SlideShare a Scribd company logo
自宅k8s/vSphere入門
ニフクラ エンジニア ミートアップ
2023/02/08 自宅サーバー環境構築超入門 2023年度版
富士通クラウドテクノロジーズ株式会社 クラウドインフラ本部
ファウンデーションサービス部 春名 英明
© 2023 FUJITSU CLOUD TECHNOLOGIES LIMITED
自己紹介
ニフクラの中の人
VMware製品の検証/サービス設計開発
vExpert
https://vexpert.vmware.com/directory/5532
Twitter
@hideakihal
© 2023 FUJITSU CLOUD TECHNOLOGIES LIMITED
本日の想定視聴者について
自宅サーバー環境構築超入門 2023年度版に参加する方々
ITインフラを学習する環境として、パブリッククラウドではなく自
宅に置いて学習してみたい
k8sやvSphereを触ってみたいが、何から始めていいか分からない
自宅サーバーのネットワークってどうしたらいいの?
© 2023 FUJITSU CLOUD TECHNOLOGIES LIMITED
目次
自宅インフラの紹介
自宅インフラの設計のポイント
自宅vSphereについて
自宅k8sについて
© 2023 FUJITSU CLOUD TECHNOLOGIES LIMITED
自宅インフラの紹介
Intel NUC NUC7i3BNH x 2
Crucial ノートPC用メモリ PC4-25600(DDR4-3200) 32GB x 1
Crucial ノートPC用メモリ PC4-19200(DDR4-2400) 16GB x 1
Western Digital SSD WD Blue NVMe M.2 PCIe Gen3×4 1TB x 1
Western Digital SSD WD Blue SATA 2.5インチ 500GB x 1 (ブート領域)
StarTech.com USB 3.0 - ギガビットイーサネットLANアダプタ x 1
Synology DS416slim
Cisco Catalyst 2960L-8TS-LL
Ubiquiti Networks EdgeRouter X
© 2023 FUJITSU CLOUD TECHNOLOGIES LIMITED
自宅インフラの紹介
© 2023 FUJITSU CLOUD TECHNOLOGIES LIMITED
Intel NUC
EdgeRouter
Catalyst 2960L
USB LANア
ダプタ
DS416slim
オープンラック
自宅インフラの紹介
© 2023 FUJITSU CLOUD TECHNOLOGIES LIMITED
EdgeRouter
Internet
Home Lab
Home LAN
AP
Catalyst 2960L
NUC Synology
PC NUC
L2 Swtich
trunk port
access port
自宅インフラの紹介
© 2023 FUJITSU CLOUD TECHNOLOGIES LIMITED
Internet
Home Lab
Home LAN
NUC Synology
PC NUC
vlan1
vlan10
vlan20
VM VM
EdgeRouter
(DHCP,DNS)
vlan30
自宅インフラの設計のポイント
全般的なポイント
ファンレス
 自宅に置くのでファンの音がうるさくないものを使いたい
低予算
 出来る限りコストを抑えたい
電気代が安い
 維持費を安くするために、ワット数が少ないものを選ぶ
性能
 検証の自由度が上がるため性能はある程度ほしい
可用性
 自宅用なので可用性は低くてもよい
© 2023 FUJITSU CLOUD TECHNOLOGIES LIMITED
自宅インフラの設計のポイント
 ネットワークのポイント
 作業を行うPCは、普段使いもするが、homelabにもアクセスしたいため、homelabネッ
トワーク内に置いている
 EdgeRouterでNATしてしているが、使用上問題はない
 EdgeRouterの性能はそこまで高くないので、 Catalyst 2960Lを置くことで同一VLANの
通信はスイッチで折り返しさせる
 Home LAN側には迷惑をかけない
 設置場所
 サーバーラックは必要ないので、オープンラックに配置
 ある程度の大きさのオープンラックがあると取り回しがよく拡張性に便利
 部屋の他のインテリアと色やデザインを合わしておくと浮かない
© 2023 FUJITSU CLOUD TECHNOLOGIES LIMITED
自宅インフラの設計のポイント
 Ubiquiti Networks EdgeRouter X
 VLANが利用できる
 vCenterやESXiの管理ネットワークと、仮想マシンネットワークを分離できる
 DHCP、DNSが利用できる
 vCenterの構築時にDNSが必要となるため、クラスタ外に持たせたかった
 DHCPは仮想マシンを利用するためにあると便利。VyOSで構築してもよいが、クラスタ外にあると管理が楽
 VyOSに似た操作ができ、機能が豊富
 homelabでよく使われている
 ファンレス
 Cisco Catalyst 2960L
 中小企業向け
 VLAN、ジャンボフレームが利用可能
 IOSのコマンドがたたける
 ファンレス
© 2023 FUJITSU CLOUD TECHNOLOGIES LIMITED
自宅インフラの設計のポイント
 Intel NUC NUC7i3BNH
 小型で設置場所に困らない
 TDPが15Wで電気代を安くできる
 メモリが公式では32GBが上限だが、64GBを認識する
 M.2と2.5インチのドライブが利用できる
 Intel NUCはVMwareのhomelabでよく使われており、動作の安定性が高い
 NICを増やしたい場合は、USB NICを利用する
 ファンはあるが静か
 NUC7i5BNHはファンの音がうるさいというレビューあり
 Synology DS416slim
 homelabでよく使われているSynology。1GbEが2ポートついている
 DS416slimはファンと音がうるさくあまり利用しなくなった
 以前はNFSのデータストアとして利用
 iSCSIやVAAI、マルチパスも使えるすごいやつ
© 2023 FUJITSU CLOUD TECHNOLOGIES LIMITED
自宅インフラの変遷
 さくらVPSを触る
 PCサーバー PRIMERGY を一台購入
 VMware Workstationをインストール
 ESXiをインストールする
 Intel NUCを一台購入
 ESXiをインストールする
 EdgeRouter、Catalyst 2960L、もう一台Intel NUC、Synologyを購入
 HAやvMotionができる構成に
 メモリ増強、NVMe 1TBを追加
 より検証しやすい構成に
© 2023 FUJITSU CLOUD TECHNOLOGIES LIMITED
自宅vSphereについて
© 2023 FUJITSU CLOUD TECHNOLOGIES LIMITED
なぜvSphereを使うのか?
興味があるハイパーバイザーであれば何でもよい
仕事柄使い慣れている
安定性が高い
仮想化しておくと、試したいことがあれば簡単に作って壊せる
© 2023 FUJITSU CLOUD TECHNOLOGIES LIMITED
ネットワーク構成
© 2023 FUJITSU CLOUD TECHNOLOGIES LIMITED
Internet
Home Lab
Home LAN
ESXi
PC ESXi
vlan1
vlan10
vlan20
VM VM
EdgeRouter
(DHCP,DNS)
vlan30
vCenter
• vCenterのインストール前に、
DNSにvCenterとESXiのFQDNを
登録しておく
• 仮想マシン用のVLANにはDHCP
でIPアドレスを払い出すようにし
ておくと便利
vSphereのライセンス
 vCenter、ESXiの評価モードであれば60日間は利用できる
 再インストールが手間な場合は、ライセンスが必要
 ライセンスの入手方法は2つ
VMUG Advnatage 評価ライセンス
 2023/2時点
 VMUG Member + Advantage Single User Subscription (1 year) - $200 USD
 VMUG Member + Advantage Single User Subscription (2 years) - $360 USD
 VMUG Member + Advantage Single User Subscription (3 years) - $510 USD
 クーポンがあり安くなることも
vExpertを取得する
 ライセンスの有効期限は1年間
© 2023 FUJITSU CLOUD TECHNOLOGIES LIMITED
Intel NUCの構成について
© 2023 FUJITSU CLOUD TECHNOLOGIES LIMITED
M.2 NVMe 1T
データ領域
2.5インチ SSD 500GB
ブート領域
Intel NUC
 以前はUSBメモリをブート領域として利用し
ていた
 ESXi 7.0からは、USBフラッシュメモリブー
トの非推奨化されたため、2.5インチのSSDを
ブート領域として使用
 ブート領域がデフォルトで138GB消費される
ため、検証環境のためサイズを節約するため、
ESXiのインストール時にサイズを小さく指定
ストレージの構成について
© 2023 FUJITSU CLOUD TECHNOLOGIES LIMITED
 NVMeをデータ領域として、シーケンシャルの書き込みが3000MB/s程度あり高性能。可用
性とトレードオフ。NFSは1GbEの帯域の上限にあたり、100MB/sしかでない。
 NFSを使用しない
 HAはできない
 vMotionは共有ストレージを利用しないshared nothing vMotionを利用可能
 DRSは使用しないので、vCLSは無効にしておく
M.2 NVMe 1T
データ領域
Intel NUC
M.2 NVMe 1T
データ領域
Intel NUC
Synology
VM VM
SSD
データ領域
1GbEで接続
IOは低速
IOは高速 VM
vMotionはOK
仮想マシンのネットワーク
© 2023 FUJITSU CLOUD TECHNOLOGIES LIMITED
 VM間のネットワーク速度の違いも考慮
 検証したい内容によって、クラスタは同一Intel NUCに閉じると、10Gbps相当の速度で疎
通可能
 Intel NUC間は1Gbps
Intel NUC
vDS
Intel NUC
vDS
vCenter VM VM VM VM
Catalyst 2960L
1Gbps
10Gbps
自宅k8sについて
© 2023 FUJITSU CLOUD TECHNOLOGIES LIMITED
自宅k8sについて
自宅k8sをする方法
仮想マシンで構築
ベアメタルで構築
 Raspberry Piで構築する人が多そう
 Intel NUCなどのmini PCなど
 簡単に作って壊せる仮想マシンを採用
Intel NUCにある程度のメモリが必要
© 2023 FUJITSU CLOUD TECHNOLOGIES LIMITED
Kubernetesクラスタのインストール方法
Kubernetesクラスタのインストール
インストール方法はいくつかある
 kubeadm
 Kubespray
 Cluster API
 などなど
Kubesprayを採用
AnsibleでKubernetesクラスタを構築できる
簡単に作って壊すことが可能
Ansibleに慣れていればどのような操作を行っているか調べることが簡単
© 2023 FUJITSU CLOUD TECHNOLOGIES LIMITED
Kubernetesクラスタの構成
© 2023 FUJITSU CLOUD TECHNOLOGIES LIMITED
実行
マシン
PC
Control
Plane 1
Worker
Node 1
Worker
Node 2
VS Code
VS Code
Remote
Development Kubenetesインストール
Kubespray
実行環境
KubesprayのKubernetesクラスタのインストールイメージ
YAMLファイルが大量に登場するため、VS Codeでの操作がおすすめ
テンプレート
VM
クローン
Kubernetesクラスタの構成
© 2023 FUJITSU CLOUD TECHNOLOGIES LIMITED
Kubernetesクラスタと仮想マシンの配置
同一Intel NUC上にKubernetesクラスタを構築するとクローンや処理が高速
Intel NUC
vCenter
Control
Plane 1
vDS
vDS
Intel NUC
NVMe datastore
NVMe datastore
Control
Plane 2
Control
Plane 3
Worker
Node 1
Worker
Node 2
実行
マシン
テンプレート
VM
Kubenetes
クラスタ
Kubernetesクラスタの構成
Intel NUCをラック、仮想マシンをサーバーに見立てる
ラック障害も試せる
© 2023 FUJITSU CLOUD TECHNOLOGIES LIMITED
Intel NUC
vCenter
VM A VM B VM C VM D
vDS
vDS
Catalyst 2960L
=
ラック ラック
ToR
Intel NUC
ToR
Server B(disk 100GB)
Server A(disk 100GB)
Server C(disk 100GB)
Server D(disk 100GB)
100G 100G 100G
100G
NVMe datastore
NVMe datastore
テンプレートの用意
 Ubuntu 22.04のVMテンプレートを用意
 vSphere7.0U3からcloud-initを使った仮想マシンのカスタマイズがサポート
 metadataを使えば、IPアドレスの設定からssh鍵の設定も可能
© 2023 FUJITSU CLOUD TECHNOLOGIES LIMITED
instance-id: kube-master01
local-hostname: kube-master01
hostname: kube-master01
network:
version: 2
ethernets:
ens192:
dhcp4: false
addresses:
- 10.0.50.30/24
gateway4: 10.0.50.1
nameservers:
addresses:
- 10.0.50.1
#cloud-config
users:
- default
- name: username
ssh_authorized_keys: “”
sudo: ALL=(ALL) NOPASSWD:ALL
groups: sudo, wheel
lock_passwd: true
shell: /bin/bash
metadata-kube-master01.yaml userdata-kube.yaml
テンプレートVMの展開
 Control Planeやworker nodeの仮想マシンのデプロイはgovcが便利
 テンプレートVMからクローン作成、cloud-initのmetadataの投入、電源オンを複
数VMまとめて実行。
 Controle planeとworkerノードは1vCPU、4GBメモリ、100GB Disk
© 2023 FUJITSU CLOUD TECHNOLOGIES LIMITED
$ for VMNAME in kube-master0{1..3}; do
echo ${VMNAME}
export VM="/Datacenter/vm/path/to/$VMNAME"
govc vm.clone -vm template-vm -on=false -folder="/Datacenter/vm/k8s" $VMNAME
export METADATA=$(gzip -c9 <metadata-${VMNAME}.yaml | { base64 -w0 2>/dev/null || base64; })
USERDATA=$(gzip -c9 <userdata-kube.yaml | { base64 -w0 2>/dev/null || base64; })
govc vm.change -vm "${VM}" -e guestinfo.metadata="${METADATA}" -e
guestinfo.metadata.encoding="gzip+base64" -e guestinfo.userdata="${USERDATA}" -e
guestinfo.userdata.encoding="gzip+base64"
govc vm.power -on "${VM}"
done
Kubernetesクラスタのインストール
hosts.ymlファイルを作成し、コマンドを実行
だいたい30分ぐらいでKubernetesクラスタ構築が完了
© 2023 FUJITSU CLOUD TECHNOLOGIES LIMITED
$ ansible-playbook -i inventory/mycluster/hosts.yml --become --become-user=root cluster.yml
$ export KUBECONFIG=$PWD/kubespray-do.conf
$ kubectl get nodes
NAME STATUS ROLES AGE VERSION
kube-master01 Ready control-plane 23h v1.25.5
kube-master02 Ready control-plane 23h v1.25.5
kube-master03 Ready control-plane 23h v1.25.5
kube-worker01 Ready <none> 23h v1.25.5
kube-worker02 Ready <none> 23h v1.25.5
ロードバランサーについて
 ロードバランサーを使いたい
MetalLBを利用する
MetalLBのインストールは、Kubesprayのオプションを有効にする
と合わせてインストールしてくれる
© 2023 FUJITSU CLOUD TECHNOLOGIES LIMITED
kube_proxy_strict_arp: true # MetalLB deployment
metallb_enabled: true
metallb_speaker_enabled:
"{{ metallb_enabled }}"
metallb_ip_range:
- "10.0.50.201-10.0.50.254"
# metallb_pool_name: "loadbalanced"
# metallb_auto_assign: true
metallb_avoid_buggy_ips: true
k8s-cluster.yml addons.yml
Ingressコントローラーについて
 Ingressコントローラーを使いたい
ingress-nginxを使う
MetalLBと組み合わせることで、NGINX Ingress ControllerにExternal-IPを割
り当てて、サービスをIngress経由で公開できる
© 2023 FUJITSU CLOUD TECHNOLOGIES LIMITED
$ kubectl apply -f https://raw.githubusercontent.com/kubernetes/ingress-nginx/controller-
v1.5.1/deploy/static/provider/cloud/deploy.yaml
Ingressの名前解決について
 Ingressで作成したDNSレコードをKubernetesのクラスタ外からで
も名前解決できるようにしたい
CoreDNSのk8s_gatewayプラグインを利用する
EdgeRouterのDNS forwarding機能があり、k8s_gatewayのEXTERNAL-IPに
対して、DNS forwardingできるように設定する
© 2023 FUJITSU CLOUD TECHNOLOGIES LIMITED
set service dns forwarding options server=/kube.home.lab/10.0.50.202
$ helm repo add k8s_gateway https://ori-edge.github.io/k8s_gateway/
$ helm install exdns --set domain=kube.home.lab k8s_gateway/k8s-gateway
Ingressの名前解決について
© 2023 FUJITSU CLOUD TECHNOLOGIES LIMITED
実行
マシン
PC
Control
Plane 1
Worker
Node 1
Worker
Node 2
Serivce
nginx-ingress-controller
Load Balancer IP
10.0.50.201
Serivce
nginx-server
nginx.kube.home.labへのhttpsアクセス
EdgeRouter
DNS フォワーダ
名前解決
Serivce
k8s_gateway
Load Balancer IP
10.0.50.202
Pod
k8s_gateway
.kube.home.labの問い合わせ
CoreDNSのk8s_gatewayプラグインを使って、DNSサーバーへの
連携のイメージ
Pod
nginx-server
PersistentVolumeについて
PersistentVolume(PV)を使いたい
Rook Ceph
 Kubernetes上に分散ストレージのCephをデプロイ
 仮想マシンでRook Cephを使った分散ストレージのインストールが可能
vSphere CSI
 vSphereと連携して、データストアからPVの作成が可能
© 2023 FUJITSU CLOUD TECHNOLOGIES LIMITED
Worker
Node 1
Worker
Node 2
Worker
Node 3
100G 100G 100G 100G 100G 100G
osd mgr
mon
osd mgr
mon
osd
mon
Rook Ceph vSphere CSI
Worker
Node
SPBM
VMFS FCD
10G
vSphere CSI
Plugin
Cloud Controller
Manager
vSphere
CPI
vCenter
NFS
最後に
© 2023 FUJITSU CLOUD TECHNOLOGIES LIMITED
まとめ
自宅にサーバーがあると、物理構成からハイパーバイザー、仮想マ
シン、 Kubernetesといった様々なレイヤーを試すことができる
どこから始めるとよいか
VirtualBoxなどPC上で仮想マシンを立てるところから
Intel NUCなどのPC1台にハイパーバイザーを入れる
複数サーバーを用意したくなるとネットワーク機器を追加
徐々にhomelabを育てていく
© 2023 FUJITSU CLOUD TECHNOLOGIES LIMITED
その他
今回紹介した内容について、詳細はブログに記載しています。
https://hidemium.hatenablog.com/
そろそろリプレイス時期なので、Intel NUCの次のサーバーを探し
ています
6コア(12スレッド)、64GBメモリぐらいほしい
© 2023 FUJITSU CLOUD TECHNOLOGIES LIMITED
© 2023 FUJITSU CLOUD TECHNOLOGIES LIMITED
Thank you
© 2023 FUJITSU CLOUD TECHNOLOGIES LIMITED

More Related Content

What's hot

Azure Monitor Logで実現するモダンな管理手法
Azure Monitor Logで実現するモダンな管理手法Azure Monitor Logで実現するモダンな管理手法
Azure Monitor Logで実現するモダンな管理手法
Takeshi Fukuhara
 
Dockerの期待と現実~Docker都市伝説はなぜ生まれるのか~
Dockerの期待と現実~Docker都市伝説はなぜ生まれるのか~Dockerの期待と現実~Docker都市伝説はなぜ生まれるのか~
Dockerの期待と現実~Docker都市伝説はなぜ生まれるのか~
Masahito Zembutsu
 
Prometheus入門から運用まで徹底解説
Prometheus入門から運用まで徹底解説Prometheus入門から運用まで徹底解説
Prometheus入門から運用まで徹底解説
貴仁 大和屋
 
テスト文字列に「うんこ」と入れるな
テスト文字列に「うんこ」と入れるなテスト文字列に「うんこ」と入れるな
テスト文字列に「うんこ」と入れるな
Kentaro Matsui
 
コンテナ未経験新人が学ぶコンテナ技術入門
コンテナ未経験新人が学ぶコンテナ技術入門コンテナ未経験新人が学ぶコンテナ技術入門
コンテナ未経験新人が学ぶコンテナ技術入門
Kohei Tokunaga
 
PFNのML/DL基盤を支えるKubernetesにおける自動化 / DevOpsDays Tokyo 2021
PFNのML/DL基盤を支えるKubernetesにおける自動化 / DevOpsDays Tokyo 2021PFNのML/DL基盤を支えるKubernetesにおける自動化 / DevOpsDays Tokyo 2021
PFNのML/DL基盤を支えるKubernetesにおける自動化 / DevOpsDays Tokyo 2021
Preferred Networks
 
DockerコンテナでGitを使う
DockerコンテナでGitを使うDockerコンテナでGitを使う
DockerコンテナでGitを使う
Kazuhiro Suga
 
WebSocket / WebRTCの技術紹介
WebSocket / WebRTCの技術紹介WebSocket / WebRTCの技術紹介
WebSocket / WebRTCの技術紹介
Yasuhiro Mawarimichi
 
CyberAgent における OSS の CI/CD 基盤開発 myshoes #CICD2021
CyberAgent における OSS の CI/CD 基盤開発 myshoes #CICD2021CyberAgent における OSS の CI/CD 基盤開発 myshoes #CICD2021
CyberAgent における OSS の CI/CD 基盤開発 myshoes #CICD2021
whywaita
 
新入社員のための大規模ゲーム開発入門 サーバサイド編
新入社員のための大規模ゲーム開発入門 サーバサイド編新入社員のための大規模ゲーム開発入門 サーバサイド編
新入社員のための大規模ゲーム開発入門 サーバサイド編
infinite_loop
 
本当は恐ろしい分散システムの話
本当は恐ろしい分散システムの話本当は恐ろしい分散システムの話
本当は恐ろしい分散システムの話
Kumazaki Hiroki
 
「おうちクラウド」が今熱い!
「おうちクラウド」が今熱い!「おうちクラウド」が今熱い!
「おうちクラウド」が今熱い!
Hirotaka Sato
 
Keycloak拡張入門
Keycloak拡張入門Keycloak拡張入門
Keycloak拡張入門
Hiroyuki Wada
 
Dockerからcontainerdへの移行
Dockerからcontainerdへの移行Dockerからcontainerdへの移行
Dockerからcontainerdへの移行
Kohei Tokunaga
 
PostgreSQLをKubernetes上で活用するためのOperator紹介!(Cloud Native Database Meetup #3 発表資料)
PostgreSQLをKubernetes上で活用するためのOperator紹介!(Cloud Native Database Meetup #3 発表資料)PostgreSQLをKubernetes上で活用するためのOperator紹介!(Cloud Native Database Meetup #3 発表資料)
PostgreSQLをKubernetes上で活用するためのOperator紹介!(Cloud Native Database Meetup #3 発表資料)
NTT DATA Technology & Innovation
 
オープンソースで構築するWebメタバース ~Mozilla Hubsで学ぶUX開発から運用コスト最小化まで #CEDEC2022
オープンソースで構築するWebメタバース ~Mozilla Hubsで学ぶUX開発から運用コスト最小化まで #CEDEC2022オープンソースで構築するWebメタバース ~Mozilla Hubsで学ぶUX開発から運用コスト最小化まで #CEDEC2022
オープンソースで構築するWebメタバース ~Mozilla Hubsで学ぶUX開発から運用コスト最小化まで #CEDEC2022
GREE VR Studio Lab
 
OpenID ConnectとAndroidアプリのログインサイクル
OpenID ConnectとAndroidアプリのログインサイクルOpenID ConnectとAndroidアプリのログインサイクル
OpenID ConnectとAndroidアプリのログインサイクル
Masaru Kurahayashi
 
Istioサービスメッシュ入門
Istioサービスメッシュ入門Istioサービスメッシュ入門
Istioサービスメッシュ入門
Yoichi Kawasaki
 
分散システムの限界について知ろう
分散システムの限界について知ろう分散システムの限界について知ろう
分散システムの限界について知ろう
Shingo Omura
 

What's hot (20)

Azure Monitor Logで実現するモダンな管理手法
Azure Monitor Logで実現するモダンな管理手法Azure Monitor Logで実現するモダンな管理手法
Azure Monitor Logで実現するモダンな管理手法
 
Dockerの期待と現実~Docker都市伝説はなぜ生まれるのか~
Dockerの期待と現実~Docker都市伝説はなぜ生まれるのか~Dockerの期待と現実~Docker都市伝説はなぜ生まれるのか~
Dockerの期待と現実~Docker都市伝説はなぜ生まれるのか~
 
Prometheus入門から運用まで徹底解説
Prometheus入門から運用まで徹底解説Prometheus入門から運用まで徹底解説
Prometheus入門から運用まで徹底解説
 
テスト文字列に「うんこ」と入れるな
テスト文字列に「うんこ」と入れるなテスト文字列に「うんこ」と入れるな
テスト文字列に「うんこ」と入れるな
 
コンテナ未経験新人が学ぶコンテナ技術入門
コンテナ未経験新人が学ぶコンテナ技術入門コンテナ未経験新人が学ぶコンテナ技術入門
コンテナ未経験新人が学ぶコンテナ技術入門
 
PFNのML/DL基盤を支えるKubernetesにおける自動化 / DevOpsDays Tokyo 2021
PFNのML/DL基盤を支えるKubernetesにおける自動化 / DevOpsDays Tokyo 2021PFNのML/DL基盤を支えるKubernetesにおける自動化 / DevOpsDays Tokyo 2021
PFNのML/DL基盤を支えるKubernetesにおける自動化 / DevOpsDays Tokyo 2021
 
DockerコンテナでGitを使う
DockerコンテナでGitを使うDockerコンテナでGitを使う
DockerコンテナでGitを使う
 
WebSocket / WebRTCの技術紹介
WebSocket / WebRTCの技術紹介WebSocket / WebRTCの技術紹介
WebSocket / WebRTCの技術紹介
 
CyberAgent における OSS の CI/CD 基盤開発 myshoes #CICD2021
CyberAgent における OSS の CI/CD 基盤開発 myshoes #CICD2021CyberAgent における OSS の CI/CD 基盤開発 myshoes #CICD2021
CyberAgent における OSS の CI/CD 基盤開発 myshoes #CICD2021
 
新入社員のための大規模ゲーム開発入門 サーバサイド編
新入社員のための大規模ゲーム開発入門 サーバサイド編新入社員のための大規模ゲーム開発入門 サーバサイド編
新入社員のための大規模ゲーム開発入門 サーバサイド編
 
本当は恐ろしい分散システムの話
本当は恐ろしい分散システムの話本当は恐ろしい分散システムの話
本当は恐ろしい分散システムの話
 
「おうちクラウド」が今熱い!
「おうちクラウド」が今熱い!「おうちクラウド」が今熱い!
「おうちクラウド」が今熱い!
 
Keycloak拡張入門
Keycloak拡張入門Keycloak拡張入門
Keycloak拡張入門
 
Dockerからcontainerdへの移行
Dockerからcontainerdへの移行Dockerからcontainerdへの移行
Dockerからcontainerdへの移行
 
PostgreSQLをKubernetes上で活用するためのOperator紹介!(Cloud Native Database Meetup #3 発表資料)
PostgreSQLをKubernetes上で活用するためのOperator紹介!(Cloud Native Database Meetup #3 発表資料)PostgreSQLをKubernetes上で活用するためのOperator紹介!(Cloud Native Database Meetup #3 発表資料)
PostgreSQLをKubernetes上で活用するためのOperator紹介!(Cloud Native Database Meetup #3 発表資料)
 
オープンソースで構築するWebメタバース ~Mozilla Hubsで学ぶUX開発から運用コスト最小化まで #CEDEC2022
オープンソースで構築するWebメタバース ~Mozilla Hubsで学ぶUX開発から運用コスト最小化まで #CEDEC2022オープンソースで構築するWebメタバース ~Mozilla Hubsで学ぶUX開発から運用コスト最小化まで #CEDEC2022
オープンソースで構築するWebメタバース ~Mozilla Hubsで学ぶUX開発から運用コスト最小化まで #CEDEC2022
 
OpenID ConnectとAndroidアプリのログインサイクル
OpenID ConnectとAndroidアプリのログインサイクルOpenID ConnectとAndroidアプリのログインサイクル
OpenID ConnectとAndroidアプリのログインサイクル
 
Istioサービスメッシュ入門
Istioサービスメッシュ入門Istioサービスメッシュ入門
Istioサービスメッシュ入門
 
HTTP/2 入門
HTTP/2 入門HTTP/2 入門
HTTP/2 入門
 
分散システムの限界について知ろう
分散システムの限界について知ろう分散システムの限界について知ろう
分散システムの限界について知ろう
 

Similar to 自宅k8s/vSphere入門

20160217 hbstudy73 linux on Azure
20160217 hbstudy73 linux on Azure20160217 hbstudy73 linux on Azure
20160217 hbstudy73 linux on Azure
雄哉 吉田
 
VM 基盤運用チームの DevOps
VM 基盤運用チームの DevOpsVM 基盤運用チームの DevOps
VM 基盤運用チームの DevOps
富士通クラウドテクノロジーズ株式会社
 
OSC 2013.Cloud@Osaka
OSC 2013.Cloud@OsakaOSC 2013.Cloud@Osaka
OSC 2013.Cloud@Osakasamemoon
 
Apache CloudStack 4.0 インストール(ver0.5)
Apache CloudStack 4.0 インストール(ver0.5)Apache CloudStack 4.0 インストール(ver0.5)
Apache CloudStack 4.0 インストール(ver0.5)
Yasuhiro Arai
 
Apache cloudstack4.0インストール
Apache cloudstack4.0インストールApache cloudstack4.0インストール
Apache cloudstack4.0インストールYasuhiro Arai
 
自宅インフラの育て方 第2回
自宅インフラの育て方 第2回自宅インフラの育て方 第2回
自宅インフラの育て方 第2回
富士通クラウドテクノロジーズ株式会社
 
Wakame Project - 自作クラウド研究会
Wakame Project - 自作クラウド研究会Wakame Project - 自作クラウド研究会
Wakame Project - 自作クラウド研究会
axsh co., LTD.
 
20130714 July Tech Festa 日本CloudStackユーザー会
20130714 July Tech Festa 日本CloudStackユーザー会20130714 July Tech Festa 日本CloudStackユーザー会
20130714 July Tech Festa 日本CloudStackユーザー会samemoon
 
Lxc on cloud
Lxc on cloudLxc on cloud
Lxc on cloud
Yukihiko SAWANOBORI
 
Azure Hybrid/Infra Updates! Azureからオンプレ仮想基盤の管理もできるようになってます!
Azure Hybrid/Infra Updates! Azureからオンプレ仮想基盤の管理もできるようになってます!Azure Hybrid/Infra Updates! Azureからオンプレ仮想基盤の管理もできるようになってます!
Azure Hybrid/Infra Updates! Azureからオンプレ仮想基盤の管理もできるようになってます!
Masahiko Ebisuda
 
Microsoft conference 2014_Cisco_session_非公式配布版
Microsoft conference 2014_Cisco_session_非公式配布版Microsoft conference 2014_Cisco_session_非公式配布版
Microsoft conference 2014_Cisco_session_非公式配布版
Takao Setaka
 
リスク知らずのプライベート・クラウド移行術 ~『攻める情シス』のための現実解とSDxへの進化~
リスク知らずのプライベート・クラウド移行術 ~『攻める情シス』のための現実解とSDxへの進化~ リスク知らずのプライベート・クラウド移行術 ~『攻める情シス』のための現実解とSDxへの進化~
リスク知らずのプライベート・クラウド移行術 ~『攻める情シス』のための現実解とSDxへの進化~
Brocade
 
自宅vSphereからニフクラに引っ越ししてみた
自宅vSphereからニフクラに引っ越ししてみた自宅vSphereからニフクラに引っ越ししてみた
自宅vSphereからニフクラに引っ越ししてみた
富士通クラウドテクノロジーズ株式会社
 
20140927 azure pack_slideshare
20140927 azure pack_slideshare20140927 azure pack_slideshare
20140927 azure pack_slideshare
Osamu Takazoe
 
VMC-02-VMware Cloud on AWS のご紹介_2021.pptx
VMC-02-VMware Cloud on AWS のご紹介_2021.pptxVMC-02-VMware Cloud on AWS のご紹介_2021.pptx
VMC-02-VMware Cloud on AWS のご紹介_2021.pptx
aaaa273385
 
オトナのDocker入門
オトナのDocker入門オトナのDocker入門
オトナのDocker入門
Tsukasa Kato
 
"NAZE? NANI? CloudStack" on OSC Sendai 2011 / May 21 2011
"NAZE? NANI? CloudStack" on OSC Sendai 2011 / May 21 2011"NAZE? NANI? CloudStack" on OSC Sendai 2011 / May 21 2011
"NAZE? NANI? CloudStack" on OSC Sendai 2011 / May 21 2011
Masahito Zembutsu
 
俺的 Ignite Update まとめ 2019
俺的 Ignite Update まとめ 2019俺的 Ignite Update まとめ 2019
俺的 Ignite Update まとめ 2019
Yui Ashikaga
 
"Up" with vagrant and docker
"Up" with vagrant and docker"Up" with vagrant and docker
"Up" with vagrant and docker
Hiroshi Miura
 
これから始めるAzure Kubernetes Service入門
これから始めるAzure Kubernetes Service入門これから始めるAzure Kubernetes Service入門
これから始めるAzure Kubernetes Service入門
Yuto Takei
 

Similar to 自宅k8s/vSphere入門 (20)

20160217 hbstudy73 linux on Azure
20160217 hbstudy73 linux on Azure20160217 hbstudy73 linux on Azure
20160217 hbstudy73 linux on Azure
 
VM 基盤運用チームの DevOps
VM 基盤運用チームの DevOpsVM 基盤運用チームの DevOps
VM 基盤運用チームの DevOps
 
OSC 2013.Cloud@Osaka
OSC 2013.Cloud@OsakaOSC 2013.Cloud@Osaka
OSC 2013.Cloud@Osaka
 
Apache CloudStack 4.0 インストール(ver0.5)
Apache CloudStack 4.0 インストール(ver0.5)Apache CloudStack 4.0 インストール(ver0.5)
Apache CloudStack 4.0 インストール(ver0.5)
 
Apache cloudstack4.0インストール
Apache cloudstack4.0インストールApache cloudstack4.0インストール
Apache cloudstack4.0インストール
 
自宅インフラの育て方 第2回
自宅インフラの育て方 第2回自宅インフラの育て方 第2回
自宅インフラの育て方 第2回
 
Wakame Project - 自作クラウド研究会
Wakame Project - 自作クラウド研究会Wakame Project - 自作クラウド研究会
Wakame Project - 自作クラウド研究会
 
20130714 July Tech Festa 日本CloudStackユーザー会
20130714 July Tech Festa 日本CloudStackユーザー会20130714 July Tech Festa 日本CloudStackユーザー会
20130714 July Tech Festa 日本CloudStackユーザー会
 
Lxc on cloud
Lxc on cloudLxc on cloud
Lxc on cloud
 
Azure Hybrid/Infra Updates! Azureからオンプレ仮想基盤の管理もできるようになってます!
Azure Hybrid/Infra Updates! Azureからオンプレ仮想基盤の管理もできるようになってます!Azure Hybrid/Infra Updates! Azureからオンプレ仮想基盤の管理もできるようになってます!
Azure Hybrid/Infra Updates! Azureからオンプレ仮想基盤の管理もできるようになってます!
 
Microsoft conference 2014_Cisco_session_非公式配布版
Microsoft conference 2014_Cisco_session_非公式配布版Microsoft conference 2014_Cisco_session_非公式配布版
Microsoft conference 2014_Cisco_session_非公式配布版
 
リスク知らずのプライベート・クラウド移行術 ~『攻める情シス』のための現実解とSDxへの進化~
リスク知らずのプライベート・クラウド移行術 ~『攻める情シス』のための現実解とSDxへの進化~ リスク知らずのプライベート・クラウド移行術 ~『攻める情シス』のための現実解とSDxへの進化~
リスク知らずのプライベート・クラウド移行術 ~『攻める情シス』のための現実解とSDxへの進化~
 
自宅vSphereからニフクラに引っ越ししてみた
自宅vSphereからニフクラに引っ越ししてみた自宅vSphereからニフクラに引っ越ししてみた
自宅vSphereからニフクラに引っ越ししてみた
 
20140927 azure pack_slideshare
20140927 azure pack_slideshare20140927 azure pack_slideshare
20140927 azure pack_slideshare
 
VMC-02-VMware Cloud on AWS のご紹介_2021.pptx
VMC-02-VMware Cloud on AWS のご紹介_2021.pptxVMC-02-VMware Cloud on AWS のご紹介_2021.pptx
VMC-02-VMware Cloud on AWS のご紹介_2021.pptx
 
オトナのDocker入門
オトナのDocker入門オトナのDocker入門
オトナのDocker入門
 
"NAZE? NANI? CloudStack" on OSC Sendai 2011 / May 21 2011
"NAZE? NANI? CloudStack" on OSC Sendai 2011 / May 21 2011"NAZE? NANI? CloudStack" on OSC Sendai 2011 / May 21 2011
"NAZE? NANI? CloudStack" on OSC Sendai 2011 / May 21 2011
 
俺的 Ignite Update まとめ 2019
俺的 Ignite Update まとめ 2019俺的 Ignite Update まとめ 2019
俺的 Ignite Update まとめ 2019
 
"Up" with vagrant and docker
"Up" with vagrant and docker"Up" with vagrant and docker
"Up" with vagrant and docker
 
これから始めるAzure Kubernetes Service入門
これから始めるAzure Kubernetes Service入門これから始めるAzure Kubernetes Service入門
これから始めるAzure Kubernetes Service入門
 

More from 富士通クラウドテクノロジーズ株式会社

IPsec VPNとSSL-VPNの違い
IPsec VPNとSSL-VPNの違いIPsec VPNとSSL-VPNの違い
弊社サービスを使って ノーコード開発してみた.pdf
弊社サービスを使って ノーコード開発してみた.pdf弊社サービスを使って ノーコード開発してみた.pdf
弊社サービスを使って ノーコード開発してみた.pdf
富士通クラウドテクノロジーズ株式会社
 
今から始めるUbuntu入門_202307.pdf
今から始めるUbuntu入門_202307.pdf今から始めるUbuntu入門_202307.pdf
今から始めるUbuntu入門_202307.pdf
富士通クラウドテクノロジーズ株式会社
 
非エンジニアがクラウド上にMinecraftサーバーを構築するまでの記録
非エンジニアがクラウド上にMinecraftサーバーを構築するまでの記録非エンジニアがクラウド上にMinecraftサーバーを構築するまでの記録
非エンジニアがクラウド上にMinecraftサーバーを構築するまでの記録
富士通クラウドテクノロジーズ株式会社
 
FJcloud-Vの無料トライアルで雑にWordPressを入れてみた(リベンジ)
FJcloud-Vの無料トライアルで雑にWordPressを入れてみた(リベンジ)FJcloud-Vの無料トライアルで雑にWordPressを入れてみた(リベンジ)
FJcloud-Vの無料トライアルで雑にWordPressを入れてみた(リベンジ)
富士通クラウドテクノロジーズ株式会社
 
今さら聞けないバックアップの基礎
今さら聞けないバックアップの基礎今さら聞けないバックアップの基礎
今さら聞けないバックアップの基礎
富士通クラウドテクノロジーズ株式会社
 
DevOps with GitLabで始める簡単DevOps
DevOps with GitLabで始める簡単DevOpsDevOps with GitLabで始める簡単DevOps
DevOps with GitLabで始める簡単DevOps
富士通クラウドテクノロジーズ株式会社
 
NGINX App Protect on Hatobaで実現するセキュリティサービス公開 構築手順書
NGINX App Protect on Hatobaで実現するセキュリティサービス公開 構築手順書NGINX App Protect on Hatobaで実現するセキュリティサービス公開 構築手順書
NGINX App Protect on Hatobaで実現するセキュリティサービス公開 構築手順書
富士通クラウドテクノロジーズ株式会社
 
これから始めるエンジニアのためのクラウド超入門
これから始めるエンジニアのためのクラウド超入門これから始めるエンジニアのためのクラウド超入門
これから始めるエンジニアのためのクラウド超入門
富士通クラウドテクノロジーズ株式会社
 
「ネットワーク超入門 IPsec VPN編」
「ネットワーク超入門 IPsec VPN編」「ネットワーク超入門 IPsec VPN編」
「ネットワーク超入門 IPsec VPN編」
富士通クラウドテクノロジーズ株式会社
 
マネージドKubernetes、「Kubernetes Service Hatoba」を使ってみよう
マネージドKubernetes、「Kubernetes Service Hatoba」を使ってみようマネージドKubernetes、「Kubernetes Service Hatoba」を使ってみよう
マネージドKubernetes、「Kubernetes Service Hatoba」を使ってみよう
富士通クラウドテクノロジーズ株式会社
 
GitLabで始めるDevOps入門
GitLabで始めるDevOps入門GitLabで始めるDevOps入門
GitLabのAutoDevOpsを試してみた
GitLabのAutoDevOpsを試してみたGitLabのAutoDevOpsを試してみた
GitLabのAutoDevOpsを試してみた
富士通クラウドテクノロジーズ株式会社
 
vSphere 7 へのアップグレードについて
vSphere 7 へのアップグレードについてvSphere 7 へのアップグレードについて
vSphere 7 へのアップグレードについて
富士通クラウドテクノロジーズ株式会社
 
緊急事態宣言解除後のセキュリティ・チェックリストを解説してみた
緊急事態宣言解除後のセキュリティ・チェックリストを解説してみた緊急事態宣言解除後のセキュリティ・チェックリストを解説してみた
緊急事態宣言解除後のセキュリティ・チェックリストを解説してみた
富士通クラウドテクノロジーズ株式会社
 
入社2年目社員から見た VDI(DaaS)の運用とセキュリティ
入社2年目社員から見たVDI(DaaS)の運用とセキュリティ入社2年目社員から見たVDI(DaaS)の運用とセキュリティ
入社2年目社員から見た VDI(DaaS)の運用とセキュリティ
富士通クラウドテクノロジーズ株式会社
 
インフラチームのリモートワーク
インフラチームのリモートワークインフラチームのリモートワーク
インフラチームのリモートワーク
富士通クラウドテクノロジーズ株式会社
 
いつでも在宅勤務
いつでも在宅勤務いつでも在宅勤務
テレワーク中もさみしくない!オンライン社内レクリエーションのススメ
テレワーク中もさみしくない!オンライン社内レクリエーションのススメテレワーク中もさみしくない!オンライン社内レクリエーションのススメ
テレワーク中もさみしくない!オンライン社内レクリエーションのススメ
富士通クラウドテクノロジーズ株式会社
 
エンジニアコミュニティ支援制度「NiFcLounge」のご紹介
エンジニアコミュニティ支援制度「NiFcLounge」のご紹介 エンジニアコミュニティ支援制度「NiFcLounge」のご紹介
エンジニアコミュニティ支援制度「NiFcLounge」のご紹介
富士通クラウドテクノロジーズ株式会社
 

More from 富士通クラウドテクノロジーズ株式会社 (20)

IPsec VPNとSSL-VPNの違い
IPsec VPNとSSL-VPNの違いIPsec VPNとSSL-VPNの違い
IPsec VPNとSSL-VPNの違い
 
弊社サービスを使って ノーコード開発してみた.pdf
弊社サービスを使って ノーコード開発してみた.pdf弊社サービスを使って ノーコード開発してみた.pdf
弊社サービスを使って ノーコード開発してみた.pdf
 
今から始めるUbuntu入門_202307.pdf
今から始めるUbuntu入門_202307.pdf今から始めるUbuntu入門_202307.pdf
今から始めるUbuntu入門_202307.pdf
 
非エンジニアがクラウド上にMinecraftサーバーを構築するまでの記録
非エンジニアがクラウド上にMinecraftサーバーを構築するまでの記録非エンジニアがクラウド上にMinecraftサーバーを構築するまでの記録
非エンジニアがクラウド上にMinecraftサーバーを構築するまでの記録
 
FJcloud-Vの無料トライアルで雑にWordPressを入れてみた(リベンジ)
FJcloud-Vの無料トライアルで雑にWordPressを入れてみた(リベンジ)FJcloud-Vの無料トライアルで雑にWordPressを入れてみた(リベンジ)
FJcloud-Vの無料トライアルで雑にWordPressを入れてみた(リベンジ)
 
今さら聞けないバックアップの基礎
今さら聞けないバックアップの基礎今さら聞けないバックアップの基礎
今さら聞けないバックアップの基礎
 
DevOps with GitLabで始める簡単DevOps
DevOps with GitLabで始める簡単DevOpsDevOps with GitLabで始める簡単DevOps
DevOps with GitLabで始める簡単DevOps
 
NGINX App Protect on Hatobaで実現するセキュリティサービス公開 構築手順書
NGINX App Protect on Hatobaで実現するセキュリティサービス公開 構築手順書NGINX App Protect on Hatobaで実現するセキュリティサービス公開 構築手順書
NGINX App Protect on Hatobaで実現するセキュリティサービス公開 構築手順書
 
これから始めるエンジニアのためのクラウド超入門
これから始めるエンジニアのためのクラウド超入門これから始めるエンジニアのためのクラウド超入門
これから始めるエンジニアのためのクラウド超入門
 
「ネットワーク超入門 IPsec VPN編」
「ネットワーク超入門 IPsec VPN編」「ネットワーク超入門 IPsec VPN編」
「ネットワーク超入門 IPsec VPN編」
 
マネージドKubernetes、「Kubernetes Service Hatoba」を使ってみよう
マネージドKubernetes、「Kubernetes Service Hatoba」を使ってみようマネージドKubernetes、「Kubernetes Service Hatoba」を使ってみよう
マネージドKubernetes、「Kubernetes Service Hatoba」を使ってみよう
 
GitLabで始めるDevOps入門
GitLabで始めるDevOps入門GitLabで始めるDevOps入門
GitLabで始めるDevOps入門
 
GitLabのAutoDevOpsを試してみた
GitLabのAutoDevOpsを試してみたGitLabのAutoDevOpsを試してみた
GitLabのAutoDevOpsを試してみた
 
vSphere 7 へのアップグレードについて
vSphere 7 へのアップグレードについてvSphere 7 へのアップグレードについて
vSphere 7 へのアップグレードについて
 
緊急事態宣言解除後のセキュリティ・チェックリストを解説してみた
緊急事態宣言解除後のセキュリティ・チェックリストを解説してみた緊急事態宣言解除後のセキュリティ・チェックリストを解説してみた
緊急事態宣言解除後のセキュリティ・チェックリストを解説してみた
 
入社2年目社員から見た VDI(DaaS)の運用とセキュリティ
入社2年目社員から見たVDI(DaaS)の運用とセキュリティ入社2年目社員から見たVDI(DaaS)の運用とセキュリティ
入社2年目社員から見た VDI(DaaS)の運用とセキュリティ
 
インフラチームのリモートワーク
インフラチームのリモートワークインフラチームのリモートワーク
インフラチームのリモートワーク
 
いつでも在宅勤務
いつでも在宅勤務いつでも在宅勤務
いつでも在宅勤務
 
テレワーク中もさみしくない!オンライン社内レクリエーションのススメ
テレワーク中もさみしくない!オンライン社内レクリエーションのススメテレワーク中もさみしくない!オンライン社内レクリエーションのススメ
テレワーク中もさみしくない!オンライン社内レクリエーションのススメ
 
エンジニアコミュニティ支援制度「NiFcLounge」のご紹介
エンジニアコミュニティ支援制度「NiFcLounge」のご紹介 エンジニアコミュニティ支援制度「NiFcLounge」のご紹介
エンジニアコミュニティ支援制度「NiFcLounge」のご紹介
 

自宅k8s/vSphere入門