SlideShare a Scribd company logo
1 of 30
Download to read offline
慶應義塾大学教職課程 (日吉)「教育評価論」第 10 講
課題解決評価の演習(2)
文部科学省
国立教育政策研究所
文部科学省
国立教育政策研究所
総括研究官
やま
山
もり
森
こう
光
よう
陽
(教育心理学)
koyo@nier.go.jp
平成 27 年 6 月 22 日
この内容は個人的見解であり
国立教育政策研究所の公式見解ではありません
出席の登録
本日の出席とスライド
本日の出席
https:
//questant.jp/q/150622
本日のスライド
http://www.slideshare.net/
koyoyamamori/eduass150622
慶應義塾大学教職課程「教育評価論」 第 10 講 課題解決評価 (2) 平成 27 年 6 月 22 日 2 / 16
出席の登録
本日の内容
1 「課題解決評価」の批評
2 最終課題について
慶應義塾大学教職課程「教育評価論」 第 10 講 課題解決評価 (2) 平成 27 年 6 月 22 日 3 / 16
「課題解決評価」の批評
「課題解決評価」の批評
今日の授業の進め方
グループワーク
スライドを各自がダウンロードする。
評価課題作成の班で,他班の課題を批評する。
批評した結果を回答用紙に班でまとめて提出。
全体で共有。
慶應義塾大学教職課程「教育評価論」 第 10 講 課題解決評価 (2) 平成 27 年 6 月 22 日 5 / 16
「課題解決評価」の批評
成果物批評の内容
単元の評価規準の内容に沿っていて,テストでは測定できな
い側面を評価できるようになっているか。
1 位∼3 位を決め,1 位に選んだ理由を示す。
判定基準は,評価者によって評価がぶれないように具体的に
内容が設定されており,かつA,B,Cに適切に分けられる
ものになっているか。
1 位∼3 位を決め,1 位に選んだ理由を示す。
評価課題は生徒にとって,取組み甲斐のある内容となってい
るか。
1 位∼3 位を決め,1 位に選んだ理由を示す。
上記 3 つの観点を踏まえつつ,これら以外の主観も排さずに
判断して,もっともよい評価課題とその理由。
慶應義塾大学教職課程「教育評価論」 第 10 講 課題解決評価 (2) 平成 27 年 6 月 22 日 6 / 16
教育評価論 課題解決評価の演習
中学社会 1:
□ 評価対象となる単元
近代の日本と世界
□ 単元の評価規準
近代における日本の対外関係を多面的・多角的に考察し,公正に判断して,そ
の過程や結果を適切に表現している。
□ 項目応答評価では評価できなかった側面
・多面的・多角的な考察の過程(思考を広げていく様子)
・資料活用の技能(資料の収集、有用な情報の選択、内容の読み取り・まとめ)
☆ 評価課題
明治初期の日本の外交政策について、具体的な条約をひとつ挙げ、締結に至っ
た背景について説明しなさい。また、それに関連する現代の国際関係について新
聞やインターネットなどを使って調べ、明治初期当時の外交関係と現在の外交関
係を、関連・比較させながらまとめ、考察しなさい。
A 資料の情報を活用し、条約締
結の背景や関連する現在の国際
関係について理解し、適切な説明
をしている。さらにその内容を踏
まえて、明治初期当時の外交関係
と現在の外交関係を関連・比較さ
せながらまとめ、自分の考えをも
って考察している。
解答例 解答の特徴
(1) 選んだ国と条約
中国/日清修好条規
(2) 条約が結ばれた背景やその内容
朝鮮を開国させるため、朝鮮の宗主国である
清との国交締結をはかった。対等な立場から、
第1条で互いに領土不可侵を約束し、第8条で
領事裁判権を認め合った。
(3) 新聞やインターネットなどから選んだ資
料
日比、武器輸出交渉へ 南シナ海、中国を懸念
首脳会談(2015 年 6 月 5 日)
http://digital.asahi.com/articles/DA3S117918
49.html
(4) 資料から読み取った内容
・日本と中国の間には、尖閣諸島をめぐる領土
問題が存在している。
・フィリピンも南シナ海の覇権を巡って、中国
と対立している。
・中国を牽制するため、日本とフィリピンが協
力して、防衛体制の強化に動いている。
(5) 明治初期と現代の日本との外交関係につ
いての比較・関連・見解
条約締結当時は、朝鮮の覇権をめぐって両国
が対立していたが、現在は尖閣諸島をめぐる対
立が中心である。現在、中国は日本以外のアジ
ア諸国とも領土問題を抱えており、中国と日本
を含むアジア諸国との対立が深まっている。加
えて、当時は日中両国と対立していたアメリカ
が、現在は日本と歩みを合わせて、アジア情勢
にも影響力を及ぼしているようだ。
B 集めた資料から必要な情報
を取り出し、条約締結の背景や関
連する現在の国際関係について
説明しており、それらの外交関係
上の問題点などを指摘している。
※明治初期と現代の関連についての
多面的・多角的考察がやや不十分
C 条約や現代の国際問題につ
いて調べ、資料から情報を取り出
して示している。
※条約締結の背景や現在の国際関係
についての理解・内容読取りが曖昧で、
まとめや考察についても不十分
※明治と現代の関連を持たせるとい
う多面的・多角的考察の過程について
も不十分
関心に従って具体的な条約を1つ選
択している
明治初期当時の外交関係と現在の
外交関係を、関連・比較させてまと
めている
現在の国際関係について、資料から
読み取った内容を適切に、まとめて
いる
条約締結の背景やその内容につい
て調べ、適切にまとめている
選んだ条約に関連する、現代の国際
関係についてのふさわしい資料を
自ら選び、有用な情報を取り出して
解答に活用している
外交関係上の問題点について、自分
の考えを持って考察している
判定基準
教育評価論 課題解決評価の演習 中学社会2
・対象・・・「岩倉使節団と殖産興業」
・評価基準・・・開国とその影響、富国強兵・殖産興業政策、文明開化や新政府の改革の特色につい
て多面的・多角的に考察し、公正に判断して、その過程や結果を適切に表現している。(国立教育政
策研究所「評価規準の作成、方法など工夫改善のための参考資料」より抜粋 )
・項目応答評価では評価できない側面・・・ 多面的・多角的な考察、思考を広げている様子
評価課題
右の写真は明治5年に政府によって建てられた富岡製糸場である
が、このような官営模範工場が作られた背景について、開国からの
具体的な出来事、政策をふまえて詳しく説明しなさい。
→限定的な官営模範工場という要素だけを問題文で与えることで、
開国の影響や殖産興業やについて、それぞれがどれだけ思考を広
げ、多様な視点を組み入れて答えられるかを見れるようにする。
A 江戸幕府が開国時に欧米と結ばされた不平等条約を改正するために、岩倉使節団が欧米に派遣されたが彼らはまず
欧米に対抗するには産業、資本主義育成により国家の近代化を達成することが必要だと痛感した。国内に文明開化を起
こすため、明治政府は官営模範工場造設や日本銀行設立を行った。
B 開国によって西欧諸国の進んだ産業の影響を受け、日本国内の産業も発展させるため、明治政府主導の殖産興業と
いう公的事業が推進された。
C 日本の生糸生産を発展させるため、明治政府が殖産興業として造設していった。
解答例
判定基準
A 開国時の不平等条約にまでさかのぼって説明しており、欧米に対抗する必要性を感じた過程まで、多角的な思考をよく
広げられている。
B 殖産興業に対する欧米の影響を指摘できており、多角的な思考が出来ている。しかし歴史の大まかな流れだけでなく、
具体的な事実を踏まえた理解が必要である。
C 殖産興業という政策を指摘できているが、その政策に明治政府が至った過程についての思考、説明に欠けている。
課題解決評価の演習 中学社会3
メンバー
・評価基準
中国の人々の生活と環境の多様性を、社会的条件と関連付けた人々の生活
の様子とその変容を基に考察しその過程や結果を適切に表現している。
➡「考察しその過程や結果を適切に表現している」という部分は、項目応答評価で
は判断できない。
・評価課題
中国で西部大開発が行われるまでの過程(経済制度の変化をふまえて)、具体的な開発の内容、開
発によって引き起こされた問題を調べてまとめ、考察しなさい。
・評価対象となる単元
中国の人々の生活と環境
①以下の4点を正しく関連付
けているか
・1970年代に行われた中
国の経済制度改革の一環と
して、南部の沿海地域に経
済特区が設けられた
・1990年代にかけて外国
企業が中国の沿海部を中心
に多く進出した
・西部から沿海部への人口
移動が起こるなど、西部と沿
海部の深刻な格差が広がっ
た
・中国政府はこの格差を埋
めるため、内陸部の開発を
進め2000年から西部大開
発という政策が打ち出された
②開発内容・環境問題を具
体的に示しているか
③開発内容と環境問題の因
果関係を正しく示しているか
④論理的・多面的な角度か
ら考察できているか
《Aと判断した理由》
西部大開発について、そ
の過程、内容、影響を正し
く多面的にとらえ、考察し
ている。さらに開発とその
影響について、その因果
関係を明確に示している。
《Bと判断した理由》
西部大開発について、そ
の過程、内容、影響を正し
くとらえ、考察している。多
面的な理解が不十分であ
り、開発とその影響につい
てその因果関係が明確で
ない。
《Cと判断した理由》
西部大開発について、そ
の過程、内容、影響を正し
く理解していない。西部大
開発について、考察できて
いない。
《解答例》
中国では1970年代末に経済制度改革が行われ、その中
で行われた経済特区の設置により、1990年代にかけて沿
海部を中心に多くの外国企業が誘致された。これにより中
国の工業は大きく発展し、「世界の工場」と呼ばれるまでに
なったが、一方で東部の沿海部に比べて西部の内陸部は
発展が遅れ、地域間格差が拡大して西部から東部へと人
口が流出していった。中国政府はこの問題を解決するため
に内陸部の開発を進め、2000年からは西部大開発という
政策を打ち出した。
西部大開発では天然ガスのパイプラインや鉄道の建設、
水力発電による電力供給などの計画が進められてきた。し
かし開発が引き起こした問題もある。たとえば三峡ダムの
建設により、汚染物質の蓄積や、生態系への悪影響による
希少動物の絶滅などが危ぶまれている。また、新疆ウィグ
ル自治では、ウィグル族と開発に伴ってやってきた漢民族
との間で対立が深まっている。これらの問題は今もなお解
決していない。
中国は1970年代から急速に発展し、特に西部の内陸部
に関しては開発は最近10~20年で急速に進められてきた。
確かに西部大開発は地域間格差の改善を進めることには
成功しているかもしれないが、それに伴って発生している問
題も重大である。それらの問題を無視して経済成長のため
の開発を推し進めることは、将来的かつ継続的な中国の発
展の障害となるだろう。これらの問題に対して、中国政府は
より真摯に向き合うべきである。
―判定基準―
課題解決評価
中学社会4:
◎評価対象単元→近代の日本と世界
◎評価基準→開国が横浜にもたらした影響について多面的・多角的に考察し、公正に判断して、その過程や結果を適切に表現している
◎問題
みなさんが住んでいる横浜は、江戸時代までは小さな漁村でした。しかし、現在では大きな都市へと発
展しています。そのきっかけなった明治時代の出来事を調べ、100 字程度で考察しなさい。
◎この課題を設定した目的
①明治時代の開国に関して、ただ昔におこった自分とは関係のない出来事としてとらえるのではなく、現在につながっているということを、
実際に自分が住んでいる横浜とリンクさせて考えることにより、はっきりとらえられるようにする。そして、歴史に対する新たな見方を得る
(多面的・多角的な考察)とともに、自分の身近な話題ということで取り組みがいのある課題とする。
②横浜の発展のきっかけを自分で調べ、多面的に考えた上で考察するという点において、項目評価では測れないため、課題解決評価とした。
◎C に相当する答え
・日米修好通商条約を締結し、横浜が開港地の一つとなった
・新橋との間に鉄道が敷かれた
・ペリーが来航した など
横浜でおこったことの具体的な事例の記述だけで終わってしまっている場合は、C に相当するとした。
◎B に相当する答え
・開港地となったため、外国との貿易がさかんになった
・開港地となったため、外国の人との交流がさかんになった
・貿易がさかんになったことにより、明治政府が開発を進めた など
上記のような横浜の発展について具体的な事例から自分なりに考察をしたと考えられるものであれば、しっかり考察・表現がされていると考
えられるため、B に相当するとした。
◎A に相当する答え
・横浜が日本一の貿易港であるから、より発展した
・横浜は、明治政府の中心がおかれた東京に近かったため、他の開港地とくらべると、現在でも発展している など
自分が住む横浜の特色をしっかり把握し、他の開港地との違い・ほかの地域との比較をされているものはより多角的な考察ができていると考
え、A に相当するとした。
教育評価論 テスト冊子の作成 中学数学11
今回扱った単元は、中学第2学年で学ぶ、数と式の中の「連立二元一次方程式」である。
このときテスト項目だけで評価しにくい評価基準として『連立二元一次方程式を変数が満たすべき条件と捉える』を取り上げた。また評
価基準は国立教育政策研究所の資料を参考にした。
A 子さんの中学校で、通学手段のアンケートを取ったところ、結果は次の円グラフのようになりました。
バスに乗る女子の人数はバスに乗る男子の人数よりも4人多いです。また徒歩で通っている人数は男女合計で 92 人です。
このとき下記の表を完成させなさい
単元と評価基準
課題
(答)
連立二元一次方程式を作成するためにいくつかの値を読み取る必要があるが、その値の読み取りにおいて円グラフを
用い、文章と円グラフどちらも読み取ることができないと解くのが難しいという構造にした。また問題に表を完成さ
せなさい、と書くことによって、一見連立二元一次方程式の問題と気づきにくいようにした。更に何をxとyと置く
のかを明記しないことによって、グラフから読み取った情報をうまく方程式にできるかどうかの力を測れるようにし
た。試験では”二元一次方程式”を用いると分かった状態で解くが、この課題ではそのような前知識がないため、二元
一次方程式が具体的にどのようにして使われるのかをしっかりと理解している必要がある。より、この課題の表を全
て埋めることが出来れば A 評価とする。また、何を x,y と置くか決めて正しい連立式を立てられたら B 評価とする。
徒歩(人) 電車(人) バス(人) 合計(人)
男子(人)
女子(人)
合計(人) 92
徒歩(人) 電車(人) バス(人) 合計(人)
男子(人) 72 36 12 120
女子(人) 20 44 16 80
合計(人) 92 80 28 200
評価方法
教育評価論 課題解決評価の演習(1)
中学数学2-2班 ( )
★項目応答評価では評価できない側面:
調べたり、予測したりすること(思考の過程)など。
★解決させる課題:
身の回りにある1次関数で表現できる現象を探して, 自分で1次関数の式を
立て, 変化の様子やグラフのちがいを調べてみよう.
例) 本の読んだ頁数、お風呂の湯量、電気料金など
★解答に求める要素:
・たくさん1次関数の例が出せているか
・正しく立式できているか
・グラフを描画しているか
⇒傾き、切片などに言及しているか
出来具合の記述から判定基準の記述への手順
【Aの例】
●1次関数の例を8個以上出している
例)本の残り頁 本の読む速さ 電気料金 ガス料金 電話代 水道代 お
風呂の増える量 お風呂の減る量 距離時間速さの関係 経済 人口 温
度増減 犯罪率 環境問題etc
●正しくモデル化し立式できている
例)400ページの本で、読んだ頁をX、残りページをYとする。
Y= -X + 400
●グラフを描画している
●グラフの傾き、切片、形状などについて言及している
例)y切片が0 y切片が正始まり y切片が負始まり
傾きがなだらか(a=1未満) 傾きが1 傾きが急(a=1より大きい)
グラフが右肩上がり グラフが右肩下がりなど
●1次関数ではないものを除外できている ⇒ 且つ理由づけもされている
例)駐車場の駐車料金 ⇒ ステップ関数になっているから
定額制の料金 ⇒ 傾きが0(各軸並行)になっているから
【Bの例】
●1次関数の例が5~7個
●ある程度正しくモデル化し立式できている
●グラフを描画している
●ある程度グラフの形状などについて言及している
▲誤答が含まれている
【Cの例】
●1次関数の例が0~4個
●ある程度正しくモデル化し立式できている
●ある程度グラフを描画している
▲グラフの形状などについて言及していない
▲誤答が含まれている
【結果の出来具合の想定例】
・たくさん1次関数の例が出せているか
・正しくモデリングできているか
・正しく1次関数として立式できているか
・グラフを描画しているか
・グラフの形状について考察できている
か
・誤った例に対する判断ができているか
【単元の評価基準に照合】
【Aと判断した理由】
1次関数の例を身近なものからたくさん出していて、
且つそれらの事象を1次関数と見なし、1次関数の式
として立式できていている。また、グラフを自分で描画
し、その形状について様々な角度から議論している。
さらに、1次関数ではない事象を判断し、適切な理由
づけとともに、除外できている。
【判定基準】
【Bと判断した理由】
1次関数の基礎的な理解がある上で、グラフや式を
自分なりに考え、課題の問いに答えられている。また、
グラフや式をたてる際、少数の誤答がある、発展的な
一次関数の記述が見られない等、1次関数の発展的
な理解に欠けている。
【Cと判断した理由】
1次関数の例示が少なく、グラフや立式への理解が
曖昧である。また、課題に提示されているグラフの形
状に触れていない、誤答が多い等、1次関数への理
解が乏しい。
単元の評価基準のうち、項目応答評価では評価できない側面
まず①について、電磁誘導が観察できるような実験設計を生徒自身にさせることで、現象に対する目的意識を持つことが出来ているか判
断する。適切な実験の設計が出来た上で、その結果や考察の記述から、生徒の実験・観察の能力を測る。
次に②について、実験を元にした図や文章を利用して答えさせる設問を出題し、自らの科学的な思考の過程を順序立て適切に表現できて
いるか確認する。
《問題》
電磁誘導を確認するための実験装置を以下のものを使って組み立てて実験手順を説明しなさい。
プラスチック円筒、導線、棒磁石、検流計
そして磁石を出し入れしたときに検流計の針が左右に振れる。この現象が起きる理由を磁力線と電流の向きを図示して説明しなさい。
中学理科
単元:電流と磁界
【模範解答】
プラスチック円筒に導線を巻き付け、コイルを作る。2箇所の導線の先端をやすりで削り、その部分を検流計につなげる。円筒の中に棒磁
石を出し入れすることで電流が流れているかどうか、検流計を観察することで確かめる。検流計の針が振れれば電流が流れたことを示す。
↖説明と図が書けていてB
プラスチック円筒にN極を下向きにして棒磁石を入れるとコイルが発生させる磁界と電流の向きは下図左
のようになる。N極を下にして棒磁石をプラスチック円筒から出すと、下図右のように電流と磁界は発生する。
このように棒磁石を出し入れすることによって、流れる電流の向きが逆になるため、検流計の針が左右に振
れる。
【模範解答 続き】
↖現象の理由が図とともに説明されて書けていればA
【考察】
単元の評価基準のうち、項目応答評価では評価できない側面が2つあったと述べた。それについて深く考察していく。
まず1つ目であるが、目的意識を持った観察・実験とは、確かめたい実験結果が先にあって、その結果を判断するための
装置を考えて組み立てるという手順を踏んだ観察・実験のことである。一般に,項目応答評価では正答を一義的に導くた
めに、実験の設定条件があらかじめ細かく規定されてしまっている場合が多いため、目的意識を持った観察,実験を行う
能力が判断できない。そこで,生徒に与える条件を、得られると予想される実験結果のみに限定し、その他の部分は生徒
自身で思考しなければならない問題を作成した。なぜならば、推測される実験結果を得ようとして実験装置を組み立てたと
きに、その組み立てた理由と実際に組み立てられた実験系が論理的な関係をもっているかが能力の判断基準となるから
である。
次に2つ目である。自分の考えをまとめたり表現したりするには、組み立てた自分の作成した実験系から得られる結果を
もとにそこで生じている現象を図を用いて詳しく説明し、現象とそこから導いた考察の間の論理関係がきちんとしていること
が大切である。このような問題になるように設定した。
なお、この問題では新しいものとして交流の概念を導入している。交流について取り上げれば、この課題解決型問題のさ
らに発展的な内容として交流電流の特徴を述べさせたり、直流電流ではなく交流電流の発生を行う実験系の作製などを挙
げることができる。
最終課題について
最終課題について
最終課題と評価の概要
最終課題の内容
「学習者の達成状況を的確に把握し学習を促進するための学
習評価の手法」というタイトルをつけて,指示された内容を
満たすように執筆し,提出してください。
箇条書きの列挙など,文章になっていないものは受理しない。
提出
平成 27 年 7 月 18 日 (土)23:00 〆切厳守
教職ログブックに提出
全員に提出を求めた授業内課題 3 回中 2 回以上を提出し,か
つ 7 月 13 日までに行った 13 回の講義のうち 8 回以上出席し
た塾生が最終課題を提出できる (教育実習に重なった場合は出
席または提出扱いとするが事前に届け出ること)。
慶應義塾大学教職課程「教育評価論」 第 10 講 課題解決評価 (2) 平成 27 年 6 月 22 日 8 / 16
最終課題について
最終課題の要件
学習者の達成状況を的確に把握し学習を促進するための学習
評価の手法」というタイトルをつけて,以下の内容を満たす
ように執筆し,提出してください。
レポートは以下 4 つの節で構成してください。なお,文章に
なっていないもの(箇条書きの列挙など)は受理しません。
慶應義塾大学教職課程「教育評価論」 第 10 講 課題解決評価 (2) 平成 27 年 6 月 22 日 9 / 16
最終課題について
最終課題の要件:第1節
第 1 節には「項目応答評価」というタイトルをつけること。
小節立ては自由だが,以下の内容を必ず含めること。
評価項目 11 単元の評価規準の設定の手順を具体的に示すこと。
評価項目 12 項目応答評価(筆記試験,客観テストとも言う)を用いるこ
とが適切と考えられる評価対象の能力を明らかにすること。
評価項目 13 短答項目(単語など簡単な記述をさせる項目)を設定する上
での留意点を,講義内容に基づいて説明すること。
評価項目 14 多肢選択項目を設定する上での留意点を,講義内容に基づい
て説明すること。
評価項目 15 評価規準に対して「十分満足」「おおむね満足」「努力を要す
る」の三段階で評価する,観点別評価を行うためのテスト冊子
とテスト項目の作り方を,講義内容に基づいて概説すること。
評価項目 16 テスト冊子とテスト項目の作り方は,実際の教科,単元,テ
スト項目の具体例を挙げながら,図表を用いて概説すること。
慶應義塾大学教職課程「教育評価論」 第 10 講 課題解決評価 (2) 平成 27 年 6 月 22 日 10 / 16
最終課題について
最終課題の要件:第2節
第 2 節には「課題解決評価」というタイトルをつけること。
小節立ては自由だが,以下の内容を必ず含めること。
評価項目 21 課題解決評価とはどのような評価なのか,その特質
を明らかにするとともに,なぜテスト以外にこのよう
な評価を実施する必要があるのかを,講義内容に基づ
いて説明すること。
評価項目 22 単元の評価規準の内容を反映させつつ,生徒の能力
の出来るだけ発揮させることができるようにするため
に必要な,評価課題の設定における留意点を,講義内
容に基づいて説明すること。
評価項目 23 評価課題の設定から判定基準の設定に至る手順を,
実際の教科,単元,評価課題,判定基準の具体例を挙
げながら,図表を用いて概説すること。
慶應義塾大学教職課程「教育評価論」 第 10 講 課題解決評価 (2) 平成 27 年 6 月 22 日 11 / 16
最終課題について
最終課題の要件:第3節
第 3 節には「評価結果のフィードバック」というタイトルを
つけること。
小節立ては自由だが,以下の内容を必ず含めること。
評価項目 31 学習評価でいうところのフィードバックとは何かを
講義内容に即して説明すること。
評価項目 32 フィードバックの方法や内容の違いが学力に与える
影響について講義内容に即して説明すること。
慶應義塾大学教職課程「教育評価論」 第 10 講 課題解決評価 (2) 平成 27 年 6 月 22 日 12 / 16
最終課題について
最終課題の要件:第4節
第 5 節は「学習者の学習を促進する評価」というタイトルを
つけること。
小節立ては自由だが,以下の内容を必ず含めること。
評価項目 41 単に正答数を積み上げて数値化するのではなく,第 1
節で論じたような,評価規準に対して「十分満足」
「おおむね満足」「努力を要する」の三段階で評価する
ことのできるテスト冊子を用いることの利点を,第 3
節で論じた「評価結果のフィードバック」の内容と関
連づけながら説明しなさい。
評価項目 42 評価のための情報の取得,評価の実施,評価結果の
戻しの在り方を,実際の単元に位置づけ,図表を用い
ながら具体的に示しなさい。
評価項目 43 このレポートの内容を総括し,「学習評価とは何か」
を暫定的に定義しなさい。
慶應義塾大学教職課程「教育評価論」 第 10 講 課題解決評価 (2) 平成 27 年 6 月 22 日 13 / 16
最終課題について
評定
上記 17 の評価項目中,8 項目満たして C,11 項目満たして
B,13 項目満たして A の標語を与える。
7 月 20 日 (月・祝) の講義で評価結果をフィードバックする。
7 月 20 日 (月・祝) の講義を欠席した塾生は評価結果に対して
納得したものとみなし,疑義申し立ては受け付けない。
慶應義塾大学教職課程「教育評価論」 第 10 講 課題解決評価 (2) 平成 27 年 6 月 22 日 14 / 16
最終課題について
Aをとるための手掛かり
最終課題の内容は,これまで取り組んだ講義内課題の総まと
めとして位置づけられるものである。
評価項目を全て満たせば A となる。執筆中および提出前に自
身で確認するとよい。
5 月 11 日の休講分の補講を 7 月 18 日 (土) に行う。内容はレ
ポートの相談受付とするので,出席して指導を受けると,よ
り高い評価になる可能性が高くなると思われます。
慶應義塾大学教職課程「教育評価論」 第 10 講 課題解決評価 (2) 平成 27 年 6 月 22 日 15 / 16
出席の登録
本日の出席とスライド
本日の出席
https:
//questant.jp/q/150622
本日のスライド
http://www.slideshare.net/
koyoyamamori/eduass150622
慶應義塾大学教職課程「教育評価論」 第 10 講 課題解決評価 (2) 平成 27 年 6 月 22 日 16 / 16

More Related Content

Viewers also liked

茨城県小中学校教頭会研修会「制度と指導:学級規模研究等の知見から」
茨城県小中学校教頭会研修会「制度と指導:学級規模研究等の知見から」茨城県小中学校教頭会研修会「制度と指導:学級規模研究等の知見から」
茨城県小中学校教頭会研修会「制度と指導:学級規模研究等の知見から」Koyo Yamamori
 
ABDOMINAL AORTIC ANEURYSMS :SMALL AND LARGE
ABDOMINAL AORTIC ANEURYSMS :SMALL AND LARGEABDOMINAL AORTIC ANEURYSMS :SMALL AND LARGE
ABDOMINAL AORTIC ANEURYSMS :SMALL AND LARGEDr. Jose L. Assad-Morell
 
151216 教育評価論(三田)第11講
151216 教育評価論(三田)第11講151216 教育評価論(三田)第11講
151216 教育評価論(三田)第11講Koyo Yamamori
 
151007 教育評価論(三田)第2講
151007 教育評価論(三田)第2講151007 教育評価論(三田)第2講
151007 教育評価論(三田)第2講Koyo Yamamori
 
150615 教育評価論 第9講
150615 教育評価論 第9講150615 教育評価論 第9講
150615 教育評価論 第9講Koyo Yamamori
 
外国語教育メディア学会Keynote(指導の最前線)
外国語教育メディア学会Keynote(指導の最前線)外国語教育メディア学会Keynote(指導の最前線)
外国語教育メディア学会Keynote(指導の最前線)Koyo Yamamori
 
150706 教育評価論 第12講
150706 教育評価論 第12講150706 教育評価論 第12講
150706 教育評価論 第12講Koyo Yamamori
 
170210 いきる・かかわる・そなえる
170210 いきる・かかわる・そなえる170210 いきる・かかわる・そなえる
170210 いきる・かかわる・そなえるKoyo Yamamori
 
文系「ロジカル」でOK!情報デザイナー発資料作成術
文系「ロジカル」でOK!情報デザイナー発資料作成術文系「ロジカル」でOK!情報デザイナー発資料作成術
文系「ロジカル」でOK!情報デザイナー発資料作成術Michiyo Fukada
 
リクルート式 自然言語処理技術の適応事例紹介
リクルート式 自然言語処理技術の適応事例紹介リクルート式 自然言語処理技術の適応事例紹介
リクルート式 自然言語処理技術の適応事例紹介Recruit Technologies
 
個人情報保護基本のキホン
個人情報保護基本のキホン個人情報保護基本のキホン
個人情報保護基本のキホン尾畠 悠樹
 
続・パワポは「最後」に開く-もっとみがく!プレゼン資料作成術「大掃除編」
続・パワポは「最後」に開く-もっとみがく!プレゼン資料作成術「大掃除編」続・パワポは「最後」に開く-もっとみがく!プレゼン資料作成術「大掃除編」
続・パワポは「最後」に開く-もっとみがく!プレゼン資料作成術「大掃除編」Michiyo Fukada
 
160120 教育評価論(三田)第14講
160120 教育評価論(三田)第14講160120 教育評価論(三田)第14講
160120 教育評価論(三田)第14講Koyo Yamamori
 
150427 教育評価論(日吉)第3講
150427 教育評価論(日吉)第3講150427 教育評価論(日吉)第3講
150427 教育評価論(日吉)第3講Koyo Yamamori
 
140618 教育評価論 テスト項目作成_
140618 教育評価論 テスト項目作成_140618 教育評価論 テスト項目作成_
140618 教育評価論 テスト項目作成_Koyo Yamamori
 

Viewers also liked (20)

茨城県小中学校教頭会研修会「制度と指導:学級規模研究等の知見から」
茨城県小中学校教頭会研修会「制度と指導:学級規模研究等の知見から」茨城県小中学校教頭会研修会「制度と指導:学級規模研究等の知見から」
茨城県小中学校教頭会研修会「制度と指導:学級規模研究等の知見から」
 
ABDOMINAL AORTIC ANEURYSMS :SMALL AND LARGE
ABDOMINAL AORTIC ANEURYSMS :SMALL AND LARGEABDOMINAL AORTIC ANEURYSMS :SMALL AND LARGE
ABDOMINAL AORTIC ANEURYSMS :SMALL AND LARGE
 
151216 教育評価論(三田)第11講
151216 教育評価論(三田)第11講151216 教育評価論(三田)第11講
151216 教育評価論(三田)第11講
 
151007 教育評価論(三田)第2講
151007 教育評価論(三田)第2講151007 教育評価論(三田)第2講
151007 教育評価論(三田)第2講
 
150615 教育評価論 第9講
150615 教育評価論 第9講150615 教育評価論 第9講
150615 教育評価論 第9講
 
外国語教育メディア学会Keynote(指導の最前線)
外国語教育メディア学会Keynote(指導の最前線)外国語教育メディア学会Keynote(指導の最前線)
外国語教育メディア学会Keynote(指導の最前線)
 
150706 教育評価論 第12講
150706 教育評価論 第12講150706 教育評価論 第12講
150706 教育評価論 第12講
 
170210 いきる・かかわる・そなえる
170210 いきる・かかわる・そなえる170210 いきる・かかわる・そなえる
170210 いきる・かかわる・そなえる
 
課題解決評価
課題解決評価課題解決評価
課題解決評価
 
Chushi151023
Chushi151023Chushi151023
Chushi151023
 
Cs160720
Cs160720Cs160720
Cs160720
 
科学技術コミュニケーションの原点と座標軸Ver.3(講義後修正)
科学技術コミュニケーションの原点と座標軸Ver.3(講義後修正)科学技術コミュニケーションの原点と座標軸Ver.3(講義後修正)
科学技術コミュニケーションの原点と座標軸Ver.3(講義後修正)
 
科学技術コミュニケーションの原点と座標軸20150517(本編)
科学技術コミュニケーションの原点と座標軸20150517(本編)科学技術コミュニケーションの原点と座標軸20150517(本編)
科学技術コミュニケーションの原点と座標軸20150517(本編)
 
文系「ロジカル」でOK!情報デザイナー発資料作成術
文系「ロジカル」でOK!情報デザイナー発資料作成術文系「ロジカル」でOK!情報デザイナー発資料作成術
文系「ロジカル」でOK!情報デザイナー発資料作成術
 
リクルート式 自然言語処理技術の適応事例紹介
リクルート式 自然言語処理技術の適応事例紹介リクルート式 自然言語処理技術の適応事例紹介
リクルート式 自然言語処理技術の適応事例紹介
 
個人情報保護基本のキホン
個人情報保護基本のキホン個人情報保護基本のキホン
個人情報保護基本のキホン
 
続・パワポは「最後」に開く-もっとみがく!プレゼン資料作成術「大掃除編」
続・パワポは「最後」に開く-もっとみがく!プレゼン資料作成術「大掃除編」続・パワポは「最後」に開く-もっとみがく!プレゼン資料作成術「大掃除編」
続・パワポは「最後」に開く-もっとみがく!プレゼン資料作成術「大掃除編」
 
160120 教育評価論(三田)第14講
160120 教育評価論(三田)第14講160120 教育評価論(三田)第14講
160120 教育評価論(三田)第14講
 
150427 教育評価論(日吉)第3講
150427 教育評価論(日吉)第3講150427 教育評価論(日吉)第3講
150427 教育評価論(日吉)第3講
 
140618 教育評価論 テスト項目作成_
140618 教育評価論 テスト項目作成_140618 教育評価論 テスト項目作成_
140618 教育評価論 テスト項目作成_
 

Similar to 150622 教育評価論 第10講(課題解決評価)

150525 教育評価論 第6講
150525 教育評価論 第6講150525 教育評価論 第6講
150525 教育評価論 第6講Koyo Yamamori
 
150603 教育学特殊(学級規模) 第7講
150603 教育学特殊(学級規模) 第7講150603 教育学特殊(学級規模) 第7講
150603 教育学特殊(学級規模) 第7講Koyo Yamamori
 
150629 教育評価論 第11講
150629 教育評価論 第11講150629 教育評価論 第11講
150629 教育評価論 第11講Koyo Yamamori
 
150527 教育学特殊 第6講
150527 教育学特殊 第6講150527 教育学特殊 第6講
150527 教育学特殊 第6講Koyo Yamamori
 
慶應義塾大学 教育学特殊 第12講(2016年67月13日)
慶應義塾大学 教育学特殊 第12講(2016年67月13日) 慶應義塾大学 教育学特殊 第12講(2016年67月13日)
慶應義塾大学 教育学特殊 第12講(2016年67月13日) Koyo Yamamori
 
日本教育工学会2017発表スライド「学術情報リテラシーの習得に影響を及ぼす学習経験の検討―質問紙調査の結果から―」
日本教育工学会2017発表スライド「学術情報リテラシーの習得に影響を及ぼす学習経験の検討―質問紙調査の結果から―」日本教育工学会2017発表スライド「学術情報リテラシーの習得に影響を及ぼす学習経験の検討―質問紙調査の結果から―」
日本教育工学会2017発表スライド「学術情報リテラシーの習得に影響を及ぼす学習経験の検討―質問紙調査の結果から―」IioKen
 
高校生・高専生研究者と地域を発展させる研究に挑戦しよう~東北バイオ教育プロジェクト~(協和発酵キリン株式会社)教育CSR大賞2014
高校生・高専生研究者と地域を発展させる研究に挑戦しよう~東北バイオ教育プロジェクト~(協和発酵キリン株式会社)教育CSR大賞2014高校生・高専生研究者と地域を発展させる研究に挑戦しよう~東北バイオ教育プロジェクト~(協和発酵キリン株式会社)教育CSR大賞2014
高校生・高専生研究者と地域を発展させる研究に挑戦しよう~東北バイオ教育プロジェクト~(協和発酵キリン株式会社)教育CSR大賞2014教育CSR大賞
 
ウィズ・コロナにおけ るグローバル教育 の課題
ウィズ・コロナにおけ るグローバル教育 の課題ウィズ・コロナにおけ るグローバル教育 の課題
ウィズ・コロナにおけ るグローバル教育 の課題Toru Oga
 
教職課程業務を引き継いだ際の戸惑いについて
教職課程業務を引き継いだ際の戸惑いについて教職課程業務を引き継いだ際の戸惑いについて
教職課程業務を引き継いだ際の戸惑いについてShinnji Matsumiya
 
米国大学院の高等教育プログラム
米国大学院の高等教育プログラム米国大学院の高等教育プログラム
米国大学院の高等教育プログラムTaku Onozato
 
150415 教育学特殊XIV(学級規模の教育心理学)第2講
150415 教育学特殊XIV(学級規模の教育心理学)第2講150415 教育学特殊XIV(学級規模の教育心理学)第2講
150415 教育学特殊XIV(学級規模の教育心理学)第2講Koyo Yamamori
 
151125 教育評価論(三田)第8講
151125 教育評価論(三田)第8講151125 教育評価論(三田)第8講
151125 教育評価論(三田)第8講Koyo Yamamori
 
150610 教育学特殊XIV(学級規模)第8講
150610 教育学特殊XIV(学級規模)第8講150610 教育学特殊XIV(学級規模)第8講
150610 教育学特殊XIV(学級規模)第8講Koyo Yamamori
 
授業振り返りのための授業中の児童生徒に対する教員の行動解析に関する検討
授業振り返りのための授業中の児童生徒に対する教員の行動解析に関する検討授業振り返りのための授業中の児童生徒に対する教員の行動解析に関する検討
授業振り返りのための授業中の児童生徒に対する教員の行動解析に関する検討LabMediaInteraction
 
150617 教育学特殊XIV(学級規模)第9講
150617 教育学特殊XIV(学級規模)第9講150617 教育学特殊XIV(学級規模)第9講
150617 教育学特殊XIV(学級規模)第9講Koyo Yamamori
 

Similar to 150622 教育評価論 第10講(課題解決評価) (15)

150525 教育評価論 第6講
150525 教育評価論 第6講150525 教育評価論 第6講
150525 教育評価論 第6講
 
150603 教育学特殊(学級規模) 第7講
150603 教育学特殊(学級規模) 第7講150603 教育学特殊(学級規模) 第7講
150603 教育学特殊(学級規模) 第7講
 
150629 教育評価論 第11講
150629 教育評価論 第11講150629 教育評価論 第11講
150629 教育評価論 第11講
 
150527 教育学特殊 第6講
150527 教育学特殊 第6講150527 教育学特殊 第6講
150527 教育学特殊 第6講
 
慶應義塾大学 教育学特殊 第12講(2016年67月13日)
慶應義塾大学 教育学特殊 第12講(2016年67月13日) 慶應義塾大学 教育学特殊 第12講(2016年67月13日)
慶應義塾大学 教育学特殊 第12講(2016年67月13日)
 
日本教育工学会2017発表スライド「学術情報リテラシーの習得に影響を及ぼす学習経験の検討―質問紙調査の結果から―」
日本教育工学会2017発表スライド「学術情報リテラシーの習得に影響を及ぼす学習経験の検討―質問紙調査の結果から―」日本教育工学会2017発表スライド「学術情報リテラシーの習得に影響を及ぼす学習経験の検討―質問紙調査の結果から―」
日本教育工学会2017発表スライド「学術情報リテラシーの習得に影響を及ぼす学習経験の検討―質問紙調査の結果から―」
 
高校生・高専生研究者と地域を発展させる研究に挑戦しよう~東北バイオ教育プロジェクト~(協和発酵キリン株式会社)教育CSR大賞2014
高校生・高専生研究者と地域を発展させる研究に挑戦しよう~東北バイオ教育プロジェクト~(協和発酵キリン株式会社)教育CSR大賞2014高校生・高専生研究者と地域を発展させる研究に挑戦しよう~東北バイオ教育プロジェクト~(協和発酵キリン株式会社)教育CSR大賞2014
高校生・高専生研究者と地域を発展させる研究に挑戦しよう~東北バイオ教育プロジェクト~(協和発酵キリン株式会社)教育CSR大賞2014
 
ウィズ・コロナにおけ るグローバル教育 の課題
ウィズ・コロナにおけ るグローバル教育 の課題ウィズ・コロナにおけ るグローバル教育 の課題
ウィズ・コロナにおけ るグローバル教育 の課題
 
教職課程業務を引き継いだ際の戸惑いについて
教職課程業務を引き継いだ際の戸惑いについて教職課程業務を引き継いだ際の戸惑いについて
教職課程業務を引き継いだ際の戸惑いについて
 
米国大学院の高等教育プログラム
米国大学院の高等教育プログラム米国大学院の高等教育プログラム
米国大学院の高等教育プログラム
 
150415 教育学特殊XIV(学級規模の教育心理学)第2講
150415 教育学特殊XIV(学級規模の教育心理学)第2講150415 教育学特殊XIV(学級規模の教育心理学)第2講
150415 教育学特殊XIV(学級規模の教育心理学)第2講
 
151125 教育評価論(三田)第8講
151125 教育評価論(三田)第8講151125 教育評価論(三田)第8講
151125 教育評価論(三田)第8講
 
150610 教育学特殊XIV(学級規模)第8講
150610 教育学特殊XIV(学級規模)第8講150610 教育学特殊XIV(学級規模)第8講
150610 教育学特殊XIV(学級規模)第8講
 
授業振り返りのための授業中の児童生徒に対する教員の行動解析に関する検討
授業振り返りのための授業中の児童生徒に対する教員の行動解析に関する検討授業振り返りのための授業中の児童生徒に対する教員の行動解析に関する検討
授業振り返りのための授業中の児童生徒に対する教員の行動解析に関する検討
 
150617 教育学特殊XIV(学級規模)第9講
150617 教育学特殊XIV(学級規模)第9講150617 教育学特殊XIV(学級規模)第9講
150617 教育学特殊XIV(学級規模)第9講
 

More from Koyo Yamamori

181117 お台場海苔 説明会
181117 お台場海苔 説明会181117 お台場海苔 説明会
181117 お台場海苔 説明会Koyo Yamamori
 
170304 お台場海づくりフォーラム
170304 お台場海づくりフォーラム170304 お台場海づくりフォーラム
170304 お台場海づくりフォーラムKoyo Yamamori
 
台湾の目標準拠評価の国際会議のスライド
台湾の目標準拠評価の国際会議のスライド台湾の目標準拠評価の国際会議のスライド
台湾の目標準拠評価の国際会議のスライドKoyo Yamamori
 
慶應義塾大学 教育学特殊 第11講(2016年67月6日)
慶應義塾大学 教育学特殊 第11講(2016年67月6日) 慶應義塾大学 教育学特殊 第11講(2016年67月6日)
慶應義塾大学 教育学特殊 第11講(2016年67月6日) Koyo Yamamori
 
151202 教育評価論(三田)第9講
151202 教育評価論(三田)第9講151202 教育評価論(三田)第9講
151202 教育評価論(三田)第9講Koyo Yamamori
 
151121_お台場海苔づくり説明会
151121_お台場海苔づくり説明会151121_お台場海苔づくり説明会
151121_お台場海苔づくり説明会Koyo Yamamori
 
151021 教育評価論(三田)第4講
151021 教育評価論(三田)第4講151021 教育評価論(三田)第4講
151021 教育評価論(三田)第4講Koyo Yamamori
 
151014 教育評価論(三田)第3講
151014 教育評価論(三田)第3講151014 教育評価論(三田)第3講
151014 教育評価論(三田)第3講Koyo Yamamori
 
151006 早稲田大学大学院 教育心理学(学級規模)
151006 早稲田大学大学院 教育心理学(学級規模)151006 早稲田大学大学院 教育心理学(学級規模)
151006 早稲田大学大学院 教育心理学(学級規模)Koyo Yamamori
 
150929 教育評価論(三田)第1講
150929 教育評価論(三田)第1講150929 教育評価論(三田)第1講
150929 教育評価論(三田)第1講Koyo Yamamori
 
150715 教育学特殊XIV(学級規模)第13講 [完]
150715 教育学特殊XIV(学級規模)第13講 [完]150715 教育学特殊XIV(学級規模)第13講 [完]
150715 教育学特殊XIV(学級規模)第13講 [完]Koyo Yamamori
 
150708 教育学特殊XIV(学級規模) 第12講
150708 教育学特殊XIV(学級規模) 第12講150708 教育学特殊XIV(学級規模) 第12講
150708 教育学特殊XIV(学級規模) 第12講Koyo Yamamori
 
150701 教育学特殊(学級規模) 第11講
150701 教育学特殊(学級規模) 第11講150701 教育学特殊(学級規模) 第11講
150701 教育学特殊(学級規模) 第11講Koyo Yamamori
 
150624 教育学特殊XIV(学級規模) 第10講
150624 教育学特殊XIV(学級規模) 第10講150624 教育学特殊XIV(学級規模) 第10講
150624 教育学特殊XIV(学級規模) 第10講Koyo Yamamori
 

More from Koyo Yamamori (17)

181117 お台場海苔 説明会
181117 お台場海苔 説明会181117 お台場海苔 説明会
181117 お台場海苔 説明会
 
170304 お台場海づくりフォーラム
170304 お台場海づくりフォーラム170304 お台場海づくりフォーラム
170304 お台場海づくりフォーラム
 
台湾の目標準拠評価の国際会議のスライド
台湾の目標準拠評価の国際会議のスライド台湾の目標準拠評価の国際会議のスライド
台湾の目標準拠評価の国際会議のスライド
 
慶應義塾大学 教育学特殊 第11講(2016年67月6日)
慶應義塾大学 教育学特殊 第11講(2016年67月6日) 慶應義塾大学 教育学特殊 第11講(2016年67月6日)
慶應義塾大学 教育学特殊 第11講(2016年67月6日)
 
Cs160706 5
Cs160706 5Cs160706 5
Cs160706 5
 
151202 教育評価論(三田)第9講
151202 教育評価論(三田)第9講151202 教育評価論(三田)第9講
151202 教育評価論(三田)第9講
 
151121_お台場海苔づくり説明会
151121_お台場海苔づくり説明会151121_お台場海苔づくり説明会
151121_お台場海苔づくり説明会
 
Chushi151022
Chushi151022Chushi151022
Chushi151022
 
151021 教育評価論(三田)第4講
151021 教育評価論(三田)第4講151021 教育評価論(三田)第4講
151021 教育評価論(三田)第4講
 
151014 教育評価論(三田)第3講
151014 教育評価論(三田)第3講151014 教育評価論(三田)第3講
151014 教育評価論(三田)第3講
 
Atiati
AtiatiAtiati
Atiati
 
151006 早稲田大学大学院 教育心理学(学級規模)
151006 早稲田大学大学院 教育心理学(学級規模)151006 早稲田大学大学院 教育心理学(学級規模)
151006 早稲田大学大学院 教育心理学(学級規模)
 
150929 教育評価論(三田)第1講
150929 教育評価論(三田)第1講150929 教育評価論(三田)第1講
150929 教育評価論(三田)第1講
 
150715 教育学特殊XIV(学級規模)第13講 [完]
150715 教育学特殊XIV(学級規模)第13講 [完]150715 教育学特殊XIV(学級規模)第13講 [完]
150715 教育学特殊XIV(学級規模)第13講 [完]
 
150708 教育学特殊XIV(学級規模) 第12講
150708 教育学特殊XIV(学級規模) 第12講150708 教育学特殊XIV(学級規模) 第12講
150708 教育学特殊XIV(学級規模) 第12講
 
150701 教育学特殊(学級規模) 第11講
150701 教育学特殊(学級規模) 第11講150701 教育学特殊(学級規模) 第11講
150701 教育学特殊(学級規模) 第11講
 
150624 教育学特殊XIV(学級規模) 第10講
150624 教育学特殊XIV(学級規模) 第10講150624 教育学特殊XIV(学級規模) 第10講
150624 教育学特殊XIV(学級規模) 第10講
 

150622 教育評価論 第10講(課題解決評価)