SlideShare a Scribd company logo
藤本 壱
2013/9/20
YAPC::Asia Tokyo 2013
自己紹介
WPConnectorプラグインの概要
WPConnectorプラグインの内部動作
まとめ
藤本 壱(ふじもと はじめ)
兵庫県伊丹市出身
群馬県前橋市在住
本職はPC系のフリーライター
2004年秋からMovable Typeユーザー
さまざまなプラグインを開発
テーマ/プラグインが豊富
動的出力(管理者にとって手間が少ない)
テンプレートが生PHP(WordPress以外にも応用
が利く)
非オブジェクト指向(なんちゃってPHPerでも一応
カスタマイズできる)
無償
テンプレートタグがHTMLも出力(データとHTMLを
分離しにくい)
例:wp_get_archives, wp_list_categories
静的出力に向かない
ステージングサーバー/公開サーバーを分離し
にくい
本体のコードが読みにくい(非オブジェクト指
向・・・)
MVCが分離していない
WordPressとMovable Typeを組み合わせて
相互補完
でもどうやって?
WPConnectorプラグイン
WordPressのオブジェクト(投稿等)をMTの管
理画面で管理
Movable Typeのウェブサイトの機能で
WordPressのブログをグループ化
WordPressのデータをMovable Typeのテンプ
レートタグで出力
WordPressの投稿等の状態が変化したときに
Movable Typeのテンプレートを自動的に再構
築(現状はインデックステンプレートのみ)
Webアプリケーション開発のフレームワーク
Object Relational Mapper
(Data::ObjectDriver,MT::Object)
Model(Perlのロジック)
View(テンプレート)
Controller(mt.cgi/config.yaml)
新しい流れにも対応
PSGI/nginx(Movable Type 5.2~)
Data API(Movable Type 6.0~)
クラス 内容
MT::Entry ブログ記事
MT::Page ウェブページ
MT::Asset アイテム
MT::Category カテゴリ
MT::Tag タグ
MT::Placement ブログ記事とカテゴリのリンク
MT::Blog ブログ
MT::Author ユーザー
IDが1番のブログから記事を読み込んでタイト
ルを出力
use MT::Entry;
my @entries = MT::Entry->load({ blog_id => 1 });
for my $entry (@entries) {
print $entry->title . “¥n”;
}
• SQLは書かない
各種オブジェクト(MT::Entryなど)の一覧画面を
出力するフレームワーク
以下の機能が標準実装
各フィールドの表示オン/オフの切り替え
フィールドの値による並べ替えと検索
Ajaxによるページング
各クラスではフィールドの表示/検索/並べ替
え方法のみ実装すれば良い
簡単なオブジェクト一覧画面ならyamlで定義可
能
MT::Objectを継承
WordPressのオブジェクトを抽象化したクラス
WP::Objectを継承して各オブジェクトに対応する
クラスを作成
Listing Frameworkで各オブジェクトの一覧を表
示
クラス 内容
WP::PostObject
投稿系(投稿,固定ページ,メディア,カス
タム投稿タイプ等)
WP::PostMeta 投稿のメタ情報(カスタムフィールド)
WP::Taxonomy 分類系(カテゴリ,タグ,カスタム分類等)
WP::TermRelationship 投稿系と分類系のリンク
WP::Blog ブログ
WP::Comment コメント
WP::User ユーザー
投稿を読み込んでタイトルを出力
use WP::Post;
my @posts = WP::Post->load({ wp_blog_id => 1 });
for my $post (@posts) {
print $post->title . “¥n”;
}
my $terms = { status => 'publish' };
my $args = {
sort => 'authored_on',
direction => 'descend',
limit => 5,
join => WP::TermRelationship->join_on(
undef,
{
object_id => ¥('= ' . WP::Post->datasource . '_id'),
},
{
join => WP::Category->join_on(
undef,
[
{ id => ¥('= ' . WP::TermRelationship->datasource . '_taxonomy_id') },
{ name => ‘インターネット' },
],
),
unique => 1,
}
),
};
my @posts = WP::Post->load($terms, $args);
「インターネット」カテゴリの投稿を5件読み込み
MTとWPではデータベースのテーブル名やフィー
ルド名の命名規則が異なる
MT
テーブル名は「mt_オブジェクト名」
「mt_entry」や「mt_blog」など
フィールド名は「オブジェクト名_情報名」
「entry_title」や「blog_name」など
WPには厳密な規則はない
WPはブログごとにテーブルの組が作られる
WPのテーブルに対してビューを作って差異を吸
収
ブログはMovable Typeで(WordPressは論外w)
Movable Typeコミュニティにぜひご参加を
ユーザーコミュニティサイト計画中
MTOSをフォークするかも?
プログラマが不足
イベントにもぜひご参加を
MTDDC Meetup HOKKAIDO 2013(10月5日)
MTCafe Saitama 2013 Autumn(11月2日)
MTDDC Meetup NAGOYA 2014(2014年1月予定)
WPConnectorプラグインでMovable Typeから
WordPressのデータを扱える
WP::ObjectでPerlのプログラムからWordPressの
データを扱える
Movable Type(およびそのコミュニティ)にぜひご
協力を
WordPress on Movable Type

More Related Content

What's hot

MBSD ツールチェーンと今後の活動
MBSD ツールチェーンと今後の活動MBSD ツールチェーンと今後の活動
MBSD ツールチェーンと今後の活動
Akira Tanaka
 
Visual Studioで始めるTypeScript開発入門
Visual Studioで始めるTypeScript開発入門Visual Studioで始めるTypeScript開発入門
Visual Studioで始めるTypeScript開発入門
Narami Kiyokura
 
ワイヤーフレームを高速にXDらしく作る
ワイヤーフレームを高速にXDらしく作るワイヤーフレームを高速にXDらしく作る
ワイヤーフレームを高速にXDらしく作る
Risa Yuguchi
 
WebStormでできること
WebStormでできることWebStormでできること
WebStormでできること
kamiyam .
 
IDEALIZE YOU
IDEALIZE YOUIDEALIZE YOU
IDEALIZE YOU
佑介 九岡
 
軽量ASP.NETフレームワークNancy
軽量ASP.NETフレームワークNancy軽量ASP.NETフレームワークNancy
軽量ASP.NETフレームワークNancy
Narami Kiyokura
 
Lt 110416
Lt 110416Lt 110416
Lt 110416
Tomoyuki Obi
 
UMLモデルを使った自動生成
UMLモデルを使った自動生成UMLモデルを使った自動生成
UMLモデルを使った自動生成
Norihito Ohshima
 
ぼくのNode.jsのだいいっぽ
ぼくのNode.jsのだいいっぽぼくのNode.jsのだいいっぽ
ぼくのNode.jsのだいいっぽ
拓弥 遠藤
 
ゲームエンジンとMVC
ゲームエンジンとMVCゲームエンジンとMVC
ゲームエンジンとMVCAimingStudy
 
Code igniterを初めて使うときにはまった4つのポイント
Code igniterを初めて使うときにはまった4つのポイントCode igniterを初めて使うときにはまった4つのポイント
Code igniterを初めて使うときにはまった4つのポイント
noldor
 
TypeScriptはいいぞ
TypeScriptはいいぞTypeScriptはいいぞ
TypeScriptはいいぞ
Jun Suzuki
 
IE のすすめ
IE のすすめIE のすすめ
IE のすすめ
Makoto Mizukami
 
MVC の Model を考える
MVC の Model を考えるMVC の Model を考える
MVC の Model を考える
tomo_masakura
 
C#でわかる こわくないMonad
C#でわかる こわくないMonadC#でわかる こわくないMonad
C#でわかる こわくないMonad
Kouji Matsui
 

What's hot (15)

MBSD ツールチェーンと今後の活動
MBSD ツールチェーンと今後の活動MBSD ツールチェーンと今後の活動
MBSD ツールチェーンと今後の活動
 
Visual Studioで始めるTypeScript開発入門
Visual Studioで始めるTypeScript開発入門Visual Studioで始めるTypeScript開発入門
Visual Studioで始めるTypeScript開発入門
 
ワイヤーフレームを高速にXDらしく作る
ワイヤーフレームを高速にXDらしく作るワイヤーフレームを高速にXDらしく作る
ワイヤーフレームを高速にXDらしく作る
 
WebStormでできること
WebStormでできることWebStormでできること
WebStormでできること
 
IDEALIZE YOU
IDEALIZE YOUIDEALIZE YOU
IDEALIZE YOU
 
軽量ASP.NETフレームワークNancy
軽量ASP.NETフレームワークNancy軽量ASP.NETフレームワークNancy
軽量ASP.NETフレームワークNancy
 
Lt 110416
Lt 110416Lt 110416
Lt 110416
 
UMLモデルを使った自動生成
UMLモデルを使った自動生成UMLモデルを使った自動生成
UMLモデルを使った自動生成
 
ぼくのNode.jsのだいいっぽ
ぼくのNode.jsのだいいっぽぼくのNode.jsのだいいっぽ
ぼくのNode.jsのだいいっぽ
 
ゲームエンジンとMVC
ゲームエンジンとMVCゲームエンジンとMVC
ゲームエンジンとMVC
 
Code igniterを初めて使うときにはまった4つのポイント
Code igniterを初めて使うときにはまった4つのポイントCode igniterを初めて使うときにはまった4つのポイント
Code igniterを初めて使うときにはまった4つのポイント
 
TypeScriptはいいぞ
TypeScriptはいいぞTypeScriptはいいぞ
TypeScriptはいいぞ
 
IE のすすめ
IE のすすめIE のすすめ
IE のすすめ
 
MVC の Model を考える
MVC の Model を考えるMVC の Model を考える
MVC の Model を考える
 
C#でわかる こわくないMonad
C#でわかる こわくないMonadC#でわかる こわくないMonad
C#でわかる こわくないMonad
 

Viewers also liked

WordPress on movable type(WordCamp Kobe 2013)
WordPress on movable type(WordCamp Kobe 2013)WordPress on movable type(WordCamp Kobe 2013)
WordPress on movable type(WordCamp Kobe 2013)
Hajime Fujimoto
 
ウェブサイト/ブログを組み合わせたサイトのテーマ化
ウェブサイト/ブログを組み合わせたサイトのテーマ化ウェブサイト/ブログを組み合わせたサイトのテーマ化
ウェブサイト/ブログを組み合わせたサイトのテーマ化Hajime Fujimoto
 
Movable Typeのプラグインでできること
Movable TypeのプラグインでできることMovable Typeのプラグインでできること
Movable Typeのプラグインでできること
Hajime Fujimoto
 
Movable TypeでEPUB3とKindle本を作ろう
Movable TypeでEPUB3とKindle本を作ろうMovable TypeでEPUB3とKindle本を作ろう
Movable TypeでEPUB3とKindle本を作ろう
Hajime Fujimoto
 
MTフル活用に役立つプラグイン
MTフル活用に役立つプラグインMTフル活用に役立つプラグイン
MTフル活用に役立つプラグイン
Hajime Fujimoto
 
Data APIの背景と活用方法
Data APIの背景と活用方法Data APIの背景と活用方法
Data APIの背景と活用方法
Hajime Fujimoto
 
Data APIの基本
Data APIの基本Data APIの基本
Data APIの基本
Hajime Fujimoto
 
WordPress on Movable Type
WordPress on Movable TypeWordPress on Movable Type
WordPress on Movable Type
Hajime Fujimoto
 
AnotherCustomFieldsプラグイン拡張パックのご紹介
AnotherCustomFieldsプラグイン拡張パックのご紹介AnotherCustomFieldsプラグイン拡張パックのご紹介
AnotherCustomFieldsプラグイン拡張パックのご紹介
Hajime Fujimoto
 
Vagrantのすすめ
VagrantのすすめVagrantのすすめ
Vagrantのすすめ
Hajime Fujimoto
 
はじめよう!MovableType.net ハンズオン
はじめよう!MovableType.net ハンズオンはじめよう!MovableType.net ハンズオン
はじめよう!MovableType.net ハンズオン
Hajime Fujimoto
 
Amazonec2ではじめるMovable Type
Amazonec2ではじめるMovable TypeAmazonec2ではじめるMovable Type
Amazonec2ではじめるMovable Type
Hajime Fujimoto
 
Data APIの背景と活用方法 MTCafe Nagoya Ver.
Data APIの背景と活用方法 MTCafe Nagoya Ver.Data APIの背景と活用方法 MTCafe Nagoya Ver.
Data APIの背景と活用方法 MTCafe Nagoya Ver.
Hajime Fujimoto
 
2つの「Layout」プラグインでMovable Typeをパワーアップ
2つの「Layout」プラグインでMovable Typeをパワーアップ2つの「Layout」プラグインでMovable Typeをパワーアップ
2つの「Layout」プラグインでMovable Typeをパワーアップ
Hajime Fujimoto
 
EPUBプラグインで、Movable Typeで電子書籍
EPUBプラグインで、Movable Typeで電子書籍EPUBプラグインで、Movable Typeで電子書籍
EPUBプラグインで、Movable Typeで電子書籍
Hajime Fujimoto
 
Wordpress on Movable Type~WPConnectorプラグインのご紹介~
Wordpress on Movable Type~WPConnectorプラグインのご紹介~Wordpress on Movable Type~WPConnectorプラグインのご紹介~
Wordpress on Movable Type~WPConnectorプラグインのご紹介~
Hajime Fujimoto
 
JavaScriptテンプレートエンジンで活かすData API
JavaScriptテンプレートエンジンで活かすData APIJavaScriptテンプレートエンジンで活かすData API
JavaScriptテンプレートエンジンで活かすData API
Hajime Fujimoto
 
PHPやVBAでMovable Typeを操作しようData API Library for PHP/VBAのご紹介
PHPやVBAでMovable Typeを操作しようData API Library for PHP/VBAのご紹介PHPやVBAでMovable Typeを操作しようData API Library for PHP/VBAのご紹介
PHPやVBAでMovable Typeを操作しようData API Library for PHP/VBAのご紹介
Hajime Fujimoto
 
Movable TypeのWebアプリケーションフレームワークの基本
Movable TypeのWebアプリケーションフレームワークの基本Movable TypeのWebアプリケーションフレームワークの基本
Movable TypeのWebアプリケーションフレームワークの基本
Hajime Fujimoto
 
Connect with Data API
Connect with Data APIConnect with Data API
Connect with Data API
Hajime Fujimoto
 

Viewers also liked (20)

WordPress on movable type(WordCamp Kobe 2013)
WordPress on movable type(WordCamp Kobe 2013)WordPress on movable type(WordCamp Kobe 2013)
WordPress on movable type(WordCamp Kobe 2013)
 
ウェブサイト/ブログを組み合わせたサイトのテーマ化
ウェブサイト/ブログを組み合わせたサイトのテーマ化ウェブサイト/ブログを組み合わせたサイトのテーマ化
ウェブサイト/ブログを組み合わせたサイトのテーマ化
 
Movable Typeのプラグインでできること
Movable TypeのプラグインでできることMovable Typeのプラグインでできること
Movable Typeのプラグインでできること
 
Movable TypeでEPUB3とKindle本を作ろう
Movable TypeでEPUB3とKindle本を作ろうMovable TypeでEPUB3とKindle本を作ろう
Movable TypeでEPUB3とKindle本を作ろう
 
MTフル活用に役立つプラグイン
MTフル活用に役立つプラグインMTフル活用に役立つプラグイン
MTフル活用に役立つプラグイン
 
Data APIの背景と活用方法
Data APIの背景と活用方法Data APIの背景と活用方法
Data APIの背景と活用方法
 
Data APIの基本
Data APIの基本Data APIの基本
Data APIの基本
 
WordPress on Movable Type
WordPress on Movable TypeWordPress on Movable Type
WordPress on Movable Type
 
AnotherCustomFieldsプラグイン拡張パックのご紹介
AnotherCustomFieldsプラグイン拡張パックのご紹介AnotherCustomFieldsプラグイン拡張パックのご紹介
AnotherCustomFieldsプラグイン拡張パックのご紹介
 
Vagrantのすすめ
VagrantのすすめVagrantのすすめ
Vagrantのすすめ
 
はじめよう!MovableType.net ハンズオン
はじめよう!MovableType.net ハンズオンはじめよう!MovableType.net ハンズオン
はじめよう!MovableType.net ハンズオン
 
Amazonec2ではじめるMovable Type
Amazonec2ではじめるMovable TypeAmazonec2ではじめるMovable Type
Amazonec2ではじめるMovable Type
 
Data APIの背景と活用方法 MTCafe Nagoya Ver.
Data APIの背景と活用方法 MTCafe Nagoya Ver.Data APIの背景と活用方法 MTCafe Nagoya Ver.
Data APIの背景と活用方法 MTCafe Nagoya Ver.
 
2つの「Layout」プラグインでMovable Typeをパワーアップ
2つの「Layout」プラグインでMovable Typeをパワーアップ2つの「Layout」プラグインでMovable Typeをパワーアップ
2つの「Layout」プラグインでMovable Typeをパワーアップ
 
EPUBプラグインで、Movable Typeで電子書籍
EPUBプラグインで、Movable Typeで電子書籍EPUBプラグインで、Movable Typeで電子書籍
EPUBプラグインで、Movable Typeで電子書籍
 
Wordpress on Movable Type~WPConnectorプラグインのご紹介~
Wordpress on Movable Type~WPConnectorプラグインのご紹介~Wordpress on Movable Type~WPConnectorプラグインのご紹介~
Wordpress on Movable Type~WPConnectorプラグインのご紹介~
 
JavaScriptテンプレートエンジンで活かすData API
JavaScriptテンプレートエンジンで活かすData APIJavaScriptテンプレートエンジンで活かすData API
JavaScriptテンプレートエンジンで活かすData API
 
PHPやVBAでMovable Typeを操作しようData API Library for PHP/VBAのご紹介
PHPやVBAでMovable Typeを操作しようData API Library for PHP/VBAのご紹介PHPやVBAでMovable Typeを操作しようData API Library for PHP/VBAのご紹介
PHPやVBAでMovable Typeを操作しようData API Library for PHP/VBAのご紹介
 
Movable TypeのWebアプリケーションフレームワークの基本
Movable TypeのWebアプリケーションフレームワークの基本Movable TypeのWebアプリケーションフレームワークの基本
Movable TypeのWebアプリケーションフレームワークの基本
 
Connect with Data API
Connect with Data APIConnect with Data API
Connect with Data API
 

Similar to WordPress on Movable Type

id=nagano nseg 合同新年会 LT資料
id=nagano nseg 合同新年会 LT資料id=nagano nseg 合同新年会 LT資料
id=nagano nseg 合同新年会 LT資料Masashi Takahashi
 
Word Press on Movable Type
Word Press on Movable TypeWord Press on Movable Type
Word Press on Movable Type
Hajime Fujimoto
 
TypeScript and Visual Studio Code
TypeScript and Visual Studio Code TypeScript and Visual Studio Code
TypeScript and Visual Studio Code
Akira Inoue
 
2015 0227 OSC-Spring Tokyo NETMF
2015 0227 OSC-Spring Tokyo NETMF2015 0227 OSC-Spring Tokyo NETMF
2015 0227 OSC-Spring Tokyo NETMF
Atomu Hidaka
 
デザイナーにもできる再構築の高速化/負荷分散
デザイナーにもできる再構築の高速化/負荷分散 デザイナーにもできる再構築の高速化/負荷分散
デザイナーにもできる再構築の高速化/負荷分散
Hajime Fujimoto
 
【de:code 2020】 レガシーシステムをデジタルの世界へ! Power Automate UI フロー入門
【de:code 2020】 レガシーシステムをデジタルの世界へ! Power Automate UI フロー入門【de:code 2020】 レガシーシステムをデジタルの世界へ! Power Automate UI フロー入門
【de:code 2020】 レガシーシステムをデジタルの世界へ! Power Automate UI フロー入門
日本マイクロソフト株式会社
 
XAML + C#で開発するときの Visual Studio 2013(とBlend)の 便利機能
XAML + C#で開発するときのVisual Studio 2013(とBlend)の便利機能XAML + C#で開発するときのVisual Studio 2013(とBlend)の便利機能
XAML + C#で開発するときの Visual Studio 2013(とBlend)の 便利機能
一希 大田
 
Visual Studio Codeを使い倒そう! ~プログラミングから機械学習、クラウド連携、遠隔ペアプロまで~
Visual Studio Codeを使い倒そう! ~プログラミングから機械学習、クラウド連携、遠隔ペアプロまで~Visual Studio Codeを使い倒そう! ~プログラミングから機械学習、クラウド連携、遠隔ペアプロまで~
Visual Studio Codeを使い倒そう! ~プログラミングから機械学習、クラウド連携、遠隔ペアプロまで~
Saki Homma
 
LightSwitchで遊んでみた
LightSwitchで遊んでみたLightSwitchで遊んでみた
LightSwitchで遊んでみた
Yoshitaka Seo
 
.NET Coreから概観する.NETのOSSへの取り組み
.NET Coreから概観する.NETのOSSへの取り組み.NET Coreから概観する.NETのOSSへの取り組み
.NET Coreから概観する.NETのOSSへの取り組み
Kouji Matsui
 
Azure Function GAした!Visual Studio Tools for Azure Functions もプレビューだ!
Azure Function GAした!Visual Studio Tools for Azure Functions もプレビューだ!Azure Function GAした!Visual Studio Tools for Azure Functions もプレビューだ!
Azure Function GAした!Visual Studio Tools for Azure Functions もプレビューだ!
Yasuaki Matsuda
 
[TL04] .NET 15 周年の今こそ考えるクラウドネイティブ アプリケーションと .NET の活用
[TL04] .NET 15 周年の今こそ考えるクラウドネイティブ アプリケーションと .NET の活用[TL04] .NET 15 周年の今こそ考えるクラウドネイティブ アプリケーションと .NET の活用
[TL04] .NET 15 周年の今こそ考えるクラウドネイティブ アプリケーションと .NET の活用
de:code 2017
 
開発チーム管理で役立ったVSCode拡張機能
開発チーム管理で役立ったVSCode拡張機能開発チーム管理で役立ったVSCode拡張機能
開発チーム管理で役立ったVSCode拡張機能
Masaki Suzuki
 
LogicFlow 概要
LogicFlow 概要LogicFlow 概要
LogicFlow 概要
Tomoyuki Obi
 
Visual Studio ~ 過去、現在、そして未来
Visual Studio ~ 過去、現在、そして未来Visual Studio ~ 過去、現在、そして未来
Visual Studio ~ 過去、現在、そして未来
Akira Inoue
 
VS Code Live Share ~ 東京と大阪を繋いでみよう!
VS Code Live Share ~ 東京と大阪を繋いでみよう!VS Code Live Share ~ 東京と大阪を繋いでみよう!
VS Code Live Share ~ 東京と大阪を繋いでみよう!
Akira Inoue
 
App001 .net core_アプリケーショ
App001 .net core_アプリケーショApp001 .net core_アプリケーショ
App001 .net core_アプリケーショ
Tech Summit 2016
 
App001 .net core_アプリケーショ
App001 .net core_アプリケーショApp001 .net core_アプリケーショ
App001 .net core_アプリケーショ
Tech Summit 2016
 
App001 .net core_アプリケーショ
App001 .net core_アプリケーショApp001 .net core_アプリケーショ
App001 .net core_アプリケーショ
Tech Summit 2016
 
Lombok ハンズオン
Lombok ハンズオンLombok ハンズオン
Lombok ハンズオン
Hiroto Yamakawa
 

Similar to WordPress on Movable Type (20)

id=nagano nseg 合同新年会 LT資料
id=nagano nseg 合同新年会 LT資料id=nagano nseg 合同新年会 LT資料
id=nagano nseg 合同新年会 LT資料
 
Word Press on Movable Type
Word Press on Movable TypeWord Press on Movable Type
Word Press on Movable Type
 
TypeScript and Visual Studio Code
TypeScript and Visual Studio Code TypeScript and Visual Studio Code
TypeScript and Visual Studio Code
 
2015 0227 OSC-Spring Tokyo NETMF
2015 0227 OSC-Spring Tokyo NETMF2015 0227 OSC-Spring Tokyo NETMF
2015 0227 OSC-Spring Tokyo NETMF
 
デザイナーにもできる再構築の高速化/負荷分散
デザイナーにもできる再構築の高速化/負荷分散 デザイナーにもできる再構築の高速化/負荷分散
デザイナーにもできる再構築の高速化/負荷分散
 
【de:code 2020】 レガシーシステムをデジタルの世界へ! Power Automate UI フロー入門
【de:code 2020】 レガシーシステムをデジタルの世界へ! Power Automate UI フロー入門【de:code 2020】 レガシーシステムをデジタルの世界へ! Power Automate UI フロー入門
【de:code 2020】 レガシーシステムをデジタルの世界へ! Power Automate UI フロー入門
 
XAML + C#で開発するときの Visual Studio 2013(とBlend)の 便利機能
XAML + C#で開発するときのVisual Studio 2013(とBlend)の便利機能XAML + C#で開発するときのVisual Studio 2013(とBlend)の便利機能
XAML + C#で開発するときの Visual Studio 2013(とBlend)の 便利機能
 
Visual Studio Codeを使い倒そう! ~プログラミングから機械学習、クラウド連携、遠隔ペアプロまで~
Visual Studio Codeを使い倒そう! ~プログラミングから機械学習、クラウド連携、遠隔ペアプロまで~Visual Studio Codeを使い倒そう! ~プログラミングから機械学習、クラウド連携、遠隔ペアプロまで~
Visual Studio Codeを使い倒そう! ~プログラミングから機械学習、クラウド連携、遠隔ペアプロまで~
 
LightSwitchで遊んでみた
LightSwitchで遊んでみたLightSwitchで遊んでみた
LightSwitchで遊んでみた
 
.NET Coreから概観する.NETのOSSへの取り組み
.NET Coreから概観する.NETのOSSへの取り組み.NET Coreから概観する.NETのOSSへの取り組み
.NET Coreから概観する.NETのOSSへの取り組み
 
Azure Function GAした!Visual Studio Tools for Azure Functions もプレビューだ!
Azure Function GAした!Visual Studio Tools for Azure Functions もプレビューだ!Azure Function GAした!Visual Studio Tools for Azure Functions もプレビューだ!
Azure Function GAした!Visual Studio Tools for Azure Functions もプレビューだ!
 
[TL04] .NET 15 周年の今こそ考えるクラウドネイティブ アプリケーションと .NET の活用
[TL04] .NET 15 周年の今こそ考えるクラウドネイティブ アプリケーションと .NET の活用[TL04] .NET 15 周年の今こそ考えるクラウドネイティブ アプリケーションと .NET の活用
[TL04] .NET 15 周年の今こそ考えるクラウドネイティブ アプリケーションと .NET の活用
 
開発チーム管理で役立ったVSCode拡張機能
開発チーム管理で役立ったVSCode拡張機能開発チーム管理で役立ったVSCode拡張機能
開発チーム管理で役立ったVSCode拡張機能
 
LogicFlow 概要
LogicFlow 概要LogicFlow 概要
LogicFlow 概要
 
Visual Studio ~ 過去、現在、そして未来
Visual Studio ~ 過去、現在、そして未来Visual Studio ~ 過去、現在、そして未来
Visual Studio ~ 過去、現在、そして未来
 
VS Code Live Share ~ 東京と大阪を繋いでみよう!
VS Code Live Share ~ 東京と大阪を繋いでみよう!VS Code Live Share ~ 東京と大阪を繋いでみよう!
VS Code Live Share ~ 東京と大阪を繋いでみよう!
 
App001 .net core_アプリケーショ
App001 .net core_アプリケーショApp001 .net core_アプリケーショ
App001 .net core_アプリケーショ
 
App001 .net core_アプリケーショ
App001 .net core_アプリケーショApp001 .net core_アプリケーショ
App001 .net core_アプリケーショ
 
App001 .net core_アプリケーショ
App001 .net core_アプリケーショApp001 .net core_アプリケーショ
App001 .net core_アプリケーショ
 
Lombok ハンズオン
Lombok ハンズオンLombok ハンズオン
Lombok ハンズオン
 

More from Hajime Fujimoto

Movable Typeでロボットを動かす?AIスピーカーをしゃべらせる?Data APIでMovable TypeとIoTをFUSION
Movable Typeでロボットを動かす?AIスピーカーをしゃべらせる?Data APIでMovable TypeとIoTをFUSIONMovable Typeでロボットを動かす?AIスピーカーをしゃべらせる?Data APIでMovable TypeとIoTをFUSION
Movable Typeでロボットを動かす?AIスピーカーをしゃべらせる?Data APIでMovable TypeとIoTをFUSION
Hajime Fujimoto
 
コンテンツタイプの活用と拡張
コンテンツタイプの活用と拡張コンテンツタイプの活用と拡張
コンテンツタイプの活用と拡張
Hajime Fujimoto
 
PowerCMSとIoTの連携
PowerCMSとIoTの連携PowerCMSとIoTの連携
PowerCMSとIoTの連携
Hajime Fujimoto
 
Objecttreeプラグイン&ObjectRelationプラグインのご紹介
Objecttreeプラグイン&ObjectRelationプラグインのご紹介Objecttreeプラグイン&ObjectRelationプラグインのご紹介
Objecttreeプラグイン&ObjectRelationプラグインのご紹介
Hajime Fujimoto
 
Movable Typeの権限と承認フロー
Movable Typeの権限と承認フローMovable Typeの権限と承認フロー
Movable Typeの権限と承認フロー
Hajime Fujimoto
 
JavaScriptテンプレートエンジンで活かすData API
JavaScriptテンプレートエンジンで活かすData APIJavaScriptテンプレートエンジンで活かすData API
JavaScriptテンプレートエンジンで活かすData API
Hajime Fujimoto
 
Movable Type 6.0をできるだけ安く使う方法
Movable Type 6.0をできるだけ安く使う方法Movable Type 6.0をできるだけ安く使う方法
Movable Type 6.0をできるだけ安く使う方法
Hajime Fujimoto
 
Movable Type 6の新機能 Data APIの活用法
Movable Type 6の新機能 Data APIの活用法Movable Type 6の新機能 Data APIの活用法
Movable Type 6の新機能 Data APIの活用法
Hajime Fujimoto
 
WordPress on Movable Type
WordPress on Movable TypeWordPress on Movable Type
WordPress on Movable Type
Hajime Fujimoto
 
MTCafe Gunma 2013へのお誘い
MTCafe Gunma 2013へのお誘いMTCafe Gunma 2013へのお誘い
MTCafe Gunma 2013へのお誘い
Hajime Fujimoto
 

More from Hajime Fujimoto (12)

Movable Typeでロボットを動かす?AIスピーカーをしゃべらせる?Data APIでMovable TypeとIoTをFUSION
Movable Typeでロボットを動かす?AIスピーカーをしゃべらせる?Data APIでMovable TypeとIoTをFUSIONMovable Typeでロボットを動かす?AIスピーカーをしゃべらせる?Data APIでMovable TypeとIoTをFUSION
Movable Typeでロボットを動かす?AIスピーカーをしゃべらせる?Data APIでMovable TypeとIoTをFUSION
 
コンテンツタイプの活用と拡張
コンテンツタイプの活用と拡張コンテンツタイプの活用と拡張
コンテンツタイプの活用と拡張
 
PowerCMSとIoTの連携
PowerCMSとIoTの連携PowerCMSとIoTの連携
PowerCMSとIoTの連携
 
Objecttreeプラグイン&ObjectRelationプラグインのご紹介
Objecttreeプラグイン&ObjectRelationプラグインのご紹介Objecttreeプラグイン&ObjectRelationプラグインのご紹介
Objecttreeプラグイン&ObjectRelationプラグインのご紹介
 
Movable Typeの権限と承認フロー
Movable Typeの権限と承認フローMovable Typeの権限と承認フロー
Movable Typeの権限と承認フロー
 
JavaScriptテンプレートエンジンで活かすData API
JavaScriptテンプレートエンジンで活かすData APIJavaScriptテンプレートエンジンで活かすData API
JavaScriptテンプレートエンジンで活かすData API
 
Movable Type 6.0をできるだけ安く使う方法
Movable Type 6.0をできるだけ安く使う方法Movable Type 6.0をできるだけ安く使う方法
Movable Type 6.0をできるだけ安く使う方法
 
Movable Type 6の新機能 Data APIの活用法
Movable Type 6の新機能 Data APIの活用法Movable Type 6の新機能 Data APIの活用法
Movable Type 6の新機能 Data APIの活用法
 
WordPress on Movable Type
WordPress on Movable TypeWordPress on Movable Type
WordPress on Movable Type
 
MTCafe Gunma 2013へのお誘い
MTCafe Gunma 2013へのお誘いMTCafe Gunma 2013へのお誘い
MTCafe Gunma 2013へのお誘い
 
情報処理第5回
情報処理第5回情報処理第5回
情報処理第5回
 
情報処理第4回
情報処理第4回情報処理第4回
情報処理第4回
 

Recently uploaded

iMacwoSu_Gong_de_barabaranishitaHua_.pptx
iMacwoSu_Gong_de_barabaranishitaHua_.pptxiMacwoSu_Gong_de_barabaranishitaHua_.pptx
iMacwoSu_Gong_de_barabaranishitaHua_.pptx
kitamisetagayaxxx
 
協働AIがもたらす業務効率革命 -日本企業が押さえるべきポイント-Collaborative AI Revolutionizing Busines...
協働AIがもたらす業務効率革命 -日本企業が押さえるべきポイント-Collaborative AI Revolutionizing Busines...協働AIがもたらす業務効率革命 -日本企業が押さえるべきポイント-Collaborative AI Revolutionizing Busines...
協働AIがもたらす業務効率革命 -日本企業が押さえるべきポイント-Collaborative AI Revolutionizing Busines...
Osaka University
 
ハイブリッドクラウド研究会_Hyper-VとSystem Center Virtual Machine Manager セッションMM
ハイブリッドクラウド研究会_Hyper-VとSystem Center Virtual Machine Manager セッションMMハイブリッドクラウド研究会_Hyper-VとSystem Center Virtual Machine Manager セッションMM
ハイブリッドクラウド研究会_Hyper-VとSystem Center Virtual Machine Manager セッションMM
osamut
 
Humanoid Virtual Athletics Challenge2024 技術講習会 スライド
Humanoid Virtual Athletics Challenge2024 技術講習会 スライドHumanoid Virtual Athletics Challenge2024 技術講習会 スライド
Humanoid Virtual Athletics Challenge2024 技術講習会 スライド
tazaki1
 
【JSAI2024】LLMエージェントの人間との対話における反芻的返答の親近感向上効果_v1.1.pdf
【JSAI2024】LLMエージェントの人間との対話における反芻的返答の親近感向上効果_v1.1.pdf【JSAI2024】LLMエージェントの人間との対話における反芻的返答の親近感向上効果_v1.1.pdf
【JSAI2024】LLMエージェントの人間との対話における反芻的返答の親近感向上効果_v1.1.pdf
ARISE analytics
 
「進化するアプリ イマ×ミライ ~生成AIアプリへ続く道と新時代のアプリとは~」Interop24Tokyo APPS JAPAN B1-01講演
「進化するアプリ イマ×ミライ ~生成AIアプリへ続く道と新時代のアプリとは~」Interop24Tokyo APPS JAPAN B1-01講演「進化するアプリ イマ×ミライ ~生成AIアプリへ続く道と新時代のアプリとは~」Interop24Tokyo APPS JAPAN B1-01講演
「進化するアプリ イマ×ミライ ~生成AIアプリへ続く道と新時代のアプリとは~」Interop24Tokyo APPS JAPAN B1-01講演
嶋 是一 (Yoshikazu SHIMA)
 
ヒアラブルへの入力を想定したユーザ定義型ジェスチャ調査と IMUセンサによる耳タッチジェスチャの認識
ヒアラブルへの入力を想定したユーザ定義型ジェスチャ調査と IMUセンサによる耳タッチジェスチャの認識ヒアラブルへの入力を想定したユーザ定義型ジェスチャ調査と IMUセンサによる耳タッチジェスチャの認識
ヒアラブルへの入力を想定したユーザ定義型ジェスチャ調査と IMUセンサによる耳タッチジェスチャの認識
sugiuralab
 
生成AIがもたらすコンテンツ経済圏の新時代  The New Era of Content Economy Brought by Generative AI
生成AIがもたらすコンテンツ経済圏の新時代  The New Era of Content Economy Brought by Generative AI生成AIがもたらすコンテンツ経済圏の新時代  The New Era of Content Economy Brought by Generative AI
生成AIがもたらすコンテンツ経済圏の新時代  The New Era of Content Economy Brought by Generative AI
Osaka University
 
無形価値を守り育てる社会における「デー タ」の責務について - Atlas, Inc.
無形価値を守り育てる社会における「デー タ」の責務について - Atlas, Inc.無形価値を守り育てる社会における「デー タ」の責務について - Atlas, Inc.
無形価値を守り育てる社会における「デー タ」の責務について - Atlas, Inc.
Yuki Miyazaki
 
ロジックから状態を分離する技術/設計ナイト2024 by わいとん @ytnobody
ロジックから状態を分離する技術/設計ナイト2024 by わいとん @ytnobodyロジックから状態を分離する技術/設計ナイト2024 by わいとん @ytnobody
ロジックから状態を分離する技術/設計ナイト2024 by わいとん @ytnobody
azuma satoshi
 

Recently uploaded (10)

iMacwoSu_Gong_de_barabaranishitaHua_.pptx
iMacwoSu_Gong_de_barabaranishitaHua_.pptxiMacwoSu_Gong_de_barabaranishitaHua_.pptx
iMacwoSu_Gong_de_barabaranishitaHua_.pptx
 
協働AIがもたらす業務効率革命 -日本企業が押さえるべきポイント-Collaborative AI Revolutionizing Busines...
協働AIがもたらす業務効率革命 -日本企業が押さえるべきポイント-Collaborative AI Revolutionizing Busines...協働AIがもたらす業務効率革命 -日本企業が押さえるべきポイント-Collaborative AI Revolutionizing Busines...
協働AIがもたらす業務効率革命 -日本企業が押さえるべきポイント-Collaborative AI Revolutionizing Busines...
 
ハイブリッドクラウド研究会_Hyper-VとSystem Center Virtual Machine Manager セッションMM
ハイブリッドクラウド研究会_Hyper-VとSystem Center Virtual Machine Manager セッションMMハイブリッドクラウド研究会_Hyper-VとSystem Center Virtual Machine Manager セッションMM
ハイブリッドクラウド研究会_Hyper-VとSystem Center Virtual Machine Manager セッションMM
 
Humanoid Virtual Athletics Challenge2024 技術講習会 スライド
Humanoid Virtual Athletics Challenge2024 技術講習会 スライドHumanoid Virtual Athletics Challenge2024 技術講習会 スライド
Humanoid Virtual Athletics Challenge2024 技術講習会 スライド
 
【JSAI2024】LLMエージェントの人間との対話における反芻的返答の親近感向上効果_v1.1.pdf
【JSAI2024】LLMエージェントの人間との対話における反芻的返答の親近感向上効果_v1.1.pdf【JSAI2024】LLMエージェントの人間との対話における反芻的返答の親近感向上効果_v1.1.pdf
【JSAI2024】LLMエージェントの人間との対話における反芻的返答の親近感向上効果_v1.1.pdf
 
「進化するアプリ イマ×ミライ ~生成AIアプリへ続く道と新時代のアプリとは~」Interop24Tokyo APPS JAPAN B1-01講演
「進化するアプリ イマ×ミライ ~生成AIアプリへ続く道と新時代のアプリとは~」Interop24Tokyo APPS JAPAN B1-01講演「進化するアプリ イマ×ミライ ~生成AIアプリへ続く道と新時代のアプリとは~」Interop24Tokyo APPS JAPAN B1-01講演
「進化するアプリ イマ×ミライ ~生成AIアプリへ続く道と新時代のアプリとは~」Interop24Tokyo APPS JAPAN B1-01講演
 
ヒアラブルへの入力を想定したユーザ定義型ジェスチャ調査と IMUセンサによる耳タッチジェスチャの認識
ヒアラブルへの入力を想定したユーザ定義型ジェスチャ調査と IMUセンサによる耳タッチジェスチャの認識ヒアラブルへの入力を想定したユーザ定義型ジェスチャ調査と IMUセンサによる耳タッチジェスチャの認識
ヒアラブルへの入力を想定したユーザ定義型ジェスチャ調査と IMUセンサによる耳タッチジェスチャの認識
 
生成AIがもたらすコンテンツ経済圏の新時代  The New Era of Content Economy Brought by Generative AI
生成AIがもたらすコンテンツ経済圏の新時代  The New Era of Content Economy Brought by Generative AI生成AIがもたらすコンテンツ経済圏の新時代  The New Era of Content Economy Brought by Generative AI
生成AIがもたらすコンテンツ経済圏の新時代  The New Era of Content Economy Brought by Generative AI
 
無形価値を守り育てる社会における「デー タ」の責務について - Atlas, Inc.
無形価値を守り育てる社会における「デー タ」の責務について - Atlas, Inc.無形価値を守り育てる社会における「デー タ」の責務について - Atlas, Inc.
無形価値を守り育てる社会における「デー タ」の責務について - Atlas, Inc.
 
ロジックから状態を分離する技術/設計ナイト2024 by わいとん @ytnobody
ロジックから状態を分離する技術/設計ナイト2024 by わいとん @ytnobodyロジックから状態を分離する技術/設計ナイト2024 by わいとん @ytnobody
ロジックから状態を分離する技術/設計ナイト2024 by わいとん @ytnobody
 

WordPress on Movable Type