SlideShare a Scribd company logo
初心者のための
Web標準技術2015秋
at HTML5ビギナーズ by 1000ch
1000ch
Profile
Webフロントエンドエンジニア
HTML5というかWeb技術全般
Node.js + iOS/Mac
#perfmatters
@cssradar @hiloki @t32k @1000ch @ahomu
Frontend Weekly
• 国内外のフロントエンド情報をキュレーション
• 週に一度水曜日に配信
@cssradar @hiloki @t32k @1000ch @ahomu
Frontend Weekly
• 国内外のフロントエンド情報をキュレーション
• 週に一度水曜日に配信
https://frontendweekly.tokyo
昨今のWebフロントエンド…
高度化するWebフロントエンド
高まり続けるフロントエンドの比重
変わり続けるWebアプリケーション
増え続ける新しい技術と周辺ツール
「気づいた時には廃れてる」
なんてこともしばしば
そんな中でも
廃れにくい技術…
Web Standards
W3C・WHATWG・ECMAなどが中心になって
Webの標準となる技術仕様を策定している
最近流行りの抑えておきたい
Web標準をおさらい
※これだけやればイイという文脈では決してありません
最近ウワサの…
Web標準技術 厳選5選
1. ECMAScript 2015
ECMAScript 2015
クラス構文やアロー関数、Promiseなど
機能・シンタックス共に大幅に強化された
いわゆるES6やHarmonyと呼ばれるもの
2015年6月に6th editionが標準化された
ChromeやFirefoxが実装を進めるも
シェア全体を見るとまだまだ乏しい!
?
♥
function Human(name) {
if (name === undefined) {
name = 'Taro';
}
this.name = name;
}
Human.prototype.hello = function() {
console.log('My name is ' + this.name);
};
class Human {
constructor(name = 'Taro') {
this.name = name;
}
hello() {
console.log(`My name is ${this.name}`);
}
}
ES5 ES6
いまからはじめるECMAScript 6
http://www.slideshare.net/1000ch/begin-ecmascript6
いますぐ活かす!最新JavaScript
WEB+DB PRESS Vol.87 特集1
2. CSS.next
CSS.next
Selector Level4・Notation・プロパティなど
機能面で様々な強化がなされている
「CSS3で盛り上がった∼」以降の変更
プリプロセッサの影響を受けている
ES6同様ブラウザの対応状況は思わしくない
!
?
♥
CSS.next CSS
:root {
--primary-color: #E86100;
--base-fontsize: 1rem;
}
h1 {
font-size: calc(var(--base-fontsize) * 2);
height: calc(100px - 2em);
}
body {
font-size: var(--base-fontsize);
}
h1 {
font-size: 2rem;
height: calc(100px - 2em);
}
body {
font-size: 1rem;
}
cssnextでみる次世代CSSとPostCSS
http://blog.yucchiy.com/2015/04/22/cssnext-postcss-for-
nextgeneration-of-css
3. HTTP/2
HTTP/2
!
?
♥
プロトコルレベルで通信効率が良くなり
サーバーPushなどWeb基盤としても進化
WWWで採用されているHTTPの
1.1から2へ実に16年ぶりバージョンUP
ブラウザおよびサーバーの対応が必要
既存のパフォーマンスに関するノウハウの見直し
http://www.http2demo.io/
HTTP/2の現状とこれから
http://www.slideshare.net/shigeki_ohtsu/http2-ohtsu-html5conf2015
4. Web Components
Web Components
!
?
♥ HTML/CSS/JSのスコープ問題の根本的な解決
Web部品の再利用に向けた
コンポーネント化の作法の標準化
ブラウザの実装以前に、仕様がFixしていない
(特にShadow DOMとHTML Imports)
http://1000ch.github.io/switch-element/
なぜWeb Componentsはウェブ開発に革命を起こすのか
https://blog.agektmr.com/2014/05/web-components.html
基礎からわかる Web Components 徹底解説
https://html5experts.jp/series/web-components-2/
5. Service Worker
Service Worker
!
?
♥
サーバーPushの受信やオフライン化など
Webにおけるユーザー体験を大きく変える
Push API・Cache APIなどを担う
機能を実現する新たなWebの基盤技術
セキュアなWeb(HTTPS)でしか利用できない
https://1000ch.github.io/todo/
Service Workerに関する仕様とか機能とか
https://1000ch.net/posts/2014/service-worker-internals.html
Service Workerの紹介
http://www.html5rocks.com/ja/tutorials/service-worker/introduction
「便利そうなのはわかった」
「試してみたい気もする」
「ブラウザの対応状況って
どうなんでしょう…」
How to fallback?
ES 2015
CSS.next
HTTP/2
Web Components
Service Worker
ES 2015
CSS.next
HTTP/2
Web Components
Service Worker
Babel・CSSnext・Autoprefixerと
いったような各種ツール使って、
非対応ブラウザでも実行できるよ
うなJavaScriptに変換(トランス
パイル)する
ES 2015
CSS.next
HTTP/2
Web Components
Service Worker
クライアントとのエンドポイント
サーバーにHTTP/2を対応させる
(クライアントがHTTP/2に対応し
ていればHTTP/2で通信し、非対応
であればHTTP/1.1に)
ES 2015
CSS.next
HTTP/2
Web Components
Service Worker
WebComponents.jsというポリフィ
ルを使うことで古いブラウザ
(Safari 7+・IE11+)でもある程度
実行できるようになる
ES 2015
CSS.next
HTTP/2
Web Components
Service Worker
オフライン対応もサーバーPushを
必須の要件としなければ、そもそ
もオプトインとして導入しやすい。
対応しているブラウザに対してだ
けでもユーザーエンゲージメント
を高められる
まとめ
中には普及せずに非推奨になっていくものも…
枯れにくいが導入しにくさも確かにある
紹介したモノはキャッチアップして損はない
手元で試してみるもよし
サービスに取り入れるもよし
※ご利用は計画的に
おわり
+ +ShogoSensui
%
&
1000ch
1000ch

More Related Content

What's hot

大規模Perl初心者研修を支える技術
大規模Perl初心者研修を支える技術大規模Perl初心者研修を支える技術
大規模Perl初心者研修を支える技術
Daisuke Tamada
 
プロダクト開発におけるプロダクトマネージャーの役割とは #‎devsumi‬
プロダクト開発におけるプロダクトマネージャーの役割とは #‎devsumi‬プロダクト開発におけるプロダクトマネージャーの役割とは #‎devsumi‬
プロダクト開発におけるプロダクトマネージャーの役割とは #‎devsumi‬
Mizuki Tanno
 
まだタスクランナー使っていないって本当(マジ)? 仕事に対する効率化意識向上のための gulp ハンズオン : Wordcamp tokyo 2015
まだタスクランナー使っていないって本当(マジ)? 仕事に対する効率化意識向上のための gulp ハンズオン : Wordcamp tokyo 2015まだタスクランナー使っていないって本当(マジ)? 仕事に対する効率化意識向上のための gulp ハンズオン : Wordcamp tokyo 2015
まだタスクランナー使っていないって本当(マジ)? 仕事に対する効率化意識向上のための gulp ハンズオン : Wordcamp tokyo 2015
Hiromu Hasegawa
 
コンポーネント単位で考えるWeb制作
コンポーネント単位で考えるWeb制作コンポーネント単位で考えるWeb制作
コンポーネント単位で考えるWeb制作
祐磨 堀
 
DevOpsが引き金となるインフラエンジニアの進撃
DevOpsが引き金となるインフラエンジニアの進撃DevOpsが引き金となるインフラエンジニアの進撃
DevOpsが引き金となるインフラエンジニアの進撃Teruo Adachi
 
大人の基礎C#【Niigat.NET 2015-10】
大人の基礎C#【Niigat.NET 2015-10】大人の基礎C#【Niigat.NET 2015-10】
大人の基礎C#【Niigat.NET 2015-10】
Mitsuhito Ishino
 
開発ツール「Wijmo」と「SpreadJS」からみる業務アプリケーションの変遷とこれから
開発ツール「Wijmo」と「SpreadJS」からみる業務アプリケーションの変遷とこれから開発ツール「Wijmo」と「SpreadJS」からみる業務アプリケーションの変遷とこれから
開発ツール「Wijmo」と「SpreadJS」からみる業務アプリケーションの変遷とこれから
Developer Solutions事業部 メシウス株式会社 (旧グレープシティ株式会社)
 
運用管理者のための「開発者からみたDevOps」 - Visual Studio 2015 新機能から考える開発者の取り組み
運用管理者のための「開発者からみたDevOps」 - Visual Studio 2015 新機能から考える開発者の取り組み運用管理者のための「開発者からみたDevOps」 - Visual Studio 2015 新機能から考える開発者の取り組み
運用管理者のための「開発者からみたDevOps」 - Visual Studio 2015 新機能から考える開発者の取り組み
慎一 古賀
 
Webライティング11のルール
Webライティング11のルールWebライティング11のルール
Webライティング11のルール
Tsutomu Sogitani
 
Rakuten Redmine
Rakuten RedmineRakuten Redmine
Rakuten Redmine
Dai FUJIHARA
 
Laravel管理画面ジェネレーター
Laravel管理画面ジェネレーターLaravel管理画面ジェネレーター
Laravel管理画面ジェネレーター
Takuya Tejima
 
Learning from theme review requirements
Learning from theme review requirementsLearning from theme review requirements
Learning from theme review requirements
Shinichi Nishikawa
 
DMMで新規サービス作ったらフロントエンドエンジニアの重要性が浮き彫りになった話 - DMM Study night
DMMで新規サービス作ったらフロントエンドエンジニアの重要性が浮き彫りになった話 - DMM Study nightDMMで新規サービス作ったらフロントエンドエンジニアの重要性が浮き彫りになった話 - DMM Study night
DMMで新規サービス作ったらフロントエンドエンジニアの重要性が浮き彫りになった話 - DMM Study night
石橋 啓太
 
スマートフォン開発の事例 Html5開発の導入ポイント
スマートフォン開発の事例 Html5開発の導入ポイントスマートフォン開発の事例 Html5開発の導入ポイント
スマートフォン開発の事例 Html5開発の導入ポイントMasakazu Muraoka
 
アジャイルってなにが美味しいの
アジャイルってなにが美味しいのアジャイルってなにが美味しいの
アジャイルってなにが美味しいの
Yasui Tsutomu
 
Word pressはじめの一歩 テーマ作成ハンズオン
Word pressはじめの一歩 テーマ作成ハンズオンWord pressはじめの一歩 テーマ作成ハンズオン
Word pressはじめの一歩 テーマ作成ハンズオン
Hidetaka Okamoto
 
事業会社で働くエンジニアのマインドセット - DevLOVE関西
事業会社で働くエンジニアのマインドセット - DevLOVE関西事業会社で働くエンジニアのマインドセット - DevLOVE関西
事業会社で働くエンジニアのマインドセット - DevLOVE関西
Tomoyuki Sugita
 
cedec2021
cedec2021cedec2021
cedec2021
KLab Inc. / Tech
 
WordCamp Kansai 2015 ハンズオン - 踏み出してみよう!翻訳の第一歩 #wck2015
WordCamp Kansai 2015 ハンズオン - 踏み出してみよう!翻訳の第一歩 #wck2015WordCamp Kansai 2015 ハンズオン - 踏み出してみよう!翻訳の第一歩 #wck2015
WordCamp Kansai 2015 ハンズオン - 踏み出してみよう!翻訳の第一歩 #wck2015
Kitani Kimiya
 
こだわりのkintone
こだわりのkintoneこだわりのkintone
こだわりのkintone
Yusuke Amano
 

What's hot (20)

大規模Perl初心者研修を支える技術
大規模Perl初心者研修を支える技術大規模Perl初心者研修を支える技術
大規模Perl初心者研修を支える技術
 
プロダクト開発におけるプロダクトマネージャーの役割とは #‎devsumi‬
プロダクト開発におけるプロダクトマネージャーの役割とは #‎devsumi‬プロダクト開発におけるプロダクトマネージャーの役割とは #‎devsumi‬
プロダクト開発におけるプロダクトマネージャーの役割とは #‎devsumi‬
 
まだタスクランナー使っていないって本当(マジ)? 仕事に対する効率化意識向上のための gulp ハンズオン : Wordcamp tokyo 2015
まだタスクランナー使っていないって本当(マジ)? 仕事に対する効率化意識向上のための gulp ハンズオン : Wordcamp tokyo 2015まだタスクランナー使っていないって本当(マジ)? 仕事に対する効率化意識向上のための gulp ハンズオン : Wordcamp tokyo 2015
まだタスクランナー使っていないって本当(マジ)? 仕事に対する効率化意識向上のための gulp ハンズオン : Wordcamp tokyo 2015
 
コンポーネント単位で考えるWeb制作
コンポーネント単位で考えるWeb制作コンポーネント単位で考えるWeb制作
コンポーネント単位で考えるWeb制作
 
DevOpsが引き金となるインフラエンジニアの進撃
DevOpsが引き金となるインフラエンジニアの進撃DevOpsが引き金となるインフラエンジニアの進撃
DevOpsが引き金となるインフラエンジニアの進撃
 
大人の基礎C#【Niigat.NET 2015-10】
大人の基礎C#【Niigat.NET 2015-10】大人の基礎C#【Niigat.NET 2015-10】
大人の基礎C#【Niigat.NET 2015-10】
 
開発ツール「Wijmo」と「SpreadJS」からみる業務アプリケーションの変遷とこれから
開発ツール「Wijmo」と「SpreadJS」からみる業務アプリケーションの変遷とこれから開発ツール「Wijmo」と「SpreadJS」からみる業務アプリケーションの変遷とこれから
開発ツール「Wijmo」と「SpreadJS」からみる業務アプリケーションの変遷とこれから
 
運用管理者のための「開発者からみたDevOps」 - Visual Studio 2015 新機能から考える開発者の取り組み
運用管理者のための「開発者からみたDevOps」 - Visual Studio 2015 新機能から考える開発者の取り組み運用管理者のための「開発者からみたDevOps」 - Visual Studio 2015 新機能から考える開発者の取り組み
運用管理者のための「開発者からみたDevOps」 - Visual Studio 2015 新機能から考える開発者の取り組み
 
Webライティング11のルール
Webライティング11のルールWebライティング11のルール
Webライティング11のルール
 
Rakuten Redmine
Rakuten RedmineRakuten Redmine
Rakuten Redmine
 
Laravel管理画面ジェネレーター
Laravel管理画面ジェネレーターLaravel管理画面ジェネレーター
Laravel管理画面ジェネレーター
 
Learning from theme review requirements
Learning from theme review requirementsLearning from theme review requirements
Learning from theme review requirements
 
DMMで新規サービス作ったらフロントエンドエンジニアの重要性が浮き彫りになった話 - DMM Study night
DMMで新規サービス作ったらフロントエンドエンジニアの重要性が浮き彫りになった話 - DMM Study nightDMMで新規サービス作ったらフロントエンドエンジニアの重要性が浮き彫りになった話 - DMM Study night
DMMで新規サービス作ったらフロントエンドエンジニアの重要性が浮き彫りになった話 - DMM Study night
 
スマートフォン開発の事例 Html5開発の導入ポイント
スマートフォン開発の事例 Html5開発の導入ポイントスマートフォン開発の事例 Html5開発の導入ポイント
スマートフォン開発の事例 Html5開発の導入ポイント
 
アジャイルってなにが美味しいの
アジャイルってなにが美味しいのアジャイルってなにが美味しいの
アジャイルってなにが美味しいの
 
Word pressはじめの一歩 テーマ作成ハンズオン
Word pressはじめの一歩 テーマ作成ハンズオンWord pressはじめの一歩 テーマ作成ハンズオン
Word pressはじめの一歩 テーマ作成ハンズオン
 
事業会社で働くエンジニアのマインドセット - DevLOVE関西
事業会社で働くエンジニアのマインドセット - DevLOVE関西事業会社で働くエンジニアのマインドセット - DevLOVE関西
事業会社で働くエンジニアのマインドセット - DevLOVE関西
 
cedec2021
cedec2021cedec2021
cedec2021
 
WordCamp Kansai 2015 ハンズオン - 踏み出してみよう!翻訳の第一歩 #wck2015
WordCamp Kansai 2015 ハンズオン - 踏み出してみよう!翻訳の第一歩 #wck2015WordCamp Kansai 2015 ハンズオン - 踏み出してみよう!翻訳の第一歩 #wck2015
WordCamp Kansai 2015 ハンズオン - 踏み出してみよう!翻訳の第一歩 #wck2015
 
こだわりのkintone
こだわりのkintoneこだわりのkintone
こだわりのkintone
 

Viewers also liked

Toward Firefox OS
Toward Firefox OSToward Firefox OS
Toward Firefox OS
dynamis
 
PyLadies Tokyo - 初心者向けPython体験ワークショップ開催の裏側
PyLadies Tokyo - 初心者向けPython体験ワークショップ開催の裏側PyLadies Tokyo - 初心者向けPython体験ワークショップ開催の裏側
PyLadies Tokyo - 初心者向けPython体験ワークショップ開催の裏側
Katayanagi Nobuko
 
自動化のことはじめ - 第12回HTML5ビギナーズ

自動化のことはじめ - 第12回HTML5ビギナーズ
自動化のことはじめ - 第12回HTML5ビギナーズ

自動化のことはじめ - 第12回HTML5ビギナーズ

知己 久保
 
今後伸びるマーケット・優良企業を見分けるポイントと、若くして成長するファーストキャリアの選び方とは?
今後伸びるマーケット・優良企業を見分けるポイントと、若くして成長するファーストキャリアの選び方とは?今後伸びるマーケット・優良企業を見分けるポイントと、若くして成長するファーストキャリアの選び方とは?
今後伸びるマーケット・優良企業を見分けるポイントと、若くして成長するファーストキャリアの選び方とは?Yusuke Kuroda
 
マークアップの作業効率をあげよう!
マークアップの作業効率をあげよう!マークアップの作業効率をあげよう!
マークアップの作業効率をあげよう!
Mitsuo Kawashima
 
AndroidとArduinoで ロボットを作って思ったこと
AndroidとArduinoで ロボットを作って思ったことAndroidとArduinoで ロボットを作って思ったこと
AndroidとArduinoで ロボットを作って思ったこと
Takao Sumitomo
 
Android端末と組み込み機器が連携する Android Make Days
Android端末と組み込み機器が連携する Android Make Days Android端末と組み込み機器が連携する Android Make Days
Android端末と組み込み機器が連携する Android Make Days
Yasuhiro Ishii
 
PyLadies Tokyo #3: ゼロからはじめたPyData
PyLadies Tokyo #3: ゼロからはじめたPyDataPyLadies Tokyo #3: ゼロからはじめたPyData
PyLadies Tokyo #3: ゼロからはじめたPyData
Katayanagi Nobuko
 
32bit Windowsで頑張るRandom Forest
32bit Windowsで頑張るRandom Forest32bit Windowsで頑張るRandom Forest
32bit Windowsで頑張るRandom Forestfqz7c3
 
コードレビューのススメ
コードレビューのススメコードレビューのススメ
コードレビューのススメ
kawahira kazuto
 
クリスマスを支える俺たちとJava(JJUG CCC 2015 Spring AB4)
クリスマスを支える俺たちとJava(JJUG CCC 2015 Spring AB4)クリスマスを支える俺たちとJava(JJUG CCC 2015 Spring AB4)
クリスマスを支える俺たちとJava(JJUG CCC 2015 Spring AB4)
Koichi Sakata
 
C++でCプリプロセッサを作ったり速くしたりしたお話
C++でCプリプロセッサを作ったり速くしたりしたお話C++でCプリプロセッサを作ったり速くしたりしたお話
C++でCプリプロセッサを作ったり速くしたりしたお話
Kinuko Yasuda
 
sqldf for pandas
sqldf for pandassqldf for pandas
sqldf for pandas
airtoxin Ishii
 
非エンジニアの私でもPythonの勉強会に 参加したらしあわせになれたというお話
非エンジニアの私でもPythonの勉強会に参加したらしあわせになれたというお話非エンジニアの私でもPythonの勉強会に参加したらしあわせになれたというお話
非エンジニアの私でもPythonの勉強会に 参加したらしあわせになれたというお話
Katayanagi Nobuko
 
pandasによるデータ加工時の注意点やライブラリの話
pandasによるデータ加工時の注意点やライブラリの話pandasによるデータ加工時の注意点やライブラリの話
pandasによるデータ加工時の注意点やライブラリの話
Masashi Shibata
 
カラーミーAPIドキュメントの今後
カラーミーAPIドキュメントの今後カラーミーAPIドキュメントの今後
カラーミーAPIドキュメントの今後
Joe_noh
 
SekainoKAO by TeamKAO
SekainoKAO by TeamKAOSekainoKAO by TeamKAO
SekainoKAO by TeamKAO
Hideki
 
Service worker が拓く mobile web の新しいかたち
Service worker が拓く mobile web の新しいかたちService worker が拓く mobile web の新しいかたち
Service worker が拓く mobile web の新しいかたち
Kinuko Yasuda
 
実務で役立つデータベースの活用法
実務で役立つデータベースの活用法実務で役立つデータベースの活用法
実務で役立つデータベースの活用法
Soudai Sone
 
Introduction to Resource Hints
Introduction to Resource HintsIntroduction to Resource Hints
Introduction to Resource Hints
Shogo Sensui
 

Viewers also liked (20)

Toward Firefox OS
Toward Firefox OSToward Firefox OS
Toward Firefox OS
 
PyLadies Tokyo - 初心者向けPython体験ワークショップ開催の裏側
PyLadies Tokyo - 初心者向けPython体験ワークショップ開催の裏側PyLadies Tokyo - 初心者向けPython体験ワークショップ開催の裏側
PyLadies Tokyo - 初心者向けPython体験ワークショップ開催の裏側
 
自動化のことはじめ - 第12回HTML5ビギナーズ

自動化のことはじめ - 第12回HTML5ビギナーズ
自動化のことはじめ - 第12回HTML5ビギナーズ

自動化のことはじめ - 第12回HTML5ビギナーズ

 
今後伸びるマーケット・優良企業を見分けるポイントと、若くして成長するファーストキャリアの選び方とは?
今後伸びるマーケット・優良企業を見分けるポイントと、若くして成長するファーストキャリアの選び方とは?今後伸びるマーケット・優良企業を見分けるポイントと、若くして成長するファーストキャリアの選び方とは?
今後伸びるマーケット・優良企業を見分けるポイントと、若くして成長するファーストキャリアの選び方とは?
 
マークアップの作業効率をあげよう!
マークアップの作業効率をあげよう!マークアップの作業効率をあげよう!
マークアップの作業効率をあげよう!
 
AndroidとArduinoで ロボットを作って思ったこと
AndroidとArduinoで ロボットを作って思ったことAndroidとArduinoで ロボットを作って思ったこと
AndroidとArduinoで ロボットを作って思ったこと
 
Android端末と組み込み機器が連携する Android Make Days
Android端末と組み込み機器が連携する Android Make Days Android端末と組み込み機器が連携する Android Make Days
Android端末と組み込み機器が連携する Android Make Days
 
PyLadies Tokyo #3: ゼロからはじめたPyData
PyLadies Tokyo #3: ゼロからはじめたPyDataPyLadies Tokyo #3: ゼロからはじめたPyData
PyLadies Tokyo #3: ゼロからはじめたPyData
 
32bit Windowsで頑張るRandom Forest
32bit Windowsで頑張るRandom Forest32bit Windowsで頑張るRandom Forest
32bit Windowsで頑張るRandom Forest
 
コードレビューのススメ
コードレビューのススメコードレビューのススメ
コードレビューのススメ
 
クリスマスを支える俺たちとJava(JJUG CCC 2015 Spring AB4)
クリスマスを支える俺たちとJava(JJUG CCC 2015 Spring AB4)クリスマスを支える俺たちとJava(JJUG CCC 2015 Spring AB4)
クリスマスを支える俺たちとJava(JJUG CCC 2015 Spring AB4)
 
C++でCプリプロセッサを作ったり速くしたりしたお話
C++でCプリプロセッサを作ったり速くしたりしたお話C++でCプリプロセッサを作ったり速くしたりしたお話
C++でCプリプロセッサを作ったり速くしたりしたお話
 
sqldf for pandas
sqldf for pandassqldf for pandas
sqldf for pandas
 
非エンジニアの私でもPythonの勉強会に 参加したらしあわせになれたというお話
非エンジニアの私でもPythonの勉強会に参加したらしあわせになれたというお話非エンジニアの私でもPythonの勉強会に参加したらしあわせになれたというお話
非エンジニアの私でもPythonの勉強会に 参加したらしあわせになれたというお話
 
pandasによるデータ加工時の注意点やライブラリの話
pandasによるデータ加工時の注意点やライブラリの話pandasによるデータ加工時の注意点やライブラリの話
pandasによるデータ加工時の注意点やライブラリの話
 
カラーミーAPIドキュメントの今後
カラーミーAPIドキュメントの今後カラーミーAPIドキュメントの今後
カラーミーAPIドキュメントの今後
 
SekainoKAO by TeamKAO
SekainoKAO by TeamKAOSekainoKAO by TeamKAO
SekainoKAO by TeamKAO
 
Service worker が拓く mobile web の新しいかたち
Service worker が拓く mobile web の新しいかたちService worker が拓く mobile web の新しいかたち
Service worker が拓く mobile web の新しいかたち
 
実務で役立つデータベースの活用法
実務で役立つデータベースの活用法実務で役立つデータベースの活用法
実務で役立つデータベースの活用法
 
Introduction to Resource Hints
Introduction to Resource HintsIntroduction to Resource Hints
Introduction to Resource Hints
 

Similar to 初心者のためのWeb標準技術

Html5時代のクリエイターのあり方
Html5時代のクリエイターのあり方Html5時代のクリエイターのあり方
Html5時代のクリエイターのあり方Masakazu Muraoka
 
Attractive HTML5
Attractive HTML5Attractive HTML5
Attractive HTML5
Sho Ito
 
HTML5時代のwebクリエイターに必要なこと
HTML5時代のwebクリエイターに必要なことHTML5時代のwebクリエイターに必要なこと
HTML5時代のwebクリエイターに必要なことMasakazu Muraoka
 
Html5から考える webの将来、みんなの未来
Html5から考える webの将来、みんなの未来Html5から考える webの将来、みんなの未来
Html5から考える webの将来、みんなの未来Masakazu Muraoka
 
One ASP.NET ~ 今、ASP.NET に何が起こっているのか? ~
One ASP.NET ~ 今、ASP.NET に何が起こっているのか? ~One ASP.NET ~ 今、ASP.NET に何が起こっているのか? ~
One ASP.NET ~ 今、ASP.NET に何が起こっているのか? ~Akira Inoue
 
デブサミ2014【13-D-2】川田寛氏 HTML5がSIに与えた衝撃、エンジニアは何を学ぶべきか?
デブサミ2014【13-D-2】川田寛氏 HTML5がSIに与えた衝撃、エンジニアは何を学ぶべきか?デブサミ2014【13-D-2】川田寛氏 HTML5がSIに与えた衝撃、エンジニアは何を学ぶべきか?
デブサミ2014【13-D-2】川田寛氏 HTML5がSIに与えた衝撃、エンジニアは何を学ぶべきか?
Developers Summit
 
Platform.html5
Platform.html5Platform.html5
Platform.html5
Masakazu Muraoka
 
C#の強み、或いは何故PHPから乗り換えるのか
C#の強み、或いは何故PHPから乗り換えるのかC#の強み、或いは何故PHPから乗り換えるのか
C#の強み、或いは何故PHPから乗り換えるのか
Yoshifumi Kawai
 
「Web標準」の価値と可能性 〜Windows 8.1とともに考える標準技術の重要性〜
「Web標準」の価値と可能性 〜Windows 8.1とともに考える標準技術の重要性〜「Web標準」の価値と可能性 〜Windows 8.1とともに考える標準技術の重要性〜
「Web標準」の価値と可能性 〜Windows 8.1とともに考える標準技術の重要性〜
Microsoft
 
【Web TECH FORUM 2017 in大阪】JavaScript UIコンポーネント の選定と活用ポイント
【Web TECH FORUM 2017 in大阪】JavaScript UIコンポーネント の選定と活用ポイント【Web TECH FORUM 2017 in大阪】JavaScript UIコンポーネント の選定と活用ポイント
【Web TECH FORUM 2017 in大阪】JavaScript UIコンポーネント の選定と活用ポイント
Developer Solutions事業部 メシウス株式会社 (旧グレープシティ株式会社)
 
HTML5時代のWebデザイン
HTML5時代のWebデザインHTML5時代のWebデザイン
HTML5時代のWebデザイン
masaaki komori
 
2014年を振り返る 今年の技術トレンドとDockerについて
2014年を振り返る 今年の技術トレンドとDockerについて2014年を振り返る 今年の技術トレンドとDockerについて
2014年を振り返る 今年の技術トレンドとDockerについて
Masahito Zembutsu
 
フロントエンド技術の変遷
フロントエンド技術の変遷フロントエンド技術の変遷
フロントエンド技術の変遷
Ryo Higashigawa
 
クリスマスもコードを書きたいアナタに送る! 次世代エンジニアの技術の学び方とは? 〜Qiitaの投稿データから読み解く、2016年の技術トレンド〜
クリスマスもコードを書きたいアナタに送る! 次世代エンジニアの技術の学び方とは? 〜Qiitaの投稿データから読み解く、2016年の技術トレンド〜クリスマスもコードを書きたいアナタに送る! 次世代エンジニアの技術の学び方とは? 〜Qiitaの投稿データから読み解く、2016年の技術トレンド〜
クリスマスもコードを書きたいアナタに送る! 次世代エンジニアの技術の学び方とは? 〜Qiitaの投稿データから読み解く、2016年の技術トレンド〜
Takuya Oikawa
 
SPAを実現するために必要な通信技術
SPAを実現するために必要な通信技術SPAを実現するために必要な通信技術
SPAを実現するために必要な通信技術
Yusuke Naka
 
PHPとフロントのイイ関係・動くスタイルガイドをつくろう
PHPとフロントのイイ関係・動くスタイルガイドをつくろうPHPとフロントのイイ関係・動くスタイルガイドをつくろう
PHPとフロントのイイ関係・動くスタイルガイドをつくろう
Yusuke Kawabata
 
Web標準技術の今とこれからを考える(村岡正和 ・ 秋葉秀樹)
Web標準技術の今とこれからを考える(村岡正和 ・ 秋葉秀樹)Web標準技術の今とこれからを考える(村岡正和 ・ 秋葉秀樹)
Web標準技術の今とこれからを考える(村岡正和 ・ 秋葉秀樹)Hideki Akiba
 
60分でわかるレスポンシブWebデザイン[セミナー資料]
60分でわかるレスポンシブWebデザイン[セミナー資料]60分でわかるレスポンシブWebデザイン[セミナー資料]
60分でわかるレスポンシブWebデザイン[セミナー資料]
Daisuke Yamazaki
 
PhoneGapユーザー会@大阪 講演資料
PhoneGapユーザー会@大阪 講演資料PhoneGapユーザー会@大阪 講演資料
PhoneGapユーザー会@大阪 講演資料
Monaca
 
HTML5とWeb開発に関する最新動向
HTML5とWeb開発に関する最新動向HTML5とWeb開発に関する最新動向
HTML5とWeb開発に関する最新動向Shumpei Shiraishi
 

Similar to 初心者のためのWeb標準技術 (20)

Html5時代のクリエイターのあり方
Html5時代のクリエイターのあり方Html5時代のクリエイターのあり方
Html5時代のクリエイターのあり方
 
Attractive HTML5
Attractive HTML5Attractive HTML5
Attractive HTML5
 
HTML5時代のwebクリエイターに必要なこと
HTML5時代のwebクリエイターに必要なことHTML5時代のwebクリエイターに必要なこと
HTML5時代のwebクリエイターに必要なこと
 
Html5から考える webの将来、みんなの未来
Html5から考える webの将来、みんなの未来Html5から考える webの将来、みんなの未来
Html5から考える webの将来、みんなの未来
 
One ASP.NET ~ 今、ASP.NET に何が起こっているのか? ~
One ASP.NET ~ 今、ASP.NET に何が起こっているのか? ~One ASP.NET ~ 今、ASP.NET に何が起こっているのか? ~
One ASP.NET ~ 今、ASP.NET に何が起こっているのか? ~
 
デブサミ2014【13-D-2】川田寛氏 HTML5がSIに与えた衝撃、エンジニアは何を学ぶべきか?
デブサミ2014【13-D-2】川田寛氏 HTML5がSIに与えた衝撃、エンジニアは何を学ぶべきか?デブサミ2014【13-D-2】川田寛氏 HTML5がSIに与えた衝撃、エンジニアは何を学ぶべきか?
デブサミ2014【13-D-2】川田寛氏 HTML5がSIに与えた衝撃、エンジニアは何を学ぶべきか?
 
Platform.html5
Platform.html5Platform.html5
Platform.html5
 
C#の強み、或いは何故PHPから乗り換えるのか
C#の強み、或いは何故PHPから乗り換えるのかC#の強み、或いは何故PHPから乗り換えるのか
C#の強み、或いは何故PHPから乗り換えるのか
 
「Web標準」の価値と可能性 〜Windows 8.1とともに考える標準技術の重要性〜
「Web標準」の価値と可能性 〜Windows 8.1とともに考える標準技術の重要性〜「Web標準」の価値と可能性 〜Windows 8.1とともに考える標準技術の重要性〜
「Web標準」の価値と可能性 〜Windows 8.1とともに考える標準技術の重要性〜
 
【Web TECH FORUM 2017 in大阪】JavaScript UIコンポーネント の選定と活用ポイント
【Web TECH FORUM 2017 in大阪】JavaScript UIコンポーネント の選定と活用ポイント【Web TECH FORUM 2017 in大阪】JavaScript UIコンポーネント の選定と活用ポイント
【Web TECH FORUM 2017 in大阪】JavaScript UIコンポーネント の選定と活用ポイント
 
HTML5時代のWebデザイン
HTML5時代のWebデザインHTML5時代のWebデザイン
HTML5時代のWebデザイン
 
2014年を振り返る 今年の技術トレンドとDockerについて
2014年を振り返る 今年の技術トレンドとDockerについて2014年を振り返る 今年の技術トレンドとDockerについて
2014年を振り返る 今年の技術トレンドとDockerについて
 
フロントエンド技術の変遷
フロントエンド技術の変遷フロントエンド技術の変遷
フロントエンド技術の変遷
 
クリスマスもコードを書きたいアナタに送る! 次世代エンジニアの技術の学び方とは? 〜Qiitaの投稿データから読み解く、2016年の技術トレンド〜
クリスマスもコードを書きたいアナタに送る! 次世代エンジニアの技術の学び方とは? 〜Qiitaの投稿データから読み解く、2016年の技術トレンド〜クリスマスもコードを書きたいアナタに送る! 次世代エンジニアの技術の学び方とは? 〜Qiitaの投稿データから読み解く、2016年の技術トレンド〜
クリスマスもコードを書きたいアナタに送る! 次世代エンジニアの技術の学び方とは? 〜Qiitaの投稿データから読み解く、2016年の技術トレンド〜
 
SPAを実現するために必要な通信技術
SPAを実現するために必要な通信技術SPAを実現するために必要な通信技術
SPAを実現するために必要な通信技術
 
PHPとフロントのイイ関係・動くスタイルガイドをつくろう
PHPとフロントのイイ関係・動くスタイルガイドをつくろうPHPとフロントのイイ関係・動くスタイルガイドをつくろう
PHPとフロントのイイ関係・動くスタイルガイドをつくろう
 
Web標準技術の今とこれからを考える(村岡正和 ・ 秋葉秀樹)
Web標準技術の今とこれからを考える(村岡正和 ・ 秋葉秀樹)Web標準技術の今とこれからを考える(村岡正和 ・ 秋葉秀樹)
Web標準技術の今とこれからを考える(村岡正和 ・ 秋葉秀樹)
 
60分でわかるレスポンシブWebデザイン[セミナー資料]
60分でわかるレスポンシブWebデザイン[セミナー資料]60分でわかるレスポンシブWebデザイン[セミナー資料]
60分でわかるレスポンシブWebデザイン[セミナー資料]
 
PhoneGapユーザー会@大阪 講演資料
PhoneGapユーザー会@大阪 講演資料PhoneGapユーザー会@大阪 講演資料
PhoneGapユーザー会@大阪 講演資料
 
HTML5とWeb開発に関する最新動向
HTML5とWeb開発に関する最新動向HTML5とWeb開発に関する最新動向
HTML5とWeb開発に関する最新動向
 

More from Shogo Sensui

Web Standards Interop 2022
Web Standards Interop 2022Web Standards Interop 2022
Web Standards Interop 2022
Shogo Sensui
 
Introduction to Performance APIs
Introduction to Performance APIsIntroduction to Performance APIs
Introduction to Performance APIs
Shogo Sensui
 
Web Standards 2018
Web Standards 2018Web Standards 2018
Web Standards 2018
Shogo Sensui
 
The State of Web Components
The State of Web ComponentsThe State of Web Components
The State of Web Components
Shogo Sensui
 
Component of Web Frontend
Component of Web FrontendComponent of Web Frontend
Component of Web Frontend
Shogo Sensui
 
Web フロントエンドの変遷とこれから
Web フロントエンドの変遷とこれからWeb フロントエンドの変遷とこれから
Web フロントエンドの変遷とこれから
Shogo Sensui
 
Web Components 2016 & Polymer v2
Web Components 2016 & Polymer v2Web Components 2016 & Polymer v2
Web Components 2016 & Polymer v2
Shogo Sensui
 
これからのJavaScriptの話
これからのJavaScriptの話これからのJavaScriptの話
これからのJavaScriptの話
Shogo Sensui
 
Introduction to Service Worker
Introduction to Service WorkerIntroduction to Service Worker
Introduction to Service Worker
Shogo Sensui
 
We should optimize images
We should optimize imagesWe should optimize images
We should optimize images
Shogo Sensui
 
Web Components changes Web Development
Web Components changes Web DevelopmentWeb Components changes Web Development
Web Components changes Web DevelopmentShogo Sensui
 
Re-think about Web Performance
Re-think about Web PerformanceRe-think about Web Performance
Re-think about Web Performance
Shogo Sensui
 
Browser Computing Structure
Browser Computing StructureBrowser Computing Structure
Browser Computing Structure
Shogo Sensui
 
Brush up your Coding! 2013 winter
Brush up your Coding! 2013 winterBrush up your Coding! 2013 winter
Brush up your Coding! 2013 winter
Shogo Sensui
 
Brush up your Coding!
Brush up your Coding!Brush up your Coding!
Brush up your Coding!
Shogo Sensui
 
Functional JavaScript with Lo-Dash.js
Functional JavaScript with Lo-Dash.jsFunctional JavaScript with Lo-Dash.js
Functional JavaScript with Lo-Dash.js
Shogo Sensui
 

More from Shogo Sensui (16)

Web Standards Interop 2022
Web Standards Interop 2022Web Standards Interop 2022
Web Standards Interop 2022
 
Introduction to Performance APIs
Introduction to Performance APIsIntroduction to Performance APIs
Introduction to Performance APIs
 
Web Standards 2018
Web Standards 2018Web Standards 2018
Web Standards 2018
 
The State of Web Components
The State of Web ComponentsThe State of Web Components
The State of Web Components
 
Component of Web Frontend
Component of Web FrontendComponent of Web Frontend
Component of Web Frontend
 
Web フロントエンドの変遷とこれから
Web フロントエンドの変遷とこれからWeb フロントエンドの変遷とこれから
Web フロントエンドの変遷とこれから
 
Web Components 2016 & Polymer v2
Web Components 2016 & Polymer v2Web Components 2016 & Polymer v2
Web Components 2016 & Polymer v2
 
これからのJavaScriptの話
これからのJavaScriptの話これからのJavaScriptの話
これからのJavaScriptの話
 
Introduction to Service Worker
Introduction to Service WorkerIntroduction to Service Worker
Introduction to Service Worker
 
We should optimize images
We should optimize imagesWe should optimize images
We should optimize images
 
Web Components changes Web Development
Web Components changes Web DevelopmentWeb Components changes Web Development
Web Components changes Web Development
 
Re-think about Web Performance
Re-think about Web PerformanceRe-think about Web Performance
Re-think about Web Performance
 
Browser Computing Structure
Browser Computing StructureBrowser Computing Structure
Browser Computing Structure
 
Brush up your Coding! 2013 winter
Brush up your Coding! 2013 winterBrush up your Coding! 2013 winter
Brush up your Coding! 2013 winter
 
Brush up your Coding!
Brush up your Coding!Brush up your Coding!
Brush up your Coding!
 
Functional JavaScript with Lo-Dash.js
Functional JavaScript with Lo-Dash.jsFunctional JavaScript with Lo-Dash.js
Functional JavaScript with Lo-Dash.js
 

Recently uploaded

FIDO Alliance Osaka Seminar: NEC & Yubico Panel.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: NEC & Yubico Panel.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: NEC & Yubico Panel.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: NEC & Yubico Panel.pdf
FIDO Alliance
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: Welcome Slides.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: Welcome Slides.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: Welcome Slides.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: Welcome Slides.pdf
FIDO Alliance
 
LoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LBカタログ
LoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LBカタログLoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LBカタログ
LoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LBカタログ
CRI Japan, Inc.
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: CloudGate.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: CloudGate.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: CloudGate.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: CloudGate.pdf
FIDO Alliance
 
YugabyteDB適用に向けた取り組みと隠れた魅力 (DSS Asia 2024 発表資料)
YugabyteDB適用に向けた取り組みと隠れた魅力 (DSS Asia 2024 発表資料)YugabyteDB適用に向けた取り組みと隠れた魅力 (DSS Asia 2024 発表資料)
YugabyteDB適用に向けた取り組みと隠れた魅力 (DSS Asia 2024 発表資料)
NTT DATA Technology & Innovation
 
2024年度_サイバーエージェント_新卒研修「データベースの歴史」.pptx
2024年度_サイバーエージェント_新卒研修「データベースの歴史」.pptx2024年度_サイバーエージェント_新卒研修「データベースの歴史」.pptx
2024年度_サイバーエージェント_新卒研修「データベースの歴史」.pptx
yassun7010
 
CS集会#13_なるほどわからん通信技術 発表資料
CS集会#13_なるほどわからん通信技術 発表資料CS集会#13_なるほどわからん通信技術 発表資料
CS集会#13_なるほどわからん通信技術 発表資料
Yuuitirou528 default
 
論文紹介: Offline Q-Learning on diverse Multi-Task data both scales and generalizes
論文紹介: Offline Q-Learning on diverse Multi-Task data both scales and generalizes論文紹介: Offline Q-Learning on diverse Multi-Task data both scales and generalizes
論文紹介: Offline Q-Learning on diverse Multi-Task data both scales and generalizes
atsushi061452
 
TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024
TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024
TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024
Matsushita Laboratory
 
【DLゼミ】XFeat: Accelerated Features for Lightweight Image Matching
【DLゼミ】XFeat: Accelerated Features for Lightweight Image Matching【DLゼミ】XFeat: Accelerated Features for Lightweight Image Matching
【DLゼミ】XFeat: Accelerated Features for Lightweight Image Matching
harmonylab
 
論文紹介:When Visual Prompt Tuning Meets Source-Free Domain Adaptive Semantic Seg...
論文紹介:When Visual Prompt Tuning Meets Source-Free Domain Adaptive Semantic Seg...論文紹介:When Visual Prompt Tuning Meets Source-Free Domain Adaptive Semantic Seg...
論文紹介:When Visual Prompt Tuning Meets Source-Free Domain Adaptive Semantic Seg...
Toru Tamaki
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: LY-DOCOMO-KDDI-Mercari Panel.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: LY-DOCOMO-KDDI-Mercari Panel.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: LY-DOCOMO-KDDI-Mercari Panel.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: LY-DOCOMO-KDDI-Mercari Panel.pdf
FIDO Alliance
 
【AI論文解説】Consistency ModelとRectified Flow
【AI論文解説】Consistency ModelとRectified Flow【AI論文解説】Consistency ModelとRectified Flow
【AI論文解説】Consistency ModelとRectified Flow
Sony - Neural Network Libraries
 
単腕マニピュレータによる 複数物体の同時組み立ての 基礎的考察 / Basic Approach to Robotic Assembly of Multi...
単腕マニピュレータによる 複数物体の同時組み立ての 基礎的考察 / Basic Approach to Robotic Assembly of Multi...単腕マニピュレータによる 複数物体の同時組み立ての 基礎的考察 / Basic Approach to Robotic Assembly of Multi...
単腕マニピュレータによる 複数物体の同時組み立ての 基礎的考察 / Basic Approach to Robotic Assembly of Multi...
Fukuoka Institute of Technology
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: PlayStation Passkey Deployment Case Study.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: PlayStation Passkey Deployment Case Study.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: PlayStation Passkey Deployment Case Study.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: PlayStation Passkey Deployment Case Study.pdf
FIDO Alliance
 
MPAなWebフレームワーク、Astroの紹介 (その2) 2024/05/24の勉強会で発表されたものです。
MPAなWebフレームワーク、Astroの紹介 (その2) 2024/05/24の勉強会で発表されたものです。MPAなWebフレームワーク、Astroの紹介 (その2) 2024/05/24の勉強会で発表されたものです。
MPAなWebフレームワーク、Astroの紹介 (その2) 2024/05/24の勉強会で発表されたものです。
iPride Co., Ltd.
 

Recently uploaded (16)

FIDO Alliance Osaka Seminar: NEC & Yubico Panel.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: NEC & Yubico Panel.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: NEC & Yubico Panel.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: NEC & Yubico Panel.pdf
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: Welcome Slides.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: Welcome Slides.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: Welcome Slides.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: Welcome Slides.pdf
 
LoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LBカタログ
LoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LBカタログLoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LBカタログ
LoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LBカタログ
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: CloudGate.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: CloudGate.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: CloudGate.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: CloudGate.pdf
 
YugabyteDB適用に向けた取り組みと隠れた魅力 (DSS Asia 2024 発表資料)
YugabyteDB適用に向けた取り組みと隠れた魅力 (DSS Asia 2024 発表資料)YugabyteDB適用に向けた取り組みと隠れた魅力 (DSS Asia 2024 発表資料)
YugabyteDB適用に向けた取り組みと隠れた魅力 (DSS Asia 2024 発表資料)
 
2024年度_サイバーエージェント_新卒研修「データベースの歴史」.pptx
2024年度_サイバーエージェント_新卒研修「データベースの歴史」.pptx2024年度_サイバーエージェント_新卒研修「データベースの歴史」.pptx
2024年度_サイバーエージェント_新卒研修「データベースの歴史」.pptx
 
CS集会#13_なるほどわからん通信技術 発表資料
CS集会#13_なるほどわからん通信技術 発表資料CS集会#13_なるほどわからん通信技術 発表資料
CS集会#13_なるほどわからん通信技術 発表資料
 
論文紹介: Offline Q-Learning on diverse Multi-Task data both scales and generalizes
論文紹介: Offline Q-Learning on diverse Multi-Task data both scales and generalizes論文紹介: Offline Q-Learning on diverse Multi-Task data both scales and generalizes
論文紹介: Offline Q-Learning on diverse Multi-Task data both scales and generalizes
 
TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024
TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024
TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024
 
【DLゼミ】XFeat: Accelerated Features for Lightweight Image Matching
【DLゼミ】XFeat: Accelerated Features for Lightweight Image Matching【DLゼミ】XFeat: Accelerated Features for Lightweight Image Matching
【DLゼミ】XFeat: Accelerated Features for Lightweight Image Matching
 
論文紹介:When Visual Prompt Tuning Meets Source-Free Domain Adaptive Semantic Seg...
論文紹介:When Visual Prompt Tuning Meets Source-Free Domain Adaptive Semantic Seg...論文紹介:When Visual Prompt Tuning Meets Source-Free Domain Adaptive Semantic Seg...
論文紹介:When Visual Prompt Tuning Meets Source-Free Domain Adaptive Semantic Seg...
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: LY-DOCOMO-KDDI-Mercari Panel.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: LY-DOCOMO-KDDI-Mercari Panel.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: LY-DOCOMO-KDDI-Mercari Panel.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: LY-DOCOMO-KDDI-Mercari Panel.pdf
 
【AI論文解説】Consistency ModelとRectified Flow
【AI論文解説】Consistency ModelとRectified Flow【AI論文解説】Consistency ModelとRectified Flow
【AI論文解説】Consistency ModelとRectified Flow
 
単腕マニピュレータによる 複数物体の同時組み立ての 基礎的考察 / Basic Approach to Robotic Assembly of Multi...
単腕マニピュレータによる 複数物体の同時組み立ての 基礎的考察 / Basic Approach to Robotic Assembly of Multi...単腕マニピュレータによる 複数物体の同時組み立ての 基礎的考察 / Basic Approach to Robotic Assembly of Multi...
単腕マニピュレータによる 複数物体の同時組み立ての 基礎的考察 / Basic Approach to Robotic Assembly of Multi...
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: PlayStation Passkey Deployment Case Study.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: PlayStation Passkey Deployment Case Study.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: PlayStation Passkey Deployment Case Study.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: PlayStation Passkey Deployment Case Study.pdf
 
MPAなWebフレームワーク、Astroの紹介 (その2) 2024/05/24の勉強会で発表されたものです。
MPAなWebフレームワーク、Astroの紹介 (その2) 2024/05/24の勉強会で発表されたものです。MPAなWebフレームワーク、Astroの紹介 (その2) 2024/05/24の勉強会で発表されたものです。
MPAなWebフレームワーク、Astroの紹介 (その2) 2024/05/24の勉強会で発表されたものです。
 

初心者のためのWeb標準技術