SlideShare a Scribd company logo
原 著
運動 習慣 獲得 と糖 ・脂質代謝
お よび体力指標 の変化
桑 山 幸久 津下 一代 藤 岡 豊 市原 義雄
安野 尚史 塚本 純久 横井 正史
抄 録
愛 知 県 総 合 保 健 セ ンタ ー で は,細 小 血 管 症 な ど
の 合 併 症 を有 さ な い イ ン ス リ ン非 依 存 型 糖 尿 病
(NIDDM)患 者 に対 して糖 尿 病 教 室 を開 講 して い
る が,教 室 受 講 者67名(男 性52名,女 性15名)
に つ い て,教 室 前 後 で の 検 査 値 ・体 力 指 標 の 変
化,自 己 管 理 状 況 との関 連 につ い て検 討 し た 。
BMI(24.3→23.2kg/m2),体 脂 肪 率(男 性
18.1→17.0,女 性29.6→26.5%),空 腹 時 血 糖
(132→121mg/dl),負 荷 血 糖,イ ン ス リ ン値,
HbAlc(6.5→6.1%),1,5-AG(12.0→15.7μg/
ml)な どが,男 女 と も有 意 に改 善 し た。 男 女 と も
す べ て の体 力 指 標 で 向 上 が み られ,男 性 で は最 大
酸 素 摂 取 量(26.4→28.5ml/kg/分),女 性 で は閉
眼 片 足 立 ち(16.7→23.9秒),上 体 起 こ し(7.3→
10.2回/60秒),長 座 位 体 前 屈(10 .7→12.9cm),
全 身 反 応 時 間(448→413ミ リ秒)が 有 意 に 向上 し
た 。
また,体 力 指 標 の 向 上 した 者 ほ ど検 査 値 が 改 善
し て い た 。6か 月 間 の 自己 管 理 状 況 を比 較 す る と,
1日 の 平 均 歩 数 だ け で な く,補 強 運 動 ・ス ト レ ッ
チ ン グ の 実施 の 有 無 に よ っ て も体 力 指 標 の 向 上 に
差 が み られ る こ とが 明 ら か に な った 。
運 動 療 法 に よ り,体 力 が 向上 し,糖 ・脂 質 代 謝
指 標,イ ンス リン抵 抗 性 の改 善 が み られ た が,体
力 の 向 上 した 者 ほ ど よ り糖 ・脂 質 代 謝 は 改 善 し
た。 そ して,よ り体力 を向上 させ るには,有 酸素
運 動の みな らず,補 強運 動 ・ス トレッチ ング も併
せ て行 う ことが必要 だ と考 え られた。
は じめに
社会 ・経済 ・文 化 の発展 に伴 いわが国の糖尿病
患者 は急激 に増加 して い る。1997年 現在で は,患
者数 は推 計で690万 人 にのぼ り,40歳 以 上で み る
と10%程 度 を占 め るよ う にな った といわ れ て い
る1)。
糖 尿病 の治療 として古 くか ら運 動療法 が提 唱 さ
れて いたが2),1983年 に糖尿病 治療研究 会 よ り「糖
尿病 運動療 法のて び き」が発刊 され3),各 病 院の教
育入 院,糖 尿病 教室 な どで運動指 導の指針 とされ
てい る。 また,1996年 に は,糖 尿病 は食習慣 ・運
動習慣 と関連 の深 い疾病 として 「生 活習慣病 」の
一つ に位 置づ け られ4),運 動療 法 の重要 性 は広 く
認識 されて いる。 しか し,理 論が先行 し,実 践例
として運 動 の効果 を評価 した研 究 は数 少な い。
愛知 県総 合保健 セ ンターで は,細 小血 管症 な ど
の合 併症 を有 さな い イ ンス リン非依 存 型糖 尿 病
(NIDDM)患 者 に対 して糖尿病教 室5)を 開講 して
い る(図1)。
そ こで,糖 尿病教室 前後の体力 指標 お よび諸検
査値 につ いて検 討 し,よ り効果 的な運動療法 につ
いて考 えてみた。
対象 と方法
1993年6月 か ら1997年2月 にか けて糖 尿 病教
室 を受講 し,そ の前後 に体力検 査(フ ィッ トネス
チ ェ ック,以 下FC)を 実施 した男性52名(53.9±
Improvement in Glucose and Lipid Metabolism and
Physical Fitness after Acquiring Habitual Physical
Activity
愛知県総合保健 センター
18 日 健 診 誌JMHTS Vol.26 No.1 1999年
運動習慣獲得 と糖 ・脂質代謝お よび体力指標の変化
図1糖 尿病教室の内容
6.3歳),女 性15名(54.1±4.9歳)を 対象 とした。
対象者 は都市部勤 労者 を主体 とし,デ ス クワー ク
に従事 してい るものが多 い。 また,総 合健診後 の
糖負荷 試験 で初 め て糖尿病 と診 断 された罹病 期間
の短 い者 を対 象 としてお り,観 察期 間 中を通 して
経 口血糖 降下 剤 ・イ ンス リン等 の治療 を行 った者
はい なかった。
教室前 にFCを 行 い,最 大酸素摂 取量(全 身持久
力),握 力(筋 力),上 体 起 こし(筋 持久力),長 座
位体前屈(柔 軟性),全 身反応 時間(敏 捷性),閉
眼片足 立 ち(平 衡 性)の6項 目の体 力指標,BMI,
体脂肪 率(肩 甲骨 下部 と上腕 背部 の皮脂厚合計 よ
りNagamineの 式 にて推定),75g糖 負荷 試験(血
糖,血 清 イ ンス リン),HbA1c,1,5-AG,総 コレス
テ ロール,HDLコ レステ ロール,LDLコ レス テ
ロール,ト リグ リセライ ドな どの臨床検査 値 を測
定 した。 呼気ガ ス分析 の結果 か らWassermanら
の基 準 に基 づ き6)無酸 素性 作 業 閾値(anaerobic
threshold,以 下AT)レ ベ ルの有酸 素運動,筋 力
トレーニ ング(補 強運 動),ス トレ ッチ ングについ
て運動 処方 を した。ATレ ベ ルの有 酸素運 動 につ
いて はFC後 に トレ ッド ミル上 を歩 かせ,AT心
拍 数で の分速 を測定 し,そ の速 度で15分 以上継 続
して歩 くよう指示 した。補強運動 につ いては脚 ・
体 幹部 を中心 に7種 目,ス トレ ッチ ング は12種 目
を指導 した。そ して以後,1日 の総歩 数,運 動消費
量,意 識 的 に歩 いた時間,補 強運動 ・ス トレ ッチ
ング の回 数 につ い て ラ イ フ コ ン トロール ダイ ア
リー(LCD)7)に 記 録 を とらせ なが ら非 監視下 で運
動 させ,6か 月後 に再 びFCを 行 い,体 力指 標 と
臨床検 査値 を比 較 した。
また,体 力検 査値 の性 ・年代 に よる差 を標 準化
す る目的 で各検 査 について体力 得点 を設定 し,そ
の合計点 で総合的 な体 力 の指標 とした。す なわち,
当 セ ンターFC受 診 者2,189名 を性 ・年代 別(30
歳代以下,40歳 代,50歳 代,60歳 代以上)に 分 け,
各種 目の上位 か ら約20%ず つ5段 階 に分 け,表1
の ように得点化 した。教室 前後で6種 目の総得 点
が4点 以上上昇 した者 を上 昇群19名(52.7±5.4
歳,男 性13名,女 性6名),下 降 した者 を下 降群
15名(55.0±8.9歳,男 性14名,女 性1名)と し
た。 そ して,上 昇群 と下降群 で検 査値 の変化 を比
較 した。
さ らに,LCDを 提 出 した男性32名 につい て,
LCDか らみた 自己 管理 状況 と体 力 指標 の変 化 に
つ いて検 討 した。
なお,最 大酸 素摂取量 お よびAT時 酸素摂取 量
の測 定 には,マ イ ンハー ト社製 オ キシ コンシグマ
を使 用 し,自 転 車エ ル ゴメー ター を用 いて3秒 に
1ワ ッ トず つの ランプ負荷 に よる症 候 限界性 の漸
増 運 動 負荷 試 験 を心 電 図 ・血 圧 監視 下 で 実施 し
た。歩数 ・運動消費 量の測定 には,ス ズケ ン社製
カロ リーカ ウンターセ レク ト2 を使 用 した。
なお,以 後 の数値 は平均 ±標 準誤差 で示 した。
また,統 計 学的有意差検 定 は,t検 定 お よび平均 の
多重比 較 を用 い,P<0.05を 有意差 あ りと判定 し
た。
結 果
1.教 室 前後で の臨床検査 デー タの比較
肥 満 度 はBMIが 男 性 で24.2±0.04kg/m2か
ら23.2±0.05kg/m2,女 性 で は24.7±0.30kg/
m2か ら23.3±0.27kg/m2と 有意 に改善 し,体 脂
肪率 は男性が18.1±0.09%か ら17.0±0.08%,女
日 健 診 誌 JMHTS Vol.26 No.1 1999年
19
日本総合健診医学会誌
表1体 力得点表
最大酸素摂取量(ml/kg/分)
握 力(kg)
上体起 こし(回/分)
長座位体前屈(cm)
全身反応時間(ミ リ秒)
閉眼片足立 ち(秒)
20 日 健 診 誌JMHTS Vol.26 No.1 1999年
運動習慣獲得 と糖 ・脂質代謝および体力指標の変化
(MEAN±SE)***P<0.001
**P<0.01
図2糖 尿病教室受講前後の検査値等の変化
(MEAN±SE)***P<0.001
図3糖 尿病教室受講前後の検査値等の変化
(MEAN±SE)***P<0.001
図4糖 尿病教室受講前後の検査値等の変化
性 で は29.6±0.63%か ら26.5±0.52%と 有 意 に
改 善 した(図2)。
759糖 負 荷 試 験 の 血 糖 値 は す べ て 有 意 に改 善
した 。 血 清 イ ン ス リ ン値 は2時 間 値 が 有 意 に低 下
し,イ ン ス リ ン抵 抗 性 の 改 善 が み られ た(図3)。
HbAlcは6.47±0.01%か ら6.08±0.01%,
1,5-AGは11.97±0.11μg/mlか ら15.71±0.11
μg/mlと,と も に有 意 に改 善 し た(図4)。
脂 質 に つ い て も,総 コ レ ス テ ロ ー ル223.9±0.8
mg/dlか ら213.6±0.8mg/dl,HDLコ レ ス テ
ロー ル50.3±0.2mg/dlか ら52.3±0.2mg/dl,
LDLコ レ ス テ ロ ー ル142.3±0.8mg/dlか ら
135.2±0.8mg/dl,ト リグ リセ ライ ド159.7±1.6
mg/dlか ら124.7±0.9mg/dlへ とす べ て 有 意 に
改 善 した 。
2.教 室 前 後 で の 体 力 検 査 デ ー タ の比 較
男 性 で はす べ て の 体 力 指 標 の 向上 傾 向 が み られ
特 に最 大 酸 素 摂 取 量 が26.4±0.1m1/kg/分 か ら
28.5±0.1ml/kg/分 と有 意 に 向 上 し た。女 性 に つ
い て もす べ て の体 力 指 標 の 向 上 傾 向 が み られ,特
に 上 体 起 こ し7.3±0.5回/60秒 か ら10.2±0.6
回/60秒,長 座 位 体 前 屈10.67±0.48cmか ら
12.86±0.40cm,全 身 反 応 時 間447.7±4.0ミ リ
秒 か ら412.9±4.5ミ リ秒,閉 眼 片 足 立 ち16.7±
1.0秒 か ら23.9±1.4秒 と有 意 に 向上 した(図5)。
日 健 診 誌 JMHTS Vol.26 No.1 1999年 21
日本総合健診医学会誌
(MEANtSE)**P<0.01*P<0.05
図5糖 尿病教室受講前後の体力指標の変化
(MEAN±SE)***P<0.001*P<0.05
図6体 力総得点上昇群と下降群の検査値の比較
3.体 力得 点上昇群 と下降群 の比 較
教 室前後 で体 力 の総 得点が4点 以 上上昇 した上
昇群 と低下 した下降群 を比 較す ると,体 脂肪 率で
は上昇 群 の み有意 な改善 が み られた。BMIは 両
群 とも有意 に改善 したが,上 昇 群 の改善 が6.0%
に対 し下 降群4.3%と,統 計 的 に有 意 な差 はな い
が上 昇群 の方 が よ り大 きな改善 を認 めた(図6)。
上 昇群 は75g糖 負荷試験(血 糖,血 清 イ ンス リ
ン),HbA1c,1,5-AG,総 コレステロール,HDL
コ レス テロール,LDLコ レステ ロール,ト リグ リ
セライ ドのすべての糖 ・脂 質代謝指標 の有意 な改
善 がみ られ たが,下 降群 で有意 な改 善が み られた
のは総 コレステ ロール のみで あった。
両群 間で 自己管理 状況 を比較 す る と,1日 の平
均 歩 数 は 上 昇 群11,608±796歩 に対 し下 降 群
10,043±600歩,運 動消費 量 は上昇 群398.7±35.6
kca1に 対 し下 降群351.0±28.8kca1,補 強運 動
の実施 回数 は上 昇群0.52±0.13回 に対 し下降 群
0.27±0.11回,ス トレッチ ングの実施 回数 は上 昇
群0.54±0.15回 に対 し下降群0.34±0.12回 と,
上昇群 の方 が下降群 よ り運動量 が多い こ とが示 さ
れ た(図7)。
4.自 己管理状 況 と体 力指標 の変 化
LCD記 載状 況 お よび体 力検 査 デー タ には男 女
差 がみ られ たため,以 下 の 自己管理状 況 と体 力変
化 につ い て はLCDを 提 出 した男 性32名 につ い
て検討 した。1日 の平均運動 量 は,歩 数10,425±
421歩,運 動消費量366.4±17.7kca1(体 重 あた
り5.67±0.28),補 強運 動0.3±0.06回,ス トレッ
チ ング0.4±0.08回 で あった。
最大 酸素摂取 量 につ いて は,1日 の平均 歩数 が
1万 歩以 上群 ・未満群 の いずれ において も,ま た1
日の平 均運動 消費量 が体 重 の5倍 以上 ・5倍 未 満
の いず れ の群 に おい て も有意 な向 上 が観 察 され
た。しか し,体 力総得 点 につ いて は,1日 の平均歩
数が1万 歩以上 群,1日 の平均 運動 消費量 が体重
の5倍 以 上群 でのみ有意 に向上が み られ,総 合 的
な体力 は日頃 の運 動量 の多 い者 によ り著 しい向上
が認 め られた(図8)。
また,補 強 運動 とス トレッチ ン グ を実施 しな
か った群 で は握力 が有意 に低 下 したの に対 し,補
強運動 とス トレ ッチ ングを実施 した群 で はすべ て
22 日 健 診 誌 JMHTS Vol.26 No.1 1999年
運動習慣獲得 と糖 ・脂質代謝および体力指標の変化
図7体 力総得点上昇群 と下降群の自己管理状況の比較
(MEAN±SE)**P<0.01*P<0.05
図8自 己管理状況と体力総得点の変化
(MEAN±SE)**P<0.01*P<0.05
図9補 強運動 ・ス トレッチ ングの実施 と体力指標の変化
の体力 指標が 向上 した ことか ら,補 強運動 とス ト
レ ッチ ングの有 用性 が示 唆 された(図9)。
考 察
身体活 動 によ り糖 尿病状 態が改善 す るこ とは よ
く知 られて いるが,糖 尿病教 室6か 月後 には肥満
度,糖 ・脂 質代謝指標,イ ンス リン抵抗性 が改善
し,運 動療 法が糖尿病 の治療 に有用 であ るこ とが
あ らた めて確認 された。
また,各 個人 の体 力の変化 と検 査値 につい て検
討 した ところ,体 力 指標が 向上 した者 ほ ど検 査値
が改善 していた。
日 健 診 誌 JMHTS Vol.26 No.1 1999年 23
日本総合健診医学会誌
LCDに よる 自己 管理状 況 と体 力 指標 の 関連 を
み る と,1万 歩以 上群 と体重 の5倍 以上 の運動 消
費量群 で は,体 力 得点 の有意 な向上 がみ られ た。
最大酸素 摂取量 につ いては1万 歩未満群,体 重 の
5倍 未満 の運 動消費 量群 で も有 意 な改善 がみ られ
た。佐藤 はイ ンス リン感受性 と最大酸 素摂取量 と
の間 には正 の相 関 関係が あ り,1日1万 歩 以下 で
はイ ンス リン感受性 が ほ とん ど改善 しない とした
が8),今 回の検 討 で は1日7,646±467歩,運 動 に
よ る消 費 量 が250.7±15.3kcal(体 重 の3.76±
0.21倍)程 度 の よ り低 い運動 量で も,継 続す る こ
とによ り効 果が 出現 す る ことが判明 した。
補強運動 はイ ンス リン感受性 を改善 させ る効果
がす で に認 め られて お り9),基 礎 代謝 量10)を高 め
肥 満 の解 消 をはか るうえで も必 要で あ る。本研究
で は,補 強運 動 お よび ス トレッチ ング実施 者 です
べて の体 力指標が 向上 し,な かで も最大 酸素摂取
量,体 力得 点が有意 に向上 したが,未 実施 者 で は
握 力が有意 に低下 す るこ とが示 され た。肥 満者 の
筋力 は非肥 満 者 よ り高 い傾 向 に あ り11),運 動 療
法 ・食 事療 法 に よ る体 重 低 下 に よって,補 強運
動 ・ス トレッチ ング未実施者 は筋力 を維持 で きな
か った と考 え られ る。
歩数,運 動消費量 に比べ る と,補 強運 動,ス ト
レッチ ングの実施状 況 は不十分 で あ り,意 識 の低
さが うかが える。教 室で は,補 強運動 を7種 目,
ス トレッチ ング を12種 目指 導 して い るが,受 講
者の実情 に応 じて,種 目数 ・指導方法 を見直 し,
補 強運動,ス トレ ッチ ングの定着 をはか る必要性
が感 じられた。
以前 の我 々の検討 で は,糖 尿 病患者 は一 般 より
も体力 が低 い傾 向がみ られ た12)。これ は,過 去 の
運動習慣 の乏 しさ を反映 してい る もの と考 え られ
た。適正 な運動療 法指導 を行 い,LCDの 記入 な ど
で運動 を継 続す る ことによ り,中 高年 であ って も
体 力 の向上 を期待 しうる もので ある こと,さ らに,
糖 ・脂質代 謝 の改善 を促す効 果が ある こ とが証 明
された。
糖尿病 の合併症 の増加 を くい とめるに は,総 合
健 診 に よる早期発見 も大切 であ るが,発 見 され た
糖 尿病 ・耐糖能障 害 に対 し早期 に対策 を講 じなけ
れ ば早期 発見 の意義 も半減 して しま う。病 識 の乏
しい この時期 の患者 に対 し,糖 尿病 について の正
しい情報 を提供 し,実 践 にむ けて指導 してい くこ
と も,わ れわれ総合健 診 にかかわ る者 の責務 で あ
る と考 え られた。
ま と め
運動療 法 によ り,体 力が 向上 し,糖 ・脂 質代謝
指標,イ ンス リン抵抗 性の改善 がみ られたが,体
力 の向上 した者 ほ ど改善の度合 い は大 きか った。
そ して,よ り体力 を向上 させ るには,有 酸 素運動
はもちろんの こ と,補 強運動 ・ス トレ ッチ ング も
併 せ て行 うこ とが必 要だ と考 え られた。
文 献
1) 厚生省保健医療局生活習慣対策室:糖 尿病実態調査の
概要(速 報分), 1998.
2) Goodyear, L. J. & Smith, R. J.: Joslin's Diabetes
Mellitus, 13: 451-458, 1995.
3) 糖 尿 病 治 療 研 究 会:糖 尿 病 運 動 療 法 の て び き,医 歯 薬
出 版,東 京, 1983.
4) 津 下 一 代,太 田 壽 城:運 動 習 慣 と 糖 尿 病, Diabetes
Frontier, 8: 450-454, 1997.
5) 杉 原 孝 子,他:総 合 健 診 受 診 者 に 対 す る糖 尿 病 教 室 に
つ い て,愛 知 県 総 合 保 健 セ ン タ ー 年 報 研 究 編, 24: 1-3,
1995.
6) Beaver, W. L., Wasserman, K, et al.: A new
method for detecting anaerobic threshold by gas
exchange, J. Appl. Physiol., 60: 2020-2027, 1986.
7) 津 下 一 代,他:ラ イ フ コ ン トロ ー ル ダ イ ア リ ー を 作 成
し て,プ ラ ク テ ィ ス, 14: 181-186, 1997.
8) 佐 藤 祐 造:運 動 の 強 さ ・頻 度 と運 動 効 果,プ ラ ク テ ィ
ス, 7: 386-390, 1990.
9) 田 中 史 朗,藤 井 暁:イ ン ス リ ン感 受 性 を 高 め 合 併 症
予 防,日 経 ス ポ ー ツ メ デ ィ シ ン'96, 40-45, 1995.
10) 山 岡 誠 一,沼 尻 幸 吉,木 村 み さ か:運 動 と栄 養,杏 林 書
院,東 京, 72-77, 1986.
11) 北 川 薫:身 体 組 成 と ウ エ イ トコ ン ト ロ ー ル,杏 林 書
院,東 京, 75-77, 1991.
12) 岡 田 知 士,他:糖 尿 病 患 者 の 体 力 特 性 と 運 動 処 方,愛
知 県 総 合 保 健 セ ン タ ー 年 報 研 究 編, 26: 15-18, 1997.
24 日 健 診 誌JMHTS Vol.26 No.1 1999年

More Related Content

What's hot

身体活動消費エネルギー量の簡易測定法を用いての運動習慣獲得の動機づけ
身体活動消費エネルギー量の簡易測定法を用いての運動習慣獲得の動機づけ身体活動消費エネルギー量の簡易測定法を用いての運動習慣獲得の動機づけ
身体活動消費エネルギー量の簡易測定法を用いての運動習慣獲得の動機づけ
hashimoto masayoshi
 
トップアスリートにおける疲労のマネジメントとしてのリカバリー手段
トップアスリートにおける疲労のマネジメントとしてのリカバリー手段トップアスリートにおける疲労のマネジメントとしてのリカバリー手段
トップアスリートにおける疲労のマネジメントとしてのリカバリー手段
Taisuke Kinugasa
 
Pumpkin Athlete
Pumpkin AthletePumpkin Athlete
Pumpkin Athlete
TetsuroIkenishi
 
Pumpkin Athlete
Pumpkin AthletePumpkin Athlete
Pumpkin Athlete
TetsuroIkenishi
 
第36回日本肥満学会(2015.10.9名古屋)
第36回日本肥満学会(2015.10.9名古屋)第36回日本肥満学会(2015.10.9名古屋)
第36回日本肥満学会(2015.10.9名古屋)
niigatarofuku
 
変形性股関節症のリハビリテーション 文献まとめ
変形性股関節症のリハビリテーション 文献まとめ変形性股関節症のリハビリテーション 文献まとめ
変形性股関節症のリハビリテーション 文献まとめ
目白整形外科内科 Mejiro Orthopedics and Internal medicine Clinic
 
座位時間 公開用 V1
座位時間 公開用 V1座位時間 公開用 V1
座位時間 公開用 V1
bestoic behappy
 
栄養学の基礎を学ぼうv2
栄養学の基礎を学ぼうv2栄養学の基礎を学ぼうv2
栄養学の基礎を学ぼうv2Takayuki Miwa
 
リハ栄養の基礎 潤和発表用
リハ栄養の基礎 潤和発表用リハ栄養の基礎 潤和発表用
リハ栄養の基礎 潤和発表用Keita Nakamura
 
治療効果判定 モニタリングの現状
治療効果判定 モニタリングの現状治療効果判定 モニタリングの現状
治療効果判定 モニタリングの現状
Yutaka KATAYAMA
 
女性アスリートにおける栄養摂取と体脂肪の蓄積状況 が性ホルモン及び好中球機能に及ぼす影響について
女性アスリートにおける栄養摂取と体脂肪の蓄積状況 が性ホルモン及び好中球機能に及ぼす影響について女性アスリートにおける栄養摂取と体脂肪の蓄積状況 が性ホルモン及び好中球機能に及ぼす影響について
女性アスリートにおける栄養摂取と体脂肪の蓄積状況 が性ホルモン及び好中球機能に及ぼす影響について
hashimoto masayoshi
 
理学療法におけるサルコペニアと栄養(Sarcopenia and nutrition in physiotherapy)
理学療法におけるサルコペニアと栄養(Sarcopenia and nutrition in physiotherapy)理学療法におけるサルコペニアと栄養(Sarcopenia and nutrition in physiotherapy)
理学療法におけるサルコペニアと栄養(Sarcopenia and nutrition in physiotherapy)
Keita Nakamura
 
修士論文最終審査発表資料
修士論文最終審査発表資料修士論文最終審査発表資料
修士論文最終審査発表資料
Yasuji Suda
 
摂食障害
摂食障害摂食障害
摂食障害
律子 栗原
 
高齢者の栄養問題を考える
高齢者の栄養問題を考える高齢者の栄養問題を考える
高齢者の栄養問題を考えるpenpen3750
 
筋筋膜性腰痛に対する治療の文献まとめ_Myofascial Low back pain treatment
筋筋膜性腰痛に対する治療の文献まとめ_Myofascial Low back pain treatment筋筋膜性腰痛に対する治療の文献まとめ_Myofascial Low back pain treatment
筋筋膜性腰痛に対する治療の文献まとめ_Myofascial Low back pain treatment
目白整形外科内科 Mejiro Orthopedics and Internal medicine Clinic
 
知って得する静脈栄養
知って得する静脈栄養知って得する静脈栄養
知って得する静脈栄養
YoshisadaToyota
 
014虹が丘病院 経腸栄養管理
014虹が丘病院  経腸栄養管理014虹が丘病院  経腸栄養管理
014虹が丘病院 経腸栄養管理
chiikigenki
 
女子学生アスリートの栄養素等摂取状況の現状把握および 食事摂取基準作成の試み
女子学生アスリートの栄養素等摂取状況の現状把握および 食事摂取基準作成の試み女子学生アスリートの栄養素等摂取状況の現状把握および 食事摂取基準作成の試み
女子学生アスリートの栄養素等摂取状況の現状把握および 食事摂取基準作成の試み
hashimoto masayoshi
 

What's hot (19)

身体活動消費エネルギー量の簡易測定法を用いての運動習慣獲得の動機づけ
身体活動消費エネルギー量の簡易測定法を用いての運動習慣獲得の動機づけ身体活動消費エネルギー量の簡易測定法を用いての運動習慣獲得の動機づけ
身体活動消費エネルギー量の簡易測定法を用いての運動習慣獲得の動機づけ
 
トップアスリートにおける疲労のマネジメントとしてのリカバリー手段
トップアスリートにおける疲労のマネジメントとしてのリカバリー手段トップアスリートにおける疲労のマネジメントとしてのリカバリー手段
トップアスリートにおける疲労のマネジメントとしてのリカバリー手段
 
Pumpkin Athlete
Pumpkin AthletePumpkin Athlete
Pumpkin Athlete
 
Pumpkin Athlete
Pumpkin AthletePumpkin Athlete
Pumpkin Athlete
 
第36回日本肥満学会(2015.10.9名古屋)
第36回日本肥満学会(2015.10.9名古屋)第36回日本肥満学会(2015.10.9名古屋)
第36回日本肥満学会(2015.10.9名古屋)
 
変形性股関節症のリハビリテーション 文献まとめ
変形性股関節症のリハビリテーション 文献まとめ変形性股関節症のリハビリテーション 文献まとめ
変形性股関節症のリハビリテーション 文献まとめ
 
座位時間 公開用 V1
座位時間 公開用 V1座位時間 公開用 V1
座位時間 公開用 V1
 
栄養学の基礎を学ぼうv2
栄養学の基礎を学ぼうv2栄養学の基礎を学ぼうv2
栄養学の基礎を学ぼうv2
 
リハ栄養の基礎 潤和発表用
リハ栄養の基礎 潤和発表用リハ栄養の基礎 潤和発表用
リハ栄養の基礎 潤和発表用
 
治療効果判定 モニタリングの現状
治療効果判定 モニタリングの現状治療効果判定 モニタリングの現状
治療効果判定 モニタリングの現状
 
女性アスリートにおける栄養摂取と体脂肪の蓄積状況 が性ホルモン及び好中球機能に及ぼす影響について
女性アスリートにおける栄養摂取と体脂肪の蓄積状況 が性ホルモン及び好中球機能に及ぼす影響について女性アスリートにおける栄養摂取と体脂肪の蓄積状況 が性ホルモン及び好中球機能に及ぼす影響について
女性アスリートにおける栄養摂取と体脂肪の蓄積状況 が性ホルモン及び好中球機能に及ぼす影響について
 
理学療法におけるサルコペニアと栄養(Sarcopenia and nutrition in physiotherapy)
理学療法におけるサルコペニアと栄養(Sarcopenia and nutrition in physiotherapy)理学療法におけるサルコペニアと栄養(Sarcopenia and nutrition in physiotherapy)
理学療法におけるサルコペニアと栄養(Sarcopenia and nutrition in physiotherapy)
 
修士論文最終審査発表資料
修士論文最終審査発表資料修士論文最終審査発表資料
修士論文最終審査発表資料
 
摂食障害
摂食障害摂食障害
摂食障害
 
高齢者の栄養問題を考える
高齢者の栄養問題を考える高齢者の栄養問題を考える
高齢者の栄養問題を考える
 
筋筋膜性腰痛に対する治療の文献まとめ_Myofascial Low back pain treatment
筋筋膜性腰痛に対する治療の文献まとめ_Myofascial Low back pain treatment筋筋膜性腰痛に対する治療の文献まとめ_Myofascial Low back pain treatment
筋筋膜性腰痛に対する治療の文献まとめ_Myofascial Low back pain treatment
 
知って得する静脈栄養
知って得する静脈栄養知って得する静脈栄養
知って得する静脈栄養
 
014虹が丘病院 経腸栄養管理
014虹が丘病院  経腸栄養管理014虹が丘病院  経腸栄養管理
014虹が丘病院 経腸栄養管理
 
女子学生アスリートの栄養素等摂取状況の現状把握および 食事摂取基準作成の試み
女子学生アスリートの栄養素等摂取状況の現状把握および 食事摂取基準作成の試み女子学生アスリートの栄養素等摂取状況の現状把握および 食事摂取基準作成の試み
女子学生アスリートの栄養素等摂取状況の現状把握および 食事摂取基準作成の試み
 

Similar to 運動習慣獲得と糖・脂質代謝および体力指標の変化

スポーツの理論を健康づくりへ
スポーツの理論を健康づくりへスポーツの理論を健康づくりへ
スポーツの理論を健康づくりへ
hashimoto masayoshi
 
20221222-論文抄読会説明スライド.pdf
20221222-論文抄読会説明スライド.pdf20221222-論文抄読会説明スライド.pdf
20221222-論文抄読会説明スライド.pdf
Aiki community PharmacyGroup
 
糖尿病患者向けWEBサービス・Carbo-mystar
糖尿病患者向けWEBサービス・Carbo-mystar糖尿病患者向けWEBサービス・Carbo-mystar
糖尿病患者向けWEBサービス・Carbo-mystar
Satoshi Taniguchi
 
EHRを活用した糖尿病療養指導の質的研究
EHRを活用した糖尿病療養指導の質的研究EHRを活用した糖尿病療養指導の質的研究
EHRを活用した糖尿病療養指導の質的研究
Satoshi Taniguchi
 
2019 nutrition Diabetes and Chronic Kidney Disease (Japanese)
2019 nutrition Diabetes and Chronic Kidney Disease (Japanese)2019 nutrition Diabetes and Chronic Kidney Disease (Japanese)
2019 nutrition Diabetes and Chronic Kidney Disease (Japanese)
Shuzo Teruya
 
2011年肥満学会発表
2011年肥満学会発表2011年肥満学会発表
2011年肥満学会発表niigatarofuku
 
2型糖尿病に対する電気刺激療法 ~インスリン抵抗性改善作用の可能性~
2型糖尿病に対する電気刺激療法 ~インスリン抵抗性改善作用の可能性~2型糖尿病に対する電気刺激療法 ~インスリン抵抗性改善作用の可能性~
2型糖尿病に対する電気刺激療法 ~インスリン抵抗性改善作用の可能性~
hashimoto masayoshi
 
筋萎縮性側索硬化症の栄養管理2015
筋萎縮性側索硬化症の栄養管理2015筋萎縮性側索硬化症の栄養管理2015
筋萎縮性側索硬化症の栄養管理2015
Takayoshi Shimohata
 
W akuekishitsu210511
W akuekishitsu210511W akuekishitsu210511
W akuekishitsu210511
cancerchannel
 
Mr夜ゼミ20120423(症例経過)
Mr夜ゼミ20120423(症例経過)Mr夜ゼミ20120423(症例経過)
Mr夜ゼミ20120423(症例経過)Ryutarou Satou
 
Mr夜ゼミ20120423(症例経過)
Mr夜ゼミ20120423(症例経過)Mr夜ゼミ20120423(症例経過)
Mr夜ゼミ20120423(症例経過)Ryutarou Satou
 
201705 srws第二回文献の選択基準
201705 srws第二回文献の選択基準201705 srws第二回文献の選択基準
201705 srws第二回文献の選択基準
SR WS
 
Rehabilitation nutrition 20181022
Rehabilitation nutrition 20181022Rehabilitation nutrition 20181022
Rehabilitation nutrition 20181022
YoshisadaToyota
 
保健事業のご案内
保健事業のご案内保健事業のご案内
保健事業のご案内
hagiwr_iprevent
 
mystar-japan企画書(4月20日時点)
mystar-japan企画書(4月20日時点)mystar-japan企画書(4月20日時点)
mystar-japan企画書(4月20日時点)
Satoshi Taniguchi
 
LIの補足
LIの補足LIの補足
LIの補足
ShoMyo
 
EBMと臨床経験に基づく糖尿病治療
EBMと臨床経験に基づく糖尿病治療EBMと臨床経験に基づく糖尿病治療
EBMと臨床経験に基づく糖尿病治療
泰輔 服部
 
20161201 srws第四回文献の選択基準
20161201 srws第四回文献の選択基準20161201 srws第四回文献の選択基準
20161201 srws第四回文献の選択基準
SR WS
 
体重減少  パート1 鑑別診断編
体重減少  パート1 鑑別診断編体重減少  パート1 鑑別診断編
体重減少  パート1 鑑別診断編
NEURALGPNETWORK
 

Similar to 運動習慣獲得と糖・脂質代謝および体力指標の変化 (20)

スポーツの理論を健康づくりへ
スポーツの理論を健康づくりへスポーツの理論を健康づくりへ
スポーツの理論を健康づくりへ
 
20221222-論文抄読会説明スライド.pdf
20221222-論文抄読会説明スライド.pdf20221222-論文抄読会説明スライド.pdf
20221222-論文抄読会説明スライド.pdf
 
糖尿病患者向けWEBサービス・Carbo-mystar
糖尿病患者向けWEBサービス・Carbo-mystar糖尿病患者向けWEBサービス・Carbo-mystar
糖尿病患者向けWEBサービス・Carbo-mystar
 
EHRを活用した糖尿病療養指導の質的研究
EHRを活用した糖尿病療養指導の質的研究EHRを活用した糖尿病療養指導の質的研究
EHRを活用した糖尿病療養指導の質的研究
 
2019 nutrition Diabetes and Chronic Kidney Disease (Japanese)
2019 nutrition Diabetes and Chronic Kidney Disease (Japanese)2019 nutrition Diabetes and Chronic Kidney Disease (Japanese)
2019 nutrition Diabetes and Chronic Kidney Disease (Japanese)
 
2011年肥満学会発表
2011年肥満学会発表2011年肥満学会発表
2011年肥満学会発表
 
2型糖尿病に対する電気刺激療法 ~インスリン抵抗性改善作用の可能性~
2型糖尿病に対する電気刺激療法 ~インスリン抵抗性改善作用の可能性~2型糖尿病に対する電気刺激療法 ~インスリン抵抗性改善作用の可能性~
2型糖尿病に対する電気刺激療法 ~インスリン抵抗性改善作用の可能性~
 
筋萎縮性側索硬化症の栄養管理2015
筋萎縮性側索硬化症の栄養管理2015筋萎縮性側索硬化症の栄養管理2015
筋萎縮性側索硬化症の栄養管理2015
 
W akuekishitsu210511
W akuekishitsu210511W akuekishitsu210511
W akuekishitsu210511
 
Mr夜ゼミ20120423(症例経過)
Mr夜ゼミ20120423(症例経過)Mr夜ゼミ20120423(症例経過)
Mr夜ゼミ20120423(症例経過)
 
Mr夜ゼミ20120423(症例経過)
Mr夜ゼミ20120423(症例経過)Mr夜ゼミ20120423(症例経過)
Mr夜ゼミ20120423(症例経過)
 
201705 srws第二回文献の選択基準
201705 srws第二回文献の選択基準201705 srws第二回文献の選択基準
201705 srws第二回文献の選択基準
 
Rehabilitation nutrition 20181022
Rehabilitation nutrition 20181022Rehabilitation nutrition 20181022
Rehabilitation nutrition 20181022
 
保健事業のご案内
保健事業のご案内保健事業のご案内
保健事業のご案内
 
mystar-japan企画書(4月20日時点)
mystar-japan企画書(4月20日時点)mystar-japan企画書(4月20日時点)
mystar-japan企画書(4月20日時点)
 
NST概論講義
NST概論講義NST概論講義
NST概論講義
 
LIの補足
LIの補足LIの補足
LIの補足
 
EBMと臨床経験に基づく糖尿病治療
EBMと臨床経験に基づく糖尿病治療EBMと臨床経験に基づく糖尿病治療
EBMと臨床経験に基づく糖尿病治療
 
20161201 srws第四回文献の選択基準
20161201 srws第四回文献の選択基準20161201 srws第四回文献の選択基準
20161201 srws第四回文献の選択基準
 
体重減少  パート1 鑑別診断編
体重減少  パート1 鑑別診断編体重減少  パート1 鑑別診断編
体重減少  パート1 鑑別診断編
 

More from hashimoto masayoshi

健康増進施設利用者の運動習慣と健康関連指標の関連
健康増進施設利用者の運動習慣と健康関連指標の関連健康増進施設利用者の運動習慣と健康関連指標の関連
健康増進施設利用者の運動習慣と健康関連指標の関連
hashimoto masayoshi
 
低酸素環境の運動療法への応用に関する研究
低酸素環境の運動療法への応用に関する研究低酸素環境の運動療法への応用に関する研究
低酸素環境の運動療法への応用に関する研究
hashimoto masayoshi
 
電気刺激が健常骨格筋に及ぼす影響について
電気刺激が健常骨格筋に及ぼす影響について電気刺激が健常骨格筋に及ぼす影響について
電気刺激が健常骨格筋に及ぼす影響について
hashimoto masayoshi
 
筋電気刺激(EMS)を利用した生活習慣病改善の可能性
筋電気刺激(EMS)を利用した生活習慣病改善の可能性筋電気刺激(EMS)を利用した生活習慣病改善の可能性
筋電気刺激(EMS)を利用した生活習慣病改善の可能性
hashimoto masayoshi
 
大腿四頭筋に対する電気的遠心性収縮の筋力増強効果に関する研究
大腿四頭筋に対する電気的遠心性収縮の筋力増強効果に関する研究大腿四頭筋に対する電気的遠心性収縮の筋力増強効果に関する研究
大腿四頭筋に対する電気的遠心性収縮の筋力増強効果に関する研究
hashimoto masayoshi
 
日常運動習慣の変化と身体組成および運動耐容能
日常運動習慣の変化と身体組成および運動耐容能日常運動習慣の変化と身体組成および運動耐容能
日常運動習慣の変化と身体組成および運動耐容能
hashimoto masayoshi
 
治療と減量指導の進め方
治療と減量指導の進め方治療と減量指導の進め方
治療と減量指導の進め方
hashimoto masayoshi
 
歩行による健康づくりプログラムの事例研究 一日常生活、登山、トレッキングの歩行数から一
歩行による健康づくりプログラムの事例研究 一日常生活、登山、トレッキングの歩行数から一歩行による健康づくりプログラムの事例研究 一日常生活、登山、トレッキングの歩行数から一
歩行による健康づくりプログラムの事例研究 一日常生活、登山、トレッキングの歩行数から一
hashimoto masayoshi
 
歩行による健康づくりプログラムの事例研究 一日常生活、登山、トレッキングの歩行数から一
歩行による健康づくりプログラムの事例研究 一日常生活、登山、トレッキングの歩行数から一歩行による健康づくりプログラムの事例研究 一日常生活、登山、トレッキングの歩行数から一
歩行による健康づくりプログラムの事例研究 一日常生活、登山、トレッキングの歩行数から一
hashimoto masayoshi
 
歩行による健康づくりプログラムの事例研究 一日常生活、登山、トレッキングの歩行数から一
歩行による健康づくりプログラムの事例研究 一日常生活、登山、トレッキングの歩行数から一歩行による健康づくりプログラムの事例研究 一日常生活、登山、トレッキングの歩行数から一
歩行による健康づくりプログラムの事例研究 一日常生活、登山、トレッキングの歩行数から一
hashimoto masayoshi
 
歩行による健康づくりプログラムの事例研究 一日常生活、登山、トレッキングの歩行数から一
歩行による健康づくりプログラムの事例研究 一日常生活、登山、トレッキングの歩行数から一歩行による健康づくりプログラムの事例研究 一日常生活、登山、トレッキングの歩行数から一
歩行による健康づくりプログラムの事例研究 一日常生活、登山、トレッキングの歩行数から一
hashimoto masayoshi
 
歩行による健康づくりプログラムの事例研究 一日常生活、登山、トレッキングの歩行数から一
歩行による健康づくりプログラムの事例研究 一日常生活、登山、トレッキングの歩行数から一歩行による健康づくりプログラムの事例研究 一日常生活、登山、トレッキングの歩行数から一
歩行による健康づくりプログラムの事例研究 一日常生活、登山、トレッキングの歩行数から一
hashimoto masayoshi
 
ウォーキングに関する予備的考察
ウォーキングに関する予備的考察ウォーキングに関する予備的考察
ウォーキングに関する予備的考察
hashimoto masayoshi
 
ウォーキングに関する予備的考察
ウォーキングに関する予備的考察ウォーキングに関する予備的考察
ウォーキングに関する予備的考察
hashimoto masayoshi
 
ウォーキングに関する予備的考察
ウォーキングに関する予備的考察ウォーキングに関する予備的考察
ウォーキングに関する予備的考察
hashimoto masayoshi
 
運動部活動における指導方法についての一考察
運動部活動における指導方法についての一考察運動部活動における指導方法についての一考察
運動部活動における指導方法についての一考察
hashimoto masayoshi
 
大学生卓球選手の練習中における酸素摂取量及び心拍数変化について
大学生卓球選手の練習中における酸素摂取量及び心拍数変化について大学生卓球選手の練習中における酸素摂取量及び心拍数変化について
大学生卓球選手の練習中における酸素摂取量及び心拍数変化について
hashimoto masayoshi
 
ヨーガ呼吸による白血球の変動 神経・内分泌・免疫系の相互関係
ヨーガ呼吸による白血球の変動 神経・内分泌・免疫系の相互関係ヨーガ呼吸による白血球の変動 神経・内分泌・免疫系の相互関係
ヨーガ呼吸による白血球の変動 神経・内分泌・免疫系の相互関係
hashimoto masayoshi
 
ヨーガ呼吸による白血球の変動 神経・内分泌・免疫系の相互関係
ヨーガ呼吸による白血球の変動 神経・内分泌・免疫系の相互関係ヨーガ呼吸による白血球の変動 神経・内分泌・免疫系の相互関係
ヨーガ呼吸による白血球の変動 神経・内分泌・免疫系の相互関係
hashimoto masayoshi
 
クライミングを導入したクラブ活動における 学生の体験プロセス
クライミングを導入したクラブ活動における 学生の体験プロセスクライミングを導入したクラブ活動における 学生の体験プロセス
クライミングを導入したクラブ活動における 学生の体験プロセス
hashimoto masayoshi
 

More from hashimoto masayoshi (20)

健康増進施設利用者の運動習慣と健康関連指標の関連
健康増進施設利用者の運動習慣と健康関連指標の関連健康増進施設利用者の運動習慣と健康関連指標の関連
健康増進施設利用者の運動習慣と健康関連指標の関連
 
低酸素環境の運動療法への応用に関する研究
低酸素環境の運動療法への応用に関する研究低酸素環境の運動療法への応用に関する研究
低酸素環境の運動療法への応用に関する研究
 
電気刺激が健常骨格筋に及ぼす影響について
電気刺激が健常骨格筋に及ぼす影響について電気刺激が健常骨格筋に及ぼす影響について
電気刺激が健常骨格筋に及ぼす影響について
 
筋電気刺激(EMS)を利用した生活習慣病改善の可能性
筋電気刺激(EMS)を利用した生活習慣病改善の可能性筋電気刺激(EMS)を利用した生活習慣病改善の可能性
筋電気刺激(EMS)を利用した生活習慣病改善の可能性
 
大腿四頭筋に対する電気的遠心性収縮の筋力増強効果に関する研究
大腿四頭筋に対する電気的遠心性収縮の筋力増強効果に関する研究大腿四頭筋に対する電気的遠心性収縮の筋力増強効果に関する研究
大腿四頭筋に対する電気的遠心性収縮の筋力増強効果に関する研究
 
日常運動習慣の変化と身体組成および運動耐容能
日常運動習慣の変化と身体組成および運動耐容能日常運動習慣の変化と身体組成および運動耐容能
日常運動習慣の変化と身体組成および運動耐容能
 
治療と減量指導の進め方
治療と減量指導の進め方治療と減量指導の進め方
治療と減量指導の進め方
 
歩行による健康づくりプログラムの事例研究 一日常生活、登山、トレッキングの歩行数から一
歩行による健康づくりプログラムの事例研究 一日常生活、登山、トレッキングの歩行数から一歩行による健康づくりプログラムの事例研究 一日常生活、登山、トレッキングの歩行数から一
歩行による健康づくりプログラムの事例研究 一日常生活、登山、トレッキングの歩行数から一
 
歩行による健康づくりプログラムの事例研究 一日常生活、登山、トレッキングの歩行数から一
歩行による健康づくりプログラムの事例研究 一日常生活、登山、トレッキングの歩行数から一歩行による健康づくりプログラムの事例研究 一日常生活、登山、トレッキングの歩行数から一
歩行による健康づくりプログラムの事例研究 一日常生活、登山、トレッキングの歩行数から一
 
歩行による健康づくりプログラムの事例研究 一日常生活、登山、トレッキングの歩行数から一
歩行による健康づくりプログラムの事例研究 一日常生活、登山、トレッキングの歩行数から一歩行による健康づくりプログラムの事例研究 一日常生活、登山、トレッキングの歩行数から一
歩行による健康づくりプログラムの事例研究 一日常生活、登山、トレッキングの歩行数から一
 
歩行による健康づくりプログラムの事例研究 一日常生活、登山、トレッキングの歩行数から一
歩行による健康づくりプログラムの事例研究 一日常生活、登山、トレッキングの歩行数から一歩行による健康づくりプログラムの事例研究 一日常生活、登山、トレッキングの歩行数から一
歩行による健康づくりプログラムの事例研究 一日常生活、登山、トレッキングの歩行数から一
 
歩行による健康づくりプログラムの事例研究 一日常生活、登山、トレッキングの歩行数から一
歩行による健康づくりプログラムの事例研究 一日常生活、登山、トレッキングの歩行数から一歩行による健康づくりプログラムの事例研究 一日常生活、登山、トレッキングの歩行数から一
歩行による健康づくりプログラムの事例研究 一日常生活、登山、トレッキングの歩行数から一
 
ウォーキングに関する予備的考察
ウォーキングに関する予備的考察ウォーキングに関する予備的考察
ウォーキングに関する予備的考察
 
ウォーキングに関する予備的考察
ウォーキングに関する予備的考察ウォーキングに関する予備的考察
ウォーキングに関する予備的考察
 
ウォーキングに関する予備的考察
ウォーキングに関する予備的考察ウォーキングに関する予備的考察
ウォーキングに関する予備的考察
 
運動部活動における指導方法についての一考察
運動部活動における指導方法についての一考察運動部活動における指導方法についての一考察
運動部活動における指導方法についての一考察
 
大学生卓球選手の練習中における酸素摂取量及び心拍数変化について
大学生卓球選手の練習中における酸素摂取量及び心拍数変化について大学生卓球選手の練習中における酸素摂取量及び心拍数変化について
大学生卓球選手の練習中における酸素摂取量及び心拍数変化について
 
ヨーガ呼吸による白血球の変動 神経・内分泌・免疫系の相互関係
ヨーガ呼吸による白血球の変動 神経・内分泌・免疫系の相互関係ヨーガ呼吸による白血球の変動 神経・内分泌・免疫系の相互関係
ヨーガ呼吸による白血球の変動 神経・内分泌・免疫系の相互関係
 
ヨーガ呼吸による白血球の変動 神経・内分泌・免疫系の相互関係
ヨーガ呼吸による白血球の変動 神経・内分泌・免疫系の相互関係ヨーガ呼吸による白血球の変動 神経・内分泌・免疫系の相互関係
ヨーガ呼吸による白血球の変動 神経・内分泌・免疫系の相互関係
 
クライミングを導入したクラブ活動における 学生の体験プロセス
クライミングを導入したクラブ活動における 学生の体験プロセスクライミングを導入したクラブ活動における 学生の体験プロセス
クライミングを導入したクラブ活動における 学生の体験プロセス
 

運動習慣獲得と糖・脂質代謝および体力指標の変化

  • 1. 原 著 運動 習慣 獲得 と糖 ・脂質代謝 お よび体力指標 の変化 桑 山 幸久 津下 一代 藤 岡 豊 市原 義雄 安野 尚史 塚本 純久 横井 正史 抄 録 愛 知 県 総 合 保 健 セ ンタ ー で は,細 小 血 管 症 な ど の 合 併 症 を有 さ な い イ ン ス リ ン非 依 存 型 糖 尿 病 (NIDDM)患 者 に対 して糖 尿 病 教 室 を開 講 して い る が,教 室 受 講 者67名(男 性52名,女 性15名) に つ い て,教 室 前 後 で の 検 査 値 ・体 力 指 標 の 変 化,自 己 管 理 状 況 との関 連 につ い て検 討 し た 。 BMI(24.3→23.2kg/m2),体 脂 肪 率(男 性 18.1→17.0,女 性29.6→26.5%),空 腹 時 血 糖 (132→121mg/dl),負 荷 血 糖,イ ン ス リ ン値, HbAlc(6.5→6.1%),1,5-AG(12.0→15.7μg/ ml)な どが,男 女 と も有 意 に改 善 し た。 男 女 と も す べ て の体 力 指 標 で 向 上 が み られ,男 性 で は最 大 酸 素 摂 取 量(26.4→28.5ml/kg/分),女 性 で は閉 眼 片 足 立 ち(16.7→23.9秒),上 体 起 こ し(7.3→ 10.2回/60秒),長 座 位 体 前 屈(10 .7→12.9cm), 全 身 反 応 時 間(448→413ミ リ秒)が 有 意 に 向上 し た 。 また,体 力 指 標 の 向 上 した 者 ほ ど検 査 値 が 改 善 し て い た 。6か 月 間 の 自己 管 理 状 況 を比 較 す る と, 1日 の 平 均 歩 数 だ け で な く,補 強 運 動 ・ス ト レ ッ チ ン グ の 実施 の 有 無 に よ っ て も体 力 指 標 の 向 上 に 差 が み られ る こ とが 明 ら か に な った 。 運 動 療 法 に よ り,体 力 が 向上 し,糖 ・脂 質 代 謝 指 標,イ ンス リン抵 抗 性 の改 善 が み られ た が,体 力 の 向 上 した 者 ほ ど よ り糖 ・脂 質 代 謝 は 改 善 し た。 そ して,よ り体力 を向上 させ るには,有 酸素 運 動の みな らず,補 強運 動 ・ス トレッチ ング も併 せ て行 う ことが必要 だ と考 え られた。 は じめに 社会 ・経済 ・文 化 の発展 に伴 いわが国の糖尿病 患者 は急激 に増加 して い る。1997年 現在で は,患 者数 は推 計で690万 人 にのぼ り,40歳 以 上で み る と10%程 度 を占 め るよ う にな った といわ れ て い る1)。 糖 尿病 の治療 として古 くか ら運 動療法 が提 唱 さ れて いたが2),1983年 に糖尿病 治療研究 会 よ り「糖 尿病 運動療 法のて び き」が発刊 され3),各 病 院の教 育入 院,糖 尿病 教室 な どで運動指 導の指針 とされ てい る。 また,1996年 に は,糖 尿病 は食習慣 ・運 動習慣 と関連 の深 い疾病 として 「生 活習慣病 」の 一つ に位 置づ け られ4),運 動療 法 の重要 性 は広 く 認識 されて いる。 しか し,理 論が先行 し,実 践例 として運 動 の効果 を評価 した研 究 は数 少な い。 愛知 県総 合保健 セ ンターで は,細 小血 管症 な ど の合 併症 を有 さな い イ ンス リン非依 存 型糖 尿 病 (NIDDM)患 者 に対 して糖尿病教 室5)を 開講 して い る(図1)。 そ こで,糖 尿病教室 前後の体力 指標 お よび諸検 査値 につ いて検 討 し,よ り効果 的な運動療法 につ いて考 えてみた。 対象 と方法 1993年6月 か ら1997年2月 にか けて糖 尿 病教 室 を受講 し,そ の前後 に体力検 査(フ ィッ トネス チ ェ ック,以 下FC)を 実施 した男性52名(53.9± Improvement in Glucose and Lipid Metabolism and Physical Fitness after Acquiring Habitual Physical Activity 愛知県総合保健 センター 18 日 健 診 誌JMHTS Vol.26 No.1 1999年
  • 2. 運動習慣獲得 と糖 ・脂質代謝お よび体力指標の変化 図1糖 尿病教室の内容 6.3歳),女 性15名(54.1±4.9歳)を 対象 とした。 対象者 は都市部勤 労者 を主体 とし,デ ス クワー ク に従事 してい るものが多 い。 また,総 合健診後 の 糖負荷 試験 で初 め て糖尿病 と診 断 された罹病 期間 の短 い者 を対 象 としてお り,観 察期 間 中を通 して 経 口血糖 降下 剤 ・イ ンス リン等 の治療 を行 った者 はい なかった。 教室前 にFCを 行 い,最 大酸素摂 取量(全 身持久 力),握 力(筋 力),上 体 起 こし(筋 持久力),長 座 位体前屈(柔 軟性),全 身反応 時間(敏 捷性),閉 眼片足 立 ち(平 衡 性)の6項 目の体 力指標,BMI, 体脂肪 率(肩 甲骨 下部 と上腕 背部 の皮脂厚合計 よ りNagamineの 式 にて推定),75g糖 負荷 試験(血 糖,血 清 イ ンス リン),HbA1c,1,5-AG,総 コレス テ ロール,HDLコ レステ ロール,LDLコ レス テ ロール,ト リグ リセライ ドな どの臨床検査 値 を測 定 した。 呼気ガ ス分析 の結果 か らWassermanら の基 準 に基 づ き6)無酸 素性 作 業 閾値(anaerobic threshold,以 下AT)レ ベ ルの有酸 素運動,筋 力 トレーニ ング(補 強運 動),ス トレ ッチ ングについ て運動 処方 を した。ATレ ベ ルの有 酸素運 動 につ いて はFC後 に トレ ッド ミル上 を歩 かせ,AT心 拍 数で の分速 を測定 し,そ の速 度で15分 以上継 続 して歩 くよう指示 した。補強運動 につ いては脚 ・ 体 幹部 を中心 に7種 目,ス トレ ッチ ング は12種 目 を指導 した。そ して以後,1日 の総歩 数,運 動消費 量,意 識 的 に歩 いた時間,補 強運動 ・ス トレ ッチ ング の回 数 につ い て ラ イ フ コ ン トロール ダイ ア リー(LCD)7)に 記 録 を とらせ なが ら非 監視下 で運 動 させ,6か 月後 に再 びFCを 行 い,体 力指 標 と 臨床検 査値 を比 較 した。 また,体 力検 査値 の性 ・年代 に よる差 を標 準化 す る目的 で各検 査 について体力 得点 を設定 し,そ の合計点 で総合的 な体 力 の指標 とした。す なわち, 当 セ ンターFC受 診 者2,189名 を性 ・年代 別(30 歳代以下,40歳 代,50歳 代,60歳 代以上)に 分 け, 各種 目の上位 か ら約20%ず つ5段 階 に分 け,表1 の ように得点化 した。教室 前後で6種 目の総得 点 が4点 以上上昇 した者 を上 昇群19名(52.7±5.4 歳,男 性13名,女 性6名),下 降 した者 を下 降群 15名(55.0±8.9歳,男 性14名,女 性1名)と し た。 そ して,上 昇群 と下降群 で検 査値 の変化 を比 較 した。 さ らに,LCDを 提 出 した男性32名 につい て, LCDか らみた 自己 管理 状況 と体 力 指標 の変 化 に つ いて検 討 した。 なお,最 大酸 素摂取量 お よびAT時 酸素摂取 量 の測 定 には,マ イ ンハー ト社製 オ キシ コンシグマ を使 用 し,自 転 車エ ル ゴメー ター を用 いて3秒 に 1ワ ッ トず つの ランプ負荷 に よる症 候 限界性 の漸 増 運 動 負荷 試 験 を心 電 図 ・血 圧 監視 下 で 実施 し た。歩数 ・運動消費 量の測定 には,ス ズケ ン社製 カロ リーカ ウンターセ レク ト2 を使 用 した。 なお,以 後 の数値 は平均 ±標 準誤差 で示 した。 また,統 計 学的有意差検 定 は,t検 定 お よび平均 の 多重比 較 を用 い,P<0.05を 有意差 あ りと判定 し た。 結 果 1.教 室 前後で の臨床検査 デー タの比較 肥 満 度 はBMIが 男 性 で24.2±0.04kg/m2か ら23.2±0.05kg/m2,女 性 で は24.7±0.30kg/ m2か ら23.3±0.27kg/m2と 有意 に改善 し,体 脂 肪率 は男性が18.1±0.09%か ら17.0±0.08%,女 日 健 診 誌 JMHTS Vol.26 No.1 1999年 19
  • 3. 日本総合健診医学会誌 表1体 力得点表 最大酸素摂取量(ml/kg/分) 握 力(kg) 上体起 こし(回/分) 長座位体前屈(cm) 全身反応時間(ミ リ秒) 閉眼片足立 ち(秒) 20 日 健 診 誌JMHTS Vol.26 No.1 1999年
  • 4. 運動習慣獲得 と糖 ・脂質代謝および体力指標の変化 (MEAN±SE)***P<0.001 **P<0.01 図2糖 尿病教室受講前後の検査値等の変化 (MEAN±SE)***P<0.001 図3糖 尿病教室受講前後の検査値等の変化 (MEAN±SE)***P<0.001 図4糖 尿病教室受講前後の検査値等の変化 性 で は29.6±0.63%か ら26.5±0.52%と 有 意 に 改 善 した(図2)。 759糖 負 荷 試 験 の 血 糖 値 は す べ て 有 意 に改 善 した 。 血 清 イ ン ス リ ン値 は2時 間 値 が 有 意 に低 下 し,イ ン ス リ ン抵 抗 性 の 改 善 が み られ た(図3)。 HbAlcは6.47±0.01%か ら6.08±0.01%, 1,5-AGは11.97±0.11μg/mlか ら15.71±0.11 μg/mlと,と も に有 意 に改 善 し た(図4)。 脂 質 に つ い て も,総 コ レ ス テ ロ ー ル223.9±0.8 mg/dlか ら213.6±0.8mg/dl,HDLコ レ ス テ ロー ル50.3±0.2mg/dlか ら52.3±0.2mg/dl, LDLコ レ ス テ ロ ー ル142.3±0.8mg/dlか ら 135.2±0.8mg/dl,ト リグ リセ ライ ド159.7±1.6 mg/dlか ら124.7±0.9mg/dlへ とす べ て 有 意 に 改 善 した 。 2.教 室 前 後 で の 体 力 検 査 デ ー タ の比 較 男 性 で はす べ て の 体 力 指 標 の 向上 傾 向 が み られ 特 に最 大 酸 素 摂 取 量 が26.4±0.1m1/kg/分 か ら 28.5±0.1ml/kg/分 と有 意 に 向 上 し た。女 性 に つ い て もす べ て の体 力 指 標 の 向 上 傾 向 が み られ,特 に 上 体 起 こ し7.3±0.5回/60秒 か ら10.2±0.6 回/60秒,長 座 位 体 前 屈10.67±0.48cmか ら 12.86±0.40cm,全 身 反 応 時 間447.7±4.0ミ リ 秒 か ら412.9±4.5ミ リ秒,閉 眼 片 足 立 ち16.7± 1.0秒 か ら23.9±1.4秒 と有 意 に 向上 した(図5)。 日 健 診 誌 JMHTS Vol.26 No.1 1999年 21
  • 5. 日本総合健診医学会誌 (MEANtSE)**P<0.01*P<0.05 図5糖 尿病教室受講前後の体力指標の変化 (MEAN±SE)***P<0.001*P<0.05 図6体 力総得点上昇群と下降群の検査値の比較 3.体 力得 点上昇群 と下降群 の比 較 教 室前後 で体 力 の総 得点が4点 以 上上昇 した上 昇群 と低下 した下降群 を比 較す ると,体 脂肪 率で は上昇 群 の み有意 な改善 が み られた。BMIは 両 群 とも有意 に改善 したが,上 昇 群 の改善 が6.0% に対 し下 降群4.3%と,統 計 的 に有 意 な差 はな い が上 昇群 の方 が よ り大 きな改善 を認 めた(図6)。 上 昇群 は75g糖 負荷試験(血 糖,血 清 イ ンス リ ン),HbA1c,1,5-AG,総 コレステロール,HDL コ レス テロール,LDLコ レステ ロール,ト リグ リ セライ ドのすべての糖 ・脂 質代謝指標 の有意 な改 善 がみ られ たが,下 降群 で有意 な改 善が み られた のは総 コレステ ロール のみで あった。 両群 間で 自己管理 状況 を比較 す る と,1日 の平 均 歩 数 は 上 昇 群11,608±796歩 に対 し下 降 群 10,043±600歩,運 動消費 量 は上昇 群398.7±35.6 kca1に 対 し下 降群351.0±28.8kca1,補 強運 動 の実施 回数 は上 昇群0.52±0.13回 に対 し下降 群 0.27±0.11回,ス トレッチ ングの実施 回数 は上 昇 群0.54±0.15回 に対 し下降群0.34±0.12回 と, 上昇群 の方 が下降群 よ り運動量 が多い こ とが示 さ れ た(図7)。 4.自 己管理状 況 と体 力指標 の変 化 LCD記 載状 況 お よび体 力検 査 デー タ には男 女 差 がみ られ たため,以 下 の 自己管理状 況 と体 力変 化 につ い て はLCDを 提 出 した男 性32名 につ い て検討 した。1日 の平均運動 量 は,歩 数10,425± 421歩,運 動消費量366.4±17.7kca1(体 重 あた り5.67±0.28),補 強運 動0.3±0.06回,ス トレッ チ ング0.4±0.08回 で あった。 最大 酸素摂取 量 につ いて は,1日 の平均 歩数 が 1万 歩以 上群 ・未満群 の いずれ において も,ま た1 日の平 均運動 消費量 が体 重 の5倍 以上 ・5倍 未 満 の いず れ の群 に おい て も有意 な向 上 が観 察 され た。しか し,体 力総得 点 につ いて は,1日 の平均歩 数が1万 歩以上 群,1日 の平均 運動 消費量 が体重 の5倍 以 上群 でのみ有意 に向上が み られ,総 合 的 な体力 は日頃 の運 動量 の多 い者 によ り著 しい向上 が認 め られた(図8)。 また,補 強 運動 とス トレッチ ン グ を実施 しな か った群 で は握力 が有意 に低 下 したの に対 し,補 強運動 とス トレ ッチ ングを実施 した群 で はすべ て 22 日 健 診 誌 JMHTS Vol.26 No.1 1999年
  • 6. 運動習慣獲得 と糖 ・脂質代謝および体力指標の変化 図7体 力総得点上昇群 と下降群の自己管理状況の比較 (MEAN±SE)**P<0.01*P<0.05 図8自 己管理状況と体力総得点の変化 (MEAN±SE)**P<0.01*P<0.05 図9補 強運動 ・ス トレッチ ングの実施 と体力指標の変化 の体力 指標が 向上 した ことか ら,補 強運動 とス ト レ ッチ ングの有 用性 が示 唆 された(図9)。 考 察 身体活 動 によ り糖 尿病状 態が改善 す るこ とは よ く知 られて いるが,糖 尿病教 室6か 月後 には肥満 度,糖 ・脂 質代謝指標,イ ンス リン抵抗性 が改善 し,運 動療 法が糖尿病 の治療 に有用 であ るこ とが あ らた めて確認 された。 また,各 個人 の体 力の変化 と検 査値 につい て検 討 した ところ,体 力 指標が 向上 した者 ほ ど検 査値 が改善 していた。 日 健 診 誌 JMHTS Vol.26 No.1 1999年 23
  • 7. 日本総合健診医学会誌 LCDに よる 自己 管理状 況 と体 力 指標 の 関連 を み る と,1万 歩以 上群 と体重 の5倍 以上 の運動 消 費量群 で は,体 力 得点 の有意 な向上 がみ られ た。 最大酸素 摂取量 につ いては1万 歩未満群,体 重 の 5倍 未満 の運 動消費 量群 で も有 意 な改善 がみ られ た。佐藤 はイ ンス リン感受性 と最大酸 素摂取量 と の間 には正 の相 関 関係が あ り,1日1万 歩 以下 で はイ ンス リン感受性 が ほ とん ど改善 しない とした が8),今 回の検 討 で は1日7,646±467歩,運 動 に よ る消 費 量 が250.7±15.3kcal(体 重 の3.76± 0.21倍)程 度 の よ り低 い運動 量で も,継 続す る こ とによ り効 果が 出現 す る ことが判明 した。 補強運動 はイ ンス リン感受性 を改善 させ る効果 がす で に認 め られて お り9),基 礎 代謝 量10)を高 め 肥 満 の解 消 をはか るうえで も必 要で あ る。本研究 で は,補 強運 動 お よび ス トレッチ ング実施 者 です べて の体 力指標が 向上 し,な かで も最大 酸素摂取 量,体 力得 点が有意 に向上 したが,未 実施 者 で は 握 力が有意 に低下 す るこ とが示 され た。肥 満者 の 筋力 は非肥 満 者 よ り高 い傾 向 に あ り11),運 動 療 法 ・食 事療 法 に よ る体 重 低 下 に よって,補 強運 動 ・ス トレッチ ング未実施者 は筋力 を維持 で きな か った と考 え られ る。 歩数,運 動消費量 に比べ る と,補 強運 動,ス ト レッチ ングの実施状 況 は不十分 で あ り,意 識 の低 さが うかが える。教 室で は,補 強運動 を7種 目, ス トレッチ ング を12種 目指 導 して い るが,受 講 者の実情 に応 じて,種 目数 ・指導方法 を見直 し, 補 強運動,ス トレ ッチ ングの定着 をはか る必要性 が感 じられた。 以前 の我 々の検討 で は,糖 尿 病患者 は一 般 より も体力 が低 い傾 向がみ られ た12)。これ は,過 去 の 運動習慣 の乏 しさ を反映 してい る もの と考 え られ た。適正 な運動療 法指導 を行 い,LCDの 記入 な ど で運動 を継 続す る ことによ り,中 高年 であ って も 体 力 の向上 を期待 しうる もので ある こと,さ らに, 糖 ・脂質代 謝 の改善 を促す効 果が ある こ とが証 明 された。 糖尿病 の合併症 の増加 を くい とめるに は,総 合 健 診 に よる早期発見 も大切 であ るが,発 見 され た 糖 尿病 ・耐糖能障 害 に対 し早期 に対策 を講 じなけ れ ば早期 発見 の意義 も半減 して しま う。病 識 の乏 しい この時期 の患者 に対 し,糖 尿病 について の正 しい情報 を提供 し,実 践 にむ けて指導 してい くこ と も,わ れわれ総合健 診 にかかわ る者 の責務 で あ る と考 え られた。 ま と め 運動療 法 によ り,体 力が 向上 し,糖 ・脂 質代謝 指標,イ ンス リン抵抗 性の改善 がみ られたが,体 力 の向上 した者 ほ ど改善の度合 い は大 きか った。 そ して,よ り体力 を向上 させ るには,有 酸 素運動 はもちろんの こ と,補 強運動 ・ス トレ ッチ ング も 併 せ て行 うこ とが必 要だ と考 え られた。 文 献 1) 厚生省保健医療局生活習慣対策室:糖 尿病実態調査の 概要(速 報分), 1998. 2) Goodyear, L. J. & Smith, R. J.: Joslin's Diabetes Mellitus, 13: 451-458, 1995. 3) 糖 尿 病 治 療 研 究 会:糖 尿 病 運 動 療 法 の て び き,医 歯 薬 出 版,東 京, 1983. 4) 津 下 一 代,太 田 壽 城:運 動 習 慣 と 糖 尿 病, Diabetes Frontier, 8: 450-454, 1997. 5) 杉 原 孝 子,他:総 合 健 診 受 診 者 に 対 す る糖 尿 病 教 室 に つ い て,愛 知 県 総 合 保 健 セ ン タ ー 年 報 研 究 編, 24: 1-3, 1995. 6) Beaver, W. L., Wasserman, K, et al.: A new method for detecting anaerobic threshold by gas exchange, J. Appl. Physiol., 60: 2020-2027, 1986. 7) 津 下 一 代,他:ラ イ フ コ ン トロ ー ル ダ イ ア リ ー を 作 成 し て,プ ラ ク テ ィ ス, 14: 181-186, 1997. 8) 佐 藤 祐 造:運 動 の 強 さ ・頻 度 と運 動 効 果,プ ラ ク テ ィ ス, 7: 386-390, 1990. 9) 田 中 史 朗,藤 井 暁:イ ン ス リ ン感 受 性 を 高 め 合 併 症 予 防,日 経 ス ポ ー ツ メ デ ィ シ ン'96, 40-45, 1995. 10) 山 岡 誠 一,沼 尻 幸 吉,木 村 み さ か:運 動 と栄 養,杏 林 書 院,東 京, 72-77, 1986. 11) 北 川 薫:身 体 組 成 と ウ エ イ トコ ン ト ロ ー ル,杏 林 書 院,東 京, 75-77, 1991. 12) 岡 田 知 士,他:糖 尿 病 患 者 の 体 力 特 性 と 運 動 処 方,愛 知 県 総 合 保 健 セ ン タ ー 年 報 研 究 編, 26: 15-18, 1997. 24 日 健 診 誌JMHTS Vol.26 No.1 1999年