SlideShare a Scribd company logo
1 of 134
Download to read offline
A. Asano, Kansai Univ. 
2014年度春学期 統計学 
データの関係を知る(2)̶回帰分析 
浅野 晃 
関西大学総合情報学部 
第7回
A. Asano, Kansai Univ.
A. Asano, Kansai Univ. 
回帰分析とは
回帰分析とは 
多変量データがあるとき 
ある変量の変化を他の変量の変化で 
[説明]する方法 
2014年度春A. Asano, Kansai Univ.
回帰分析とは 
多変量データがあるとき 
ある変量の変化を他の変量の変化で 
[説明]する方法 
説明? 
2014年度春A. Asano, Kansai Univ.
回帰分析とは 
緯度と気温のデータを例にとると 
相関分析 
緯度があがると,気温が下がる 
傾向がはっきりしている 
回帰分析 
緯度が上がるから気温が下がると考える 
緯度が1度あがると,気温が◯℃下がる 
2014年度春A. Asano, Kansai Univ.
回帰分析とは 
緯度が上がるから気温が下がると考える 
緯度が1度あがると,気温が◯℃下がる 
2014年度春A. Asano, Kansai Univ.
回帰分析とは 
緯度が上がるから気温が下がると考える 
緯度が1度あがると,気温が◯℃下がる 
各都市の気温の違いは,緯度によって決まっ 
ているという[モデル]を考える 
2014年度春A. Asano, Kansai Univ.
回帰分析とは 
緯度が上がるから気温が下がると考える 
緯度が1度あがると,気温が◯℃下がる 
各都市の気温の違いは,緯度によって決まっ 
ているという[モデル]を考える 
統計学では, 
気温(のばらつき)は,緯度によって 
[説明]されるという 
2014年度春A. Asano, Kansai Univ.
説明変数・被説明変数 
気温は緯度によって説明される 
(というモデル) 
気温(℃) 
8.0 
9.6 
11.0 
11.9 
12.5 
12.9 
13.2 
15.3 
13.1 
11.4 
16.0 
14.9 
16.2 
14.4 
15.0 
16.3 
16.0 
!! 
23 
21 
19 
17 
15 
13 
11 
9 
7 
2014年度春A. Asano, Kansai Univ. 
! 
! 
! 
! ! ! 
! 
! 
! 
! 
! 
! 
! 
! 
! 
! 
! 
5 
25 27 29 31 33 35 37 39 41 43 45 
気温(℃) 
緯度(度) 
図1: 散布図:緯度と気温の関係
説明変数・被説明変数 
気温は緯度によって説明される 
(というモデル) 
!! 
23 
21 
19 
17 
15 
13 
11 
9 
7 
2014年度春A. Asano, Kansai Univ. 
! ! ! 
! 
! 
[説明変数] 
気温(℃) 
8.0 
9.6 
11.0 
11.9 
12.5 
12.9 
13.2 
15.3 
13.1 
11.4 
16.0 
14.9 
16.2 
14.4 
15.0 
16.3 
16.0 
! 
! 
! 
! 
! 
! 
! 
! 
! 
! 
! 
! 
5 
25 27 29 31 33 35 37 39 41 43 45 
気温(℃) 
緯度(度) 
図1: 散布図:緯度と気温の関係
説明変数・被説明変数 
気温は緯度によって説明される 
(というモデル) 
!! 
23 
21 
19 
17 
15 
13 
11 
9 
7 
2014年度春A. Asano, Kansai Univ. 
! ! ! 
! 
! 
[説明変数] 
気温(℃) 
8.0 
9.6 
11.0 
11.9 
12.5 
12.9 
13.2 
15.3 
13.1 
11.4 
16.0 
14.9 
16.2 
14.4 
15.0 
16.3 
16.0 
! 
! 
! 
! 
! 
! 
! 
! 
! 
! 
! 
! 
5 
25 27 29 31 33 35 37 39 41 43 45 
気温(℃) 
緯度(度) 
図1: 散布図:緯度と気温の関係 
[被説明変数]
A. Asano, Kansai Univ.
A. Asano, Kansai Univ. 
線形単回帰
線形単回帰 
気温は緯度によって説明される 
気温(℃) 
8.0 
9.6 
11.0 
11.9 
12.5 
12.9 
13.2 
15.3 
13.1 
11.4 
16.0 
14.9 
16.2 
14.4 
15.0 
16.3 
16.0 
!! 
23 
21 
19 
17 
15 
13 
11 
9 
7 
2014年度春A. Asano, Kansai Univ. 
! 
! 
! 
! ! ! 
! 
! 
! 
! 
! 
! 
! 
! 
! 
! 
! 
5 
25 27 29 31 33 35 37 39 41 43 45 
気温(℃) 
緯度(度) 
図1: 散布図:緯度と気温の関係
線形単回帰 
気温は緯度によって説明される 
どう説明される? 
気温(℃) 
8.0 
9.6 
11.0 
11.9 
12.5 
12.9 
13.2 
15.3 
13.1 
11.4 
16.0 
14.9 
16.2 
14.4 
15.0 
16.3 
16.0 
!! 
23 
21 
19 
17 
15 
13 
11 
9 
7 
2014年度春A. Asano, Kansai Univ. 
! 
! 
! 
! ! ! 
! 
! 
! 
! 
! 
! 
! 
! 
! 
! 
! 
5 
25 27 29 31 33 35 37 39 41 43 45 
気温(℃) 
緯度(度) 
図1: 散布図:緯度と気温の関係
線形単回帰 
気温は緯度によって説明される 
どう説明される? 
気温(℃) 
8.0 
9.6 
11.0 
11.9 
12.5 
12.9 
13.2 
15.3 
13.1 
11.4 
16.0 
14.9 
16.2 
14.4 
15.0 
16.3 
16.0 
!! 
23 
21 
19 
17 
15 
13 
11 
9 
7 
2014年度春A. Asano, Kansai Univ. 
! 
! 
! 
! ! ! 
! 
! 
! 
! 
! 
! 
! 
! 
! 
! 
! 
5 
25 27 29 31 33 35 37 39 41 43 45 
気温(℃) 
緯度(度) 
図1: 散布図:緯度と気温の関係
線形単回帰 
気温は緯度によって説明される 
どう説明される? 
気温(℃) 
8.0 
9.6 
11.0 
11.9 
12.5 
12.9 
13.2 
15.3 
13.1 
11.4 
16.0 
14.9 
16.2 
14.4 
15.0 
16.3 
16.0 
!! 
23 
21 
19 
17 
15 
13 
11 
9 
7 
2014年度春A. Asano, Kansai Univ. 
! 
! 
! 
! ! ! 
! 
! 
! 
! 
! 
! 
! 
! 
! 
! 
! 
5 
25 27 29 31 33 35 37 39 41 43 45 
気温(℃) 
緯度(度) 
散布図上で直線の関係がある,と考える 
図1: 散布図:緯度と気温の関係
線形単回帰 
散布図上で直線の関係がある 
(℃) 
!! 
! 
! 
温! 
! 気! 25 27 29 31 33 35 37 39 41 43 45 23 
21 
19 
17 
15 
13 
11 
9 
7 
2014年度春A. Asano, Kansai Univ. 
! 
! 
! 
! 
! 
! 
! 
! 
! 
! 
! 
! 
5 
緯度(度) 
x 
図1: 散布図:緯度と気温の関係 
y
線形単回帰 
散布図上で直線の関係がある 
(℃) 
!! 
! 
! 
温! 
! 気! 25 27 29 31 33 35 37 39 41 43 45 23 
21 
19 
17 
15 
13 
11 
9 
7 
2014年度春A. Asano, Kansai Univ. 
! 
! 
! 
! 
! 
! 
! 
! 
! 
! 
! 
! 
5 
緯度(度) 
x 
図1: 散布図:緯度と気温の関係 
y 
y = a + bx 
という式で表される関係
線形単回帰 
散布図上で直線の関係がある 
(℃) 
!! 
! 
! 
温! 
! 気! 25 27 29 31 33 35 37 39 41 43 45 23 
21 
19 
17 
15 
13 
11 
9 
7 
2014年度春A. Asano, Kansai Univ. 
! 
! 
! 
! 
! 
! 
! 
! 
! 
! 
! 
! 
5 
緯度(度) 
x 
図1: 散布図:緯度と気温の関係 
y 
y = a + bx 
という式で表される関係 
[線形単回帰] 
 という
線形単回帰 
(℃) 
!! 
! 
! 
温! 
! 気! 25 27 29 31 33 35 37 39 41 43 45 23 
21 
19 
17 
15 
13 
11 
9 
7 
2014年度春A. Asano, Kansai Univ. 
! 
! 
! 
! 
! 
! 
! 
! 
! 
! 
! 
! 
5 
緯度(度) 
x 
図1: 散布図:緯度と気温の関係 
y 
y = a + bx という式で 
表される関係
線形単回帰 
(℃) 
!! 
! 
! 
温! 
! 気! 25 27 29 31 33 35 37 39 41 43 45 23 
21 
19 
17 
15 
13 
11 
9 
7 
2014年度春A. Asano, Kansai Univ. 
! 
! 
! 
! 
! 
! 
! 
! 
! 
! 
! 
! 
5 
緯度(度) 
x 
図1: 散布図:緯度と気温の関係 
y 
y = a + bx という式で 
表される関係
線形単回帰 
(℃) 
!! 
! 
! 
温! 
! 気! 25 27 29 31 33 35 37 39 41 43 45 23 
21 
19 
17 
15 
13 
11 
9 
7 
2014年度春A. Asano, Kansai Univ. 
! 
! 
! 
! 
! 
! 
! 
! 
! 
! 
! 
! 
5 
緯度(度) 
x 
図1: 散布図:緯度と気温の関係 
y 
y = a + bx という式で 
表される関係
線形単回帰 
(℃) 
!! 
! 
! 
温! 
! 気! 25 27 29 31 33 35 37 39 41 43 45 23 
21 
19 
17 
15 
13 
11 
9 
7 
2014年度春A. Asano, Kansai Univ. 
! 
! 
! 
! 
! 
! 
! 
! 
! 
! 
! 
! 
5 
緯度(度) 
x 
図1: 散布図:緯度と気温の関係 
y 
y = a + bx という式で 
表される関係 
a や b(パラメータ)は 
どうやって求める?
パラメータの決定 
! ! ! 
! 
! 
!! 
23 
21 
19 
17 
15 
13 
11 
9 
7 
2014年度春A. Asano, Kansai Univ. 
! 
! 
! 
! 
! 
! 
! 
! 
! 
! 
! 
! 
5 
25 27 29 31 33 35 37 39 41 43 45 
気温(℃) 
緯度(度) 
x 
図1: 散布図:緯度と気温の関係 
y 
y = a + bx
パラメータの決定 
! ! ! 
! 
! 
!! 
23 
21 
19 
17 
15 
13 
11 
9 
7 
x = xiのとき 
2014年度春A. Asano, Kansai Univ. 
! 
! 
! 
! 
! 
! 
! 
! 
! 
! 
! 
! 
5 
25 27 29 31 33 35 37 39 41 43 45 
気温(℃) 
緯度(度) 
x 
図1: 散布図:緯度と気温の関係 
y 
y = a + bx
パラメータの決定 
! ! ! 
! 
! 
!! 
23 
21 
19 
17 
15 
13 
11 
9 
7 
x = xiのとき 
2014年度春A. Asano, Kansai Univ. 
! 
! 
! 
! 
! 
! 
! 
! 
! 
! 
! 
! 
5 
25 27 29 31 33 35 37 39 41 43 45 
気温(℃) 
緯度(度) 
x 
図1: 散布図:緯度と気温の関係 
y 
xi 
y = a + bx
パラメータの決定 
! ! ! 
! 
! 
!! 
23 
21 
19 
17 
15 
13 
11 
9 
7 
x = xiのとき 
モデルによれば a + bxi 
2014年度春A. Asano, Kansai Univ. 
! 
! 
! 
! 
! 
! 
! 
! 
! 
! 
! 
! 
5 
25 27 29 31 33 35 37 39 41 43 45 
気温(℃) 
緯度(度) 
x 
図1: 散布図:緯度と気温の関係 
y 
xi 
y = a + bx
パラメータの決定 
! ! ! 
! 
! 
!! 
23 
21 
19 
17 
15 
13 
11 
9 
7 
x = xiのとき 
モデルによれば a + bxi 
2014年度春A. Asano, Kansai Univ. 
! 
! 
! 
! 
! 
! 
! 
! 
! 
! 
! 
! 
5 
25 27 29 31 33 35 37 39 41 43 45 
気温(℃) 
緯度(度) 
x 
図1: 散布図:緯度と気温の関係 
y 
xi 
y = a + bx
パラメータの決定 
! ! ! 
! 
! 
!! 
23 
21 
19 
17 
15 
13 
11 
9 
7 
x = xiのとき 
モデルによれば a + bxi 
2014年度春A. Asano, Kansai Univ. 
! 
! 
! 
! 
! 
! 
! 
! 
! 
! 
! 
! 
5 
25 27 29 31 33 35 37 39 41 43 45 
気温(℃) 
緯度(度) 
x 
図1: 散布図:緯度と気温の関係 
y 
xi 
y = a + bx
パラメータの決定 
! ! ! 
! 
! 
!! 
23 
21 
19 
17 
y 15 
a + bxi 
13 
11 
9 
7 
x = xiのとき 
モデルによれば a + bxi 
2014年度春A. Asano, Kansai Univ. 
! 
! 
! 
! 
! 
! 
! 
! 
! 
! 
! 
! 
5 
xi 
25 27 29 31 33 35 37 39 41 43 45 
気温(℃) 
緯度(度) 
x 
図1: 散布図:緯度と気温の関係 
y = a + bx
パラメータの決定 
! ! ! 
! 
! 
!! 
23 
21 
19 
17 
y 15 
a + bxi 
13 
11 
9 
7 
x = xiのとき 
モデルによれば a + bxi 
2014年度春A. Asano, Kansai Univ. 
実際は yi 
! 
! 
! 
! 
! 
! 
! 
! 
! 
! 
! 
! 
5 
xi 
25 27 29 31 33 35 37 39 41 43 45 
気温(℃) 
緯度(度) 
x 
図1: 散布図:緯度と気温の関係 
y = a + bx
パラメータの決定 
! ! ! 
! 
! 
!! 
23 
21 
19 
17 
y 15 
a + bxi 
13 
11 
9 
7 
x = xiのとき 
モデルによれば a + bxi 
2014年度春A. Asano, Kansai Univ. 
実際は yi 
! 
! 
! 
! 
! 
! 
! 
! 
! 
! 
! 
! 
5 
xi 
25 27 29 31 33 35 37 39 41 43 45 
気温(℃) 
緯度(度) 
x 
図1: 散布図:緯度と気温の関係 
y = a + bx
パラメータの決定 
! ! ! 
! 
! 
!! 
23 
21 
19 
17 
y 15 
a + bxi 
13 
11 
9 
7 
x = xiのとき 
モデルによれば a + bxi 
2014年度春A. Asano, Kansai Univ. 
実際は yi 
! 
! 
! 
! 
! 
! 
! 
! 
! 
! 
! 
! 
5 
xi 
25 27 29 31 33 35 37 39 41 43 45 
気温(℃) 
緯度(度) 
x 
図1: 散布図:緯度と気温の関係 
y = a + bx
パラメータの決定 
! ! ! 
! 
! 
!! 
23 
21 
19 
17 
y 15 
a + bxi 
13 
11 
9 
7 
x = xiのとき 
モデルによれば a + bxi 
2014年度春A. Asano, Kansai Univ. 
実際は yi 
! 
! 
! 
! 
! 
! 
! 
! 
! 
! 
! 
! 
5 
xi 
25 27 29 31 33 35 37 39 41 43 45 
気温(℃) 
緯度(度) 
x 
図1: 散布図:緯度と気温の関係 
yi 
y = a + bx
パラメータの決定 
x = xiのとき 
モデルによれば a + bxi 
差 
yi – (a + bxi ) 
! ! ! 
! 
! 
!! 
23 
21 
19 
17 
y 15 
a + bxi 
13 
11 
9 
7 
2014年度春A. Asano, Kansai Univ. 
実際は yi 
! 
! 
! 
! 
! 
! 
! 
! 
! 
! 
! 
! 
5 
xi 
25 27 29 31 33 35 37 39 41 43 45 
気温(℃) 
緯度(度) 
x 
図1: 散布図:緯度と気温の関係 
yi 
y = a + bx
パラメータの決定 
x = xiのとき 
モデルによれば a + bxi 
差 
yi – (a + bxi ) 
! ! ! 
! 
! 
!! 
23 
21 
19 
17 
y 15 
a + bxi 
13 
11 
9 
7 
2014年度春A. Asano, Kansai Univ. 
実際は yi 
差が最小に 
なるように 
a,bを決める 
! 
! 
! 
! 
! 
! 
! 
! 
! 
! 
! 
! 
5 
xi 
25 27 29 31 33 35 37 39 41 43 45 
気温(℃) 
緯度(度) 
x 
図1: 散布図:緯度と気温の関係 
yi 
y = a + bx
パラメータの決定 
! ! ! 
! 
! 
!! 
23 
21 
19 
17 
y 15 
a + bxi 
13 
11 
9 
7 
2014年度春A. Asano, Kansai Univ. 
! 
! 
! 
! 
! 
! 
! 
! 
! 
! 
! 
! 
5 
xi 
25 27 29 31 33 35 37 39 41 43 45 
気温(℃) 
緯度(度) 
x 
図1: 散布図:緯度と気温の関係 
yi 
差 
yi – (a + bxi )
パラメータの決定 
すべてのxiについて, 
差の合計が最小になるように 
a,bを決める 
! ! ! 
! 
! 
!! 
23 
21 
19 
17 
y 15 
a + bxi 
13 
11 
9 
7 
2014年度春A. Asano, Kansai Univ. 
! 
! 
! 
! 
! 
! 
! 
! 
! 
! 
! 
! 
5 
xi 
25 27 29 31 33 35 37 39 41 43 45 
気温(℃) 
緯度(度) 
x 
図1: 散布図:緯度と気温の関係 
yi 
差 
yi – (a + bxi )
パラメータの決定 
すべてのxiについて, 
差の合計が最小になるように 
a,bを決める 
! ! ! 
! 
! 
!! 
23 
21 
19 
17 
y 15 
a + bxi 
13 
11 
9 
7 
2 
2014年度春A. Asano, Kansai Univ. 
! 
! 
! 
! 
! 
! 
! 
! 
! 
! 
! 
! 
5 
xi 
25 27 29 31 33 35 37 39 41 43 45 
気温(℃) 
緯度(度) 
x 
図1: 散布図:緯度と気温の関係 
yi 
差 
yi – (a + bxi )
ような回帰を,線形単回帰といいます。 
,このパ式ラのメータの決定 
a, b つまりすパラべメてーのタを決める方法を考えまします。との間の関係が,xiについて, 
x y y = a + bx というモデル+ bxi となるはずです。差しのか合し計,が現最実に小はにy な= るyi よとうなに 
っのうちで,この「全てa,のb(をxi, 決yi) めにる 
ついての,yi とa + bxi メータをもっとも適切なパラメータとします。差には正すなわち 
! 
! ! {yi − (a + bxi)}2 なるようにa とb を決定します(n はデータの組の数ですうなa とb を求める方法は,おもに2つあります。ひとつそれらを両方とも0 とおいた方程式を解くものです。 
! 
! 
!! 
23 
21 
19 
17 
y 15 
a + bxi 
13 
11 
9 
7 
2014年度春A. Asano, Kansai Univ. 
! 
! 
! 
! 
! 
! 
! 
! 
! 
! 
! 
! 
5 
xi 
25 27 29 31 33 35 37 39 41 43 45 
気温(℃) 
緯度(度) 
x 
図1: 散布図:緯度と気温の関係 
yi 
差 
yi – (a + bxi ) 
L = 
!n 
i=1 
2
ような回帰を,線形単回帰といいます。 
,このパ式ラのメータの決定 
a, b つまりすパラべメてーのタを決める方法を考えまします。との間の関係が,xiについて, 
x y y = a + bx というモデル+ bxi となるはずです。差しのか合し計,が現最実に小はにy な= るyi よとうなに 
っのうちで,この「全てa,のb(をxi, 決yi) めにる 
ついての,yi とa + bxi メータをもっとも適切なパラメータとします。差には正すなわち 
! 
! ! {yi − (a + bxi)}2 なるようにa とb を決定します(n はデータの組の数ですうなa とb を求める方法は,おもに2つあります。ひとつそれらを両方とも0 とおいた方程式を解くものです。 
! 
! 
!! 
23 
21 
19 
17 
y 15 
a + bxi 
13 
11 
9 
7 
2014年度春A. Asano, Kansai Univ. 
! 
! 
! 
! 
! 
! 
! 
! 
! 
! 
! 
! 
5 
xi 
25 27 29 31 33 35 37 39 41 43 45 
気温(℃) 
緯度(度) 
x 
図1: 散布図:緯度と気温の関係 
yi 
差 
yi – (a + bxi ) 
L = 
!n 
i=1 
が最小になる 
a,bを求める 
2
Lが最小になるa,bを求める 
•偏微分による方法(付録1) 
•「2次関数の最大・最小」に 
 よる方法(付録2) 
2014年度春A. Asano, Kansai Univ.
なパ「ラメ偏ー微タと分し」ますに。よ差にるは方正法 
負がありますから,実!n 
L = 
{yi − (a + bxi)}2 がi=1 
定します(n はデータの組の数です)。 
法は,おもに2つあります。ひとつは,(1) 式をa とb でおいた方程式を解くものです。 
る」とは,次のような意味です。微分とは,関数のグラフ。そこで,(1) 式のL をa, b の2つの変数の関数と考える数で,a2,b2 の係数がいずれも正ですから,そのグラフは2014年度春A. Asano, Kansai Univ. 
最小になる 
a,bを求める
なパ「ラメ偏ー微タと分し」ますに。よ差にるは方正法 
負がありますから,実!n 
L = 
{yi − (a + bxi)}2 がi=1 
定します(n はデータの組の数です)。 
法は,おもに2つあります。ひとつは,(1) 式をa とb でおいた方程式を解くものです。 
る」とは,次のような意味です。微分とは,関数のグラフ。そこで,(1) 式のL をa, b の2つの変数の関数と考える数で,a2,b2 の係数がいずれも正ですから,そのグラフは2014年度春A. Asano, Kansai Univ. 
最小になる 
a,bを求める 
a,bの2次関数
なパ「ラメ偏ー微タと分し」ますに。よ差にるは方正法 
負がありますから,実!n 
L = 
{yi − (a + bxi)}2 がi=1 
定します(n はデータの組の数です)。 
法は,おもに2つあります。ひとつは,(1) 式をa とb でおいた方程式を解くものです。 
る」とは,次のような意味です。微分とは,関数のグラフ。そこで,(1) 式のL をa, b の2つの変数の関数と考える数で,a2,b2 の係数がいずれも正ですから,そのグラフは2014年度春A. Asano, Kansai Univ. 
最小になる 
a,bを求める 
a,bの2次関数 
a 
b 
L 
★ 
a 
b 
L
なパ「ラメ偏ー微タと分し」ますに。よ差にるは方正法 
負がありますから,実!n 
L = 
{yi − (a + bxi)}2 がi=1 
定します(n はデータの組の数です)。 
法は,おもに2つあります。ひとつは,(1) 式をa とb でおいた方程式を解くものです。 
る」とは,次のような意味です。微分とは,関数のグラフ。そこで,(1) 式のL をa, b の2つの変数の関数と考える数で,a2,b2 の係数がいずれも正ですから,そのグラフは2014年度春A. Asano, Kansai Univ. 
最小になる 
a,bを求める 
a,bの2次関数 
a 
b 
L 
★ 
a 
b 
L aだけの関数 
と考えて微分
なパ「ラメ偏ー微タと分し」ますに。よ差にるは方正法 
負がありますから,実!n 
L = 
{yi − (a + bxi)}2 がi=1 
定します(n はデータの組の数です)。 
法は,おもに2つあります。ひとつは,(1) 式をa とb でおいた方程式を解くものです。 
る」とは,次のような意味です。微分とは,関数のグラフ。そこで,(1) 式のL をa, b の2つの変数の関数と考える数で,a2,b2 の係数がいずれも正ですから,そのグラフは2014年度春A. Asano, Kansai Univ. 
最小になる 
a,bを求める 
a,bの2次関数 
a 
b 
L 
★ 
a 
b 
L aだけの関数 
と考えて微分
なパ「ラメ偏ー微タと分し」ますに。よ差にるは方正法 
負がありますから,実!n 
L = 
{yi − (a + bxi)}2 がi=1 
定します(n はデータの組の数です)。 
法は,おもに2つあります。ひとつは,(1) 式をa とb でおいた方程式を解くものです。 
る」とは,次のような意味です。微分とは,関数のグラフ。そこで,(1) 式のL をa, b の2つの変数の関数と考える数で,a2,b2 の係数がいずれも正ですから,そのグラフは2014年度春A. Asano, Kansai Univ. 
最小になる 
a,bを求める 
a,bの2次関数 
a 
b 
L 
★ 
a 
b 
L aだけの関数 
と考えて微分 
bだけの関数 
と考えて微分
なパ「ラメ偏ー微タと分し」ますに。よ差にるは方正法 
負がありますから,実!n 
L = 
{yi − (a + bxi)}2 がi=1 
定します(n はデータの組の数です)。 
法は,おもに2つあります。ひとつは,(1) 式をa とb でおいた方程式を解くものです。 
る」とは,次のような意味です。微分とは,関数のグラフ。そこで,(1) 式のL をa, b の2つの変数の関数と考える数で,a2,b2 の係数がいずれも正ですから,そのグラフは2014年度春A. Asano, Kansai Univ. 
最小になる 
a,bを求める 
a,bの2次関数 
a 
b 
L 
★ 
a 
b 
L aだけの関数 
と考えて微分 
bだけの関数 
と考えて微分
微分? 
a 
b 
L 
L aだけの関数 
★ 
a 
b 
2014年度春A. Asano, Kansai Univ. 
と考えて微分
微分? 
a 
b 
L 
L aだけの関数 
★ 
a 
b 
2014年度春A. Asano, Kansai Univ. 
と考えて微分
微分? 
a 
b 
L 
L aだけの関数 
★ 
a 
b 
2014年度春A. Asano, Kansai Univ. 
と考えて微分 
微分は,傾きを 
求める計算
微分? 
a 
b 
L 
L aだけの関数 
★ 
a 
b 
2014年度春A. Asano, Kansai Univ. 
と考えて微分 
微分は,傾きを 
求める計算 
下り(-)
微分? 
a 
b 
L 
L aだけの関数 
★ 
a 
b 
2014年度春A. Asano, Kansai Univ. 
と考えて微分 
微分は,傾きを 
求める計算 
下り(-) 
上り(+)
微分? 
a 
b 
L 
L aだけの関数 
★ 
a 
b 
2014年度春A. Asano, Kansai Univ. 
と考えて微分 
微分は,傾きを 
求める計算 
下り(-) 
上り(+) 
底では微分=0
微分? 
a 
b 
L 
L aだけの関数 
★ 
a 
b 
2014年度春A. Asano, Kansai Univ. 
と考えて微分 
微分は,傾きを 
求める計算 
下り(-) 
上り(+) 
底では微分=0 
bについても同じ, 
底では微分=0
微分? 
a 
b 
L 
L aだけの関数 
★ 
a 
b 
2014年度春A. Asano, Kansai Univ. 
と考えて微分 
微分は,傾きを 
求める計算 
下り(-) 
上り(+) 
底では微分=0 
bについても同じ, 
底では微分=0 
これらから 
a,bを求める
計算はともかく結論は 
•偏微分による方法(付録1) 
•「2次関数の最大・最小」に 
 よる方法(付録2) 
2014年度春A. Asano, Kansai Univ.
学部の1年生で習うくらいの解析学の知識がら,「2次関数の最大・最小」を使えば,こ,付録2で説明しています。 
計算はともかく結論は 
•偏微分による方法(付録1) 
•「2次関数の最大・最小」に 
 よる方法(付録2) 
b = 
σxy 
σ2x 
a = ¯y − b¯x 
2014年度春A. Asano, Kansai Univ. 
散,σxy はx, y の共分散です。¯x, ¯y は,前回
学部の1年生で習うくらいの解析学の知識がら,「2次関数の最大・最小」を使えば,こ,付録2で説明しています。 
計算はともかく結論は 
•偏微分による方法(付録1) 
•「2次関数の最大・最小」に 
 よる方法(付録2) 
x, σxy 
b = 
σa = y ¯− bx 
¯散,σxy はx, y の共分散です。x, ¯y ¯は,前2x 
回2014年度春A. Asano, Kansai Univ. 
yの共分散
学部の1年生で習うくらいの解析学の知識がら,「2次関数の最大・最小」を使えば,こ,付録2で説明しています。 
計算はともかく結論は 
•偏微分による方法(付録1) 
•「2次関数の最大・最小」に 
 よる方法(付録2) 
x, σxy 
b = 
σa = y ¯− bx 
¯散,σxy はx, y の共分散です。x, ¯y ¯は,前2x 
回2014年度春A. Asano, Kansai Univ. 
yの共分散 
xの分散
学部の1年生で習うくらいの解析学の知識がら,「2次関数の最大・最小」を使えば,こ,付録2で説明しています。 
計算はともかく結論は 
•偏微分による方法(付録1) 
•「2次関数の最大・最小」に 
 よる方法(付録2) 
x, σxy 
b = 
σa = y ¯− bx 
¯散,σxy はx, y の共分散です。x, ¯y ¯は,前2x 
回2014年度春A. Asano, Kansai Univ. 
yの共分散 
xの分散 
yの平均
学部の1年生で習うくらいの解析学の知識がら,「2次関数の最大・最小」を使えば,こ,付録2で説明しています。 
計算はともかく結論は 
•偏微分による方法(付録1) 
•「2次関数の最大・最小」に 
 よる方法(付録2) 
x, σxy 
b = 
σa = y ¯− bx 
¯散,σxy はx, y の共分散です。x, ¯y ¯は,前2x 
回2014年度春A. Asano, Kansai Univ. 
yの共分散 
xの分散 
xの平均 
yの平均
最小二乗法 
b = 
σxy 
σ2x 
a = ¯y − b¯x 
はx, y の共分散です。¯x, ¯y は,前回も出てうにして得られる1次式y = a+bx をy のx は回帰直線の傾きで,これを回帰係数といいσxy 2014年度春A. Asano, Kansai Univ.
値のうちで,この「全ての(xi, yi) についての,ととの差の合ラメータ最yi a + bxi をも小っ二とも乗適切法 
なパラメータとします。差には正負があります,すなわち 
σxy 
b = 
σ2x 
はx, y の共分散です。x, ¯y ¯は,前回も出てうにして得られる1次式y = a+bx をy のx は回帰直線の傾きで,これを回帰係数といい{yi − (a + bxi)}2 になるようにa とb を決定します(n はデータの組の数です)。 
ようなとa = を求y ¯め− る方b法x 
¯a b は,おもに2つあります。ひとつは,(1) 式を,それらを両方とも0 とおいた方程式を解くものです。 
b それぞれで偏微分する」とは,次のような意味です。微分とは,関数傾きを求めることです。そこで,(1) 式のL をa, b の2つの変数の関数ちらについても2次関数で,a2,b2 の係数がいずれも正ですから,その統計学(2013 年度秋学期) 第7回(2013. 11. 7) http://racco.σxy L = 
2014年度春A. Asano, Kansai Univ. 
!n 
i=1
値のうちで,この「全ての(xi, yi) についての,ととの差の合ラメータ最yi a + bxi をも小っ二とも乗適切法 
なパラメータとします。差には正負があります,すなわち 
σxy 
b = 
σ2x 
はx, y の共分散です。x, ¯y ¯は,前回も出てうにして得られる1次式y = a+bx をy のx は回帰直線の傾きで,これを回帰係数といい{yi − (a + bxi)}2 になるようにa とb を決定します(n はデータの組の数です)。 
ようなとa = を求y ¯め− る方b法x 
¯a b は,おもに2つあります。ひとつは,(1) 式を,それらを両方とも0 とおいた方程式を解くものです。 
b それぞれで偏微分する」とは,次のような意味です。微分とは,関数傾きを求めることです。そこで,(1) 式のL をa, b の2つの変数の関数ちらについても2次関数で,a2,b2 の係数がいずれも正ですから,その統計学(2013 年度秋学期) 第7回(2013. 11. 7) http://racco.σxy L = 
2014年度春A. Asano, Kansai Univ. 
!n 
i=1
値のうちで,この「全てのについての,ととの差の合ラメータ最をも小っ二とも乗適切法 
(xi, yi) yi a + bxi なパラメータとします。差には正負があります,すなわち 
はx, y の共分散です。x, ¯y ¯は,前回も出てうにして得られる1次式y = a+bx をy のx は回帰直線の傾きで,これを回帰係数といい{yi − (a + bxi)}2 になるようにa とb を決定します(n はデータの組の数です)。 
ようなa とb を求める方法は,おもに2つあります。ひとつは,(1) 式を,それらを両方とも0 とおいた方程式を解くものです。 
b それぞれで偏微分する」とは,次のような意味です。微分とは,関数傾きを求めることです。そこで,(1) 式のL をa, b の2つの変数の関数ちらについても2次関数で,a2,b2 の係数がいずれも正ですから,その統計学(2013 年度秋学期) 第7回(2013. 11. 7) http://racco.2014年度春A. Asano, Kansai Univ. 
を最小にしたので 
[最小二乗法] 
b = 
σxy 
σ2x 
a = ¯y − b¯x 
σxy L = 
!n 
i=1
値のうちで,この「全てのについての,ととの差の合ラメータ最をも小っ二とも乗適切法 
(xi, yi) yi a + bxi なパラメータとします。差には正負があります,すなわち 
はx, y の共分散です。x, ¯y ¯は,前回も出てうにして得られる1次式y = a+bx をy のx は回帰直線の傾きで,これを回帰係数といい{yi − (a + bxi)}2 でにすなる。ようx, に¯a y と¯b はを決,定し前ます回(n もはデ出ータての組きの数たですも)。 
のでようなa とb を求める方法は,おもに2つあります。ひとつは,(1) 式を,それらを両方とも0 とおいた方程式を解くものです。 
次b そ式れぞれで偏微分する」とは,次のような意味です。微分とは,関数傾きを求めy る= ことa+です。そbx こでを,(y 式ののx を上のへ1) L a, b 2つのの変回数の帰関方数,ちらこにれついをても回2次帰関数係で,数a2,b2 とのい係数いがいまずれすも正。ですなからお,そ,(の統計学(2013 年度秋学期) 第7回(2013. 11. 7) http://racco.2014年度春A. Asano, Kansai Univ. 
を最小にしたので 
[最小二乗法] 
b = 
σxy 
σ2x 
a = ¯y − b¯x 
σxy L = 
!n 
i=1
値のうちで,この「全てのについての,ととの差の合ラメータ最をも小っ二とも乗適切法 
(xi, yi) yi a + bxi なパラメータとします。差には正負があります,すなわち 
はx, y の共分散です。x, ¯y ¯は,前回も出てうにして得られる1次式y = a+bx をy のx は回帰直線の傾きで,これを回帰係数といい{yi − (a + bxi)}2 でにすなる。ようx, に¯a y と¯b はを決,定し前ます回(n もはデ出ータての組きの数たですも)。 
のでようなa とb を求める方法は,おもに2つあります。ひとつは,(1) 式を,それらを両方とも0 とおいた方程式を解くものです。 
次b そ式れぞれで偏微分する」とはy = a+bx を[,次のような意味です。微分と,関数傾きを求めることです。そこで,(y 式ののx を上1) L a, b のへ2つのの変回数の帰関方数,ちらこにれついをても回2次帰関数係で,数a2,b2 とのい係数いがいまずれすも正。ですなからお,そ,(の統計学(2013 年度秋学期) 第7回(2013. 11. 7) http://racco.2014年度春A. Asano, Kansai Univ. 
を最小にしたので 
[最小二乗法] 
b = 
σxy 
σ2x 
a = ¯y − b¯x 
σxy L = 
!n 
i=1 
回帰方程式]あるいは 
[回帰直線]
値のうちで,この「全てのについての,ととの差の合ラメータ最をも小っ二とも乗適切法 
(xi, yi) yi a + bxi なパラメータとします。差には正負があります,すなわち 
はx, y の共分散です。x, ¯y ¯は,前回も出てうにして得られる1次式y = a+bx をy のx は回帰直線の傾きで,これを回帰係数といい{yi − (a + bxi)}2 でにすなる。ようx, に¯a y と¯b はを決,定し前ます回(n もはデ出ータての組きの数たですも)。 
のでようなa とb を求める方法は,おもに2つあります。ひとつは,(1) 式を,それらを両方とも0 とおいた方程式を解くものです。 
次b そ式れぞれで偏微分する」とはy = a+bx を[,次のような意味です。微分と,関数傾きを求めることです。そこで,(y 式ののx を上1) L a, b のへ2つのの変回数の帰関方数,ちらこにれついをても回2次帰関数係で,数a2,b2 とのい係数いがいまずれすも正。ですなからお,そ,(の統計学(2013 年度秋学期) 第7回(2013. 11. 7) http://racco.2014年度春A. Asano, Kansai Univ. 
を最小にしたので 
[最小二乗法] 
b = 
σxy 
σ2x 
a = ¯y − b¯x 
σxy L = 
!n 
i=1 
回帰方程式]あるいは 
[回帰直線]
値のうちで,この「全てのについての,ととの差の合ラメータ最をも小っ二とも乗適切法 
(xi, yi) yi a + bxi なパラメータとします。差には正負があります,すなわち 
はx, y の共分散です。x, ¯y ¯は,前回も出てうにして得られる1次式y = a+bx をy のx は回帰直線の傾きで,これを回帰係数といい{yi − (a + bxi)}2 でにすなる。ようx, に¯a y と¯b はを決,定し前ます回(n もはデ出ータての組きの数たですも)。 
のでようなa とb を求める方法は,おもに2つあります。ひとつは,(1) 式を,それらを両方とも0 とおいた方程式を解くものです。 
次b そ式れぞれで偏微分する」とはy = a+bx を[,次のような意味です。微分と,関数傾きを求めることです。そこで,(y 式ののx を上1) L a, b のへ2つのの変回数の帰関方数,ちらこにれついをても回2次帰関数係で,数a2,b2 とのい係数いがいまずれすも正。ですなからお,そ,(の統計学(2013 年度秋学期) 第7回(2013. 11. 7) http://racco.2014年度春A. Asano, Kansai Univ. 
を最小にしたので 
[最小二乗法] 
b = 
σxy 
σ2x 
a = ¯y − b¯x 
σxy L = 
!n 
i=1 
回帰方程式]あるいは 
[回帰直線]
値のうちで,この「全ての(xi, yi) についての,yi とa + bxi との差の合ラメータ最をも小っ二とも乗適切法 
なパラメータとします。差には正負があります,すなわち 
L = 
{yi − (a + bxi)}2 でになるようにa とb を決定します(n はデータの組の数です)。 
ようなa とb を求める方法は,おもに2つあります。ひとつは,(1) 式を,それらを両方とも0 とおいた方程式を解くものです。 
b それぞれで偏微分する」とは,次のような意味です。微分と,関数傾きを求めることです。そこで,(1) 式のL をa, b の2つの変数の関数ちらについても2次関数で,a2,b2 の係数がいずれも正ですから,その統計学(2013 年度秋学期) 第7回(2013. 11. 7) http://racco.!n 
す。は,前回もi=1 
x, ¯y ¯出てきたもので次式y = a+bx を[y のx 上への回帰方,これを回帰係数といいます。なお,(はx, y の共分散です回。帰x, ¯方程y ¯は式],あ前る回いもは 
出て[回帰直線] 
うにして得られ[る1次式y = a+bx をy のx は回帰直線の傾きで,これを回帰係数といい2014年度春A. Asano, Kansai Univ. 
を最小にしたので 
[最小二乗法] 
b = 
σxy 
σ2x 
a = ¯y − b¯x 
σxy 回帰係数]
散です。¯x, ¯y は,前回も出てきたもので,それ 
ところで 
1次式温(℃) 
y = a+bx をy よのx 上への回帰方程式, 
で,これを回帰係数といいます。なお,(2) 式 
− y ¯= b(x − x) ¯2013. 11. 7) http://racco.mikeneko.jp/ 2/9 ペ8.0 
9.6 
11.0 
11.9 
12.5 
12.9 
13.2 
15.3 
13.1 
11.4 
16.0 
14.9 
16.2 
14.4 
15.0 
16.3 
はの共分散です。は,前回も出てきたもので,そx) ¯x, y 23 
x, ¯y ¯(3) 
21 
19 
うにして得らhttp://れる17 
1racco.次式mikeneko.y = !! 
! 
a+jp/bx  を2/9 y ペのーx ジ 
上への回帰方程15 
は回帰直線の傾きで,これを回! 
13 
帰係数といいます。なお,(2) 11 
9 
y 2014年度春A. Asano, Kansai Univ. 
! 
! 
! 
! ! ! 
! 
! 
! 
! 
! 
! 
! 
! 
! 
7 
5 
25 27 29 31 33 35 37 39 41 43 45 
気温(℃) 
緯度(度) 
x 
y 
b = 
σxy 
σ2x 
a = ¯y − b¯x 
σxy り
散です。¯x, ¯y は,前回も出てきたもので,それ 
ところで 
1次式温(℃) 
y = a+bx をy よのx 上への回帰方程式, 
で,これを回帰係数といいます。なお,(2) 式 
− y ¯= b(x − x) ¯2013. 11. 7) http://racco.mikeneko.jp/ 2/9 ペ8.0 
9.6 
11.0 
11.9 
12.5 
12.9 
13.2 
15.3 
13.1 
11.4 
16.0 
14.9 
16.2 
14.4 
15.0 
16.3 
はの共分散です。は,前回も出てきたもので,そx) ¯x, y 23 
x, ¯y ¯(3) 
21 
19 
うにして得らhttp://れる17 
1racco.次式mikeneko.y = !! 
! 
a+jp/bx  を2/9 y ペのーx ジ 
上への回帰方程15 
は回帰直線の傾きで,これを回! 
13 
帰係数といいます。なお,(2) 11 
9 
y 2014年度春A. Asano, Kansai Univ. 
! 
! 
! 
! ! ! 
! 
! 
! 
! 
! 
! 
! 
! 
! 
7 
5 
25 27 29 31 33 35 37 39 41 43 45 
気温(℃) 
緯度(度) 
x 
y 
b = 
σxy 
σ2x 
a = ¯y − b¯x 
σxy り 
ると 
y − ¯y = b(x − ¯x) 学期) 第7回(2013. 11. 7)
散です。¯x, ¯y は,前回も出てきたもので,それ 
ところで 
1次式温(℃) 
y = a+bx をy よのx 上への回帰方程式, 
で,これを回帰係数といいます。なお,(2) 式 
− y ¯= b(x − x) ¯2013. 11. 7) http://racco.mikeneko.jp/ 2/9 ペ8.0 
9.6 
11.0 
11.9 
12.5 
12.9 
13.2 
15.3 
13.1 
11.4 
16.0 
14.9 
16.2 
14.4 
15.0 
16.3 
はの共分散です。は,前回も出てきたもので,そx) ¯x, y 23 
x, ¯y ¯(3) 
21 
19 
うにして得らhttp://れる17 
1racco.次式mikeneko.y = !! 
! 
a+jp/bx  を2/9 y ペのーx ジ 
上への回帰方程15 
は回帰直線の傾きで,これを回! 
13 
帰係数といいます。なお,(2) 11 
9 
y 2014年度春A. Asano, Kansai Univ. 
! 
! 
! 
! ! ! 
! 
! 
! 
! 
! 
! 
! 
! 
! 
7 
5 
25 27 29 31 33 35 37 39 41 43 45 
気温(℃) 
緯度(度) 
x 
y 
x 
b = 
σxy 
σ2x 
a = ¯y − b¯x 
σxy り 
ると 
y − ¯y = b(x − ¯x) 学期) 第7回(2013. 11. 7)
散です。¯x, ¯y は,前回も出てきたもので,それ 
ところで 
1次式温(℃) 
y = a+bx をy よのx 上への回帰方程式, 
で,これを回帰係数といいます。なお,(2) 式 
− y ¯= b(x − x) ¯2013. 11. 7) http://racco.mikeneko.jp/ 2/9 ペ8.0 
9.6 
11.0 
11.9 
12.5 
12.9 
13.2 
15.3 
13.1 
11.4 
16.0 
14.9 
16.2 
14.4 
15.0 
16.3 
はの共分散です。は,前回も出てきたもので,そx) ¯x, y 23 
x, ¯y ¯(3) 
21 
19 
うにして得らhttp://れる17 
1racco.次式mikeneko.y = !! 
! 
a+jp/bx  を2/9 y ペのーx ジ 
上への回帰方程15 
は回帰直線の傾きで,これを回! 
13 
帰係数といいます。なお,(2) 11 
9 
y 2014年度春A. Asano, Kansai Univ. 
! 
! 
! 
! ! ! 
! 
! 
! 
! 
! 
! 
! 
! 
! 
7 
5 
25 27 29 31 33 35 37 39 41 43 45 
気温(℃) 
緯度(度) 
x 
y 
x 
y 
b = 
σxy 
σ2x 
a = ¯y − b¯x 
σxy り 
ると 
y − ¯y = b(x − ¯x) 学期) 第7回(2013. 11. 7)
散です。¯x, ¯y は,前回も出てきたもので,それ 
ところで 
1次式温(℃) 
y = a+bx をy よのx 上への回帰方程式, 
で,これを回帰係数といいます。なお,(2) 式 
− y ¯= b(x − x) ¯2013. 11. 7) http://racco.mikeneko.jp/ 2/9 ペ8.0 
9.6 
11.0 
11.9 
12.5 
12.9 
13.2 
15.3 
13.1 
11.4 
16.0 
14.9 
16.2 
14.4 
15.0 
16.3 
はの共分散です。は,前回も出てきたもので,そx) ¯x, y 23 
x, ¯y ¯(3) 
21 
19 
うにして得らhttp://れる17 
1racco.次式mikeneko.y = !! 
! 
a+jp/bx  を2/9 y ペのーx ジ 
上への回帰方程15 
は回帰直線の傾きで,これを回! 
13 
帰係数といいます。なお,(2) 11 
9 
y 2014年度春A. Asano, Kansai Univ. 
! 
! 
! 
! ! ! 
! 
! 
! 
! 
! 
! 
! 
! 
! 
7 
5 
25 27 29 31 33 35 37 39 41 43 45 
気温(℃) 
緯度(度) 
x 
y 
x 
y 
b = 
σxy 
σ2x 
a = ¯y − b¯x 
σxy り 
ると 
y − y ¯= b(x − x) ¯学期) 第7回(2013. 11. 7) 回帰直線は 
(x, y)を通る
A. Asano, Kansai Univ.
A. Asano, Kansai Univ. 
決定係数
残差 
a,bが求められて,回帰直線が確定 
! ! ! 
! 
! 
!! 
23 
21 
19 
17 
15 
13 
11 
9 
7 
2014年度春A. Asano, Kansai Univ. 
! 
! 
! 
! 
! 
! 
! 
! 
! 
! 
! 
! 
5 
25 27 29 31 33 35 37 39 41 43 45 
気温(℃) 
緯度(度) 
x 
図1: 散布図:緯度と気温の関係 
y
残差 
a,bが求められて,回帰直線が確定 
! ! ! 
! 
! 
!! 
23 
21 
19 
17 
15 
13 
11 
9 
7 
2014年度春A. Asano, Kansai Univ. 
! 
! 
! 
! 
! 
! 
! 
! 
! 
! 
! 
! 
5 
25 27 29 31 33 35 37 39 41 43 45 
気温(℃) 
緯度(度) 
x 
図1: 散布図:緯度と気温の関係 
y 
xi
残差 
a,bが求められて,回帰直線が確定 
! ! ! 
! 
! 
!! 
23 
21 
19 
17 
15 
13 
11 
9 
7 
2014年度春A. Asano, Kansai Univ. 
! 
! 
! 
! 
! 
! 
! 
! 
! 
! 
! 
! 
5 
25 27 29 31 33 35 37 39 41 43 45 
気温(℃) 
緯度(度) 
x 
図1: 散布図:緯度と気温の関係 
y 
xi
残差 
a,bが求められて,回帰直線が確定 
! ! ! 
! 
! 
!! 
23 
21 
19 
17 
15 
13 
11 
9 
7 
2014年度春A. Asano, Kansai Univ. 
! 
! 
! 
! 
! 
! 
! 
! 
! 
! 
! 
! 
5 
25 27 29 31 33 35 37 39 41 43 45 
気温(℃) 
緯度(度) 
x 
図1: 散布図:緯度と気温の関係 
y 
xi
残差 
a,bが求められて,回帰直線が確定 
! ! ! 
! 
! 
!! 
23 
21 
19 
17 
15 
13 
11 
9 
7 
2014年度春A. Asano, Kansai Univ. 
! 
! 
! 
! 
! 
! 
! 
! 
! 
! 
! 
! 
5 
25 27 29 31 33 35 37 39 41 43 45 
気温(℃) 
緯度(度) 
x 
図1: 散布図:緯度と気温の関係 
y 
xi 
yi
残差 
a,bが求められて,回帰直線が確定 
! ! ! 
! 
! 
!! 
23 
21 
19 
17 
15 
13 
11 
9 
7 
2014年度春A. Asano, Kansai Univ. 
! 
! 
! 
! 
! 
! 
! 
! 
! 
! 
! 
! 
5 
25 27 29 31 33 35 37 39 41 43 45 
気温(℃) 
緯度(度) 
x 
図1: 散布図:緯度と気温の関係 
y 
xi 
yi
残差 
a,bが求められて,回帰直線が確定 
! ! ! 
! 
! 
!! 
23 
21 
19 
17 
y 15 
a + bxi 
13 
11 
9 
7 
2014年度春A. Asano, Kansai Univ. 
! 
! 
! 
! 
! 
! 
! 
! 
! 
! 
! 
! 
5 
xi 
25 27 29 31 33 35 37 39 41 43 45 
気温(℃) 
緯度(度) 
x 
図1: 散布図:緯度と気温の関係 
yi
残差 
a,bが求められて,回帰直線が確定 
! ! ! 
! 
! 
!! 
23 
21 
19 
17 
y 15 
a + bxi 
13 
11 
9 
7 
2014年度春A. Asano, Kansai Univ. 
! 
! 
! 
! 
! 
! 
! 
! 
! 
! 
! 
! 
5 
xi 
25 27 29 31 33 35 37 39 41 43 45 
気温(℃) 
緯度(度) 
x 
図1: 散布図:緯度と気温の関係 
yi 
xi に対する,回帰直線によるyの推定値
残差 
a,bが求められて,回帰直線が確定 
に対する,回帰直線によるyの推定値 
xy が1 に近づくほどyi とˆ yi の差は小さxi 応するy の値,すなわちa+bxi をˆ yi = a+bxi ととyi ˆ の差を残差といい,di で表します。残差とはしたとき,予測に!! 
よ! 
って表現できなかった部分を表! 
(前回の講義参照)! 
! と! すると 
23 
21 
19 
17 
y 15 
a + bxi 
13 
11 
9 
7 
2014年度春A. Asano, Kansai Univ. 
! 
! 
! 
! 
! 
! 
! 
! 
! 
! 
! 
! 
5 
xi 
25 27 29 31 33 35 37 39 41 43 45 
気温(℃) 
緯度(度) 
x 
図1: 散布図:緯度と気温の関係 
yi 
= 
! 
(yi − ˆ yi)2 = (1 − r2 
xy) 
! 
(yi − ¯y)2 つまり,r2
残差 
a,bが求められて,回帰直線が確定 
に対する,回帰直線によるyの推定値 
xy が1 に近づくほどyi とˆ yi の差は小さxi 応するy の値,すなわちa+bxi をˆ yi = a+bxi ととyi ˆ の差を残差といい,di で表します。残差とはしたとき,予測に!! 
よ! 
って表現できなかった部分を表! 
(前回の講義参照)! 
! と! すると 
23 
21 
19 
17 
y 15 
a + bxi 
13 
11 
9 
7 
2014年度春A. Asano, Kansai Univ. 
! 
! 
! 
! 
! 
! 
! 
! 
! 
! 
! 
! 
5 
xi 
25 27 29 31 33 35 37 39 41 43 45 
気温(℃) 
緯度(度) 
x 
図1: 散布図:緯度と気温の関係 
yi 
= 
! 
(yi − ˆ yi)2 = (1 − r2 
xy) 
! 
(yi − ¯y)2 つまり,r2
りますから,散布図上で回帰直線は「傾きが定係数 
各xi に対して,回帰直線上で対応するy の値,のとき,実際のデータにおけるyi とˆ yi の差を残値を使って,yi の値をˆ yi と予測したとき,予測ついて,rxy をx とy の相関係数(前回の講義参! 
(yi − ¯y)2 な残差 
a,bが求められて,回帰直線が確定 
傾きがb で点(¯x, ¯ y) を通る直線」になります。 
に対する,回帰直線によるyの推定値 
xy が1 に近づくほどyi とˆ yi の差は小さxi 応するy の値,すなわちa+bxi をˆ yi = a+bxi ととˆ yi の差を残差といい,di で表します。残差とはしたとき,予測によって表現できなかった部分を表(前回の講義参照)とすると 
の値,すなわちa+! 
! bxi ! をyi ˆ = a+bxi と表すことの差を残差といい,di で表します。残差は回帰,予測によって表現できなかった部分を表していの講義参照)とすると 
! 
! 
!! 
23 
21 
19 
17 
y 15 
a + bxi 
13 
11 
9 
7 
2014年度春A. Asano, Kansai Univ. 
! 
! 
! 
! 
! 
! 
! 
! 
! 
! 
! 
! 
5 
xi 
25 27 29 31 33 35 37 39 41 43 45 
気温(℃) 
緯度(度) 
x 
図1: 散布図:緯度と気温の関係 
yi 
それでも残っている, 
推定値と実際の差 
= 
! 
(yi − ˆ yi)2 = (1 − r2 
xy) 
! 
(yi − ¯y)2 つまり,r2 
yi − ˆ yi)2 = (1 − r2 
xy) 
! 
d2i 
= 
! 
(yi − ˆ yi)
りますから,散布図上で回帰直線は「傾きが定係数 
各xi に対して,回帰直線上で対応するy の値,のとき,実際のデータにおけるyi とˆ yi の差を残値を使って,yi の値をˆ yi と予測したとき,予測ついて,rxy をx とy の相関係数(前回の講義参! 
(yi − ¯y)2 な残差 
a,bが求められて,回帰直線が確定 
傾きがb で点(¯x, ¯ y) を通る直線」になります。 
に対する,回帰直線によるyの推定値 
xy が1 に近づくほどyi とˆ yi の差は小さxi 応するy の値,すなわちa+bxi をˆ yi = a+bxi ととˆ yi の差を残差といい,di で表します。残差とはしたとき,予測によって表現できなかった部分を表(前回の講義参照)とすると 
の値,すなわちa+! 
! bxi ! をyi ˆ = a+bxi と表すことの差を残差といい,di で表します。残差は回帰,予測によって表現できなかった部分を表していの講義参照)とすると 
! 
! 
!! 
23 
21 
19 
17 
y 15 
a + bxi 
13 
11 
9 
7 
2014年度春A. Asano, Kansai Univ. 
! 
! 
! 
! 
! 
! 
! 
! 
! 
! 
! 
! 
5 
xi 
25 27 29 31 33 35 37 39 41 43 45 
気温(℃) 
緯度(度) 
x 
図1: 散布図:緯度と気温の関係 
yi 
それでも残っている, 
推定値と実際の差 
= 
! 
(yi − ˆ yi)2 = (1 − r2 
xy) 
! 
[残差]という 
(yi − yi)ˆ (yi − ¯y)2 つまり,r2 
yi − ˆ yi)2 = (1 − r2 
xy) 
! 
d2i 
= 
! 
図2: 偏微分と関数の最小値 
図上で回帰直線は「傾きがb で点(¯x, ¯ y) を通る直線」直線上で対応するy の値,すなわちa+bxi をˆ yi = a+タにおけるyi とˆ yi の差を残差といい,di で表します。をˆ yi と予測したとき,予測によって表現できなかったの相関係数(前回の講義参照)とすると
残差と決定係数 
回帰方程式を使って yi を予測したときの, 
予測によって表現できなかった部分 
2014年度春A. Asano, Kansai Univ.
残差と決定係数 
回帰方程式を使って yi を予測したときの, 
予測によって表現できなかった部分 
残差について(付録3) 
2014年度春A. Asano, Kansai Univ.
残差と決定係数 
回帰方程式を使って yi を予測したときの, 
予測によって表現できなかった部分 
,回帰直線上で対応するy の値,すなわちa+bxi をのデータにおけるyi とˆ yi の差を残差といい,di で表しyi 対応するy の値,すなわちa+bxi をˆ yi = a+bxi と表すけるyi とˆ yi の差を残差といい,di で表します。残差とは,予測したとき,予測によって表現できなかった部分を表し係数(前回の講義参照)とすると 
! 
xy を決定係数とよびま味は,次のように説明できます。(4) 式を少し変形しでの値をyi ˆ と予測したとき,予測によって表現できなをx とy の相関係数(前回の講義参照)とすると 
残差について(付録3) 
! 
d2i 
(yi − yi)ˆ 2 = 
= (1 − r2 
(yi − y)¯2 3)。つまり,r2 
! 
! 
(yi − ˆ yi)2 = (1 − r2 
d2i 
= 
! 
xy が1 に近づくほどyi とˆ yi の差は小さくなすなわち,最小二乗法で求めたモデルによって,y がx かこのことから,r2 
2014年度春A. Asano, Kansai Univ. 
xy) 
! 
xy) 
(yi (導出は付録3)。つまり,r2 
がに近づくほどとxy 1 yi となります。すなわち,最小二乗法で求めたモデルにになります。このを決xy こと定か係ら数,とr2 
よびます。 
うに説明できます。(4) 式を少し変形して 
" 
"
残差と決定係数 
回帰方程式を使って yi を予測したときの, 
予測によって表現できなかった部分 
,回帰直線上で対応するy の値,すなわちa+bxi をのデータにおけるyi とˆ yi の差を残差といい,di で表しyi 対応するy の値,すなわちa+bxi をˆ yi = a+bxi と表すけるyi とˆ yi の差を残差といい,di で表します。残差とは,予測したとき,予測によって表現できなかった部分を表し係数(前回の講義参照)とすると 
! 
xy を決定係数とよびま味は,次のように説明できます。(4) 式を少し変形しでの値をyi ˆ と予測したとき,予測によって表現できなをx とy の相関係数(前回の講義参照)とすると 
残差について(付録3) 
! 
d2i 
(yi − yi)ˆ 2 = 
= (1 − r2 
(yi − y)¯2 3)。つまり,r2 
! 
! 
(yi − ˆ yi)2 = (1 − r2 
d2i 
= 
! 
残差 
xy が1 に近づくほどyi とˆ yi の差は小さくなすなわち,最小二乗法で求めたモデルによって,y がx かこのことから,r2 
2014年度春A. Asano, Kansai Univ. 
xy) 
! 
xy) 
(yi (導出は付録3)。つまり,r2 
がに近づくほどとxy 1 yi となります。すなわち,最小二乗法で求めたモデルにになります。このを決xy こと定か係ら数,とr2 
よびます。 
うに説明できます。(4) 式を少し変形して 
" 
"
残差と決定係数 
回帰方程式を使って yi を予測したときの, 
予測によって表現できなかった部分 
,回帰直線上で対応するy の値,すなわちa+bxi をのデータにおけるyi とˆ yi の差を残差といい,di で表しyi 対応するy の値,すなわちa+bxi をˆ yi = a+bxi と表すけるyi とˆ yi の差を残差といい,di で表します。残差とは,予測したとき,予測によって表現できなかった部分を表し係数(前回の講義参照)とすると 
! 
xy を決定係数とよびま味は,次のように説明できます。(4) 式を少し変形しでの値をyi ˆ と予測したとき,予測によって表現できなをx とy の相関係数(前回の講義参照)とすると 
残差について(付録3) 
! 
d2i 
(yi − yi)ˆ 2 = 
= (1 − r2 
(yi − y)¯2 3)。つまり,r2 
! 
! 
(yi − ˆ yi)2 = (1 − r2 
d2i 
= 
! 
残差相関 
がに近づxy 1 係数 
くほどyi とyi ˆ の差は小さくなすなわち,最小二乗法で求めたモデルによって,y がx かこのことから,r2 
2014年度春A. Asano, Kansai Univ. 
xy) 
! 
xy) 
(yi (導出は付録3)。つまり,r2 
がに近づくほどとxy 1 yi となります。すなわち,最小二乗法で求めたモデルにになります。このを決xy こと定か係ら数,とr2 
よびます。 
うに説明できます。(4) 式を少し変形して 
" 
"
残差と決定係数 
回帰方程式を使って yi を予測したときの, 
予測によって表現できなかった部分 
,回帰直線上で対応するy の値,すなわちa+bxi をのデータにおけるyi とˆ yi の差を残差といい,di で表しyi 対応するy の値,すなわちa+bxi をˆ yi = a+bxi と表すけるyi とˆ yi の差を残差といい,di で表します。残差とは,予測したとき,予測によって表現できなかった部分を表し係数(前回の講義参照)とすると 
! 
xy を決定係数とよびま味は,次のように説明できます。(4) 式を少し変形しでの値をyi ˆ と予測したとき,予測によって表現できなをx とy の相関係数(前回の講義参照)とすると 
残差について(付録3) 
! 
d2i 
(yi − yi)ˆ 2 = 
= (1 − r2 
(yi − y)¯2 3)。つまり,r2 
! 
! 
(yi − ˆ yi)2 = (1 − r2 
d2i 
= 
! 
残差相関 
がに近づxy 1 係数 
くほどyi とyi ˆ の差は小さくなすなわち,最小二乗法で求めたモデルによって,y がx かこのことから,r2 
2014年度春A. Asano, Kansai Univ. 
xy) 
! 
xy) 
(yi (導出は付録3)。つまり,r2 
がに近づくほどとxy 1 yi となります。すなわち,最小二乗法で求めたモデルにになります。このを決xy こと定か係ら数,とr2 
よびます。 
うに説明できます。(4) 式を少し変形して 
" 
"
残差と決定係数 
回帰方程式を使って yi を予測したときの, 
予測によって表現できなかった部分 
,回帰直線上で対応するy の値,すなわちa+bxi をのデータにおけるyi とˆ yi の差を残差といい,di で表しyi 対応するy の値,すなわちa+bxi をˆ yi = a+bxi と表すけるyi とˆ yi の差を残差といい,di で表します。残差とは,予測したとき,予測によって表現できなかった部分を表し係数(前回の講義参照)とすると 
! 
xy を決定係数とよびま味は,次のように説明できます。(4) 式を少し変形しでの値をyi ˆ と予測したとき,予測によって表現できなをx とy の相関係数(前回の講義参照)とすると 
残差について(付録3) 
! 
d2i 
(yi − yi)ˆ 2 = 
= (1 − r2 
(yi − y)¯2 3)。つまり,r2 
! 
! 
(yi − ˆ yi)2 = (1 − r2 
d2i 
= 
! 
残差相関 
決定 
係数 
がに近づxy 1 係数 
くほどyi とyi ˆ の差は小さくなすなわち,最小二乗法で求めたモデルによって,y がx かこのことから,r2 
2014年度春A. Asano, Kansai Univ. 
xy) 
! 
xy) 
(yi (導出は付録3)。つまり,r2 
がに近づくほどとxy 1 yi となります。すなわち,最小二乗法で求めたモデルにになります。このを決xy こと定か係ら数,とr2 
よびます。 
うに説明できます。(4) 式を少し変形して 
" 
"
残差と決定係数 
回帰方程式を使って yi を予測したときの, 
予測によって表現できなかった部分 
,回帰直線上で対応するy の値,すなわちa+bxi をのデータにおけるyi とˆ yi の差を残差といい,di で表しyi 対応するy の値,すなわちa+bxi をˆ yi = a+bxi と表すけるyi とˆ yi の差を残差といい,di で表します。残差とは,予測したとき,予測によって表現できなかった部分を表し係数(前回の講義参照)とすると 
! 
xy を決定係数とよびま味は,次のように説明できます。(4) 式を少し変形しでの値をyi ˆ と予測したとき,予測によって表現できなをx とy の相関係数(前回の講義参照)とすると 
残差について(付録3) 
! 
d2i 
(yi − yi)ˆ 2 = 
= (1 − r2 
(yi − y)¯2 3)。つまり,r2 
! 
! 
(yi − ˆ yi)2 = (1 − r2 
d2i 
= 
! 
残差相関 
決定 
係数 
がに近づxy 1 係数 
くほどyi とyi ˆ の差は小さくなすなわち,最小二乗法で求めたモデルによって,y がx かこのことから,r2 
決定係数が1に近づくほど 
残差の2乗和が0に近づく 
2014年度春A. Asano, Kansai Univ. 
xy) 
! 
xy) 
(yi (導出は付録3)。つまり,r2 
がに近づくほどとxy 1 yi となります。すなわち,最小二乗法で求めたモデルにになります。このを決xy こと定か係ら数,とr2 
よびます。 
うに説明できます。(4) 式を少し変形して 
" 
"
ーとタにおけるとの差をとyi ˆ 決の差定を残yi 差値をyi ˆ と予測し係とyi いˆ たと数い,のdi で残意表差しき,予測によ味 
まいすい。,残di 差でと表は,し回ま帰す方。程残式差ととは,回帰方程xi 
って表現できなかった部分を表していますとxy) は「もともとのy のばらつき具合に対する,線形モデルからのばらつきyi 測したとき,予測によって表現できなかった部分を表しています。残差 
数(y 前の回相の関講係義数参(照前)回とすのる講と 
義参照)とすると 
! 
d2i 
(yi − yi)ˆ 2 = 
= (1 − r2 
! 
! 
より 
(yi − ˆ yi)2 = (1 − r2 
= 
! 
xy) 
(yi − ¯y)2 (4) 
。つまり,r2 
xy が1 に近づくほどyi とˆ yi の差は小さくなり,r2 
xy = 1の 
わち,最小二乗法で求めたモデルによって,y がx から完全に正確に 
ことから,r2 
xy を決定係数とよびます。 
2i 
説明できます。(4) 式を少し変形して 
" 
d− r2 
xy = 
" 
(yi − ¯y)2 = 
" 
d2i 
" /n 
(yi − ¯y)2/n 
母は,y 全体の平均からの各yi のへだたり,すなわち偏差の2乗の平 
ます。一方,分子は,残差の2乗の平均になっています。残差は「線 
たUniv. 
り」ですから,分子は「線形モデルによる予測結果を中心とするば 
3)Kansai 。 
Asano, ともA. とのy のばらつき具合に対する,線形モデルからのばらつき具合の 
2014年度春ます。線形単回帰では,「データが散布図上にばらついている」という 
xy) 
! 
(yi − ¯y)2 出は付録3)。つまり,r2 
2i 
xy が1 に近づくほどyi とˆ yi の差は小さくなり,r2 
xy なります。すなわち,最小二乗法で求めたモデルによって,y がx から完全になります。このことから,r2 
xy を決定係数とよびます。 
は,次のように説明できます。(4) 式を少し変形して 
1 r2 
xy = 
" 
d2i 
" 
(yi − ¯y)2 = 
" 
d2i 
" /n 
(yi − ¯y)2/n 
(5) 
式の右端の分母は,y 全体の平均からの各yi のへだたり,すなわち偏差の2分散を表しています。一方,分子は,残差の2乗の平均になっています。残差測結果からの隔たり」ですから,分子は「線形モデルによる予測結果を中心としています(図3)。 
1−r2
ー,タr2 
におけがるyi 1 とにyi ˆ の近差をづ残く差とほいいど,di yi で表としまyi すˆ 。の残差差とはは,回小帰さxy 方程最値小をyi ˆ 二と予乗測し法たでとき,予と求め測にたよっモてデ表現ルできになかよっった部て分を,表してがいますy x ら,r2 
yi − y)¯端の分母は,y 全体の平均からの各yi のしています。一方,分子は,残差の2乗らの隔たり」ですから,分子は「線形モ。とすyi ˆ 決のな差定をわ残差係ちとい数,い,のdi 最で意表小し味 
ま二す。乗残差法とはで,回帰求方程め式とたxi 
モデル。このことから,r2 
xy) は「もともとのy のばらつき具合に対する,線形モデルからのばらつきyi 測したとき,予測によって表現できなかった部分を表しています。残差 
数(前回講義参照)とすると 
2i 
y の相関係数(前回の講義参照)とすると 
! 
! 
を決! 
定係! 
数とxy よびをま決す定。 
係数とよび= 
(yi xy − yi)ˆ d2 = 
= (1 − (yi r2 
xy) 
− yi)ˆ 2 (yi = − (1 y)¯− 2 r2 
より 
(4) 
よき。つうまり,にr2 
xy 説が1 明に近でづくほきどyi まとすyi ˆ の差。は小(さ4) くな式り,をr2 
= 少1の 
xy し変形わちま,最す小。二乗(法4) で求式めたをモデ少ルにしよっ変て,形しy がx かて 
ら完全に正確に 
ことから" 
,r2 
を決定係数とよびますxy " 
。 
d2i 
1 説明できます。(4) 式を少し変形して 
− r2 
" 
" 
(yi − r2 
− d2i 
2 xy = 
y)¯xy = 
" 
(yi − ¯y)2 = 
" 
" 
d2i 
d2i 
/n 
(yi − ¯y)2 = 
(yi − ¯y)2/n 
" /n 
(yi − ¯y)2/n 
" 
d2i 
" /(母は,y 全体の平均からの各yi のへだたり,すなわち偏差の2乗の平 
ます。一方,分子は,残差の2乗の平均になっています。残差は「線 
たり」ですから,分子は「線形モデルによる予測結果を中心とするば 
3)。 
ともとのy のばらつき具合に対する,線形モデルからのばらつき具合の 
ます。線形単回帰では,「データが散布図上にばらついている」という 
全体の平均からの各yi のへだたり,すなわUniv. 
一Kansai 方,分子は,残差の2乗の平均になっていでAsano, すから,分子は「線形モデルによる予測結A. 2014年度春xy) 
! 
(yi − ¯y)2 出は付録3)。つまり,r2 
2i 
xy が1 に近づくほどyi とˆ yi の差は小さくなり,r2 
xy なります。すなわち,最小二乗法で求めたモデルによって,y がx から完全になります。このことから,r2 
xy を決定係数とよびます。 
は,次のように説明できます。(4) 式を少し変形して 
1 r2 
xy = 
" 
d2i 
" 
(yi − ¯y)2 = 
" 
d2i 
" /n 
(yi − ¯y)2/n 
(5) 
" 
d2i 
式右端の分母,y 全体の平均からの各yi のへだたり,すなわち偏差の2分散を表しています。一方,分子は,残差の2乗の平均になっています。残差測結果からの隔たり」ですから,分子は「線形モデルによる予測結果を中心としています(図3)。 
1−r2
ー,タr2 
におけがるyi 1 とにyi ˆ の近差をづ残く差とほいいど,di yi で表としまyi すˆ 。の残差差とはは,回小帰さxy 方程最値小をyi ˆ 二と予乗測し法たでとき,予と求め測にたよっモてデ表現ルできになかよっった部て分を,表してがいますy x ら,r2 
yi − y)¯端の分母は,y 全体の平均からの各yi のしています。一方,分子は,残差の2乗らの隔たり」ですから,分子は「線形モ。とすyi ˆ 決のな差定をわ残差係ちとい数,い,のdi 最で意表小し味 
ま二す。乗残差法とはで,回帰求方程め式とたxi 
モデル。このことから,r2 
xy) は「もともとのy のばらつき具合に対する,線形モデルからのばらつきyi 測したとき,予測によって表現できなかった部分を表しています。残差 
数(前回講義参照)とすると 
2i 
y の相関係数(前回の講義参照)とすると 
! 
! 
を決! 
定係! 
数とxy よびをま決す定。 
係数とよび= 
(yi xy − yi)ˆ d2 = 
= (1 − (yi r2 
xy) 
− yi)ˆ 2 (yi = − (1 y)¯− 2 r2 
より 
(4) 
よき。つうまり,にr2 
xy 説が1 明に近でづくほきどyi まとすyi ˆ の差。は小(さ4) くな式り,をr2 
= 少1の 
xy し変形わちま,最す小。二乗(法4) で求式めたをモデ少ルにしよっ変て,形しy がx かて 
ら完全に正確に 
ことから" 
,r2 
を決定係数とよびますxy " 
。 
d2i 
1 説明できます。(4) 式を少し変形して 
− r2 
" 
(yi − ¯y)2 xy = 
決全体の平均からの各yi のへだたり,すなわ一方,分子は,残差の2乗の平均になっていですから,分子は「線形モデルによる予測結− r2 
" 
d2i 
xy = 
" 
(yi − ¯y)2 = 
" 
" 
d2i 
d2i 
/n 
(yi − ¯y)2 = 
(yi − ¯y)2/n 
" /n 
(yi − ¯y)2/n 
" 
d2i 
" /(定 
係数 
母は,y 全体の平均からの各yi のへだたり,すなわち偏差の2乗の平 
ます。一方,分子は,残差の2乗の平均になっています。残差は「線 
たUniv. 
り」ですから,分子は「線形モデルによる予測結果を中心とするば 
3)Kansai 。 
Asano, ともA. とのy のばらつき具合に対する,線形モデルからのばらつき具合の 
2014年度春ます。線形単回帰では,「データが散布図上にばらついている」という 
xy) 
! 
(yi − ¯y)2 出は付録3)。つまり,r2 
2i 
xy が1 に近づくほどyi とˆ yi の差は小さくなり,r2 
xy なります。すなわち,最小二乗法で求めたモデルによって,y がx から完全になります。このことから,r2 
xy を決定係数とよびます。 
は,次のように説明できます。(4) 式を少し変形して 
1 r2 
xy = 
" 
d2i 
" 
(yi − ¯y)2 = 
" 
d2i 
" /n 
(yi − ¯y)2/n 
(5) 
" 
d2i 
式右端の分母,y 全体の平均からの各yi のへだたり,すなわち偏差の2分散を表しています。一方,分子は,残差の2乗の平均になっています。残差測結果からの隔たり」ですから,分子は「線形モデルによる予測結果を中心としています(図3)。 
1−r2
ー,タr2 
におけがるyi 1 とにyi ˆ の近差をづ残く差とほいいど,di yi で表としまyi すˆ 。の残差差とはは,回小帰さxy 方程最値小をyi ˆ 二と予乗測し法たでとき,予と求め測にたよっモてデ表現ルできになかよっった部て分を,表してがいますy x ら,r2 
yi − y)¯端の分母は,y 全体の平均からの各yi のしています。一方,分子は,残差の2乗らの隔たり」ですから,分子は「線形モ。とすyi ˆ 決のな差定をわ残差係ちとい数,い,のdi 最で意表小し味 
ま二す。乗残差法とはで,回帰求方程め式とたxi 
モデル。このことから,r2 
xy) は「もともとのy のばらつき具合に対する,線形モデルからのばらつきyi 測したとき,予測によって表現できなかった部分を表しています。残差 
数(前回講義参照)とすると 
2i 
y の相関係数(前回の講義参照)とすると 
! 
! 
を決! 
定係! 
数とxy よびをま決す定。 
係数とよび= 
(yi xy − yi)ˆ d2 = 
= (1 − (yi r2 
xy) 
− yi)ˆ 2 (yi = − (1 y)¯− 2 r2 
より 
(4) 
よき。つうまり,にr2 
xy 説が1 明に近でづくほきどyi まとすyi ˆ の差。は小(さ4) くな式り,をr2 
= 少1の 
xy し変形わちま,最す小。二乗(法4) で求式めたをモデ少ルにしよっ変て,形しy がx かて 
ら完全に正確に 
ことから" 
,r2 
を決定係数とよびますxy " 
。 
d2i 
1 説明できます。(4) 式を少し変形して 
− r2 
" 
(yi − ¯y)2 xy = 
決全体の平均からの各yi のへだたり,すなわ一方,分子は,残差の2乗の平均になっていですから,分子は「線形モデルによる予測結− r2 
" 
d2i 
xy = 
" 
(yi − ¯y)2 = 
" 
" 
d2i 
d2i 
/n 
(yi − ¯y)2 = 
(yi − ¯y)2/n 
" /n 
(yi − ¯y)2/n 
" 
d2i 
" /(定 
係数 
母は,y 全体の平均からの各yi のへだたり,すなわち偏差の2乗の平 
ます。一方,分子は,残差の2乗の平均になっています。残差は「線 
たUniv. 
り」ですから,分子は「線形モデルによる予測結果を中心とするば 
3)Kansai 。 
Asano, ともA. とのy のばらつき具合に対する,線形モデルからのばらつき具合の 
2014年度春ます。線形単回帰では,「データが散布図上にばらついている」という 
xy) 
! 
(yi − ¯y)2 出は付録3)。つまり,r2 
2i 
xy が1 に近づくほどyi とˆ yi の差は小さくなり,r2 
xy なります。すなわち,最小二乗法で求めたモデルによって,y がx から完全になります。このことから,r2 
xy を決定係数とよびます。 
は,次のように説明できます。(4) 式を少し変形して 
1 r2 
xy = 
" 
d2i 
" 
(yi − ¯y)2 = 
" 
d2i 
" /n 
(yi − ¯y)2/n 
(5) 
" 
d2i 
式右端の分母,y 全体の平均からの各yi のへだたり,すなわち偏差の2分散を表しています。一方,分子は,残差の2乗の平均になっています。残差測結果からの隔たり」ですから,分子は「線形モデルによる予測結果を中心としています(図3)。 
1−r2
ー,タr2 
におけがるyi 1 とにyi ˆ の近差をづ残く差とほいいど,di yi で表としまyi すˆ 。の残差差とはは,回小帰さxy 方程最値小をyi ˆ 二と予乗測し法たでとき,予と求め測にたよっモてデ表現ルできになかよっった部て分を,表してがいますy x ら,r2 
yi − y)¯端の分母は,y 全体の平均からの各yi のしています。一方,分子は,残差の2乗らの隔たり」ですから,分子は「線形モ。とすyi ˆ 決のな差定をわ残差係ちとい数,い,のdi 最で意表小し味 
ま二す。乗残差法とはで,回帰求方程め式とたxi 
モデル。このことから,r2 
xy) は「もともとのy のばらつき具合に対する,線形モデルからのばらつきyi 測したとき,予測によって表現できなかった部分を表しています。残差 
数(前回講義参照)とすると 
2i 
y の相関係数(前回の講義参照)とすると 
! 
! 
を決! 
定係! 
数とよびをま決xy す定。 
係数とよび= 
(yi xy − yi)ˆ d2 = 
= (1 − (yi r2 
xy) 
− yi)ˆ 2 (yi = − (1 y)¯− 2 r2 
より 
(4) 
よき。つまうまりす,にr2 
。説が1 明に近で式づくをほどxy き少yi まとしすyi ˆ の変差。は形小(しさ(4) 残差の4) くて 
な式り,をr2 
の 
2乗のxy = 少1し変形わち,最小二乗法で求めたモデルによって,y がx から完全に平正確均 
に 
ことから" 
,r2 
を決定係数とよびますxy " 
。 
d2i 
1 説明できます。(4) 式を少し変形して 
− r2 
" 
(yi − ¯y)2 xy = 
決全体の平均からの各yi のへだたり,すなわ一方,分子は,残差の2乗の平均になっていですから,分子は「線形モデルによる予測結− r2 
" 
d2i 
xy = 
" 
(yi − ¯y)2 = 
" 
" 
d2i 
d2i 
/n 
(yi − ¯y)2 = 
(yi − ¯y)2/n 
" /n 
(yi − ¯y)2/n 
" 
d2i 
" /(定 
係数 
母は,y 全体の平均からの各yi のへだたり,すなわち偏差の2乗の平 
ます。一方,分子は,残差の2乗の平均になっています。残差は「線 
たUniv. 
り」ですから,分子は「線形モデルによる予測結果を中心とするば 
3)Kansai 。 
Asano, ともA. とのy のばらつき具合に対する,線形モデルからのばらつき具合の 
2014年度春ます。線形単回帰では,「データが散布図上にばらついている」という 
xy) 
! 
(yi − ¯y)2 出は付録3)。つまり,r2 
2i 
xy が1 に近づくほどyi とˆ yi の差は小さくなり,r2 
xy なります。すなわち,最小二乗法で求めたモデルによって,y がx から完全になります。このことから,r2 
xy を決定係数とよびます。 
は,次のように説明できます。(4) 式を少し変形して 
1 r2 
xy = 
" 
d2i 
" 
(yi − ¯y)2 = 
" 
d2i 
" /n 
(yi − ¯y)2/n 
(5) 
" 
d2i 
式右端の分母,y 全体の平均からの各yi のへだたり,すなわち偏差の2分散を表しています。一方,分子は,残差の2乗の平均になっています。残差測結果からの隔たり」ですから,分子は「線形モデルによる予測結果を中心としています(図3)。 
1−r2
ー,タr2 
におけがるyi 1 とにyi ˆ の近差をづ残く差とほいいど,di yi で表としまyi すˆ 。の残差差とはは,回小帰さxy 方程最値小をyi ˆ 二と予乗測し法たでとき,予と求め測にたよっモてデ表現ルできになかよっった部て分を,表してがいますy x ら,r2 
yi − y)¯端の分母は,y 全体の平均からの各yi のしています。一方,分子は,残差の2乗らの隔たり」ですから,分子は「線形モ。とすyi ˆ 決のな差定をわ残差係ちとい数,い,のdi 最で意表小し味 
ま二す。乗残差法とはで,回帰求方程め式とたxi 
モデル。このことから,r2 
xy) は「もともとのy のばらつき具合に対する,線形モデルからのばらつきyi 測したとき,予測によって表現できなかった部分を表しています。残差 
数(前回講義参照)とすると 
2i 
y の相関係数(前回の講義参照)とすると 
! 
! 
を決! 
定係! 
数とよびをま決xy す定。 
係数とよび= 
(yi xy − yi)ˆ d2 = 
= (1 − (yi r2 
xy) 
− yi)ˆ 2 (yi = − (1 y)¯− 2 r2 
より 
(4) 
よき。つまうまりす,にr2 
。説が1 明に近で式づくをほどxy き少yi まとしすyi ˆ の変差。は形小(しさ(4) 残差の4) くて 
な式り,をr2 
の 
2乗のxy = 少1し変形わち,最小二乗法で求めたモデルによって,y がx から完全に平正確均 
に 
ことから" 
,r2 
を決定係数とよびますxy " 
。 
d2i 
1 説明できます。(4) 式を少し変形して 
− r2 
" 
(yi − ¯y)2 xy = 
決全体の平均からの各yi のへだたり,すなわ一方,分子は,残差の2乗の平均になっていですから,分子は「線形モデルによる予測結− r2 
" 
d2i 
xy = 
" 
(yi − ¯y)2 = 
" 
" 
d2i 
d2i 
/n 
(yi − ¯y)2 = 
(yi − ¯y)2/n 
" /n 
(yi − ¯y)2/n 
" 
d2i 
" /(定 
係数 
母は,y 全体の平均からの各yi のへだたり,すなわち偏差の2乗の平 
ます。一方,分子は,残差の2乗の平均になっています。残差は「線 
たUniv. 
り」ですから,分子は「線形モデルによる予測結果を中心とするば 
3)Kansai 。 
Asano, ともA. とのy のばらつき具合に対する,線形モデルからのばらつき具合の 
2014年度春ます。線形単回帰では,「データが散布図上にばらついている」という 
xy) 
! 
(yi − ¯y)2 出は付録3)。つまり,r2 
2i 
xy が1 に近づくほどyi とˆ yi の差は小さくなり,r2 
xy なります。すなわち,最小二乗法で求めたモデルによって,y がx から完全になります。このことから,r2 
xy を決定係数とよびます。 
は,次のように説明できます。(4) 式を少し変形して 
1 r2 
xy = 
" 
d2i 
" 
(yi − ¯y)2 = 
" 
d2i 
" /n 
(yi − ¯y)2/n 
(5) 
" 
d2i 
式右端の分母,y 全体の平均からの各yi のへだたり,すなわち偏差の2分散を表しています。一方,分子は,残差の2乗の平均になっています。残差測結果からの隔たり」ですから,分子は「線形モデルによる予測結果を中心としています(図3)。 
1−r2
ー,タr2 
におけがるyi 1 とにyi ˆ の近差をづ残く差とほいいど,di yi で表としまyi すˆ 。の残差差とはは,回小帰さxy 方程最値小をyi ˆ 二と予乗測し法たでとき,予と求め測にたよっモてデ表現ルできになかよっった部て分を,表してがいますy x ら,r2 
yi − y)¯端の分母は,y 全体の平均からの各yi のしています。一方,分子は,残差の2乗らの隔たり」ですから,分子は「線形モ。とすyi ˆ 決のな差定をわ残差係ちとい数,い,のdi 最で意表小し味 
ま二す。乗残差法とはで,回帰求方程め式とたxi 
モデル。このことから,r2 
xy) は「もともとのy のばらつき具合に対する,線形モデルからのばらつきyi 測したとき,予測によって表現できなかった部分を表しています。残差 
数(前回講義参照)とすると 
2i 
y の相関係数(前回の講義参照)とすると 
! 
! 
を決! 
定係! 
数とよびをま決xy す定。 
係数とよび= 
(yi xy − yi)ˆ d2 = 
= (1 − (yi r2 
xy) 
− yi)ˆ 2 (yi = − (1 y)¯− 2 r2 
より 
(4) 
よき。つまうまりす,にr2 
。説が1 明に近で式づくをほどxy き少yi まとしすyi ˆ の変差。は形小(しさ(4) 残差の4) くて 
な式り,をr2 
の 
2乗のxy = 少1し変形わち,最小二乗法で求めたモデルによって,y がx から完全に平正確均 
に 
ことから" 
,r2 
を決定係数とよびますxy " 
。 
d2i 
1 説明できます。(4) 式を少し変形して 
− r2 
" 
" 
(yi − r2 
− d2i 
2 xy = 
y)¯xy = 
" 
(yi − ¯y)2 = 
" 
" 
d2i 
d2i 
/n 
(yi − ¯y)2 = 
(yi − ¯y)2/n 
" /n 
(yi − ¯y)2/n 
" 
d2i 
" /(の偏差の2乗の平均 
決定 
係数 
母は,y 全体の平均からの各yi のへだたり,すなわち偏差の2乗の平 
ます。一方,分子は,残差の2乗の平均になっています。残差は「線 
たり」ですから,分子は「線形モデルによる予測結果を中心とするば 
3)。 
ともとのy のばらつき具合に対する,線形モデルからのばらつき具合の 
ます。線形単回帰では,「データが散布図上にばらついている」という 
全体の平均からのy各yi のへだたり,すなわUniv. 
一Kansai 方,分子は,残差の2乗の平均になっていでAsano, すから,分子は「線形モデルによる予測結A. 2014年度春xy) 
! 
(yi − ¯y)2 出は付録3)。つまり,r2 
2i 
xy が1 に近づくほどyi とˆ yi の差は小さくなり,r2 
xy なります。すなわち,最小二乗法で求めたモデルによって,y がx から完全になります。このことから,r2 
xy を決定係数とよびます。 
は,次のように説明できます。(4) 式を少し変形して 
1 r2 
xy = 
" 
d2i 
" 
(yi − ¯y)2 = 
" 
d2i 
" /n 
(yi − ¯y)2/n 
(5) 
" 
d2i 
式右端の分母,y 全体の平均からの各yi のへだたり,すなわち偏差の2分散を表しています。一方,分子は,残差の2乗の平均になっています。残差測結果からの隔たり」ですから,分子は「線形モデルによる予測結果を中心としています(図3)。 
1−r2
ー,タr2 
におけがるyi 1 とにyi ˆ の近差をづ残く差とほいいど,di yi で表としまyi すˆ 。の残差差とはは,回小帰さxy 方程最値小をyi ˆ 二と予乗測し法たでとき,予と求め測にたよっモてデ表現ルできになかよっった部て分を,表してがいますy x ら,r2 
yi − y)¯端の分母は,y 全体の平均からの各yi のしています。一方,分子は,残差の2乗らの隔たり」ですから,分子は「線形モ。とすyi ˆ 決のな差定をわ残差係ちとい数,い,のdi 最で意表小し味 
ま二す。乗残差法とはで,回帰求方程め式とたxi 
モデル。このことから,r2 
xy) は「もともとのy のばらつき具合に対する,線形モデルからのばらつきyi 測したとき,予測によって表現できなかった部分を表しています。残差 
数(前回講義参照)とすると 
2i 
y の相関係数(前回の講義参照)とすると 
! 
! 
を決! 
定係! 
数とよびをま決xy す定。 
係数とよび= 
(yi xy − yi)ˆ d2 = 
= (1 − (yi r2 
xy) 
− yi)ˆ 2 (yi = − (1 y)¯− 2 r2 
より 
(4) 
よき。つまうまりす,にr2 
。説が1 明に近で式づくをほどxy き少yi まとしすyi ˆ の変差。は形小(しさ(4) 残差の4) くて 
な式り,をr2 
の 
2乗のxy = 少1し変形わち,最小二乗法で求めたモデルによって,y がx から完全に平正確均 
に 
ことから" 
,r2 
を決定係数とよびますxy " 
。 
d2i 
1 説明できます。(4) 式を少し変形して 
− r2 
" 
" 
(yi − r2 
− d2i 
2 xy = 
y)¯xy = 
" 
(yi − ¯y)2 = 
" 
" 
d2i 
d2i 
/n 
(yi − ¯y)2 = 
(yi − ¯y)2/n 
" /n 
(yi − ¯y)2/n 
" 
d2i 
" /(の偏差の2乗の平均 
決定 
係数 
母は,y 全体の平均からの各yi のへだたり,すなわち偏差の2乗の平 
ます。一方,分子は,残差の2乗の平均になっています。残差は「線 
たり」ですから,分子は「線形モデルによる予測結果を中心とするば 
3)。 
ともとのy のばらつき具合に対する,線形モデルからのばらつき具合の 
ます。線形単回帰では,「データが散布図上にばらついている」という 
全体の平均からのy各yi のへだたり,すなわUniv. 
一Kansai 方,分子は,残差の2乗の平均になっていでAsano, すから,分子は「線形モデルによる予測結A. 2014年度春xy) 
! 
(yi − ¯y)2 出は付録3)。つまり,r2 
2i 
xy が1 に近づくほどyi とˆ yi の差は小さくなり,r2 
xy なります。すなわち,最小二乗法で求めたモデルによって,y がx から完全になります。このことから,r2 
xy を決定係数とよびます。 
は,次のように説明できます。(4) 式を少し変形して 
1 r2 
xy = 
" 
d2i 
" 
(yi − ¯y)2 = 
" 
d2i 
" /n 
(yi − ¯y)2/n 
(5) 
" 
d2i 
式右端の分母,y 全体の平均からの各yi のへだたり,すなわち偏差の2分散を表しています。一方,分子は,残差の2乗の平均になっています。残差測結果からの隔たり」ですから,分子は「線形モデルによる予測結果を中心としています(図3)。 
1−r2
ー,タr2 
におけがるyi 1 とにyi ˆ の近差をづ残く差とほいいど,di yi で表としまyi すˆ 。の残差差とはは,回小帰さxy 方程最値小をyi ˆ 二と予乗測し法たでとき,予と求め測にたよっモてデ表現ルできになかよっった部て分を,表してがいますy x ら,r2 
yi − y)¯端の分母は,y 全体の平均からの各yi のしています。一方,分子は,残差の2乗らの隔たり」ですから,分子は「線形モ。とすyi ˆ 決のな差定をわ残差係ちとい数,い,のdi 最で意表小し味 
ま二す。乗残差法とはで,回帰求方程め式とたxi 
モデル。このことから,r2 
xy) は「もともとのy のばらつき具合に対する,線形モデルからのばらつきyi 測したとき,予測によって表現できなかった部分を表しています。残差 
数(前回講義参照)とすると 
2i 
y の相関係数(前回の講義参照)とすると 
! 
! 
を決! 
定係! 
数とよびをま決xy す定。 
係数とよび= 
(yi xy − yi)ˆ d2 = 
= (1 − (yi r2 
xy) 
− yi)ˆ 2 (yi = − (1 y)¯− 2 r2 
より 
(4) 
よき。つまうまりす,にr2 
。説が1 明に近で式づくをほどxy き少yi まとしすyi ˆ の変差。は形小(しさ(4) 残差の4) くて 
な式り,をr2 
の 
2乗のxy = 少1し変形わち,最小二乗法で求めたモデルによって,y がx から完全に平正確均 
に 
ことから" 
,r2 
を決定係数とよびますxy " 
。 
d2i 
1 説明できます。(4) 式を少し変形して 
− r2 
" 
" 
(yi − r2 
− d2i 
2 xy = 
y)¯xy = 
" 
(yi − ¯y)2 = 
" 
" 
d2i 
d2i 
/n 
(yi − ¯y)2 = 
(yi − ¯y)2/n 
" /n 
(yi − ¯y)2/n 
" 
d2i 
" /(の偏差の2乗の平均 
決定 
係数 
母は,y 全体の平均からの各yi のへだたり,すなわち偏差の2乗の平 
ます。一方,分子は,残差の2乗の平均になっています。残差は「線 
たり」ですから,分子は「線形モデルによる予測結果を中心とするば 
3)。 
ともとのy のばらつき具合に対する,線形モデルからのばらつき具合の 
ます。線形単回帰では,「データが散布図上にばらついている」という 
全体の平均からのy各yi のへだたり,すなわUniv. 
一Kansai 方,分子は,残差の2乗の平均になっていでAsano, すから,分子は「線形モデルによる予測結A. 2014年度春xy) 
! 
(yi − ¯y)2 出は付録3)。つまり,r2 
2i 
xy が1 に近づくほどyi とˆ yi の差は小さくなり,r2 
xy なります。すなわち,最小二乗法で求めたモデルによって,y がx から完全になります。このことから,r2 
xy を決定係数とよびます。 
は,次のように説明できます。(4) 式を少し変形して 
1 r2 
xy = 
" 
d2i 
" 
(yi − ¯y)2 = 
" 
d2i 
" /n 
(yi − ¯y)2/n 
(5) 
" 
d2i 
式右端の分母,y 全体の平均からの各yi のへだたり,すなわち偏差の2分散を表しています。一方,分子は,残差の2乗の平均になっています。残差測結果からの隔たり」ですから,分子は「線形モデルによる予測結果を中心としています(図3)。 
1−r2
ー,タr2 
におけがるyi 1 とにyi ˆ の近差をづ残く差とほいいど,di yi で表としまyi すˆ 。の残差差とはは,回小帰さxy 方程最値小をyi ˆ 二と予乗測し法たでとき,予と求め測にたよっモてデ表現ルできになかよっった部て分を,表してがいますy x ら,r2 
yi − y)¯端の分母は,y 全体の平均からの各yi のしています。一方,分子は,残差の2乗らの隔たり」ですから,分子は「線形モ。とすyi ˆ 決のな差定をわ残差係ちとい数,い,のdi 最で意表小し味 
ま二す。乗残差法とはで,回帰求方程め式とたxi 
モデル。このことから,r2 
xy) は「もともとのy のばらつき具合に対する,線形モデルからのばらつきyi 測したとき,予測によって表現できなかった部分を表しています。残差 
数(前回講義参照)とすると 
2i 
y の相関係数(前回の講義参照)とすると 
! 
! 
を決! 
定係! 
数とよびをま決xy す定。 
係数とよび= 
(yi xy − yi)ˆ d2 = 
= (1 − (yi r2 
xy) 
− yi)ˆ 2 (yi = − (1 y)¯− 2 r2 
より 
(4) 
よき。つまうまりす,にr2 
。説が1 明に近で式づくをほどxy き少yi まとしすyi ˆ の変差。は形小(しさ(4) 残差の4) くて 
な式り,をr2 
の 
2乗のxy = 少1し変形わち,最小二乗法で求めたモデルによって,y がx から完全に平正確均 
に 
ことから" 
,r2 
を決定係数とよびますxy " 
。 
d2i 
1 説明できます。(4) 式を少し変形して 
− r2 
" 
" 
(yi − r2 
− d2i 
2 xy = 
y)¯xy = 
" 
(yi − ¯y)2 = 
" 
" 
d2i 
d2i 
/n 
(yi − ¯y)2 = 
(yi − ¯y)2/n 
" /n 
(yi − ¯y)2/n 
" 
d2i 
" /(の偏差の2乗の平均 
決定 
係数 
母は,y 全体の平均からの各yi のへだたり,すなわち偏差の2乗の平 
ます。一方,分子は,残差の2乗の平均になっています。残差は「線 
たり」ですから,分子は「線形モデルによる予測結果を中心とするば 
3)。 
ともとのy のばらつき具合に対する,線形モデルからのばらつき具合の 
ます。線形単回帰では,「データが散布図上にばらついている」という 
全体の平均からのy各yi のへだたり,すなわUniv. 
一Kansai 方,分子は,残差の2乗の平均になっていでAsano, すから,分子は「線形モデルによる予測結A. 2014年度春xy) 
! 
(yi − ¯y)2 出は付録3)。つまり,r2 
2i 
xy が1 に近づくほどyi とˆ yi の差は小さくなり,r2 
xy なります。すなわち,最小二乗法で求めたモデルによって,y がx から完全になります。このことから,r2 
xy を決定係数とよびます。 
は,次のように説明できます。(4) 式を少し変形して 
1 r2 
xy = 
" 
d2i 
" 
(yi − ¯y)2 = 
" 
d2i 
" /n 
(yi − ¯y)2/n 
(5) 
" 
d2i 
式右端の分母,y 全体の平均からの各yi のへだたり,すなわち偏差の2分散を表しています。一方,分子は,残差の2乗の測結果からの隔たり」ですから,分子=は「y線の形分モデ散 
平均になっています。残差ルによる予測結果を中心としています(図3)。 
1−r2
決定係数の意味 
のように説明できます。(4) 式を少し変形して 
できます。(4) 式を少し変形して 
" 
" 
" 
ddd/n 
残差" 
の2乗の平均 
= 
" 
d/n 
1 (yi − r2 
= 
" 
= 
" − y)¯xy 2 決定 
((yi yi − − y)¯y)¯2/2 n 
yの(yi 偏− 差y)¯の2/2n 
乗の平均 
(5) 
端y 全の体分の母平係は均,数 
から全の各y 体のyi 平の均へかだたらり(の,各yのすな分のわ散ちへ) 
偏だ差たのり2,乗すのな平 
表。し一方て,い分ま子すは。,一残方差,の2分乗子のは平,均残に差なのっyi 2て乗いまのす平。均残に差なはっ「て線 
か」らですのか隔らた,り分」子ではす「か線形らモ,デ分ル子にはよ「る線予形測モ結果デをy 
y 
ル中に心よとるす予る測ば 
y 
ます(図i 
3)。 
d 
= y 
– y 
i 
i 
i 
y 
– y 
y 
i 
i 
のy [の偏差ば] 
らつき具合に対する,[線残形差] 
モデルからのばらつき具合の 
。はy 
線「形も単と回も帰とではの,「y のデばータらがつ散き布具図合上ににy 
対ば[ すら分つる散] 
い,て線い形るモ」デとルいかう 
とでにUniv. 
はななりくま,す線。形線モデ形ル単で回表帰さでれはる,直「線デにー沿タっがて散ば布らつ図い上[てに決ない定ば係らる数ら=残差ルつでKansai い完て全いにる表さのれでたはわなけくで,は線な形くモ,直線から見てもデータはいく 
x 
デルで表される直線に沿っx 
x 
しで,Asano, 完線全形に説モ明デがルつi 
でい完てA. 全いにる表わさけでれはたあわりけまでせはん図な。くこ4: 決定,う係数直考のえ線意味 
るかとららと,あっ図偏差と残差 
2014年度春上のた説y の明分で散3: 完に全比にべ説て,明何が%つ減い少てしいているるわのけかで」はをあ示りす2i 
2i 
2i 
値まで 
せ2i
決定係数の意味 
のように説明できます。(4) 式を少し変形して 
できます。(4) 式を少し変形して 
" 
" 
" 
ddd/n 
残差" 
の2乗の平均 
= 
" 
d/n 
1 (yi − r2 
= 
" 
= 
" − y)¯xy 2 決定 
((yi yi − − y)¯y)¯2/2 n 
yの(yi 偏− 差y)¯の2/2n 
乗の平均 
(5) 
端y 全の体分の母平係は均,数 
から全の各y 体のyi 平の均へかだたらり(の,各yのすな分のわ散ちへ) 
偏だ差たのり2,乗すのな平 
表。し一方て,い分ま子すは。,一残方差,の2分乗子のは平,均残に差なのっyi 2て乗いまのす平。均残に差なはっ「て線 
か」らですのか隔らた,り分」子ではす「か線形らモ,デ分ル子にはよ「る線予形測モ結果デをy 
y 
ル中に心よとるす予る測ば 
y 
ます(図i 
3)。 
d 
= y 
– y 
i 
i 
i 
y 
– y 
y 
i 
i 
のy [の偏差ば] 
らつき具合に対する,[線残形差] 
モデルからのばらつき具合の 
。はy 
線「形も単と回も帰とではの,「y のデばータらがつ散き布具図合上ににy 
対ば[ すら分つる散] 
い,て線い形るモ」デとルいかう 
とでにUniv. 
はななりくま,す線。形線モデ形ル単で回表帰さでれはる,直「線デにー沿タっがて散ば布らつ図い上[てに決ない定ば係らる数ら=残差ルつでKansai い完て全いにる表さのれでたはわなけくで,は線な形くモ,直線から見てもデータはいく 
x 
デルで表される直線に沿っx 
x 
しで,Asano, 完線全形に説モ明デがルつi 
でい完てA. 全いにる表わさけでれはたあわりけまでせはん図な。くこ4: 決定,う係数直考のえ線意味 
るかとららと,あっ図偏差と残差 
2014年度春上のた説y の明分で散3: 完に全比にべ説て,明何が%つ減い少てしいているるわのけかで」はをあ示りす2i 
2i 
2i 
値まで 
せ2i
決定係数の意味 
のように説明できます。(4) 式を少し変形して 
できます。(4) 式を少し変形して 
" 
" 
" 
d残差" 
の2乗の平均 
= 
" 
1 − r2 
= 
" 
dd/n 
" d/n 
(yi − y)¯xy = 
(5) 
2 決定 
((yi yi − − y)¯y)¯2/2 n 
yの(yi 偏− 差y)¯の2/2n 
乗の平均 
端y 全の体分の母平係は均,数 
から全の体各のyi 平の均へかだたらり(の,各yのすな分のわち偏差のy yi 散へ) 
だたり2,乗すのな平 
表。し一方て,い分ま子すは。,一残方差,の2分乗子のは平,均残に差なのっ2て乗いまのす平。均残に差なはっ「て線 
か」らですのか隔らた,り分」子ではす「か線形らモ,デ分ル子にはよ「る線予形測モ結果デをル中に心よとるす予る測ば 
y 
y 
y 
ます(図i 
3)。 
d 
= y 
– y 
y 
– y 
y 
i 
i 
i 
i 
i 
のy [の偏差ば] 
らつき具合に対する,[線残形差] 
モデルからのばらつき具合の 
y 
。は線「形も単と回も帰とではの,「y のデばータらがつ散き布具図合上ににy 
対ば[ すら分つる散] 
い,て線い形るモ」デとルいかう 
とでにUniv. 
はななりくま,す線。形線モデ形ル単で回表帰さでれはる,直も「線とデにーも沿タと っがてy 散ばは布らこつ図いん上[てにな決い定ばに 
係る数ら=なら残差ルつでKansai い完て全いにる表さのれでたはわなけくで,は線な形くモ,直デ線ルかでら表見てもデータx 
される直線はにい沿く 
っしで,Asano, x 
x 
完線全形に説モ明デがルつi 
でいているわばらついていたA. 完全に表さけでれはたあわりけまでせはん図な。こ4: く決定,う係数直考のえ線意味 
るかとららと,あっ図偏差と残差 
2014年度春上のた説y の明分で散3: 完に全比にべ説て,明何が%つ減い少てしいているるわのけかで」はをあ示りす値2i 
2i 
2i 
ま2i 
で 
せ
決定係数の意味 
のように説明できます。(4) 式を少し変形して 
できます。(4) 式を少し変形して 
" 
" 
" 
" 
" 
dr2 
" 
dd/n 
残差のd2/n 
乗の平均 
= 
1 − " xy = 
= 
(5) 
(yi − y)¯2 決定 
((yi yi − − y)¯y)¯2/2 n 
yの(yi 偏− 差y)¯の2/2n 
乗の平均 
端y 全の体分の母平係は均,数 
から全の体各のyi 平の均へかだたらり(の,各yのすな分のわ散ちへ) 
偏だ差たのり2,乗すの平 
y な表。し一方て,い分ま子すは。,一残方差,の2分乗子のは平,均残に差なyi のっ2て乗いまのす平。均残に差なはっ「て線 
か」らですのか隔らた,り分」子ではす「か線形らモ,デ分ル子にはよ「る線回予形測帰モ結直果デ線をル中かに心y 
らy 
よとるの 
す予る測ば 
y 
ます(図i 
y 
– y 
y 
i 
3)。 
d 
= y 
– y 
i 
i 
i 
ばらつきは 
i 
の[y [の偏差ば] 
らつき具合に対する,線残形差] 
モデルからのばらつき具合の 
。は線「形も単とy 
回も帰とではの,「y のデばータらがつ散き布具図合上ににy 
こ対ばすらんつるなに減っ[ 分散] 
い,て線い形るモ」デた 
とルいかう 
とでにUniv. 
はななりくま,す線。形線モデ形ル単で回表帰さでれはる,直も「線とデにーも沿タと っがてy 散ばは布らこつ図いん上[てにな決い定ばに 
係る数ら=なら残差ルつでKansai い完て全いにる表さのれでたはわなけくで,は線な形くモ,直デ線ルかでら表見さてれもるデx 
直ータ線はにい沿く 
っしで,Asano, x 
完全に説明がつi 
いているわけではばあらりつまいx 
線形モデルで完全に表されたわけでせんて。いこた 
A. は図な4: く決定,う係数直考のえ線意味 
るかとららと,あっ図偏差と残差 
2014年度春上のた説y の明分で散3: 完に全比にべ説て,明何が%つ減い少てしいているるわのけかで」はをあ示りす値2i 
2i 
2i 
ま2i 
で 
せ
2014年度秋学期 統計学 第7回 分布をまとめるー回帰分析 (2014. 11. 12)
2014年度秋学期 統計学 第7回 分布をまとめるー回帰分析 (2014. 11. 12)
2014年度秋学期 統計学 第7回 分布をまとめるー回帰分析 (2014. 11. 12)
2014年度秋学期 統計学 第7回 分布をまとめるー回帰分析 (2014. 11. 12)
2014年度秋学期 統計学 第7回 分布をまとめるー回帰分析 (2014. 11. 12)
2014年度秋学期 統計学 第7回 分布をまとめるー回帰分析 (2014. 11. 12)
2014年度秋学期 統計学 第7回 分布をまとめるー回帰分析 (2014. 11. 12)
2014年度秋学期 統計学 第7回 分布をまとめるー回帰分析 (2014. 11. 12)
2014年度秋学期 統計学 第7回 分布をまとめるー回帰分析 (2014. 11. 12)
2014年度秋学期 統計学 第7回 分布をまとめるー回帰分析 (2014. 11. 12)
2014年度秋学期 統計学 第7回 分布をまとめるー回帰分析 (2014. 11. 12)
2014年度秋学期 統計学 第7回 分布をまとめるー回帰分析 (2014. 11. 12)
2014年度秋学期 統計学 第7回 分布をまとめるー回帰分析 (2014. 11. 12)
2014年度秋学期 統計学 第7回 分布をまとめるー回帰分析 (2014. 11. 12)
2014年度秋学期 統計学 第7回 分布をまとめるー回帰分析 (2014. 11. 12)
2014年度秋学期 統計学 第7回 分布をまとめるー回帰分析 (2014. 11. 12)
2014年度秋学期 統計学 第7回 分布をまとめるー回帰分析 (2014. 11. 12)
2014年度秋学期 統計学 第7回 分布をまとめるー回帰分析 (2014. 11. 12)
2014年度秋学期 統計学 第7回 分布をまとめるー回帰分析 (2014. 11. 12)

More Related Content

What's hot

2019年度春学期 統計学 第7回 データの関係を知る(2)ー回帰分析 (2019. 5. 30)
2019年度春学期 統計学 第7回 データの関係を知る(2)ー回帰分析 (2019. 5. 30)2019年度春学期 統計学 第7回 データの関係を知る(2)ー回帰分析 (2019. 5. 30)
2019年度春学期 統計学 第7回 データの関係を知る(2)ー回帰分析 (2019. 5. 30)Akira Asano
 
2018年度春学期 統計学 第7回 データの関係を知る(2)ー回帰分析 (2018. 5. 24)
2018年度春学期 統計学 第7回 データの関係を知る(2)ー回帰分析 (2018. 5. 24)2018年度春学期 統計学 第7回 データの関係を知る(2)ー回帰分析 (2018. 5. 24)
2018年度春学期 統計学 第7回 データの関係を知る(2)ー回帰分析 (2018. 5. 24)Akira Asano
 
2016年度秋学期 統計学 第4回 データを「分布」で知る (2016. 10. 17)
2016年度秋学期 統計学 第4回 データを「分布」で知る (2016. 10. 17)2016年度秋学期 統計学 第4回 データを「分布」で知る (2016. 10. 17)
2016年度秋学期 統計学 第4回 データを「分布」で知る (2016. 10. 17)Akira Asano
 
2020年度秋学期 統計学 第7回 データの関係を知る(2) ー 回帰分析 (2020. 11. 10)
2020年度秋学期 統計学 第7回 データの関係を知る(2) ー 回帰分析 (2020. 11. 10)2020年度秋学期 統計学 第7回 データの関係を知る(2) ー 回帰分析 (2020. 11. 10)
2020年度秋学期 統計学 第7回 データの関係を知る(2) ー 回帰分析 (2020. 11. 10)Akira Asano
 
2016年度秋学期 統計学 第7回 データの関係を知る(2)-回帰分析 (2016. 11. 7)
2016年度秋学期 統計学 第7回 データの関係を知る(2)-回帰分析 (2016. 11. 7)2016年度秋学期 統計学 第7回 データの関係を知る(2)-回帰分析 (2016. 11. 7)
2016年度秋学期 統計学 第7回 データの関係を知る(2)-回帰分析 (2016. 11. 7)Akira Asano
 
2016年度秋学期 統計学 第6回 データの関係を知る(1)-相関関係と因果関係 (2016. 10. 31)
2016年度秋学期 統計学 第6回 データの関係を知る(1)-相関関係と因果関係 (2016. 10. 31)2016年度秋学期 統計学 第6回 データの関係を知る(1)-相関関係と因果関係 (2016. 10. 31)
2016年度秋学期 統計学 第6回 データの関係を知る(1)-相関関係と因果関係 (2016. 10. 31)Akira Asano
 
2018年度秋学期 統計学 第7回 データの関係を知る(2)ー回帰分析 (2018. 11. 6)
2018年度秋学期 統計学 第7回 データの関係を知る(2)ー回帰分析 (2018. 11. 6)2018年度秋学期 統計学 第7回 データの関係を知る(2)ー回帰分析 (2018. 11. 6)
2018年度秋学期 統計学 第7回 データの関係を知る(2)ー回帰分析 (2018. 11. 6)Akira Asano
 
2018年度秋学期 統計学 第7回 データの関係を知る(2)ー回帰分析 (2018. 11. 6)
2018年度秋学期 統計学 第7回 データの関係を知る(2)ー回帰分析 (2018. 11. 6)2018年度秋学期 統計学 第7回 データの関係を知る(2)ー回帰分析 (2018. 11. 6)
2018年度秋学期 統計学 第7回 データの関係を知る(2)ー回帰分析 (2018. 11. 6)Akira Asano
 
2014年度春学期 統計学 第6回 データの関係を知る(1)ー相関関係と因果関係 (2014. 5. 22)
2014年度春学期 統計学 第6回 データの関係を知る(1)ー相関関係と因果関係 (2014. 5. 22)2014年度春学期 統計学 第6回 データの関係を知る(1)ー相関関係と因果関係 (2014. 5. 22)
2014年度春学期 統計学 第6回 データの関係を知る(1)ー相関関係と因果関係 (2014. 5. 22)Akira Asano
 
2016年度秋学期 応用数学(解析) 第14回 ルベーグ測度と完全加法性 (2017. 1. 12)
2016年度秋学期 応用数学(解析) 第14回 ルベーグ測度と完全加法性 (2017. 1. 12)2016年度秋学期 応用数学(解析) 第14回 ルベーグ測度と完全加法性 (2017. 1. 12)
2016年度秋学期 応用数学(解析) 第14回 ルベーグ測度と完全加法性 (2017. 1. 12)Akira Asano
 
2016年度秋学期 画像情報処理 第13回 Radon変換と投影定理 (2017. 1. 12))
2016年度秋学期 画像情報処理 第13回 Radon変換と投影定理 (2017. 1. 12))2016年度秋学期 画像情報処理 第13回 Radon変換と投影定理 (2017. 1. 12))
2016年度秋学期 画像情報処理 第13回 Radon変換と投影定理 (2017. 1. 12))Akira Asano
 
2013年度春学期 画像情報処理 第13回「CTスキャナ ― 投影からの画像の再構成/Radon変換と投影定理」
2013年度春学期 画像情報処理 第13回「CTスキャナ ― 投影からの画像の再構成/Radon変換と投影定理」2013年度春学期 画像情報処理 第13回「CTスキャナ ― 投影からの画像の再構成/Radon変換と投影定理」
2013年度春学期 画像情報処理 第13回「CTスキャナ ― 投影からの画像の再構成/Radon変換と投影定理」Akira Asano
 
2016年度秋学期 画像情報処理 第12回 画像フィルタとフィルタ定理 (2016. 12. 22)
2016年度秋学期 画像情報処理 第12回 画像フィルタとフィルタ定理 (2016. 12. 22)2016年度秋学期 画像情報処理 第12回 画像フィルタとフィルタ定理 (2016. 12. 22)
2016年度秋学期 画像情報処理 第12回 画像フィルタとフィルタ定理 (2016. 12. 22)Akira Asano
 
2019年度秋学期 画像情報処理 第3回 フーリエ変換とサンプリング定理 (2019. 10. 11)
2019年度秋学期 画像情報処理 第3回 フーリエ変換とサンプリング定理 (2019. 10. 11)2019年度秋学期 画像情報処理 第3回 フーリエ変換とサンプリング定理 (2019. 10. 11)
2019年度秋学期 画像情報処理 第3回 フーリエ変換とサンプリング定理 (2019. 10. 11)Akira Asano
 
2019年度秋学期 統計学 第6回 データの関係を知る(1)ー相関関係と因果関係 (2019. 11. 5)
2019年度秋学期 統計学 第6回 データの関係を知る(1)ー相関関係と因果関係 (2019. 11. 5)2019年度秋学期 統計学 第6回 データの関係を知る(1)ー相関関係と因果関係 (2019. 11. 5)
2019年度秋学期 統計学 第6回 データの関係を知る(1)ー相関関係と因果関係 (2019. 11. 5)Akira Asano
 

What's hot (15)

2019年度春学期 統計学 第7回 データの関係を知る(2)ー回帰分析 (2019. 5. 30)
2019年度春学期 統計学 第7回 データの関係を知る(2)ー回帰分析 (2019. 5. 30)2019年度春学期 統計学 第7回 データの関係を知る(2)ー回帰分析 (2019. 5. 30)
2019年度春学期 統計学 第7回 データの関係を知る(2)ー回帰分析 (2019. 5. 30)
 
2018年度春学期 統計学 第7回 データの関係を知る(2)ー回帰分析 (2018. 5. 24)
2018年度春学期 統計学 第7回 データの関係を知る(2)ー回帰分析 (2018. 5. 24)2018年度春学期 統計学 第7回 データの関係を知る(2)ー回帰分析 (2018. 5. 24)
2018年度春学期 統計学 第7回 データの関係を知る(2)ー回帰分析 (2018. 5. 24)
 
2016年度秋学期 統計学 第4回 データを「分布」で知る (2016. 10. 17)
2016年度秋学期 統計学 第4回 データを「分布」で知る (2016. 10. 17)2016年度秋学期 統計学 第4回 データを「分布」で知る (2016. 10. 17)
2016年度秋学期 統計学 第4回 データを「分布」で知る (2016. 10. 17)
 
2020年度秋学期 統計学 第7回 データの関係を知る(2) ー 回帰分析 (2020. 11. 10)
2020年度秋学期 統計学 第7回 データの関係を知る(2) ー 回帰分析 (2020. 11. 10)2020年度秋学期 統計学 第7回 データの関係を知る(2) ー 回帰分析 (2020. 11. 10)
2020年度秋学期 統計学 第7回 データの関係を知る(2) ー 回帰分析 (2020. 11. 10)
 
2016年度秋学期 統計学 第7回 データの関係を知る(2)-回帰分析 (2016. 11. 7)
2016年度秋学期 統計学 第7回 データの関係を知る(2)-回帰分析 (2016. 11. 7)2016年度秋学期 統計学 第7回 データの関係を知る(2)-回帰分析 (2016. 11. 7)
2016年度秋学期 統計学 第7回 データの関係を知る(2)-回帰分析 (2016. 11. 7)
 
2016年度秋学期 統計学 第6回 データの関係を知る(1)-相関関係と因果関係 (2016. 10. 31)
2016年度秋学期 統計学 第6回 データの関係を知る(1)-相関関係と因果関係 (2016. 10. 31)2016年度秋学期 統計学 第6回 データの関係を知る(1)-相関関係と因果関係 (2016. 10. 31)
2016年度秋学期 統計学 第6回 データの関係を知る(1)-相関関係と因果関係 (2016. 10. 31)
 
2018年度秋学期 統計学 第7回 データの関係を知る(2)ー回帰分析 (2018. 11. 6)
2018年度秋学期 統計学 第7回 データの関係を知る(2)ー回帰分析 (2018. 11. 6)2018年度秋学期 統計学 第7回 データの関係を知る(2)ー回帰分析 (2018. 11. 6)
2018年度秋学期 統計学 第7回 データの関係を知る(2)ー回帰分析 (2018. 11. 6)
 
2018年度秋学期 統計学 第7回 データの関係を知る(2)ー回帰分析 (2018. 11. 6)
2018年度秋学期 統計学 第7回 データの関係を知る(2)ー回帰分析 (2018. 11. 6)2018年度秋学期 統計学 第7回 データの関係を知る(2)ー回帰分析 (2018. 11. 6)
2018年度秋学期 統計学 第7回 データの関係を知る(2)ー回帰分析 (2018. 11. 6)
 
2014年度春学期 統計学 第6回 データの関係を知る(1)ー相関関係と因果関係 (2014. 5. 22)
2014年度春学期 統計学 第6回 データの関係を知る(1)ー相関関係と因果関係 (2014. 5. 22)2014年度春学期 統計学 第6回 データの関係を知る(1)ー相関関係と因果関係 (2014. 5. 22)
2014年度春学期 統計学 第6回 データの関係を知る(1)ー相関関係と因果関係 (2014. 5. 22)
 
2016年度秋学期 応用数学(解析) 第14回 ルベーグ測度と完全加法性 (2017. 1. 12)
2016年度秋学期 応用数学(解析) 第14回 ルベーグ測度と完全加法性 (2017. 1. 12)2016年度秋学期 応用数学(解析) 第14回 ルベーグ測度と完全加法性 (2017. 1. 12)
2016年度秋学期 応用数学(解析) 第14回 ルベーグ測度と完全加法性 (2017. 1. 12)
 
2016年度秋学期 画像情報処理 第13回 Radon変換と投影定理 (2017. 1. 12))
2016年度秋学期 画像情報処理 第13回 Radon変換と投影定理 (2017. 1. 12))2016年度秋学期 画像情報処理 第13回 Radon変換と投影定理 (2017. 1. 12))
2016年度秋学期 画像情報処理 第13回 Radon変換と投影定理 (2017. 1. 12))
 
2013年度春学期 画像情報処理 第13回「CTスキャナ ― 投影からの画像の再構成/Radon変換と投影定理」
2013年度春学期 画像情報処理 第13回「CTスキャナ ― 投影からの画像の再構成/Radon変換と投影定理」2013年度春学期 画像情報処理 第13回「CTスキャナ ― 投影からの画像の再構成/Radon変換と投影定理」
2013年度春学期 画像情報処理 第13回「CTスキャナ ― 投影からの画像の再構成/Radon変換と投影定理」
 
2016年度秋学期 画像情報処理 第12回 画像フィルタとフィルタ定理 (2016. 12. 22)
2016年度秋学期 画像情報処理 第12回 画像フィルタとフィルタ定理 (2016. 12. 22)2016年度秋学期 画像情報処理 第12回 画像フィルタとフィルタ定理 (2016. 12. 22)
2016年度秋学期 画像情報処理 第12回 画像フィルタとフィルタ定理 (2016. 12. 22)
 
2019年度秋学期 画像情報処理 第3回 フーリエ変換とサンプリング定理 (2019. 10. 11)
2019年度秋学期 画像情報処理 第3回 フーリエ変換とサンプリング定理 (2019. 10. 11)2019年度秋学期 画像情報処理 第3回 フーリエ変換とサンプリング定理 (2019. 10. 11)
2019年度秋学期 画像情報処理 第3回 フーリエ変換とサンプリング定理 (2019. 10. 11)
 
2019年度秋学期 統計学 第6回 データの関係を知る(1)ー相関関係と因果関係 (2019. 11. 5)
2019年度秋学期 統計学 第6回 データの関係を知る(1)ー相関関係と因果関係 (2019. 11. 5)2019年度秋学期 統計学 第6回 データの関係を知る(1)ー相関関係と因果関係 (2019. 11. 5)
2019年度秋学期 統計学 第6回 データの関係を知る(1)ー相関関係と因果関係 (2019. 11. 5)
 

Viewers also liked

2014年度秋学期 統計学 第9回 確からしさを記述する ― 確率 (2014. 11. 26)
2014年度秋学期 統計学 第9回 確からしさを記述する ― 確率 (2014. 11. 26)2014年度秋学期 統計学 第9回 確からしさを記述する ― 確率 (2014. 11. 26)
2014年度秋学期 統計学 第9回 確からしさを記述する ― 確率 (2014. 11. 26)Akira Asano
 
2013年度春学期 画像情報処理 第11回「マセマティカル・モルフォロジ/Granulometryとスケルトン」
2013年度春学期 画像情報処理 第11回「マセマティカル・モルフォロジ/Granulometryとスケルトン」2013年度春学期 画像情報処理 第11回「マセマティカル・モルフォロジ/Granulometryとスケルトン」
2013年度春学期 画像情報処理 第11回「マセマティカル・モルフォロジ/Granulometryとスケルトン」Akira Asano
 
2013年度秋学期 統計学 第14回「分布についての仮説を検証する ― 仮説検定」
2013年度秋学期 統計学 第14回「分布についての仮説を検証する ― 仮説検定」2013年度秋学期 統計学 第14回「分布についての仮説を検証する ― 仮説検定」
2013年度秋学期 統計学 第14回「分布についての仮説を検証する ― 仮説検定」Akira Asano
 
2013年度春学期 画像情報処理 第6回「準備・行列に慣れていない人のために」
2013年度春学期 画像情報処理 第6回「準備・行列に慣れていない人のために」2013年度春学期 画像情報処理 第6回「準備・行列に慣れていない人のために」
2013年度春学期 画像情報処理 第6回「準備・行列に慣れていない人のために」Akira Asano
 
2013年度秋学期 統計学 第6回「データの関係を知る(1)−相関関係と因果関係」
2013年度秋学期 統計学 第6回「データの関係を知る(1)−相関関係と因果関係」2013年度秋学期 統計学 第6回「データの関係を知る(1)−相関関係と因果関係」
2013年度秋学期 統計学 第6回「データの関係を知る(1)−相関関係と因果関係」Akira Asano
 
2013年度秋学期 統計学 第9回「確からしさを記述する ― 確率」
2013年度秋学期 統計学 第9回「確からしさを記述する ― 確率」2013年度秋学期 統計学 第9回「確からしさを記述する ― 確率」
2013年度秋学期 統計学 第9回「確からしさを記述する ― 確率」Akira Asano
 
2013年度秋学期 統計学 第1回「イントロダクション」
2013年度秋学期 統計学 第1回「イントロダクション」2013年度秋学期 統計学 第1回「イントロダクション」
2013年度秋学期 統計学 第1回「イントロダクション」Akira Asano
 
2015年度秋学期 応用数学(解析) 第3回 実数とは何か (2015. 10. 15)
2015年度秋学期 応用数学(解析) 第3回 実数とは何か (2015. 10. 15)2015年度秋学期 応用数学(解析) 第3回 実数とは何か (2015. 10. 15)
2015年度秋学期 応用数学(解析) 第3回 実数とは何か (2015. 10. 15)Akira Asano
 
2013年度秋学期 統計学 第13回「不確かな測定の不確かさを測る ― 不偏分散とt分布」
2013年度秋学期 統計学 第13回「不確かな測定の不確かさを測る ― 不偏分散とt分布」2013年度秋学期 統計学 第13回「不確かな測定の不確かさを測る ― 不偏分散とt分布」
2013年度秋学期 統計学 第13回「不確かな測定の不確かさを測る ― 不偏分散とt分布」Akira Asano
 
2014年度秋学期 統計学 第11回 分布の「型」を考える - 確率分布モデルと正規分布 (2014. 12. 10)
2014年度秋学期 統計学 第11回 分布の「型」を考える - 確率分布モデルと正規分布 (2014. 12. 10)2014年度秋学期 統計学 第11回 分布の「型」を考える - 確率分布モデルと正規分布 (2014. 12. 10)
2014年度秋学期 統計学 第11回 分布の「型」を考える - 確率分布モデルと正規分布 (2014. 12. 10)Akira Asano
 
2014年度秋学期 応用数学(解析) 第4部・複素関数論ダイジェスト / 第13回 孤立特異点と留数 (2015. 1. 8)
2014年度秋学期 応用数学(解析) 第4部・複素関数論ダイジェスト / 第13回 孤立特異点と留数 (2015. 1. 8)2014年度秋学期 応用数学(解析) 第4部・複素関数論ダイジェスト / 第13回 孤立特異点と留数 (2015. 1. 8)
2014年度秋学期 応用数学(解析) 第4部・複素関数論ダイジェスト / 第13回 孤立特異点と留数 (2015. 1. 8)Akira Asano
 
2014年度秋学期 統計学 第10回 分布の推測とは - 標本調査,度数分布と確率分布 (2014. 12. 3)
2014年度秋学期 統計学 第10回 分布の推測とは - 標本調査,度数分布と確率分布 (2014. 12. 3)2014年度秋学期 統計学 第10回 分布の推測とは - 標本調査,度数分布と確率分布 (2014. 12. 3)
2014年度秋学期 統計学 第10回 分布の推測とは - 標本調査,度数分布と確率分布 (2014. 12. 3)Akira Asano
 
2013年度秋学期 統計学 第2回「統計資料の収集と読み方」
2013年度秋学期 統計学 第2回「統計資料の収集と読み方」2013年度秋学期 統計学 第2回「統計資料の収集と読み方」
2013年度秋学期 統計学 第2回「統計資料の収集と読み方」Akira Asano
 
2014年度春学期 統計学 第12回 分布の平均を推測する ― 区間推定 (2014. 7. 3)
2014年度春学期 統計学 第12回 分布の平均を推測する ― 区間推定 (2014. 7. 3)2014年度春学期 統計学 第12回 分布の平均を推測する ― 区間推定 (2014. 7. 3)
2014年度春学期 統計学 第12回 分布の平均を推測する ― 区間推定 (2014. 7. 3)Akira Asano
 
2015年度春学期 統計学 第3回 クロス集計とデータの可視化 (2015. 4. 23)
2015年度春学期 統計学 第3回 クロス集計とデータの可視化 (2015. 4. 23)2015年度春学期 統計学 第3回 クロス集計とデータの可視化 (2015. 4. 23)
2015年度春学期 統計学 第3回 クロス集計とデータの可視化 (2015. 4. 23)Akira Asano
 
2013年度秋学期 統計学 第4回「データを「分布」で見る」
2013年度秋学期 統計学 第4回「データを「分布」で見る」2013年度秋学期 統計学 第4回「データを「分布」で見る」
2013年度秋学期 統計学 第4回「データを「分布」で見る」Akira Asano
 
2014年度秋学期 応用数学(解析) 第2部・基本的な微分方程式 / 第6回 変数分離形の変形 (2014. 10. 30)
2014年度秋学期 応用数学(解析) 第2部・基本的な微分方程式 / 第6回 変数分離形の変形 (2014. 10. 30)2014年度秋学期 応用数学(解析) 第2部・基本的な微分方程式 / 第6回 変数分離形の変形 (2014. 10. 30)
2014年度秋学期 応用数学(解析) 第2部・基本的な微分方程式 / 第6回 変数分離形の変形 (2014. 10. 30)Akira Asano
 
2015年度春学期 統計学 第14回 分布についての仮説を検証する ― 仮説検定 (2015. 7. 16, 23)
2015年度春学期 統計学 第14回 分布についての仮説を検証する ― 仮説検定 (2015. 7. 16, 23)2015年度春学期 統計学 第14回 分布についての仮説を検証する ― 仮説検定 (2015. 7. 16, 23)
2015年度春学期 統計学 第14回 分布についての仮説を検証する ― 仮説検定 (2015. 7. 16, 23)Akira Asano
 
2014年度秋学期 統計学 第6回 データの関係を知る(1)ー相関係数と因果関係 (2014. 10. 29)
2014年度秋学期 統計学 第6回 データの関係を知る(1)ー相関係数と因果関係 (2014. 10. 29)2014年度秋学期 統計学 第6回 データの関係を知る(1)ー相関係数と因果関係 (2014. 10. 29)
2014年度秋学期 統計学 第6回 データの関係を知る(1)ー相関係数と因果関係 (2014. 10. 29)Akira Asano
 
2014年度春学期 統計学 第1回 イントロダクション (2014. 4.10)
2014年度春学期 統計学 第1回 イントロダクション (2014. 4.10)2014年度春学期 統計学 第1回 イントロダクション (2014. 4.10)
2014年度春学期 統計学 第1回 イントロダクション (2014. 4.10)Akira Asano
 

Viewers also liked (20)

2014年度秋学期 統計学 第9回 確からしさを記述する ― 確率 (2014. 11. 26)
2014年度秋学期 統計学 第9回 確からしさを記述する ― 確率 (2014. 11. 26)2014年度秋学期 統計学 第9回 確からしさを記述する ― 確率 (2014. 11. 26)
2014年度秋学期 統計学 第9回 確からしさを記述する ― 確率 (2014. 11. 26)
 
2013年度春学期 画像情報処理 第11回「マセマティカル・モルフォロジ/Granulometryとスケルトン」
2013年度春学期 画像情報処理 第11回「マセマティカル・モルフォロジ/Granulometryとスケルトン」2013年度春学期 画像情報処理 第11回「マセマティカル・モルフォロジ/Granulometryとスケルトン」
2013年度春学期 画像情報処理 第11回「マセマティカル・モルフォロジ/Granulometryとスケルトン」
 
2013年度秋学期 統計学 第14回「分布についての仮説を検証する ― 仮説検定」
2013年度秋学期 統計学 第14回「分布についての仮説を検証する ― 仮説検定」2013年度秋学期 統計学 第14回「分布についての仮説を検証する ― 仮説検定」
2013年度秋学期 統計学 第14回「分布についての仮説を検証する ― 仮説検定」
 
2013年度春学期 画像情報処理 第6回「準備・行列に慣れていない人のために」
2013年度春学期 画像情報処理 第6回「準備・行列に慣れていない人のために」2013年度春学期 画像情報処理 第6回「準備・行列に慣れていない人のために」
2013年度春学期 画像情報処理 第6回「準備・行列に慣れていない人のために」
 
2013年度秋学期 統計学 第6回「データの関係を知る(1)−相関関係と因果関係」
2013年度秋学期 統計学 第6回「データの関係を知る(1)−相関関係と因果関係」2013年度秋学期 統計学 第6回「データの関係を知る(1)−相関関係と因果関係」
2013年度秋学期 統計学 第6回「データの関係を知る(1)−相関関係と因果関係」
 
2013年度秋学期 統計学 第9回「確からしさを記述する ― 確率」
2013年度秋学期 統計学 第9回「確からしさを記述する ― 確率」2013年度秋学期 統計学 第9回「確からしさを記述する ― 確率」
2013年度秋学期 統計学 第9回「確からしさを記述する ― 確率」
 
2013年度秋学期 統計学 第1回「イントロダクション」
2013年度秋学期 統計学 第1回「イントロダクション」2013年度秋学期 統計学 第1回「イントロダクション」
2013年度秋学期 統計学 第1回「イントロダクション」
 
2015年度秋学期 応用数学(解析) 第3回 実数とは何か (2015. 10. 15)
2015年度秋学期 応用数学(解析) 第3回 実数とは何か (2015. 10. 15)2015年度秋学期 応用数学(解析) 第3回 実数とは何か (2015. 10. 15)
2015年度秋学期 応用数学(解析) 第3回 実数とは何か (2015. 10. 15)
 
2013年度秋学期 統計学 第13回「不確かな測定の不確かさを測る ― 不偏分散とt分布」
2013年度秋学期 統計学 第13回「不確かな測定の不確かさを測る ― 不偏分散とt分布」2013年度秋学期 統計学 第13回「不確かな測定の不確かさを測る ― 不偏分散とt分布」
2013年度秋学期 統計学 第13回「不確かな測定の不確かさを測る ― 不偏分散とt分布」
 
2014年度秋学期 統計学 第11回 分布の「型」を考える - 確率分布モデルと正規分布 (2014. 12. 10)
2014年度秋学期 統計学 第11回 分布の「型」を考える - 確率分布モデルと正規分布 (2014. 12. 10)2014年度秋学期 統計学 第11回 分布の「型」を考える - 確率分布モデルと正規分布 (2014. 12. 10)
2014年度秋学期 統計学 第11回 分布の「型」を考える - 確率分布モデルと正規分布 (2014. 12. 10)
 
2014年度秋学期 応用数学(解析) 第4部・複素関数論ダイジェスト / 第13回 孤立特異点と留数 (2015. 1. 8)
2014年度秋学期 応用数学(解析) 第4部・複素関数論ダイジェスト / 第13回 孤立特異点と留数 (2015. 1. 8)2014年度秋学期 応用数学(解析) 第4部・複素関数論ダイジェスト / 第13回 孤立特異点と留数 (2015. 1. 8)
2014年度秋学期 応用数学(解析) 第4部・複素関数論ダイジェスト / 第13回 孤立特異点と留数 (2015. 1. 8)
 
2014年度秋学期 統計学 第10回 分布の推測とは - 標本調査,度数分布と確率分布 (2014. 12. 3)
2014年度秋学期 統計学 第10回 分布の推測とは - 標本調査,度数分布と確率分布 (2014. 12. 3)2014年度秋学期 統計学 第10回 分布の推測とは - 標本調査,度数分布と確率分布 (2014. 12. 3)
2014年度秋学期 統計学 第10回 分布の推測とは - 標本調査,度数分布と確率分布 (2014. 12. 3)
 
2013年度秋学期 統計学 第2回「統計資料の収集と読み方」
2013年度秋学期 統計学 第2回「統計資料の収集と読み方」2013年度秋学期 統計学 第2回「統計資料の収集と読み方」
2013年度秋学期 統計学 第2回「統計資料の収集と読み方」
 
2014年度春学期 統計学 第12回 分布の平均を推測する ― 区間推定 (2014. 7. 3)
2014年度春学期 統計学 第12回 分布の平均を推測する ― 区間推定 (2014. 7. 3)2014年度春学期 統計学 第12回 分布の平均を推測する ― 区間推定 (2014. 7. 3)
2014年度春学期 統計学 第12回 分布の平均を推測する ― 区間推定 (2014. 7. 3)
 
2015年度春学期 統計学 第3回 クロス集計とデータの可視化 (2015. 4. 23)
2015年度春学期 統計学 第3回 クロス集計とデータの可視化 (2015. 4. 23)2015年度春学期 統計学 第3回 クロス集計とデータの可視化 (2015. 4. 23)
2015年度春学期 統計学 第3回 クロス集計とデータの可視化 (2015. 4. 23)
 
2013年度秋学期 統計学 第4回「データを「分布」で見る」
2013年度秋学期 統計学 第4回「データを「分布」で見る」2013年度秋学期 統計学 第4回「データを「分布」で見る」
2013年度秋学期 統計学 第4回「データを「分布」で見る」
 
2014年度秋学期 応用数学(解析) 第2部・基本的な微分方程式 / 第6回 変数分離形の変形 (2014. 10. 30)
2014年度秋学期 応用数学(解析) 第2部・基本的な微分方程式 / 第6回 変数分離形の変形 (2014. 10. 30)2014年度秋学期 応用数学(解析) 第2部・基本的な微分方程式 / 第6回 変数分離形の変形 (2014. 10. 30)
2014年度秋学期 応用数学(解析) 第2部・基本的な微分方程式 / 第6回 変数分離形の変形 (2014. 10. 30)
 
2015年度春学期 統計学 第14回 分布についての仮説を検証する ― 仮説検定 (2015. 7. 16, 23)
2015年度春学期 統計学 第14回 分布についての仮説を検証する ― 仮説検定 (2015. 7. 16, 23)2015年度春学期 統計学 第14回 分布についての仮説を検証する ― 仮説検定 (2015. 7. 16, 23)
2015年度春学期 統計学 第14回 分布についての仮説を検証する ― 仮説検定 (2015. 7. 16, 23)
 
2014年度秋学期 統計学 第6回 データの関係を知る(1)ー相関係数と因果関係 (2014. 10. 29)
2014年度秋学期 統計学 第6回 データの関係を知る(1)ー相関係数と因果関係 (2014. 10. 29)2014年度秋学期 統計学 第6回 データの関係を知る(1)ー相関係数と因果関係 (2014. 10. 29)
2014年度秋学期 統計学 第6回 データの関係を知る(1)ー相関係数と因果関係 (2014. 10. 29)
 
2014年度春学期 統計学 第1回 イントロダクション (2014. 4.10)
2014年度春学期 統計学 第1回 イントロダクション (2014. 4.10)2014年度春学期 統計学 第1回 イントロダクション (2014. 4.10)
2014年度春学期 統計学 第1回 イントロダクション (2014. 4.10)
 

More from Akira Asano

2022年度秋学期 統計学 第15回 分布についての仮説を検証するー仮説検定(2) (2023. 1. 17)
2022年度秋学期 統計学 第15回 分布についての仮説を検証するー仮説検定(2) (2023. 1. 17) 2022年度秋学期 統計学 第15回 分布についての仮説を検証するー仮説検定(2) (2023. 1. 17)
2022年度秋学期 統計学 第15回 分布についての仮説を検証するー仮説検定(2) (2023. 1. 17) Akira Asano
 
2022年度秋学期 応用数学(解析) 第15回 測度論ダイジェスト(2) ルベーグ積分 (2023. 1. 19)
2022年度秋学期 応用数学(解析) 第15回 測度論ダイジェスト(2) ルベーグ積分 (2023. 1. 19) 2022年度秋学期 応用数学(解析) 第15回 測度論ダイジェスト(2) ルベーグ積分 (2023. 1. 19)
2022年度秋学期 応用数学(解析) 第15回 測度論ダイジェスト(2) ルベーグ積分 (2023. 1. 19) Akira Asano
 
2022年度秋学期 応用数学(解析) 第14回 測度論ダイジェスト(1) ルベーグ測度と完全加法性 (2023. 1. 12)
2022年度秋学期 応用数学(解析) 第14回 測度論ダイジェスト(1) ルベーグ測度と完全加法性 (2023. 1. 12) 2022年度秋学期 応用数学(解析) 第14回 測度論ダイジェスト(1) ルベーグ測度と完全加法性 (2023. 1. 12)
2022年度秋学期 応用数学(解析) 第14回 測度論ダイジェスト(1) ルベーグ測度と完全加法性 (2023. 1. 12) Akira Asano
 
2022年度秋学期 統計学 第14回 分布についての仮説を検証するー仮説検定(1) (2023. 1. 10)
2022年度秋学期 統計学 第14回 分布についての仮説を検証するー仮説検定(1) (2023. 1. 10) 2022年度秋学期 統計学 第14回 分布についての仮説を検証するー仮説検定(1) (2023. 1. 10)
2022年度秋学期 統計学 第14回 分布についての仮説を検証するー仮説検定(1) (2023. 1. 10) Akira Asano
 
2022年度秋学期 応用数学(解析) 第13回 複素関数論ダイジェスト(2) 孤立特異点と留数 (2022. 12. 22)
2022年度秋学期 応用数学(解析) 第13回 複素関数論ダイジェスト(2) 孤立特異点と留数 (2022. 12. 22) 2022年度秋学期 応用数学(解析) 第13回 複素関数論ダイジェスト(2) 孤立特異点と留数 (2022. 12. 22)
2022年度秋学期 応用数学(解析) 第13回 複素関数論ダイジェスト(2) 孤立特異点と留数 (2022. 12. 22) Akira Asano
 
2022年度秋学期 統計学 第13回 不確かな測定の不確かさを測る - 不偏分散とt分布 (2022. 12. 20)
2022年度秋学期 統計学 第13回 不確かな測定の不確かさを測る - 不偏分散とt分布 (2022. 12. 20) 2022年度秋学期 統計学 第13回 不確かな測定の不確かさを測る - 不偏分散とt分布 (2022. 12. 20)
2022年度秋学期 統計学 第13回 不確かな測定の不確かさを測る - 不偏分散とt分布 (2022. 12. 20) Akira Asano
 
2022年度秋学期 応用数学(解析) 第12回 複素関数論ダイジェスト(1) 複素関数・正則関数 (2022. 12. 15)
2022年度秋学期 応用数学(解析) 第12回 複素関数論ダイジェスト(1) 複素関数・正則関数 (2022. 12. 15) 2022年度秋学期 応用数学(解析) 第12回 複素関数論ダイジェスト(1) 複素関数・正則関数 (2022. 12. 15)
2022年度秋学期 応用数学(解析) 第12回 複素関数論ダイジェスト(1) 複素関数・正則関数 (2022. 12. 15) Akira Asano
 
2022年度秋学期 統計学 第12回 分布の平均を推測する - 区間推定 (2022. 12. 13)
2022年度秋学期 統計学 第12回 分布の平均を推測する - 区間推定 (2022. 12. 13) 2022年度秋学期 統計学 第12回 分布の平均を推測する - 区間推定 (2022. 12. 13)
2022年度秋学期 統計学 第12回 分布の平均を推測する - 区間推定 (2022. 12. 13) Akira Asano
 
2022年度秋学期 画像情報処理 第11回 逆投影法による再構成 (2022. 12. 9)
2022年度秋学期 画像情報処理 第11回 逆投影法による再構成 (2022. 12. 9) 2022年度秋学期 画像情報処理 第11回 逆投影法による再構成 (2022. 12. 9)
2022年度秋学期 画像情報処理 第11回 逆投影法による再構成 (2022. 12. 9) Akira Asano
 
2022年度秋学期 応用数学(解析) 第11回 振動と微分方程式 (2022. 12. 8)
2022年度秋学期 応用数学(解析) 第11回 振動と微分方程式 (2022. 12. 8) 2022年度秋学期 応用数学(解析) 第11回 振動と微分方程式 (2022. 12. 8)
2022年度秋学期 応用数学(解析) 第11回 振動と微分方程式 (2022. 12. 8) Akira Asano
 
2022年度秋学期 統計学 第11回 分布の「型」を考える - 確率分布モデルと正規分布 (2022. 12. 6)
2022年度秋学期 統計学 第11回 分布の「型」を考える - 確率分布モデルと正規分布 (2022. 12. 6) 2022年度秋学期 統計学 第11回 分布の「型」を考える - 確率分布モデルと正規分布 (2022. 12. 6)
2022年度秋学期 統計学 第11回 分布の「型」を考える - 確率分布モデルと正規分布 (2022. 12. 6) Akira Asano
 
2022年度秋学期 画像情報処理 第10回 Radon変換と投影切断面定理 (2022. 12. 2)
2022年度秋学期 画像情報処理 第10回 Radon変換と投影切断面定理 (2022. 12. 2) 2022年度秋学期 画像情報処理 第10回 Radon変換と投影切断面定理 (2022. 12. 2)
2022年度秋学期 画像情報処理 第10回 Radon変換と投影切断面定理 (2022. 12. 2) Akira Asano
 
2022年度秋学期 応用数学(解析) 第10回 生存時間分布と半減期 (2022. 12. 1)
2022年度秋学期 応用数学(解析) 第10回 生存時間分布と半減期 (2022. 12. 1) 2022年度秋学期 応用数学(解析) 第10回 生存時間分布と半減期 (2022. 12. 1)
2022年度秋学期 応用数学(解析) 第10回 生存時間分布と半減期 (2022. 12. 1) Akira Asano
 
2022年度秋学期 統計学 第10回 分布の推測とはー標本調査,度数分布と確率分布 (2022. 11. 29)
2022年度秋学期 統計学 第10回 分布の推測とはー標本調査,度数分布と確率分布 (2022. 11. 29) 2022年度秋学期 統計学 第10回 分布の推測とはー標本調査,度数分布と確率分布 (2022. 11. 29)
2022年度秋学期 統計学 第10回 分布の推測とはー標本調査,度数分布と確率分布 (2022. 11. 29) Akira Asano
 
2022年度秋学期 統計学 第8回 問題に対する答案の書き方 (2022. 11. 15)
2022年度秋学期 統計学 第8回 問題に対する答案の書き方 (2022. 11. 15) 2022年度秋学期 統計学 第8回 問題に対する答案の書き方 (2022. 11. 15)
2022年度秋学期 統計学 第8回 問題に対する答案の書き方 (2022. 11. 15) Akira Asano
 
2022年度秋学期 画像情報処理 第9回 離散フーリエ変換と離散コサイン変換 (2022. 11. 25)
2022年度秋学期 画像情報処理 第9回 離散フーリエ変換と離散コサイン変換 (2022. 11. 25) 2022年度秋学期 画像情報処理 第9回 離散フーリエ変換と離散コサイン変換 (2022. 11. 25)
2022年度秋学期 画像情報処理 第9回 離散フーリエ変換と離散コサイン変換 (2022. 11. 25) Akira Asano
 
2022年度秋学期 統計学 第9回 確からしさを記述するー確率 (2022. 11. 22)
2022年度秋学期 統計学 第9回 確からしさを記述するー確率 (2022. 11. 22) 2022年度秋学期 統計学 第9回 確からしさを記述するー確率 (2022. 11. 22)
2022年度秋学期 統計学 第9回 確からしさを記述するー確率 (2022. 11. 22) Akira Asano
 
2022年度秋学期 画像情報処理 第8回 行列の直交変換と基底画像 (2022. 11. 18)
2022年度秋学期 画像情報処理 第8回 行列の直交変換と基底画像 (2022. 11. 18) 2022年度秋学期 画像情報処理 第8回 行列の直交変換と基底画像 (2022. 11. 18)
2022年度秋学期 画像情報処理 第8回 行列の直交変換と基底画像 (2022. 11. 18) Akira Asano
 
2022年度秋学期 応用数学(解析) 第8回 2階線形微分方程式(2) (2022. 11. 17)
2022年度秋学期 応用数学(解析) 第8回 2階線形微分方程式(2) (2022. 11. 17) 2022年度秋学期 応用数学(解析) 第8回 2階線形微分方程式(2) (2022. 11. 17)
2022年度秋学期 応用数学(解析) 第8回 2階線形微分方程式(2) (2022. 11. 17) Akira Asano
 
2022年度秋学期 画像情報処理 第7回 主成分分析とKarhunen-Loève変換 (2022. 11. 11)
2022年度秋学期 画像情報処理 第7回 主成分分析とKarhunen-Loève変換 (2022. 11. 11) 2022年度秋学期 画像情報処理 第7回 主成分分析とKarhunen-Loève変換 (2022. 11. 11)
2022年度秋学期 画像情報処理 第7回 主成分分析とKarhunen-Loève変換 (2022. 11. 11) Akira Asano
 

More from Akira Asano (20)

2022年度秋学期 統計学 第15回 分布についての仮説を検証するー仮説検定(2) (2023. 1. 17)
2022年度秋学期 統計学 第15回 分布についての仮説を検証するー仮説検定(2) (2023. 1. 17) 2022年度秋学期 統計学 第15回 分布についての仮説を検証するー仮説検定(2) (2023. 1. 17)
2022年度秋学期 統計学 第15回 分布についての仮説を検証するー仮説検定(2) (2023. 1. 17)
 
2022年度秋学期 応用数学(解析) 第15回 測度論ダイジェスト(2) ルベーグ積分 (2023. 1. 19)
2022年度秋学期 応用数学(解析) 第15回 測度論ダイジェスト(2) ルベーグ積分 (2023. 1. 19) 2022年度秋学期 応用数学(解析) 第15回 測度論ダイジェスト(2) ルベーグ積分 (2023. 1. 19)
2022年度秋学期 応用数学(解析) 第15回 測度論ダイジェスト(2) ルベーグ積分 (2023. 1. 19)
 
2022年度秋学期 応用数学(解析) 第14回 測度論ダイジェスト(1) ルベーグ測度と完全加法性 (2023. 1. 12)
2022年度秋学期 応用数学(解析) 第14回 測度論ダイジェスト(1) ルベーグ測度と完全加法性 (2023. 1. 12) 2022年度秋学期 応用数学(解析) 第14回 測度論ダイジェスト(1) ルベーグ測度と完全加法性 (2023. 1. 12)
2022年度秋学期 応用数学(解析) 第14回 測度論ダイジェスト(1) ルベーグ測度と完全加法性 (2023. 1. 12)
 
2022年度秋学期 統計学 第14回 分布についての仮説を検証するー仮説検定(1) (2023. 1. 10)
2022年度秋学期 統計学 第14回 分布についての仮説を検証するー仮説検定(1) (2023. 1. 10) 2022年度秋学期 統計学 第14回 分布についての仮説を検証するー仮説検定(1) (2023. 1. 10)
2022年度秋学期 統計学 第14回 分布についての仮説を検証するー仮説検定(1) (2023. 1. 10)
 
2022年度秋学期 応用数学(解析) 第13回 複素関数論ダイジェスト(2) 孤立特異点と留数 (2022. 12. 22)
2022年度秋学期 応用数学(解析) 第13回 複素関数論ダイジェスト(2) 孤立特異点と留数 (2022. 12. 22) 2022年度秋学期 応用数学(解析) 第13回 複素関数論ダイジェスト(2) 孤立特異点と留数 (2022. 12. 22)
2022年度秋学期 応用数学(解析) 第13回 複素関数論ダイジェスト(2) 孤立特異点と留数 (2022. 12. 22)
 
2022年度秋学期 統計学 第13回 不確かな測定の不確かさを測る - 不偏分散とt分布 (2022. 12. 20)
2022年度秋学期 統計学 第13回 不確かな測定の不確かさを測る - 不偏分散とt分布 (2022. 12. 20) 2022年度秋学期 統計学 第13回 不確かな測定の不確かさを測る - 不偏分散とt分布 (2022. 12. 20)
2022年度秋学期 統計学 第13回 不確かな測定の不確かさを測る - 不偏分散とt分布 (2022. 12. 20)
 
2022年度秋学期 応用数学(解析) 第12回 複素関数論ダイジェスト(1) 複素関数・正則関数 (2022. 12. 15)
2022年度秋学期 応用数学(解析) 第12回 複素関数論ダイジェスト(1) 複素関数・正則関数 (2022. 12. 15) 2022年度秋学期 応用数学(解析) 第12回 複素関数論ダイジェスト(1) 複素関数・正則関数 (2022. 12. 15)
2022年度秋学期 応用数学(解析) 第12回 複素関数論ダイジェスト(1) 複素関数・正則関数 (2022. 12. 15)
 
2022年度秋学期 統計学 第12回 分布の平均を推測する - 区間推定 (2022. 12. 13)
2022年度秋学期 統計学 第12回 分布の平均を推測する - 区間推定 (2022. 12. 13) 2022年度秋学期 統計学 第12回 分布の平均を推測する - 区間推定 (2022. 12. 13)
2022年度秋学期 統計学 第12回 分布の平均を推測する - 区間推定 (2022. 12. 13)
 
2022年度秋学期 画像情報処理 第11回 逆投影法による再構成 (2022. 12. 9)
2022年度秋学期 画像情報処理 第11回 逆投影法による再構成 (2022. 12. 9) 2022年度秋学期 画像情報処理 第11回 逆投影法による再構成 (2022. 12. 9)
2022年度秋学期 画像情報処理 第11回 逆投影法による再構成 (2022. 12. 9)
 
2022年度秋学期 応用数学(解析) 第11回 振動と微分方程式 (2022. 12. 8)
2022年度秋学期 応用数学(解析) 第11回 振動と微分方程式 (2022. 12. 8) 2022年度秋学期 応用数学(解析) 第11回 振動と微分方程式 (2022. 12. 8)
2022年度秋学期 応用数学(解析) 第11回 振動と微分方程式 (2022. 12. 8)
 
2022年度秋学期 統計学 第11回 分布の「型」を考える - 確率分布モデルと正規分布 (2022. 12. 6)
2022年度秋学期 統計学 第11回 分布の「型」を考える - 確率分布モデルと正規分布 (2022. 12. 6) 2022年度秋学期 統計学 第11回 分布の「型」を考える - 確率分布モデルと正規分布 (2022. 12. 6)
2022年度秋学期 統計学 第11回 分布の「型」を考える - 確率分布モデルと正規分布 (2022. 12. 6)
 
2022年度秋学期 画像情報処理 第10回 Radon変換と投影切断面定理 (2022. 12. 2)
2022年度秋学期 画像情報処理 第10回 Radon変換と投影切断面定理 (2022. 12. 2) 2022年度秋学期 画像情報処理 第10回 Radon変換と投影切断面定理 (2022. 12. 2)
2022年度秋学期 画像情報処理 第10回 Radon変換と投影切断面定理 (2022. 12. 2)
 
2022年度秋学期 応用数学(解析) 第10回 生存時間分布と半減期 (2022. 12. 1)
2022年度秋学期 応用数学(解析) 第10回 生存時間分布と半減期 (2022. 12. 1) 2022年度秋学期 応用数学(解析) 第10回 生存時間分布と半減期 (2022. 12. 1)
2022年度秋学期 応用数学(解析) 第10回 生存時間分布と半減期 (2022. 12. 1)
 
2022年度秋学期 統計学 第10回 分布の推測とはー標本調査,度数分布と確率分布 (2022. 11. 29)
2022年度秋学期 統計学 第10回 分布の推測とはー標本調査,度数分布と確率分布 (2022. 11. 29) 2022年度秋学期 統計学 第10回 分布の推測とはー標本調査,度数分布と確率分布 (2022. 11. 29)
2022年度秋学期 統計学 第10回 分布の推測とはー標本調査,度数分布と確率分布 (2022. 11. 29)
 
2022年度秋学期 統計学 第8回 問題に対する答案の書き方 (2022. 11. 15)
2022年度秋学期 統計学 第8回 問題に対する答案の書き方 (2022. 11. 15) 2022年度秋学期 統計学 第8回 問題に対する答案の書き方 (2022. 11. 15)
2022年度秋学期 統計学 第8回 問題に対する答案の書き方 (2022. 11. 15)
 
2022年度秋学期 画像情報処理 第9回 離散フーリエ変換と離散コサイン変換 (2022. 11. 25)
2022年度秋学期 画像情報処理 第9回 離散フーリエ変換と離散コサイン変換 (2022. 11. 25) 2022年度秋学期 画像情報処理 第9回 離散フーリエ変換と離散コサイン変換 (2022. 11. 25)
2022年度秋学期 画像情報処理 第9回 離散フーリエ変換と離散コサイン変換 (2022. 11. 25)
 
2022年度秋学期 統計学 第9回 確からしさを記述するー確率 (2022. 11. 22)
2022年度秋学期 統計学 第9回 確からしさを記述するー確率 (2022. 11. 22) 2022年度秋学期 統計学 第9回 確からしさを記述するー確率 (2022. 11. 22)
2022年度秋学期 統計学 第9回 確からしさを記述するー確率 (2022. 11. 22)
 
2022年度秋学期 画像情報処理 第8回 行列の直交変換と基底画像 (2022. 11. 18)
2022年度秋学期 画像情報処理 第8回 行列の直交変換と基底画像 (2022. 11. 18) 2022年度秋学期 画像情報処理 第8回 行列の直交変換と基底画像 (2022. 11. 18)
2022年度秋学期 画像情報処理 第8回 行列の直交変換と基底画像 (2022. 11. 18)
 
2022年度秋学期 応用数学(解析) 第8回 2階線形微分方程式(2) (2022. 11. 17)
2022年度秋学期 応用数学(解析) 第8回 2階線形微分方程式(2) (2022. 11. 17) 2022年度秋学期 応用数学(解析) 第8回 2階線形微分方程式(2) (2022. 11. 17)
2022年度秋学期 応用数学(解析) 第8回 2階線形微分方程式(2) (2022. 11. 17)
 
2022年度秋学期 画像情報処理 第7回 主成分分析とKarhunen-Loève変換 (2022. 11. 11)
2022年度秋学期 画像情報処理 第7回 主成分分析とKarhunen-Loève変換 (2022. 11. 11) 2022年度秋学期 画像情報処理 第7回 主成分分析とKarhunen-Loève変換 (2022. 11. 11)
2022年度秋学期 画像情報処理 第7回 主成分分析とKarhunen-Loève変換 (2022. 11. 11)
 

Recently uploaded

TEAMIN Service overview for customer_20240422.pdf
TEAMIN Service overview for customer_20240422.pdfTEAMIN Service overview for customer_20240422.pdf
TEAMIN Service overview for customer_20240422.pdfyukisuga3
 
リアル戦国探究in米沢 事前講座2スライド(スタッフ共有用)『両雄の強さの秘密』についてのスライド
リアル戦国探究in米沢 事前講座2スライド(スタッフ共有用)『両雄の強さの秘密』についてのスライドリアル戦国探究in米沢 事前講座2スライド(スタッフ共有用)『両雄の強さの秘密』についてのスライド
リアル戦国探究in米沢 事前講座2スライド(スタッフ共有用)『両雄の強さの秘密』についてのスライドKen Fukui
 
ゲーム理論 BASIC 演習105 -n人囚人のジレンマモデル- #ゲーム理論 #gametheory #数学
ゲーム理論 BASIC 演習105 -n人囚人のジレンマモデル- #ゲーム理論 #gametheory #数学ゲーム理論 BASIC 演習105 -n人囚人のジレンマモデル- #ゲーム理論 #gametheory #数学
ゲーム理論 BASIC 演習105 -n人囚人のジレンマモデル- #ゲーム理論 #gametheory #数学ssusere0a682
 
【ゲーム理論入門】ChatGPTが作成した ゲーム理論の問題を解く #3 Slide
【ゲーム理論入門】ChatGPTが作成した ゲーム理論の問題を解く #3 Slide【ゲーム理論入門】ChatGPTが作成した ゲーム理論の問題を解く #3 Slide
【ゲーム理論入門】ChatGPTが作成した ゲーム理論の問題を解く #3 Slidessusere0a682
 
リアル戦国探究in米沢 当日講座3スライド(スタッフ共有用)『糧は三度はさいせず』についてのスライド
リアル戦国探究in米沢 当日講座3スライド(スタッフ共有用)『糧は三度はさいせず』についてのスライドリアル戦国探究in米沢 当日講座3スライド(スタッフ共有用)『糧は三度はさいせず』についてのスライド
リアル戦国探究in米沢 当日講座3スライド(スタッフ共有用)『糧は三度はさいせず』についてのスライドKen Fukui
 
リアル戦国探究in米沢 当日講座1(スタッフ共有用)『兵は詐をもって立つ』についてのスライド
リアル戦国探究in米沢 当日講座1(スタッフ共有用)『兵は詐をもって立つ』についてのスライドリアル戦国探究in米沢 当日講座1(スタッフ共有用)『兵は詐をもって立つ』についてのスライド
リアル戦国探究in米沢 当日講座1(スタッフ共有用)『兵は詐をもって立つ』についてのスライドKen Fukui
 
リアル戦国探究in米沢 当日講座2スライド(スタッフ共有用)『人を致すも人に致されず』についてのスライド
リアル戦国探究in米沢 当日講座2スライド(スタッフ共有用)『人を致すも人に致されず』についてのスライドリアル戦国探究in米沢 当日講座2スライド(スタッフ共有用)『人を致すも人に致されず』についてのスライド
リアル戦国探究in米沢 当日講座2スライド(スタッフ共有用)『人を致すも人に致されず』についてのスライドKen Fukui
 
リアル戦国探究in米沢 事前講座1スライド(スタッフ共有用)『川中島の謎』についてのスライド
リアル戦国探究in米沢 事前講座1スライド(スタッフ共有用)『川中島の謎』についてのスライドリアル戦国探究in米沢 事前講座1スライド(スタッフ共有用)『川中島の謎』についてのスライド
リアル戦国探究in米沢 事前講座1スライド(スタッフ共有用)『川中島の謎』についてのスライドKen Fukui
 

Recently uploaded (8)

TEAMIN Service overview for customer_20240422.pdf
TEAMIN Service overview for customer_20240422.pdfTEAMIN Service overview for customer_20240422.pdf
TEAMIN Service overview for customer_20240422.pdf
 
リアル戦国探究in米沢 事前講座2スライド(スタッフ共有用)『両雄の強さの秘密』についてのスライド
リアル戦国探究in米沢 事前講座2スライド(スタッフ共有用)『両雄の強さの秘密』についてのスライドリアル戦国探究in米沢 事前講座2スライド(スタッフ共有用)『両雄の強さの秘密』についてのスライド
リアル戦国探究in米沢 事前講座2スライド(スタッフ共有用)『両雄の強さの秘密』についてのスライド
 
ゲーム理論 BASIC 演習105 -n人囚人のジレンマモデル- #ゲーム理論 #gametheory #数学
ゲーム理論 BASIC 演習105 -n人囚人のジレンマモデル- #ゲーム理論 #gametheory #数学ゲーム理論 BASIC 演習105 -n人囚人のジレンマモデル- #ゲーム理論 #gametheory #数学
ゲーム理論 BASIC 演習105 -n人囚人のジレンマモデル- #ゲーム理論 #gametheory #数学
 
【ゲーム理論入門】ChatGPTが作成した ゲーム理論の問題を解く #3 Slide
【ゲーム理論入門】ChatGPTが作成した ゲーム理論の問題を解く #3 Slide【ゲーム理論入門】ChatGPTが作成した ゲーム理論の問題を解く #3 Slide
【ゲーム理論入門】ChatGPTが作成した ゲーム理論の問題を解く #3 Slide
 
リアル戦国探究in米沢 当日講座3スライド(スタッフ共有用)『糧は三度はさいせず』についてのスライド
リアル戦国探究in米沢 当日講座3スライド(スタッフ共有用)『糧は三度はさいせず』についてのスライドリアル戦国探究in米沢 当日講座3スライド(スタッフ共有用)『糧は三度はさいせず』についてのスライド
リアル戦国探究in米沢 当日講座3スライド(スタッフ共有用)『糧は三度はさいせず』についてのスライド
 
リアル戦国探究in米沢 当日講座1(スタッフ共有用)『兵は詐をもって立つ』についてのスライド
リアル戦国探究in米沢 当日講座1(スタッフ共有用)『兵は詐をもって立つ』についてのスライドリアル戦国探究in米沢 当日講座1(スタッフ共有用)『兵は詐をもって立つ』についてのスライド
リアル戦国探究in米沢 当日講座1(スタッフ共有用)『兵は詐をもって立つ』についてのスライド
 
リアル戦国探究in米沢 当日講座2スライド(スタッフ共有用)『人を致すも人に致されず』についてのスライド
リアル戦国探究in米沢 当日講座2スライド(スタッフ共有用)『人を致すも人に致されず』についてのスライドリアル戦国探究in米沢 当日講座2スライド(スタッフ共有用)『人を致すも人に致されず』についてのスライド
リアル戦国探究in米沢 当日講座2スライド(スタッフ共有用)『人を致すも人に致されず』についてのスライド
 
リアル戦国探究in米沢 事前講座1スライド(スタッフ共有用)『川中島の謎』についてのスライド
リアル戦国探究in米沢 事前講座1スライド(スタッフ共有用)『川中島の謎』についてのスライドリアル戦国探究in米沢 事前講座1スライド(スタッフ共有用)『川中島の謎』についてのスライド
リアル戦国探究in米沢 事前講座1スライド(スタッフ共有用)『川中島の謎』についてのスライド
 

2014年度秋学期 統計学 第7回 分布をまとめるー回帰分析 (2014. 11. 12)

  • 1. A. Asano, Kansai Univ. 2014年度春学期 統計学 データの関係を知る(2)̶回帰分析 浅野 晃 関西大学総合情報学部 第7回
  • 3. A. Asano, Kansai Univ. 回帰分析とは
  • 5. 回帰分析とは 多変量データがあるとき ある変量の変化を他の変量の変化で [説明]する方法 説明? 2014年度春A. Asano, Kansai Univ.
  • 6. 回帰分析とは 緯度と気温のデータを例にとると 相関分析 緯度があがると,気温が下がる 傾向がはっきりしている 回帰分析 緯度が上がるから気温が下がると考える 緯度が1度あがると,気温が◯℃下がる 2014年度春A. Asano, Kansai Univ.
  • 8. 回帰分析とは 緯度が上がるから気温が下がると考える 緯度が1度あがると,気温が◯℃下がる 各都市の気温の違いは,緯度によって決まっ ているという[モデル]を考える 2014年度春A. Asano, Kansai Univ.
  • 9. 回帰分析とは 緯度が上がるから気温が下がると考える 緯度が1度あがると,気温が◯℃下がる 各都市の気温の違いは,緯度によって決まっ ているという[モデル]を考える 統計学では, 気温(のばらつき)は,緯度によって [説明]されるという 2014年度春A. Asano, Kansai Univ.
  • 10. 説明変数・被説明変数 気温は緯度によって説明される (というモデル) 気温(℃) 8.0 9.6 11.0 11.9 12.5 12.9 13.2 15.3 13.1 11.4 16.0 14.9 16.2 14.4 15.0 16.3 16.0 !! 23 21 19 17 15 13 11 9 7 2014年度春A. Asano, Kansai Univ. ! ! ! ! ! ! ! ! ! ! ! ! ! ! ! ! ! 5 25 27 29 31 33 35 37 39 41 43 45 気温(℃) 緯度(度) 図1: 散布図:緯度と気温の関係
  • 11. 説明変数・被説明変数 気温は緯度によって説明される (というモデル) !! 23 21 19 17 15 13 11 9 7 2014年度春A. Asano, Kansai Univ. ! ! ! ! ! [説明変数] 気温(℃) 8.0 9.6 11.0 11.9 12.5 12.9 13.2 15.3 13.1 11.4 16.0 14.9 16.2 14.4 15.0 16.3 16.0 ! ! ! ! ! ! ! ! ! ! ! ! 5 25 27 29 31 33 35 37 39 41 43 45 気温(℃) 緯度(度) 図1: 散布図:緯度と気温の関係
  • 12. 説明変数・被説明変数 気温は緯度によって説明される (というモデル) !! 23 21 19 17 15 13 11 9 7 2014年度春A. Asano, Kansai Univ. ! ! ! ! ! [説明変数] 気温(℃) 8.0 9.6 11.0 11.9 12.5 12.9 13.2 15.3 13.1 11.4 16.0 14.9 16.2 14.4 15.0 16.3 16.0 ! ! ! ! ! ! ! ! ! ! ! ! 5 25 27 29 31 33 35 37 39 41 43 45 気温(℃) 緯度(度) 図1: 散布図:緯度と気温の関係 [被説明変数]
  • 14. A. Asano, Kansai Univ. 線形単回帰
  • 15. 線形単回帰 気温は緯度によって説明される 気温(℃) 8.0 9.6 11.0 11.9 12.5 12.9 13.2 15.3 13.1 11.4 16.0 14.9 16.2 14.4 15.0 16.3 16.0 !! 23 21 19 17 15 13 11 9 7 2014年度春A. Asano, Kansai Univ. ! ! ! ! ! ! ! ! ! ! ! ! ! ! ! ! ! 5 25 27 29 31 33 35 37 39 41 43 45 気温(℃) 緯度(度) 図1: 散布図:緯度と気温の関係
  • 16. 線形単回帰 気温は緯度によって説明される どう説明される? 気温(℃) 8.0 9.6 11.0 11.9 12.5 12.9 13.2 15.3 13.1 11.4 16.0 14.9 16.2 14.4 15.0 16.3 16.0 !! 23 21 19 17 15 13 11 9 7 2014年度春A. Asano, Kansai Univ. ! ! ! ! ! ! ! ! ! ! ! ! ! ! ! ! ! 5 25 27 29 31 33 35 37 39 41 43 45 気温(℃) 緯度(度) 図1: 散布図:緯度と気温の関係
  • 17. 線形単回帰 気温は緯度によって説明される どう説明される? 気温(℃) 8.0 9.6 11.0 11.9 12.5 12.9 13.2 15.3 13.1 11.4 16.0 14.9 16.2 14.4 15.0 16.3 16.0 !! 23 21 19 17 15 13 11 9 7 2014年度春A. Asano, Kansai Univ. ! ! ! ! ! ! ! ! ! ! ! ! ! ! ! ! ! 5 25 27 29 31 33 35 37 39 41 43 45 気温(℃) 緯度(度) 図1: 散布図:緯度と気温の関係
  • 18. 線形単回帰 気温は緯度によって説明される どう説明される? 気温(℃) 8.0 9.6 11.0 11.9 12.5 12.9 13.2 15.3 13.1 11.4 16.0 14.9 16.2 14.4 15.0 16.3 16.0 !! 23 21 19 17 15 13 11 9 7 2014年度春A. Asano, Kansai Univ. ! ! ! ! ! ! ! ! ! ! ! ! ! ! ! ! ! 5 25 27 29 31 33 35 37 39 41 43 45 気温(℃) 緯度(度) 散布図上で直線の関係がある,と考える 図1: 散布図:緯度と気温の関係
  • 19. 線形単回帰 散布図上で直線の関係がある (℃) !! ! ! 温! ! 気! 25 27 29 31 33 35 37 39 41 43 45 23 21 19 17 15 13 11 9 7 2014年度春A. Asano, Kansai Univ. ! ! ! ! ! ! ! ! ! ! ! ! 5 緯度(度) x 図1: 散布図:緯度と気温の関係 y
  • 20. 線形単回帰 散布図上で直線の関係がある (℃) !! ! ! 温! ! 気! 25 27 29 31 33 35 37 39 41 43 45 23 21 19 17 15 13 11 9 7 2014年度春A. Asano, Kansai Univ. ! ! ! ! ! ! ! ! ! ! ! ! 5 緯度(度) x 図1: 散布図:緯度と気温の関係 y y = a + bx という式で表される関係
  • 21. 線形単回帰 散布図上で直線の関係がある (℃) !! ! ! 温! ! 気! 25 27 29 31 33 35 37 39 41 43 45 23 21 19 17 15 13 11 9 7 2014年度春A. Asano, Kansai Univ. ! ! ! ! ! ! ! ! ! ! ! ! 5 緯度(度) x 図1: 散布図:緯度と気温の関係 y y = a + bx という式で表される関係 [線形単回帰]  という
  • 22. 線形単回帰 (℃) !! ! ! 温! ! 気! 25 27 29 31 33 35 37 39 41 43 45 23 21 19 17 15 13 11 9 7 2014年度春A. Asano, Kansai Univ. ! ! ! ! ! ! ! ! ! ! ! ! 5 緯度(度) x 図1: 散布図:緯度と気温の関係 y y = a + bx という式で 表される関係
  • 23. 線形単回帰 (℃) !! ! ! 温! ! 気! 25 27 29 31 33 35 37 39 41 43 45 23 21 19 17 15 13 11 9 7 2014年度春A. Asano, Kansai Univ. ! ! ! ! ! ! ! ! ! ! ! ! 5 緯度(度) x 図1: 散布図:緯度と気温の関係 y y = a + bx という式で 表される関係
  • 24. 線形単回帰 (℃) !! ! ! 温! ! 気! 25 27 29 31 33 35 37 39 41 43 45 23 21 19 17 15 13 11 9 7 2014年度春A. Asano, Kansai Univ. ! ! ! ! ! ! ! ! ! ! ! ! 5 緯度(度) x 図1: 散布図:緯度と気温の関係 y y = a + bx という式で 表される関係
  • 25. 線形単回帰 (℃) !! ! ! 温! ! 気! 25 27 29 31 33 35 37 39 41 43 45 23 21 19 17 15 13 11 9 7 2014年度春A. Asano, Kansai Univ. ! ! ! ! ! ! ! ! ! ! ! ! 5 緯度(度) x 図1: 散布図:緯度と気温の関係 y y = a + bx という式で 表される関係 a や b(パラメータ)は どうやって求める?
  • 26. パラメータの決定 ! ! ! ! ! !! 23 21 19 17 15 13 11 9 7 2014年度春A. Asano, Kansai Univ. ! ! ! ! ! ! ! ! ! ! ! ! 5 25 27 29 31 33 35 37 39 41 43 45 気温(℃) 緯度(度) x 図1: 散布図:緯度と気温の関係 y y = a + bx
  • 27. パラメータの決定 ! ! ! ! ! !! 23 21 19 17 15 13 11 9 7 x = xiのとき 2014年度春A. Asano, Kansai Univ. ! ! ! ! ! ! ! ! ! ! ! ! 5 25 27 29 31 33 35 37 39 41 43 45 気温(℃) 緯度(度) x 図1: 散布図:緯度と気温の関係 y y = a + bx
  • 28. パラメータの決定 ! ! ! ! ! !! 23 21 19 17 15 13 11 9 7 x = xiのとき 2014年度春A. Asano, Kansai Univ. ! ! ! ! ! ! ! ! ! ! ! ! 5 25 27 29 31 33 35 37 39 41 43 45 気温(℃) 緯度(度) x 図1: 散布図:緯度と気温の関係 y xi y = a + bx
  • 29. パラメータの決定 ! ! ! ! ! !! 23 21 19 17 15 13 11 9 7 x = xiのとき モデルによれば a + bxi 2014年度春A. Asano, Kansai Univ. ! ! ! ! ! ! ! ! ! ! ! ! 5 25 27 29 31 33 35 37 39 41 43 45 気温(℃) 緯度(度) x 図1: 散布図:緯度と気温の関係 y xi y = a + bx
  • 30. パラメータの決定 ! ! ! ! ! !! 23 21 19 17 15 13 11 9 7 x = xiのとき モデルによれば a + bxi 2014年度春A. Asano, Kansai Univ. ! ! ! ! ! ! ! ! ! ! ! ! 5 25 27 29 31 33 35 37 39 41 43 45 気温(℃) 緯度(度) x 図1: 散布図:緯度と気温の関係 y xi y = a + bx
  • 31. パラメータの決定 ! ! ! ! ! !! 23 21 19 17 15 13 11 9 7 x = xiのとき モデルによれば a + bxi 2014年度春A. Asano, Kansai Univ. ! ! ! ! ! ! ! ! ! ! ! ! 5 25 27 29 31 33 35 37 39 41 43 45 気温(℃) 緯度(度) x 図1: 散布図:緯度と気温の関係 y xi y = a + bx
  • 32. パラメータの決定 ! ! ! ! ! !! 23 21 19 17 y 15 a + bxi 13 11 9 7 x = xiのとき モデルによれば a + bxi 2014年度春A. Asano, Kansai Univ. ! ! ! ! ! ! ! ! ! ! ! ! 5 xi 25 27 29 31 33 35 37 39 41 43 45 気温(℃) 緯度(度) x 図1: 散布図:緯度と気温の関係 y = a + bx
  • 33. パラメータの決定 ! ! ! ! ! !! 23 21 19 17 y 15 a + bxi 13 11 9 7 x = xiのとき モデルによれば a + bxi 2014年度春A. Asano, Kansai Univ. 実際は yi ! ! ! ! ! ! ! ! ! ! ! ! 5 xi 25 27 29 31 33 35 37 39 41 43 45 気温(℃) 緯度(度) x 図1: 散布図:緯度と気温の関係 y = a + bx
  • 34. パラメータの決定 ! ! ! ! ! !! 23 21 19 17 y 15 a + bxi 13 11 9 7 x = xiのとき モデルによれば a + bxi 2014年度春A. Asano, Kansai Univ. 実際は yi ! ! ! ! ! ! ! ! ! ! ! ! 5 xi 25 27 29 31 33 35 37 39 41 43 45 気温(℃) 緯度(度) x 図1: 散布図:緯度と気温の関係 y = a + bx
  • 35. パラメータの決定 ! ! ! ! ! !! 23 21 19 17 y 15 a + bxi 13 11 9 7 x = xiのとき モデルによれば a + bxi 2014年度春A. Asano, Kansai Univ. 実際は yi ! ! ! ! ! ! ! ! ! ! ! ! 5 xi 25 27 29 31 33 35 37 39 41 43 45 気温(℃) 緯度(度) x 図1: 散布図:緯度と気温の関係 y = a + bx
  • 36. パラメータの決定 ! ! ! ! ! !! 23 21 19 17 y 15 a + bxi 13 11 9 7 x = xiのとき モデルによれば a + bxi 2014年度春A. Asano, Kansai Univ. 実際は yi ! ! ! ! ! ! ! ! ! ! ! ! 5 xi 25 27 29 31 33 35 37 39 41 43 45 気温(℃) 緯度(度) x 図1: 散布図:緯度と気温の関係 yi y = a + bx
  • 37. パラメータの決定 x = xiのとき モデルによれば a + bxi 差 yi – (a + bxi ) ! ! ! ! ! !! 23 21 19 17 y 15 a + bxi 13 11 9 7 2014年度春A. Asano, Kansai Univ. 実際は yi ! ! ! ! ! ! ! ! ! ! ! ! 5 xi 25 27 29 31 33 35 37 39 41 43 45 気温(℃) 緯度(度) x 図1: 散布図:緯度と気温の関係 yi y = a + bx
  • 38. パラメータの決定 x = xiのとき モデルによれば a + bxi 差 yi – (a + bxi ) ! ! ! ! ! !! 23 21 19 17 y 15 a + bxi 13 11 9 7 2014年度春A. Asano, Kansai Univ. 実際は yi 差が最小に なるように a,bを決める ! ! ! ! ! ! ! ! ! ! ! ! 5 xi 25 27 29 31 33 35 37 39 41 43 45 気温(℃) 緯度(度) x 図1: 散布図:緯度と気温の関係 yi y = a + bx
  • 39. パラメータの決定 ! ! ! ! ! !! 23 21 19 17 y 15 a + bxi 13 11 9 7 2014年度春A. Asano, Kansai Univ. ! ! ! ! ! ! ! ! ! ! ! ! 5 xi 25 27 29 31 33 35 37 39 41 43 45 気温(℃) 緯度(度) x 図1: 散布図:緯度と気温の関係 yi 差 yi – (a + bxi )
  • 40. パラメータの決定 すべてのxiについて, 差の合計が最小になるように a,bを決める ! ! ! ! ! !! 23 21 19 17 y 15 a + bxi 13 11 9 7 2014年度春A. Asano, Kansai Univ. ! ! ! ! ! ! ! ! ! ! ! ! 5 xi 25 27 29 31 33 35 37 39 41 43 45 気温(℃) 緯度(度) x 図1: 散布図:緯度と気温の関係 yi 差 yi – (a + bxi )
  • 41. パラメータの決定 すべてのxiについて, 差の合計が最小になるように a,bを決める ! ! ! ! ! !! 23 21 19 17 y 15 a + bxi 13 11 9 7 2 2014年度春A. Asano, Kansai Univ. ! ! ! ! ! ! ! ! ! ! ! ! 5 xi 25 27 29 31 33 35 37 39 41 43 45 気温(℃) 緯度(度) x 図1: 散布図:緯度と気温の関係 yi 差 yi – (a + bxi )
  • 42. ような回帰を,線形単回帰といいます。 ,このパ式ラのメータの決定 a, b つまりすパラべメてーのタを決める方法を考えまします。との間の関係が,xiについて, x y y = a + bx というモデル+ bxi となるはずです。差しのか合し計,が現最実に小はにy な= るyi よとうなに っのうちで,この「全てa,のb(をxi, 決yi) めにる ついての,yi とa + bxi メータをもっとも適切なパラメータとします。差には正すなわち ! ! ! {yi − (a + bxi)}2 なるようにa とb を決定します(n はデータの組の数ですうなa とb を求める方法は,おもに2つあります。ひとつそれらを両方とも0 とおいた方程式を解くものです。 ! ! !! 23 21 19 17 y 15 a + bxi 13 11 9 7 2014年度春A. Asano, Kansai Univ. ! ! ! ! ! ! ! ! ! ! ! ! 5 xi 25 27 29 31 33 35 37 39 41 43 45 気温(℃) 緯度(度) x 図1: 散布図:緯度と気温の関係 yi 差 yi – (a + bxi ) L = !n i=1 2
  • 43. ような回帰を,線形単回帰といいます。 ,このパ式ラのメータの決定 a, b つまりすパラべメてーのタを決める方法を考えまします。との間の関係が,xiについて, x y y = a + bx というモデル+ bxi となるはずです。差しのか合し計,が現最実に小はにy な= るyi よとうなに っのうちで,この「全てa,のb(をxi, 決yi) めにる ついての,yi とa + bxi メータをもっとも適切なパラメータとします。差には正すなわち ! ! ! {yi − (a + bxi)}2 なるようにa とb を決定します(n はデータの組の数ですうなa とb を求める方法は,おもに2つあります。ひとつそれらを両方とも0 とおいた方程式を解くものです。 ! ! !! 23 21 19 17 y 15 a + bxi 13 11 9 7 2014年度春A. Asano, Kansai Univ. ! ! ! ! ! ! ! ! ! ! ! ! 5 xi 25 27 29 31 33 35 37 39 41 43 45 気温(℃) 緯度(度) x 図1: 散布図:緯度と気温の関係 yi 差 yi – (a + bxi ) L = !n i=1 が最小になる a,bを求める 2
  • 45. なパ「ラメ偏ー微タと分し」ますに。よ差にるは方正法 負がありますから,実!n L = {yi − (a + bxi)}2 がi=1 定します(n はデータの組の数です)。 法は,おもに2つあります。ひとつは,(1) 式をa とb でおいた方程式を解くものです。 る」とは,次のような意味です。微分とは,関数のグラフ。そこで,(1) 式のL をa, b の2つの変数の関数と考える数で,a2,b2 の係数がいずれも正ですから,そのグラフは2014年度春A. Asano, Kansai Univ. 最小になる a,bを求める
  • 46. なパ「ラメ偏ー微タと分し」ますに。よ差にるは方正法 負がありますから,実!n L = {yi − (a + bxi)}2 がi=1 定します(n はデータの組の数です)。 法は,おもに2つあります。ひとつは,(1) 式をa とb でおいた方程式を解くものです。 る」とは,次のような意味です。微分とは,関数のグラフ。そこで,(1) 式のL をa, b の2つの変数の関数と考える数で,a2,b2 の係数がいずれも正ですから,そのグラフは2014年度春A. Asano, Kansai Univ. 最小になる a,bを求める a,bの2次関数
  • 47. なパ「ラメ偏ー微タと分し」ますに。よ差にるは方正法 負がありますから,実!n L = {yi − (a + bxi)}2 がi=1 定します(n はデータの組の数です)。 法は,おもに2つあります。ひとつは,(1) 式をa とb でおいた方程式を解くものです。 る」とは,次のような意味です。微分とは,関数のグラフ。そこで,(1) 式のL をa, b の2つの変数の関数と考える数で,a2,b2 の係数がいずれも正ですから,そのグラフは2014年度春A. Asano, Kansai Univ. 最小になる a,bを求める a,bの2次関数 a b L ★ a b L
  • 48. なパ「ラメ偏ー微タと分し」ますに。よ差にるは方正法 負がありますから,実!n L = {yi − (a + bxi)}2 がi=1 定します(n はデータの組の数です)。 法は,おもに2つあります。ひとつは,(1) 式をa とb でおいた方程式を解くものです。 る」とは,次のような意味です。微分とは,関数のグラフ。そこで,(1) 式のL をa, b の2つの変数の関数と考える数で,a2,b2 の係数がいずれも正ですから,そのグラフは2014年度春A. Asano, Kansai Univ. 最小になる a,bを求める a,bの2次関数 a b L ★ a b L aだけの関数 と考えて微分
  • 49. なパ「ラメ偏ー微タと分し」ますに。よ差にるは方正法 負がありますから,実!n L = {yi − (a + bxi)}2 がi=1 定します(n はデータの組の数です)。 法は,おもに2つあります。ひとつは,(1) 式をa とb でおいた方程式を解くものです。 る」とは,次のような意味です。微分とは,関数のグラフ。そこで,(1) 式のL をa, b の2つの変数の関数と考える数で,a2,b2 の係数がいずれも正ですから,そのグラフは2014年度春A. Asano, Kansai Univ. 最小になる a,bを求める a,bの2次関数 a b L ★ a b L aだけの関数 と考えて微分
  • 50. なパ「ラメ偏ー微タと分し」ますに。よ差にるは方正法 負がありますから,実!n L = {yi − (a + bxi)}2 がi=1 定します(n はデータの組の数です)。 法は,おもに2つあります。ひとつは,(1) 式をa とb でおいた方程式を解くものです。 る」とは,次のような意味です。微分とは,関数のグラフ。そこで,(1) 式のL をa, b の2つの変数の関数と考える数で,a2,b2 の係数がいずれも正ですから,そのグラフは2014年度春A. Asano, Kansai Univ. 最小になる a,bを求める a,bの2次関数 a b L ★ a b L aだけの関数 と考えて微分 bだけの関数 と考えて微分
  • 51. なパ「ラメ偏ー微タと分し」ますに。よ差にるは方正法 負がありますから,実!n L = {yi − (a + bxi)}2 がi=1 定します(n はデータの組の数です)。 法は,おもに2つあります。ひとつは,(1) 式をa とb でおいた方程式を解くものです。 る」とは,次のような意味です。微分とは,関数のグラフ。そこで,(1) 式のL をa, b の2つの変数の関数と考える数で,a2,b2 の係数がいずれも正ですから,そのグラフは2014年度春A. Asano, Kansai Univ. 最小になる a,bを求める a,bの2次関数 a b L ★ a b L aだけの関数 と考えて微分 bだけの関数 と考えて微分
  • 52. 微分? a b L L aだけの関数 ★ a b 2014年度春A. Asano, Kansai Univ. と考えて微分
  • 53. 微分? a b L L aだけの関数 ★ a b 2014年度春A. Asano, Kansai Univ. と考えて微分
  • 54. 微分? a b L L aだけの関数 ★ a b 2014年度春A. Asano, Kansai Univ. と考えて微分 微分は,傾きを 求める計算
  • 55. 微分? a b L L aだけの関数 ★ a b 2014年度春A. Asano, Kansai Univ. と考えて微分 微分は,傾きを 求める計算 下り(-)
  • 56. 微分? a b L L aだけの関数 ★ a b 2014年度春A. Asano, Kansai Univ. と考えて微分 微分は,傾きを 求める計算 下り(-) 上り(+)
  • 57. 微分? a b L L aだけの関数 ★ a b 2014年度春A. Asano, Kansai Univ. と考えて微分 微分は,傾きを 求める計算 下り(-) 上り(+) 底では微分=0
  • 58. 微分? a b L L aだけの関数 ★ a b 2014年度春A. Asano, Kansai Univ. と考えて微分 微分は,傾きを 求める計算 下り(-) 上り(+) 底では微分=0 bについても同じ, 底では微分=0
  • 59. 微分? a b L L aだけの関数 ★ a b 2014年度春A. Asano, Kansai Univ. と考えて微分 微分は,傾きを 求める計算 下り(-) 上り(+) 底では微分=0 bについても同じ, 底では微分=0 これらから a,bを求める
  • 61. 学部の1年生で習うくらいの解析学の知識がら,「2次関数の最大・最小」を使えば,こ,付録2で説明しています。 計算はともかく結論は •偏微分による方法(付録1) •「2次関数の最大・最小」に  よる方法(付録2) b = σxy σ2x a = ¯y − b¯x 2014年度春A. Asano, Kansai Univ. 散,σxy はx, y の共分散です。¯x, ¯y は,前回
  • 62. 学部の1年生で習うくらいの解析学の知識がら,「2次関数の最大・最小」を使えば,こ,付録2で説明しています。 計算はともかく結論は •偏微分による方法(付録1) •「2次関数の最大・最小」に  よる方法(付録2) x, σxy b = σa = y ¯− bx ¯散,σxy はx, y の共分散です。x, ¯y ¯は,前2x 回2014年度春A. Asano, Kansai Univ. yの共分散
  • 63. 学部の1年生で習うくらいの解析学の知識がら,「2次関数の最大・最小」を使えば,こ,付録2で説明しています。 計算はともかく結論は •偏微分による方法(付録1) •「2次関数の最大・最小」に  よる方法(付録2) x, σxy b = σa = y ¯− bx ¯散,σxy はx, y の共分散です。x, ¯y ¯は,前2x 回2014年度春A. Asano, Kansai Univ. yの共分散 xの分散
  • 64. 学部の1年生で習うくらいの解析学の知識がら,「2次関数の最大・最小」を使えば,こ,付録2で説明しています。 計算はともかく結論は •偏微分による方法(付録1) •「2次関数の最大・最小」に  よる方法(付録2) x, σxy b = σa = y ¯− bx ¯散,σxy はx, y の共分散です。x, ¯y ¯は,前2x 回2014年度春A. Asano, Kansai Univ. yの共分散 xの分散 yの平均
  • 65. 学部の1年生で習うくらいの解析学の知識がら,「2次関数の最大・最小」を使えば,こ,付録2で説明しています。 計算はともかく結論は •偏微分による方法(付録1) •「2次関数の最大・最小」に  よる方法(付録2) x, σxy b = σa = y ¯− bx ¯散,σxy はx, y の共分散です。x, ¯y ¯は,前2x 回2014年度春A. Asano, Kansai Univ. yの共分散 xの分散 xの平均 yの平均
  • 66. 最小二乗法 b = σxy σ2x a = ¯y − b¯x はx, y の共分散です。¯x, ¯y は,前回も出てうにして得られる1次式y = a+bx をy のx は回帰直線の傾きで,これを回帰係数といいσxy 2014年度春A. Asano, Kansai Univ.
  • 67. 値のうちで,この「全ての(xi, yi) についての,ととの差の合ラメータ最yi a + bxi をも小っ二とも乗適切法 なパラメータとします。差には正負があります,すなわち σxy b = σ2x はx, y の共分散です。x, ¯y ¯は,前回も出てうにして得られる1次式y = a+bx をy のx は回帰直線の傾きで,これを回帰係数といい{yi − (a + bxi)}2 になるようにa とb を決定します(n はデータの組の数です)。 ようなとa = を求y ¯め− る方b法x ¯a b は,おもに2つあります。ひとつは,(1) 式を,それらを両方とも0 とおいた方程式を解くものです。 b それぞれで偏微分する」とは,次のような意味です。微分とは,関数傾きを求めることです。そこで,(1) 式のL をa, b の2つの変数の関数ちらについても2次関数で,a2,b2 の係数がいずれも正ですから,その統計学(2013 年度秋学期) 第7回(2013. 11. 7) http://racco.σxy L = 2014年度春A. Asano, Kansai Univ. !n i=1
  • 68. 値のうちで,この「全ての(xi, yi) についての,ととの差の合ラメータ最yi a + bxi をも小っ二とも乗適切法 なパラメータとします。差には正負があります,すなわち σxy b = σ2x はx, y の共分散です。x, ¯y ¯は,前回も出てうにして得られる1次式y = a+bx をy のx は回帰直線の傾きで,これを回帰係数といい{yi − (a + bxi)}2 になるようにa とb を決定します(n はデータの組の数です)。 ようなとa = を求y ¯め− る方b法x ¯a b は,おもに2つあります。ひとつは,(1) 式を,それらを両方とも0 とおいた方程式を解くものです。 b それぞれで偏微分する」とは,次のような意味です。微分とは,関数傾きを求めることです。そこで,(1) 式のL をa, b の2つの変数の関数ちらについても2次関数で,a2,b2 の係数がいずれも正ですから,その統計学(2013 年度秋学期) 第7回(2013. 11. 7) http://racco.σxy L = 2014年度春A. Asano, Kansai Univ. !n i=1
  • 69. 値のうちで,この「全てのについての,ととの差の合ラメータ最をも小っ二とも乗適切法 (xi, yi) yi a + bxi なパラメータとします。差には正負があります,すなわち はx, y の共分散です。x, ¯y ¯は,前回も出てうにして得られる1次式y = a+bx をy のx は回帰直線の傾きで,これを回帰係数といい{yi − (a + bxi)}2 になるようにa とb を決定します(n はデータの組の数です)。 ようなa とb を求める方法は,おもに2つあります。ひとつは,(1) 式を,それらを両方とも0 とおいた方程式を解くものです。 b それぞれで偏微分する」とは,次のような意味です。微分とは,関数傾きを求めることです。そこで,(1) 式のL をa, b の2つの変数の関数ちらについても2次関数で,a2,b2 の係数がいずれも正ですから,その統計学(2013 年度秋学期) 第7回(2013. 11. 7) http://racco.2014年度春A. Asano, Kansai Univ. を最小にしたので [最小二乗法] b = σxy σ2x a = ¯y − b¯x σxy L = !n i=1
  • 70. 値のうちで,この「全てのについての,ととの差の合ラメータ最をも小っ二とも乗適切法 (xi, yi) yi a + bxi なパラメータとします。差には正負があります,すなわち はx, y の共分散です。x, ¯y ¯は,前回も出てうにして得られる1次式y = a+bx をy のx は回帰直線の傾きで,これを回帰係数といい{yi − (a + bxi)}2 でにすなる。ようx, に¯a y と¯b はを決,定し前ます回(n もはデ出ータての組きの数たですも)。 のでようなa とb を求める方法は,おもに2つあります。ひとつは,(1) 式を,それらを両方とも0 とおいた方程式を解くものです。 次b そ式れぞれで偏微分する」とは,次のような意味です。微分とは,関数傾きを求めy る= ことa+です。そbx こでを,(y 式ののx を上のへ1) L a, b 2つのの変回数の帰関方数,ちらこにれついをても回2次帰関数係で,数a2,b2 とのい係数いがいまずれすも正。ですなからお,そ,(の統計学(2013 年度秋学期) 第7回(2013. 11. 7) http://racco.2014年度春A. Asano, Kansai Univ. を最小にしたので [最小二乗法] b = σxy σ2x a = ¯y − b¯x σxy L = !n i=1
  • 71. 値のうちで,この「全てのについての,ととの差の合ラメータ最をも小っ二とも乗適切法 (xi, yi) yi a + bxi なパラメータとします。差には正負があります,すなわち はx, y の共分散です。x, ¯y ¯は,前回も出てうにして得られる1次式y = a+bx をy のx は回帰直線の傾きで,これを回帰係数といい{yi − (a + bxi)}2 でにすなる。ようx, に¯a y と¯b はを決,定し前ます回(n もはデ出ータての組きの数たですも)。 のでようなa とb を求める方法は,おもに2つあります。ひとつは,(1) 式を,それらを両方とも0 とおいた方程式を解くものです。 次b そ式れぞれで偏微分する」とはy = a+bx を[,次のような意味です。微分と,関数傾きを求めることです。そこで,(y 式ののx を上1) L a, b のへ2つのの変回数の帰関方数,ちらこにれついをても回2次帰関数係で,数a2,b2 とのい係数いがいまずれすも正。ですなからお,そ,(の統計学(2013 年度秋学期) 第7回(2013. 11. 7) http://racco.2014年度春A. Asano, Kansai Univ. を最小にしたので [最小二乗法] b = σxy σ2x a = ¯y − b¯x σxy L = !n i=1 回帰方程式]あるいは [回帰直線]
  • 72. 値のうちで,この「全てのについての,ととの差の合ラメータ最をも小っ二とも乗適切法 (xi, yi) yi a + bxi なパラメータとします。差には正負があります,すなわち はx, y の共分散です。x, ¯y ¯は,前回も出てうにして得られる1次式y = a+bx をy のx は回帰直線の傾きで,これを回帰係数といい{yi − (a + bxi)}2 でにすなる。ようx, に¯a y と¯b はを決,定し前ます回(n もはデ出ータての組きの数たですも)。 のでようなa とb を求める方法は,おもに2つあります。ひとつは,(1) 式を,それらを両方とも0 とおいた方程式を解くものです。 次b そ式れぞれで偏微分する」とはy = a+bx を[,次のような意味です。微分と,関数傾きを求めることです。そこで,(y 式ののx を上1) L a, b のへ2つのの変回数の帰関方数,ちらこにれついをても回2次帰関数係で,数a2,b2 とのい係数いがいまずれすも正。ですなからお,そ,(の統計学(2013 年度秋学期) 第7回(2013. 11. 7) http://racco.2014年度春A. Asano, Kansai Univ. を最小にしたので [最小二乗法] b = σxy σ2x a = ¯y − b¯x σxy L = !n i=1 回帰方程式]あるいは [回帰直線]
  • 73. 値のうちで,この「全てのについての,ととの差の合ラメータ最をも小っ二とも乗適切法 (xi, yi) yi a + bxi なパラメータとします。差には正負があります,すなわち はx, y の共分散です。x, ¯y ¯は,前回も出てうにして得られる1次式y = a+bx をy のx は回帰直線の傾きで,これを回帰係数といい{yi − (a + bxi)}2 でにすなる。ようx, に¯a y と¯b はを決,定し前ます回(n もはデ出ータての組きの数たですも)。 のでようなa とb を求める方法は,おもに2つあります。ひとつは,(1) 式を,それらを両方とも0 とおいた方程式を解くものです。 次b そ式れぞれで偏微分する」とはy = a+bx を[,次のような意味です。微分と,関数傾きを求めることです。そこで,(y 式ののx を上1) L a, b のへ2つのの変回数の帰関方数,ちらこにれついをても回2次帰関数係で,数a2,b2 とのい係数いがいまずれすも正。ですなからお,そ,(の統計学(2013 年度秋学期) 第7回(2013. 11. 7) http://racco.2014年度春A. Asano, Kansai Univ. を最小にしたので [最小二乗法] b = σxy σ2x a = ¯y − b¯x σxy L = !n i=1 回帰方程式]あるいは [回帰直線]
  • 74. 値のうちで,この「全ての(xi, yi) についての,yi とa + bxi との差の合ラメータ最をも小っ二とも乗適切法 なパラメータとします。差には正負があります,すなわち L = {yi − (a + bxi)}2 でになるようにa とb を決定します(n はデータの組の数です)。 ようなa とb を求める方法は,おもに2つあります。ひとつは,(1) 式を,それらを両方とも0 とおいた方程式を解くものです。 b それぞれで偏微分する」とは,次のような意味です。微分と,関数傾きを求めることです。そこで,(1) 式のL をa, b の2つの変数の関数ちらについても2次関数で,a2,b2 の係数がいずれも正ですから,その統計学(2013 年度秋学期) 第7回(2013. 11. 7) http://racco.!n す。は,前回もi=1 x, ¯y ¯出てきたもので次式y = a+bx を[y のx 上への回帰方,これを回帰係数といいます。なお,(はx, y の共分散です回。帰x, ¯方程y ¯は式],あ前る回いもは 出て[回帰直線] うにして得られ[る1次式y = a+bx をy のx は回帰直線の傾きで,これを回帰係数といい2014年度春A. Asano, Kansai Univ. を最小にしたので [最小二乗法] b = σxy σ2x a = ¯y − b¯x σxy 回帰係数]
  • 75. 散です。¯x, ¯y は,前回も出てきたもので,それ ところで 1次式温(℃) y = a+bx をy よのx 上への回帰方程式, で,これを回帰係数といいます。なお,(2) 式 − y ¯= b(x − x) ¯2013. 11. 7) http://racco.mikeneko.jp/ 2/9 ペ8.0 9.6 11.0 11.9 12.5 12.9 13.2 15.3 13.1 11.4 16.0 14.9 16.2 14.4 15.0 16.3 はの共分散です。は,前回も出てきたもので,そx) ¯x, y 23 x, ¯y ¯(3) 21 19 うにして得らhttp://れる17 1racco.次式mikeneko.y = !! ! a+jp/bx  を2/9 y ペのーx ジ 上への回帰方程15 は回帰直線の傾きで,これを回! 13 帰係数といいます。なお,(2) 11 9 y 2014年度春A. Asano, Kansai Univ. ! ! ! ! ! ! ! ! ! ! ! ! ! ! ! 7 5 25 27 29 31 33 35 37 39 41 43 45 気温(℃) 緯度(度) x y b = σxy σ2x a = ¯y − b¯x σxy り
  • 76. 散です。¯x, ¯y は,前回も出てきたもので,それ ところで 1次式温(℃) y = a+bx をy よのx 上への回帰方程式, で,これを回帰係数といいます。なお,(2) 式 − y ¯= b(x − x) ¯2013. 11. 7) http://racco.mikeneko.jp/ 2/9 ペ8.0 9.6 11.0 11.9 12.5 12.9 13.2 15.3 13.1 11.4 16.0 14.9 16.2 14.4 15.0 16.3 はの共分散です。は,前回も出てきたもので,そx) ¯x, y 23 x, ¯y ¯(3) 21 19 うにして得らhttp://れる17 1racco.次式mikeneko.y = !! ! a+jp/bx  を2/9 y ペのーx ジ 上への回帰方程15 は回帰直線の傾きで,これを回! 13 帰係数といいます。なお,(2) 11 9 y 2014年度春A. Asano, Kansai Univ. ! ! ! ! ! ! ! ! ! ! ! ! ! ! ! 7 5 25 27 29 31 33 35 37 39 41 43 45 気温(℃) 緯度(度) x y b = σxy σ2x a = ¯y − b¯x σxy り ると y − ¯y = b(x − ¯x) 学期) 第7回(2013. 11. 7)
  • 77. 散です。¯x, ¯y は,前回も出てきたもので,それ ところで 1次式温(℃) y = a+bx をy よのx 上への回帰方程式, で,これを回帰係数といいます。なお,(2) 式 − y ¯= b(x − x) ¯2013. 11. 7) http://racco.mikeneko.jp/ 2/9 ペ8.0 9.6 11.0 11.9 12.5 12.9 13.2 15.3 13.1 11.4 16.0 14.9 16.2 14.4 15.0 16.3 はの共分散です。は,前回も出てきたもので,そx) ¯x, y 23 x, ¯y ¯(3) 21 19 うにして得らhttp://れる17 1racco.次式mikeneko.y = !! ! a+jp/bx  を2/9 y ペのーx ジ 上への回帰方程15 は回帰直線の傾きで,これを回! 13 帰係数といいます。なお,(2) 11 9 y 2014年度春A. Asano, Kansai Univ. ! ! ! ! ! ! ! ! ! ! ! ! ! ! ! 7 5 25 27 29 31 33 35 37 39 41 43 45 気温(℃) 緯度(度) x y x b = σxy σ2x a = ¯y − b¯x σxy り ると y − ¯y = b(x − ¯x) 学期) 第7回(2013. 11. 7)
  • 78. 散です。¯x, ¯y は,前回も出てきたもので,それ ところで 1次式温(℃) y = a+bx をy よのx 上への回帰方程式, で,これを回帰係数といいます。なお,(2) 式 − y ¯= b(x − x) ¯2013. 11. 7) http://racco.mikeneko.jp/ 2/9 ペ8.0 9.6 11.0 11.9 12.5 12.9 13.2 15.3 13.1 11.4 16.0 14.9 16.2 14.4 15.0 16.3 はの共分散です。は,前回も出てきたもので,そx) ¯x, y 23 x, ¯y ¯(3) 21 19 うにして得らhttp://れる17 1racco.次式mikeneko.y = !! ! a+jp/bx  を2/9 y ペのーx ジ 上への回帰方程15 は回帰直線の傾きで,これを回! 13 帰係数といいます。なお,(2) 11 9 y 2014年度春A. Asano, Kansai Univ. ! ! ! ! ! ! ! ! ! ! ! ! ! ! ! 7 5 25 27 29 31 33 35 37 39 41 43 45 気温(℃) 緯度(度) x y x y b = σxy σ2x a = ¯y − b¯x σxy り ると y − ¯y = b(x − ¯x) 学期) 第7回(2013. 11. 7)
  • 79. 散です。¯x, ¯y は,前回も出てきたもので,それ ところで 1次式温(℃) y = a+bx をy よのx 上への回帰方程式, で,これを回帰係数といいます。なお,(2) 式 − y ¯= b(x − x) ¯2013. 11. 7) http://racco.mikeneko.jp/ 2/9 ペ8.0 9.6 11.0 11.9 12.5 12.9 13.2 15.3 13.1 11.4 16.0 14.9 16.2 14.4 15.0 16.3 はの共分散です。は,前回も出てきたもので,そx) ¯x, y 23 x, ¯y ¯(3) 21 19 うにして得らhttp://れる17 1racco.次式mikeneko.y = !! ! a+jp/bx  を2/9 y ペのーx ジ 上への回帰方程15 は回帰直線の傾きで,これを回! 13 帰係数といいます。なお,(2) 11 9 y 2014年度春A. Asano, Kansai Univ. ! ! ! ! ! ! ! ! ! ! ! ! ! ! ! 7 5 25 27 29 31 33 35 37 39 41 43 45 気温(℃) 緯度(度) x y x y b = σxy σ2x a = ¯y − b¯x σxy り ると y − y ¯= b(x − x) ¯学期) 第7回(2013. 11. 7) 回帰直線は (x, y)を通る
  • 81. A. Asano, Kansai Univ. 決定係数
  • 82. 残差 a,bが求められて,回帰直線が確定 ! ! ! ! ! !! 23 21 19 17 15 13 11 9 7 2014年度春A. Asano, Kansai Univ. ! ! ! ! ! ! ! ! ! ! ! ! 5 25 27 29 31 33 35 37 39 41 43 45 気温(℃) 緯度(度) x 図1: 散布図:緯度と気温の関係 y
  • 83. 残差 a,bが求められて,回帰直線が確定 ! ! ! ! ! !! 23 21 19 17 15 13 11 9 7 2014年度春A. Asano, Kansai Univ. ! ! ! ! ! ! ! ! ! ! ! ! 5 25 27 29 31 33 35 37 39 41 43 45 気温(℃) 緯度(度) x 図1: 散布図:緯度と気温の関係 y xi
  • 84. 残差 a,bが求められて,回帰直線が確定 ! ! ! ! ! !! 23 21 19 17 15 13 11 9 7 2014年度春A. Asano, Kansai Univ. ! ! ! ! ! ! ! ! ! ! ! ! 5 25 27 29 31 33 35 37 39 41 43 45 気温(℃) 緯度(度) x 図1: 散布図:緯度と気温の関係 y xi
  • 85. 残差 a,bが求められて,回帰直線が確定 ! ! ! ! ! !! 23 21 19 17 15 13 11 9 7 2014年度春A. Asano, Kansai Univ. ! ! ! ! ! ! ! ! ! ! ! ! 5 25 27 29 31 33 35 37 39 41 43 45 気温(℃) 緯度(度) x 図1: 散布図:緯度と気温の関係 y xi
  • 86. 残差 a,bが求められて,回帰直線が確定 ! ! ! ! ! !! 23 21 19 17 15 13 11 9 7 2014年度春A. Asano, Kansai Univ. ! ! ! ! ! ! ! ! ! ! ! ! 5 25 27 29 31 33 35 37 39 41 43 45 気温(℃) 緯度(度) x 図1: 散布図:緯度と気温の関係 y xi yi
  • 87. 残差 a,bが求められて,回帰直線が確定 ! ! ! ! ! !! 23 21 19 17 15 13 11 9 7 2014年度春A. Asano, Kansai Univ. ! ! ! ! ! ! ! ! ! ! ! ! 5 25 27 29 31 33 35 37 39 41 43 45 気温(℃) 緯度(度) x 図1: 散布図:緯度と気温の関係 y xi yi
  • 88. 残差 a,bが求められて,回帰直線が確定 ! ! ! ! ! !! 23 21 19 17 y 15 a + bxi 13 11 9 7 2014年度春A. Asano, Kansai Univ. ! ! ! ! ! ! ! ! ! ! ! ! 5 xi 25 27 29 31 33 35 37 39 41 43 45 気温(℃) 緯度(度) x 図1: 散布図:緯度と気温の関係 yi
  • 89. 残差 a,bが求められて,回帰直線が確定 ! ! ! ! ! !! 23 21 19 17 y 15 a + bxi 13 11 9 7 2014年度春A. Asano, Kansai Univ. ! ! ! ! ! ! ! ! ! ! ! ! 5 xi 25 27 29 31 33 35 37 39 41 43 45 気温(℃) 緯度(度) x 図1: 散布図:緯度と気温の関係 yi xi に対する,回帰直線によるyの推定値
  • 90. 残差 a,bが求められて,回帰直線が確定 に対する,回帰直線によるyの推定値 xy が1 に近づくほどyi とˆ yi の差は小さxi 応するy の値,すなわちa+bxi をˆ yi = a+bxi ととyi ˆ の差を残差といい,di で表します。残差とはしたとき,予測に!! よ! って表現できなかった部分を表! (前回の講義参照)! ! と! すると 23 21 19 17 y 15 a + bxi 13 11 9 7 2014年度春A. Asano, Kansai Univ. ! ! ! ! ! ! ! ! ! ! ! ! 5 xi 25 27 29 31 33 35 37 39 41 43 45 気温(℃) 緯度(度) x 図1: 散布図:緯度と気温の関係 yi = ! (yi − ˆ yi)2 = (1 − r2 xy) ! (yi − ¯y)2 つまり,r2
  • 91. 残差 a,bが求められて,回帰直線が確定 に対する,回帰直線によるyの推定値 xy が1 に近づくほどyi とˆ yi の差は小さxi 応するy の値,すなわちa+bxi をˆ yi = a+bxi ととyi ˆ の差を残差といい,di で表します。残差とはしたとき,予測に!! よ! って表現できなかった部分を表! (前回の講義参照)! ! と! すると 23 21 19 17 y 15 a + bxi 13 11 9 7 2014年度春A. Asano, Kansai Univ. ! ! ! ! ! ! ! ! ! ! ! ! 5 xi 25 27 29 31 33 35 37 39 41 43 45 気温(℃) 緯度(度) x 図1: 散布図:緯度と気温の関係 yi = ! (yi − ˆ yi)2 = (1 − r2 xy) ! (yi − ¯y)2 つまり,r2
  • 92. りますから,散布図上で回帰直線は「傾きが定係数 各xi に対して,回帰直線上で対応するy の値,のとき,実際のデータにおけるyi とˆ yi の差を残値を使って,yi の値をˆ yi と予測したとき,予測ついて,rxy をx とy の相関係数(前回の講義参! (yi − ¯y)2 な残差 a,bが求められて,回帰直線が確定 傾きがb で点(¯x, ¯ y) を通る直線」になります。 に対する,回帰直線によるyの推定値 xy が1 に近づくほどyi とˆ yi の差は小さxi 応するy の値,すなわちa+bxi をˆ yi = a+bxi ととˆ yi の差を残差といい,di で表します。残差とはしたとき,予測によって表現できなかった部分を表(前回の講義参照)とすると の値,すなわちa+! ! bxi ! をyi ˆ = a+bxi と表すことの差を残差といい,di で表します。残差は回帰,予測によって表現できなかった部分を表していの講義参照)とすると ! ! !! 23 21 19 17 y 15 a + bxi 13 11 9 7 2014年度春A. Asano, Kansai Univ. ! ! ! ! ! ! ! ! ! ! ! ! 5 xi 25 27 29 31 33 35 37 39 41 43 45 気温(℃) 緯度(度) x 図1: 散布図:緯度と気温の関係 yi それでも残っている, 推定値と実際の差 = ! (yi − ˆ yi)2 = (1 − r2 xy) ! (yi − ¯y)2 つまり,r2 yi − ˆ yi)2 = (1 − r2 xy) ! d2i = ! (yi − ˆ yi)
  • 93. りますから,散布図上で回帰直線は「傾きが定係数 各xi に対して,回帰直線上で対応するy の値,のとき,実際のデータにおけるyi とˆ yi の差を残値を使って,yi の値をˆ yi と予測したとき,予測ついて,rxy をx とy の相関係数(前回の講義参! (yi − ¯y)2 な残差 a,bが求められて,回帰直線が確定 傾きがb で点(¯x, ¯ y) を通る直線」になります。 に対する,回帰直線によるyの推定値 xy が1 に近づくほどyi とˆ yi の差は小さxi 応するy の値,すなわちa+bxi をˆ yi = a+bxi ととˆ yi の差を残差といい,di で表します。残差とはしたとき,予測によって表現できなかった部分を表(前回の講義参照)とすると の値,すなわちa+! ! bxi ! をyi ˆ = a+bxi と表すことの差を残差といい,di で表します。残差は回帰,予測によって表現できなかった部分を表していの講義参照)とすると ! ! !! 23 21 19 17 y 15 a + bxi 13 11 9 7 2014年度春A. Asano, Kansai Univ. ! ! ! ! ! ! ! ! ! ! ! ! 5 xi 25 27 29 31 33 35 37 39 41 43 45 気温(℃) 緯度(度) x 図1: 散布図:緯度と気温の関係 yi それでも残っている, 推定値と実際の差 = ! (yi − ˆ yi)2 = (1 − r2 xy) ! [残差]という (yi − yi)ˆ (yi − ¯y)2 つまり,r2 yi − ˆ yi)2 = (1 − r2 xy) ! d2i = ! 図2: 偏微分と関数の最小値 図上で回帰直線は「傾きがb で点(¯x, ¯ y) を通る直線」直線上で対応するy の値,すなわちa+bxi をˆ yi = a+タにおけるyi とˆ yi の差を残差といい,di で表します。をˆ yi と予測したとき,予測によって表現できなかったの相関係数(前回の講義参照)とすると
  • 94. 残差と決定係数 回帰方程式を使って yi を予測したときの, 予測によって表現できなかった部分 2014年度春A. Asano, Kansai Univ.
  • 95. 残差と決定係数 回帰方程式を使って yi を予測したときの, 予測によって表現できなかった部分 残差について(付録3) 2014年度春A. Asano, Kansai Univ.
  • 96. 残差と決定係数 回帰方程式を使って yi を予測したときの, 予測によって表現できなかった部分 ,回帰直線上で対応するy の値,すなわちa+bxi をのデータにおけるyi とˆ yi の差を残差といい,di で表しyi 対応するy の値,すなわちa+bxi をˆ yi = a+bxi と表すけるyi とˆ yi の差を残差といい,di で表します。残差とは,予測したとき,予測によって表現できなかった部分を表し係数(前回の講義参照)とすると ! xy を決定係数とよびま味は,次のように説明できます。(4) 式を少し変形しでの値をyi ˆ と予測したとき,予測によって表現できなをx とy の相関係数(前回の講義参照)とすると 残差について(付録3) ! d2i (yi − yi)ˆ 2 = = (1 − r2 (yi − y)¯2 3)。つまり,r2 ! ! (yi − ˆ yi)2 = (1 − r2 d2i = ! xy が1 に近づくほどyi とˆ yi の差は小さくなすなわち,最小二乗法で求めたモデルによって,y がx かこのことから,r2 2014年度春A. Asano, Kansai Univ. xy) ! xy) (yi (導出は付録3)。つまり,r2 がに近づくほどとxy 1 yi となります。すなわち,最小二乗法で求めたモデルにになります。このを決xy こと定か係ら数,とr2 よびます。 うに説明できます。(4) 式を少し変形して " "
  • 97. 残差と決定係数 回帰方程式を使って yi を予測したときの, 予測によって表現できなかった部分 ,回帰直線上で対応するy の値,すなわちa+bxi をのデータにおけるyi とˆ yi の差を残差といい,di で表しyi 対応するy の値,すなわちa+bxi をˆ yi = a+bxi と表すけるyi とˆ yi の差を残差といい,di で表します。残差とは,予測したとき,予測によって表現できなかった部分を表し係数(前回の講義参照)とすると ! xy を決定係数とよびま味は,次のように説明できます。(4) 式を少し変形しでの値をyi ˆ と予測したとき,予測によって表現できなをx とy の相関係数(前回の講義参照)とすると 残差について(付録3) ! d2i (yi − yi)ˆ 2 = = (1 − r2 (yi − y)¯2 3)。つまり,r2 ! ! (yi − ˆ yi)2 = (1 − r2 d2i = ! 残差 xy が1 に近づくほどyi とˆ yi の差は小さくなすなわち,最小二乗法で求めたモデルによって,y がx かこのことから,r2 2014年度春A. Asano, Kansai Univ. xy) ! xy) (yi (導出は付録3)。つまり,r2 がに近づくほどとxy 1 yi となります。すなわち,最小二乗法で求めたモデルにになります。このを決xy こと定か係ら数,とr2 よびます。 うに説明できます。(4) 式を少し変形して " "
  • 98. 残差と決定係数 回帰方程式を使って yi を予測したときの, 予測によって表現できなかった部分 ,回帰直線上で対応するy の値,すなわちa+bxi をのデータにおけるyi とˆ yi の差を残差といい,di で表しyi 対応するy の値,すなわちa+bxi をˆ yi = a+bxi と表すけるyi とˆ yi の差を残差といい,di で表します。残差とは,予測したとき,予測によって表現できなかった部分を表し係数(前回の講義参照)とすると ! xy を決定係数とよびま味は,次のように説明できます。(4) 式を少し変形しでの値をyi ˆ と予測したとき,予測によって表現できなをx とy の相関係数(前回の講義参照)とすると 残差について(付録3) ! d2i (yi − yi)ˆ 2 = = (1 − r2 (yi − y)¯2 3)。つまり,r2 ! ! (yi − ˆ yi)2 = (1 − r2 d2i = ! 残差相関 がに近づxy 1 係数 くほどyi とyi ˆ の差は小さくなすなわち,最小二乗法で求めたモデルによって,y がx かこのことから,r2 2014年度春A. Asano, Kansai Univ. xy) ! xy) (yi (導出は付録3)。つまり,r2 がに近づくほどとxy 1 yi となります。すなわち,最小二乗法で求めたモデルにになります。このを決xy こと定か係ら数,とr2 よびます。 うに説明できます。(4) 式を少し変形して " "
  • 99. 残差と決定係数 回帰方程式を使って yi を予測したときの, 予測によって表現できなかった部分 ,回帰直線上で対応するy の値,すなわちa+bxi をのデータにおけるyi とˆ yi の差を残差といい,di で表しyi 対応するy の値,すなわちa+bxi をˆ yi = a+bxi と表すけるyi とˆ yi の差を残差といい,di で表します。残差とは,予測したとき,予測によって表現できなかった部分を表し係数(前回の講義参照)とすると ! xy を決定係数とよびま味は,次のように説明できます。(4) 式を少し変形しでの値をyi ˆ と予測したとき,予測によって表現できなをx とy の相関係数(前回の講義参照)とすると 残差について(付録3) ! d2i (yi − yi)ˆ 2 = = (1 − r2 (yi − y)¯2 3)。つまり,r2 ! ! (yi − ˆ yi)2 = (1 − r2 d2i = ! 残差相関 がに近づxy 1 係数 くほどyi とyi ˆ の差は小さくなすなわち,最小二乗法で求めたモデルによって,y がx かこのことから,r2 2014年度春A. Asano, Kansai Univ. xy) ! xy) (yi (導出は付録3)。つまり,r2 がに近づくほどとxy 1 yi となります。すなわち,最小二乗法で求めたモデルにになります。このを決xy こと定か係ら数,とr2 よびます。 うに説明できます。(4) 式を少し変形して " "
  • 100. 残差と決定係数 回帰方程式を使って yi を予測したときの, 予測によって表現できなかった部分 ,回帰直線上で対応するy の値,すなわちa+bxi をのデータにおけるyi とˆ yi の差を残差といい,di で表しyi 対応するy の値,すなわちa+bxi をˆ yi = a+bxi と表すけるyi とˆ yi の差を残差といい,di で表します。残差とは,予測したとき,予測によって表現できなかった部分を表し係数(前回の講義参照)とすると ! xy を決定係数とよびま味は,次のように説明できます。(4) 式を少し変形しでの値をyi ˆ と予測したとき,予測によって表現できなをx とy の相関係数(前回の講義参照)とすると 残差について(付録3) ! d2i (yi − yi)ˆ 2 = = (1 − r2 (yi − y)¯2 3)。つまり,r2 ! ! (yi − ˆ yi)2 = (1 − r2 d2i = ! 残差相関 決定 係数 がに近づxy 1 係数 くほどyi とyi ˆ の差は小さくなすなわち,最小二乗法で求めたモデルによって,y がx かこのことから,r2 2014年度春A. Asano, Kansai Univ. xy) ! xy) (yi (導出は付録3)。つまり,r2 がに近づくほどとxy 1 yi となります。すなわち,最小二乗法で求めたモデルにになります。このを決xy こと定か係ら数,とr2 よびます。 うに説明できます。(4) 式を少し変形して " "
  • 101. 残差と決定係数 回帰方程式を使って yi を予測したときの, 予測によって表現できなかった部分 ,回帰直線上で対応するy の値,すなわちa+bxi をのデータにおけるyi とˆ yi の差を残差といい,di で表しyi 対応するy の値,すなわちa+bxi をˆ yi = a+bxi と表すけるyi とˆ yi の差を残差といい,di で表します。残差とは,予測したとき,予測によって表現できなかった部分を表し係数(前回の講義参照)とすると ! xy を決定係数とよびま味は,次のように説明できます。(4) 式を少し変形しでの値をyi ˆ と予測したとき,予測によって表現できなをx とy の相関係数(前回の講義参照)とすると 残差について(付録3) ! d2i (yi − yi)ˆ 2 = = (1 − r2 (yi − y)¯2 3)。つまり,r2 ! ! (yi − ˆ yi)2 = (1 − r2 d2i = ! 残差相関 決定 係数 がに近づxy 1 係数 くほどyi とyi ˆ の差は小さくなすなわち,最小二乗法で求めたモデルによって,y がx かこのことから,r2 決定係数が1に近づくほど 残差の2乗和が0に近づく 2014年度春A. Asano, Kansai Univ. xy) ! xy) (yi (導出は付録3)。つまり,r2 がに近づくほどとxy 1 yi となります。すなわち,最小二乗法で求めたモデルにになります。このを決xy こと定か係ら数,とr2 よびます。 うに説明できます。(4) 式を少し変形して " "
  • 102. ーとタにおけるとの差をとyi ˆ 決の差定を残yi 差値をyi ˆ と予測し係とyi いˆ たと数い,のdi で残意表差しき,予測によ味 まいすい。,残di 差でと表は,し回ま帰す方。程残式差ととは,回帰方程xi って表現できなかった部分を表していますとxy) は「もともとのy のばらつき具合に対する,線形モデルからのばらつきyi 測したとき,予測によって表現できなかった部分を表しています。残差 数(y 前の回相の関講係義数参(照前)回とすのる講と 義参照)とすると ! d2i (yi − yi)ˆ 2 = = (1 − r2 ! ! より (yi − ˆ yi)2 = (1 − r2 = ! xy) (yi − ¯y)2 (4) 。つまり,r2 xy が1 に近づくほどyi とˆ yi の差は小さくなり,r2 xy = 1の わち,最小二乗法で求めたモデルによって,y がx から完全に正確に ことから,r2 xy を決定係数とよびます。 2i 説明できます。(4) 式を少し変形して " d− r2 xy = " (yi − ¯y)2 = " d2i " /n (yi − ¯y)2/n 母は,y 全体の平均からの各yi のへだたり,すなわち偏差の2乗の平 ます。一方,分子は,残差の2乗の平均になっています。残差は「線 たUniv. り」ですから,分子は「線形モデルによる予測結果を中心とするば 3)Kansai 。 Asano, ともA. とのy のばらつき具合に対する,線形モデルからのばらつき具合の 2014年度春ます。線形単回帰では,「データが散布図上にばらついている」という xy) ! (yi − ¯y)2 出は付録3)。つまり,r2 2i xy が1 に近づくほどyi とˆ yi の差は小さくなり,r2 xy なります。すなわち,最小二乗法で求めたモデルによって,y がx から完全になります。このことから,r2 xy を決定係数とよびます。 は,次のように説明できます。(4) 式を少し変形して 1 r2 xy = " d2i " (yi − ¯y)2 = " d2i " /n (yi − ¯y)2/n (5) 式の右端の分母は,y 全体の平均からの各yi のへだたり,すなわち偏差の2分散を表しています。一方,分子は,残差の2乗の平均になっています。残差測結果からの隔たり」ですから,分子は「線形モデルによる予測結果を中心としています(図3)。 1−r2
  • 103. ー,タr2 におけがるyi 1 とにyi ˆ の近差をづ残く差とほいいど,di yi で表としまyi すˆ 。の残差差とはは,回小帰さxy 方程最値小をyi ˆ 二と予乗測し法たでとき,予と求め測にたよっモてデ表現ルできになかよっった部て分を,表してがいますy x ら,r2 yi − y)¯端の分母は,y 全体の平均からの各yi のしています。一方,分子は,残差の2乗らの隔たり」ですから,分子は「線形モ。とすyi ˆ 決のな差定をわ残差係ちとい数,い,のdi 最で意表小し味 ま二す。乗残差法とはで,回帰求方程め式とたxi モデル。このことから,r2 xy) は「もともとのy のばらつき具合に対する,線形モデルからのばらつきyi 測したとき,予測によって表現できなかった部分を表しています。残差 数(前回講義参照)とすると 2i y の相関係数(前回の講義参照)とすると ! ! を決! 定係! 数とxy よびをま決す定。 係数とよび= (yi xy − yi)ˆ d2 = = (1 − (yi r2 xy) − yi)ˆ 2 (yi = − (1 y)¯− 2 r2 より (4) よき。つうまり,にr2 xy 説が1 明に近でづくほきどyi まとすyi ˆ の差。は小(さ4) くな式り,をr2 = 少1の xy し変形わちま,最す小。二乗(法4) で求式めたをモデ少ルにしよっ変て,形しy がx かて ら完全に正確に ことから" ,r2 を決定係数とよびますxy " 。 d2i 1 説明できます。(4) 式を少し変形して − r2 " " (yi − r2 − d2i 2 xy = y)¯xy = " (yi − ¯y)2 = " " d2i d2i /n (yi − ¯y)2 = (yi − ¯y)2/n " /n (yi − ¯y)2/n " d2i " /(母は,y 全体の平均からの各yi のへだたり,すなわち偏差の2乗の平 ます。一方,分子は,残差の2乗の平均になっています。残差は「線 たり」ですから,分子は「線形モデルによる予測結果を中心とするば 3)。 ともとのy のばらつき具合に対する,線形モデルからのばらつき具合の ます。線形単回帰では,「データが散布図上にばらついている」という 全体の平均からの各yi のへだたり,すなわUniv. 一Kansai 方,分子は,残差の2乗の平均になっていでAsano, すから,分子は「線形モデルによる予測結A. 2014年度春xy) ! (yi − ¯y)2 出は付録3)。つまり,r2 2i xy が1 に近づくほどyi とˆ yi の差は小さくなり,r2 xy なります。すなわち,最小二乗法で求めたモデルによって,y がx から完全になります。このことから,r2 xy を決定係数とよびます。 は,次のように説明できます。(4) 式を少し変形して 1 r2 xy = " d2i " (yi − ¯y)2 = " d2i " /n (yi − ¯y)2/n (5) " d2i 式右端の分母,y 全体の平均からの各yi のへだたり,すなわち偏差の2分散を表しています。一方,分子は,残差の2乗の平均になっています。残差測結果からの隔たり」ですから,分子は「線形モデルによる予測結果を中心としています(図3)。 1−r2
  • 104. ー,タr2 におけがるyi 1 とにyi ˆ の近差をづ残く差とほいいど,di yi で表としまyi すˆ 。の残差差とはは,回小帰さxy 方程最値小をyi ˆ 二と予乗測し法たでとき,予と求め測にたよっモてデ表現ルできになかよっった部て分を,表してがいますy x ら,r2 yi − y)¯端の分母は,y 全体の平均からの各yi のしています。一方,分子は,残差の2乗らの隔たり」ですから,分子は「線形モ。とすyi ˆ 決のな差定をわ残差係ちとい数,い,のdi 最で意表小し味 ま二す。乗残差法とはで,回帰求方程め式とたxi モデル。このことから,r2 xy) は「もともとのy のばらつき具合に対する,線形モデルからのばらつきyi 測したとき,予測によって表現できなかった部分を表しています。残差 数(前回講義参照)とすると 2i y の相関係数(前回の講義参照)とすると ! ! を決! 定係! 数とxy よびをま決す定。 係数とよび= (yi xy − yi)ˆ d2 = = (1 − (yi r2 xy) − yi)ˆ 2 (yi = − (1 y)¯− 2 r2 より (4) よき。つうまり,にr2 xy 説が1 明に近でづくほきどyi まとすyi ˆ の差。は小(さ4) くな式り,をr2 = 少1の xy し変形わちま,最す小。二乗(法4) で求式めたをモデ少ルにしよっ変て,形しy がx かて ら完全に正確に ことから" ,r2 を決定係数とよびますxy " 。 d2i 1 説明できます。(4) 式を少し変形して − r2 " (yi − ¯y)2 xy = 決全体の平均からの各yi のへだたり,すなわ一方,分子は,残差の2乗の平均になっていですから,分子は「線形モデルによる予測結− r2 " d2i xy = " (yi − ¯y)2 = " " d2i d2i /n (yi − ¯y)2 = (yi − ¯y)2/n " /n (yi − ¯y)2/n " d2i " /(定 係数 母は,y 全体の平均からの各yi のへだたり,すなわち偏差の2乗の平 ます。一方,分子は,残差の2乗の平均になっています。残差は「線 たUniv. り」ですから,分子は「線形モデルによる予測結果を中心とするば 3)Kansai 。 Asano, ともA. とのy のばらつき具合に対する,線形モデルからのばらつき具合の 2014年度春ます。線形単回帰では,「データが散布図上にばらついている」という xy) ! (yi − ¯y)2 出は付録3)。つまり,r2 2i xy が1 に近づくほどyi とˆ yi の差は小さくなり,r2 xy なります。すなわち,最小二乗法で求めたモデルによって,y がx から完全になります。このことから,r2 xy を決定係数とよびます。 は,次のように説明できます。(4) 式を少し変形して 1 r2 xy = " d2i " (yi − ¯y)2 = " d2i " /n (yi − ¯y)2/n (5) " d2i 式右端の分母,y 全体の平均からの各yi のへだたり,すなわち偏差の2分散を表しています。一方,分子は,残差の2乗の平均になっています。残差測結果からの隔たり」ですから,分子は「線形モデルによる予測結果を中心としています(図3)。 1−r2
  • 105. ー,タr2 におけがるyi 1 とにyi ˆ の近差をづ残く差とほいいど,di yi で表としまyi すˆ 。の残差差とはは,回小帰さxy 方程最値小をyi ˆ 二と予乗測し法たでとき,予と求め測にたよっモてデ表現ルできになかよっった部て分を,表してがいますy x ら,r2 yi − y)¯端の分母は,y 全体の平均からの各yi のしています。一方,分子は,残差の2乗らの隔たり」ですから,分子は「線形モ。とすyi ˆ 決のな差定をわ残差係ちとい数,い,のdi 最で意表小し味 ま二す。乗残差法とはで,回帰求方程め式とたxi モデル。このことから,r2 xy) は「もともとのy のばらつき具合に対する,線形モデルからのばらつきyi 測したとき,予測によって表現できなかった部分を表しています。残差 数(前回講義参照)とすると 2i y の相関係数(前回の講義参照)とすると ! ! を決! 定係! 数とxy よびをま決す定。 係数とよび= (yi xy − yi)ˆ d2 = = (1 − (yi r2 xy) − yi)ˆ 2 (yi = − (1 y)¯− 2 r2 より (4) よき。つうまり,にr2 xy 説が1 明に近でづくほきどyi まとすyi ˆ の差。は小(さ4) くな式り,をr2 = 少1の xy し変形わちま,最す小。二乗(法4) で求式めたをモデ少ルにしよっ変て,形しy がx かて ら完全に正確に ことから" ,r2 を決定係数とよびますxy " 。 d2i 1 説明できます。(4) 式を少し変形して − r2 " (yi − ¯y)2 xy = 決全体の平均からの各yi のへだたり,すなわ一方,分子は,残差の2乗の平均になっていですから,分子は「線形モデルによる予測結− r2 " d2i xy = " (yi − ¯y)2 = " " d2i d2i /n (yi − ¯y)2 = (yi − ¯y)2/n " /n (yi − ¯y)2/n " d2i " /(定 係数 母は,y 全体の平均からの各yi のへだたり,すなわち偏差の2乗の平 ます。一方,分子は,残差の2乗の平均になっています。残差は「線 たUniv. り」ですから,分子は「線形モデルによる予測結果を中心とするば 3)Kansai 。 Asano, ともA. とのy のばらつき具合に対する,線形モデルからのばらつき具合の 2014年度春ます。線形単回帰では,「データが散布図上にばらついている」という xy) ! (yi − ¯y)2 出は付録3)。つまり,r2 2i xy が1 に近づくほどyi とˆ yi の差は小さくなり,r2 xy なります。すなわち,最小二乗法で求めたモデルによって,y がx から完全になります。このことから,r2 xy を決定係数とよびます。 は,次のように説明できます。(4) 式を少し変形して 1 r2 xy = " d2i " (yi − ¯y)2 = " d2i " /n (yi − ¯y)2/n (5) " d2i 式右端の分母,y 全体の平均からの各yi のへだたり,すなわち偏差の2分散を表しています。一方,分子は,残差の2乗の平均になっています。残差測結果からの隔たり」ですから,分子は「線形モデルによる予測結果を中心としています(図3)。 1−r2
  • 106. ー,タr2 におけがるyi 1 とにyi ˆ の近差をづ残く差とほいいど,di yi で表としまyi すˆ 。の残差差とはは,回小帰さxy 方程最値小をyi ˆ 二と予乗測し法たでとき,予と求め測にたよっモてデ表現ルできになかよっった部て分を,表してがいますy x ら,r2 yi − y)¯端の分母は,y 全体の平均からの各yi のしています。一方,分子は,残差の2乗らの隔たり」ですから,分子は「線形モ。とすyi ˆ 決のな差定をわ残差係ちとい数,い,のdi 最で意表小し味 ま二す。乗残差法とはで,回帰求方程め式とたxi モデル。このことから,r2 xy) は「もともとのy のばらつき具合に対する,線形モデルからのばらつきyi 測したとき,予測によって表現できなかった部分を表しています。残差 数(前回講義参照)とすると 2i y の相関係数(前回の講義参照)とすると ! ! を決! 定係! 数とよびをま決xy す定。 係数とよび= (yi xy − yi)ˆ d2 = = (1 − (yi r2 xy) − yi)ˆ 2 (yi = − (1 y)¯− 2 r2 より (4) よき。つまうまりす,にr2 。説が1 明に近で式づくをほどxy き少yi まとしすyi ˆ の変差。は形小(しさ(4) 残差の4) くて な式り,をr2 の 2乗のxy = 少1し変形わち,最小二乗法で求めたモデルによって,y がx から完全に平正確均 に ことから" ,r2 を決定係数とよびますxy " 。 d2i 1 説明できます。(4) 式を少し変形して − r2 " (yi − ¯y)2 xy = 決全体の平均からの各yi のへだたり,すなわ一方,分子は,残差の2乗の平均になっていですから,分子は「線形モデルによる予測結− r2 " d2i xy = " (yi − ¯y)2 = " " d2i d2i /n (yi − ¯y)2 = (yi − ¯y)2/n " /n (yi − ¯y)2/n " d2i " /(定 係数 母は,y 全体の平均からの各yi のへだたり,すなわち偏差の2乗の平 ます。一方,分子は,残差の2乗の平均になっています。残差は「線 たUniv. り」ですから,分子は「線形モデルによる予測結果を中心とするば 3)Kansai 。 Asano, ともA. とのy のばらつき具合に対する,線形モデルからのばらつき具合の 2014年度春ます。線形単回帰では,「データが散布図上にばらついている」という xy) ! (yi − ¯y)2 出は付録3)。つまり,r2 2i xy が1 に近づくほどyi とˆ yi の差は小さくなり,r2 xy なります。すなわち,最小二乗法で求めたモデルによって,y がx から完全になります。このことから,r2 xy を決定係数とよびます。 は,次のように説明できます。(4) 式を少し変形して 1 r2 xy = " d2i " (yi − ¯y)2 = " d2i " /n (yi − ¯y)2/n (5) " d2i 式右端の分母,y 全体の平均からの各yi のへだたり,すなわち偏差の2分散を表しています。一方,分子は,残差の2乗の平均になっています。残差測結果からの隔たり」ですから,分子は「線形モデルによる予測結果を中心としています(図3)。 1−r2
  • 107. ー,タr2 におけがるyi 1 とにyi ˆ の近差をづ残く差とほいいど,di yi で表としまyi すˆ 。の残差差とはは,回小帰さxy 方程最値小をyi ˆ 二と予乗測し法たでとき,予と求め測にたよっモてデ表現ルできになかよっった部て分を,表してがいますy x ら,r2 yi − y)¯端の分母は,y 全体の平均からの各yi のしています。一方,分子は,残差の2乗らの隔たり」ですから,分子は「線形モ。とすyi ˆ 決のな差定をわ残差係ちとい数,い,のdi 最で意表小し味 ま二す。乗残差法とはで,回帰求方程め式とたxi モデル。このことから,r2 xy) は「もともとのy のばらつき具合に対する,線形モデルからのばらつきyi 測したとき,予測によって表現できなかった部分を表しています。残差 数(前回講義参照)とすると 2i y の相関係数(前回の講義参照)とすると ! ! を決! 定係! 数とよびをま決xy す定。 係数とよび= (yi xy − yi)ˆ d2 = = (1 − (yi r2 xy) − yi)ˆ 2 (yi = − (1 y)¯− 2 r2 より (4) よき。つまうまりす,にr2 。説が1 明に近で式づくをほどxy き少yi まとしすyi ˆ の変差。は形小(しさ(4) 残差の4) くて な式り,をr2 の 2乗のxy = 少1し変形わち,最小二乗法で求めたモデルによって,y がx から完全に平正確均 に ことから" ,r2 を決定係数とよびますxy " 。 d2i 1 説明できます。(4) 式を少し変形して − r2 " (yi − ¯y)2 xy = 決全体の平均からの各yi のへだたり,すなわ一方,分子は,残差の2乗の平均になっていですから,分子は「線形モデルによる予測結− r2 " d2i xy = " (yi − ¯y)2 = " " d2i d2i /n (yi − ¯y)2 = (yi − ¯y)2/n " /n (yi − ¯y)2/n " d2i " /(定 係数 母は,y 全体の平均からの各yi のへだたり,すなわち偏差の2乗の平 ます。一方,分子は,残差の2乗の平均になっています。残差は「線 たUniv. り」ですから,分子は「線形モデルによる予測結果を中心とするば 3)Kansai 。 Asano, ともA. とのy のばらつき具合に対する,線形モデルからのばらつき具合の 2014年度春ます。線形単回帰では,「データが散布図上にばらついている」という xy) ! (yi − ¯y)2 出は付録3)。つまり,r2 2i xy が1 に近づくほどyi とˆ yi の差は小さくなり,r2 xy なります。すなわち,最小二乗法で求めたモデルによって,y がx から完全になります。このことから,r2 xy を決定係数とよびます。 は,次のように説明できます。(4) 式を少し変形して 1 r2 xy = " d2i " (yi − ¯y)2 = " d2i " /n (yi − ¯y)2/n (5) " d2i 式右端の分母,y 全体の平均からの各yi のへだたり,すなわち偏差の2分散を表しています。一方,分子は,残差の2乗の平均になっています。残差測結果からの隔たり」ですから,分子は「線形モデルによる予測結果を中心としています(図3)。 1−r2
  • 108. ー,タr2 におけがるyi 1 とにyi ˆ の近差をづ残く差とほいいど,di yi で表としまyi すˆ 。の残差差とはは,回小帰さxy 方程最値小をyi ˆ 二と予乗測し法たでとき,予と求め測にたよっモてデ表現ルできになかよっった部て分を,表してがいますy x ら,r2 yi − y)¯端の分母は,y 全体の平均からの各yi のしています。一方,分子は,残差の2乗らの隔たり」ですから,分子は「線形モ。とすyi ˆ 決のな差定をわ残差係ちとい数,い,のdi 最で意表小し味 ま二す。乗残差法とはで,回帰求方程め式とたxi モデル。このことから,r2 xy) は「もともとのy のばらつき具合に対する,線形モデルからのばらつきyi 測したとき,予測によって表現できなかった部分を表しています。残差 数(前回講義参照)とすると 2i y の相関係数(前回の講義参照)とすると ! ! を決! 定係! 数とよびをま決xy す定。 係数とよび= (yi xy − yi)ˆ d2 = = (1 − (yi r2 xy) − yi)ˆ 2 (yi = − (1 y)¯− 2 r2 より (4) よき。つまうまりす,にr2 。説が1 明に近で式づくをほどxy き少yi まとしすyi ˆ の変差。は形小(しさ(4) 残差の4) くて な式り,をr2 の 2乗のxy = 少1し変形わち,最小二乗法で求めたモデルによって,y がx から完全に平正確均 に ことから" ,r2 を決定係数とよびますxy " 。 d2i 1 説明できます。(4) 式を少し変形して − r2 " " (yi − r2 − d2i 2 xy = y)¯xy = " (yi − ¯y)2 = " " d2i d2i /n (yi − ¯y)2 = (yi − ¯y)2/n " /n (yi − ¯y)2/n " d2i " /(の偏差の2乗の平均 決定 係数 母は,y 全体の平均からの各yi のへだたり,すなわち偏差の2乗の平 ます。一方,分子は,残差の2乗の平均になっています。残差は「線 たり」ですから,分子は「線形モデルによる予測結果を中心とするば 3)。 ともとのy のばらつき具合に対する,線形モデルからのばらつき具合の ます。線形単回帰では,「データが散布図上にばらついている」という 全体の平均からのy各yi のへだたり,すなわUniv. 一Kansai 方,分子は,残差の2乗の平均になっていでAsano, すから,分子は「線形モデルによる予測結A. 2014年度春xy) ! (yi − ¯y)2 出は付録3)。つまり,r2 2i xy が1 に近づくほどyi とˆ yi の差は小さくなり,r2 xy なります。すなわち,最小二乗法で求めたモデルによって,y がx から完全になります。このことから,r2 xy を決定係数とよびます。 は,次のように説明できます。(4) 式を少し変形して 1 r2 xy = " d2i " (yi − ¯y)2 = " d2i " /n (yi − ¯y)2/n (5) " d2i 式右端の分母,y 全体の平均からの各yi のへだたり,すなわち偏差の2分散を表しています。一方,分子は,残差の2乗の平均になっています。残差測結果からの隔たり」ですから,分子は「線形モデルによる予測結果を中心としています(図3)。 1−r2
  • 109. ー,タr2 におけがるyi 1 とにyi ˆ の近差をづ残く差とほいいど,di yi で表としまyi すˆ 。の残差差とはは,回小帰さxy 方程最値小をyi ˆ 二と予乗測し法たでとき,予と求め測にたよっモてデ表現ルできになかよっった部て分を,表してがいますy x ら,r2 yi − y)¯端の分母は,y 全体の平均からの各yi のしています。一方,分子は,残差の2乗らの隔たり」ですから,分子は「線形モ。とすyi ˆ 決のな差定をわ残差係ちとい数,い,のdi 最で意表小し味 ま二す。乗残差法とはで,回帰求方程め式とたxi モデル。このことから,r2 xy) は「もともとのy のばらつき具合に対する,線形モデルからのばらつきyi 測したとき,予測によって表現できなかった部分を表しています。残差 数(前回講義参照)とすると 2i y の相関係数(前回の講義参照)とすると ! ! を決! 定係! 数とよびをま決xy す定。 係数とよび= (yi xy − yi)ˆ d2 = = (1 − (yi r2 xy) − yi)ˆ 2 (yi = − (1 y)¯− 2 r2 より (4) よき。つまうまりす,にr2 。説が1 明に近で式づくをほどxy き少yi まとしすyi ˆ の変差。は形小(しさ(4) 残差の4) くて な式り,をr2 の 2乗のxy = 少1し変形わち,最小二乗法で求めたモデルによって,y がx から完全に平正確均 に ことから" ,r2 を決定係数とよびますxy " 。 d2i 1 説明できます。(4) 式を少し変形して − r2 " " (yi − r2 − d2i 2 xy = y)¯xy = " (yi − ¯y)2 = " " d2i d2i /n (yi − ¯y)2 = (yi − ¯y)2/n " /n (yi − ¯y)2/n " d2i " /(の偏差の2乗の平均 決定 係数 母は,y 全体の平均からの各yi のへだたり,すなわち偏差の2乗の平 ます。一方,分子は,残差の2乗の平均になっています。残差は「線 たり」ですから,分子は「線形モデルによる予測結果を中心とするば 3)。 ともとのy のばらつき具合に対する,線形モデルからのばらつき具合の ます。線形単回帰では,「データが散布図上にばらついている」という 全体の平均からのy各yi のへだたり,すなわUniv. 一Kansai 方,分子は,残差の2乗の平均になっていでAsano, すから,分子は「線形モデルによる予測結A. 2014年度春xy) ! (yi − ¯y)2 出は付録3)。つまり,r2 2i xy が1 に近づくほどyi とˆ yi の差は小さくなり,r2 xy なります。すなわち,最小二乗法で求めたモデルによって,y がx から完全になります。このことから,r2 xy を決定係数とよびます。 は,次のように説明できます。(4) 式を少し変形して 1 r2 xy = " d2i " (yi − ¯y)2 = " d2i " /n (yi − ¯y)2/n (5) " d2i 式右端の分母,y 全体の平均からの各yi のへだたり,すなわち偏差の2分散を表しています。一方,分子は,残差の2乗の平均になっています。残差測結果からの隔たり」ですから,分子は「線形モデルによる予測結果を中心としています(図3)。 1−r2
  • 110. ー,タr2 におけがるyi 1 とにyi ˆ の近差をづ残く差とほいいど,di yi で表としまyi すˆ 。の残差差とはは,回小帰さxy 方程最値小をyi ˆ 二と予乗測し法たでとき,予と求め測にたよっモてデ表現ルできになかよっった部て分を,表してがいますy x ら,r2 yi − y)¯端の分母は,y 全体の平均からの各yi のしています。一方,分子は,残差の2乗らの隔たり」ですから,分子は「線形モ。とすyi ˆ 決のな差定をわ残差係ちとい数,い,のdi 最で意表小し味 ま二す。乗残差法とはで,回帰求方程め式とたxi モデル。このことから,r2 xy) は「もともとのy のばらつき具合に対する,線形モデルからのばらつきyi 測したとき,予測によって表現できなかった部分を表しています。残差 数(前回講義参照)とすると 2i y の相関係数(前回の講義参照)とすると ! ! を決! 定係! 数とよびをま決xy す定。 係数とよび= (yi xy − yi)ˆ d2 = = (1 − (yi r2 xy) − yi)ˆ 2 (yi = − (1 y)¯− 2 r2 より (4) よき。つまうまりす,にr2 。説が1 明に近で式づくをほどxy き少yi まとしすyi ˆ の変差。は形小(しさ(4) 残差の4) くて な式り,をr2 の 2乗のxy = 少1し変形わち,最小二乗法で求めたモデルによって,y がx から完全に平正確均 に ことから" ,r2 を決定係数とよびますxy " 。 d2i 1 説明できます。(4) 式を少し変形して − r2 " " (yi − r2 − d2i 2 xy = y)¯xy = " (yi − ¯y)2 = " " d2i d2i /n (yi − ¯y)2 = (yi − ¯y)2/n " /n (yi − ¯y)2/n " d2i " /(の偏差の2乗の平均 決定 係数 母は,y 全体の平均からの各yi のへだたり,すなわち偏差の2乗の平 ます。一方,分子は,残差の2乗の平均になっています。残差は「線 たり」ですから,分子は「線形モデルによる予測結果を中心とするば 3)。 ともとのy のばらつき具合に対する,線形モデルからのばらつき具合の ます。線形単回帰では,「データが散布図上にばらついている」という 全体の平均からのy各yi のへだたり,すなわUniv. 一Kansai 方,分子は,残差の2乗の平均になっていでAsano, すから,分子は「線形モデルによる予測結A. 2014年度春xy) ! (yi − ¯y)2 出は付録3)。つまり,r2 2i xy が1 に近づくほどyi とˆ yi の差は小さくなり,r2 xy なります。すなわち,最小二乗法で求めたモデルによって,y がx から完全になります。このことから,r2 xy を決定係数とよびます。 は,次のように説明できます。(4) 式を少し変形して 1 r2 xy = " d2i " (yi − ¯y)2 = " d2i " /n (yi − ¯y)2/n (5) " d2i 式右端の分母,y 全体の平均からの各yi のへだたり,すなわち偏差の2分散を表しています。一方,分子は,残差の2乗の平均になっています。残差測結果からの隔たり」ですから,分子は「線形モデルによる予測結果を中心としています(図3)。 1−r2
  • 111. ー,タr2 におけがるyi 1 とにyi ˆ の近差をづ残く差とほいいど,di yi で表としまyi すˆ 。の残差差とはは,回小帰さxy 方程最値小をyi ˆ 二と予乗測し法たでとき,予と求め測にたよっモてデ表現ルできになかよっった部て分を,表してがいますy x ら,r2 yi − y)¯端の分母は,y 全体の平均からの各yi のしています。一方,分子は,残差の2乗らの隔たり」ですから,分子は「線形モ。とすyi ˆ 決のな差定をわ残差係ちとい数,い,のdi 最で意表小し味 ま二す。乗残差法とはで,回帰求方程め式とたxi モデル。このことから,r2 xy) は「もともとのy のばらつき具合に対する,線形モデルからのばらつきyi 測したとき,予測によって表現できなかった部分を表しています。残差 数(前回講義参照)とすると 2i y の相関係数(前回の講義参照)とすると ! ! を決! 定係! 数とよびをま決xy す定。 係数とよび= (yi xy − yi)ˆ d2 = = (1 − (yi r2 xy) − yi)ˆ 2 (yi = − (1 y)¯− 2 r2 より (4) よき。つまうまりす,にr2 。説が1 明に近で式づくをほどxy き少yi まとしすyi ˆ の変差。は形小(しさ(4) 残差の4) くて な式り,をr2 の 2乗のxy = 少1し変形わち,最小二乗法で求めたモデルによって,y がx から完全に平正確均 に ことから" ,r2 を決定係数とよびますxy " 。 d2i 1 説明できます。(4) 式を少し変形して − r2 " " (yi − r2 − d2i 2 xy = y)¯xy = " (yi − ¯y)2 = " " d2i d2i /n (yi − ¯y)2 = (yi − ¯y)2/n " /n (yi − ¯y)2/n " d2i " /(の偏差の2乗の平均 決定 係数 母は,y 全体の平均からの各yi のへだたり,すなわち偏差の2乗の平 ます。一方,分子は,残差の2乗の平均になっています。残差は「線 たり」ですから,分子は「線形モデルによる予測結果を中心とするば 3)。 ともとのy のばらつき具合に対する,線形モデルからのばらつき具合の ます。線形単回帰では,「データが散布図上にばらついている」という 全体の平均からのy各yi のへだたり,すなわUniv. 一Kansai 方,分子は,残差の2乗の平均になっていでAsano, すから,分子は「線形モデルによる予測結A. 2014年度春xy) ! (yi − ¯y)2 出は付録3)。つまり,r2 2i xy が1 に近づくほどyi とˆ yi の差は小さくなり,r2 xy なります。すなわち,最小二乗法で求めたモデルによって,y がx から完全になります。このことから,r2 xy を決定係数とよびます。 は,次のように説明できます。(4) 式を少し変形して 1 r2 xy = " d2i " (yi − ¯y)2 = " d2i " /n (yi − ¯y)2/n (5) " d2i 式右端の分母,y 全体の平均からの各yi のへだたり,すなわち偏差の2分散を表しています。一方,分子は,残差の2乗の測結果からの隔たり」ですから,分子=は「y線の形分モデ散 平均になっています。残差ルによる予測結果を中心としています(図3)。 1−r2
  • 112. 決定係数の意味 のように説明できます。(4) 式を少し変形して できます。(4) 式を少し変形して " " " ddd/n 残差" の2乗の平均 = " d/n 1 (yi − r2 = " = " − y)¯xy 2 決定 ((yi yi − − y)¯y)¯2/2 n yの(yi 偏− 差y)¯の2/2n 乗の平均 (5) 端y 全の体分の母平係は均,数 から全の各y 体のyi 平の均へかだたらり(の,各yのすな分のわ散ちへ) 偏だ差たのり2,乗すのな平 表。し一方て,い分ま子すは。,一残方差,の2分乗子のは平,均残に差なのっyi 2て乗いまのす平。均残に差なはっ「て線 か」らですのか隔らた,り分」子ではす「か線形らモ,デ分ル子にはよ「る線予形測モ結果デをy y ル中に心よとるす予る測ば y ます(図i 3)。 d = y – y i i i y – y y i i のy [の偏差ば] らつき具合に対する,[線残形差] モデルからのばらつき具合の 。はy 線「形も単と回も帰とではの,「y のデばータらがつ散き布具図合上ににy 対ば[ すら分つる散] い,て線い形るモ」デとルいかう とでにUniv. はななりくま,す線。形線モデ形ル単で回表帰さでれはる,直「線デにー沿タっがて散ば布らつ図い上[てに決ない定ば係らる数ら=残差ルつでKansai い完て全いにる表さのれでたはわなけくで,は線な形くモ,直線から見てもデータはいく x デルで表される直線に沿っx x しで,Asano, 完線全形に説モ明デがルつi でい完てA. 全いにる表わさけでれはたあわりけまでせはん図な。くこ4: 決定,う係数直考のえ線意味 るかとららと,あっ図偏差と残差 2014年度春上のた説y の明分で散3: 完に全比にべ説て,明何が%つ減い少てしいているるわのけかで」はをあ示りす2i 2i 2i 値まで せ2i
  • 113. 決定係数の意味 のように説明できます。(4) 式を少し変形して できます。(4) 式を少し変形して " " " ddd/n 残差" の2乗の平均 = " d/n 1 (yi − r2 = " = " − y)¯xy 2 決定 ((yi yi − − y)¯y)¯2/2 n yの(yi 偏− 差y)¯の2/2n 乗の平均 (5) 端y 全の体分の母平係は均,数 から全の各y 体のyi 平の均へかだたらり(の,各yのすな分のわ散ちへ) 偏だ差たのり2,乗すのな平 表。し一方て,い分ま子すは。,一残方差,の2分乗子のは平,均残に差なのっyi 2て乗いまのす平。均残に差なはっ「て線 か」らですのか隔らた,り分」子ではす「か線形らモ,デ分ル子にはよ「る線予形測モ結果デをy y ル中に心よとるす予る測ば y ます(図i 3)。 d = y – y i i i y – y y i i のy [の偏差ば] らつき具合に対する,[線残形差] モデルからのばらつき具合の 。はy 線「形も単と回も帰とではの,「y のデばータらがつ散き布具図合上ににy 対ば[ すら分つる散] い,て線い形るモ」デとルいかう とでにUniv. はななりくま,す線。形線モデ形ル単で回表帰さでれはる,直「線デにー沿タっがて散ば布らつ図い上[てに決ない定ば係らる数ら=残差ルつでKansai い完て全いにる表さのれでたはわなけくで,は線な形くモ,直線から見てもデータはいく x デルで表される直線に沿っx x しで,Asano, 完線全形に説モ明デがルつi でい完てA. 全いにる表わさけでれはたあわりけまでせはん図な。くこ4: 決定,う係数直考のえ線意味 るかとららと,あっ図偏差と残差 2014年度春上のた説y の明分で散3: 完に全比にべ説て,明何が%つ減い少てしいているるわのけかで」はをあ示りす2i 2i 2i 値まで せ2i
  • 114. 決定係数の意味 のように説明できます。(4) 式を少し変形して できます。(4) 式を少し変形して " " " d残差" の2乗の平均 = " 1 − r2 = " dd/n " d/n (yi − y)¯xy = (5) 2 決定 ((yi yi − − y)¯y)¯2/2 n yの(yi 偏− 差y)¯の2/2n 乗の平均 端y 全の体分の母平係は均,数 から全の体各のyi 平の均へかだたらり(の,各yのすな分のわち偏差のy yi 散へ) だたり2,乗すのな平 表。し一方て,い分ま子すは。,一残方差,の2分乗子のは平,均残に差なのっ2て乗いまのす平。均残に差なはっ「て線 か」らですのか隔らた,り分」子ではす「か線形らモ,デ分ル子にはよ「る線予形測モ結果デをル中に心よとるす予る測ば y y y ます(図i 3)。 d = y – y y – y y i i i i i のy [の偏差ば] らつき具合に対する,[線残形差] モデルからのばらつき具合の y 。は線「形も単と回も帰とではの,「y のデばータらがつ散き布具図合上ににy 対ば[ すら分つる散] い,て線い形るモ」デとルいかう とでにUniv. はななりくま,す線。形線モデ形ル単で回表帰さでれはる,直も「線とデにーも沿タと っがてy 散ばは布らこつ図いん上[てにな決い定ばに 係る数ら=なら残差ルつでKansai い完て全いにる表さのれでたはわなけくで,は線な形くモ,直デ線ルかでら表見てもデータx される直線はにい沿く っしで,Asano, x x 完線全形に説モ明デがルつi でいているわばらついていたA. 完全に表さけでれはたあわりけまでせはん図な。こ4: く決定,う係数直考のえ線意味 るかとららと,あっ図偏差と残差 2014年度春上のた説y の明分で散3: 完に全比にべ説て,明何が%つ減い少てしいているるわのけかで」はをあ示りす値2i 2i 2i ま2i で せ
  • 115. 決定係数の意味 のように説明できます。(4) 式を少し変形して できます。(4) 式を少し変形して " " " " " dr2 " dd/n 残差のd2/n 乗の平均 = 1 − " xy = = (5) (yi − y)¯2 決定 ((yi yi − − y)¯y)¯2/2 n yの(yi 偏− 差y)¯の2/2n 乗の平均 端y 全の体分の母平係は均,数 から全の体各のyi 平の均へかだたらり(の,各yのすな分のわ散ちへ) 偏だ差たのり2,乗すの平 y な表。し一方て,い分ま子すは。,一残方差,の2分乗子のは平,均残に差なyi のっ2て乗いまのす平。均残に差なはっ「て線 か」らですのか隔らた,り分」子ではす「か線形らモ,デ分ル子にはよ「る線回予形測帰モ結直果デ線をル中かに心y らy よとるの す予る測ば y ます(図i y – y y i 3)。 d = y – y i i i ばらつきは i の[y [の偏差ば] らつき具合に対する,線残形差] モデルからのばらつき具合の 。は線「形も単とy 回も帰とではの,「y のデばータらがつ散き布具図合上ににy こ対ばすらんつるなに減っ[ 分散] い,て線い形るモ」デた とルいかう とでにUniv. はななりくま,す線。形線モデ形ル単で回表帰さでれはる,直も「線とデにーも沿タと っがてy 散ばは布らこつ図いん上[てにな決い定ばに 係る数ら=なら残差ルつでKansai い完て全いにる表さのれでたはわなけくで,は線な形くモ,直デ線ルかでら表見さてれもるデx 直ータ線はにい沿く っしで,Asano, x 完全に説明がつi いているわけではばあらりつまいx 線形モデルで完全に表されたわけでせんて。いこた A. は図な4: く決定,う係数直考のえ線意味 るかとららと,あっ図偏差と残差 2014年度春上のた説y の明分で散3: 完に全比にべ説て,明何が%つ減い少てしいているるわのけかで」はをあ示りす値2i 2i 2i ま2i で せ