SlideShare a Scribd company logo
Webブラウザで使える
文献Web API取得結果の
スプレッドシート化
~ Google Colabはじめました ~
code4lib japan 2020 ライトニングトーク発表資料
東京大学情報システム部 前田 朗
GitHubはじめました
•GitHub
•プログラムの公開サイト
•https://github.com/maedaak/
• とりあえず、図書館関連メタデータ処理用のコードを
中心に、コードを公開
• ぼちぼちと使い込んでいきます
公開中リポジトリ (リスト後半の4つがGoogle Colab用)
リポジトリ名 概要 実行環境
CiNiiOpendataParser CiNii BooksのオープンデータXMLを、タブ区切りテキストに変換 Python3
dcndl-simple_parser DC-NDL (simple)のXMLを入力にCSV化 Python3
dcndlParse.pl DC-NDL (simple)のXMLを入力に、簡単な整形出力 Perl5
on-dutyTable 当番表をランダムで生成する簡単なPythonスクリプト Pyhon3
cinii_articles_json2csv4GoogleColab CiNii ArticlesのOpenSearch取得データ(JSON形式)をCSV化 Google Colab
ndl_search2csv4GoogleColab NDL SearchのOpenSearch取得データ(JSON形式)をCSV化 Google Colab
ndlsearch_oai2csv4GoogleColab NDL SearchのOAI-PMH取得データ(JSON形式)をCSV化 Google Colab
junii22csv4GoogleColab 機関リポジトリのOAI-PMH取得データ(junii2)をCSV化 Google Colab
Google Colabは何がよい?
• Google Colaboratory (Google Colab)とは
• https://colab.research.google.com/
• Webブラウザのみで使えるPythonプログラム実行環境
• Googleアカウントがあれば無償枠で使える
• 注目ポイント
• 上記サイトに「機械学習、データ分析、教育に適してる」とあるが、
前田は「業務用端末事情によらず、仕事でPythonプ
ログラミングの作成・配布・実行ができる」ことに着目
している
文献Web API取得結果のスプレッドシート化
•Web APIの処理結果を得るのは難しくないことが多い
• 指定のURLでリクエストであれば、Webブラウザでも十分
• 残る敷居は各Web APIで異なる出力フォーマット対応では?
•そこで、Web APIの出力を取り扱いやすいようCSVに変換
するプログラムを用意してみた
• Google Colabで端末事情によらず使える
• CSVであればスプレッドシートに簡単に取り込める
• CSV化では多少のデータ劣化は許容
準備(自分のGoogle Colabにコードを取り込む)
1. Googleアカウントを(もっていなければ)作る
2. Google ColabにGoogleアカウントでサインインする
3. 上部メニュー「ファイル」→「ノートブックを開く」
4. 「GitHub」タブメニューを選ぶ
5. 前田のGit Hub(https://github.com/maedaak/ )で検索
6. プルダウンでリポジトリを指定
7. コードをダブルクリックで自分のGoogle Colabに取り込み
使い方
(NDL SearchのOpenSearch APIを例に)
1.Web APIからデータを取得
• NDL SearchのAPI
• https://iss.ndl.go.jp/information/api
• たとえば、OpenSearch APIで”library”を200件取得
• https://iss.ndl.go.jp/api/opensearch?cnt=200&any=library
・左図のように、Webブラウ
ザ(google Chrome)で表示と
ダウンロード可能
・Windows標準の
PowerShellのコマンドでもダ
ウンロードできる(OAI-PMH
の保存はこちらがお勧め)
2.Google Colabの実行(1)
• 自分のGoogle Colabに取り込んだ
「ndl_search2csv.ipynb」を開く。
• コードのブロックを上から順に実
行。
• 実行ボタンをクリックするとコード
の処理がはじまる。処理中はアイ
コンが回転するので、止まるまで
待って、次にいく。
クリック
3.Google Colabの実行(2)
• 外部ファイル取り込みのコード
の実行(右図)のときに「参照」
を開き、先にファイルに保存し
たWeb APIデータを取り込む。
• このときは、アイコンがコードの
処理中を示す回転をしていて
よい。
• ファイルの読み込みが終わる
とこのブロックの処理が完了。
(アイコンの回転も止まる)
4.Google Colabの実行(3)
• ブロックを最後まで実行する
と、処理結果CSVがダウン
ロードされる
(ダウンロードの処理はWebブ
ラウザによって異なる)
5.Google Colabの実行(4)
• ダウンロードしたCSVはExcel等のスプレッドシートで処理できる。
• コードを修正すれば、GoogleドライブにCSVを保存し、そのままGoogle
スプレッドシートで編集に入るようにも作れる。
おわりに(宣伝)
• 2020年度「 大学図書館員のためのIT総合研修」で
今回紹介のプログラムの活用も検討しています。受
講生募集中です。
• 2020年度のテーマ: 「Web APIを使ったデータの入手と
その整備 」
• Web開催: 2020.9.16(水)~ 9.18(金)
• 申し込み期限: 2020.7.31(金)
• 詳しくは https://hrd.nii.ac.jp/it/2020 をご覧ください
13

More Related Content

What's hot

アセット生成AIで作成したキャラクターをリリースした事例 ~これが『逆転オセロニア』のエイプリルフール!~
アセット生成AIで作成したキャラクターをリリースした事例 ~これが『逆転オセロニア』のエイプリルフール!~アセット生成AIで作成したキャラクターをリリースした事例 ~これが『逆転オセロニア』のエイプリルフール!~
アセット生成AIで作成したキャラクターをリリースした事例 ~これが『逆転オセロニア』のエイプリルフール!~
TakumaYoshimura
 
JUCEではじめるVST/AUプラグイン開発@NoMaps2017
JUCEではじめるVST/AUプラグイン開発@NoMaps2017JUCEではじめるVST/AUプラグイン開発@NoMaps2017
JUCEではじめるVST/AUプラグイン開発@NoMaps2017
Tatsuya Shiozawa
 
5分でわかるブロックチェーンの基本的な仕組み
5分でわかるブロックチェーンの基本的な仕組み5分でわかるブロックチェーンの基本的な仕組み
5分でわかるブロックチェーンの基本的な仕組み
Ryo Shimamura
 
ELFの動的リンク
ELFの動的リンクELFの動的リンク
ELFの動的リンク
7shi
 
ビットコイン・ブロックチェーン入門#1
ビットコイン・ブロックチェーン入門#1ビットコイン・ブロックチェーン入門#1
ビットコイン・ブロックチェーン入門#1
Kohei Tanaka
 
MonotaROの基幹システムがこの先生きのこるには 2015.03.20 DevLOVE関西 事業会社の現場を知ろう~モノタロウ編~
MonotaROの基幹システムがこの先生きのこるには 2015.03.20 DevLOVE関西 事業会社の現場を知ろう~モノタロウ編~MonotaROの基幹システムがこの先生きのこるには 2015.03.20 DevLOVE関西 事業会社の現場を知ろう~モノタロウ編~
MonotaROの基幹システムがこの先生きのこるには 2015.03.20 DevLOVE関西 事業会社の現場を知ろう~モノタロウ編~
株式会社MonotaRO Tech Team
 
"商用ホワイトボックス暗号方式" に対する "鍵回復攻撃" by アン・サンファン
"商用ホワイトボックス暗号方式" に対する "鍵回復攻撃" by アン・サンファン"商用ホワイトボックス暗号方式" に対する "鍵回復攻撃" by アン・サンファン
"商用ホワイトボックス暗号方式" に対する "鍵回復攻撃" by アン・サンファン
CODE BLUE
 
Ml system in_python
Ml system in_pythonMl system in_python
Ml system in_python
yusuke shibui
 
C++でできる!OS自作入門
C++でできる!OS自作入門C++でできる!OS自作入門
C++でできる!OS自作入門
uchan_nos
 
C#とILとネイティブと
C#とILとネイティブとC#とILとネイティブと
C#とILとネイティブと
信之 岩永
 
CI/CDって何が良いの?〜言うてるオレもわからんわ〜 #DevKan
CI/CDって何が良いの?〜言うてるオレもわからんわ〜 #DevKanCI/CDって何が良いの?〜言うてるオレもわからんわ〜 #DevKan
CI/CDって何が良いの?〜言うてるオレもわからんわ〜 #DevKan
Kazuhito Miura
 
シンプルに考えよう Zero Trust Network
シンプルに考えよう Zero Trust Networkシンプルに考えよう Zero Trust Network
シンプルに考えよう Zero Trust Network
Ryuki Yoshimatsu
 
Kubernetes meetup-tokyo-13-customizing-kubernetes-for-ml-cluster
Kubernetes meetup-tokyo-13-customizing-kubernetes-for-ml-clusterKubernetes meetup-tokyo-13-customizing-kubernetes-for-ml-cluster
Kubernetes meetup-tokyo-13-customizing-kubernetes-for-ml-cluster
Preferred Networks
 
データ中心の時代を生き抜くエンジニアに知ってほしい10?のこと
データ中心の時代を生き抜くエンジニアに知ってほしい10?のことデータ中心の時代を生き抜くエンジニアに知ってほしい10?のこと
データ中心の時代を生き抜くエンジニアに知ってほしい10?のこと
Hideo Terada
 
Xbyakの紹介とその周辺
Xbyakの紹介とその周辺Xbyakの紹介とその周辺
Xbyakの紹介とその周辺
MITSUNARI Shigeo
 
Effective Modern C++ 勉強会#3 Item16
Effective Modern C++ 勉強会#3 Item16Effective Modern C++ 勉強会#3 Item16
Effective Modern C++ 勉強会#3 Item16
Mitsuru Kariya
 
Defi practice
Defi practiceDefi practice
Defi practice
wei-li
 
ブロックチェーンの解説 In.live ppt
ブロックチェーンの解説 In.live pptブロックチェーンの解説 In.live ppt
ブロックチェーンの解説 In.live ppt
Asteria Corporation
 
(資料更新)事前に準備できる方は本資料で環境準備していただけるとより理解が深まります。ご協力宜しく御願い致します。
(資料更新)事前に準備できる方は本資料で環境準備していただけるとより理解が深まります。ご協力宜しく御願い致します。(資料更新)事前に準備できる方は本資料で環境準備していただけるとより理解が深まります。ご協力宜しく御願い致します。
(資料更新)事前に準備できる方は本資料で環境準備していただけるとより理解が深まります。ご協力宜しく御願い致します。
憲昭 村田
 
ElixirでFPGAを設計する
ElixirでFPGAを設計するElixirでFPGAを設計する
ElixirでFPGAを設計する
Hideki Takase
 

What's hot (20)

アセット生成AIで作成したキャラクターをリリースした事例 ~これが『逆転オセロニア』のエイプリルフール!~
アセット生成AIで作成したキャラクターをリリースした事例 ~これが『逆転オセロニア』のエイプリルフール!~アセット生成AIで作成したキャラクターをリリースした事例 ~これが『逆転オセロニア』のエイプリルフール!~
アセット生成AIで作成したキャラクターをリリースした事例 ~これが『逆転オセロニア』のエイプリルフール!~
 
JUCEではじめるVST/AUプラグイン開発@NoMaps2017
JUCEではじめるVST/AUプラグイン開発@NoMaps2017JUCEではじめるVST/AUプラグイン開発@NoMaps2017
JUCEではじめるVST/AUプラグイン開発@NoMaps2017
 
5分でわかるブロックチェーンの基本的な仕組み
5分でわかるブロックチェーンの基本的な仕組み5分でわかるブロックチェーンの基本的な仕組み
5分でわかるブロックチェーンの基本的な仕組み
 
ELFの動的リンク
ELFの動的リンクELFの動的リンク
ELFの動的リンク
 
ビットコイン・ブロックチェーン入門#1
ビットコイン・ブロックチェーン入門#1ビットコイン・ブロックチェーン入門#1
ビットコイン・ブロックチェーン入門#1
 
MonotaROの基幹システムがこの先生きのこるには 2015.03.20 DevLOVE関西 事業会社の現場を知ろう~モノタロウ編~
MonotaROの基幹システムがこの先生きのこるには 2015.03.20 DevLOVE関西 事業会社の現場を知ろう~モノタロウ編~MonotaROの基幹システムがこの先生きのこるには 2015.03.20 DevLOVE関西 事業会社の現場を知ろう~モノタロウ編~
MonotaROの基幹システムがこの先生きのこるには 2015.03.20 DevLOVE関西 事業会社の現場を知ろう~モノタロウ編~
 
"商用ホワイトボックス暗号方式" に対する "鍵回復攻撃" by アン・サンファン
"商用ホワイトボックス暗号方式" に対する "鍵回復攻撃" by アン・サンファン"商用ホワイトボックス暗号方式" に対する "鍵回復攻撃" by アン・サンファン
"商用ホワイトボックス暗号方式" に対する "鍵回復攻撃" by アン・サンファン
 
Ml system in_python
Ml system in_pythonMl system in_python
Ml system in_python
 
C++でできる!OS自作入門
C++でできる!OS自作入門C++でできる!OS自作入門
C++でできる!OS自作入門
 
C#とILとネイティブと
C#とILとネイティブとC#とILとネイティブと
C#とILとネイティブと
 
CI/CDって何が良いの?〜言うてるオレもわからんわ〜 #DevKan
CI/CDって何が良いの?〜言うてるオレもわからんわ〜 #DevKanCI/CDって何が良いの?〜言うてるオレもわからんわ〜 #DevKan
CI/CDって何が良いの?〜言うてるオレもわからんわ〜 #DevKan
 
シンプルに考えよう Zero Trust Network
シンプルに考えよう Zero Trust Networkシンプルに考えよう Zero Trust Network
シンプルに考えよう Zero Trust Network
 
Kubernetes meetup-tokyo-13-customizing-kubernetes-for-ml-cluster
Kubernetes meetup-tokyo-13-customizing-kubernetes-for-ml-clusterKubernetes meetup-tokyo-13-customizing-kubernetes-for-ml-cluster
Kubernetes meetup-tokyo-13-customizing-kubernetes-for-ml-cluster
 
データ中心の時代を生き抜くエンジニアに知ってほしい10?のこと
データ中心の時代を生き抜くエンジニアに知ってほしい10?のことデータ中心の時代を生き抜くエンジニアに知ってほしい10?のこと
データ中心の時代を生き抜くエンジニアに知ってほしい10?のこと
 
Xbyakの紹介とその周辺
Xbyakの紹介とその周辺Xbyakの紹介とその周辺
Xbyakの紹介とその周辺
 
Effective Modern C++ 勉強会#3 Item16
Effective Modern C++ 勉強会#3 Item16Effective Modern C++ 勉強会#3 Item16
Effective Modern C++ 勉強会#3 Item16
 
Defi practice
Defi practiceDefi practice
Defi practice
 
ブロックチェーンの解説 In.live ppt
ブロックチェーンの解説 In.live pptブロックチェーンの解説 In.live ppt
ブロックチェーンの解説 In.live ppt
 
(資料更新)事前に準備できる方は本資料で環境準備していただけるとより理解が深まります。ご協力宜しく御願い致します。
(資料更新)事前に準備できる方は本資料で環境準備していただけるとより理解が深まります。ご協力宜しく御願い致します。(資料更新)事前に準備できる方は本資料で環境準備していただけるとより理解が深まります。ご協力宜しく御願い致します。
(資料更新)事前に準備できる方は本資料で環境準備していただけるとより理解が深まります。ご協力宜しく御願い致します。
 
ElixirでFPGAを設計する
ElixirでFPGAを設計するElixirでFPGAを設計する
ElixirでFPGAを設計する
 

Similar to Webブラウザで使える文献Web API取得結果のスプレッドシート化 ~ Google Colab始めました ~

Webフレームワークを作ってる話 #osakapy
Webフレームワークを作ってる話 #osakapyWebフレームワークを作ってる話 #osakapy
Webフレームワークを作ってる話 #osakapy
Masashi Shibata
 
はじめての Go 言語のプロジェクトを AWS Lambda + API Gateway でやったのでパッケージ構成を晒すよ
はじめての Go 言語のプロジェクトを AWS Lambda + API Gateway でやったのでパッケージ構成を晒すよはじめての Go 言語のプロジェクトを AWS Lambda + API Gateway でやったのでパッケージ構成を晒すよ
はじめての Go 言語のプロジェクトを AWS Lambda + API Gateway でやったのでパッケージ構成を晒すよ
Shohei Okada
 
Gitlab meetup prm説明資料_2017_1117
Gitlab meetup prm説明資料_2017_1117Gitlab meetup prm説明資料_2017_1117
Gitlab meetup prm説明資料_2017_1117
Tetsuya Sato
 
筋肉によるGoコードジェネレーション
筋肉によるGoコードジェネレーション筋肉によるGoコードジェネレーション
筋肉によるGoコードジェネレーション
lestrrat
 
GitHubのリポジトリ(32個)を 覗いてみよう。 ただし、READMEだけね
GitHubのリポジトリ(32個)を 覗いてみよう。 ただし、READMEだけねGitHubのリポジトリ(32個)を 覗いてみよう。 ただし、READMEだけね
GitHubのリポジトリ(32個)を 覗いてみよう。 ただし、READMEだけね
Naoto TAKAHASHI
 
GitHub最新情報キャッチアップ 2023年6月
GitHub最新情報キャッチアップ 2023年6月GitHub最新情報キャッチアップ 2023年6月
GitHub最新情報キャッチアップ 2023年6月
Kazumi IWANAGA
 
MicroPythonのCモジュールを作ってみる
MicroPythonのCモジュールを作ってみるMicroPythonのCモジュールを作ってみる
MicroPythonのCモジュールを作ってみる
Kenta IDA
 
KotlinConf 2018 から見る 最近の Kotlin サーバーサイド事情
KotlinConf 2018 から見る 最近の Kotlin サーバーサイド事情KotlinConf 2018 から見る 最近の Kotlin サーバーサイド事情
KotlinConf 2018 から見る 最近の Kotlin サーバーサイド事情
Hirotaka Kawata
 
gitを使って、レポジトリの一部抽出forkしてみました
gitを使って、レポジトリの一部抽出forkしてみましたgitを使って、レポジトリの一部抽出forkしてみました
gitを使って、レポジトリの一部抽出forkしてみました
Takako Miyagawa
 
Google Colaboratory ノートブック,Google アカウント
Google Colaboratory ノートブック,Google アカウントGoogle Colaboratory ノートブック,Google アカウント
Google Colaboratory ノートブック,Google アカウント
kunihikokaneko1
 
深層学習ライブラリのプログラミングモデル
深層学習ライブラリのプログラミングモデル深層学習ライブラリのプログラミングモデル
深層学習ライブラリのプログラミングモデル
Yuta Kashino
 
20180630 data transformationusinglogicflow
20180630 data transformationusinglogicflow20180630 data transformationusinglogicflow
20180630 data transformationusinglogicflow
Tomoyuki Obi
 
Common Lisp でビッグデータを作ろう
Common Lisp でビッグデータを作ろうCommon Lisp でビッグデータを作ろう
Common Lisp でビッグデータを作ろう
blackenedgold
 
MongoDB勉強会資料
MongoDB勉強会資料MongoDB勉強会資料
MongoDB勉強会資料
Hiromune Shishido
 
Developers Summit 2023 9-D-1「もう悩まされない開発環境、プロジェクトで統一した環境をいつでもどこでも」
Developers Summit 2023 9-D-1「もう悩まされない開発環境、プロジェクトで統一した環境をいつでもどこでも」Developers Summit 2023 9-D-1「もう悩まされない開発環境、プロジェクトで統一した環境をいつでもどこでも」
Developers Summit 2023 9-D-1「もう悩まされない開発環境、プロジェクトで統一した環境をいつでもどこでも」
Kazumi IWANAGA
 
OpenWhisk - Docker action で MeCab を動かす
OpenWhisk - Docker action で MeCab を動かすOpenWhisk - Docker action で MeCab を動かす
OpenWhisk - Docker action で MeCab を動かす
KUNITO Atsunori
 
GitLab から GitHub + CircleCI に乗り換えてチーム運用を改善しつつある話
GitLab から GitHub + CircleCI に乗り換えてチーム運用を改善しつつある話GitLab から GitHub + CircleCI に乗り換えてチーム運用を改善しつつある話
GitLab から GitHub + CircleCI に乗り換えてチーム運用を改善しつつある話
R S
 
Web socket and gRPC
Web socket and gRPCWeb socket and gRPC
Web socket and gRPC
TIS Inc
 
PythonとRによるデータ分析環境の構築と機械学習によるデータ認識
PythonとRによるデータ分析環境の構築と機械学習によるデータ認識PythonとRによるデータ分析環境の構築と機械学習によるデータ認識
PythonとRによるデータ分析環境の構築と機械学習によるデータ認識
Katsuhiro Morishita
 
【17-E-2】Ruby PaaS「MOGOK」 ~ ソフトウェアエンジニアのためのクラウドサービス ~ 藤原秀一氏
【17-E-2】Ruby PaaS「MOGOK」 ~ ソフトウェアエンジニアのためのクラウドサービス ~ 藤原秀一氏【17-E-2】Ruby PaaS「MOGOK」 ~ ソフトウェアエンジニアのためのクラウドサービス ~ 藤原秀一氏
【17-E-2】Ruby PaaS「MOGOK」 ~ ソフトウェアエンジニアのためのクラウドサービス ~ 藤原秀一氏Developers Summit
 

Similar to Webブラウザで使える文献Web API取得結果のスプレッドシート化 ~ Google Colab始めました ~ (20)

Webフレームワークを作ってる話 #osakapy
Webフレームワークを作ってる話 #osakapyWebフレームワークを作ってる話 #osakapy
Webフレームワークを作ってる話 #osakapy
 
はじめての Go 言語のプロジェクトを AWS Lambda + API Gateway でやったのでパッケージ構成を晒すよ
はじめての Go 言語のプロジェクトを AWS Lambda + API Gateway でやったのでパッケージ構成を晒すよはじめての Go 言語のプロジェクトを AWS Lambda + API Gateway でやったのでパッケージ構成を晒すよ
はじめての Go 言語のプロジェクトを AWS Lambda + API Gateway でやったのでパッケージ構成を晒すよ
 
Gitlab meetup prm説明資料_2017_1117
Gitlab meetup prm説明資料_2017_1117Gitlab meetup prm説明資料_2017_1117
Gitlab meetup prm説明資料_2017_1117
 
筋肉によるGoコードジェネレーション
筋肉によるGoコードジェネレーション筋肉によるGoコードジェネレーション
筋肉によるGoコードジェネレーション
 
GitHubのリポジトリ(32個)を 覗いてみよう。 ただし、READMEだけね
GitHubのリポジトリ(32個)を 覗いてみよう。 ただし、READMEだけねGitHubのリポジトリ(32個)を 覗いてみよう。 ただし、READMEだけね
GitHubのリポジトリ(32個)を 覗いてみよう。 ただし、READMEだけね
 
GitHub最新情報キャッチアップ 2023年6月
GitHub最新情報キャッチアップ 2023年6月GitHub最新情報キャッチアップ 2023年6月
GitHub最新情報キャッチアップ 2023年6月
 
MicroPythonのCモジュールを作ってみる
MicroPythonのCモジュールを作ってみるMicroPythonのCモジュールを作ってみる
MicroPythonのCモジュールを作ってみる
 
KotlinConf 2018 から見る 最近の Kotlin サーバーサイド事情
KotlinConf 2018 から見る 最近の Kotlin サーバーサイド事情KotlinConf 2018 から見る 最近の Kotlin サーバーサイド事情
KotlinConf 2018 から見る 最近の Kotlin サーバーサイド事情
 
gitを使って、レポジトリの一部抽出forkしてみました
gitを使って、レポジトリの一部抽出forkしてみましたgitを使って、レポジトリの一部抽出forkしてみました
gitを使って、レポジトリの一部抽出forkしてみました
 
Google Colaboratory ノートブック,Google アカウント
Google Colaboratory ノートブック,Google アカウントGoogle Colaboratory ノートブック,Google アカウント
Google Colaboratory ノートブック,Google アカウント
 
深層学習ライブラリのプログラミングモデル
深層学習ライブラリのプログラミングモデル深層学習ライブラリのプログラミングモデル
深層学習ライブラリのプログラミングモデル
 
20180630 data transformationusinglogicflow
20180630 data transformationusinglogicflow20180630 data transformationusinglogicflow
20180630 data transformationusinglogicflow
 
Common Lisp でビッグデータを作ろう
Common Lisp でビッグデータを作ろうCommon Lisp でビッグデータを作ろう
Common Lisp でビッグデータを作ろう
 
MongoDB勉強会資料
MongoDB勉強会資料MongoDB勉強会資料
MongoDB勉強会資料
 
Developers Summit 2023 9-D-1「もう悩まされない開発環境、プロジェクトで統一した環境をいつでもどこでも」
Developers Summit 2023 9-D-1「もう悩まされない開発環境、プロジェクトで統一した環境をいつでもどこでも」Developers Summit 2023 9-D-1「もう悩まされない開発環境、プロジェクトで統一した環境をいつでもどこでも」
Developers Summit 2023 9-D-1「もう悩まされない開発環境、プロジェクトで統一した環境をいつでもどこでも」
 
OpenWhisk - Docker action で MeCab を動かす
OpenWhisk - Docker action で MeCab を動かすOpenWhisk - Docker action で MeCab を動かす
OpenWhisk - Docker action で MeCab を動かす
 
GitLab から GitHub + CircleCI に乗り換えてチーム運用を改善しつつある話
GitLab から GitHub + CircleCI に乗り換えてチーム運用を改善しつつある話GitLab から GitHub + CircleCI に乗り換えてチーム運用を改善しつつある話
GitLab から GitHub + CircleCI に乗り換えてチーム運用を改善しつつある話
 
Web socket and gRPC
Web socket and gRPCWeb socket and gRPC
Web socket and gRPC
 
PythonとRによるデータ分析環境の構築と機械学習によるデータ認識
PythonとRによるデータ分析環境の構築と機械学習によるデータ認識PythonとRによるデータ分析環境の構築と機械学習によるデータ認識
PythonとRによるデータ分析環境の構築と機械学習によるデータ認識
 
【17-E-2】Ruby PaaS「MOGOK」 ~ ソフトウェアエンジニアのためのクラウドサービス ~ 藤原秀一氏
【17-E-2】Ruby PaaS「MOGOK」 ~ ソフトウェアエンジニアのためのクラウドサービス ~ 藤原秀一氏【17-E-2】Ruby PaaS「MOGOK」 ~ ソフトウェアエンジニアのためのクラウドサービス ~ 藤原秀一氏
【17-E-2】Ruby PaaS「MOGOK」 ~ ソフトウェアエンジニアのためのクラウドサービス ~ 藤原秀一氏
 

Recently uploaded

NIST Cybersecurity Framework 2.0の変更点整理をしよう
NIST Cybersecurity Framework 2.0の変更点整理をしようNIST Cybersecurity Framework 2.0の変更点整理をしよう
NIST Cybersecurity Framework 2.0の変更点整理をしよう
You&I
 
シグネチャで始めるRustプログラミング - Superteam Japan Developer Event
シグネチャで始めるRustプログラミング - Superteam Japan Developer Eventシグネチャで始めるRustプログラミング - Superteam Japan Developer Event
シグネチャで始めるRustプログラミング - Superteam Japan Developer Event
K Kinzal
 
アジャイルの30年(Tree Decades of Agileというブログ記事に関する要約)
アジャイルの30年(Tree Decades of Agileというブログ記事に関する要約)アジャイルの30年(Tree Decades of Agileというブログ記事に関する要約)
アジャイルの30年(Tree Decades of Agileというブログ記事に関する要約)
You&I
 
クラウドネイティブにおけるセキュアなソフトウェア・サプライ・チェーンの考え方とベストプラクティス.pdf
クラウドネイティブにおけるセキュアなソフトウェア・サプライ・チェーンの考え方とベストプラクティス.pdfクラウドネイティブにおけるセキュアなソフトウェア・サプライ・チェーンの考え方とベストプラクティス.pdf
クラウドネイティブにおけるセキュアなソフトウェア・サプライ・チェーンの考え方とベストプラクティス.pdf
TatsuyaHanayama
 
Solanaで始めるRustプログラミング - Superteam Japan Developer Event
Solanaで始めるRustプログラミング - Superteam Japan Developer EventSolanaで始めるRustプログラミング - Superteam Japan Developer Event
Solanaで始めるRustプログラミング - Superteam Japan Developer Event
K Kinzal
 
CO2排出量見える化・削減・報告クラウド「アスエネ」サービス紹介_Saleshub.pdf
CO2排出量見える化・削減・報告クラウド「アスエネ」サービス紹介_Saleshub.pdfCO2排出量見える化・削減・報告クラウド「アスエネ」サービス紹介_Saleshub.pdf
CO2排出量見える化・削減・報告クラウド「アスエネ」サービス紹介_Saleshub.pdf
yamamotominami
 

Recently uploaded (6)

NIST Cybersecurity Framework 2.0の変更点整理をしよう
NIST Cybersecurity Framework 2.0の変更点整理をしようNIST Cybersecurity Framework 2.0の変更点整理をしよう
NIST Cybersecurity Framework 2.0の変更点整理をしよう
 
シグネチャで始めるRustプログラミング - Superteam Japan Developer Event
シグネチャで始めるRustプログラミング - Superteam Japan Developer Eventシグネチャで始めるRustプログラミング - Superteam Japan Developer Event
シグネチャで始めるRustプログラミング - Superteam Japan Developer Event
 
アジャイルの30年(Tree Decades of Agileというブログ記事に関する要約)
アジャイルの30年(Tree Decades of Agileというブログ記事に関する要約)アジャイルの30年(Tree Decades of Agileというブログ記事に関する要約)
アジャイルの30年(Tree Decades of Agileというブログ記事に関する要約)
 
クラウドネイティブにおけるセキュアなソフトウェア・サプライ・チェーンの考え方とベストプラクティス.pdf
クラウドネイティブにおけるセキュアなソフトウェア・サプライ・チェーンの考え方とベストプラクティス.pdfクラウドネイティブにおけるセキュアなソフトウェア・サプライ・チェーンの考え方とベストプラクティス.pdf
クラウドネイティブにおけるセキュアなソフトウェア・サプライ・チェーンの考え方とベストプラクティス.pdf
 
Solanaで始めるRustプログラミング - Superteam Japan Developer Event
Solanaで始めるRustプログラミング - Superteam Japan Developer EventSolanaで始めるRustプログラミング - Superteam Japan Developer Event
Solanaで始めるRustプログラミング - Superteam Japan Developer Event
 
CO2排出量見える化・削減・報告クラウド「アスエネ」サービス紹介_Saleshub.pdf
CO2排出量見える化・削減・報告クラウド「アスエネ」サービス紹介_Saleshub.pdfCO2排出量見える化・削減・報告クラウド「アスエネ」サービス紹介_Saleshub.pdf
CO2排出量見える化・削減・報告クラウド「アスエネ」サービス紹介_Saleshub.pdf
 

Webブラウザで使える文献Web API取得結果のスプレッドシート化 ~ Google Colab始めました ~