
  2. まずこちらをご覧ください。〈表1〉表1は、いくつかの観光サイトの情報をまとめたものです。じゃらんニュースによると、人気スポット13のうち、4スポットが水族館で、31%を占めています。また、タビオモ!によると10スポットのうち2つが水族館を紹介しています。〈図1〉図1の平成29年度版日本水族館・動物園年報の日本の水族館分布をみると、日本全国に水族館があることがわかります。国別の水族館数を見てみると、日本には52の水族館があり、アメリカの102に続き世界で第2位の数を誇っています。10万平方キロメートル当たりの密度で見ても、第4位で、10万㎢当たり13.8個の水族館があります。やはり、日本人は水族館好きだということが言えます。
  3. ところが、水族館の機能はレジャーだけではなく、JAZA(ジャパン・アソシエーションオブ・ズー&アクアリウム)によると種の保存や教育、調査や研究などの役割を持っています。こうした、私たちには身近な水族館ですが、実は水族館は多くの問題点を抱えています。1つ目は、水族館の人気者であるイルカなどの海洋哺乳類の取引制限についてです。  昨今、動物権保護が指摘されていて、追い込み漁の禁止により、追い込み漁で捕獲されたイルカを水族館に導入することが抑制されています。また、施設の多様化・魅力度アップへの投資についても問題点として指摘されています。このように水族館を取り巻く環境は、悪化しており、水族館もいろいろな努力をしています。例えば…
  4. 集客力のアップについては、テクノロジーアートを活用した展示や、海洋哺乳類への依存体質の脱却を挙げています。実際に、山形県の鶴岡市立加茂水族館では、クラゲを専門に展示していたり、福島県のアクアマリンふくしまではシーラカンスを売りにしたりしています。また、コストダウンについても、京都水族館でLED照明の導入や省エネルギー、飼育水のくみ上げを行うなどの工夫をしています。経営改革については、施設をリニューアルすると集客力が上がることからリニューアルが行われているほか、来場者のニーズに対応しながら、水族館の役割を果たすための取り組みが行われています。そこで私たちはこのような水族館の取り組みにより経営効率性は改善しているのかについて注目しました。
  5. こういった、経営効率性に関する先行研究を見てみると、樋口(2015)では、水族館のリニューアル時に客が増えることを指摘していたり、三田祭ではペンギンが収益の増加に影響するということを指摘していたりします。水族館の経営効率性の改善に焦点をあてた先行研究は見当たりません。そこで私たちは、海洋哺乳類への依存からの脱却やペンギンの重要性などを指摘する研究があるため、海洋哺乳類・鳥類の展示の変化が経営効率性をどのように変化させるのかについて分析しました。具体的には2つの分析課題を設定しており、1つ目で経営効率性の改善状況を把握したうえで、2つ目は経営効率性の変化率と哺乳類展示の変化率、鳥類変化率、従業員数変化率がどのような影響を与えているのかを分析します。
  6. 次に効率性変化の計測のアイデアについて説明します。例えば、サービスを一単位生産するのに何人必要かを考えるとします。t=1時点のときにa社は2人、b社は4人、c社は6人、d社は8人使って1単位のサービスを生産しているとします。そうすると、その中で最も効率的なのはa社なのでa社が基準になります。a社は1番少ない人数で1単位を生産しているからa社が最も効率的です。だから、a社を基準に考えるとd社はa社のように効率化するためには、人を0.25倍しないと効率的になれません。c社は人を0.33倍倍しないと効率的になれません。B社は0.5倍しないと効率的になれません。a社は自分が基準なので1倍すればよいです。これと同じように、t=2時点では、a社は4人、b社は6人、c社は8人、d社は10人でサービスを一単位生産していると考えます。そうすると、最も効率的なのはa社なので、a社を基準に考えると、d社がa社のように効率的になるためには0.4倍、c者は0.5倍、b社は0.66倍、a社は自分が基準なので1倍すればいいです。例えば、d社の効率性を数値的にみてみると0.25から0.4へ上がっているように見えます。しかし、1単位つくるのに8人から10人に増えているから効率性は下がっているんです。つまり、効率性を異時点間で比較することはできないのです。これを改善する方法としてあるのがMalmquist指数です。私たちはこれを使います。t=1からt=2にかけてのMalmquist指数はどうやって計算するのかというと、まず基準がどう変化したか、をみます。基準はa社だったので、2/4という数値から基準の変化を捉えます。そしてさらに水族館自身の変化、今はd社の効率性を計算しているので、d社の変化、つまりd社の0.5から0.25までの変化を掛け算したものがMalmquist指数になって、この場合0.8と出ます。これが1よりも小さければ効率性が、低下している、悪化と判断します。データは全国水族館動物園年報から入手しました。
  7. 分析課題1つ目の効率性の改善状況の把握についてまとめたものが図2になります。青い線が平成25年から27年にかけてのMalmquist指数を示していて、オレンジの線が平成27年から平成29年にかけてのMalmquist指数を示しています。1を上回っているところが効率性を改善しているところで、実際1を上回っているのが平成25年から平成27年では21個の水族館、平成27年から平成29年では15個、1を下回っているのが平成25年から27年では36個、平成27年から29年では42個でした。また,浅虫水族館については、平成25年から27年についてはMalmquist指数が1.075で効率性が上がっていたけれど、平成27年から29年にかけては、Malmquist指数が0.685ということで効率性が低下しているということが分かります。
  8. 分析課題2つ目の経営効率性の変化率について回帰分析し、まとめたものが表5になります。 (表5)平成25~27年で分かったことは,まず(①)哺乳類展示が増えると効率性がUP(哺乳類展示数変化率が1%UPすると、効率性が0.24%UP)します。そして(②)従業員       が減ると効率性がUP(従業員変化率が1%DOWNすると、効率性が0.24%UP)します。                    平成27~29年で分かったことは、(③)鳥類展示が増えると効率性がUPしする(鳥類展示数変化率が1%UPすると、効率性が0.42%UPする)ということがおおむね言え       ます。           
  9. 問題意識から、経営効率性はどのように変化するかというと、哺乳類展示の増加、従業員の減少、鳥類展示の増加によりUPします。 やはり海洋哺乳類展示は水族館の効率性にすごく影響を与えています。哺乳類が増えれば、お客さんの数が増えて、効率性がUPすると考えられます。そういう意味ではすごく重要であると考えられます。しかし、動物権の保護や条約のため海洋哺乳類の取引が制限されています。そのため、最近はそれを補うような様々な努力が見られます。特に、(スライド4)集客力UPのために、テクノロジーアートを活用した生体展示や海洋哺乳類への依存体質の脱却を目指す加茂水族館やアクアマリンふくしまの取り組みのように、哺乳類に頼らない水族館も見えてきています。よって、水族館の努力は理にかなったことであるといえます。これは、今後、水族館の生き残りのポイントになると私たちは考えています。
  10. 参考文献は以下のとおりです。ご清聴ありがとうございました。