SlideShare a Scribd company logo
米国大学院の
高等教育プログラム
@Penn State
東京大学文学部 財務・研究支援チーム 小野里 拓
onozato.taku@mail.u-tokyo.ac.jp
1/34
Contents
 自己紹介
 研修の概要
 必要な準備
 大学院への出願
 Penn Stateの概要
 Penn Stateでの学習内容
 気づいたこと
2/34
自己紹介
 2002.4 東大文1→法(政治コース)/東京大学新聞社
 2006.4 東京大学総務部情報課
 2007.7 本部秘書グループ(理事秘書)
 2008.4 本部企画調整グループ(→企画グループ)
 2010.4 文部科学省高等教育局高等教育企画課国際企画室企画係
 2011.4 Montana State University / Colorado State University
 2012.4 東京大学本部国際企画課
 2015.8~2016.5 Pennsylvania State University
 2016.7 文学部財務・研究支援チーム
3/34
米国大学院留学研修とは?
 「若手の事務職員を米国大学院に留学させ、国際対応能
力及び将来大学経営にも参画できる高度な管理・企画能
力を有する職員を養成することを目的とする。」
 1年以内の間アメリカのEducation Schoolに留学して修士
号を取得する
 授業料・寮費等500万円まで貸与(研修後5年勤務で返済
免除、旅費は別途支給)
 24年度に「試行」として開始、今回(27年度)が2回目。
29年度の募集がちょうど終了。次は(おそらく)30年度
募集、31年度派遣
4/34
必要な準備
 学内出願時にTOEFL / GREが必要
 TOEFLのSpeakingも訓練すれば点は上がる
 GREのVerbalは難しい。まずはQuantitativeで着実に得点する
 TOEFLとGREのWritingは型を覚えつつ、早く&長く
 受験対策は(最低でも)数カ月かかる
 いい会場はすぐ埋まる(特にTOEFL)
 結果通知までは受験して2週間くらい
 応募時に(原則)志望校を決めておく必要
 1年で修了できるコースを探すのはけっこう手間
 要項発出前から準備しないと間に合わない!
 一般的に米国大学院への出願は半年~1年かかると言われる
5/34
出願先の選び方
 5~6校くらいが適当か?
 挑戦校、本命校、押さえ
 とはいえ「偏差値順」ではない。結果的には「縁」かも?
 過去の資料、Webでの検索(知りたいことは聞かないとわ
からないことも(聞いても返事があるとは限らないが、し
つこく聞くことも必要))、アメリカンセンターに相談
(個々の大学院の情報提供はしてくれない)
 本当に「1年で修了」が可能か
 留学生でも大丈夫?(Michiganに言われた。が、難しいと言わ
れても押し切る手はありうる)
 どのくらいの比率で1年で修了している?(Penn Stateではほ
かに1年で修了した学生はいなかった)
6/34
出願先の選び方(2)
 プログラムの選び方
 研修としての要件は「高等教育関係のプログラムを専攻で
き、大学経営・政策等に関する専門的知識を習得できるこ
と」
 Higher Educationの主たる対象はアメリカ
 アメリカの文脈→Chronicle of Higher Education
(http://chronicle.com)やInsideHigherEd
(https://www.insidehighered.com)のヘッドライン 等
 留学生は多くない
 Comparative Ed / International EdでHigher Edを重点的に
やることも視野に入れるべき
 University World News
(http://www.universityworldnews.com)もおすすめ
 minor / double degreeは1年では絶対無理!
 場合によってはSummerを使えばどうにかなるか…?
 わからなかったら先方大学の担当に聞いてみる
7/34
大学院への出願
 Campus Visit
 必須ではない(し、お金も出ません)
 モチベーション向上、やる気のアピール
 Statement of Purposeのネタ収集
 日本人学生に会えるかも
 誰かと会う際には話すネタや質問事項の用意を
 Statement of Purpose (志願理由書)
 大学院で何をやりたいか。その後のキャリア展望含め。
 他の人の例も参考に(Web検索なども)
 長さはまちまち。ベースを1つつくってローカライズ
 1000~1500 words、ダブルスペースで4~5ページ程度が主流?
8/34
大学院への出願(2)
 推薦状
 3通が基本(うち2通はacademic backgroundの人の推薦状
が望ましい、との指定がある場合も)
 英語の推薦状の書き方をわかっている人にお願いするのが
よい(らしい)
 大学時代のゼミの指導教員、上司、など…
 Statement of Purposeや卒業後の職歴など、推薦するにあ
たっての基本情報をあわせてお伝えするとよりよいものを
書いていただけるのでは
 特に先生方は前向きに検討してくださると思いますが、お
そらくかなりの時間を割いていただくことになるので、相
当の時間の余裕を持ってお願いしてください。
 受験結果報告(と修了報告)も忘れずに!
9/34
大学院への出願(3)
 証明書
 成績証明書(英文)
 GPAを(自力で)算出する必要がある場合も
 卒業証明書(英文)- 成績証明書に卒業年月の記載があれば
不要の場合もある。要確認。
 出願時点ではスキャンしたものでよいケースも多い
 この場合、入学を確定させる段階で厳封のものを直送する
 アメリカ相当の成績に「読み替え」するサービスの利用を
求められる場合も(Columbiaなど)
 時間、お金がかかるので注意
10/34
その他
 アメリカでの生活や英語圏の授業スタイル
 慣れていないと適応するのが大変
 テンプル大学ジャパンキャンパスの「大学院留学『直前』
準備講座」授業あたりが有効か?
 長期海外経験のない場合、(特に1年で修了するためには)
事前の相当な準備が必要
 アメリカ生活に慣れることはAcademic lifeを送る上での大前提
11/34
Penn State
 Penn Stateとは?
 The Pennsylvania State University (1855年創立)
 University Parkと23のCommonwealth Campuses
 学生数 (2015 Fall) 85,252 + 12,242 (World Campus)
 76,194 + 7,242 (undergrad) + 9,058 + 5,000 (grad)
 学部数 19(?)
 ランキング
 授業料 $33,142 (non-resident), $19,328 (resident) / AY
 State Universityの雄
 州立…?? “state-related”
12/34
Figure 1. アメリカ合衆国内の
ペンシルベニア州の位置.
By TUBS, 2011, via Wikimedia Commons.
Used under CC BY-SA 3.0.
Figure 2. Penn Stateのキャンパス. (Penn State Campuses, n.d.).
13/34
Figure 3. Penn Stateのキャンパスにある
Nittany Lionの像.(発表者撮影).
Altoona
Mont Alto
Harrisburg
York
Wilkes-Barre
Hershey
HazletonWorthington-Scranton
Schuykill
University Park
14/34
Figure 4. Penn Stateの新旧ロゴ.
Penn State News (2015)を一部改変. 15/34
Penn Stateの組織
 Board of Trustees(理事会)(Penn State Board of Trustees, n.d.)
 Ex Officio(職権理事):President(総長)、知事、資源保
護長官、農務長官、教育長官、前同窓会長
 知事指名(6)、同窓生指名(9)、農業関係団体指名(6)、
理事会指名(商工業関係6、学生1、教員1、At-large 3)
 President’s Council(執行部?)
 総長、 Executive Vice President and Provost(学長)、理
事会事務局長、Athletic Director、人事、学務、政府関係、
法務、財務・業務、Commonwealth Campuses、医学部キャ
ンパス、渉外、広報、学部教育、運営、研究、学生支援、
アウトリーチ・オンライン教育、男女共同参画 (Penn State,
n.d.)
16/34
Penn Stateの組織(2)
 College of Education(college: 学部/大学院)
 Education Policy Studies (department: 専攻?)
 Higher Education (program: コース?)
 The Graduate School
 Vice Provost for Graduate Education and Dean of the
Graduate School
17/34
Figure 5. College of Educationの組織図.
(Penn State College of Education, 2015).
18/34
Higher Education Program
 Master of Education (M.Ed.) in Higher Education
 Professional degree(専門職学位のイメージに近いか)
 最短2セメスター、最低30単位
 Administration, Student Affairs, Institutional Researchの3
つのEmphasis
 Master of Science (M.S.) in Higher Education (Student
Affairs emphasis)
 Research degree
 2年、43単位
 AY2017-18以降の募集はしない模様
 Ph.D., D.Ed., Joint Law (J.D. – M.Ed./Ph.D./D.Ed.)
19/34
Penn Stateの授業(総論)
 いわゆるdiscussionが多いのは想像通り
 教員はファシリテーションの訓練を積んでいる印象
 もっとも、lectureが多いクラスも
 Historyは顕著。Organizational Theoriesも半々くらいか
 週に数十ページ(×数コマ)の課題はざら。
 1冊読んできて、という場合も
 発言した方がよいが、回数の問題ではない
 「回数ではなく、中身を見ている」
 発言が苦手であれば中身やペーパーで勝負する方法も?
 small group discussionならまだ楽
20/34
Penn Stateの授業(総論2)
 PresentationやClass leadingの多さ
 こうやってファシリテーション能力を磨いている?
 Group workの推奨
 シラバスは相当きっちり。定型の事項も長いが5ページ
程度は普通
 gradingの基準を見ると戦々恐々とする
 が、大学院では実際にはそこまで厳しくない?
 試験よりも論文が多い
 時間はかかるが、きちんと書けば高評価
 Grade inflation??
21/34
Figure 6. アメリカの4年制大学における成績分布の経年変化.
(GradeInflation.com, n.d.).
22/34
Figure 7. 秋セメスター中に
読んだ教科書・論文.
(発表者撮影).
23/34
Penn Stateの授業(各論)
 HIED490 HIED Professional Seminar
 HIED545 Foundations in HIED & Student Affairs
 HIED552 Administration in HIED
 HIED553 Comparative Education and Mobility
 HIED554 History of American HIED
 HIED587 Education Policy & Politics
 HIED560 Legal Issues in HIED & Student Affairs
 HIED562 Organizational Theories and HIED
 HIED801 Foundations of Institutional Research
 HIED596 Individual Studies (Capstone seminar)
必修、選択必修、Emphasis選択必修、選択
24/34
大経コースの授業との比較
 HIED Professional Seminar
 Foundations in HIED & SA
 Foundations of IR
 Administration in HIED
 Org Theories and HIED
 Legal Issues in HIED & SA
 Comparative Ed and
Mobility
 History of American HIED
 Education Policy & Politics
 Individual Studies
(Capstone seminar)
 大学経営政策演習(1)
 高等教育論
 大学経営政策研究
 大学経営論
 大学経営論
 高等教育政策論?
 大学経営政策各論(1)?
/(高等教育の社会学)
 比較大学論
 高等教育政策論?
 論文指導
必修、選択必修、Emphasis選択必修、選択
25/34
Penn State World Campus
 オンライン授業専用の「キャンパス」
 HIED800番台の”practical”科目はオンラインでのみ開講
 World CampusのM.Ed.プログラム(500番台は両方で開講)
 Foundations of Institutional Researchの例
 Webでの「講義」(文章、ビデオ)、週ごとの小レポート
等、Yammerによる学生同士の意見交換
Figure 8. World Campusの
授業の一例. (Penn State
World Campus, 2016)
26/34
書いたペーパーの例
 Legal Issues
 Negligence Liability of Higher Education Institutions
regarding Study Abroad
 Organizational Theories
 Advisor to the President – Bridging System between
President and Faculties
 Structure of the Junior Division of the University of Tokyo
 Attempt of Education Reform at the University of Tokyo
 Capstone paper
 Professional Administrators in Japanese Universities:
Necessity and the Ways to Increase
27/34
勉強以外の生活
 ありません。
 “Good place to study!”
 勉強に追われていました…
 教員の家でのパーティ
 Thanksgiving, Winter break, Spring break
 ものは安いが外食は高い
 学生食堂のランチでざっくり$10 (≒1250(当時))
 日本はやっぱりデフレ?
 サービス(≒人手)の値段が高い?
28/34
気付いたこと
 diversityがアメリカ高等教育の特性であり、強み
 一方、いろいろ「進んでいる」ように見えるのは、単に
問題が顕在化しているから?
 student affairsがさかん:高い退学率etc.が原因?
 sexual assault、授業料高騰などの諸問題
 eduroam
 https://www.eduroam.itc.u-tokyo.ac.jp/
 college football
 http://www.nytimes.com/interactive/2014/10/03/upshot
/ncaa-football-map.html
 Commencement
29/34
気付いたこと(2)
 オリエンテーション
 International Student Orientation
 移民法の関係で実施の必要がある(健康保険等)
 運営は学生(Graduate Assistant?)主体のよう
 Presidential Welcome Reception
 銀行口座開設
 各学生自治会主催のもの
 Grad School, College of Ed, Higher Ed
 mentoring
 Code of Conduct
 CITI Program、研究倫理ワークショップも必修
30/34
日本/東大との比較
 危機管理
 PSU Alert
 適時の学生・教職員に対する情報提供は連邦法(Clery Act)に
定められた義務
 職員の専門性と知識の幅
 採用方法の違い
 異動の有無
 Job Description (職務記述書)
 学生の活用
 Graduate Assistant
 週20時間、36週の勤務で約$50,000相当(給与約$20,000、授業
料免除、健康保険料の一部大学負担等含む)(Penn State The
Graduate School, 2016)
31/34
日本/東大との比較(2)
 単位制度
 40 hours of work = 1 credit (approx. 1/3 instruction and
2/3 outside preparation) (Penn State Academic Senate
Policy 42-23)
 3単位で15週あたり2.5時間の授業と5.5時間の学習に相当
 連邦法(34 CFR 600.2)に合致(1単位=45時間)させるよ
う改正作業中(cf.大学設置基準21条)(Penn State Senate
Committees, 2016)
 Carnegie UnitとCredit Hour (Silva, White, & Toch, 2015)
 履修登録
 入学前からシラバスなしに登録
 Advisorの役割
32/34
「アメリカの大学」?
 教育に関する権能は州に留保されている
 連邦制の基本原則(合衆国憲法1条8節、修正10条)
 設置認可は州の権限
 Accreditorは地域別(分野別のaccreditorも)
 組織構造は実に様々
 州内の高等教育システム
 大学内のreporting line (organizational chart)
 「多様性こそが力強さの源泉」 (Scott, 2010, p.55)
 カーネギー財団の7分類
 イギリスの大学(Oxbridge→Harvard等)、ドイツの研究大
学(→Johns Hopkins等)、ランドグラント大学の3つの起
源 (Kerr, 2011, pp. 7-14)
33/34
参考文献
 GradeInflation.com. (n.d.). National Trends in Grade Inflation, American Colleges and Universities.
Retrieved from http://www.gradeinflation.com/
 Kerr, C. (2001). The uses of the university. Harvard University Press.
 Penn State. (n.d.). Our Administration. Retrieved from http://www.psu.edu/this-is-penn-
state/leadership-and-mission/our-administration
 Penn State Board of Trustees. (n.d.). Membership Selection. Retrieved from
http://www.psu.edu/trustees/selection.html
 Penn State Campuses. (n.d.). Locations throughout the state. Retrieved from
http://www.psu.edu/academics/campuses
 Penn State College of Education. (Aug. 11, 2015). College of Education Organizational Chart. Retrieved
from http://ed.psu.edu/internal/college-of-education-organizational-chart
 Penn State News. (Aug. 6, 2015). Penn State mark to receive refresh for stronger, more contemporary
look. Retrieved from http://news.psu.edu/story/364432/2015/08/04/penn-state-mark-receive-
refresh-stronger-more-contemporary-look
 Penn State Senate Committees on Undergraduate Education and Curricular Affairs. (2016). Appendix F.
Retrieved from http://senate.psu.edu/senators/agendas-records/march-15-2016-agenda/appendix-f/
 Penn State The Graduate School. (2016). Information for Graduate Assistants. Retrieved from
http://www.gradschool.psu.edu/graduate-funding/infoga/
 Penn State World Campus. (2016). HI ED801: Foundations of Institutional Research. Retrieved from
https://courses.worldcampus.psu.edu/sp16/hied801/001/content/02_lesson/11_page.html
 Scott, W. R. (2010). Higher Education in America: An Institutional Field Approach. Retrieved from
http://cepa.stanford.edu/conference-papers/higher-education-america-institutional-field-approach
 Silva, E., White, T., & Toch, T. (2015). The Carnegie Unit: A Century-Old Standard in a Changing
Education Landscape. Carnegie Foundation for the Advancement of Teaching. Retrieved from
http://cdn.carnegiefoundation.org/wp-content/uploads/2015/01/Carnegie_Unit_Report.pdf
 TUBS. (Jul. 30, 2011). Location of state of Pennsylvania in the United States. Retrieved from
Wikimedia Commons website:
https://commons.wikimedia.org/wiki/File:Pennsylvania_in_United_States.svg 34/34

More Related Content

Similar to 米国大学院の高等教育プログラム

ウィズ・コロナにおけ るグローバル教育 の課題
ウィズ・コロナにおけ るグローバル教育 の課題ウィズ・コロナにおけ るグローバル教育 の課題
ウィズ・コロナにおけ るグローバル教育 の課題
Toru Oga
 
150527 教育学特殊 第6講
150527 教育学特殊 第6講150527 教育学特殊 第6講
150527 教育学特殊 第6講
Koyo Yamamori
 
150415 教育学特殊XIV(学級規模の教育心理学)第2講
150415 教育学特殊XIV(学級規模の教育心理学)第2講150415 教育学特殊XIV(学級規模の教育心理学)第2講
150415 教育学特殊XIV(学級規模の教育心理学)第2講
Koyo Yamamori
 
海外大学院留学説明会@早稲田大学 (2011/12/14)
海外大学院留学説明会@早稲田大学 (2011/12/14)海外大学院留学説明会@早稲田大学 (2011/12/14)
海外大学院留学説明会@早稲田大学 (2011/12/14)hidekishima
 
150427 教育評価論(日吉)第3講
150427 教育評価論(日吉)第3講150427 教育評価論(日吉)第3講
150427 教育評価論(日吉)第3講
Koyo Yamamori
 
150610 教育学特殊XIV(学級規模)第8講
150610 教育学特殊XIV(学級規模)第8講150610 教育学特殊XIV(学級規模)第8講
150610 教育学特殊XIV(学級規模)第8講
Koyo Yamamori
 
150430 教育学特殊XIV 第3講
150430 教育学特殊XIV 第3講150430 教育学特殊XIV 第3講
150430 教育学特殊XIV 第3講
Koyo Yamamori
 
2016kyoto(0821)open
2016kyoto(0821)open2016kyoto(0821)open
2016kyoto(0821)open
Kyubok Cho
 
Facebookページ運用講習【実践編】
Facebookページ運用講習【実践編】Facebookページ運用講習【実践編】
Facebookページ運用講習【実践編】義広 河野
 
知識社会マネジメント1_0408.pdf
知識社会マネジメント1_0408.pdf知識社会マネジメント1_0408.pdf
知識社会マネジメント1_0408.pdf
Hajime Sasaki
 
Kg20160217 sabbatical-1
Kg20160217 sabbatical-1Kg20160217 sabbatical-1
Kg20160217 sabbatical-1
Masami YASUDA
 
Semi katsuda 20130221
Semi katsuda 20130221Semi katsuda 20130221
Semi katsuda 20130221
Hitoshi Katsuda
 
EdTech時代の情報教育
EdTech時代の情報教育EdTech時代の情報教育
EdTech時代の情報教育
Syuhei KIMURA
 
“R”の時代 ver 2.0
“R”の時代 ver 2.0“R”の時代 ver 2.0
“R”の時代 ver 2.0
Syuhei KIMURA
 
966CE1966CE188E565966CE188E56588E56514.pdf
966CE1966CE188E565966CE188E56588E56514.pdf966CE1966CE188E565966CE188E56588E56514.pdf
966CE1966CE188E565966CE188E56588E56514.pdf
ssuser751152
 
ニューノーマル期の大学間交流: 若手の国際担当教職員の視点 Inter-institutional Exchange Programs in the Ne...
ニューノーマル期の大学間交流: 若手の国際担当教職員の視点 Inter-institutional Exchange Programs in the Ne...ニューノーマル期の大学間交流: 若手の国際担当教職員の視点 Inter-institutional Exchange Programs in the Ne...
ニューノーマル期の大学間交流: 若手の国際担当教職員の視点 Inter-institutional Exchange Programs in the Ne...
Yusuke SAKURAI, PhD
 
20190329
2019032920190329
20190329
亮介 西田
 
150622 教育評価論 第10講(課題解決評価)
150622 教育評価論 第10講(課題解決評価)150622 教育評価論 第10講(課題解決評価)
150622 教育評価論 第10講(課題解決評価)
Koyo Yamamori
 
いじめに対抗するリーダーシップ
いじめに対抗するリーダーシップいじめに対抗するリーダーシップ
いじめに対抗するリーダーシップ
Masaki Matsunaga
 

Similar to 米国大学院の高等教育プログラム (20)

ウィズ・コロナにおけ るグローバル教育 の課題
ウィズ・コロナにおけ るグローバル教育 の課題ウィズ・コロナにおけ るグローバル教育 の課題
ウィズ・コロナにおけ るグローバル教育 の課題
 
150527 教育学特殊 第6講
150527 教育学特殊 第6講150527 教育学特殊 第6講
150527 教育学特殊 第6講
 
150415 教育学特殊XIV(学級規模の教育心理学)第2講
150415 教育学特殊XIV(学級規模の教育心理学)第2講150415 教育学特殊XIV(学級規模の教育心理学)第2講
150415 教育学特殊XIV(学級規模の教育心理学)第2講
 
海外大学院留学説明会@早稲田大学 (2011/12/14)
海外大学院留学説明会@早稲田大学 (2011/12/14)海外大学院留学説明会@早稲田大学 (2011/12/14)
海外大学院留学説明会@早稲田大学 (2011/12/14)
 
150427 教育評価論(日吉)第3講
150427 教育評価論(日吉)第3講150427 教育評価論(日吉)第3講
150427 教育評価論(日吉)第3講
 
150610 教育学特殊XIV(学級規模)第8講
150610 教育学特殊XIV(学級規模)第8講150610 教育学特殊XIV(学級規模)第8講
150610 教育学特殊XIV(学級規模)第8講
 
150430 教育学特殊XIV 第3講
150430 教育学特殊XIV 第3講150430 教育学特殊XIV 第3講
150430 教育学特殊XIV 第3講
 
2016kyoto(0821)open
2016kyoto(0821)open2016kyoto(0821)open
2016kyoto(0821)open
 
Facebookページ運用講習【実践編】
Facebookページ運用講習【実践編】Facebookページ運用講習【実践編】
Facebookページ運用講習【実践編】
 
知識社会マネジメント1_0408.pdf
知識社会マネジメント1_0408.pdf知識社会マネジメント1_0408.pdf
知識社会マネジメント1_0408.pdf
 
Kg20160217 sabbatical-1
Kg20160217 sabbatical-1Kg20160217 sabbatical-1
Kg20160217 sabbatical-1
 
Semi katsuda 20130221
Semi katsuda 20130221Semi katsuda 20130221
Semi katsuda 20130221
 
EdTech時代の情報教育
EdTech時代の情報教育EdTech時代の情報教育
EdTech時代の情報教育
 
“R”の時代 ver 2.0
“R”の時代 ver 2.0“R”の時代 ver 2.0
“R”の時代 ver 2.0
 
酪農学園大学2012
酪農学園大学2012酪農学園大学2012
酪農学園大学2012
 
966CE1966CE188E565966CE188E56588E56514.pdf
966CE1966CE188E565966CE188E56588E56514.pdf966CE1966CE188E565966CE188E56588E56514.pdf
966CE1966CE188E565966CE188E56588E56514.pdf
 
ニューノーマル期の大学間交流: 若手の国際担当教職員の視点 Inter-institutional Exchange Programs in the Ne...
ニューノーマル期の大学間交流: 若手の国際担当教職員の視点 Inter-institutional Exchange Programs in the Ne...ニューノーマル期の大学間交流: 若手の国際担当教職員の視点 Inter-institutional Exchange Programs in the Ne...
ニューノーマル期の大学間交流: 若手の国際担当教職員の視点 Inter-institutional Exchange Programs in the Ne...
 
20190329
2019032920190329
20190329
 
150622 教育評価論 第10講(課題解決評価)
150622 教育評価論 第10講(課題解決評価)150622 教育評価論 第10講(課題解決評価)
150622 教育評価論 第10講(課題解決評価)
 
いじめに対抗するリーダーシップ
いじめに対抗するリーダーシップいじめに対抗するリーダーシップ
いじめに対抗するリーダーシップ
 

米国大学院の高等教育プログラム

  • 2. Contents  自己紹介  研修の概要  必要な準備  大学院への出願  Penn Stateの概要  Penn Stateでの学習内容  気づいたこと 2/34
  • 3. 自己紹介  2002.4 東大文1→法(政治コース)/東京大学新聞社  2006.4 東京大学総務部情報課  2007.7 本部秘書グループ(理事秘書)  2008.4 本部企画調整グループ(→企画グループ)  2010.4 文部科学省高等教育局高等教育企画課国際企画室企画係  2011.4 Montana State University / Colorado State University  2012.4 東京大学本部国際企画課  2015.8~2016.5 Pennsylvania State University  2016.7 文学部財務・研究支援チーム 3/34
  • 4. 米国大学院留学研修とは?  「若手の事務職員を米国大学院に留学させ、国際対応能 力及び将来大学経営にも参画できる高度な管理・企画能 力を有する職員を養成することを目的とする。」  1年以内の間アメリカのEducation Schoolに留学して修士 号を取得する  授業料・寮費等500万円まで貸与(研修後5年勤務で返済 免除、旅費は別途支給)  24年度に「試行」として開始、今回(27年度)が2回目。 29年度の募集がちょうど終了。次は(おそらく)30年度 募集、31年度派遣 4/34
  • 5. 必要な準備  学内出願時にTOEFL / GREが必要  TOEFLのSpeakingも訓練すれば点は上がる  GREのVerbalは難しい。まずはQuantitativeで着実に得点する  TOEFLとGREのWritingは型を覚えつつ、早く&長く  受験対策は(最低でも)数カ月かかる  いい会場はすぐ埋まる(特にTOEFL)  結果通知までは受験して2週間くらい  応募時に(原則)志望校を決めておく必要  1年で修了できるコースを探すのはけっこう手間  要項発出前から準備しないと間に合わない!  一般的に米国大学院への出願は半年~1年かかると言われる 5/34
  • 6. 出願先の選び方  5~6校くらいが適当か?  挑戦校、本命校、押さえ  とはいえ「偏差値順」ではない。結果的には「縁」かも?  過去の資料、Webでの検索(知りたいことは聞かないとわ からないことも(聞いても返事があるとは限らないが、し つこく聞くことも必要))、アメリカンセンターに相談 (個々の大学院の情報提供はしてくれない)  本当に「1年で修了」が可能か  留学生でも大丈夫?(Michiganに言われた。が、難しいと言わ れても押し切る手はありうる)  どのくらいの比率で1年で修了している?(Penn Stateではほ かに1年で修了した学生はいなかった) 6/34
  • 7. 出願先の選び方(2)  プログラムの選び方  研修としての要件は「高等教育関係のプログラムを専攻で き、大学経営・政策等に関する専門的知識を習得できるこ と」  Higher Educationの主たる対象はアメリカ  アメリカの文脈→Chronicle of Higher Education (http://chronicle.com)やInsideHigherEd (https://www.insidehighered.com)のヘッドライン 等  留学生は多くない  Comparative Ed / International EdでHigher Edを重点的に やることも視野に入れるべき  University World News (http://www.universityworldnews.com)もおすすめ  minor / double degreeは1年では絶対無理!  場合によってはSummerを使えばどうにかなるか…?  わからなかったら先方大学の担当に聞いてみる 7/34
  • 8. 大学院への出願  Campus Visit  必須ではない(し、お金も出ません)  モチベーション向上、やる気のアピール  Statement of Purposeのネタ収集  日本人学生に会えるかも  誰かと会う際には話すネタや質問事項の用意を  Statement of Purpose (志願理由書)  大学院で何をやりたいか。その後のキャリア展望含め。  他の人の例も参考に(Web検索なども)  長さはまちまち。ベースを1つつくってローカライズ  1000~1500 words、ダブルスペースで4~5ページ程度が主流? 8/34
  • 9. 大学院への出願(2)  推薦状  3通が基本(うち2通はacademic backgroundの人の推薦状 が望ましい、との指定がある場合も)  英語の推薦状の書き方をわかっている人にお願いするのが よい(らしい)  大学時代のゼミの指導教員、上司、など…  Statement of Purposeや卒業後の職歴など、推薦するにあ たっての基本情報をあわせてお伝えするとよりよいものを 書いていただけるのでは  特に先生方は前向きに検討してくださると思いますが、お そらくかなりの時間を割いていただくことになるので、相 当の時間の余裕を持ってお願いしてください。  受験結果報告(と修了報告)も忘れずに! 9/34
  • 10. 大学院への出願(3)  証明書  成績証明書(英文)  GPAを(自力で)算出する必要がある場合も  卒業証明書(英文)- 成績証明書に卒業年月の記載があれば 不要の場合もある。要確認。  出願時点ではスキャンしたものでよいケースも多い  この場合、入学を確定させる段階で厳封のものを直送する  アメリカ相当の成績に「読み替え」するサービスの利用を 求められる場合も(Columbiaなど)  時間、お金がかかるので注意 10/34
  • 11. その他  アメリカでの生活や英語圏の授業スタイル  慣れていないと適応するのが大変  テンプル大学ジャパンキャンパスの「大学院留学『直前』 準備講座」授業あたりが有効か?  長期海外経験のない場合、(特に1年で修了するためには) 事前の相当な準備が必要  アメリカ生活に慣れることはAcademic lifeを送る上での大前提 11/34
  • 12. Penn State  Penn Stateとは?  The Pennsylvania State University (1855年創立)  University Parkと23のCommonwealth Campuses  学生数 (2015 Fall) 85,252 + 12,242 (World Campus)  76,194 + 7,242 (undergrad) + 9,058 + 5,000 (grad)  学部数 19(?)  ランキング  授業料 $33,142 (non-resident), $19,328 (resident) / AY  State Universityの雄  州立…?? “state-related” 12/34
  • 13. Figure 1. アメリカ合衆国内の ペンシルベニア州の位置. By TUBS, 2011, via Wikimedia Commons. Used under CC BY-SA 3.0. Figure 2. Penn Stateのキャンパス. (Penn State Campuses, n.d.). 13/34
  • 14. Figure 3. Penn Stateのキャンパスにある Nittany Lionの像.(発表者撮影). Altoona Mont Alto Harrisburg York Wilkes-Barre Hershey HazletonWorthington-Scranton Schuykill University Park 14/34
  • 15. Figure 4. Penn Stateの新旧ロゴ. Penn State News (2015)を一部改変. 15/34
  • 16. Penn Stateの組織  Board of Trustees(理事会)(Penn State Board of Trustees, n.d.)  Ex Officio(職権理事):President(総長)、知事、資源保 護長官、農務長官、教育長官、前同窓会長  知事指名(6)、同窓生指名(9)、農業関係団体指名(6)、 理事会指名(商工業関係6、学生1、教員1、At-large 3)  President’s Council(執行部?)  総長、 Executive Vice President and Provost(学長)、理 事会事務局長、Athletic Director、人事、学務、政府関係、 法務、財務・業務、Commonwealth Campuses、医学部キャ ンパス、渉外、広報、学部教育、運営、研究、学生支援、 アウトリーチ・オンライン教育、男女共同参画 (Penn State, n.d.) 16/34
  • 17. Penn Stateの組織(2)  College of Education(college: 学部/大学院)  Education Policy Studies (department: 専攻?)  Higher Education (program: コース?)  The Graduate School  Vice Provost for Graduate Education and Dean of the Graduate School 17/34
  • 18. Figure 5. College of Educationの組織図. (Penn State College of Education, 2015). 18/34
  • 19. Higher Education Program  Master of Education (M.Ed.) in Higher Education  Professional degree(専門職学位のイメージに近いか)  最短2セメスター、最低30単位  Administration, Student Affairs, Institutional Researchの3 つのEmphasis  Master of Science (M.S.) in Higher Education (Student Affairs emphasis)  Research degree  2年、43単位  AY2017-18以降の募集はしない模様  Ph.D., D.Ed., Joint Law (J.D. – M.Ed./Ph.D./D.Ed.) 19/34
  • 20. Penn Stateの授業(総論)  いわゆるdiscussionが多いのは想像通り  教員はファシリテーションの訓練を積んでいる印象  もっとも、lectureが多いクラスも  Historyは顕著。Organizational Theoriesも半々くらいか  週に数十ページ(×数コマ)の課題はざら。  1冊読んできて、という場合も  発言した方がよいが、回数の問題ではない  「回数ではなく、中身を見ている」  発言が苦手であれば中身やペーパーで勝負する方法も?  small group discussionならまだ楽 20/34
  • 21. Penn Stateの授業(総論2)  PresentationやClass leadingの多さ  こうやってファシリテーション能力を磨いている?  Group workの推奨  シラバスは相当きっちり。定型の事項も長いが5ページ 程度は普通  gradingの基準を見ると戦々恐々とする  が、大学院では実際にはそこまで厳しくない?  試験よりも論文が多い  時間はかかるが、きちんと書けば高評価  Grade inflation?? 21/34
  • 24. Penn Stateの授業(各論)  HIED490 HIED Professional Seminar  HIED545 Foundations in HIED & Student Affairs  HIED552 Administration in HIED  HIED553 Comparative Education and Mobility  HIED554 History of American HIED  HIED587 Education Policy & Politics  HIED560 Legal Issues in HIED & Student Affairs  HIED562 Organizational Theories and HIED  HIED801 Foundations of Institutional Research  HIED596 Individual Studies (Capstone seminar) 必修、選択必修、Emphasis選択必修、選択 24/34
  • 25. 大経コースの授業との比較  HIED Professional Seminar  Foundations in HIED & SA  Foundations of IR  Administration in HIED  Org Theories and HIED  Legal Issues in HIED & SA  Comparative Ed and Mobility  History of American HIED  Education Policy & Politics  Individual Studies (Capstone seminar)  大学経営政策演習(1)  高等教育論  大学経営政策研究  大学経営論  大学経営論  高等教育政策論?  大学経営政策各論(1)? /(高等教育の社会学)  比較大学論  高等教育政策論?  論文指導 必修、選択必修、Emphasis選択必修、選択 25/34
  • 26. Penn State World Campus  オンライン授業専用の「キャンパス」  HIED800番台の”practical”科目はオンラインでのみ開講  World CampusのM.Ed.プログラム(500番台は両方で開講)  Foundations of Institutional Researchの例  Webでの「講義」(文章、ビデオ)、週ごとの小レポート 等、Yammerによる学生同士の意見交換 Figure 8. World Campusの 授業の一例. (Penn State World Campus, 2016) 26/34
  • 27. 書いたペーパーの例  Legal Issues  Negligence Liability of Higher Education Institutions regarding Study Abroad  Organizational Theories  Advisor to the President – Bridging System between President and Faculties  Structure of the Junior Division of the University of Tokyo  Attempt of Education Reform at the University of Tokyo  Capstone paper  Professional Administrators in Japanese Universities: Necessity and the Ways to Increase 27/34
  • 28. 勉強以外の生活  ありません。  “Good place to study!”  勉強に追われていました…  教員の家でのパーティ  Thanksgiving, Winter break, Spring break  ものは安いが外食は高い  学生食堂のランチでざっくり$10 (≒1250(当時))  日本はやっぱりデフレ?  サービス(≒人手)の値段が高い? 28/34
  • 29. 気付いたこと  diversityがアメリカ高等教育の特性であり、強み  一方、いろいろ「進んでいる」ように見えるのは、単に 問題が顕在化しているから?  student affairsがさかん:高い退学率etc.が原因?  sexual assault、授業料高騰などの諸問題  eduroam  https://www.eduroam.itc.u-tokyo.ac.jp/  college football  http://www.nytimes.com/interactive/2014/10/03/upshot /ncaa-football-map.html  Commencement 29/34
  • 30. 気付いたこと(2)  オリエンテーション  International Student Orientation  移民法の関係で実施の必要がある(健康保険等)  運営は学生(Graduate Assistant?)主体のよう  Presidential Welcome Reception  銀行口座開設  各学生自治会主催のもの  Grad School, College of Ed, Higher Ed  mentoring  Code of Conduct  CITI Program、研究倫理ワークショップも必修 30/34
  • 31. 日本/東大との比較  危機管理  PSU Alert  適時の学生・教職員に対する情報提供は連邦法(Clery Act)に 定められた義務  職員の専門性と知識の幅  採用方法の違い  異動の有無  Job Description (職務記述書)  学生の活用  Graduate Assistant  週20時間、36週の勤務で約$50,000相当(給与約$20,000、授業 料免除、健康保険料の一部大学負担等含む)(Penn State The Graduate School, 2016) 31/34
  • 32. 日本/東大との比較(2)  単位制度  40 hours of work = 1 credit (approx. 1/3 instruction and 2/3 outside preparation) (Penn State Academic Senate Policy 42-23)  3単位で15週あたり2.5時間の授業と5.5時間の学習に相当  連邦法(34 CFR 600.2)に合致(1単位=45時間)させるよ う改正作業中(cf.大学設置基準21条)(Penn State Senate Committees, 2016)  Carnegie UnitとCredit Hour (Silva, White, & Toch, 2015)  履修登録  入学前からシラバスなしに登録  Advisorの役割 32/34
  • 33. 「アメリカの大学」?  教育に関する権能は州に留保されている  連邦制の基本原則(合衆国憲法1条8節、修正10条)  設置認可は州の権限  Accreditorは地域別(分野別のaccreditorも)  組織構造は実に様々  州内の高等教育システム  大学内のreporting line (organizational chart)  「多様性こそが力強さの源泉」 (Scott, 2010, p.55)  カーネギー財団の7分類  イギリスの大学(Oxbridge→Harvard等)、ドイツの研究大 学(→Johns Hopkins等)、ランドグラント大学の3つの起 源 (Kerr, 2011, pp. 7-14) 33/34
  • 34. 参考文献  GradeInflation.com. (n.d.). National Trends in Grade Inflation, American Colleges and Universities. Retrieved from http://www.gradeinflation.com/  Kerr, C. (2001). The uses of the university. Harvard University Press.  Penn State. (n.d.). Our Administration. Retrieved from http://www.psu.edu/this-is-penn- state/leadership-and-mission/our-administration  Penn State Board of Trustees. (n.d.). Membership Selection. Retrieved from http://www.psu.edu/trustees/selection.html  Penn State Campuses. (n.d.). Locations throughout the state. Retrieved from http://www.psu.edu/academics/campuses  Penn State College of Education. (Aug. 11, 2015). College of Education Organizational Chart. Retrieved from http://ed.psu.edu/internal/college-of-education-organizational-chart  Penn State News. (Aug. 6, 2015). Penn State mark to receive refresh for stronger, more contemporary look. Retrieved from http://news.psu.edu/story/364432/2015/08/04/penn-state-mark-receive- refresh-stronger-more-contemporary-look  Penn State Senate Committees on Undergraduate Education and Curricular Affairs. (2016). Appendix F. Retrieved from http://senate.psu.edu/senators/agendas-records/march-15-2016-agenda/appendix-f/  Penn State The Graduate School. (2016). Information for Graduate Assistants. Retrieved from http://www.gradschool.psu.edu/graduate-funding/infoga/  Penn State World Campus. (2016). HI ED801: Foundations of Institutional Research. Retrieved from https://courses.worldcampus.psu.edu/sp16/hied801/001/content/02_lesson/11_page.html  Scott, W. R. (2010). Higher Education in America: An Institutional Field Approach. Retrieved from http://cepa.stanford.edu/conference-papers/higher-education-america-institutional-field-approach  Silva, E., White, T., & Toch, T. (2015). The Carnegie Unit: A Century-Old Standard in a Changing Education Landscape. Carnegie Foundation for the Advancement of Teaching. Retrieved from http://cdn.carnegiefoundation.org/wp-content/uploads/2015/01/Carnegie_Unit_Report.pdf  TUBS. (Jul. 30, 2011). Location of state of Pennsylvania in the United States. Retrieved from Wikimedia Commons website: https://commons.wikimedia.org/wiki/File:Pennsylvania_in_United_States.svg 34/34

Editor's Notes

  1. とはいえ、早すぎないように注意
  2. 夏休みついでに行った。Sakiさんの話 CVすると来る可能性が高いと思われて奨学金がつきにくくなる、という状況もある模様(これ自体に倫理上許されるかという議論もあるが)。でも、奨学金いらないでしょ?
  3. 「このGPAはあなたの実力を表していると思いますか?」という質問もあった。Harvardだったか。 現地に行く必要はない(PhDだと面接があるケースもあるよう)。
  4. Enrollment: UP 46848, Commonwealth Campuses等で約4万 学部数:Commonwealth campusesもあるのでいまいちよくわからん。Penn State Collegesのページに載っているのは19ユニット。 ランキング:世界ランキングでだいたい50位前後。HEAではだいたい全米で五本の指に入るくらい? 授業料は独自に決められる。このせいで授業料が上がっている部分はあるが、一方でその財政基盤がUCとかに対する強みになっているよう
  5. PAのほぼ中心、Centre CountyにあるのがPenn StateのメインキャンパスであるところのUniversity Park。 所在する都市もState Collegeという名前。 面積は12万平方km、本州の半分くらい。UPからAltoonaまで1時間弱というところか。
  6. ご本尊…と言ったらおかしいかもしれないが、Nittany Lion “Shrine”ということで、日本語で言えば神社みたいな。
  7. Logo change。Webでのインパクトを狙ったということのよう。
  8. Provostは筆頭副学長とされることが多いが、あえて学長と訳してみた。大学にもよるけれど、Presidentは経営に専念して、AcademicなことはProvost (一般にChief Academic Officerと考えられている)特に大規模大ではこう考えた方がしっくりくることのでは。 http://www.psu.edu/trustees/selection.html http://www.psu.edu/this-is-penn-state/leadership-and-mission/our-administration
  9. CoEのOrganizational Chart(組織図) http://ed.psu.edu/internal/college-of-education-organizational-chart
  10. アメリカのHIEDが大前提→留学生は少ない(Ed PolicyやComp Edにはそれなりにいる)。Bachelorから来ている人もいるが、PSUの職員も多い。
  11. 試験だけで成績評価したのはHistoryのみ。 gradingの実例? grade inflation 修了にはGPA3.0が必要→Bがほとんど警告gradeという説も
  12. 2セメスターでざっくり数千ページ読んで150ページくらい書いた。秋セメスターの読んだ量は全部でこんな感じ。
  13. 緑:必修 オレンジ:選択必修 青:Emphasis必修 黒:Elective 490 M.Ed.必修。研究倫理やプレゼンを含め、大学院教育のベースとなる能力を涵養 545 M.Ed./M.S.必修。HIED,SAの基礎知識 801 Research Methodの選択必修。IRの基礎知識や統計手法など 552,560,562 Administration Emphasisの選択必修。AdminとOrg Theoriesはadminの基礎知識とそれを前提とした組織論。LIは判例を通して高等教育に関係する法律関係のことを学ぶ。 553,554,587 選択科目。本当はインターンシップがあるので選択は2科目だけど、実務経験があるのでインターンシップはしないでその分授業を取ることにした(が、たしか週10時間×15週で3単位なので、重さという意味ではインターンシップの方が楽だったかも…) 553は教育と社会階層について、比較教育的な観点を含めて学ぶというもの。社会学の基本的なアプローチ的な面も 554はその名の通りアメリカの高等教育の歴史。ハーバードにおけるオックスブリッジの伝統、JHUに始まるドイツ研究大学の継受とアメリカ式大学院の発生、LGUにみるpractical edと州に貢献する大学としての発展、このミックスとしてのアメリカ高等教育 587教育政策と政治。HIED限定じゃないのでコンテクストの理解に苦しむところもあったけど、その分いろんな意見が聞けて非常に面白かった。辛かったけど。
  14. 490 M.Ed.必修。研究倫理やプレゼンを含め、大学院教育のベースとなる能力を涵養 545 M.Ed./M.S.必修。HIED,SAの基礎知識 801 Research Methodの選択必修。IRの基礎知識や統計手法など 552,560,562 Administration Emphasisの選択必修。AdminとOrg Theoriesはadminの基礎知識とそれを前提とした組織論。LIは判例を通して高等教育に関係する法律関係のことを学ぶ。 553,554,587 選択科目。本当はインターンシップがあるので選択は2科目だけど、実務経験があるのでインターンシップはしないでその分授業を取ることにした(が、たしか週10時間×15週で3単位なので、重さという意味ではインターンシップの方が楽だったかも…) 553は教育と社会階層について、比較教育的な観点を含めて学ぶというもの。社会学の基本的なアプローチ的な面も 554はその名の通りアメリカの高等教育の歴史。ハーバードにおけるオックスブリッジの伝統、JHUに始まるドイツ研究大学の継受とアメリカ式大学院の発生、LGUにみるpractical edと州に貢献する大学としての発展、このミックスとしてのアメリカ高等教育 587教育政策と政治。HIED限定じゃないのでコンテクストの理解に苦しむところもあったけど、その分いろんな意見が聞けて非常に面白かった。辛かったけど。
  15. Mだけなonlineだとより単純化して書ける、というのもあるとか。
  16. LI: field tripで万里の長城に行った高校生が近くの山でダニ?に刺されて話す能力と若干の認知能力を喪失。Trip主催の高校に対し1000万ドルの損害賠償と3000万ドルの慰謝料が認められている事例(計40数億円。連邦高裁で係争中)。予見が困難な事象に対しては損害賠償よりも保険のスキームが適当ではないかとの議論。 ちなみにAdvisorが担当。LilianaはFisher v. University of Texasの訴訟(affirmative actionが白人に対する逆差別であるとする訴訟)でamicus brief(裁判所に提出する第三者からの意見書)のとりまとめを担当。 OT1: 総長補佐制度を組織論から検討。OT2: 前期課程の成績評価や進振りについて組織論から検討。OTF: 総合的教育改革について、ゴミ箱理論、適応モデル、資源依存理論、マタイ効果etc.など、組織論の様々な理論を用いて分析 Capstone: 修論ではないけど締めくくりの論文。テーマは日本の大学における専門職について。日本の現状と法人化等による国立大学の変化、日本の雇用システム等も検討した上で、アメリカのコンピテンシーベースの人事制度を検討し、日本においても専門職を増やすことが肝要であること、そのために1)学位保持者の新規採用、2)職員の研修、3)専門職団体の設置、4)そうした専門職に求められるコンピテンシーの設定、これらと並行した人事制度の改革が必要、という議論をした。
  17. 授業始まるまでは留学生向けオリエンテーションで仲良くなったグループで飲みに行ってたりもしたけれど、授業始まったとたんに、くそまじめでつきあいの悪い、面白くない日本人と化してしまった…。。 サンクスギビングは部屋でゆっくり(学期末の課題をやろうと思うも力尽きた…)。Nicoleの家でのパーティ 冬休みはグランドキャニオンや周辺の国立公園、春休みはモンタナとノースカロライナ
  18. 矯正施設費用>HIED SA:連邦政府の規制を受けてようやく取り組んでいる印象 Eduroam:大学や研究機関の間でキャンパスの無線LANの相互利用を実現する仕組み。東大も参加している。キャンパスに行くといつの間にかeduroamがつながっていた、ということがあってとても便利だった。 フットボール:10万人以上収容のスタジアム。SCの人口は数万人なのに、フットボールやると満員。州内外からalumni等が来るとか。 Commencement:卒業式・修了式。「始まり」の意。たしかにここから始まるわけで、個人的にはすごく好きな命名。 高等教育に参加する際の機会費用?
  19. Mandatoryなせいもあるのだろうけど、1日+αかけてみっちりオリエンテーション。 東大でもやっていると思うが、銀行口座が簡単に作れたのはありがたかった。 いろんな自治会→団体を作るとStudent Activity Feeからお金がもらえる(学会参加費等に充当)というのもあるらしい。 CITI:研究倫理のeラーニング
  20. 基本的にはそのポジションへの採用。「異動」という概念はない(ので、帰国後何するのか、と聞かれると説明が面倒)。 ステップアップしたければ自分で空いている公募ポジションに応募して、そのポジションで「採用」されるしかない。 また、Job Description(職務記述書)がしっかりしているので、担当範囲内においては比較的裁量が大きい一方、範囲外となると「自分の仕事じゃない」とばっさりなこともままある。 他方、異動を経験している日本の大学職員の場合は知識の幅が自然と広くなるので、担当でないことでもより適切な部署に案内できる可能性が高い(アメリカだと「担当じゃない」「あの人に聞いて」でたらい回しになることもしばしば)。 GA-給与もさることながら、保険負担(年間$3000程度)の2/3?を大学が負担してくれるのも大きい。 高等教育費-州補助金への依存度が低いというところはあるが、アップダウンが激しいのも特徴。日本はまだマシかも?
  21. 34 CFR 600.2:Federal Student Aidについてはこの基準で解釈することが必要。
  22. Associate Degree (public or nonprofit) (準学士-公立・非営利私立)30% Associate Degree (for-profit) (準学士-営利)12% Research Universities (including doctoral-granting institutions) (研究大学(博士授与機関)) 7% Comprehensive Colleges (Master’s Colleges and Universities) (総合大学(修士授与大学)) 15% Baccalaureate Colleges (liberal-arts colleges) (リベラルアーツカレッジ(学士授与大学)) 18% Special Focus Institutions (e.g., theological, medical, business, engineering, law, art) (専門大学(宗教、医学、商学、工学、法学、芸術))19% https://web.stanford.edu/~dlabaree/publication2010/Understanding_the_Rise_of_American_Higher_Education.pdf To help set up the story, let me start with a few statistics. The American university, of course, has its roots in Europe; and the European university is itself one of the great institutional success stories of all time. Clark Kerr (2001, 115) pointed this out with some dramatic numbers. By his count, “About eighty-five institutions in the Western world established by 1520 still exist in recognizable forms, with similar functions and with unbroken histories….” Included in this group are “the Catholic church, the Parliaments of the Isle of Man, of Iceland, and of Great Britain, several Swiss cantons, and seventy universities.” So universities constitute 70 of the 85 longest-lived European institutions in the last 500 years. As he notes, Kings that rule, feudal lords with vassals, and guilds with monopolies are all gone. These seventy universities, however, are still in the same locations with some of the same buildings, with professors and students doing much the same things, and with governance carried on in much the same ways. There must be something special about these institutions that gives them such incredible durability.
  23. Professional Degreeではあるものの、帰ってきてすぐに役立つ類のpracticalな知識とはちょっと違うし(SAならあるいは、かも?)、率直に言って研修の中でも相当重い類ではある。 他方、特に組織論で顕著であったように、大学の中や周辺で起こっていることを批判的、ないし分析的(critical)に見る視座は身につくので、そうした視座は長期的には必ず役に立つものだと思うし、学位という国際的に通用する資格証明が得られるのも大きい。 努力に見合う価値のある研修ではあると思うので、「重くて無理」とか思わず、興味のある人は少しずつ準備を進めて、積極的に挑戦してもらえるとよいのでは。なにかあれば気軽に連絡してください。