SlideShare a Scribd company logo
本間善夫(ecosci.jp / サイエンスカフェにいがた)
日本コンピュータ化学会2017年春季年会(2017/6/8-9,東京工業大学大岡山キャンパス)
http://www.ecosci.jp/BigHistory/
◆ビッグヒストリー;コレクティブ・ラーニング #ツタ
エル
日本コンピュータ化学会@サイエンスアゴラ2016(2016/11/3-6,日本科学未来館)
http://www.ecosci.jp/sccj_sa2016/
◆ビッグヒストリー;コレクティブ・ラーニング #行動
★某オンライン書店サイトに本間が書き込んだレビューから
『厚さ25mmの本に圧縮された138億年の宇宙と人間の歴史』
わずか1kgほどの人間の脳が解き明かした138億年前の宇宙開闢から果てしない
未来に向けての道筋,それは単独の脳によってではなくコレクティブ・ラーニ
ング(集団的学習)によって可能になった。そのことが『ビッグバン:宇宙の
起源』から『現代社会/アントロポシーン』までの8つのスレッショルド(大
跳躍)によって辿られる壮大な1冊である。
世界各地の創造神話にあるように混沌から始まった宇宙,最初にできた原子で
ある水素やヘリウムに続いて次々とつくられた元素の組み合わせで星々や生命
が産み出され,今では113番元素(ニホニウムと命名予定)などを人間が合成す
るまでに至っている。
洞窟壁画,周期表,DNA,言語遺伝子FOXP2,プレートテクトニクス,ブ
ラックスモーカー,光合成,カンブリア爆発,地母神,ジェンダー,広島,
リービッヒ(第12章中の『イノベーションの体系化:科学と研究』に登場),
再生可能エネルギー,……。私が60年超の個人史の中で慣れ親しんだ言葉や図
版が散りばめられ,さらにアントロポシーンなどの耳新しい単語が新たな刺激
を与えてくれるのは本当にエキサイティングである。
《 中 略 》
国内外で様々な“分断”が表出しているように見える今,新たな段階のコレク
ティブ・ラーニングが必要になっているように思えてならない。光が散在する
宇宙に浮かぶ青い地球を“知の沃野”にすることができるのか否か。丁寧に網羅
されたヒストリーを地道になぞることで考え続け,多くの方々と通底する認識
を持ってわずかでも行動に結び付けたい。
http://www.akashi.co.jp
/book/b251054.html
https://www.amazon.co.jp/
dp/4121008227
第1スレッショルド ビッグバン:宇宙の起源
第2スレッショルド 恒星
第3スレッショルド より重い化学元素
第4スレッショルド 恒星
第5スレッショルド 生命の誕生
第6スレッショルド ホモ・サピエンス
第7スレッショルド 農業
第8スレッショルド 現代社会/アントロポシー
ン
http://www.akashi.co.jp/
book/b251054.html
http://www1.nhk.or.jp/asaichi/
archive/161216/2.html
https://www.chart.co.jp/goods/item/
rika/23303.php
◆ビッグヒストリー;スレッショルド(大跳躍) #歴
史
◆スレッショルド1 ビッグバン:宇宙の起源
https://en.wikipedia.org/wiki/
Chronology_of_the_universe
http://www.astro.ucla.edu/~wright/
BBNS.html
http://stw.mext.go.jp/series.html
http://www.hazardlab.jp/know/
topics/detail/1/5/15303.html
https://www.bighistoryproject.com/
chapters/1#intro
◆スレッショルド3 より重い化学元素
https://www.youtube.com/
watch?v=rskUa_qGa8s
核図表(理研)から作成
http://www.rarf.riken.go.jp/enjoy/kakuzu/
https://school.bighistory
project.com/media/khan/
articles/U3_Dimitri_Men
deleev_2014_890L.pdf
★日本コンピュータ化学会@サイエ
ンスアゴラ2016ブースで小学生から
「モノはどうしてくっつくの?」と質
問
https://www.amazon.
co.jp/dp/4791761685
◆スレッショルド3 より重い化学元素
http://www.akashi.co.jp/book/b251054.html
http://www.ecosci.jp/BigHistory/
http://stw.mext.go.jp/series.html
30 + 83 = ?
「ビッグヒストリー」本 p.28
周期表
◆スレッショルド5 生命の誕生
http://stw.mext.go.jp/series.html
http://www.ecosci.jp/s/bm_all_j.html
https://www.
amazon.co.jp
/dp/42742019
7X
◆スレッショルド5 生命の誕生
http://www.akashi.co.jp/files/
books/4421/4421_sample_p0
78-079.pdf
https://www.bighistoryproject.
com/chapters/3#life-begins
p.76にブラックスモー
カー
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/
atcl/news/16/c/011900025/
◆スレッショルド5 生命の誕生 生物と無生物
「ビッグヒストリー」本 p.64“生命
とは?”
「ビッグヒストリー」本 p.76の『最
初の細胞はどこでどのように誕生した
のか?』にはブラックスモーカー。
http://www.ecosci.jp/life/
https://www.bighistory
project.com/chapters/3
#life-begins
長沼 毅「生命の始まりを
探して 僕は生物学者に
なった」p.73に“硫化鉄
が黄鉄鉱になる過程で出
てくる化学エネルギーを
使って…”
https://www.amazon.
co.jp/dp/4309617018
http://www.ecosci.jp/km/
km_ligand.html
◆生命を支えるエネルギーと元素
●ニック・レーン 著,斉藤隆央 訳,「生命、
エネルギー、進化」,みすず書房(2016)
http://www.msz.co.jp/book/detail/
08534.html
https://pdbj.org/mom/144
http://www.ecosci.jp/chem13
/topics15d.html#08http://mgl.scripps.edu/people
/goodsell/books/MoL2figures/
Figure3.9b-reduced.jpg
◆生命を支えるエネルギーと元素
●ニック・レーン 著,斉藤隆央 訳,「生命、
エネルギー、進化」,みすず書房(2016)
http://www.msz.co.jp/book/detail/
08534.html
https://pdbj.org/mom/144http://mgl.scripps.edu/people
/goodsell/books/MoL2figures/
Figure3.9b-reduced.jpg
「生命、エネルギー、進化」,「生命の跳躍 進化の10大発明」ほか
多数の翻訳書のある斉藤隆央さんをゲストに招き,2017年9月10日
に第100回サイエンスカフェにいがた 『科学書を翻訳するという
仕事』を開催します!
http://www.ecosci.jp/n-cafe/yokoku100.html
◆生命を支えるエネルギーと元素
http://www.ecosci.jp/s/bm_m_ps.html
http://www.ecosci.jp/s/bm_m_SF4.html
●「見てわかる構造生命科学」(化学同人)
フルカラー図版・アニメーション動画
http://www.kagakudojin.co.jp/appen
dices/c20092/
生命活動に必要なエネルギーの確保:Mn4CaO5クラスター
“歪んだ椅子”とFe-Sクラスター - 水(親水性)と油(疎水性)
で考える
◆生命を支えるエネルギーと元素
http://www.ecosci.jp/s/bm_m_ps.html
http://www.ecosci.jp/s/bm_m_SF4.html
●「見てわかる構造生命科学」(化学同人)
フルカラー図版・アニメーション動画
http://www.kagakudojin.co.jp/appen
dices/c20092/
生命活動に必要なエネルギーの確保:Mn4CaO5クラスター
“歪んだ椅子”とFe-Sクラスター - 水(親水性)と油(疎水性)
で考える
http://www.aist.go.jp/aist_j/press_release/
pr2017/pr20170425/pr20170425.html
http://www.jamstec.go.jp/j/about/press_
release/20170428/
長沼 毅「生命の始まりを探して 僕は
生物学者になった」p.73に“硫化鉄
が黄鉄鉱になる過程で出てくる化学
エネルギーを使って…”
https://www.amazon.co.jp/dp
/4309617018
◆生命を支えるエネルギーと元素
http://www.ecosci.jp/s/Mo_W.html
http://www.sankyoshuppan.
co.jp/products/detail.php?pr
oduct_id=637
http://www.ecosci.jp/N/
“水と油”で見る20種類のアミノ酸
アミノ酸
特性基 R hydropathy
極性 log P
酸性・
塩基性
極性・非極性 Cleftの分類 等電点
O I I/O index
Ile I イソロイシン 80 0 0 4.5 5.2 -1.70 中性 非極性(疎水性) Aliphatic 6.02
Leu L ロイシン 70 0 0 3.8 4.9 -1.52 中性 非極性(疎水性) Aliphatic 5.98
Val V バリン 50 0 0 4.2 5.9 -2.26 中性 非極性(疎水性) Aliphatic 5.96
Ala A アラニン 20 0 0 1.8 8.1 -2.85 中性 非極性(疎水性) Aliphatic 6.00
Phe F フェニルアラニン 140 15 0.107 2.8 5.2 -1.38 中性 非極性(疎水性) Aromatic 5.48
Pro P プロリン 60 10 0.167 -1.6 8.0 -2.54 中性 非極性(疎水性) Pro & Gly 6.30
Met M メチオニン 100 20 0.200 1.9 5.7 -1.87 中性 非極性(疎水性) Aliphatic 5.74
Cys C システイン 60 20 0.333 2.5 5.5 -2.49 中性 極性(中性) Cysteine 5.07
Trp W トリプトファン 180 130 0.722 -0.9 5.4 -1.05 中性 非極性(疎水性) Aromatic 5.89
Tyr Y チロシン 140 115 0.821 -1.3 6.2 -2.26 中性 極性(中性) Aromatic 5.66
Lys K リシン 80 70 0.875 -3.9 11.3 -3.05 塩基性 極性(塩基性) Positive 9.74
Gly G グリシン 0 0 - -0.4 9.0 -3.21 中性 非極性(疎水性) Pro & Gly 5.97
His H ヒスチジン 80 152 1.900 -3.2 10.4 -3.32 塩基性 極性(塩基性) Positive 7.59
Arg R アルギニン 80 190 2.375 -4.5 10.5 -4.20 塩基性 極性(塩基性) Positive 10.76
Thr T トレオニン 40 100 2.500 -0.7 8.6 -2.94 中性 極性(中性) Neutral 6.16
Glu E グルタミン酸 60 150 2.500 -3.5 12.3 -3.69 酸性 極性(酸性) Negative 3.22
Gln Q グルタミン 60 200 3.333 -3.5 10.5 -3.64 中性 極性(中性) Neutral 5.65
Asp D アスパラギン酸 40 150 3.750 -3.5 13.0 -3.89 酸性 極性(酸性) Negative 2.77
Ser S セリン 20 100 5.000 -0.8 9.2 -3.07 中性 極性(中性) Neutral 5.68
Asn N アスパラギン 40 200 5.000 -3.5 11.6 -3.82 中性 極性(中性) Neutral 5.41
http://www.ecosci.jp/amino/amino2j.html
◆スレッショルド8 現代社会/アントロポシーン
#生物 #環境 #国際
http://www.gizmodo.jp/2017/01/weight-
of-humanitys-footprint.html
環境問題はp.314ほか多数
http://www.natureasia.com/ja-
jp/research/highlight/10450/
http://www.ecosci.jp/chem13/
topics13e.html#10
有機水銀分解酵素(アルキル水銀リアー
ゼ,EC.4.99.1.2)MerB構造例PDB
3F0P
http://www.ecosci.jp/chem11/pcb
_deg.html
https://www.chart.co.jp/goods/item/
rika/23303.php
「ビッグヒストリー」本 p.83・332にペ
ニシリン
なぜ高校「化学」で官能基を学ぶの
か?
有機概念図簡易計算アプリ
http://www.ecosci.jp/ocd-app/
https://www.amazon.co.jp/
dp/4167138182
◆スレッショルド8 現代社会/アントロポシーン
“分子”が社会で果たす役割
抗生物質を含むPDBデータ(Jmol版)
http://www.ecosci.jp/ab/ab_pdb_j.html
PDBsumデータからATGCU塩基部分
のI‘/O’値を計算する秀丸マクロを新規作
成
◆スレッショルド8 現代社会/アントロポシーン
“分子”が社会で果たす役割
「ビッグヒストリー」本 p.83・332にペニシリン
◆GPCRその後
※2012年ノーベル化学賞はGPCR
http://www.ecosci.jp/GPCR/
http://www.cell.com/cell/
issue?pii=S0092-
8674(16)X0003-7
http://9999-
ph.jp/tp_intelligence/backnumber_pdf/
9999_web_intelli_vol_04.pdf
http://www.ecosci.jp/chem13/
topics15e.html#05

More Related Content

Similar to ビッグヒストリーを題材にした化学教材Webページの作成(2017/06/08,日本コンピュータ化学会2017年春季年会)

3Dプリンタ製分子模型で生命誕生を考える
3Dプリンタ製分子模型で生命誕生を考える3Dプリンタ製分子模型で生命誕生を考える
3Dプリンタ製分子模型で生命誕生を考える
Yoshio Honma
 
「生命と結晶 -世界結晶年2014を振り返って-」(2015/02/28)
「生命と結晶 -世界結晶年2014を振り返って-」(2015/02/28)「生命と結晶 -世界結晶年2014を振り返って-」(2015/02/28)
「生命と結晶 -世界結晶年2014を振り返って-」(2015/02/28)
Yoshio Honma
 
「十一人劇場」第1回『3Dプリンタ分子模型を体験する!』(2017/05/13,市民科学研究室)
「十一人劇場」第1回『3Dプリンタ分子模型を体験する!』(2017/05/13,市民科学研究室)「十一人劇場」第1回『3Dプリンタ分子模型を体験する!』(2017/05/13,市民科学研究室)
「十一人劇場」第1回『3Dプリンタ分子模型を体験する!』(2017/05/13,市民科学研究室)
Yoshio Honma
 
3Dプリンタ製分子模型で生命誕生を考える
3Dプリンタ製分子模型で生命誕生を考える3Dプリンタ製分子模型で生命誕生を考える
3Dプリンタ製分子模型で生命誕生を考える
Yoshio Honma
 
高校化学教科書の電子化の動きとタブレットへの3D分子モデル表示(2014/08/16,新潟市)
高校化学教科書の電子化の動きとタブレットへの3D分子モデル表示(2014/08/16,新潟市)高校化学教科書の電子化の動きとタブレットへの3D分子モデル表示(2014/08/16,新潟市)
高校化学教科書の電子化の動きとタブレットへの3D分子モデル表示(2014/08/16,新潟市)
Yoshio Honma
 
カガクをツタエル活動を続けて ─極小物質から生命に迫る(室蘭, 2014/06/20)
カガクをツタエル活動を続けて ─極小物質から生命に迫る(室蘭, 2014/06/20)カガクをツタエル活動を続けて ─極小物質から生命に迫る(室蘭, 2014/06/20)
カガクをツタエル活動を続けて ─極小物質から生命に迫る(室蘭, 2014/06/20)
Yoshio Honma
 

Similar to ビッグヒストリーを題材にした化学教材Webページの作成(2017/06/08,日本コンピュータ化学会2017年春季年会) (6)

3Dプリンタ製分子模型で生命誕生を考える
3Dプリンタ製分子模型で生命誕生を考える3Dプリンタ製分子模型で生命誕生を考える
3Dプリンタ製分子模型で生命誕生を考える
 
「生命と結晶 -世界結晶年2014を振り返って-」(2015/02/28)
「生命と結晶 -世界結晶年2014を振り返って-」(2015/02/28)「生命と結晶 -世界結晶年2014を振り返って-」(2015/02/28)
「生命と結晶 -世界結晶年2014を振り返って-」(2015/02/28)
 
「十一人劇場」第1回『3Dプリンタ分子模型を体験する!』(2017/05/13,市民科学研究室)
「十一人劇場」第1回『3Dプリンタ分子模型を体験する!』(2017/05/13,市民科学研究室)「十一人劇場」第1回『3Dプリンタ分子模型を体験する!』(2017/05/13,市民科学研究室)
「十一人劇場」第1回『3Dプリンタ分子模型を体験する!』(2017/05/13,市民科学研究室)
 
3Dプリンタ製分子模型で生命誕生を考える
3Dプリンタ製分子模型で生命誕生を考える3Dプリンタ製分子模型で生命誕生を考える
3Dプリンタ製分子模型で生命誕生を考える
 
高校化学教科書の電子化の動きとタブレットへの3D分子モデル表示(2014/08/16,新潟市)
高校化学教科書の電子化の動きとタブレットへの3D分子モデル表示(2014/08/16,新潟市)高校化学教科書の電子化の動きとタブレットへの3D分子モデル表示(2014/08/16,新潟市)
高校化学教科書の電子化の動きとタブレットへの3D分子モデル表示(2014/08/16,新潟市)
 
カガクをツタエル活動を続けて ─極小物質から生命に迫る(室蘭, 2014/06/20)
カガクをツタエル活動を続けて ─極小物質から生命に迫る(室蘭, 2014/06/20)カガクをツタエル活動を続けて ─極小物質から生命に迫る(室蘭, 2014/06/20)
カガクをツタエル活動を続けて ─極小物質から生命に迫る(室蘭, 2014/06/20)
 

More from Yoshio Honma

『Kawakami Model』ほか3Dプリンタ模型紹介(日本コンピュータ化学会@サイエンスアゴラ2022,2022/11/06):本間善夫(ecosci...
『Kawakami Model』ほか3Dプリンタ模型紹介(日本コンピュータ化学会@サイエンスアゴラ2022,2022/11/06):本間善夫(ecosci...『Kawakami Model』ほか3Dプリンタ模型紹介(日本コンピュータ化学会@サイエンスアゴラ2022,2022/11/06):本間善夫(ecosci...
『Kawakami Model』ほか3Dプリンタ模型紹介(日本コンピュータ化学会@サイエンスアゴラ2022,2022/11/06):本間善夫(ecosci...
Yoshio Honma
 
人工知能でタンパク質のカタチがわかっちゃう!? [改訂版]
人工知能でタンパク質のカタチがわかっちゃう!? [改訂版]人工知能でタンパク質のカタチがわかっちゃう!? [改訂版]
人工知能でタンパク質のカタチがわかっちゃう!? [改訂版]
Yoshio Honma
 
生命の歴史を学ぶ生体分子モデル教材集
生命の歴史を学ぶ生体分子モデル教材集生命の歴史を学ぶ生体分子モデル教材集
生命の歴史を学ぶ生体分子モデル教材集
Yoshio Honma
 
化学コミュニケーション賞2013『化学サイト「生活環境化学の部屋」と科学イベントの運営』
化学コミュニケーション賞2013『化学サイト「生活環境化学の部屋」と科学イベントの運営』化学コミュニケーション賞2013『化学サイト「生活環境化学の部屋」と科学イベントの運営』
化学コミュニケーション賞2013『化学サイト「生活環境化学の部屋」と科学イベントの運営』
Yoshio Honma
 
第56回サイエンスカフェにいがた『酒造りは米作りから、そして人つくり』(2012/02/25) 安澤義彦さん(朝日酒造)作製
第56回サイエンスカフェにいがた『酒造りは米作りから、そして人つくり』(2012/02/25) 安澤義彦さん(朝日酒造)作製第56回サイエンスカフェにいがた『酒造りは米作りから、そして人つくり』(2012/02/25) 安澤義彦さん(朝日酒造)作製
第56回サイエンスカフェにいがた『酒造りは米作りから、そして人つくり』(2012/02/25) 安澤義彦さん(朝日酒造)作製
Yoshio Honma
 
『3Dプリンタで見るタンパク質と分子の【鍵と鍵穴の関係】』@オンライン版サイエンスアゴラ2020(2020/11/13-22)
『3Dプリンタで見るタンパク質と分子の【鍵と鍵穴の関係】』@オンライン版サイエンスアゴラ2020(2020/11/13-22)『3Dプリンタで見るタンパク質と分子の【鍵と鍵穴の関係】』@オンライン版サイエンスアゴラ2020(2020/11/13-22)
『3Dプリンタで見るタンパク質と分子の【鍵と鍵穴の関係】』@オンライン版サイエンスアゴラ2020(2020/11/13-22)
Yoshio Honma
 
3Dプリンタ模型で見るタンパク質と分子の『鍵と鍵穴』の関係(2019/11/16-17,日本コンピュータ化学会@サイエンスアゴラ2019@テレコムセンタービル)
3Dプリンタ模型で見るタンパク質と分子の『鍵と鍵穴』の関係(2019/11/16-17,日本コンピュータ化学会@サイエンスアゴラ2019@テレコムセンタービル)3Dプリンタ模型で見るタンパク質と分子の『鍵と鍵穴』の関係(2019/11/16-17,日本コンピュータ化学会@サイエンスアゴラ2019@テレコムセンタービル)
3Dプリンタ模型で見るタンパク質と分子の『鍵と鍵穴』の関係(2019/11/16-17,日本コンピュータ化学会@サイエンスアゴラ2019@テレコムセンタービル)
Yoshio Honma
 
元素・分子が登場する本を読もう!(サイエンスセミナー 2019 in 江戸川大学,2019/07/27)
元素・分子が登場する本を読もう!(サイエンスセミナー 2019 in 江戸川大学,2019/07/27)元素・分子が登場する本を読もう!(サイエンスセミナー 2019 in 江戸川大学,2019/07/27)
元素・分子が登場する本を読もう!(サイエンスセミナー 2019 in 江戸川大学,2019/07/27)
Yoshio Honma
 
3D分子モデル表示アプリを利用したタブレット用分子データ集の公開(2015/03/26,日本化学会第95春季年会[船橋市])
3D分子モデル表示アプリを利用したタブレット用分子データ集の公開(2015/03/26,日本化学会第95春季年会[船橋市])3D分子モデル表示アプリを利用したタブレット用分子データ集の公開(2015/03/26,日本化学会第95春季年会[船橋市])
3D分子モデル表示アプリを利用したタブレット用分子データ集の公開(2015/03/26,日本化学会第95春季年会[船橋市])
Yoshio Honma
 
極小物質から生命のナゾに迫る(2014/10/19)
極小物質から生命のナゾに迫る(2014/10/19)極小物質から生命のナゾに迫る(2014/10/19)
極小物質から生命のナゾに迫る(2014/10/19)
Yoshio Honma
 
危険ドラッグを知るためのJmolページ公開(2014/10/18,日本コンピュータ化学会2014秋季年会[郡山市])
危険ドラッグを知るためのJmolページ公開(2014/10/18,日本コンピュータ化学会2014秋季年会[郡山市])危険ドラッグを知るためのJmolページ公開(2014/10/18,日本コンピュータ化学会2014秋季年会[郡山市])
危険ドラッグを知るためのJmolページ公開(2014/10/18,日本コンピュータ化学会2014秋季年会[郡山市])
Yoshio Honma
 
3.11後のインターネット情報発信とソーシャルメディア活用
3.11後のインターネット情報発信とソーシャルメディア活用3.11後のインターネット情報発信とソーシャルメディア活用
3.11後のインターネット情報発信とソーシャルメディア活用
Yoshio Honma
 
サイエンスカフェにいがた累計100回記念拡大版『つながろう,新潟のカガク!』(2014/04/19)新潟の科学コミュニケーション活動紹介(富山ほか含む)
サイエンスカフェにいがた累計100回記念拡大版『つながろう,新潟のカガク!』(2014/04/19)新潟の科学コミュニケーション活動紹介(富山ほか含む)サイエンスカフェにいがた累計100回記念拡大版『つながろう,新潟のカガク!』(2014/04/19)新潟の科学コミュニケーション活動紹介(富山ほか含む)
サイエンスカフェにいがた累計100回記念拡大版『つながろう,新潟のカガク!』(2014/04/19)新潟の科学コミュニケーション活動紹介(富山ほか含む)
Yoshio Honma
 

More from Yoshio Honma (13)

『Kawakami Model』ほか3Dプリンタ模型紹介(日本コンピュータ化学会@サイエンスアゴラ2022,2022/11/06):本間善夫(ecosci...
『Kawakami Model』ほか3Dプリンタ模型紹介(日本コンピュータ化学会@サイエンスアゴラ2022,2022/11/06):本間善夫(ecosci...『Kawakami Model』ほか3Dプリンタ模型紹介(日本コンピュータ化学会@サイエンスアゴラ2022,2022/11/06):本間善夫(ecosci...
『Kawakami Model』ほか3Dプリンタ模型紹介(日本コンピュータ化学会@サイエンスアゴラ2022,2022/11/06):本間善夫(ecosci...
 
人工知能でタンパク質のカタチがわかっちゃう!? [改訂版]
人工知能でタンパク質のカタチがわかっちゃう!? [改訂版]人工知能でタンパク質のカタチがわかっちゃう!? [改訂版]
人工知能でタンパク質のカタチがわかっちゃう!? [改訂版]
 
生命の歴史を学ぶ生体分子モデル教材集
生命の歴史を学ぶ生体分子モデル教材集生命の歴史を学ぶ生体分子モデル教材集
生命の歴史を学ぶ生体分子モデル教材集
 
化学コミュニケーション賞2013『化学サイト「生活環境化学の部屋」と科学イベントの運営』
化学コミュニケーション賞2013『化学サイト「生活環境化学の部屋」と科学イベントの運営』化学コミュニケーション賞2013『化学サイト「生活環境化学の部屋」と科学イベントの運営』
化学コミュニケーション賞2013『化学サイト「生活環境化学の部屋」と科学イベントの運営』
 
第56回サイエンスカフェにいがた『酒造りは米作りから、そして人つくり』(2012/02/25) 安澤義彦さん(朝日酒造)作製
第56回サイエンスカフェにいがた『酒造りは米作りから、そして人つくり』(2012/02/25) 安澤義彦さん(朝日酒造)作製第56回サイエンスカフェにいがた『酒造りは米作りから、そして人つくり』(2012/02/25) 安澤義彦さん(朝日酒造)作製
第56回サイエンスカフェにいがた『酒造りは米作りから、そして人つくり』(2012/02/25) 安澤義彦さん(朝日酒造)作製
 
『3Dプリンタで見るタンパク質と分子の【鍵と鍵穴の関係】』@オンライン版サイエンスアゴラ2020(2020/11/13-22)
『3Dプリンタで見るタンパク質と分子の【鍵と鍵穴の関係】』@オンライン版サイエンスアゴラ2020(2020/11/13-22)『3Dプリンタで見るタンパク質と分子の【鍵と鍵穴の関係】』@オンライン版サイエンスアゴラ2020(2020/11/13-22)
『3Dプリンタで見るタンパク質と分子の【鍵と鍵穴の関係】』@オンライン版サイエンスアゴラ2020(2020/11/13-22)
 
3Dプリンタ模型で見るタンパク質と分子の『鍵と鍵穴』の関係(2019/11/16-17,日本コンピュータ化学会@サイエンスアゴラ2019@テレコムセンタービル)
3Dプリンタ模型で見るタンパク質と分子の『鍵と鍵穴』の関係(2019/11/16-17,日本コンピュータ化学会@サイエンスアゴラ2019@テレコムセンタービル)3Dプリンタ模型で見るタンパク質と分子の『鍵と鍵穴』の関係(2019/11/16-17,日本コンピュータ化学会@サイエンスアゴラ2019@テレコムセンタービル)
3Dプリンタ模型で見るタンパク質と分子の『鍵と鍵穴』の関係(2019/11/16-17,日本コンピュータ化学会@サイエンスアゴラ2019@テレコムセンタービル)
 
元素・分子が登場する本を読もう!(サイエンスセミナー 2019 in 江戸川大学,2019/07/27)
元素・分子が登場する本を読もう!(サイエンスセミナー 2019 in 江戸川大学,2019/07/27)元素・分子が登場する本を読もう!(サイエンスセミナー 2019 in 江戸川大学,2019/07/27)
元素・分子が登場する本を読もう!(サイエンスセミナー 2019 in 江戸川大学,2019/07/27)
 
3D分子モデル表示アプリを利用したタブレット用分子データ集の公開(2015/03/26,日本化学会第95春季年会[船橋市])
3D分子モデル表示アプリを利用したタブレット用分子データ集の公開(2015/03/26,日本化学会第95春季年会[船橋市])3D分子モデル表示アプリを利用したタブレット用分子データ集の公開(2015/03/26,日本化学会第95春季年会[船橋市])
3D分子モデル表示アプリを利用したタブレット用分子データ集の公開(2015/03/26,日本化学会第95春季年会[船橋市])
 
極小物質から生命のナゾに迫る(2014/10/19)
極小物質から生命のナゾに迫る(2014/10/19)極小物質から生命のナゾに迫る(2014/10/19)
極小物質から生命のナゾに迫る(2014/10/19)
 
危険ドラッグを知るためのJmolページ公開(2014/10/18,日本コンピュータ化学会2014秋季年会[郡山市])
危険ドラッグを知るためのJmolページ公開(2014/10/18,日本コンピュータ化学会2014秋季年会[郡山市])危険ドラッグを知るためのJmolページ公開(2014/10/18,日本コンピュータ化学会2014秋季年会[郡山市])
危険ドラッグを知るためのJmolページ公開(2014/10/18,日本コンピュータ化学会2014秋季年会[郡山市])
 
3.11後のインターネット情報発信とソーシャルメディア活用
3.11後のインターネット情報発信とソーシャルメディア活用3.11後のインターネット情報発信とソーシャルメディア活用
3.11後のインターネット情報発信とソーシャルメディア活用
 
サイエンスカフェにいがた累計100回記念拡大版『つながろう,新潟のカガク!』(2014/04/19)新潟の科学コミュニケーション活動紹介(富山ほか含む)
サイエンスカフェにいがた累計100回記念拡大版『つながろう,新潟のカガク!』(2014/04/19)新潟の科学コミュニケーション活動紹介(富山ほか含む)サイエンスカフェにいがた累計100回記念拡大版『つながろう,新潟のカガク!』(2014/04/19)新潟の科学コミュニケーション活動紹介(富山ほか含む)
サイエンスカフェにいがた累計100回記念拡大版『つながろう,新潟のカガク!』(2014/04/19)新潟の科学コミュニケーション活動紹介(富山ほか含む)
 

ビッグヒストリーを題材にした化学教材Webページの作成(2017/06/08,日本コンピュータ化学会2017年春季年会)