Advertisement
Advertisement

More Related Content

More from aomorisix(20)

Advertisement

【A16】初心者に向けた認知的負荷の低い料理動画の作成【青森中央短期大学/本間研究室】

  1. 初心者に向けた認知的負荷の 低い料理動画の作成 食物栄養学科2年 加澤樹希 1
  2. 背景:料理動画の普及 • 料理動画配信の増加 • コロナ禍により、レシピ動画アプリの 利用者数や使用率増加 0 5 10 15 20 25 利用が増えた 今後も使い続けたい クックパッド クラシル コロナ禍でのサービス利用の変化 (%) 2 初心者が動画で学ぶ機会も 増えているのではないか サイバーエージェント次世代生活研究所:コロナ禍で、消費者の 「オンラインショッピング」と「動画配信サービス」・「料理系ア プリ」の需要が増加。Withコロナにおける日本人の消費意識とメ ディア行動の変化を調査 https://youtu.be/Jx-tqntWPCM
  3. 料理動画の違い カメラアングル 後方、前方、俯瞰 長さ・速さ クラシル⇒1分前後の早回し動画 YouTube⇒幅広く10~15分 テロップ 内容: 雑談、食材、分量、調理工程、要点 タイミング: 動画の冒頭、工程の冒頭 3 https://youtu.be/gLCdS55tn9A?list=TLPQMTcxMTIwMjKImb3_jQT1_Q https://youtu.be/BcKNwo7bzJ4
  4. 料理初心者のための動画作成の 1つの規範になる動画を作成する 目的 既存の料理動画は、初心者が学ぶのに 適したものだけではない 4
  5. 先行研究: 動画の認知的負荷 動画の分かりづらさは持続的注意、選択的注意、 分割注意に対する認知的負荷が関係している 5 田中雄大他:認知的負荷の考慮を目的としたダンス振り付け練習動画の構成方法の提案,第80回全国大会講演論文集,2018 (1),p611-612(2018)
  6. 先行研究: 動画の認知的負荷 持続的注意 注意を持続させる能力 6 92秒⇒注意が持続しない 10秒⇒注意が持続する https://www.youtube.com/watch?v=t71vlivki64 https://www.kurashiru.com/recipes/44623d0e-bb2e-4510-a3ca-f19a2a0301b4
  7. 先行研究: 動画の認知的負荷 選択的注意 集中すべき箇所を選択する能力 7 見せたいところのみ 映している 見せたいところ以外が映り込んでいる https://www.kurashiru.com/recipes/1f04d541-aa2a-4b15-8885-6a2b0fa53c89?source=yahoo&search_index=2&bucket=control https://www.youtube.com/watch?v=EjdwnwDpCL4&t=86s
  8. 先行研究: 動画の認知的負荷 分割注意 複数の箇所に同時に注意を払う能力 8 再生速度を遅くする それぞれに注意を 払う余裕ができる https://www.youtube.com/watch?v=3P2WKTKfrVA&t=288s
  9. 先行研究: 動画編集のポイント(1) ~テロップに関して~ • テロップの印象性ではゴシック体、料理に調和す るのは楷書 • テロップでは背景色と文字色の輝度差を保つこと により、可読性が良くなる • テロップでの難易度が高い調理操作の説明も必要 9 福永聖子他:異なる文字色のテロップを用いた和食の料理番組の印象評価,人間と生活環境,2014,p85-91
  10. 先行研究:動画編集のポイント(2) ~再生速度に関して~ • 調理難易度が高い箇所は部分的に遅く再生する • 料理動画での早回し動画は「情報の凝縮」を 成すために有効 10 阿部学:「動画」を活用した保育者の力量形成支援に関する試論的考察,千葉敬愛短期大学紀要,2021,p 1-3
  11. 手法: 今回採用するポイント 11 カメラアングル 俯瞰 難易度が高い箇所は手元が見える角度 長さ、速さ 全体は早回しとしつつ、難易度が高い箇所は再生速度を遅くする テロップ 可読性の高い緑を用い、文字と背景の輝度差をつける テロップの画面全体に対する面積の割合は、5.1%~7.2% 今回試作したのは チャーハン
  12. カメラアングル 12 俯瞰により作業全体が見えるようにする
  13. カメラアングル(難易度が高い箇所) 手元が見える角度から撮影 13
  14. 長さ・速さ 早回しで情報を凝縮 難しい作業は、 再生速度を遅く 14
  15. 結果:作成した動画 • 全体の再生速度は2倍とし、難易度の高い箇所のみ 再生速度を0.8倍とした • 4分17秒の動画を作成 • 照明はLEDライトを2灯設置するなどにより、 調理作業の見やすさに繋げられた 15
  16. まとめ 目的: 料理初心者のための動画作成の規範となるものを 作成する ~何に注意して動画を作成するのか?~ 角度、照明、動画の速さ、テロップなどの視点から認 知的負荷を取り除くことに注意する 今後の課題 初心者にとって理解しやすい動画となったか評価を行 う 16

Editor's Notes

  1. 先行研究では、ダンスの動画を題材としていますがここでは料理の動画に置き換えて説明します
  2. どこに集中すればいいのかという点で負荷がかかる
  3. どこに集中すればいいのかという点で負荷がかかる
Advertisement