SlideShare a Scribd company logo
© 2021 NTT DATA CORPORATION
2021年10月19日
NTTデータ 高畑 憲
0から始めるコンテナの学び方
Kubernetes Novice Tokyo #14
© 2021 NTT DATA CORPORATION 2
© 2021 NTT DATA CORPORATION
自己紹介・発表概要
自己紹介
高畑憲
NTTデータ所属 1年目社員
2ヶ月間Docker、Kubernetesの勉強を行った。
ターゲット
コンテナを学び始める人、コンテナ指導者
目的
これからコンテナを学び始める人に、自分の経験や道筋を伝える。
© 2021 NTT DATA CORPORATION 3
コンテナの概要
© 2021 NTT DATA CORPORATION 4
© 2021 NTT DATA CORPORATION
コンテナとは
・アプリ本体や必要なライブラリをパッケージングした仮想化技術。
・VMとは異なりOSを共有している。
コンテナの特徴
・軽量でありVMと比べて起動が早い。
・環境+アプリをまとめて扱える。どこでも同じ環境を作る事ができる。
コンテナとは
ゲストOS不要 ゲストOS不要 ゲストOS不要
© 2021 NTT DATA CORPORATION 5
© 2021 NTT DATA CORPORATION
軽量で早い→リリースの作業量が減る
・他の業務に稼働を割ける。
・アジャイル開発のような頻繁なリリースが可能 → ビジネス拡大の高速化
環境とアプリをまとめて扱う→コスト、ミスが減る
・環境差異によるリリースミスが減る
・構築、破棄を気軽に行える。切り戻し作業が不要。
コンテナのメリット
コンテナ
イメージ
開発環境
イメージ作成
テスト環境 本場環境
複製
© 2021 NTT DATA CORPORATION 6
© 2021 NTT DATA CORPORATION
Docker
コンテナのデプロイを行う代表的なツール
dockerコマンドを使用して、気軽にコンテナをデプロイできる。
コンテナの基
コンテナの設計図
(雛形に変更を加える)
コンテナの雛形
© 2021 NTT DATA CORPORATION 7
© 2021 NTT DATA CORPORATION
コンテナの管理が苦手
Dockerはコンテナのビルドと起動に特化。
→複数台コンテナの管理や、スケール、オートヒーリングが難しい
コンテナ基盤としての可用性が確保できない
Docker単体では、基本的に一つのサーバーで
コンテナを動かすことを想定している。
→Dockerホストが落ちた場合に困る。
そこで、コンテナやコンテナホストを総合的に管理する仕組みが必要。
代表的なツールがKubernetes 。
Dockerの課題
© 2021 NTT DATA CORPORATION 8
© 2021 NTT DATA CORPORATION
Kubernetesとは
コンテナのオーケストレーションツール、コンテナの管理者。
特徴
複数台のコンテナ、コンテナホストの管理などDockerの課題を解決
Kubernetesとは①
Kubernetes
Kubernetes
コンテナ1 コンテナ2
コンテナホスト
コンテナ3 コンテナ4
コンテナホスト
コンテナ5 コンテナ6
コンテナホスト
© 2021 NTT DATA CORPORATION 9
© 2021 NTT DATA CORPORATION
Kubernetesの構成
Kubernetesとは②
マスターノード、ワーカーノード複数台で基盤として使うことができる
→この集合をクラスタと呼ぶ。
マニフェスト(コンテナの起動定義)を用いてPod(≒コンテナ)をデプロイ。
Pod
Master
Worker Worker Worker
Cluster
Manifest
Dev.
© 2021 NTT DATA CORPORATION 10
どのようにコンテナを学ぶか
© 2021 NTT DATA CORPORATION 11
© 2021 NTT DATA CORPORATION
どのようにコンテナを学ぶか
コンテナ自体の理解
0. コンテナの概念を学ぶ
1. Dockerを使ってコンテナをデプロイしてみる
Kubernetesの理解
2. 利用者目線の理解
Kubernetes上にコンテナをデプロイしてみる
3. 管理者目線の理解
Kubernetesクラスターを自分で構築してみる
© 2021 NTT DATA CORPORATION 12
© 2021 NTT DATA CORPORATION
0. コンテナの概念を学ぶ
前半で紹介したような
コンテナの概要、特徴、メリットなどを調査して、
自分の言葉でパワポにまとめる。→有識者にFBを貰う。
アウトプットによって整理される上、
後で見返したり、発表資料に使えるのでおすすめ。
© 2021 NTT DATA CORPORATION 13
© 2021 NTT DATA CORPORATION
どのようにコンテナを学ぶか
コンテナ自体の理解
0. コンテナの概念を学ぶ
1. Dockerを使ってコンテナをデプロイしてみる
Kubernetesの理解
2. 利用者目線の理解
Kubernetes上にコンテナをデプロイしてみる
3. 管理者目線の理解
Kubernetesクラスターを自分で構築してみる
© 2021 NTT DATA CORPORATION 14
© 2021 NTT DATA CORPORATION
DockerfileやDocker Compose、Dockerネットワークも軽く試してみると良い。
参考: Orientation and setup | Docker Documentation https://docs.docker.com/get-started/
【Docker入門】開発環境を構築する6ステップ https://kitsune.blog/docker-study
1. Dockerを使ってコンテナをデプロイしてみる
$ docker run -d -p 8080:80 nginx
$ docker ps
CONTAINER ID IMAGE COMMAND CREATED STATUS PORTS
8b30c12ae823 nginx "/docker-entrypoint.…" 37 seconds ago Up 32 seconds 0.0.0.0:8080->80/tcp
UbuntuにDockerをインストールし、
webサーバーのコンテナをデプロイしてみる
Ubuntu Playgroundを使うと環境を用意せずに検証できる
https://www.katacoda.com/courses/ubuntu/playground
© 2021 NTT DATA CORPORATION 15
© 2021 NTT DATA CORPORATION
利用者目線と管理者目線
コンテナ自体の理解
0. コンテナの概念を学ぶ
1. Dockerを使ってコンテナをデプロイしてみる
Kubernetesの理解
2. 利用者目線の理解
Kubernetes上にコンテナをデプロイしてみる
3. 管理者目線の理解
Kubernetesクラスターを自分で構築してみる
Master
Worker Worker Worker
利用者
Cluster
管理者
クラスタ作成
コンテナ作成
© 2021 NTT DATA CORPORATION 16
© 2021 NTT DATA CORPORATION
Udemyがおすすめ。ハンズオンを行い、Pod・Serviceの概念や
クラスタの基本的な使い方を学ぶ。
ハンズオンではKubernetes Playground https://www.katacoda.com/courses/kubernetes/playground
を用いると環境を用意せずに検証できる。
Kubernetes上にコンテナをデプロイしてみる
$ kubectl apply -f deployment.yaml
deployment.apps/nginx-deployment created
$ kubectl get pod
NAME READY STATUS RESTARTS AGE
nginx-deployment-6b474476c4-bxrnw 1/1 Running 0 100s
nginx-deployment-6b474476c4-k5xsh 1/1 Running 0 100s
nginx-deployment-6b474476c4-s4wf9 1/1 Running 0 100s
deployment.yaml
apiVersion: apps/v1
kind: Deployment
metadata:
name: nginx-deployment
labels:
app: nginx
spec:
replicas: 3
selector:
matchLabels:
app: nginx
template:
metadata:
labels:
app: nginx
spec:
containers:
- name: nginx
image: nginx:1.14.2
ports:
- containerPort: 80
コンテナの台数
イメージ指定
ポート番号
米シリコンバレーDevOps監修!超Kubernetes完全入門(2020)
【優しい図解説とハンズオン】 (udemy.com)
https://ntttechjp.udemy.com/course/kubernetes-docker-container-devops-kanzen-
nyumon/learn/lecture/20732940
Deployment | Kubernetes
https://kubernetes.io/ja/docs/concepts/workloads/controllers/deployment/
参考:
コンテナのマニフェストを用意してデプロイする例
© 2021 NTT DATA CORPORATION 17
© 2021 NTT DATA CORPORATION
どのようにコンテナを学ぶか
コンテナ自体の理解
0. コンテナの概念を学ぶ
1. Dockerを使ってコンテナをデプロイしてみる
Kubernetesの理解
2. 利用者目線の理解
Kubernetes上にコンテナをデプロイしてみる
3. 管理者目線の理解
Kubernetesクラスターを自分で構築してみる
© 2021 NTT DATA CORPORATION 18
© 2021 NTT DATA CORPORATION
kubeadmを用いて、手元の環境にクラスタ構築
クラスタ内部の構造を理解する目的がある。
Kubernetesクラスターを自分で構築してみる
Master
Worker Worker
Cluster
Worker
master node@ # kubeadm init → マスターノードをセットアップ
worker node@ # kubeadm join → ワーカーノードがクラスタ参加
参考:kubeadmを使用したクラスターの作成 | Kubernetes
https://kubernetes.io/ja/docs/setup/production-environment/tools/kubeadm/create-cluster-kubeadm/
© 2021 NTT DATA CORPORATION 19
© 2021 NTT DATA CORPORATION
Kubernetesクラスターを自分で構築してみる
作成したら、Kubernetesのコンポーネントが動いているか確認
自分で作ったクラスタでマニフェストを適用しても動くか確認
$ kubectl apply -f deployment.yaml
deployment.apps/nginx-deployment created
# kubectl get pod –n kube-system
NAME READY STATUS RESTARTS AGE
kube-apiserver-controlplane 1/1 Running 0 100s
kube-controller-manager-controlplane 1/1 Running 0 100s
kube-proxy-5mqlx 1/1 Running 0 100s
・・・
細々した設定が多くて意外と大変。
© 2021 NTT DATA CORPORATION 20
© 2021 NTT DATA CORPORATION
コンテナの概要に触れ、
どのような経路でコンテナを学んだかロードマップを示した。
コメント
・実際に手を動かしてデプロイや基盤構築を行うことで各サービスの理解が深まる。
・Udemyの講座は図解が分かりやすく、イメージが湧きやすいのでオススメ。
・手を動かして学んだ後、コンテナの概要を振り返るとより理解が深まる。
本資料に記載されている会社名、商品名、またはサービス名は、各社の商標登録または商標です。
まとめ
コンテナ自体の理解
0. コンテナの概念を学ぶ
1. Dockerを使ってコンテナをデプロイしてみる
Kubernetesの理解
2. 利用者目線の理解
Kubernetes上にコンテナをデプロイしてみる
3. 管理者目線の理解
Kubernetesクラスターを自分で構築してみる
© 2021 NTT DATA CORPORATION

More Related Content

What's hot

PFNのML/DL基盤を支えるKubernetesにおける自動化 / DevOpsDays Tokyo 2021
PFNのML/DL基盤を支えるKubernetesにおける自動化 / DevOpsDays Tokyo 2021PFNのML/DL基盤を支えるKubernetesにおける自動化 / DevOpsDays Tokyo 2021
PFNのML/DL基盤を支えるKubernetesにおける自動化 / DevOpsDays Tokyo 2021
Preferred Networks
 
Kubernetesでの性能解析 ~なんとなく遅いからの脱却~(Kubernetes Meetup Tokyo #33 発表資料)
Kubernetesでの性能解析 ~なんとなく遅いからの脱却~(Kubernetes Meetup Tokyo #33 発表資料)Kubernetesでの性能解析 ~なんとなく遅いからの脱却~(Kubernetes Meetup Tokyo #33 発表資料)
Kubernetesでの性能解析 ~なんとなく遅いからの脱却~(Kubernetes Meetup Tokyo #33 発表資料)
NTT DATA Technology & Innovation
 
大規模サービスを支えるネットワークインフラの全貌
大規模サービスを支えるネットワークインフラの全貌大規模サービスを支えるネットワークインフラの全貌
大規模サービスを支えるネットワークインフラの全貌
LINE Corporation
 
コンテナセキュリティにおける権限制御(OCHaCafe5 #3 Kubernetes のセキュリティ 発表資料)
コンテナセキュリティにおける権限制御(OCHaCafe5 #3 Kubernetes のセキュリティ 発表資料)コンテナセキュリティにおける権限制御(OCHaCafe5 #3 Kubernetes のセキュリティ 発表資料)
コンテナセキュリティにおける権限制御(OCHaCafe5 #3 Kubernetes のセキュリティ 発表資料)
NTT DATA Technology & Innovation
 
DockerとPodmanの比較
DockerとPodmanの比較DockerとPodmanの比較
DockerとPodmanの比較
Akihiro Suda
 
Pod Security AdmissionによるKubernetesのポリシー制御(Kubernetes Novice Tokyo #21 発表資料)
Pod Security AdmissionによるKubernetesのポリシー制御(Kubernetes Novice Tokyo #21 発表資料)Pod Security AdmissionによるKubernetesのポリシー制御(Kubernetes Novice Tokyo #21 発表資料)
Pod Security AdmissionによるKubernetesのポリシー制御(Kubernetes Novice Tokyo #21 発表資料)
NTT DATA Technology & Innovation
 
Kubernetes introduction
Kubernetes introductionKubernetes introduction
Kubernetes introduction
DAEBUM LEE
 
Kubernetes 基盤における非機能試験の deepdive(Kubernetes Novice Tokyo #17 発表資料)
Kubernetes 基盤における非機能試験の deepdive(Kubernetes Novice Tokyo #17 発表資料)Kubernetes 基盤における非機能試験の deepdive(Kubernetes Novice Tokyo #17 発表資料)
Kubernetes 基盤における非機能試験の deepdive(Kubernetes Novice Tokyo #17 発表資料)
NTT DATA Technology & Innovation
 
実践!OpenTelemetry と OSS を使った Observability 基盤の構築(CloudNative Days Tokyo 2022 発...
実践!OpenTelemetry と OSS を使った Observability 基盤の構築(CloudNative Days Tokyo 2022 発...実践!OpenTelemetry と OSS を使った Observability 基盤の構築(CloudNative Days Tokyo 2022 発...
実践!OpenTelemetry と OSS を使った Observability 基盤の構築(CloudNative Days Tokyo 2022 発...
NTT DATA Technology & Innovation
 
20分でわかるgVisor入門
20分でわかるgVisor入門20分でわかるgVisor入門
20分でわかるgVisor入門
Shuji Yamada
 
Kubernetes雑にまとめてみた 2020年8月版
Kubernetes雑にまとめてみた 2020年8月版Kubernetes雑にまとめてみた 2020年8月版
Kubernetes雑にまとめてみた 2020年8月版
VirtualTech Japan Inc.
 
コンテナにおけるパフォーマンス調査でハマった話
コンテナにおけるパフォーマンス調査でハマった話コンテナにおけるパフォーマンス調査でハマった話
コンテナにおけるパフォーマンス調査でハマった話
Yuta Shimada
 
アーキテクチャから理解するPostgreSQLのレプリケーション
アーキテクチャから理解するPostgreSQLのレプリケーションアーキテクチャから理解するPostgreSQLのレプリケーション
アーキテクチャから理解するPostgreSQLのレプリケーション
Masahiko Sawada
 
Docker入門-基礎編 いまから始めるDocker管理【2nd Edition】
Docker入門-基礎編 いまから始めるDocker管理【2nd Edition】Docker入門-基礎編 いまから始めるDocker管理【2nd Edition】
Docker入門-基礎編 いまから始めるDocker管理【2nd Edition】
Masahito Zembutsu
 
Kubernetes環境に対する性能試験(Kubernetes Novice Tokyo #2 発表資料)
Kubernetes環境に対する性能試験(Kubernetes Novice Tokyo #2 発表資料)Kubernetes環境に対する性能試験(Kubernetes Novice Tokyo #2 発表資料)
Kubernetes環境に対する性能試験(Kubernetes Novice Tokyo #2 発表資料)
NTT DATA Technology & Innovation
 
kube-system落としてみました
kube-system落としてみましたkube-system落としてみました
kube-system落としてみました
Shuntaro Saiba
 
KubeVirt 101
KubeVirt 101KubeVirt 101
コンテナネットワーキング(CNI)最前線
コンテナネットワーキング(CNI)最前線コンテナネットワーキング(CNI)最前線
コンテナネットワーキング(CNI)最前線
Motonori Shindo
 
Docker道場オンライン#1 Docker基礎概念と用語の理解
Docker道場オンライン#1 Docker基礎概念と用語の理解Docker道場オンライン#1 Docker基礎概念と用語の理解
Docker道場オンライン#1 Docker基礎概念と用語の理解
Masahito Zembutsu
 
NTTデータ流Infrastructure as Code~ 大規模プロジェクトを通して考え抜いた基盤自動化の新たな姿~(NTTデータ テクノロジーカンフ...
NTTデータ流Infrastructure as Code~ 大規模プロジェクトを通して考え抜いた基盤自動化の新たな姿~(NTTデータ テクノロジーカンフ...NTTデータ流Infrastructure as Code~ 大規模プロジェクトを通して考え抜いた基盤自動化の新たな姿~(NTTデータ テクノロジーカンフ...
NTTデータ流Infrastructure as Code~ 大規模プロジェクトを通して考え抜いた基盤自動化の新たな姿~(NTTデータ テクノロジーカンフ...
NTT DATA Technology & Innovation
 

What's hot (20)

PFNのML/DL基盤を支えるKubernetesにおける自動化 / DevOpsDays Tokyo 2021
PFNのML/DL基盤を支えるKubernetesにおける自動化 / DevOpsDays Tokyo 2021PFNのML/DL基盤を支えるKubernetesにおける自動化 / DevOpsDays Tokyo 2021
PFNのML/DL基盤を支えるKubernetesにおける自動化 / DevOpsDays Tokyo 2021
 
Kubernetesでの性能解析 ~なんとなく遅いからの脱却~(Kubernetes Meetup Tokyo #33 発表資料)
Kubernetesでの性能解析 ~なんとなく遅いからの脱却~(Kubernetes Meetup Tokyo #33 発表資料)Kubernetesでの性能解析 ~なんとなく遅いからの脱却~(Kubernetes Meetup Tokyo #33 発表資料)
Kubernetesでの性能解析 ~なんとなく遅いからの脱却~(Kubernetes Meetup Tokyo #33 発表資料)
 
大規模サービスを支えるネットワークインフラの全貌
大規模サービスを支えるネットワークインフラの全貌大規模サービスを支えるネットワークインフラの全貌
大規模サービスを支えるネットワークインフラの全貌
 
コンテナセキュリティにおける権限制御(OCHaCafe5 #3 Kubernetes のセキュリティ 発表資料)
コンテナセキュリティにおける権限制御(OCHaCafe5 #3 Kubernetes のセキュリティ 発表資料)コンテナセキュリティにおける権限制御(OCHaCafe5 #3 Kubernetes のセキュリティ 発表資料)
コンテナセキュリティにおける権限制御(OCHaCafe5 #3 Kubernetes のセキュリティ 発表資料)
 
DockerとPodmanの比較
DockerとPodmanの比較DockerとPodmanの比較
DockerとPodmanの比較
 
Pod Security AdmissionによるKubernetesのポリシー制御(Kubernetes Novice Tokyo #21 発表資料)
Pod Security AdmissionによるKubernetesのポリシー制御(Kubernetes Novice Tokyo #21 発表資料)Pod Security AdmissionによるKubernetesのポリシー制御(Kubernetes Novice Tokyo #21 発表資料)
Pod Security AdmissionによるKubernetesのポリシー制御(Kubernetes Novice Tokyo #21 発表資料)
 
Kubernetes introduction
Kubernetes introductionKubernetes introduction
Kubernetes introduction
 
Kubernetes 基盤における非機能試験の deepdive(Kubernetes Novice Tokyo #17 発表資料)
Kubernetes 基盤における非機能試験の deepdive(Kubernetes Novice Tokyo #17 発表資料)Kubernetes 基盤における非機能試験の deepdive(Kubernetes Novice Tokyo #17 発表資料)
Kubernetes 基盤における非機能試験の deepdive(Kubernetes Novice Tokyo #17 発表資料)
 
実践!OpenTelemetry と OSS を使った Observability 基盤の構築(CloudNative Days Tokyo 2022 発...
実践!OpenTelemetry と OSS を使った Observability 基盤の構築(CloudNative Days Tokyo 2022 発...実践!OpenTelemetry と OSS を使った Observability 基盤の構築(CloudNative Days Tokyo 2022 発...
実践!OpenTelemetry と OSS を使った Observability 基盤の構築(CloudNative Days Tokyo 2022 発...
 
20分でわかるgVisor入門
20分でわかるgVisor入門20分でわかるgVisor入門
20分でわかるgVisor入門
 
Kubernetes雑にまとめてみた 2020年8月版
Kubernetes雑にまとめてみた 2020年8月版Kubernetes雑にまとめてみた 2020年8月版
Kubernetes雑にまとめてみた 2020年8月版
 
コンテナにおけるパフォーマンス調査でハマった話
コンテナにおけるパフォーマンス調査でハマった話コンテナにおけるパフォーマンス調査でハマった話
コンテナにおけるパフォーマンス調査でハマった話
 
アーキテクチャから理解するPostgreSQLのレプリケーション
アーキテクチャから理解するPostgreSQLのレプリケーションアーキテクチャから理解するPostgreSQLのレプリケーション
アーキテクチャから理解するPostgreSQLのレプリケーション
 
Docker入門-基礎編 いまから始めるDocker管理【2nd Edition】
Docker入門-基礎編 いまから始めるDocker管理【2nd Edition】Docker入門-基礎編 いまから始めるDocker管理【2nd Edition】
Docker入門-基礎編 いまから始めるDocker管理【2nd Edition】
 
Kubernetes環境に対する性能試験(Kubernetes Novice Tokyo #2 発表資料)
Kubernetes環境に対する性能試験(Kubernetes Novice Tokyo #2 発表資料)Kubernetes環境に対する性能試験(Kubernetes Novice Tokyo #2 発表資料)
Kubernetes環境に対する性能試験(Kubernetes Novice Tokyo #2 発表資料)
 
kube-system落としてみました
kube-system落としてみましたkube-system落としてみました
kube-system落としてみました
 
KubeVirt 101
KubeVirt 101KubeVirt 101
KubeVirt 101
 
コンテナネットワーキング(CNI)最前線
コンテナネットワーキング(CNI)最前線コンテナネットワーキング(CNI)最前線
コンテナネットワーキング(CNI)最前線
 
Docker道場オンライン#1 Docker基礎概念と用語の理解
Docker道場オンライン#1 Docker基礎概念と用語の理解Docker道場オンライン#1 Docker基礎概念と用語の理解
Docker道場オンライン#1 Docker基礎概念と用語の理解
 
NTTデータ流Infrastructure as Code~ 大規模プロジェクトを通して考え抜いた基盤自動化の新たな姿~(NTTデータ テクノロジーカンフ...
NTTデータ流Infrastructure as Code~ 大規模プロジェクトを通して考え抜いた基盤自動化の新たな姿~(NTTデータ テクノロジーカンフ...NTTデータ流Infrastructure as Code~ 大規模プロジェクトを通して考え抜いた基盤自動化の新たな姿~(NTTデータ テクノロジーカンフ...
NTTデータ流Infrastructure as Code~ 大規模プロジェクトを通して考え抜いた基盤自動化の新たな姿~(NTTデータ テクノロジーカンフ...
 

Similar to 0から始めるコンテナの学び方(Kubernetes Novice Tokyo #14 発表資料)

Introduction to Magnum (JP)
Introduction to Magnum (JP)Introduction to Magnum (JP)
Introduction to Magnum (JP)
Motohiro OTSUKA
 
Apache Spark on Kubernetes入門(Open Source Conference 2021 Online Hiroshima 発表資料)
Apache Spark on Kubernetes入門(Open Source Conference 2021 Online Hiroshima 発表資料)Apache Spark on Kubernetes入門(Open Source Conference 2021 Online Hiroshima 発表資料)
Apache Spark on Kubernetes入門(Open Source Conference 2021 Online Hiroshima 発表資料)
NTT DATA Technology & Innovation
 
GPU Container as a Service を実現するための最新OSS徹底比較
GPU Container as a Service を実現するための最新OSS徹底比較GPU Container as a Service を実現するための最新OSS徹底比較
GPU Container as a Service を実現するための最新OSS徹底比較
NTT Communications Technology Development
 
GPU Container as a Serviceを実現するための最新OSS徹底比較 - OpenStack最新情報セミナー 2017年7月
GPU Container as a Serviceを実現するための最新OSS徹底比較 - OpenStack最新情報セミナー 2017年7月GPU Container as a Serviceを実現するための最新OSS徹底比較 - OpenStack最新情報セミナー 2017年7月
GPU Container as a Serviceを実現するための最新OSS徹底比較 - OpenStack最新情報セミナー 2017年7月
VirtualTech Japan Inc.
 
Webアプリケーション開発者のためのDockerハンズオン20210519
Webアプリケーション開発者のためのDockerハンズオン20210519Webアプリケーション開発者のためのDockerハンズオン20210519
Webアプリケーション開発者のためのDockerハンズオン20210519
虎の穴 開発室
 
Docker入門 - 基礎編 いまから始めるDocker管理
Docker入門 - 基礎編 いまから始めるDocker管理Docker入門 - 基礎編 いまから始めるDocker管理
Docker入門 - 基礎編 いまから始めるDocker管理
Masahito Zembutsu
 
オススメのJavaログ管理手法 ~コンテナ編~(Open Source Conference 2022 Online/Spring 発表資料)
オススメのJavaログ管理手法 ~コンテナ編~(Open Source Conference 2022 Online/Spring 発表資料)オススメのJavaログ管理手法 ~コンテナ編~(Open Source Conference 2022 Online/Spring 発表資料)
オススメのJavaログ管理手法 ~コンテナ編~(Open Source Conference 2022 Online/Spring 発表資料)
NTT DATA Technology & Innovation
 
OpenTelemetryを用いたObservability基礎の実装 with AWS Distro for OpenTelemetry(Kuberne...
OpenTelemetryを用いたObservability基礎の実装 with AWS Distro for OpenTelemetry(Kuberne...OpenTelemetryを用いたObservability基礎の実装 with AWS Distro for OpenTelemetry(Kuberne...
OpenTelemetryを用いたObservability基礎の実装 with AWS Distro for OpenTelemetry(Kuberne...
NTT DATA Technology & Innovation
 
root権限無しでKubernetesを動かす
root権限無しでKubernetesを動かす root権限無しでKubernetesを動かす
root権限無しでKubernetesを動かす
Akihiro Suda
 
Webアプリケーション開発者のためのDockerハンズオン
Webアプリケーション開発者のためのDockerハンズオンWebアプリケーション開発者のためのDockerハンズオン
Webアプリケーション開発者のためのDockerハンズオン
虎の穴 開発室
 
CyberAgentのインフラについて メディア事業編 #catechchallenge
CyberAgentのインフラについて メディア事業編 #catechchallengeCyberAgentのインフラについて メディア事業編 #catechchallenge
CyberAgentのインフラについて メディア事業編 #catechchallenge
whywaita
 
[OracleCodeTokyo2019] Kubernetesで実現する運用自動化の新しいアプローチとは
[OracleCodeTokyo2019] Kubernetesで実現する運用自動化の新しいアプローチとは[OracleCodeTokyo2019] Kubernetesで実現する運用自動化の新しいアプローチとは
[OracleCodeTokyo2019] Kubernetesで実現する運用自動化の新しいアプローチとは
Koto Shigeru
 
BuildKitによる高速でセキュアなイメージビルド (LT)
BuildKitによる高速でセキュアなイメージビルド (LT)BuildKitによる高速でセキュアなイメージビルド (LT)
BuildKitによる高速でセキュアなイメージビルド (LT)
Akihiro Suda
 
Node.jsアプリの開発をモダン化するために取り組んできたこと
Node.jsアプリの開発をモダン化するために取り組んできたことNode.jsアプリの開発をモダン化するために取り組んできたこと
Node.jsアプリの開発をモダン化するために取り組んできたこと
bitbank, Inc. Tokyo, Japan
 
5分で振り返るKubeCon EU 2019:ランタイムとイメージの話題ダイジェスト
5分で振り返るKubeCon EU 2019:ランタイムとイメージの話題ダイジェスト5分で振り返るKubeCon EU 2019:ランタイムとイメージの話題ダイジェスト
5分で振り返るKubeCon EU 2019:ランタイムとイメージの話題ダイジェスト
Kohei Tokunaga
 
【HinemosWorld2015】A1-3_コンテナ技術Dockerの導入事例と完全運用自動化
【HinemosWorld2015】A1-3_コンテナ技術Dockerの導入事例と完全運用自動化【HinemosWorld2015】A1-3_コンテナ技術Dockerの導入事例と完全運用自動化
【HinemosWorld2015】A1-3_コンテナ技術Dockerの導入事例と完全運用自動化
Hinemos
 
[Docker Tokyo #35] Docker 20.10
[Docker Tokyo #35] Docker 20.10[Docker Tokyo #35] Docker 20.10
[Docker Tokyo #35] Docker 20.10
Akihiro Suda
 
ざっくり始めるCloud Native開発
ざっくり始めるCloud Native開発ざっくり始めるCloud Native開発
ざっくり始めるCloud Native開発
YASUKAZU NAGATOMI
 
Kubernetes超入門
Kubernetes超入門Kubernetes超入門
Kubernetes超入門
Takashi Suzuki
 
Kubernetes 初心者の僕からの JKD 参加報告
Kubernetes 初心者の僕からの JKD 参加報告Kubernetes 初心者の僕からの JKD 参加報告
Kubernetes 初心者の僕からの JKD 参加報告
Kentaro NOMURA
 

Similar to 0から始めるコンテナの学び方(Kubernetes Novice Tokyo #14 発表資料) (20)

Introduction to Magnum (JP)
Introduction to Magnum (JP)Introduction to Magnum (JP)
Introduction to Magnum (JP)
 
Apache Spark on Kubernetes入門(Open Source Conference 2021 Online Hiroshima 発表資料)
Apache Spark on Kubernetes入門(Open Source Conference 2021 Online Hiroshima 発表資料)Apache Spark on Kubernetes入門(Open Source Conference 2021 Online Hiroshima 発表資料)
Apache Spark on Kubernetes入門(Open Source Conference 2021 Online Hiroshima 発表資料)
 
GPU Container as a Service を実現するための最新OSS徹底比較
GPU Container as a Service を実現するための最新OSS徹底比較GPU Container as a Service を実現するための最新OSS徹底比較
GPU Container as a Service を実現するための最新OSS徹底比較
 
GPU Container as a Serviceを実現するための最新OSS徹底比較 - OpenStack最新情報セミナー 2017年7月
GPU Container as a Serviceを実現するための最新OSS徹底比較 - OpenStack最新情報セミナー 2017年7月GPU Container as a Serviceを実現するための最新OSS徹底比較 - OpenStack最新情報セミナー 2017年7月
GPU Container as a Serviceを実現するための最新OSS徹底比較 - OpenStack最新情報セミナー 2017年7月
 
Webアプリケーション開発者のためのDockerハンズオン20210519
Webアプリケーション開発者のためのDockerハンズオン20210519Webアプリケーション開発者のためのDockerハンズオン20210519
Webアプリケーション開発者のためのDockerハンズオン20210519
 
Docker入門 - 基礎編 いまから始めるDocker管理
Docker入門 - 基礎編 いまから始めるDocker管理Docker入門 - 基礎編 いまから始めるDocker管理
Docker入門 - 基礎編 いまから始めるDocker管理
 
オススメのJavaログ管理手法 ~コンテナ編~(Open Source Conference 2022 Online/Spring 発表資料)
オススメのJavaログ管理手法 ~コンテナ編~(Open Source Conference 2022 Online/Spring 発表資料)オススメのJavaログ管理手法 ~コンテナ編~(Open Source Conference 2022 Online/Spring 発表資料)
オススメのJavaログ管理手法 ~コンテナ編~(Open Source Conference 2022 Online/Spring 発表資料)
 
OpenTelemetryを用いたObservability基礎の実装 with AWS Distro for OpenTelemetry(Kuberne...
OpenTelemetryを用いたObservability基礎の実装 with AWS Distro for OpenTelemetry(Kuberne...OpenTelemetryを用いたObservability基礎の実装 with AWS Distro for OpenTelemetry(Kuberne...
OpenTelemetryを用いたObservability基礎の実装 with AWS Distro for OpenTelemetry(Kuberne...
 
root権限無しでKubernetesを動かす
root権限無しでKubernetesを動かす root権限無しでKubernetesを動かす
root権限無しでKubernetesを動かす
 
Webアプリケーション開発者のためのDockerハンズオン
Webアプリケーション開発者のためのDockerハンズオンWebアプリケーション開発者のためのDockerハンズオン
Webアプリケーション開発者のためのDockerハンズオン
 
CyberAgentのインフラについて メディア事業編 #catechchallenge
CyberAgentのインフラについて メディア事業編 #catechchallengeCyberAgentのインフラについて メディア事業編 #catechchallenge
CyberAgentのインフラについて メディア事業編 #catechchallenge
 
[OracleCodeTokyo2019] Kubernetesで実現する運用自動化の新しいアプローチとは
[OracleCodeTokyo2019] Kubernetesで実現する運用自動化の新しいアプローチとは[OracleCodeTokyo2019] Kubernetesで実現する運用自動化の新しいアプローチとは
[OracleCodeTokyo2019] Kubernetesで実現する運用自動化の新しいアプローチとは
 
BuildKitによる高速でセキュアなイメージビルド (LT)
BuildKitによる高速でセキュアなイメージビルド (LT)BuildKitによる高速でセキュアなイメージビルド (LT)
BuildKitによる高速でセキュアなイメージビルド (LT)
 
Node.jsアプリの開発をモダン化するために取り組んできたこと
Node.jsアプリの開発をモダン化するために取り組んできたことNode.jsアプリの開発をモダン化するために取り組んできたこと
Node.jsアプリの開発をモダン化するために取り組んできたこと
 
5分で振り返るKubeCon EU 2019:ランタイムとイメージの話題ダイジェスト
5分で振り返るKubeCon EU 2019:ランタイムとイメージの話題ダイジェスト5分で振り返るKubeCon EU 2019:ランタイムとイメージの話題ダイジェスト
5分で振り返るKubeCon EU 2019:ランタイムとイメージの話題ダイジェスト
 
【HinemosWorld2015】A1-3_コンテナ技術Dockerの導入事例と完全運用自動化
【HinemosWorld2015】A1-3_コンテナ技術Dockerの導入事例と完全運用自動化【HinemosWorld2015】A1-3_コンテナ技術Dockerの導入事例と完全運用自動化
【HinemosWorld2015】A1-3_コンテナ技術Dockerの導入事例と完全運用自動化
 
[Docker Tokyo #35] Docker 20.10
[Docker Tokyo #35] Docker 20.10[Docker Tokyo #35] Docker 20.10
[Docker Tokyo #35] Docker 20.10
 
ざっくり始めるCloud Native開発
ざっくり始めるCloud Native開発ざっくり始めるCloud Native開発
ざっくり始めるCloud Native開発
 
Kubernetes超入門
Kubernetes超入門Kubernetes超入門
Kubernetes超入門
 
Kubernetes 初心者の僕からの JKD 参加報告
Kubernetes 初心者の僕からの JKD 参加報告Kubernetes 初心者の僕からの JKD 参加報告
Kubernetes 初心者の僕からの JKD 参加報告
 

More from NTT DATA Technology & Innovation

YugabyteDB適用に向けた取り組みと隠れた魅力 (DSS Asia 2024 発表資料)
YugabyteDB適用に向けた取り組みと隠れた魅力 (DSS Asia 2024 発表資料)YugabyteDB適用に向けた取り組みと隠れた魅力 (DSS Asia 2024 発表資料)
YugabyteDB適用に向けた取り組みと隠れた魅力 (DSS Asia 2024 発表資料)
NTT DATA Technology & Innovation
 
NewSQLの可用性構成パターン(OCHaCafe Season 8 #4 発表資料)
NewSQLの可用性構成パターン(OCHaCafe Season 8 #4 発表資料)NewSQLの可用性構成パターン(OCHaCafe Season 8 #4 発表資料)
NewSQLの可用性構成パターン(OCHaCafe Season 8 #4 発表資料)
NTT DATA Technology & Innovation
 
OSSデータベースの開発コミュニティに参加しよう! (DEIM2024 発表資料)
OSSデータベースの開発コミュニティに参加しよう! (DEIM2024 発表資料)OSSデータベースの開発コミュニティに参加しよう! (DEIM2024 発表資料)
OSSデータベースの開発コミュニティに参加しよう! (DEIM2024 発表資料)
NTT DATA Technology & Innovation
 
COPY FROMで異常データをスキップできるようになった話(第45回 PostgreSQLアンカンファレンス@オンライン 発表資料)
COPY FROMで異常データをスキップできるようになった話(第45回 PostgreSQLアンカンファレンス@オンライン 発表資料)COPY FROMで異常データをスキップできるようになった話(第45回 PostgreSQLアンカンファレンス@オンライン 発表資料)
COPY FROMで異常データをスキップできるようになった話(第45回 PostgreSQLアンカンファレンス@オンライン 発表資料)
NTT DATA Technology & Innovation
 
Cloud Skills Challenge 2023 winter 〜Azureを頑張る理由と頑張り方
Cloud Skills Challenge 2023 winter 〜Azureを頑張る理由と頑張り方Cloud Skills Challenge 2023 winter 〜Azureを頑張る理由と頑張り方
Cloud Skills Challenge 2023 winter 〜Azureを頑張る理由と頑張り方
NTT DATA Technology & Innovation
 
Unlocking Transformation: Implementing GitOps Practices in Conservative Organ...
Unlocking Transformation: Implementing GitOps Practices in Conservative Organ...Unlocking Transformation: Implementing GitOps Practices in Conservative Organ...
Unlocking Transformation: Implementing GitOps Practices in Conservative Organ...
NTT DATA Technology & Innovation
 
Databricksチューニングあれこれ(JEDAI 2023 X‘mas/忘年会 Meetup! LT登壇資料)
Databricksチューニングあれこれ(JEDAI 2023 X‘mas/忘年会 Meetup! LT登壇資料)Databricksチューニングあれこれ(JEDAI 2023 X‘mas/忘年会 Meetup! LT登壇資料)
Databricksチューニングあれこれ(JEDAI 2023 X‘mas/忘年会 Meetup! LT登壇資料)
NTT DATA Technology & Innovation
 
詳説探究!Cloud Native Databaseの現在地点(CloudNative Days Tokyo 2023 発表資料)
詳説探究!Cloud Native Databaseの現在地点(CloudNative Days Tokyo 2023 発表資料)詳説探究!Cloud Native Databaseの現在地点(CloudNative Days Tokyo 2023 発表資料)
詳説探究!Cloud Native Databaseの現在地点(CloudNative Days Tokyo 2023 発表資料)
NTT DATA Technology & Innovation
 
今、改めて考えるPostgreSQLプラットフォーム - マルチクラウドとポータビリティ -(PostgreSQL Conference Japan 20...
今、改めて考えるPostgreSQLプラットフォーム - マルチクラウドとポータビリティ -(PostgreSQL Conference Japan 20...今、改めて考えるPostgreSQLプラットフォーム - マルチクラウドとポータビリティ -(PostgreSQL Conference Japan 20...
今、改めて考えるPostgreSQLプラットフォーム - マルチクラウドとポータビリティ -(PostgreSQL Conference Japan 20...
NTT DATA Technology & Innovation
 
速習! PostgreSQL専用HAソフトウェア: Patroni(PostgreSQL Conference Japan 2023 発表資料)
速習! PostgreSQL専用HAソフトウェア: Patroni(PostgreSQL Conference Japan 2023 発表資料)速習! PostgreSQL専用HAソフトウェア: Patroni(PostgreSQL Conference Japan 2023 発表資料)
速習! PostgreSQL専用HAソフトウェア: Patroni(PostgreSQL Conference Japan 2023 発表資料)
NTT DATA Technology & Innovation
 
pgvectorを使ってChatGPTとPostgreSQLを連携してみよう!(PostgreSQL Conference Japan 2023 発表資料)
pgvectorを使ってChatGPTとPostgreSQLを連携してみよう!(PostgreSQL Conference Japan 2023 発表資料)pgvectorを使ってChatGPTとPostgreSQLを連携してみよう!(PostgreSQL Conference Japan 2023 発表資料)
pgvectorを使ってChatGPTとPostgreSQLを連携してみよう!(PostgreSQL Conference Japan 2023 発表資料)
NTT DATA Technology & Innovation
 
マネージドPostgreSQLの実現に向けたPostgreSQL機能向上(PostgreSQL Conference Japan 2023 発表資料)
マネージドPostgreSQLの実現に向けたPostgreSQL機能向上(PostgreSQL Conference Japan 2023 発表資料)マネージドPostgreSQLの実現に向けたPostgreSQL機能向上(PostgreSQL Conference Japan 2023 発表資料)
マネージドPostgreSQLの実現に向けたPostgreSQL機能向上(PostgreSQL Conference Japan 2023 発表資料)
NTT DATA Technology & Innovation
 
最新機能までを総ざらい!PostgreSQLの注目機能を振り返る(第32回 中国地方DB勉強会 in 岡山 発表資料)
最新機能までを総ざらい!PostgreSQLの注目機能を振り返る(第32回 中国地方DB勉強会 in 岡山 発表資料)最新機能までを総ざらい!PostgreSQLの注目機能を振り返る(第32回 中国地方DB勉強会 in 岡山 発表資料)
最新機能までを総ざらい!PostgreSQLの注目機能を振り返る(第32回 中国地方DB勉強会 in 岡山 発表資料)
NTT DATA Technology & Innovation
 
PostgreSQLのバグとの付き合い方 ~バグの調査からコミュニティへの報告、修正パッチ投稿まで~(Open Source Conference 202...
PostgreSQLのバグとの付き合い方 ~バグの調査からコミュニティへの報告、修正パッチ投稿まで~(Open Source Conference 202...PostgreSQLのバグとの付き合い方 ~バグの調査からコミュニティへの報告、修正パッチ投稿まで~(Open Source Conference 202...
PostgreSQLのバグとの付き合い方 ~バグの調査からコミュニティへの報告、修正パッチ投稿まで~(Open Source Conference 202...
NTT DATA Technology & Innovation
 
骨抜きアジャイルの骨を生み出す 〜私(スクラムマスター)のXP学習記録〜(XP祭り2023 発表資料)
骨抜きアジャイルの骨を生み出す 〜私(スクラムマスター)のXP学習記録〜(XP祭り2023 発表資料)骨抜きアジャイルの骨を生み出す 〜私(スクラムマスター)のXP学習記録〜(XP祭り2023 発表資料)
骨抜きアジャイルの骨を生み出す 〜私(スクラムマスター)のXP学習記録〜(XP祭り2023 発表資料)
NTT DATA Technology & Innovation
 
機械学習モデルを REST API としてサービングするシステム開発における上流プロセスの絞り込みと効果検証(PM学会2023年度秋季研究発表大会 発表資料)
機械学習モデルを REST API としてサービングするシステム開発における上流プロセスの絞り込みと効果検証(PM学会2023年度秋季研究発表大会 発表資料)機械学習モデルを REST API としてサービングするシステム開発における上流プロセスの絞り込みと効果検証(PM学会2023年度秋季研究発表大会 発表資料)
機械学習モデルを REST API としてサービングするシステム開発における上流プロセスの絞り込みと効果検証(PM学会2023年度秋季研究発表大会 発表資料)
NTT DATA Technology & Innovation
 
ChatGPTのデータソースにPostgreSQLを使う[詳細版](オープンデベロッパーズカンファレンス2023 発表資料)
ChatGPTのデータソースにPostgreSQLを使う[詳細版](オープンデベロッパーズカンファレンス2023 発表資料)ChatGPTのデータソースにPostgreSQLを使う[詳細版](オープンデベロッパーズカンファレンス2023 発表資料)
ChatGPTのデータソースにPostgreSQLを使う[詳細版](オープンデベロッパーズカンファレンス2023 発表資料)
NTT DATA Technology & Innovation
 
PostgreSQL on Kubernetes: Realizing High Availability with PGO (Postgres Ibiz...
PostgreSQL on Kubernetes: Realizing High Availability with PGO (Postgres Ibiz...PostgreSQL on Kubernetes: Realizing High Availability with PGO (Postgres Ibiz...
PostgreSQL on Kubernetes: Realizing High Availability with PGO (Postgres Ibiz...
NTT DATA Technology & Innovation
 
オンプレミス回帰の動きに備えよ ~クラウドの手法をオンプレミスでも実現するには~(CloudNative Days Fukuoka 2023 発表資料)
オンプレミス回帰の動きに備えよ ~クラウドの手法をオンプレミスでも実現するには~(CloudNative Days Fukuoka 2023 発表資料)オンプレミス回帰の動きに備えよ ~クラウドの手法をオンプレミスでも実現するには~(CloudNative Days Fukuoka 2023 発表資料)
オンプレミス回帰の動きに備えよ ~クラウドの手法をオンプレミスでも実現するには~(CloudNative Days Fukuoka 2023 発表資料)
NTT DATA Technology & Innovation
 
Prometheus Operator 入門(Kubernetes Novice Tokyo #26 発表資料)
Prometheus Operator 入門(Kubernetes Novice Tokyo #26 発表資料)Prometheus Operator 入門(Kubernetes Novice Tokyo #26 発表資料)
Prometheus Operator 入門(Kubernetes Novice Tokyo #26 発表資料)
NTT DATA Technology & Innovation
 

More from NTT DATA Technology & Innovation (20)

YugabyteDB適用に向けた取り組みと隠れた魅力 (DSS Asia 2024 発表資料)
YugabyteDB適用に向けた取り組みと隠れた魅力 (DSS Asia 2024 発表資料)YugabyteDB適用に向けた取り組みと隠れた魅力 (DSS Asia 2024 発表資料)
YugabyteDB適用に向けた取り組みと隠れた魅力 (DSS Asia 2024 発表資料)
 
NewSQLの可用性構成パターン(OCHaCafe Season 8 #4 発表資料)
NewSQLの可用性構成パターン(OCHaCafe Season 8 #4 発表資料)NewSQLの可用性構成パターン(OCHaCafe Season 8 #4 発表資料)
NewSQLの可用性構成パターン(OCHaCafe Season 8 #4 発表資料)
 
OSSデータベースの開発コミュニティに参加しよう! (DEIM2024 発表資料)
OSSデータベースの開発コミュニティに参加しよう! (DEIM2024 発表資料)OSSデータベースの開発コミュニティに参加しよう! (DEIM2024 発表資料)
OSSデータベースの開発コミュニティに参加しよう! (DEIM2024 発表資料)
 
COPY FROMで異常データをスキップできるようになった話(第45回 PostgreSQLアンカンファレンス@オンライン 発表資料)
COPY FROMで異常データをスキップできるようになった話(第45回 PostgreSQLアンカンファレンス@オンライン 発表資料)COPY FROMで異常データをスキップできるようになった話(第45回 PostgreSQLアンカンファレンス@オンライン 発表資料)
COPY FROMで異常データをスキップできるようになった話(第45回 PostgreSQLアンカンファレンス@オンライン 発表資料)
 
Cloud Skills Challenge 2023 winter 〜Azureを頑張る理由と頑張り方
Cloud Skills Challenge 2023 winter 〜Azureを頑張る理由と頑張り方Cloud Skills Challenge 2023 winter 〜Azureを頑張る理由と頑張り方
Cloud Skills Challenge 2023 winter 〜Azureを頑張る理由と頑張り方
 
Unlocking Transformation: Implementing GitOps Practices in Conservative Organ...
Unlocking Transformation: Implementing GitOps Practices in Conservative Organ...Unlocking Transformation: Implementing GitOps Practices in Conservative Organ...
Unlocking Transformation: Implementing GitOps Practices in Conservative Organ...
 
Databricksチューニングあれこれ(JEDAI 2023 X‘mas/忘年会 Meetup! LT登壇資料)
Databricksチューニングあれこれ(JEDAI 2023 X‘mas/忘年会 Meetup! LT登壇資料)Databricksチューニングあれこれ(JEDAI 2023 X‘mas/忘年会 Meetup! LT登壇資料)
Databricksチューニングあれこれ(JEDAI 2023 X‘mas/忘年会 Meetup! LT登壇資料)
 
詳説探究!Cloud Native Databaseの現在地点(CloudNative Days Tokyo 2023 発表資料)
詳説探究!Cloud Native Databaseの現在地点(CloudNative Days Tokyo 2023 発表資料)詳説探究!Cloud Native Databaseの現在地点(CloudNative Days Tokyo 2023 発表資料)
詳説探究!Cloud Native Databaseの現在地点(CloudNative Days Tokyo 2023 発表資料)
 
今、改めて考えるPostgreSQLプラットフォーム - マルチクラウドとポータビリティ -(PostgreSQL Conference Japan 20...
今、改めて考えるPostgreSQLプラットフォーム - マルチクラウドとポータビリティ -(PostgreSQL Conference Japan 20...今、改めて考えるPostgreSQLプラットフォーム - マルチクラウドとポータビリティ -(PostgreSQL Conference Japan 20...
今、改めて考えるPostgreSQLプラットフォーム - マルチクラウドとポータビリティ -(PostgreSQL Conference Japan 20...
 
速習! PostgreSQL専用HAソフトウェア: Patroni(PostgreSQL Conference Japan 2023 発表資料)
速習! PostgreSQL専用HAソフトウェア: Patroni(PostgreSQL Conference Japan 2023 発表資料)速習! PostgreSQL専用HAソフトウェア: Patroni(PostgreSQL Conference Japan 2023 発表資料)
速習! PostgreSQL専用HAソフトウェア: Patroni(PostgreSQL Conference Japan 2023 発表資料)
 
pgvectorを使ってChatGPTとPostgreSQLを連携してみよう!(PostgreSQL Conference Japan 2023 発表資料)
pgvectorを使ってChatGPTとPostgreSQLを連携してみよう!(PostgreSQL Conference Japan 2023 発表資料)pgvectorを使ってChatGPTとPostgreSQLを連携してみよう!(PostgreSQL Conference Japan 2023 発表資料)
pgvectorを使ってChatGPTとPostgreSQLを連携してみよう!(PostgreSQL Conference Japan 2023 発表資料)
 
マネージドPostgreSQLの実現に向けたPostgreSQL機能向上(PostgreSQL Conference Japan 2023 発表資料)
マネージドPostgreSQLの実現に向けたPostgreSQL機能向上(PostgreSQL Conference Japan 2023 発表資料)マネージドPostgreSQLの実現に向けたPostgreSQL機能向上(PostgreSQL Conference Japan 2023 発表資料)
マネージドPostgreSQLの実現に向けたPostgreSQL機能向上(PostgreSQL Conference Japan 2023 発表資料)
 
最新機能までを総ざらい!PostgreSQLの注目機能を振り返る(第32回 中国地方DB勉強会 in 岡山 発表資料)
最新機能までを総ざらい!PostgreSQLの注目機能を振り返る(第32回 中国地方DB勉強会 in 岡山 発表資料)最新機能までを総ざらい!PostgreSQLの注目機能を振り返る(第32回 中国地方DB勉強会 in 岡山 発表資料)
最新機能までを総ざらい!PostgreSQLの注目機能を振り返る(第32回 中国地方DB勉強会 in 岡山 発表資料)
 
PostgreSQLのバグとの付き合い方 ~バグの調査からコミュニティへの報告、修正パッチ投稿まで~(Open Source Conference 202...
PostgreSQLのバグとの付き合い方 ~バグの調査からコミュニティへの報告、修正パッチ投稿まで~(Open Source Conference 202...PostgreSQLのバグとの付き合い方 ~バグの調査からコミュニティへの報告、修正パッチ投稿まで~(Open Source Conference 202...
PostgreSQLのバグとの付き合い方 ~バグの調査からコミュニティへの報告、修正パッチ投稿まで~(Open Source Conference 202...
 
骨抜きアジャイルの骨を生み出す 〜私(スクラムマスター)のXP学習記録〜(XP祭り2023 発表資料)
骨抜きアジャイルの骨を生み出す 〜私(スクラムマスター)のXP学習記録〜(XP祭り2023 発表資料)骨抜きアジャイルの骨を生み出す 〜私(スクラムマスター)のXP学習記録〜(XP祭り2023 発表資料)
骨抜きアジャイルの骨を生み出す 〜私(スクラムマスター)のXP学習記録〜(XP祭り2023 発表資料)
 
機械学習モデルを REST API としてサービングするシステム開発における上流プロセスの絞り込みと効果検証(PM学会2023年度秋季研究発表大会 発表資料)
機械学習モデルを REST API としてサービングするシステム開発における上流プロセスの絞り込みと効果検証(PM学会2023年度秋季研究発表大会 発表資料)機械学習モデルを REST API としてサービングするシステム開発における上流プロセスの絞り込みと効果検証(PM学会2023年度秋季研究発表大会 発表資料)
機械学習モデルを REST API としてサービングするシステム開発における上流プロセスの絞り込みと効果検証(PM学会2023年度秋季研究発表大会 発表資料)
 
ChatGPTのデータソースにPostgreSQLを使う[詳細版](オープンデベロッパーズカンファレンス2023 発表資料)
ChatGPTのデータソースにPostgreSQLを使う[詳細版](オープンデベロッパーズカンファレンス2023 発表資料)ChatGPTのデータソースにPostgreSQLを使う[詳細版](オープンデベロッパーズカンファレンス2023 発表資料)
ChatGPTのデータソースにPostgreSQLを使う[詳細版](オープンデベロッパーズカンファレンス2023 発表資料)
 
PostgreSQL on Kubernetes: Realizing High Availability with PGO (Postgres Ibiz...
PostgreSQL on Kubernetes: Realizing High Availability with PGO (Postgres Ibiz...PostgreSQL on Kubernetes: Realizing High Availability with PGO (Postgres Ibiz...
PostgreSQL on Kubernetes: Realizing High Availability with PGO (Postgres Ibiz...
 
オンプレミス回帰の動きに備えよ ~クラウドの手法をオンプレミスでも実現するには~(CloudNative Days Fukuoka 2023 発表資料)
オンプレミス回帰の動きに備えよ ~クラウドの手法をオンプレミスでも実現するには~(CloudNative Days Fukuoka 2023 発表資料)オンプレミス回帰の動きに備えよ ~クラウドの手法をオンプレミスでも実現するには~(CloudNative Days Fukuoka 2023 発表資料)
オンプレミス回帰の動きに備えよ ~クラウドの手法をオンプレミスでも実現するには~(CloudNative Days Fukuoka 2023 発表資料)
 
Prometheus Operator 入門(Kubernetes Novice Tokyo #26 発表資料)
Prometheus Operator 入門(Kubernetes Novice Tokyo #26 発表資料)Prometheus Operator 入門(Kubernetes Novice Tokyo #26 発表資料)
Prometheus Operator 入門(Kubernetes Novice Tokyo #26 発表資料)
 

Recently uploaded

論文紹介:Deep Learning-Based Human Pose Estimation: A Survey
論文紹介:Deep Learning-Based Human Pose Estimation: A Survey論文紹介:Deep Learning-Based Human Pose Estimation: A Survey
論文紹介:Deep Learning-Based Human Pose Estimation: A Survey
Toru Tamaki
 
Generating Automatic Feedback on UI Mockups with Large Language Models
Generating Automatic Feedback on UI Mockups with Large Language ModelsGenerating Automatic Feedback on UI Mockups with Large Language Models
Generating Automatic Feedback on UI Mockups with Large Language Models
harmonylab
 
「進化するアプリ イマ×ミライ ~生成AIアプリへ続く道と新時代のアプリとは~」Interop24Tokyo APPS JAPAN B1-01講演
「進化するアプリ イマ×ミライ ~生成AIアプリへ続く道と新時代のアプリとは~」Interop24Tokyo APPS JAPAN B1-01講演「進化するアプリ イマ×ミライ ~生成AIアプリへ続く道と新時代のアプリとは~」Interop24Tokyo APPS JAPAN B1-01講演
「進化するアプリ イマ×ミライ ~生成AIアプリへ続く道と新時代のアプリとは~」Interop24Tokyo APPS JAPAN B1-01講演
嶋 是一 (Yoshikazu SHIMA)
 
生成AIがもたらすコンテンツ経済圏の新時代  The New Era of Content Economy Brought by Generative AI
生成AIがもたらすコンテンツ経済圏の新時代  The New Era of Content Economy Brought by Generative AI生成AIがもたらすコンテンツ経済圏の新時代  The New Era of Content Economy Brought by Generative AI
生成AIがもたらすコンテンツ経済圏の新時代  The New Era of Content Economy Brought by Generative AI
Osaka University
 
Humanoid Virtual Athletics Challenge2024 技術講習会 スライド
Humanoid Virtual Athletics Challenge2024 技術講習会 スライドHumanoid Virtual Athletics Challenge2024 技術講習会 スライド
Humanoid Virtual Athletics Challenge2024 技術講習会 スライド
tazaki1
 
ロジックから状態を分離する技術/設計ナイト2024 by わいとん @ytnobody
ロジックから状態を分離する技術/設計ナイト2024 by わいとん @ytnobodyロジックから状態を分離する技術/設計ナイト2024 by わいとん @ytnobody
ロジックから状態を分離する技術/設計ナイト2024 by わいとん @ytnobody
azuma satoshi
 
ハイブリッドクラウド研究会_Hyper-VとSystem Center Virtual Machine Manager セッションMM
ハイブリッドクラウド研究会_Hyper-VとSystem Center Virtual Machine Manager セッションMMハイブリッドクラウド研究会_Hyper-VとSystem Center Virtual Machine Manager セッションMM
ハイブリッドクラウド研究会_Hyper-VとSystem Center Virtual Machine Manager セッションMM
osamut
 

Recently uploaded (7)

論文紹介:Deep Learning-Based Human Pose Estimation: A Survey
論文紹介:Deep Learning-Based Human Pose Estimation: A Survey論文紹介:Deep Learning-Based Human Pose Estimation: A Survey
論文紹介:Deep Learning-Based Human Pose Estimation: A Survey
 
Generating Automatic Feedback on UI Mockups with Large Language Models
Generating Automatic Feedback on UI Mockups with Large Language ModelsGenerating Automatic Feedback on UI Mockups with Large Language Models
Generating Automatic Feedback on UI Mockups with Large Language Models
 
「進化するアプリ イマ×ミライ ~生成AIアプリへ続く道と新時代のアプリとは~」Interop24Tokyo APPS JAPAN B1-01講演
「進化するアプリ イマ×ミライ ~生成AIアプリへ続く道と新時代のアプリとは~」Interop24Tokyo APPS JAPAN B1-01講演「進化するアプリ イマ×ミライ ~生成AIアプリへ続く道と新時代のアプリとは~」Interop24Tokyo APPS JAPAN B1-01講演
「進化するアプリ イマ×ミライ ~生成AIアプリへ続く道と新時代のアプリとは~」Interop24Tokyo APPS JAPAN B1-01講演
 
生成AIがもたらすコンテンツ経済圏の新時代  The New Era of Content Economy Brought by Generative AI
生成AIがもたらすコンテンツ経済圏の新時代  The New Era of Content Economy Brought by Generative AI生成AIがもたらすコンテンツ経済圏の新時代  The New Era of Content Economy Brought by Generative AI
生成AIがもたらすコンテンツ経済圏の新時代  The New Era of Content Economy Brought by Generative AI
 
Humanoid Virtual Athletics Challenge2024 技術講習会 スライド
Humanoid Virtual Athletics Challenge2024 技術講習会 スライドHumanoid Virtual Athletics Challenge2024 技術講習会 スライド
Humanoid Virtual Athletics Challenge2024 技術講習会 スライド
 
ロジックから状態を分離する技術/設計ナイト2024 by わいとん @ytnobody
ロジックから状態を分離する技術/設計ナイト2024 by わいとん @ytnobodyロジックから状態を分離する技術/設計ナイト2024 by わいとん @ytnobody
ロジックから状態を分離する技術/設計ナイト2024 by わいとん @ytnobody
 
ハイブリッドクラウド研究会_Hyper-VとSystem Center Virtual Machine Manager セッションMM
ハイブリッドクラウド研究会_Hyper-VとSystem Center Virtual Machine Manager セッションMMハイブリッドクラウド研究会_Hyper-VとSystem Center Virtual Machine Manager セッションMM
ハイブリッドクラウド研究会_Hyper-VとSystem Center Virtual Machine Manager セッションMM
 

0から始めるコンテナの学び方(Kubernetes Novice Tokyo #14 発表資料)

  • 1. © 2021 NTT DATA CORPORATION 2021年10月19日 NTTデータ 高畑 憲 0から始めるコンテナの学び方 Kubernetes Novice Tokyo #14
  • 2. © 2021 NTT DATA CORPORATION 2 © 2021 NTT DATA CORPORATION 自己紹介・発表概要 自己紹介 高畑憲 NTTデータ所属 1年目社員 2ヶ月間Docker、Kubernetesの勉強を行った。 ターゲット コンテナを学び始める人、コンテナ指導者 目的 これからコンテナを学び始める人に、自分の経験や道筋を伝える。
  • 3. © 2021 NTT DATA CORPORATION 3 コンテナの概要
  • 4. © 2021 NTT DATA CORPORATION 4 © 2021 NTT DATA CORPORATION コンテナとは ・アプリ本体や必要なライブラリをパッケージングした仮想化技術。 ・VMとは異なりOSを共有している。 コンテナの特徴 ・軽量でありVMと比べて起動が早い。 ・環境+アプリをまとめて扱える。どこでも同じ環境を作る事ができる。 コンテナとは ゲストOS不要 ゲストOS不要 ゲストOS不要
  • 5. © 2021 NTT DATA CORPORATION 5 © 2021 NTT DATA CORPORATION 軽量で早い→リリースの作業量が減る ・他の業務に稼働を割ける。 ・アジャイル開発のような頻繁なリリースが可能 → ビジネス拡大の高速化 環境とアプリをまとめて扱う→コスト、ミスが減る ・環境差異によるリリースミスが減る ・構築、破棄を気軽に行える。切り戻し作業が不要。 コンテナのメリット コンテナ イメージ 開発環境 イメージ作成 テスト環境 本場環境 複製
  • 6. © 2021 NTT DATA CORPORATION 6 © 2021 NTT DATA CORPORATION Docker コンテナのデプロイを行う代表的なツール dockerコマンドを使用して、気軽にコンテナをデプロイできる。 コンテナの基 コンテナの設計図 (雛形に変更を加える) コンテナの雛形
  • 7. © 2021 NTT DATA CORPORATION 7 © 2021 NTT DATA CORPORATION コンテナの管理が苦手 Dockerはコンテナのビルドと起動に特化。 →複数台コンテナの管理や、スケール、オートヒーリングが難しい コンテナ基盤としての可用性が確保できない Docker単体では、基本的に一つのサーバーで コンテナを動かすことを想定している。 →Dockerホストが落ちた場合に困る。 そこで、コンテナやコンテナホストを総合的に管理する仕組みが必要。 代表的なツールがKubernetes 。 Dockerの課題
  • 8. © 2021 NTT DATA CORPORATION 8 © 2021 NTT DATA CORPORATION Kubernetesとは コンテナのオーケストレーションツール、コンテナの管理者。 特徴 複数台のコンテナ、コンテナホストの管理などDockerの課題を解決 Kubernetesとは① Kubernetes Kubernetes コンテナ1 コンテナ2 コンテナホスト コンテナ3 コンテナ4 コンテナホスト コンテナ5 コンテナ6 コンテナホスト
  • 9. © 2021 NTT DATA CORPORATION 9 © 2021 NTT DATA CORPORATION Kubernetesの構成 Kubernetesとは② マスターノード、ワーカーノード複数台で基盤として使うことができる →この集合をクラスタと呼ぶ。 マニフェスト(コンテナの起動定義)を用いてPod(≒コンテナ)をデプロイ。 Pod Master Worker Worker Worker Cluster Manifest Dev.
  • 10. © 2021 NTT DATA CORPORATION 10 どのようにコンテナを学ぶか
  • 11. © 2021 NTT DATA CORPORATION 11 © 2021 NTT DATA CORPORATION どのようにコンテナを学ぶか コンテナ自体の理解 0. コンテナの概念を学ぶ 1. Dockerを使ってコンテナをデプロイしてみる Kubernetesの理解 2. 利用者目線の理解 Kubernetes上にコンテナをデプロイしてみる 3. 管理者目線の理解 Kubernetesクラスターを自分で構築してみる
  • 12. © 2021 NTT DATA CORPORATION 12 © 2021 NTT DATA CORPORATION 0. コンテナの概念を学ぶ 前半で紹介したような コンテナの概要、特徴、メリットなどを調査して、 自分の言葉でパワポにまとめる。→有識者にFBを貰う。 アウトプットによって整理される上、 後で見返したり、発表資料に使えるのでおすすめ。
  • 13. © 2021 NTT DATA CORPORATION 13 © 2021 NTT DATA CORPORATION どのようにコンテナを学ぶか コンテナ自体の理解 0. コンテナの概念を学ぶ 1. Dockerを使ってコンテナをデプロイしてみる Kubernetesの理解 2. 利用者目線の理解 Kubernetes上にコンテナをデプロイしてみる 3. 管理者目線の理解 Kubernetesクラスターを自分で構築してみる
  • 14. © 2021 NTT DATA CORPORATION 14 © 2021 NTT DATA CORPORATION DockerfileやDocker Compose、Dockerネットワークも軽く試してみると良い。 参考: Orientation and setup | Docker Documentation https://docs.docker.com/get-started/ 【Docker入門】開発環境を構築する6ステップ https://kitsune.blog/docker-study 1. Dockerを使ってコンテナをデプロイしてみる $ docker run -d -p 8080:80 nginx $ docker ps CONTAINER ID IMAGE COMMAND CREATED STATUS PORTS 8b30c12ae823 nginx "/docker-entrypoint.…" 37 seconds ago Up 32 seconds 0.0.0.0:8080->80/tcp UbuntuにDockerをインストールし、 webサーバーのコンテナをデプロイしてみる Ubuntu Playgroundを使うと環境を用意せずに検証できる https://www.katacoda.com/courses/ubuntu/playground
  • 15. © 2021 NTT DATA CORPORATION 15 © 2021 NTT DATA CORPORATION 利用者目線と管理者目線 コンテナ自体の理解 0. コンテナの概念を学ぶ 1. Dockerを使ってコンテナをデプロイしてみる Kubernetesの理解 2. 利用者目線の理解 Kubernetes上にコンテナをデプロイしてみる 3. 管理者目線の理解 Kubernetesクラスターを自分で構築してみる Master Worker Worker Worker 利用者 Cluster 管理者 クラスタ作成 コンテナ作成
  • 16. © 2021 NTT DATA CORPORATION 16 © 2021 NTT DATA CORPORATION Udemyがおすすめ。ハンズオンを行い、Pod・Serviceの概念や クラスタの基本的な使い方を学ぶ。 ハンズオンではKubernetes Playground https://www.katacoda.com/courses/kubernetes/playground を用いると環境を用意せずに検証できる。 Kubernetes上にコンテナをデプロイしてみる $ kubectl apply -f deployment.yaml deployment.apps/nginx-deployment created $ kubectl get pod NAME READY STATUS RESTARTS AGE nginx-deployment-6b474476c4-bxrnw 1/1 Running 0 100s nginx-deployment-6b474476c4-k5xsh 1/1 Running 0 100s nginx-deployment-6b474476c4-s4wf9 1/1 Running 0 100s deployment.yaml apiVersion: apps/v1 kind: Deployment metadata: name: nginx-deployment labels: app: nginx spec: replicas: 3 selector: matchLabels: app: nginx template: metadata: labels: app: nginx spec: containers: - name: nginx image: nginx:1.14.2 ports: - containerPort: 80 コンテナの台数 イメージ指定 ポート番号 米シリコンバレーDevOps監修!超Kubernetes完全入門(2020) 【優しい図解説とハンズオン】 (udemy.com) https://ntttechjp.udemy.com/course/kubernetes-docker-container-devops-kanzen- nyumon/learn/lecture/20732940 Deployment | Kubernetes https://kubernetes.io/ja/docs/concepts/workloads/controllers/deployment/ 参考: コンテナのマニフェストを用意してデプロイする例
  • 17. © 2021 NTT DATA CORPORATION 17 © 2021 NTT DATA CORPORATION どのようにコンテナを学ぶか コンテナ自体の理解 0. コンテナの概念を学ぶ 1. Dockerを使ってコンテナをデプロイしてみる Kubernetesの理解 2. 利用者目線の理解 Kubernetes上にコンテナをデプロイしてみる 3. 管理者目線の理解 Kubernetesクラスターを自分で構築してみる
  • 18. © 2021 NTT DATA CORPORATION 18 © 2021 NTT DATA CORPORATION kubeadmを用いて、手元の環境にクラスタ構築 クラスタ内部の構造を理解する目的がある。 Kubernetesクラスターを自分で構築してみる Master Worker Worker Cluster Worker master node@ # kubeadm init → マスターノードをセットアップ worker node@ # kubeadm join → ワーカーノードがクラスタ参加 参考:kubeadmを使用したクラスターの作成 | Kubernetes https://kubernetes.io/ja/docs/setup/production-environment/tools/kubeadm/create-cluster-kubeadm/
  • 19. © 2021 NTT DATA CORPORATION 19 © 2021 NTT DATA CORPORATION Kubernetesクラスターを自分で構築してみる 作成したら、Kubernetesのコンポーネントが動いているか確認 自分で作ったクラスタでマニフェストを適用しても動くか確認 $ kubectl apply -f deployment.yaml deployment.apps/nginx-deployment created # kubectl get pod –n kube-system NAME READY STATUS RESTARTS AGE kube-apiserver-controlplane 1/1 Running 0 100s kube-controller-manager-controlplane 1/1 Running 0 100s kube-proxy-5mqlx 1/1 Running 0 100s ・・・ 細々した設定が多くて意外と大変。
  • 20. © 2021 NTT DATA CORPORATION 20 © 2021 NTT DATA CORPORATION コンテナの概要に触れ、 どのような経路でコンテナを学んだかロードマップを示した。 コメント ・実際に手を動かしてデプロイや基盤構築を行うことで各サービスの理解が深まる。 ・Udemyの講座は図解が分かりやすく、イメージが湧きやすいのでオススメ。 ・手を動かして学んだ後、コンテナの概要を振り返るとより理解が深まる。 本資料に記載されている会社名、商品名、またはサービス名は、各社の商標登録または商標です。 まとめ コンテナ自体の理解 0. コンテナの概念を学ぶ 1. Dockerを使ってコンテナをデプロイしてみる Kubernetesの理解 2. 利用者目線の理解 Kubernetes上にコンテナをデプロイしてみる 3. 管理者目線の理解 Kubernetesクラスターを自分で構築してみる
  • 21. © 2021 NTT DATA CORPORATION

Editor's Notes

  1. ここからはどうやってコンテナを学んでいったか説明します。
  2. 起動/停止が高速。スケールも容易でクラウドネイティブとの親和性が高い。 開発スピードが向上し、DevOpsやCI/CDに最適。
  3. 単一ホスト内複数コンテナのやり取り→可能 複数マシン上で外側とのやりとりにNATが必要 Dockerはホスト間の連携が煩雑になるため容易にスケールアウトできない
  4. 新機能をシームレスに提供開始、ローリングアップデート 一つ停止一つ新しいもの、を順番に繰り返す コードの不具合などダウンタイムなしにバージョンアップできる 稼働中にアプリをスケールする水平の自動スケール CPU稼働率の閾値でコンテナ数を増減 複数ホスト上の複数コンテナへのロードバランシング、ワークロードの分散 認証認可、資源の監視、複数ホスト複数コンテナ上のログ一括管理
  5. yamlは後で説明します Podに内包するもの 共有ストレージ(ボリューム) ネットワーキング(クラスターに固有のIPアドレス) コンテナのイメージバージョンや使用するポートなどの、各コンテナをどう動かすかに関する情報
  6. ここからはどうやってコンテナを学んでいったか説明します。
  7. この後具体的に説明していきます 一度経験した自分ならではの 学ぶ理由、経験した所感、気づきも足してみる
  8. この後具体的に説明していきます 一度経験した自分ならではの 学ぶ理由、経験した所感、気づきも足してみる
  9. ざっくりした説明、こまごました設定がある。
  10. ・パワポは半分好み 残りは共通的わかりやすさ  改善の余地あり ベストでやってみる、話も  発表に対する FB twitter、質問 ・人の発表と比べる 伊藤さん、関谷さんのいいところ悪いところ