SlideShare a Scribd company logo
この授業のアジェンダ
• 10分 方法の説明
• 05分 練習:ブレインストーミング
• 05分 本日のお題説明
• 10分 本番:ブレインストーミング
• 15分 本番:KJ法まとめ
• 05分 全体のまとめと情報共有
アイデアの地図をつ
くる
ブレインストーミングとKJ法
こんなことありませんか
いろいろ考えるけど、まとまらない。
しまった!何も思いつかないぞ(>_<)
・・ってそもそも何だよ?
面白いアイデアなんて簡単に出てこないよ。
・・について
アイデアを
まとめて!
考えがまとまらない時
アイデアがたくさん欲しい時
アイデアを組み立てて整理したい時
試すと良い方法があります。
それが
ブレインストーミングとKJ法です。
用意するもの
• 名刺大カード
ポストイット75mm角
をたくさん
• 太字のペン
水性マーカー
• 記録用ノート
もしくはデジカメ
自分のアイデアをしぼり出す
ブレインストーミング
• 1グループ3~4人で構成
• お題を黒板に大きく書く
• 1回5~10分・1人で20個以上何か考える
• 1カードに1アイデア
なるべく単純に分かりやすく大きく書く
次々アイデアがわき出す黄金のルール
次々アイデアがわき出す
黄金のルール
批判しない
無理とか、意味ないとか、考えない
自由に
ばかげたアイデアはない。スケールの大きな
アイデア、奇想天外は大歓迎
質より量
たくさん出すと、中には光るものがある
ほかの人に便乗
アイデアは共有財産。便乗してより面白く。
アイデアの地図を作るKJ法
• グループでリーダーと書記役を決める
• アイデアをグルーピングする
• 同じアイデアは重ねる
• 似たアイデアは近くに
違うアイデアは遠くにおく
• 途中でアイデアを追加してもよい
• もっとも明解なアイデアを
各グループの中心におく
• グループ間の関係を考えて線でつなぐ
アイデアの地図を作るKJ法
各グループでのまとめ
地図ができたら、デジカメで撮影保存
アイデアの共有
各グループでどうまとまったのか説明

More Related Content

What's hot

クリティカル・シンキング
クリティカル・シンキングクリティカル・シンキング
クリティカル・シンキング
shotamura
 
20140724実践gtd
20140724実践gtd20140724実践gtd
20140724実践gtd
kishitaku
 
ジュニアビジネス研究会第2回冒頭プレゼン
ジュニアビジネス研究会第2回冒頭プレゼンジュニアビジネス研究会第2回冒頭プレゼン
ジュニアビジネス研究会第2回冒頭プレゼン
Yasuhide Ishigami
 
ディレクションG勉強会 vol.1
ディレクションG勉強会 vol.1ディレクションG勉強会 vol.1
ディレクションG勉強会 vol.1
Kazuaki Hidaka
 
発想法活用のすすめ
発想法活用のすすめ発想法活用のすすめ
発想法活用のすすめReiko Yamashita
 
第37回名古屋アジャイル勉強会ふりかえり上手になる方法
第37回名古屋アジャイル勉強会ふりかえり上手になる方法第37回名古屋アジャイル勉強会ふりかえり上手になる方法
第37回名古屋アジャイル勉強会ふりかえり上手になる方法Kamoshika soft
 

What's hot (8)

クリティカル・シンキング
クリティカル・シンキングクリティカル・シンキング
クリティカル・シンキング
 
20140724実践gtd
20140724実践gtd20140724実践gtd
20140724実践gtd
 
ジュニアビジネス研究会第2回冒頭プレゼン
ジュニアビジネス研究会第2回冒頭プレゼンジュニアビジネス研究会第2回冒頭プレゼン
ジュニアビジネス研究会第2回冒頭プレゼン
 
ディレクションG勉強会 vol.1
ディレクションG勉強会 vol.1ディレクションG勉強会 vol.1
ディレクションG勉強会 vol.1
 
発想法活用のすすめ
発想法活用のすすめ発想法活用のすすめ
発想法活用のすすめ
 
000
000000
000
 
KJ法のススメ
KJ法のススメKJ法のススメ
KJ法のススメ
 
第37回名古屋アジャイル勉強会ふりかえり上手になる方法
第37回名古屋アジャイル勉強会ふりかえり上手になる方法第37回名古屋アジャイル勉強会ふりかえり上手になる方法
第37回名古屋アジャイル勉強会ふりかえり上手になる方法
 

More from Shimpei Toyofuku

デジタルシチズンシップへの伏線
デジタルシチズンシップへの伏線デジタルシチズンシップへの伏線
デジタルシチズンシップへの伏線
Shimpei Toyofuku
 
鉛筆・消しゴム・タブレット~学習必需品となるICT
鉛筆・消しゴム・タブレット~学習必需品となるICT鉛筆・消しゴム・タブレット~学習必需品となるICT
鉛筆・消しゴム・タブレット~学習必需品となるICT
Shimpei Toyofuku
 
PISA2018 IC008/010/011 デジタル機器の利用
PISA2018 IC008/010/011 デジタル機器の利用 PISA2018 IC008/010/011 デジタル機器の利用
PISA2018 IC008/010/011 デジタル機器の利用
Shimpei Toyofuku
 
PISA2018 IC001/009 項目別利用率と経年比較
PISA2018 IC001/009 項目別利用率と経年比較PISA2018 IC001/009 項目別利用率と経年比較
PISA2018 IC001/009 項目別利用率と経年比較
Shimpei Toyofuku
 
PISA2018 IC001/009 PC種類による利用率と死蔵率
PISA2018 IC001/009 PC種類による利用率と死蔵率PISA2018 IC001/009 PC種類による利用率と死蔵率
PISA2018 IC001/009 PC種類による利用率と死蔵率
Shimpei Toyofuku
 
PISA2018 IC150~152 尺度化と散布図
PISA2018 IC150~152 尺度化と散布図PISA2018 IC150~152 尺度化と散布図
PISA2018 IC150~152 尺度化と散布図
Shimpei Toyofuku
 
PISA2018 IC150~151 科目別各国度数分布
PISA2018 IC150~151 科目別各国度数分布PISA2018 IC150~151 科目別各国度数分布
PISA2018 IC150~151 科目別各国度数分布
Shimpei Toyofuku
 
日本は教育情報化先進国?
日本は教育情報化先進国?日本は教育情報化先進国?
日本は教育情報化先進国?
Shimpei Toyofuku
 
1人1台環境の学びを記述する質問群の提案
1人1台環境の学びを記述する質問群の提案1人1台環境の学びを記述する質問群の提案
1人1台環境の学びを記述する質問群の提案
Shimpei Toyofuku
 
教育情報化「教具論」からの脱却 ~学習者中心の情報化とは何か~
教育情報化「教具論」からの脱却~学習者中心の情報化とは何か~教育情報化「教具論」からの脱却~学習者中心の情報化とは何か~
教育情報化「教具論」からの脱却 ~学習者中心の情報化とは何か~
Shimpei Toyofuku
 
授業における真のICT活用とは
授業における真のICT活用とは授業における真のICT活用とは
授業における真のICT活用とは
Shimpei Toyofuku
 
International Comparative Studies in School Digitalization
International Comparative Studies in School DigitalizationInternational Comparative Studies in School Digitalization
International Comparative Studies in School Digitalization
Shimpei Toyofuku
 
ICT 環境整備に関する海外1:1 推進・BYOD と 我が国での取り組みとの比較考察
ICT 環境整備に関する海外1:1 推進・BYOD と 我が国での取り組みとの比較考察ICT 環境整備に関する海外1:1 推進・BYOD と 我が国での取り組みとの比較考察
ICT 環境整備に関する海外1:1 推進・BYOD と 我が国での取り組みとの比較考察
Shimpei Toyofuku
 
130901学校関係者評価プロセスの改善
130901学校関係者評価プロセスの改善130901学校関係者評価プロセスの改善
130901学校関係者評価プロセスの改善Shimpei Toyofuku
 
130918いわき市学校ブログ担当者向け研修
130918いわき市学校ブログ担当者向け研修130918いわき市学校ブログ担当者向け研修
130918いわき市学校ブログ担当者向け研修Shimpei Toyofuku
 
インタビューの方法(中学校向け)
インタビューの方法(中学校向け)インタビューの方法(中学校向け)
インタビューの方法(中学校向け)Shimpei Toyofuku
 
子どものスマートフォン利用に関する保護者認識と態度
子どものスマートフォン利用に関する保護者認識と態度子どものスマートフォン利用に関する保護者認識と態度
子どものスマートフォン利用に関する保護者認識と態度
Shimpei Toyofuku
 
ともしびプロジェクト概要説明
ともしびプロジェクト概要説明ともしびプロジェクト概要説明
ともしびプロジェクト概要説明
Shimpei Toyofuku
 

More from Shimpei Toyofuku (18)

デジタルシチズンシップへの伏線
デジタルシチズンシップへの伏線デジタルシチズンシップへの伏線
デジタルシチズンシップへの伏線
 
鉛筆・消しゴム・タブレット~学習必需品となるICT
鉛筆・消しゴム・タブレット~学習必需品となるICT鉛筆・消しゴム・タブレット~学習必需品となるICT
鉛筆・消しゴム・タブレット~学習必需品となるICT
 
PISA2018 IC008/010/011 デジタル機器の利用
PISA2018 IC008/010/011 デジタル機器の利用 PISA2018 IC008/010/011 デジタル機器の利用
PISA2018 IC008/010/011 デジタル機器の利用
 
PISA2018 IC001/009 項目別利用率と経年比較
PISA2018 IC001/009 項目別利用率と経年比較PISA2018 IC001/009 項目別利用率と経年比較
PISA2018 IC001/009 項目別利用率と経年比較
 
PISA2018 IC001/009 PC種類による利用率と死蔵率
PISA2018 IC001/009 PC種類による利用率と死蔵率PISA2018 IC001/009 PC種類による利用率と死蔵率
PISA2018 IC001/009 PC種類による利用率と死蔵率
 
PISA2018 IC150~152 尺度化と散布図
PISA2018 IC150~152 尺度化と散布図PISA2018 IC150~152 尺度化と散布図
PISA2018 IC150~152 尺度化と散布図
 
PISA2018 IC150~151 科目別各国度数分布
PISA2018 IC150~151 科目別各国度数分布PISA2018 IC150~151 科目別各国度数分布
PISA2018 IC150~151 科目別各国度数分布
 
日本は教育情報化先進国?
日本は教育情報化先進国?日本は教育情報化先進国?
日本は教育情報化先進国?
 
1人1台環境の学びを記述する質問群の提案
1人1台環境の学びを記述する質問群の提案1人1台環境の学びを記述する質問群の提案
1人1台環境の学びを記述する質問群の提案
 
教育情報化「教具論」からの脱却 ~学習者中心の情報化とは何か~
教育情報化「教具論」からの脱却~学習者中心の情報化とは何か~教育情報化「教具論」からの脱却~学習者中心の情報化とは何か~
教育情報化「教具論」からの脱却 ~学習者中心の情報化とは何か~
 
授業における真のICT活用とは
授業における真のICT活用とは授業における真のICT活用とは
授業における真のICT活用とは
 
International Comparative Studies in School Digitalization
International Comparative Studies in School DigitalizationInternational Comparative Studies in School Digitalization
International Comparative Studies in School Digitalization
 
ICT 環境整備に関する海外1:1 推進・BYOD と 我が国での取り組みとの比較考察
ICT 環境整備に関する海外1:1 推進・BYOD と 我が国での取り組みとの比較考察ICT 環境整備に関する海外1:1 推進・BYOD と 我が国での取り組みとの比較考察
ICT 環境整備に関する海外1:1 推進・BYOD と 我が国での取り組みとの比較考察
 
130901学校関係者評価プロセスの改善
130901学校関係者評価プロセスの改善130901学校関係者評価プロセスの改善
130901学校関係者評価プロセスの改善
 
130918いわき市学校ブログ担当者向け研修
130918いわき市学校ブログ担当者向け研修130918いわき市学校ブログ担当者向け研修
130918いわき市学校ブログ担当者向け研修
 
インタビューの方法(中学校向け)
インタビューの方法(中学校向け)インタビューの方法(中学校向け)
インタビューの方法(中学校向け)
 
子どものスマートフォン利用に関する保護者認識と態度
子どものスマートフォン利用に関する保護者認識と態度子どものスマートフォン利用に関する保護者認識と態度
子どものスマートフォン利用に関する保護者認識と態度
 
ともしびプロジェクト概要説明
ともしびプロジェクト概要説明ともしびプロジェクト概要説明
ともしびプロジェクト概要説明
 

アイデアの地図を作ろう