SlideShare a Scribd company logo
ロボットを作(つく)って
動(うご)かしてみよう
かごしまだいがく がくじゅつじょうほうきばんセンター
山之上 卓(やまのうえ たかし)
2013 年 6月10日 南種子町立西野小学校 講演会
内容(ないよう)
• 自己紹介(じこしょうかい)
• ロボットとコンピュータ
• ロボットが動(うご)くところを見てみよう
• 注意(ちゅうい)
• ロボットを作(つく)ってみよう
• コンピュータでロボットを動(うご)かしてみよう
• まとめ
自己紹介(じこしょうかい)
• 所属(しょぞく)
– 鹿児島大学 学術情報基盤センター
(かごしまだいがく がくじゅつじょうほう きばん センター)
– かごしまだいがく のネットワークやコンピュータのお世話(せわ)
– だいがくのネットワークの安全(あんぜん)を保(たも)つ
– パソコンやスマホを使(つか)うとき、ご両親(りょうしん)や先生(せ
んせい)から言(い)われたことを守(まも)って、安全(あんぜん)に
使(つか)ってください
• 大学向け情報倫理(じょうほうりんり)ビデオ
• 鹿児島県警察(かごしまけんけいさつ)
サイバー犯罪(ぼうはん)ボランティア
• だいがくでおしえていること
– コンピュータのつくりかた
– コンピュータと、ほかの機械(きかい)をつなぐ方法(ほうほう)
– 人間(にんげん)にわかりやすい言葉(ことば)をコンピュータがわ
かる言葉(ことば)に変えるプログラム
– コンピュータ同士(どうし)を仲良(なかよ)くさせて、大(おお)きな仕
事(しごと)を、速(はや)く、終(お)わらせる方法(ほうほう)
• 研究(けんきゅう)していること
– たくさんのコンピュータを、仲良(なかよ)くさせて、動(うご)かすに
はどうすれば良(よ)いか?
– 人間(にんげん)と機械(きかい)が協力(きょうりょく)して、なにか
面白(おもしろ)いことができないか?
– ロボットや機械(きかい)を、ネットワークを使(つか)って、遠(とお)
くへ送(おく)れないか?
– コンピュータと人間(にんげん)が、簡単(かんたん)に話(はなし)し
合(あ)いができるようにならないか?
– インターネットの知恵(ちえ)を使って、よりよい英作文(えいさくぶ
ん)ができないか?
– 授業(じゅぎょう)や会議(かいぎ)のとき、先生(せんせい)や友達
(ともだち)のパソコンの画面(がめん)やスマホの画面(がめん)を、
みんなの手元(てもと)のパソコンやスマホで見(み)ることができな
いか?
– ネットワークを安全(あんぜん)に使(つか)うにはどうすれば良
(よ)いか?
– ネットワークの中(なか)でみんなが不愉快(ふゆかい)にならない
ようにするには、どうすれば良(よ)いか?
• こんなこともやりました
– 小(ちい)さなコンピュータで、当時(とうじ)よく使(つ)われていたプ
ログラミング言語(げんご)でプログラムを書(か)いて動(うご)かせ
るようにした(1980年)
– コンピュータどうしのじゃんけん大会(たいかい)で優勝(ゆうしょう)
したプログラムを作(つく)った(1980年)
– パソコン通信(つうしん)をつかって、プログラミング言語(げんご)
を、みんなで作(つく)った(1988年)
ロボットとコンピュータ
• ロボット … 自分(じぶん)で動(うご)く。人(ひと)のために働
(はたら)く。
– 自動車(じどうしゃ)はロボットの一(ひと)つかも
• コンピュータ… 人(ひと)が、あらかじめ、教(おし)えたとお
り、動(うご)く機械(きかい)
– プログラム… コンピュータはプログラムの指示(しじ)のとおりに動
(うご)く
• 形(かたち)は違(ちが)うけど、ロボットとコンピュータはよく
似(に)ている
• コンピュータとロボットのご先祖(せんぞ)さま…時計(とけい)
とオルゴール
– 時計(とけい)は自分(じぶん)で動(うご)いて時間(じかん)を知
(し)らせる
– 昔(むかし)、時計(とけい)を作(つく)っていた人(ひと)が、オル
ゴールを作(つく)った
– オルゴールはあらかじめドラムに書(か)かれたとおり、ピンをはじ
いて音楽(おんがく)を演奏(えんそう)する。
• コンピュータはオルゴールを進化(しんか)させてもの
• オートマタ
– オルゴールでピンをはじく代(か)わりに、人形(にんぎょう)を動(う
ご)かす自動人形(じどうにんぎょう)
– オートマタはロボット
• ロボットはオルゴールを進化(しんか)させてもの
• 日本(にほん)にも昔からあるよ
– 知覧(ちらん)の水(みず)からくり など
ロボットが動(うご)くところを見
(み)てみよう
• RAPIRO(ラピロ)
– コンピュータとつないで、いろいろ遊(あそ)べる
– インターネットで、世界中(せかいじゅう)の人(ひと)が、作(つく)り
方(かた)、使(つか)い方(かた)、アイデアを発表(はっぴょう)して
いる。
– これらを組(くみ)み合(あ)わせて、新(あた)しいものを作(つく)る
ことができる
• ETロボコンのロボット
– レゴ(Lego)のブロックを使って作っている
– 自分(じぶん)で立(た)つ
• ETロボコン
– 日本中(にほんじゅう)のチームが、同(おな)じロボットを使(つ
か)って、プログラムの作(つく)り方(かた)の技術(ぎじゅつ)を競
(きそ)い合う
– みんなで競(きそ)いあってできた、良(よ)い技術(ぎ)を、みんなで
共有(きょうゆう)する
注意(ちゅうい)
• ショート(電池の+とーが直接(ちょくせつ)つながる)になると、
火事(かじ)になることがあります。
• 煙(けむり)が出(で)たり、変(へん)な匂(におい)いがしたり、
部品(ぶひん)が熱(あつ)くなったりしたら、ショートしている
かもしれません
• このような時(とき)は、すぐに電池(でんち)のスイッチを切
(き)ってください。電池(でんち)のコネクタをブレッドボードか
ら抜(ぬ)いても良(よ)いです
• パソコンを使(つか)っているときは、パソコンから来(き)てい
る電気(でんき)がショートしてしまうことがあります。
• パソコンを使(つか)っていて、電池(でんち)のスイッチを切
(き)ってもまだおかしいときは、USBケーブルをパソコンから
抜(ぬ)いてください。
• ブレッドボードのスイッチは簡単(かんたん)に抜(ぬ)けてし
まいます
• ブレッドボードのスイッチを切(き)り替(か)える時(とき)はス
イッチの端(はし)を指(ゆび)で押(お)さえながら、切(き)り
替(か)えてください
ロボットを作(つく)ってみよう
• 紙(かみ)コップロボット
材料(ざいりょう)と道具(どうぐ)
- 紙コップ
- スイッチが4つ付(つ)いた小(ちい)さな
ブレッドボード
- マイコンボードが付いた大(おお)きな
ブレッドボード
- スイッチ付(つ)き電池(でんち)ボックス
(中に電池(でんち)が入っています)
- モーター2つと4芯(しん)ケーブル
- USBケーブル
- えんぴつ、はさみ、ぺん、セロテープ
かみコップとモータと鉛筆(えんぴつ)を
用意(ようい)します
紙(かみ)コップの縁(ふち)に、
写真(しゃしん)のように、
モーターを押(お)し付(つ)けます
押(お)し付(つ)けたモータの横(よこ)に、
写真(しゃしん)のように鉛筆(えんぴつ)で
線(せん)を引(ひき)きます
モータはおしつけたまま動(うご)かさないで
ください
モーターのもう一方(いっぽう)の横(よこ)にも
鉛筆(えんぴつ)で線(せん)を引(ひ)きます
もう、モータを離(はな)してもよいです
紙(かみ)コップにモータの位置(いち)と
大(おお)きさを表(あらわ)す線(せん)が
2本引(ひ)かれています。
さっきのモータの線(せん)をひいた場所(ばしょ)
の反対側(はんたいがわ)の
紙(かみ)コップのふちに、
写真(しゃしん)のように、もう一個(いっこ)の
モータを押(お)し付(つ)けます
さっきのモータのときとおなじように、
モータの位置(いち)と大(おお)きさを
表(あらわ)す2本の線(せん)を引(ひ)きます
(2個目(こめ)のモータの
反対側(はんたいがわ)の線(せん)を
引(ひ)いているところ)
はさみを用意(ようい)します
はさみで、線(せん)のところを切(き)ります
2本(ほん)の線(せん)のところを切って、
写真(しゃしん)のような、切り目(きりめ)
をつくります
反対側(はんたいがわ)も
同(おな)じように切(き)ります
スイッチのついた小(ちい)さな
ブレッドボードとセロテープを
用意(ようい)します。
ブレッドボードの短(みじか)い側(がわ)の
長(なが)さよりもちょっとだけ長(なが)めに、
セロテープを切(き)ります。
切(き)ったセロテープの真(ま)ん中(なか)が、
紙(かみ)コップの、片方(かたほう)の、
切り目(きりめ)のまん中(なか)くらいに
なるように、写真(しゃしん)のように、
内側(うちがわ)から張(は)ります
モータの片方(かたほう)を、写真(しゃしん)
のように紙(かみ)コップの切り目(きりめ)
に合(あ)わせて、
セロテープで貼(は)り付(つ)けます。
もう片方(かたほう)の切り目(きりめ)に、
さっきと同(おな)じようにセロテープをはります。
さっきと同(おな)じように、もう片方(かたほう)の
モーターを紙(かみ)コップの、
もう片方(かたほう)の切れ目(きれめ)に
貼(は)り付(つ)けます。
モータがないところの側(がわ)の
一方(いっぽう)に
顔(かお)などの絵(え)をかきます。
(前(まえ)の方向(ほうこう)を
決(きめ)めます)
4芯(しん)ケーブルの結(むす)び目(め)を
ほどきます。
さきほどの小(ちい)さなブレッドボードと
モーターの4芯(しん)ケーブルを、
写真(しゃしん)のように接続(せつぞく)します。
4芯(しん)ケーブルの向(むき)きはどちらでも
かまいません。
ブレッドボードと電池(でんち)ボックスを
写真(しゃしん)のように接続(せつぞく)します。
写真(しゃしん)では、電池(でんち)ボックスの
赤(あか)い線(せん)が左側(ひだりがわ)、
黒(くろ)い線(せん)が右側(みぎがわ)
になっています。
ここでは向(む)きを間違(まちが)っても
動(うご)きますが、間違(まちが)わない
方(ほう)が良(よ)いです。
スイッチがどこに付いているか、
覚(おぼ)えておいてください。
スイッチがはずれたら、もとの所(ところ)に
挿(さ)してください
電池(でんち)ボックスのスイッチを、
「ON」にして、ブレッドボードの
スイッチのどれかを、
スイッチがボードからはずれないように
指(ゆび)で押(お)さえて、
切(き)り替(か)えてみてください。
ロボットが動(うご)きます。
4つのスイッチの切(き)り替(か)えの
組(く)み合(あ)わせで
ロボットがいろいろな動(うご)きをします。
確認(かくにん)してください
• 動作(どうさ)を確認(かくにん)したら、
電池(でんち)ボックスのスイッチを必(かなら)ず
「OFF」にしてください。
• ちょっと考(かんが)えてみよう
– 4つのスイッチのうちの2つは、片方(かたほう)の
モータにつながっていて、
もう2つは、もう片方(かたほう)のモータにつながっています
– 2つのスイッチの切(き)り替(か)えの組(くみ)み合(あ)わせで、
1つのモータが
• 止まる
• 回る
• 反対に回る
– のように動きます
• モータとスイッチと電池(でんち)はどのようにつながっている
のか、かんがえてみよう
コンピュータでロボットを
動(うご)かしてみよう
• 人間(にんげん)がスイッチを切(き)り替(か)えて動(うご)か
していたロボットを、パソコンで自動的(じどうてき)に動(う
ご)かしてみよう
• スイッチの代わりに、モータードライバという部品を使います
• モータードライバは、2つの端子のON(1)とOFF(0)の組み
合わせでモータを止(と)めたり、回(まわ)したり、反対(はん
たい)方向(ほうこう)に回(まわ)したりします
• コンピュータから届いた指示でモータードライバを動かすた
めに、Arduino(アードゥィノ)というマイコンボードを使います
d8 d7
d4 d2
モータ1
モータ2
d8, d7 の出力の, 1,0 の組み合わせを変えて,
モータ1 の動作を変える
d4, d2 の出力の, 1,0 の組み合わせを変えて,
モータ2 の動作を変える
モーターの4芯(しん)ケーブルを、小(ちい)さな
ブレッドボードからはずして、
大きなブレッドボードに、写真(しゃしん)のように
接続(せつぞく)します
電池(でんち)ボックスも、小(ちい)さな
ブレッドボードからはずして、
大(おおき)きなブレッドボードに、写真(しゃしん)
のように接続(せつぞく)します
USBケーブルを写真(しゃしん)のように
マイコンボードに接続(せつぞく)します
モーターの4芯(しん)ケーブルと、
電池(でんち)ボックスを接続(せつぞく)
したところです
4芯(しん)ケーブルの向(む)きはどちらでも
かまいません。
電池(でんち)ボックスの赤(あか)と
黒(くろ)の線(せん)を挿(さ)す
ところと向(む)きは間違(まちが)えないで
ください。赤(あか)い線(せん)同士(どうし)
を接続(せつぞく)します。
マイコンボードとUSBケーブルを接続(せつぞく)
したところです
USBケーブルのもう片方(かたほう)と
パソコンを接続(せつぞく)します
• パソコンではScratch(スクラッチ)という名前(なまえ)のソフト
ウェアを使ってプログラムを作(つく)ったり、動(うご)かしたり
します
• スクラッチは、命令(めいれい)を表(あらわ)す部品(ぶひん)
を画面(がめん)の上(うえ)に並(なら)べることによって、プ
ログラムを作ります
• スクラッチとArduino をつなぐプログラム(Scrattino)を使って、
スクラッチとArduino をつなぎます。
• Arduino の出力端子のOn(1), Off(0) を指定することができま
す
Scratch
Scrattino
Arduino
モータードライバ
ロボット
• d8, d7 の出力(しゅつりょく)の, 1,0 の組(く)み合(あ)わせを
変(か)えて, モータ1 の動作(どうさ)を変(か)えることができ
ます
• d4, d2 の出力(しゅつりょく)の, 1,0 の組(く)み合(あ)わせを
変(か)えて, モータ2 の動作(どうさ)を変(か)えることができ
ます
• スクラッチの画面
• 詳(くわ)しい使(つか)い方(かた)は、その場(ば)で説明(せ
つめい)します。わからないときは、大人(おとな)の人(ひと)
と一緒(いっしょ)にやってみてください。
• ロボットを止(と)めるときは、赤(あか)い○のボタンをクリッ
クして、スペースキー(パソコンのキーボードの下(した)の方
(ほう)にある横(よこ)に細長(ほそなが)いキー)を押(お)し
てください。急いで止めるときは、電池ボックスのスイッチを
OFFにするか、電池ボックスのケーブルをブレッドボードから
抜いてください。
• いろいろ変(か)えてみて、仲間(なかま)と相談(そうだん)し
て、みんなが思(おも)うようにロボットを動(うご)かしてみて
ください
まとめ
• ロボットを作(つく)ることができる
• ロボットをコンピュータで動(うご)かすことができる
• あるものは感謝(かんしゃ)して使(つか)わせていただこう
– ニュートン 巨人(きょじん)の肩(かた)の上(うえ)
• みんなと一緒(いっしょ)になにか作(つく)ると、いろいろ良
(よ)いことがある
• 安全(あんぜん)には気(き)をつけて

More Related Content

Viewers also liked

BotとWikiを使った試験的な並列プログラミング
BotとWikiを使った試験的な並列プログラミングBotとWikiを使った試験的な並列プログラミング
BotとWikiを使った試験的な並列プログラミング
Takashi Yamanoue
 
Ise simulation-wave-add
Ise simulation-wave-addIse simulation-wave-add
Ise simulation-wave-add
Takashi Yamanoue
 
Monitoring Servers, With a Little Help from my Bots
Monitoring Servers, With a Little Help from my BotsMonitoring Servers, With a Little Help from my Bots
Monitoring Servers, With a Little Help from my Bots
Takashi Yamanoue
 
Portable Cloud Computing System – A System which Makes Everywhere an ICT Enh...
Portable Cloud Computing System – A System which Makes Everywhere an ICT Enh...Portable Cloud Computing System – A System which Makes Everywhere an ICT Enh...
Portable Cloud Computing System – A System which Makes Everywhere an ICT Enh...
Takashi Yamanoue
 
HTML5 技術を利用した授業や会議向けデスクトップ画面実時間配信システムとその管理システムの試作, 情報処理学会IOT研究会26
HTML5 技術を利用した授業や会議向けデスクトップ画面実時間配信システムとその管理システムの試作, 情報処理学会IOT研究会26HTML5 技術を利用した授業や会議向けデスクトップ画面実時間配信システムとその管理システムの試作, 情報処理学会IOT研究会26
HTML5 技術を利用した授業や会議向けデスクトップ画面実時間配信システムとその管理システムの試作, 情報処理学会IOT研究会26
Takashi Yamanoue
 
インターネット上のWikiページ上でエッジ側端末のI2Cデバイスの設定と入出力を可能とするIoTシステムの試作
インターネット上のWikiページ上でエッジ側端末のI2Cデバイスの設定と入出力を可能とするIoTシステムの試作インターネット上のWikiページ上でエッジ側端末のI2Cデバイスの設定と入出力を可能とするIoTシステムの試作
インターネット上のWikiページ上でエッジ側端末のI2Cデバイスの設定と入出力を可能とするIoTシステムの試作
Takashi Yamanoue
 
Optimizing Data Partitioning at Broadcasting the Data
Optimizing Data Partitioning at Broadcasting the DataOptimizing Data Partitioning at Broadcasting the Data
Optimizing Data Partitioning at Broadcasting the Data
Takashi Yamanoue
 

Viewers also liked (8)

BotとWikiを使った試験的な並列プログラミング
BotとWikiを使った試験的な並列プログラミングBotとWikiを使った試験的な並列プログラミング
BotとWikiを使った試験的な並列プログラミング
 
Ise simulation-wave-add
Ise simulation-wave-addIse simulation-wave-add
Ise simulation-wave-add
 
Monitoring Servers, With a Little Help from my Bots
Monitoring Servers, With a Little Help from my BotsMonitoring Servers, With a Little Help from my Bots
Monitoring Servers, With a Little Help from my Bots
 
20150305
2015030520150305
20150305
 
Portable Cloud Computing System – A System which Makes Everywhere an ICT Enh...
Portable Cloud Computing System – A System which Makes Everywhere an ICT Enh...Portable Cloud Computing System – A System which Makes Everywhere an ICT Enh...
Portable Cloud Computing System – A System which Makes Everywhere an ICT Enh...
 
HTML5 技術を利用した授業や会議向けデスクトップ画面実時間配信システムとその管理システムの試作, 情報処理学会IOT研究会26
HTML5 技術を利用した授業や会議向けデスクトップ画面実時間配信システムとその管理システムの試作, 情報処理学会IOT研究会26HTML5 技術を利用した授業や会議向けデスクトップ画面実時間配信システムとその管理システムの試作, 情報処理学会IOT研究会26
HTML5 技術を利用した授業や会議向けデスクトップ画面実時間配信システムとその管理システムの試作, 情報処理学会IOT研究会26
 
インターネット上のWikiページ上でエッジ側端末のI2Cデバイスの設定と入出力を可能とするIoTシステムの試作
インターネット上のWikiページ上でエッジ側端末のI2Cデバイスの設定と入出力を可能とするIoTシステムの試作インターネット上のWikiページ上でエッジ側端末のI2Cデバイスの設定と入出力を可能とするIoTシステムの試作
インターネット上のWikiページ上でエッジ側端末のI2Cデバイスの設定と入出力を可能とするIoTシステムの試作
 
Optimizing Data Partitioning at Broadcasting the Data
Optimizing Data Partitioning at Broadcasting the DataOptimizing Data Partitioning at Broadcasting the Data
Optimizing Data Partitioning at Broadcasting the Data
 

Similar to ロボットを作って動かしてみよう

Twilioが動いているところを見てみよう(仮)
Twilioが動いているところを見てみよう(仮)Twilioが動いているところを見てみよう(仮)
Twilioが動いているところを見てみよう(仮)
Sakae Saito
 
SORACOM UG 信州 #1 オープニング
SORACOM UG 信州 #1 オープニングSORACOM UG 信州 #1 オープニング
SORACOM UG 信州 #1 オープニング
Koichiro Oki
 
neural architecture search with reinforcement learning
neural architecture search with reinforcement learningneural architecture search with reinforcement learning
neural architecture search with reinforcement learning
Yamato OKAMOTO
 
Os 12 記号創発ロボティクス / OS趣旨説明@JSAI2015
Os 12 記号創発ロボティクス / OS趣旨説明@JSAI2015 Os 12 記号創発ロボティクス / OS趣旨説明@JSAI2015
Os 12 記号創発ロボティクス / OS趣旨説明@JSAI2015
Tadahiro Taniguchi
 
30分で知るTwilio 2016
30分で知るTwilio 201630分で知るTwilio 2016
30分で知るTwilio 2016
Sakae Saito
 
内部観測研究室説明スライド (2013年07月27日)
内部観測研究室説明スライド (2013年07月27日)内部観測研究室説明スライド (2013年07月27日)
内部観測研究室説明スライド (2013年07月27日)
Tatsuji Takahashi
 
内部観測研究室説明スライド (2013年07月27日)
内部観測研究室説明スライド (2013年07月27日)内部観測研究室説明スライド (2013年07月27日)
内部観測研究室説明スライド (2013年07月27日)Kuratomo Oyo
 
Elasticsearchの機械学習機能を使ってみた
Elasticsearchの機械学習機能を使ってみたElasticsearchの機械学習機能を使ってみた
Elasticsearchの機械学習機能を使ってみた
YuichiArisaka
 
ICDM'18 速報
ICDM'18 速報ICDM'18 速報
ICDM'18 速報
Yamato OKAMOTO
 
Rsj2013 04 kajitani
Rsj2013 04 kajitaniRsj2013 04 kajitani
Rsj2013 04 kajitanirobotcare
 
SIEMやログ監査で重要な事
SIEMやログ監査で重要な事SIEMやログ監査で重要な事
SIEMやログ監査で重要な事
hogehuga
 
下関中等教育学校 出前講義の資料(2023/8/18)
下関中等教育学校 出前講義の資料(2023/8/18)下関中等教育学校 出前講義の資料(2023/8/18)
下関中等教育学校 出前講義の資料(2023/8/18)
Kazuaki Tanaka
 
Sola勉強会 vagrant入門 ver.2
Sola勉強会 vagrant入門 ver.2Sola勉強会 vagrant入門 ver.2
Sola勉強会 vagrant入門 ver.2
Shiojiri Ohhara
 
20141101 大田区民大学での講演「実際にロボットを動かす方法」
20141101 大田区民大学での講演「実際にロボットを動かす方法」20141101 大田区民大学での講演「実際にロボットを動かす方法」
20141101 大田区民大学での講演「実際にロボットを動かす方法」
Ryuichi Ueda
 
SQLiteを手軽に・セキュアに
SQLiteを手軽に・セキュアにSQLiteを手軽に・セキュアに
SQLiteを手軽に・セキュアに
Tomotsune Murata
 
Sola勉強会 chef入門
Sola勉強会 chef入門Sola勉強会 chef入門
Sola勉強会 chef入門
Shiojiri Ohhara
 
Product Management Boot Camp Tokyo #0
Product Management Boot Camp Tokyo #0Product Management Boot Camp Tokyo #0
Product Management Boot Camp Tokyo #0
満徳 関
 
青森ITビジネス・マッチング交流会
青森ITビジネス・マッチング交流会青森ITビジネス・マッチング交流会
青森ITビジネス・マッチング交流会
Takehito Tanabe
 
Kosen_conf_in_Sendai2_20130806
Kosen_conf_in_Sendai2_20130806Kosen_conf_in_Sendai2_20130806
Kosen_conf_in_Sendai2_20130806
Yudai Hashimoto
 
[参考情報]OSC広島のお知らせ
[参考情報]OSC広島のお知らせ[参考情報]OSC広島のお知らせ
[参考情報]OSC広島のお知らせ
Yoshitake Takata
 

Similar to ロボットを作って動かしてみよう (20)

Twilioが動いているところを見てみよう(仮)
Twilioが動いているところを見てみよう(仮)Twilioが動いているところを見てみよう(仮)
Twilioが動いているところを見てみよう(仮)
 
SORACOM UG 信州 #1 オープニング
SORACOM UG 信州 #1 オープニングSORACOM UG 信州 #1 オープニング
SORACOM UG 信州 #1 オープニング
 
neural architecture search with reinforcement learning
neural architecture search with reinforcement learningneural architecture search with reinforcement learning
neural architecture search with reinforcement learning
 
Os 12 記号創発ロボティクス / OS趣旨説明@JSAI2015
Os 12 記号創発ロボティクス / OS趣旨説明@JSAI2015 Os 12 記号創発ロボティクス / OS趣旨説明@JSAI2015
Os 12 記号創発ロボティクス / OS趣旨説明@JSAI2015
 
30分で知るTwilio 2016
30分で知るTwilio 201630分で知るTwilio 2016
30分で知るTwilio 2016
 
内部観測研究室説明スライド (2013年07月27日)
内部観測研究室説明スライド (2013年07月27日)内部観測研究室説明スライド (2013年07月27日)
内部観測研究室説明スライド (2013年07月27日)
 
内部観測研究室説明スライド (2013年07月27日)
内部観測研究室説明スライド (2013年07月27日)内部観測研究室説明スライド (2013年07月27日)
内部観測研究室説明スライド (2013年07月27日)
 
Elasticsearchの機械学習機能を使ってみた
Elasticsearchの機械学習機能を使ってみたElasticsearchの機械学習機能を使ってみた
Elasticsearchの機械学習機能を使ってみた
 
ICDM'18 速報
ICDM'18 速報ICDM'18 速報
ICDM'18 速報
 
Rsj2013 04 kajitani
Rsj2013 04 kajitaniRsj2013 04 kajitani
Rsj2013 04 kajitani
 
SIEMやログ監査で重要な事
SIEMやログ監査で重要な事SIEMやログ監査で重要な事
SIEMやログ監査で重要な事
 
下関中等教育学校 出前講義の資料(2023/8/18)
下関中等教育学校 出前講義の資料(2023/8/18)下関中等教育学校 出前講義の資料(2023/8/18)
下関中等教育学校 出前講義の資料(2023/8/18)
 
Sola勉強会 vagrant入門 ver.2
Sola勉強会 vagrant入門 ver.2Sola勉強会 vagrant入門 ver.2
Sola勉強会 vagrant入門 ver.2
 
20141101 大田区民大学での講演「実際にロボットを動かす方法」
20141101 大田区民大学での講演「実際にロボットを動かす方法」20141101 大田区民大学での講演「実際にロボットを動かす方法」
20141101 大田区民大学での講演「実際にロボットを動かす方法」
 
SQLiteを手軽に・セキュアに
SQLiteを手軽に・セキュアにSQLiteを手軽に・セキュアに
SQLiteを手軽に・セキュアに
 
Sola勉強会 chef入門
Sola勉強会 chef入門Sola勉強会 chef入門
Sola勉強会 chef入門
 
Product Management Boot Camp Tokyo #0
Product Management Boot Camp Tokyo #0Product Management Boot Camp Tokyo #0
Product Management Boot Camp Tokyo #0
 
青森ITビジネス・マッチング交流会
青森ITビジネス・マッチング交流会青森ITビジネス・マッチング交流会
青森ITビジネス・マッチング交流会
 
Kosen_conf_in_Sendai2_20130806
Kosen_conf_in_Sendai2_20130806Kosen_conf_in_Sendai2_20130806
Kosen_conf_in_Sendai2_20130806
 
[参考情報]OSC広島のお知らせ
[参考情報]OSC広島のお知らせ[参考情報]OSC広島のお知らせ
[参考情報]OSC広島のお知らせ
 

More from Takashi Yamanoue

人が乗れる自動運転電気自動車作成中その4, -version up その1-
人が乗れる自動運転電気自動車作成中その4, -version up その1-人が乗れる自動運転電気自動車作成中その4, -version up その1-
人が乗れる自動運転電気自動車作成中その4, -version up その1-
Takashi Yamanoue
 
シン3次元表示装置 ーその1ー
シン3次元表示装置 ーその1ーシン3次元表示装置 ーその1ー
シン3次元表示装置 ーその1ー
Takashi Yamanoue
 
Wiki IoT/Bot Computingを使った顔ロボット群の制御
Wiki IoT/Bot Computingを使った顔ロボット群の制御Wiki IoT/Bot Computingを使った顔ロボット群の制御
Wiki IoT/Bot Computingを使った顔ロボット群の制御
Takashi Yamanoue
 
IoTLT-Vol93-Wiki-IoT-20221117.pptx
IoTLT-Vol93-Wiki-IoT-20221117.pptxIoTLT-Vol93-Wiki-IoT-20221117.pptx
IoTLT-Vol93-Wiki-IoT-20221117.pptx
Takashi Yamanoue
 
IoTLT-Vol92-Wiki-IoT-20221009-1.pptx
IoTLT-Vol92-Wiki-IoT-20221009-1.pptxIoTLT-Vol92-Wiki-IoT-20221009-1.pptx
IoTLT-Vol92-Wiki-IoT-20221009-1.pptx
Takashi Yamanoue
 
人が乗れる 自動運転電気自動車作成中その3 -自動運転成功!-
人が乗れる自動運転電気自動車作成中その3 -自動運転成功!-人が乗れる自動運転電気自動車作成中その3 -自動運転成功!-
人が乗れる 自動運転電気自動車作成中その3 -自動運転成功!-
Takashi Yamanoue
 
人が乗れる 自動運転 電気自動車 作成中!
人が乗れる 自動運転 電気自動車 作成中!人が乗れる 自動運転 電気自動車 作成中!
人が乗れる 自動運転 電気自動車 作成中!
Takashi Yamanoue
 
着る電光掲示板の新機能  -場所に応じた情報の自動表示-
着る電光掲示板の新機能  -場所に応じた情報の自動表示-着る電光掲示板の新機能  -場所に応じた情報の自動表示-
着る電光掲示板の新機能  -場所に応じた情報の自動表示-
Takashi Yamanoue
 
Real->Virtual変換システムの開発その1の2
Real->Virtual変換システムの開発その1の2Real->Virtual変換システムの開発その1の2
Real->Virtual変換システムの開発その1の2
Takashi Yamanoue
 
Real->Virtual 変換システムの開発その1の1
Real->Virtual 変換システムの開発その1の1Real->Virtual 変換システムの開発その1の1
Real->Virtual 変換システムの開発その1の1
Takashi Yamanoue
 
スマートフォンで操作する双方向型大型デジタルサイネージシステムの試作
スマートフォンで操作する双方向型大型デジタルサイネージシステムの試作スマートフォンで操作する双方向型大型デジタルサイネージシステムの試作
スマートフォンで操作する双方向型大型デジタルサイネージシステムの試作
Takashi Yamanoue
 
Teleport dressor 20200524
Teleport dressor 20200524Teleport dressor 20200524
Teleport dressor 20200524
Takashi Yamanoue
 
SeeThroughChameleonDress-on-the-way-ex1
SeeThroughChameleonDress-on-the-way-ex1SeeThroughChameleonDress-on-the-way-ex1
SeeThroughChameleonDress-on-the-way-ex1
Takashi Yamanoue
 
PukiWiki と Raspberry Pi と Arduino を連携させてIoT システムを作ってみた話
PukiWiki と Raspberry Pi と Arduino を連携させてIoT システムを作ってみた話PukiWiki と Raspberry Pi と Arduino を連携させてIoT システムを作ってみた話
PukiWiki と Raspberry Pi と Arduino を連携させてIoT システムを作ってみた話
Takashi Yamanoue
 
Zoomはぶっ飛ばせないけど... - Portable Cloud の紹介
Zoomはぶっ飛ばせないけど... - Portable Cloud の紹介Zoomはぶっ飛ばせないけど... - Portable Cloud の紹介
Zoomはぶっ飛ばせないけど... - Portable Cloud の紹介
Takashi Yamanoue
 
trouble-with-mboed-os
trouble-with-mboed-ostrouble-with-mboed-os
trouble-with-mboed-os
Takashi Yamanoue
 
簡便な大型幅広デジタルサイネージシステムとその自動運用システム
簡便な大型幅広デジタルサイネージシステムとその自動運用システム簡便な大型幅広デジタルサイネージシステムとその自動運用システム
簡便な大型幅広デジタルサイネージシステムとその自動運用システム
Takashi Yamanoue
 
Wiki と Raspberry Pi と Arduino を組み合わせて作成した電気製品の自動運転・遠隔操作システム
Wiki と Raspberry Pi と Arduino を組み合わせて作成した電気製品の自動運転・遠隔操作システムWiki と Raspberry Pi と Arduino を組み合わせて作成した電気製品の自動運転・遠隔操作システム
Wiki と Raspberry Pi と Arduino を組み合わせて作成した電気製品の自動運転・遠隔操作システム
Takashi Yamanoue
 
Bot Computing using the Power of Wiki Collaboration
Bot Computing using the Power of Wiki CollaborationBot Computing using the Power of Wiki Collaboration
Bot Computing using the Power of Wiki Collaboration
Takashi Yamanoue
 
悪性Botnet包囲網のBotによるWannaCryのようなマルウェアの活動検知の試み
悪性Botnet包囲網のBotによるWannaCryのようなマルウェアの活動検知の試み悪性Botnet包囲網のBotによるWannaCryのようなマルウェアの活動検知の試み
悪性Botnet包囲網のBotによるWannaCryのようなマルウェアの活動検知の試み
Takashi Yamanoue
 

More from Takashi Yamanoue (20)

人が乗れる自動運転電気自動車作成中その4, -version up その1-
人が乗れる自動運転電気自動車作成中その4, -version up その1-人が乗れる自動運転電気自動車作成中その4, -version up その1-
人が乗れる自動運転電気自動車作成中その4, -version up その1-
 
シン3次元表示装置 ーその1ー
シン3次元表示装置 ーその1ーシン3次元表示装置 ーその1ー
シン3次元表示装置 ーその1ー
 
Wiki IoT/Bot Computingを使った顔ロボット群の制御
Wiki IoT/Bot Computingを使った顔ロボット群の制御Wiki IoT/Bot Computingを使った顔ロボット群の制御
Wiki IoT/Bot Computingを使った顔ロボット群の制御
 
IoTLT-Vol93-Wiki-IoT-20221117.pptx
IoTLT-Vol93-Wiki-IoT-20221117.pptxIoTLT-Vol93-Wiki-IoT-20221117.pptx
IoTLT-Vol93-Wiki-IoT-20221117.pptx
 
IoTLT-Vol92-Wiki-IoT-20221009-1.pptx
IoTLT-Vol92-Wiki-IoT-20221009-1.pptxIoTLT-Vol92-Wiki-IoT-20221009-1.pptx
IoTLT-Vol92-Wiki-IoT-20221009-1.pptx
 
人が乗れる 自動運転電気自動車作成中その3 -自動運転成功!-
人が乗れる自動運転電気自動車作成中その3 -自動運転成功!-人が乗れる自動運転電気自動車作成中その3 -自動運転成功!-
人が乗れる 自動運転電気自動車作成中その3 -自動運転成功!-
 
人が乗れる 自動運転 電気自動車 作成中!
人が乗れる 自動運転 電気自動車 作成中!人が乗れる 自動運転 電気自動車 作成中!
人が乗れる 自動運転 電気自動車 作成中!
 
着る電光掲示板の新機能  -場所に応じた情報の自動表示-
着る電光掲示板の新機能  -場所に応じた情報の自動表示-着る電光掲示板の新機能  -場所に応じた情報の自動表示-
着る電光掲示板の新機能  -場所に応じた情報の自動表示-
 
Real->Virtual変換システムの開発その1の2
Real->Virtual変換システムの開発その1の2Real->Virtual変換システムの開発その1の2
Real->Virtual変換システムの開発その1の2
 
Real->Virtual 変換システムの開発その1の1
Real->Virtual 変換システムの開発その1の1Real->Virtual 変換システムの開発その1の1
Real->Virtual 変換システムの開発その1の1
 
スマートフォンで操作する双方向型大型デジタルサイネージシステムの試作
スマートフォンで操作する双方向型大型デジタルサイネージシステムの試作スマートフォンで操作する双方向型大型デジタルサイネージシステムの試作
スマートフォンで操作する双方向型大型デジタルサイネージシステムの試作
 
Teleport dressor 20200524
Teleport dressor 20200524Teleport dressor 20200524
Teleport dressor 20200524
 
SeeThroughChameleonDress-on-the-way-ex1
SeeThroughChameleonDress-on-the-way-ex1SeeThroughChameleonDress-on-the-way-ex1
SeeThroughChameleonDress-on-the-way-ex1
 
PukiWiki と Raspberry Pi と Arduino を連携させてIoT システムを作ってみた話
PukiWiki と Raspberry Pi と Arduino を連携させてIoT システムを作ってみた話PukiWiki と Raspberry Pi と Arduino を連携させてIoT システムを作ってみた話
PukiWiki と Raspberry Pi と Arduino を連携させてIoT システムを作ってみた話
 
Zoomはぶっ飛ばせないけど... - Portable Cloud の紹介
Zoomはぶっ飛ばせないけど... - Portable Cloud の紹介Zoomはぶっ飛ばせないけど... - Portable Cloud の紹介
Zoomはぶっ飛ばせないけど... - Portable Cloud の紹介
 
trouble-with-mboed-os
trouble-with-mboed-ostrouble-with-mboed-os
trouble-with-mboed-os
 
簡便な大型幅広デジタルサイネージシステムとその自動運用システム
簡便な大型幅広デジタルサイネージシステムとその自動運用システム簡便な大型幅広デジタルサイネージシステムとその自動運用システム
簡便な大型幅広デジタルサイネージシステムとその自動運用システム
 
Wiki と Raspberry Pi と Arduino を組み合わせて作成した電気製品の自動運転・遠隔操作システム
Wiki と Raspberry Pi と Arduino を組み合わせて作成した電気製品の自動運転・遠隔操作システムWiki と Raspberry Pi と Arduino を組み合わせて作成した電気製品の自動運転・遠隔操作システム
Wiki と Raspberry Pi と Arduino を組み合わせて作成した電気製品の自動運転・遠隔操作システム
 
Bot Computing using the Power of Wiki Collaboration
Bot Computing using the Power of Wiki CollaborationBot Computing using the Power of Wiki Collaboration
Bot Computing using the Power of Wiki Collaboration
 
悪性Botnet包囲網のBotによるWannaCryのようなマルウェアの活動検知の試み
悪性Botnet包囲網のBotによるWannaCryのようなマルウェアの活動検知の試み悪性Botnet包囲網のBotによるWannaCryのようなマルウェアの活動検知の試み
悪性Botnet包囲網のBotによるWannaCryのようなマルウェアの活動検知の試み
 

Recently uploaded

【DLゼミ】XFeat: Accelerated Features for Lightweight Image Matching
【DLゼミ】XFeat: Accelerated Features for Lightweight Image Matching【DLゼミ】XFeat: Accelerated Features for Lightweight Image Matching
【DLゼミ】XFeat: Accelerated Features for Lightweight Image Matching
harmonylab
 
2024年度_サイバーエージェント_新卒研修「データベースの歴史」.pptx
2024年度_サイバーエージェント_新卒研修「データベースの歴史」.pptx2024年度_サイバーエージェント_新卒研修「データベースの歴史」.pptx
2024年度_サイバーエージェント_新卒研修「データベースの歴史」.pptx
yassun7010
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: NEC & Yubico Panel.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: NEC & Yubico Panel.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: NEC & Yubico Panel.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: NEC & Yubico Panel.pdf
FIDO Alliance
 
CS集会#13_なるほどわからん通信技術 発表資料
CS集会#13_なるほどわからん通信技術 発表資料CS集会#13_なるほどわからん通信技術 発表資料
CS集会#13_なるほどわからん通信技術 発表資料
Yuuitirou528 default
 
TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024
TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024
TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024
Matsushita Laboratory
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: Welcome Slides.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: Welcome Slides.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: Welcome Slides.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: Welcome Slides.pdf
FIDO Alliance
 
論文紹介:When Visual Prompt Tuning Meets Source-Free Domain Adaptive Semantic Seg...
論文紹介:When Visual Prompt Tuning Meets Source-Free Domain Adaptive Semantic Seg...論文紹介:When Visual Prompt Tuning Meets Source-Free Domain Adaptive Semantic Seg...
論文紹介:When Visual Prompt Tuning Meets Source-Free Domain Adaptive Semantic Seg...
Toru Tamaki
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: CloudGate.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: CloudGate.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: CloudGate.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: CloudGate.pdf
FIDO Alliance
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: PlayStation Passkey Deployment Case Study.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: PlayStation Passkey Deployment Case Study.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: PlayStation Passkey Deployment Case Study.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: PlayStation Passkey Deployment Case Study.pdf
FIDO Alliance
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: LY-DOCOMO-KDDI-Mercari Panel.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: LY-DOCOMO-KDDI-Mercari Panel.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: LY-DOCOMO-KDDI-Mercari Panel.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: LY-DOCOMO-KDDI-Mercari Panel.pdf
FIDO Alliance
 
MPAなWebフレームワーク、Astroの紹介 (その2) 2024/05/24の勉強会で発表されたものです。
MPAなWebフレームワーク、Astroの紹介 (その2) 2024/05/24の勉強会で発表されたものです。MPAなWebフレームワーク、Astroの紹介 (その2) 2024/05/24の勉強会で発表されたものです。
MPAなWebフレームワーク、Astroの紹介 (その2) 2024/05/24の勉強会で発表されたものです。
iPride Co., Ltd.
 
【AI論文解説】Consistency ModelとRectified Flow
【AI論文解説】Consistency ModelとRectified Flow【AI論文解説】Consistency ModelとRectified Flow
【AI論文解説】Consistency ModelとRectified Flow
Sony - Neural Network Libraries
 
YugabyteDB適用に向けた取り組みと隠れた魅力 (DSS Asia 2024 発表資料)
YugabyteDB適用に向けた取り組みと隠れた魅力 (DSS Asia 2024 発表資料)YugabyteDB適用に向けた取り組みと隠れた魅力 (DSS Asia 2024 発表資料)
YugabyteDB適用に向けた取り組みと隠れた魅力 (DSS Asia 2024 発表資料)
NTT DATA Technology & Innovation
 
単腕マニピュレータによる 複数物体の同時組み立ての 基礎的考察 / Basic Approach to Robotic Assembly of Multi...
単腕マニピュレータによる 複数物体の同時組み立ての 基礎的考察 / Basic Approach to Robotic Assembly of Multi...単腕マニピュレータによる 複数物体の同時組み立ての 基礎的考察 / Basic Approach to Robotic Assembly of Multi...
単腕マニピュレータによる 複数物体の同時組み立ての 基礎的考察 / Basic Approach to Robotic Assembly of Multi...
Fukuoka Institute of Technology
 
LoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LBカタログ
LoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LBカタログLoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LBカタログ
LoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LBカタログ
CRI Japan, Inc.
 

Recently uploaded (15)

【DLゼミ】XFeat: Accelerated Features for Lightweight Image Matching
【DLゼミ】XFeat: Accelerated Features for Lightweight Image Matching【DLゼミ】XFeat: Accelerated Features for Lightweight Image Matching
【DLゼミ】XFeat: Accelerated Features for Lightweight Image Matching
 
2024年度_サイバーエージェント_新卒研修「データベースの歴史」.pptx
2024年度_サイバーエージェント_新卒研修「データベースの歴史」.pptx2024年度_サイバーエージェント_新卒研修「データベースの歴史」.pptx
2024年度_サイバーエージェント_新卒研修「データベースの歴史」.pptx
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: NEC & Yubico Panel.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: NEC & Yubico Panel.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: NEC & Yubico Panel.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: NEC & Yubico Panel.pdf
 
CS集会#13_なるほどわからん通信技術 発表資料
CS集会#13_なるほどわからん通信技術 発表資料CS集会#13_なるほどわからん通信技術 発表資料
CS集会#13_なるほどわからん通信技術 発表資料
 
TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024
TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024
TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: Welcome Slides.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: Welcome Slides.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: Welcome Slides.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: Welcome Slides.pdf
 
論文紹介:When Visual Prompt Tuning Meets Source-Free Domain Adaptive Semantic Seg...
論文紹介:When Visual Prompt Tuning Meets Source-Free Domain Adaptive Semantic Seg...論文紹介:When Visual Prompt Tuning Meets Source-Free Domain Adaptive Semantic Seg...
論文紹介:When Visual Prompt Tuning Meets Source-Free Domain Adaptive Semantic Seg...
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: CloudGate.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: CloudGate.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: CloudGate.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: CloudGate.pdf
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: PlayStation Passkey Deployment Case Study.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: PlayStation Passkey Deployment Case Study.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: PlayStation Passkey Deployment Case Study.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: PlayStation Passkey Deployment Case Study.pdf
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: LY-DOCOMO-KDDI-Mercari Panel.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: LY-DOCOMO-KDDI-Mercari Panel.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: LY-DOCOMO-KDDI-Mercari Panel.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: LY-DOCOMO-KDDI-Mercari Panel.pdf
 
MPAなWebフレームワーク、Astroの紹介 (その2) 2024/05/24の勉強会で発表されたものです。
MPAなWebフレームワーク、Astroの紹介 (その2) 2024/05/24の勉強会で発表されたものです。MPAなWebフレームワーク、Astroの紹介 (その2) 2024/05/24の勉強会で発表されたものです。
MPAなWebフレームワーク、Astroの紹介 (その2) 2024/05/24の勉強会で発表されたものです。
 
【AI論文解説】Consistency ModelとRectified Flow
【AI論文解説】Consistency ModelとRectified Flow【AI論文解説】Consistency ModelとRectified Flow
【AI論文解説】Consistency ModelとRectified Flow
 
YugabyteDB適用に向けた取り組みと隠れた魅力 (DSS Asia 2024 発表資料)
YugabyteDB適用に向けた取り組みと隠れた魅力 (DSS Asia 2024 発表資料)YugabyteDB適用に向けた取り組みと隠れた魅力 (DSS Asia 2024 発表資料)
YugabyteDB適用に向けた取り組みと隠れた魅力 (DSS Asia 2024 発表資料)
 
単腕マニピュレータによる 複数物体の同時組み立ての 基礎的考察 / Basic Approach to Robotic Assembly of Multi...
単腕マニピュレータによる 複数物体の同時組み立ての 基礎的考察 / Basic Approach to Robotic Assembly of Multi...単腕マニピュレータによる 複数物体の同時組み立ての 基礎的考察 / Basic Approach to Robotic Assembly of Multi...
単腕マニピュレータによる 複数物体の同時組み立ての 基礎的考察 / Basic Approach to Robotic Assembly of Multi...
 
LoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LBカタログ
LoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LBカタログLoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LBカタログ
LoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LBカタログ
 

ロボットを作って動かしてみよう