SlideShare a Scribd company logo
Text
マウスホイールイベント処理
マニアックス
中野雅之
• 肩書き
• 正式: Mozilla Japan 国際化担当マネージャ
• 半公式: Mozilla Japan ジョギング部大阪支部長
• 非公式: Mozilla Japan 大阪支部長
• 大阪の自宅で、自宅警備しながら仕事してます
中野雅之
• 色んなアカウント
• メールアドレス: masayuki@d-toybox.com
• Skype: masayuki-nakano
• Twitter: @d_toybox
• Facebook: masayuki.nakano.560
• Blog: 「もずはっく日記」で検索
アジェンダ
• 各プラットフォームのネイティブイベント
• レガシーイベント
• MouseScrollEvent
• MouseWheelEvent
• WheelEvent
• WheelEventとレガシーイベントの関係
• デフォルトアクションの考え方
各プラットフォームの
ネイティブイベント
各プラットフォームのネイティブイベント
• Windows
• WM_MOUESEWHEEL (Win 98以降)
• 垂直方向へのホイール操作に対するイベント
• マウスホイールの回転量が伝達される
• 1ノッチあたり120
• Vista以降では120未満のデルタ値でも発生する (高解像度スクロ
ール)
• ページ単位でのスクロールにも設定可能
• WM_MOUSEHWHEEL (Win Vista以降)
• 水平方向へのホイール操作に対するイベント
• 詳細はWM_MOUSEWHEELと同様
各プラットフォームのネイティブイベント
• Mac
• -deltaX、-deltaY、-deltaZ
• ピクセルスクロールをサポートしていないデバイスで利用
• スクロールする行数を示すと思われる(ドキュメントに明記されてい
ない)
• deltaZを利用するデバイスは無い?
• -scrollingDeltaX、-scrollingDeltaY
• ピクセルスクロールをサポートしているデバイスで利用
• 連続スクロールをサポートするデバイスか否か、という概念がある
• OSレベルで操作量・頻度に応じて、加速が行われる
• システム設定でスクロール速度はカスタマイズ可能
各プラットフォームのネイティブイベント
• Linux
• GdkEventScrollというイベントが発生し、スクロール方向のみ
が分かる
• システム設定でもスクロール量は設定できないので、アプリの
解釈によってスクロール量が決まる
MouseScrollEvent
MouseScrollEvent
• Firefox独自イベント
• Firefoxでは、window.MouseScrollEventは、undefined
にはならない
• DOMMouseScrollと、MozMousePixelScrollの二つのイ
ベントが存在する
• 関係性や動作が非常に複雑
MouseScrollEvent
• 属性
• detail
• スクロール量を表す
• 正なら、下、もしくは右方向
• 負なら、上、もしくは左方向
• axis
• HORIZONTAL_AXIS (1) なら水平方向
• VERTICAL_AXIS (2) なら垂直方向
MouseScrollEvent
• DOMMouseScroll
• detail値は、スクロールする行数
• detail値がSCROLL_PAGE_DOWN (32768)か、
SCROLL_PAGE_UP (-32768)なら、1ページ、スクロール
(Windowsのみ)
• MozMousePixelScroll
• detail値は、スクロールするピクセル数
MouseScrollEvent
• DOMMouseScrollとMozMousePixelScrollの関係
• MozMousePixelScrollのスクロール量がtargetの行高
で、1行分以上累積した場合にのみ、
DOMMouseScrollイベントも発生する
• 両方発生する場合の発生順序は、 DOMMouseScroll
が先で、 MozMousePixelScrollが後
MouseScrollEvent
• DOMMouseScrollとMozMousePixelScrollの関係
• MozMousePixelScrollのみが発生することがあること
に注意
• DOMMouseScrollイベントだけでpreventDefault()を呼
び出してもスクロールは完全に抑制できない
• Google Mapsでも実際に、これが原因のバグがある
• Bug 681200 - Mouse wheel on google maps
zooms map and scrolls page
MouseWheelEvent
MouseWheelEvent
• IE発祥のイベント。Firefox以外のメジャーブラウザは実
装している
• ただし、実装方法は、ブラウザ間でバラバラ
• IEでのみwindow.MouseWheelEventがundefinedではな
い (Chrome 27、Safari 6、Opera12.12では、サポートし
ているにも関わらず、undefined)
• mousewheelイベントのみが存在する
MouseWheelEvent
• 属性
• wheelDelta
• ホイールの回転量を表す
• 正なら、奥方向、負なら、手前方向へホイールが回転
したことを表す
• IEでは垂直方向へのホイール操作でしか発生しない
• 値については後ほど解説
MouseWheelEvent
• 属性
• detail値
• Opera以外では常にゼロ
• Operaではスクロールする行数を示すと思われる値
• 下、もしくは右への操作なら、正の値
• 上、もしくは左への操作なら、負の値
MouseWheelEvent
• 属性
• wheelDeltaX
• 水平方向へのホイールの回転量を表す
• Chrome、Safari、Operaでのみサポート
• IE非サポート
• 値の内容はwheelDeltaと同様
• 右への操作なら、負の値、左への操作なら正の値
MouseWheelEvent
• 属性
• wheelDeltaY
• 垂直方向へのホイールの回転量を表す
• Chrome、Safari、Operaでのみサポート
• IE非サポート
• 値の内容はwheelDeltaと同様
• 下への操作なら、負の値、上への操作なら正の値
MouseWheelEvent
• wheelDelta*の値の闇
• IEでは、ネイティブイベントのWM_MOUSEWHEEL、
WM_MOUSEHWHEELのデルタ値がそのまま設定されるため、
常に、ホイールの回転量を表す
• 高解像度スクロールがサポートされていないデバイス
であれば、1ノッチあたり、120になる
MouseWheelEvent
• wheelDelta*の値の闇
• Windows版Chromeでは、IE同様、ネイティブイベント
のWM_MOUSEWHEEL、WM_MOUSEHWHEELのデルタ値がその
まま設定されるため、常に、ホイールの回転量を表す
• 高解像度スクロールがサポートされていないデバイス
であれば、1ノッチあたり、120になる
MouseWheelEvent
• wheelDelta*の値の闇
• Mac版Chromeでは、連続スクロールがサポートされて
いないデバイスの場合、加速を考慮しない値、つまり、
純粋な操作量が利用される。手元のマウスでは1ノッチ
で120
• 連続スクロールがサポートされているデバイスの場合、
加速を考慮した値を使用している。おそらく、Safariと同
じ結果になる
MouseWheelEvent
• wheelDelta*の値の闇
• Safariでは、連続スクロールがサポートされているデバ
イスでも、そうではないデバイスでも関係なく、加速を考
慮した値を使用している
• 連続スクロールがサポートされていないデバイスの場
合、Mac版Chromeとは異なる値になる
MouseWheelEvent
• wheelDelta*の値の闇
• Mac版Operaでは、連続スクロールがサポートされてい
るデバイスでも、そうではないデバイスでも関係なく、加
速を考慮した値を使用している
• スクロール量(detail値)に対して、-40倍の値が用いら
れているため、多くの場合、同じ操作で、Chromeや
Safariよりも格段に大きな数字になる
MouseWheelEvent
• wheelDelta*の値の闇
• Mac版のブラウザでは、加速を考慮した場合には、
Windows版や、Linux版の同じブラウザとも互換性がな
くなる
• その理由は簡単で、デバイスの操作量を示す物理的な
デルタ値のはずが、Macでのみ、論理的なスクロール
量に応じて算出した値を用いているため
MouseWheelEvent
• wheelDelta*の値の闇
• Linux版Chromeでは、1ネイティブイベントあたり、120
がセットされるため、Windows版との互換性が高い
• Linux版Operaでは、1ネイティブイベントあたり、80が
セットされる
レガシーイベントまとめ
• Firefoxのみが独自イベントを実装しているが、理解すれ
ば一番実用的(ただし、複雑で好ましいものではない)
• IEでは横スクロールに対応できない
• Chrome、Safari、Operaでは互換性がなさ過ぎる上に、
Chromeの動作に関しては、ブラウザの名前から処理を
切り分けることも不可能にしている
• 要するに、Firefox以外では使い物にならない
WheelEvent
WheelEvent
• W3CのDOM Level 3 Eventsで標準化されている
• IE 9発祥のイベントで、Firefoxも、17以降でサポート
• Safari、Chromeはオブジェクトのみサポートしているた
め、window.WheelEventは、IE、Firefox、Safari、
Chromeでundefinedとならない
• wheelイベントのみが存在し、斜め方向のスクロールも
ひとつのイベントで表現できるようになっている
WheelEvent
• 属性
• deltaX、deltaY
• X軸、Y軸方向へのスクロール量をdouble値で示す
• 正なら、右、もしくは下方向
• 負なら、左、もしくは上方向
• Firefoxでは、Macで加速が行われている場合、その値
が反映される
WheelEvent
• 属性
• deltaZ
• Z軸方向へのスクロール量をdouble値で示す
• Macのネイティブイベントに存在する概念なので存在
すると思われる
• FirefoxではMac版でも常にゼロとなる(正負をどうす
れば良いのか判断できないため)
• 他のOSではそもそもこの概念はない
WheelEvent
• 属性
• deltaMode
• deltaX、deltaY、deltaZの値の単位を表す
• DOM_DELTA_PIXEL (0)の場合、ピクセル数
• DOM_DELTA_LINE (1)の場合、行数
• DOM_DELTA_PAGE (2)の場合、ページ数
• delta*がdouble値のため、0.5行のスクロールや、0.5
ページのスクロール、といった表現が可能
WheelEvent
• IE9
• deltaX、deltaY、deltaZはdouble値ではなく、整数値
• IE9、IE10
• deltaMode値はDOM_DELTA_PIXEL
• 行単位のスクロールの場合、1行、もしくは1文字あたり、
固定値を乗算した値(参考: Y方向時: 32px (IE10)、
41px (IE9)、おそらく環境・設定依存)
• ページ単位のスクロールの場合、そのページの高さ(≠
実際にスクロールされる要素の高さ)
WheelEvent
• Firefox
• Windows版では、deltaMode値は、DOM_DELTA_LINEか、
DOM_DELTA_PAGE (システム設定依存)
• Linux版では、deltaMode値は常に、DOM_DELTA_LINE
• Mac版では、deltaMode値は、DOM_DELTA_LINEか、
DOM_DELTA_PIXEL (操作したデバイスがピクセル単
位のスクロールをサポートしているか否かに依存)
• 各delta値は設定で変更できるため、ゲームの入力のよ
うな用途では利用できない
WheelEventと
レガシーイベントの関係
WheelEventとレガシーイベントの関係
• IE、Firefox共通
• "wheel"イベントが発生した後に、レガシーイベントが発
生する
• "wheel"イベント、レガシーイベントのどちらの
preventDefault()でも、デフォルトアクションをキャン
セルできる
• "wheel"イベントで、preventDefault()を呼び出すと、
レガシーイベントは発生しない
WheelEventとレガシーイベントの関係
• Firefox
• "wheel"イベントの情報と、イベントのターゲットの行高
や、targetに一番近い、スクロール可能な要素の幅・高
さから、レガシーイベントが生成される
WheelEventとレガシーイベントの関係
• まとめると、WheelEventをサポートしているブラウザであ
れば、"wheel"イベントのみを処理し、それ以外のブラウ
ザでは、"mousewheel"イベントを処理すれば良い
• しかし、Chrome、Safariでは、window.WheelEventが
undefinedを返さないので正しい判定が不可能になって
いる
WheelEventとレガシーイベントの関係
• イベント処理後に必ず、preventDefault()を呼び出す
のであれば、全てのイベントにリスナを設置することで解
決する
• 例:
foo.addEventListener("wheel", wheelHandler, false);
foo.addEventListener("mousewheel"
mousewheelHandler, false);
WheelEventとレガシーイベントの関係
• イベント処理後に、preventDefault()を呼び出さないの
であれば、悩ましい。
• "onwheel" in document.bodyはFirefoxではtrueにな
るが、IEではfalse
• window.MouseWheelEventはIE 8以前、Safari、Chrome、
Operaはundefinedを返すので、IE 9以降かどうかの判
定に使えるものの、Safari、Chromeが実装を改善すると、
破綻するので危険
デフォルトアクションの考え方
デフォルトアクションの考え方
• preventDefault()を呼び出さない場合に、ブラウザによ
って実行されるのがデフォルトアクション
• モディファイアキー無しであれば、スクロールが一般的
• Windowsであれば、Ctrlキーを押している場合、スクロー
ルではなく、ズームになるのが一般的
• つまり、"wheel"イベントや、レガシーホイールイベント
は、スクロールが発生することを予告するイベントでは
ない
デフォルトアクションの考え方
• Firefoxでは、マウスホイールの操作にトランザク
ションの概念があるため、targetに一番近い、スク
ロール可能な祖先要素がスクロールされるとは限ら
ない(Mouse wheel transaction)
• ページ全体にスクロール中に、他のスクロール可能な
要素がマウスカーソルの下に移動してきても、ページ
全体をスクロール対象として考える(タイムアウトあり)
• DOMイベントのtargetは、これに関係なく、常に、カー
ソルの下にある要素になる
デフォルトアクションの考え方
• つまり、デフォルトアクションがスクロールの場合であっ
ても、"wheel"イベントは、実際のデフォルトアクション
の内容と一致するとは限らない
デフォルトアクションの考え方
• これらのことから言えるのは、"wheel"イベントやレガシ
ーイベントを利用して、独自のスクロール可能な要素を
作る場合には細心の注意が必要
• 本当に必要なことか?
• アクセシビリティへの配慮は十分か?
• 全てのプラットフォームの全てのブラウザの、全ての
現役のバージョンでテストする覚悟(予算)はあるか?
• 万が一、問題が報告された場合に対応する覚悟(余
裕)はあるか?
まとめ
•できれば、面倒極まりないので、関わらない
•やるなら、WheelEventをメインに、がんばる
•WebKitとBlink陣営に、WheelEventを実装する
ようにみんなで声をあげよう!
Text
Q&A?

More Related Content

What's hot

機械学習のための数学のおさらい
機械学習のための数学のおさらい機械学習のための数学のおさらい
機械学習のための数学のおさらい
Hideo Terada
 
AutoEncoderで特徴抽出
AutoEncoderで特徴抽出AutoEncoderで特徴抽出
AutoEncoderで特徴抽出
Kai Sasaki
 
SSII2019OS: 深層学習にかかる時間を短くしてみませんか? ~分散学習の勧め~
SSII2019OS: 深層学習にかかる時間を短くしてみませんか? ~分散学習の勧め~SSII2019OS: 深層学習にかかる時間を短くしてみませんか? ~分散学習の勧め~
SSII2019OS: 深層学習にかかる時間を短くしてみませんか? ~分散学習の勧め~
SSII
 
#経済学のための実践的データ分析 12. 機械学習とAIな経済学と最終レポート
#経済学のための実践的データ分析 12. 機械学習とAIな経済学と最終レポート#経済学のための実践的データ分析 12. 機械学習とAIな経済学と最終レポート
#経済学のための実践的データ分析 12. 機械学習とAIな経済学と最終レポート
Yasushi Hara
 
ベイズ推論による機械学習入門 第4章
ベイズ推論による機械学習入門 第4章ベイズ推論による機械学習入門 第4章
ベイズ推論による機械学習入門 第4章
YosukeAkasaka
 
Visual Studio CodeでRを使う
Visual Studio CodeでRを使うVisual Studio CodeでRを使う
Visual Studio CodeでRを使う
Atsushi Hayakawa
 
【基調講演】『深層学習の原理の理解に向けた理論の試み』 今泉 允聡(東大)
【基調講演】『深層学習の原理の理解に向けた理論の試み』 今泉 允聡(東大)【基調講演】『深層学習の原理の理解に向けた理論の試み』 今泉 允聡(東大)
【基調講演】『深層学習の原理の理解に向けた理論の試み』 今泉 允聡(東大)
MLSE
 
区間分割の仕方を最適化する動的計画法 (JOI 2021 夏季セミナー)
区間分割の仕方を最適化する動的計画法 (JOI 2021 夏季セミナー)区間分割の仕方を最適化する動的計画法 (JOI 2021 夏季セミナー)
区間分割の仕方を最適化する動的計画法 (JOI 2021 夏季セミナー)
Kensuke Otsuki
 
製造業向け量子コンピュータ時代のDXセミナー_生産計画最適化_20220323.pptx
製造業向け量子コンピュータ時代のDXセミナー_生産計画最適化_20220323.pptx製造業向け量子コンピュータ時代のDXセミナー_生産計画最適化_20220323.pptx
製造業向け量子コンピュータ時代のDXセミナー_生産計画最適化_20220323.pptx
Fixstars Corporation
 
凸最適化 〜 双対定理とソルバーCVXPYの紹介 〜
凸最適化 〜 双対定理とソルバーCVXPYの紹介 〜凸最適化 〜 双対定理とソルバーCVXPYの紹介 〜
凸最適化 〜 双対定理とソルバーCVXPYの紹介 〜
Tomoki Yoshida
 
ホモトピー型理論入門
ホモトピー型理論入門ホモトピー型理論入門
ホモトピー型理論入門
k h
 
C++コミュニティーの中心でC++をDISる
C++コミュニティーの中心でC++をDISるC++コミュニティーの中心でC++をDISる
C++コミュニティーの中心でC++をDISる
Hideyuki Tanaka
 
最大流 (max flow)
最大流 (max flow)最大流 (max flow)
[DL輪読会]Set Transformer: A Framework for Attention-based Permutation-Invariant...
[DL輪読会]Set Transformer: A Framework for Attention-based Permutation-Invariant...[DL輪読会]Set Transformer: A Framework for Attention-based Permutation-Invariant...
[DL輪読会]Set Transformer: A Framework for Attention-based Permutation-Invariant...
Deep Learning JP
 
論文の書き方入門 2017
論文の書き方入門 2017論文の書き方入門 2017
論文の書き方入門 2017
Hironori Washizaki
 
機械学習で泣かないためのコード設計 2018
機械学習で泣かないためのコード設計 2018機械学習で泣かないためのコード設計 2018
機械学習で泣かないためのコード設計 2018
Takahiro Kubo
 
Word Tour: One-dimensional Word Embeddings via the Traveling Salesman Problem...
Word Tour: One-dimensional Word Embeddings via the Traveling Salesman Problem...Word Tour: One-dimensional Word Embeddings via the Traveling Salesman Problem...
Word Tour: One-dimensional Word Embeddings via the Traveling Salesman Problem...
joisino
 
ESP32開発環境まとめ
ESP32開発環境まとめESP32開発環境まとめ
ESP32開発環境まとめ
Kenta IDA
 
最適輸送の解き方
最適輸送の解き方最適輸送の解き方
最適輸送の解き方
joisino
 
次元圧縮周りでの気付き&1細胞発現データにおける次元圧縮の利用例@第3回wacode
次元圧縮周りでの気付き&1細胞発現データにおける次元圧縮の利用例@第3回wacode次元圧縮周りでの気付き&1細胞発現データにおける次元圧縮の利用例@第3回wacode
次元圧縮周りでの気付き&1細胞発現データにおける次元圧縮の利用例@第3回wacode
Hirotaka Matsumoto
 

What's hot (20)

機械学習のための数学のおさらい
機械学習のための数学のおさらい機械学習のための数学のおさらい
機械学習のための数学のおさらい
 
AutoEncoderで特徴抽出
AutoEncoderで特徴抽出AutoEncoderで特徴抽出
AutoEncoderで特徴抽出
 
SSII2019OS: 深層学習にかかる時間を短くしてみませんか? ~分散学習の勧め~
SSII2019OS: 深層学習にかかる時間を短くしてみませんか? ~分散学習の勧め~SSII2019OS: 深層学習にかかる時間を短くしてみませんか? ~分散学習の勧め~
SSII2019OS: 深層学習にかかる時間を短くしてみませんか? ~分散学習の勧め~
 
#経済学のための実践的データ分析 12. 機械学習とAIな経済学と最終レポート
#経済学のための実践的データ分析 12. 機械学習とAIな経済学と最終レポート#経済学のための実践的データ分析 12. 機械学習とAIな経済学と最終レポート
#経済学のための実践的データ分析 12. 機械学習とAIな経済学と最終レポート
 
ベイズ推論による機械学習入門 第4章
ベイズ推論による機械学習入門 第4章ベイズ推論による機械学習入門 第4章
ベイズ推論による機械学習入門 第4章
 
Visual Studio CodeでRを使う
Visual Studio CodeでRを使うVisual Studio CodeでRを使う
Visual Studio CodeでRを使う
 
【基調講演】『深層学習の原理の理解に向けた理論の試み』 今泉 允聡(東大)
【基調講演】『深層学習の原理の理解に向けた理論の試み』 今泉 允聡(東大)【基調講演】『深層学習の原理の理解に向けた理論の試み』 今泉 允聡(東大)
【基調講演】『深層学習の原理の理解に向けた理論の試み』 今泉 允聡(東大)
 
区間分割の仕方を最適化する動的計画法 (JOI 2021 夏季セミナー)
区間分割の仕方を最適化する動的計画法 (JOI 2021 夏季セミナー)区間分割の仕方を最適化する動的計画法 (JOI 2021 夏季セミナー)
区間分割の仕方を最適化する動的計画法 (JOI 2021 夏季セミナー)
 
製造業向け量子コンピュータ時代のDXセミナー_生産計画最適化_20220323.pptx
製造業向け量子コンピュータ時代のDXセミナー_生産計画最適化_20220323.pptx製造業向け量子コンピュータ時代のDXセミナー_生産計画最適化_20220323.pptx
製造業向け量子コンピュータ時代のDXセミナー_生産計画最適化_20220323.pptx
 
凸最適化 〜 双対定理とソルバーCVXPYの紹介 〜
凸最適化 〜 双対定理とソルバーCVXPYの紹介 〜凸最適化 〜 双対定理とソルバーCVXPYの紹介 〜
凸最適化 〜 双対定理とソルバーCVXPYの紹介 〜
 
ホモトピー型理論入門
ホモトピー型理論入門ホモトピー型理論入門
ホモトピー型理論入門
 
C++コミュニティーの中心でC++をDISる
C++コミュニティーの中心でC++をDISるC++コミュニティーの中心でC++をDISる
C++コミュニティーの中心でC++をDISる
 
最大流 (max flow)
最大流 (max flow)最大流 (max flow)
最大流 (max flow)
 
[DL輪読会]Set Transformer: A Framework for Attention-based Permutation-Invariant...
[DL輪読会]Set Transformer: A Framework for Attention-based Permutation-Invariant...[DL輪読会]Set Transformer: A Framework for Attention-based Permutation-Invariant...
[DL輪読会]Set Transformer: A Framework for Attention-based Permutation-Invariant...
 
論文の書き方入門 2017
論文の書き方入門 2017論文の書き方入門 2017
論文の書き方入門 2017
 
機械学習で泣かないためのコード設計 2018
機械学習で泣かないためのコード設計 2018機械学習で泣かないためのコード設計 2018
機械学習で泣かないためのコード設計 2018
 
Word Tour: One-dimensional Word Embeddings via the Traveling Salesman Problem...
Word Tour: One-dimensional Word Embeddings via the Traveling Salesman Problem...Word Tour: One-dimensional Word Embeddings via the Traveling Salesman Problem...
Word Tour: One-dimensional Word Embeddings via the Traveling Salesman Problem...
 
ESP32開発環境まとめ
ESP32開発環境まとめESP32開発環境まとめ
ESP32開発環境まとめ
 
最適輸送の解き方
最適輸送の解き方最適輸送の解き方
最適輸送の解き方
 
次元圧縮周りでの気付き&1細胞発現データにおける次元圧縮の利用例@第3回wacode
次元圧縮周りでの気付き&1細胞発現データにおける次元圧縮の利用例@第3回wacode次元圧縮周りでの気付き&1細胞発現データにおける次元圧縮の利用例@第3回wacode
次元圧縮周りでの気付き&1細胞発現データにおける次元圧縮の利用例@第3回wacode
 

Recently uploaded

CS集会#13_なるほどわからん通信技術 発表資料
CS集会#13_なるほどわからん通信技術 発表資料CS集会#13_なるほどわからん通信技術 発表資料
CS集会#13_なるほどわからん通信技術 発表資料
Yuuitirou528 default
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: CloudGate.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: CloudGate.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: CloudGate.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: CloudGate.pdf
FIDO Alliance
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: PlayStation Passkey Deployment Case Study.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: PlayStation Passkey Deployment Case Study.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: PlayStation Passkey Deployment Case Study.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: PlayStation Passkey Deployment Case Study.pdf
FIDO Alliance
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: LY-DOCOMO-KDDI-Mercari Panel.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: LY-DOCOMO-KDDI-Mercari Panel.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: LY-DOCOMO-KDDI-Mercari Panel.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: LY-DOCOMO-KDDI-Mercari Panel.pdf
FIDO Alliance
 
【DLゼミ】XFeat: Accelerated Features for Lightweight Image Matching
【DLゼミ】XFeat: Accelerated Features for Lightweight Image Matching【DLゼミ】XFeat: Accelerated Features for Lightweight Image Matching
【DLゼミ】XFeat: Accelerated Features for Lightweight Image Matching
harmonylab
 
LoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアル
LoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアルLoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアル
LoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアル
CRI Japan, Inc.
 
JSAI_類似画像マッチングによる器への印象付与手法の妥当性検証_ver.3_高橋りさ
JSAI_類似画像マッチングによる器への印象付与手法の妥当性検証_ver.3_高橋りさJSAI_類似画像マッチングによる器への印象付与手法の妥当性検証_ver.3_高橋りさ
JSAI_類似画像マッチングによる器への印象付与手法の妥当性検証_ver.3_高橋りさ
0207sukipio
 
論文紹介:When Visual Prompt Tuning Meets Source-Free Domain Adaptive Semantic Seg...
論文紹介:When Visual Prompt Tuning Meets Source-Free Domain Adaptive Semantic Seg...論文紹介:When Visual Prompt Tuning Meets Source-Free Domain Adaptive Semantic Seg...
論文紹介:When Visual Prompt Tuning Meets Source-Free Domain Adaptive Semantic Seg...
Toru Tamaki
 
This is the company presentation material of RIZAP Technologies, Inc.
This is the company presentation material of RIZAP Technologies, Inc.This is the company presentation material of RIZAP Technologies, Inc.
This is the company presentation material of RIZAP Technologies, Inc.
chiefujita1
 
ReonHata_便利の副作用に気づかせるための発想支援手法の評価---行為の増減の提示による気づきへの影響---
ReonHata_便利の副作用に気づかせるための発想支援手法の評価---行為の増減の提示による気づきへの影響---ReonHata_便利の副作用に気づかせるための発想支援手法の評価---行為の増減の提示による気づきへの影響---
ReonHata_便利の副作用に気づかせるための発想支援手法の評価---行為の増減の提示による気づきへの影響---
Matsushita Laboratory
 
TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024
TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024
TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024
Matsushita Laboratory
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: Welcome Slides.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: Welcome Slides.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: Welcome Slides.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: Welcome Slides.pdf
FIDO Alliance
 
単腕マニピュレータによる 複数物体の同時組み立ての 基礎的考察 / Basic Approach to Robotic Assembly of Multi...
単腕マニピュレータによる 複数物体の同時組み立ての 基礎的考察 / Basic Approach to Robotic Assembly of Multi...単腕マニピュレータによる 複数物体の同時組み立ての 基礎的考察 / Basic Approach to Robotic Assembly of Multi...
単腕マニピュレータによる 複数物体の同時組み立ての 基礎的考察 / Basic Approach to Robotic Assembly of Multi...
Fukuoka Institute of Technology
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: NEC & Yubico Panel.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: NEC & Yubico Panel.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: NEC & Yubico Panel.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: NEC & Yubico Panel.pdf
FIDO Alliance
 

Recently uploaded (14)

CS集会#13_なるほどわからん通信技術 発表資料
CS集会#13_なるほどわからん通信技術 発表資料CS集会#13_なるほどわからん通信技術 発表資料
CS集会#13_なるほどわからん通信技術 発表資料
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: CloudGate.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: CloudGate.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: CloudGate.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: CloudGate.pdf
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: PlayStation Passkey Deployment Case Study.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: PlayStation Passkey Deployment Case Study.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: PlayStation Passkey Deployment Case Study.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: PlayStation Passkey Deployment Case Study.pdf
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: LY-DOCOMO-KDDI-Mercari Panel.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: LY-DOCOMO-KDDI-Mercari Panel.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: LY-DOCOMO-KDDI-Mercari Panel.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: LY-DOCOMO-KDDI-Mercari Panel.pdf
 
【DLゼミ】XFeat: Accelerated Features for Lightweight Image Matching
【DLゼミ】XFeat: Accelerated Features for Lightweight Image Matching【DLゼミ】XFeat: Accelerated Features for Lightweight Image Matching
【DLゼミ】XFeat: Accelerated Features for Lightweight Image Matching
 
LoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアル
LoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアルLoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアル
LoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアル
 
JSAI_類似画像マッチングによる器への印象付与手法の妥当性検証_ver.3_高橋りさ
JSAI_類似画像マッチングによる器への印象付与手法の妥当性検証_ver.3_高橋りさJSAI_類似画像マッチングによる器への印象付与手法の妥当性検証_ver.3_高橋りさ
JSAI_類似画像マッチングによる器への印象付与手法の妥当性検証_ver.3_高橋りさ
 
論文紹介:When Visual Prompt Tuning Meets Source-Free Domain Adaptive Semantic Seg...
論文紹介:When Visual Prompt Tuning Meets Source-Free Domain Adaptive Semantic Seg...論文紹介:When Visual Prompt Tuning Meets Source-Free Domain Adaptive Semantic Seg...
論文紹介:When Visual Prompt Tuning Meets Source-Free Domain Adaptive Semantic Seg...
 
This is the company presentation material of RIZAP Technologies, Inc.
This is the company presentation material of RIZAP Technologies, Inc.This is the company presentation material of RIZAP Technologies, Inc.
This is the company presentation material of RIZAP Technologies, Inc.
 
ReonHata_便利の副作用に気づかせるための発想支援手法の評価---行為の増減の提示による気づきへの影響---
ReonHata_便利の副作用に気づかせるための発想支援手法の評価---行為の増減の提示による気づきへの影響---ReonHata_便利の副作用に気づかせるための発想支援手法の評価---行為の増減の提示による気づきへの影響---
ReonHata_便利の副作用に気づかせるための発想支援手法の評価---行為の増減の提示による気づきへの影響---
 
TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024
TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024
TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: Welcome Slides.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: Welcome Slides.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: Welcome Slides.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: Welcome Slides.pdf
 
単腕マニピュレータによる 複数物体の同時組み立ての 基礎的考察 / Basic Approach to Robotic Assembly of Multi...
単腕マニピュレータによる 複数物体の同時組み立ての 基礎的考察 / Basic Approach to Robotic Assembly of Multi...単腕マニピュレータによる 複数物体の同時組み立ての 基礎的考察 / Basic Approach to Robotic Assembly of Multi...
単腕マニピュレータによる 複数物体の同時組み立ての 基礎的考察 / Basic Approach to Robotic Assembly of Multi...
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: NEC & Yubico Panel.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: NEC & Yubico Panel.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: NEC & Yubico Panel.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: NEC & Yubico Panel.pdf
 

マウスホイールイベント処理マニアックス