SlideShare a Scribd company logo
効果的な論文構成:論文を通して
価値あるアイデアを伝える方法




             Helping you get published
効果的な論文構成:論文を通して価値あるアイデアを伝える方法



       論文執筆の基本的な目的は、単に事実や考えを発表す
       るということより一歩進んだものです。それは、読者が身
       近にある問題を理解しやすくしたり、あなたの研究を効
       果的に伝えたりして、読者に近付くことです。

       この記事では、あなたが伝えたい最も重要なメッセージ
       を読者が読み取れるような論文を執筆するにはどのよう
       に論文を構成すればよいのか、いくつかのコンセプトを
       紹介・解説していきます。
優れた論文構成の背後にある考え方


  論文の執筆中に忘れてはならない最も重要なポイントは、
  読者はただ読むのではなく、解釈するということです1。読
  者はそれぞれ各自の期待や原稿の構成から受け取る手
  掛かりにより、その論文から様々な意味を引き出す可能性
  があります。これは優れた執筆方法の基礎を担うコンセプ
  トを私たちに教えてくれます1。



 読者を念頭に置いて執筆しましょう
論文構成:必須要素

ほとんどの研究論文の原稿構成にあてはまる類似性は砂時計2でしょう。原稿は幅
広い主張から始まり、研究の詳細に絞り込み、一般的な考察で終わります。このセ
クションでは原稿の基本的な構成要素を示し、必要不可欠な機能と各部の内容につ
いて概説します2-6。
序論 (何を研究しているのか、とその理由
        何を研究しているのか、とその理由)
        何を研究しているのか、とその理由

研究と課題設定の背景を明確に提示するためにこのセクションを利用します。多くの読者
があなたの研究の重要性を即座には理解しない可能性があるということを念頭に置く必
要があります。そこで、一般的な用語を用い、論理は詳しく説明し、読者があなたの研究
の主となる課題や目的を理解できるようにしましょう。

守るべき掟
  研究に着手した理論的根拠を述べる
  その研究が、関連分野にいかに大きな貢献ができるのか、また、学問を前進させられ
  るのかを説明する
  研究課題を明確に述べる
  研究の基となる理論的枠組みを説明する
  主張を裏付けするために他の研究を引用して、あなたの研究で理解あるいは解決し
  ようとしている課題、または問題の背景を示す
  該当トピックについての現時点での認識状況を、それが適切であるとみなす先行研
  究を引用しながらまとめる
X 該当トピックに関して過去に出版された全ての研究をレビューしない
                          レビューしない
研究方法 (何をしたのか
                何をしたのか?)
                何をしたのか

あなたの研究の独自性が最も出るのがこのセクションです。周到に実施された実験の第
一の基本は、それが再現可能であることです。言い換えると、別の研究者があなたの研
究論文内に詳しく述べられた研究方法に従い、その研究結果を再現することができると
いうことです。

守るべき掟
  研究の方法、手法、器具の全ての詳細を示す
  実験装置の写真や図解を含める
  質問や調査、その他データ収集の手段を記述する
  分析方法や手段の有効性と信用性を裏付けする研究を示したり引用したりする
  研究の設備や環境を記述する
  分析方法とそれを選択した理由を説明する
X 研究方法の記述が長くなるのを避けるためだけに重要な詳細事項を省かない
                        重要な詳細事項を省かない
実験結果 (何を発見したのか
               何を発見したのか?)
               何を発見したのか

このセクションにはデータと結果の全ての詳細を盛り込みます。文章内で最も重要な研
究結果を強調してから重要度の低い研究結果へと進めます。このセクションは、読者が
時間をかけて読まなくてもあなたの実験結果を理解できるようでなければなりません。


守るべき掟
  表や図を効果的に使用し、ひと目で理解しやすいように結果を示す
  一般概念を提示するのではなく、実際のデータを説明する
  主要な研究結果を文章で述べる
  予期しなかったり、驚くような実験結果があれば文章内で強調す
  単に統計データを示すのではなく、実験結果が何を述べているのかを説明する(例:「
  X とY には.73の明白な相関関係があった」よりも「 XがYとともに実質上の増加を見せ
  た(その後で統計データを示す)」 とする。)
X 図や表で研究結果を説明したら、これらの結果の細かい説明を本文には入れない
                         結果の細かい説明を本文には入れない
考察 (研究結果は何を意味するのか
            研究結果は何を意味するのか?)
            研究結果は何を意味するのか

優れた考察とは、一定の結果を広範な意義に拡張し、序論で示した一般的な背景と関連
付け、論文全体の影響力を極限まで高められるようなものです。従って、考察と序論のセ
クションを行き来することを忘れないようにしましょう。


守るべき掟
  まず初めにあなたの仮説が裏打ちされたのかを示す
  結果が何を示唆するのか解釈を与える
  例えば、あなたの研究結果は先行研究の結果から逸脱するのか、もしくは支持する
  のか等、あなたの研究結果と先行研究との関連付けをする
  その研究がどのように既存の知識に付加するのか説明する
  研究結果の他のありうる解釈を述べることを忘れない
  その研究の限界を取り上げる
X 単なる結果の繰り返しはしない
X データによる裏打ちのない結果を導き出さない
結論 (研究から何を学んだのか
            研究から何を学んだのか?)
            研究から何を学んだのか

このセクションでは系統立てて述べた課題と関連付け、中心となる結論を述べます。読者
は本文のこの部分に辿り着くまでに、あなたが何をしたのかや研究の成果を理解でき、
何故、どのようにその結論に達したのかも理解できるように記述されているべきです。


守るべき掟
  研究であなたが学んだことを説明する
  あなたの研究課題や提示した研究目的と結論とを確実に直接関連付けする
  研究の広範な意義を詳細に説明する
  研究から得た知識を前進させる特定の将来的な研究方法を提案したり、研究で取り
  上げなかった課題に答えたりする
X 自分の研究の過大評価や、事実上その研究が裏打ちしない結論や提案を示す研究
  結果の拡大解釈をするような結果の「一般化」をしない
X 単に結果を要約しない
異なるグループの読者に向けて執筆する


優れた執筆者は、色々なタイプの読者が何をあなたの論文に期待しているのか知ってい
ます。そして、読者のバックグラウンドや期待に合わせて論文を構成することができます
。その学問分野に関する知識が少ない、もしくは全く無いような一般の読者でも、あなた
が何を、何故、実施したのかについて大まかな理解が出来るべきでしょう2。

専門用語は避けましょう。一般的に使われなかったり、ごくわずかな読者しか知らないよ
専門用語は避けましょう。
うな用語に関しては特に、重要な用語を使用する際には定義を明確にしましょう。

もしあなたが述べていることが、その学問分野の専門家しか理解できないとすると、その
論文は広範な読者層には読んでもらえないでしょう。あなたが研究している課題や理論
に読者を引き込むのです。読者があなたの研究テーマについて熟知していると想定する
のはやめましょう。
異なるグループの読者に向けて執筆する




解説なし We investigate the role of reduced monoamine oxidase B (MAO B) activity
解説なし:
                               in smoker behavior.

    良い書き方: The enzyme monoamine oxidase B (MAO B) is involved in the
    良い書き方
breakdown of dopamine, a neurotransmitter implicated in reinforcing and motivating
addictive behaviours such as smoking. MAO B inhibition is associated with enhanced
 activity of dopamine. We investigate the role of reduced MAO B activity in smoker
                                     behavior.
効果的な論文構成:論文を通して価値あるアイデアを伝える方法


結論

優れた執筆者となるためには、論文の執筆中は読者を念頭に置きましょう。優れた構成
の論文原稿は、あなたのアイデアをよりスムーズに展開させ、さらに原稿内の各部で期
待される内容を読者に伝えてくれます。
効果的な論文構成:論文を通して価値あるアイデアを伝える方法

参考文献:
参考文献
1. G Gopen, J Swan The Science of Scientific Writing., American Scientist, 78, pp. 550–558
2. DJ Bern Writing the Empirical Journal Article., in The Compleat Academic: A Practical
   Guide for the Beginning Social Scientist, Lawrence Erlbaum Associates, Inc., New Jersey,
   USA
3. Characteristics of a High Quality Manuscript. National Council of Teachers of
   Mathematics, available online
   at http://www.nctm.org/publications/content.aspx?id=17149
4. J Samet. Dear Author—Advice from a Retiring Editor., American Journal of
   Epidemiology, 150, 433–436
5. D Byrne. Common reasons for rejecting manuscripts at medical journals., Science
   Editor, 23, pp. 39–44
6. Characteristics of a High Quality Manuscript (for mathematics ). Journal for Research in
   Mathematics Education. (n.d.).
Connect



 Connect with us on:


          http://www.facebook.com/EditageJapan

          https://twitter.com/EditageJapan

          http://www.linkedin.com/company/cactus-communications

More Related Content

What's hot

論文の考察の書き方
論文の考察の書き方論文の考察の書き方
論文の考察の書き方Yosuke Uozumi
 
学位論文の書き方メモ (Tips for writing thesis)
学位論文の書き方メモ (Tips for writing thesis)学位論文の書き方メモ (Tips for writing thesis)
学位論文の書き方メモ (Tips for writing thesis)
Nobuyuki Umetani
 
研究分野をサーベイする
研究分野をサーベイする研究分野をサーベイする
研究分野をサーベイする
Takayuki Itoh
 
適切な研究課題の設定が論文掲載の第一歩
適切な研究課題の設定が論文掲載の第一歩 適切な研究課題の設定が論文掲載の第一歩
適切な研究課題の設定が論文掲載の第一歩
英文校正エディテージ
 
[Dl輪読会]dl hacks輪読
[Dl輪読会]dl hacks輪読[Dl輪読会]dl hacks輪読
[Dl輪読会]dl hacks輪読
Deep Learning JP
 
SQiP研究会2014 ミニ講座「論文の書き方入門」 2014年11月7日
SQiP研究会2014 ミニ講座「論文の書き方入門」 2014年11月7日SQiP研究会2014 ミニ講座「論文の書き方入門」 2014年11月7日
SQiP研究会2014 ミニ講座「論文の書き方入門」 2014年11月7日
Hironori Washizaki
 
工学系研究者のための 心理学的研究手法ガイド: 研究計画から実施,成果公表まで
工学系研究者のための 心理学的研究手法ガイド: 研究計画から実施,成果公表まで工学系研究者のための 心理学的研究手法ガイド: 研究計画から実施,成果公表まで
工学系研究者のための 心理学的研究手法ガイド: 研究計画から実施,成果公表まで
Masashi Komori
 
[DL輪読会]Weight Agnostic Neural Networks
[DL輪読会]Weight Agnostic Neural Networks[DL輪読会]Weight Agnostic Neural Networks
[DL輪読会]Weight Agnostic Neural Networks
Deep Learning JP
 
【DL輪読会】Scaling Laws for Neural Language Models
【DL輪読会】Scaling Laws for Neural Language Models【DL輪読会】Scaling Laws for Neural Language Models
【DL輪読会】Scaling Laws for Neural Language Models
Deep Learning JP
 
卒論執筆・スライド作成のポイント
卒論執筆・スライド作成のポイント卒論執筆・スライド作成のポイント
卒論執筆・スライド作成のポイント
Tsubasa Hirakawa
 
論文の書き方入門 2017
論文の書き方入門 2017論文の書き方入門 2017
論文の書き方入門 2017
Hironori Washizaki
 
みんなに役立つ「テスト」を学んでみよう!(20140105版)
みんなに役立つ「テスト」を学んでみよう!(20140105版)みんなに役立つ「テスト」を学んでみよう!(20140105版)
みんなに役立つ「テスト」を学んでみよう!(20140105版)Noriyuki Mizuno
 
不老におけるOptunaを利用した分散ハイパーパラメータ最適化 - 今村秀明(名古屋大学 Optuna講習会)
不老におけるOptunaを利用した分散ハイパーパラメータ最適化 - 今村秀明(名古屋大学 Optuna講習会)不老におけるOptunaを利用した分散ハイパーパラメータ最適化 - 今村秀明(名古屋大学 Optuna講習会)
不老におけるOptunaを利用した分散ハイパーパラメータ最適化 - 今村秀明(名古屋大学 Optuna講習会)
Preferred Networks
 
査読の仕組みと論文投稿上の対策
査読の仕組みと論文投稿上の対策査読の仕組みと論文投稿上の対策
査読の仕組みと論文投稿上の対策Takayuki Itoh
 
(講演資料)開発現場で役立つ論文の書き方のお話
(講演資料)開発現場で役立つ論文の書き方のお話(講演資料)開発現場で役立つ論文の書き方のお話
(講演資料)開発現場で役立つ論文の書き方のお話
Makoto SAKAI
 
CV分野におけるサーベイ方法
CV分野におけるサーベイ方法CV分野におけるサーベイ方法
CV分野におけるサーベイ方法
Hirokatsu Kataoka
 
幾何を使った統計のはなし
幾何を使った統計のはなし幾何を使った統計のはなし
幾何を使った統計のはなし
Toru Imai
 
落合流先生流の論文要旨フォーマット
落合流先生流の論文要旨フォーマット落合流先生流の論文要旨フォーマット
落合流先生流の論文要旨フォーマット
森 哲也
 
Pythonはどうやってlen関数で長さを手にいれているの?
Pythonはどうやってlen関数で長さを手にいれているの?Pythonはどうやってlen関数で長さを手にいれているの?
Pythonはどうやってlen関数で長さを手にいれているの?
Takayuki Shimizukawa
 
Gunosy2015 07-07
Gunosy2015 07-07Gunosy2015 07-07
Gunosy2015 07-07
Yuta Kashino
 

What's hot (20)

論文の考察の書き方
論文の考察の書き方論文の考察の書き方
論文の考察の書き方
 
学位論文の書き方メモ (Tips for writing thesis)
学位論文の書き方メモ (Tips for writing thesis)学位論文の書き方メモ (Tips for writing thesis)
学位論文の書き方メモ (Tips for writing thesis)
 
研究分野をサーベイする
研究分野をサーベイする研究分野をサーベイする
研究分野をサーベイする
 
適切な研究課題の設定が論文掲載の第一歩
適切な研究課題の設定が論文掲載の第一歩 適切な研究課題の設定が論文掲載の第一歩
適切な研究課題の設定が論文掲載の第一歩
 
[Dl輪読会]dl hacks輪読
[Dl輪読会]dl hacks輪読[Dl輪読会]dl hacks輪読
[Dl輪読会]dl hacks輪読
 
SQiP研究会2014 ミニ講座「論文の書き方入門」 2014年11月7日
SQiP研究会2014 ミニ講座「論文の書き方入門」 2014年11月7日SQiP研究会2014 ミニ講座「論文の書き方入門」 2014年11月7日
SQiP研究会2014 ミニ講座「論文の書き方入門」 2014年11月7日
 
工学系研究者のための 心理学的研究手法ガイド: 研究計画から実施,成果公表まで
工学系研究者のための 心理学的研究手法ガイド: 研究計画から実施,成果公表まで工学系研究者のための 心理学的研究手法ガイド: 研究計画から実施,成果公表まで
工学系研究者のための 心理学的研究手法ガイド: 研究計画から実施,成果公表まで
 
[DL輪読会]Weight Agnostic Neural Networks
[DL輪読会]Weight Agnostic Neural Networks[DL輪読会]Weight Agnostic Neural Networks
[DL輪読会]Weight Agnostic Neural Networks
 
【DL輪読会】Scaling Laws for Neural Language Models
【DL輪読会】Scaling Laws for Neural Language Models【DL輪読会】Scaling Laws for Neural Language Models
【DL輪読会】Scaling Laws for Neural Language Models
 
卒論執筆・スライド作成のポイント
卒論執筆・スライド作成のポイント卒論執筆・スライド作成のポイント
卒論執筆・スライド作成のポイント
 
論文の書き方入門 2017
論文の書き方入門 2017論文の書き方入門 2017
論文の書き方入門 2017
 
みんなに役立つ「テスト」を学んでみよう!(20140105版)
みんなに役立つ「テスト」を学んでみよう!(20140105版)みんなに役立つ「テスト」を学んでみよう!(20140105版)
みんなに役立つ「テスト」を学んでみよう!(20140105版)
 
不老におけるOptunaを利用した分散ハイパーパラメータ最適化 - 今村秀明(名古屋大学 Optuna講習会)
不老におけるOptunaを利用した分散ハイパーパラメータ最適化 - 今村秀明(名古屋大学 Optuna講習会)不老におけるOptunaを利用した分散ハイパーパラメータ最適化 - 今村秀明(名古屋大学 Optuna講習会)
不老におけるOptunaを利用した分散ハイパーパラメータ最適化 - 今村秀明(名古屋大学 Optuna講習会)
 
査読の仕組みと論文投稿上の対策
査読の仕組みと論文投稿上の対策査読の仕組みと論文投稿上の対策
査読の仕組みと論文投稿上の対策
 
(講演資料)開発現場で役立つ論文の書き方のお話
(講演資料)開発現場で役立つ論文の書き方のお話(講演資料)開発現場で役立つ論文の書き方のお話
(講演資料)開発現場で役立つ論文の書き方のお話
 
CV分野におけるサーベイ方法
CV分野におけるサーベイ方法CV分野におけるサーベイ方法
CV分野におけるサーベイ方法
 
幾何を使った統計のはなし
幾何を使った統計のはなし幾何を使った統計のはなし
幾何を使った統計のはなし
 
落合流先生流の論文要旨フォーマット
落合流先生流の論文要旨フォーマット落合流先生流の論文要旨フォーマット
落合流先生流の論文要旨フォーマット
 
Pythonはどうやってlen関数で長さを手にいれているの?
Pythonはどうやってlen関数で長さを手にいれているの?Pythonはどうやってlen関数で長さを手にいれているの?
Pythonはどうやってlen関数で長さを手にいれているの?
 
Gunosy2015 07-07
Gunosy2015 07-07Gunosy2015 07-07
Gunosy2015 07-07
 

Similar to 効果的な論文構成:論文を通して価値あるアイデアを伝える方法

優れたタイトルとアブストラクト、適切なキーワード選び
優れたタイトルとアブストラクト、適切なキーワード選び優れたタイトルとアブストラクト、適切なキーワード選び
優れたタイトルとアブストラクト、適切なキーワード選び
英文校正エディテージ
 
論文のいろは
論文のいろは論文のいろは
論文のいろは
Shu Sakamoto
 
研究基礎講座 第6回 発表で論証を伝えよう
研究基礎講座 第6回 発表で論証を伝えよう 研究基礎講座 第6回 発表で論証を伝えよう
研究基礎講座 第6回 発表で論証を伝えよう
Hisashi Ishihara
 
出版・報告バイアスと研究発表への影響
出版・報告バイアスと研究発表への影響出版・報告バイアスと研究発表への影響
出版・報告バイアスと研究発表への影響
英文校正エディテージ
 
はじめてのレポート
はじめてのレポートはじめてのレポート
はじめてのレポート
Yoshida-South Library, Kyoto University
 
10 Lessons Learned during PhD Journey
10 Lessons Learned during PhD Journey10 Lessons Learned during PhD Journey
10 Lessons Learned during PhD Journey
ChikaKondo
 
"仮説思考 BCG流 問題発見・解決の発想法"で仕事の早い人になる
"仮説思考 BCG流 問題発見・解決の発想法"で仕事の早い人になる"仮説思考 BCG流 問題発見・解決の発想法"で仕事の早い人になる
"仮説思考 BCG流 問題発見・解決の発想法"で仕事の早い人になる
bijikin
 
Publication Schedule,論文 リジェクト,英語論文校正,英語論文,英語論文執筆,英文校正,英文校閲,英文添削,ネイティブチェック,英文チ...
Publication Schedule,論文 リジェクト,英語論文校正,英語論文,英語論文執筆,英文校正,英文校閲,英文添削,ネイティブチェック,英文チ...Publication Schedule,論文 リジェクト,英語論文校正,英語論文,英語論文執筆,英文校正,英文校閲,英文添削,ネイティブチェック,英文チ...
Publication Schedule,論文 リジェクト,英語論文校正,英語論文,英語論文執筆,英文校正,英文校閲,英文添削,ネイティブチェック,英文チ...
英文校正エディテージ
 
EASE クイックチェック表および その他の雑誌編集者向けリソース
EASE クイックチェック表およびその他の雑誌編集者向けリソースEASE クイックチェック表およびその他の雑誌編集者向けリソース
EASE クイックチェック表および その他の雑誌編集者向けリソース
SylwiaU
 
効果的な文献検索と最新論文の情報を入手する秘訣
効果的な文献検索と最新論文の情報を入手する秘訣 効果的な文献検索と最新論文の情報を入手する秘訣
効果的な文献検索と最新論文の情報を入手する秘訣
英文校正エディテージ
 
09 manual writing20130611sample
09 manual writing20130611sample09 manual writing20130611sample
09 manual writing20130611sample和也 高山
 
早めに知っておきたかったドキュメント執筆のあれこれ
早めに知っておきたかったドキュメント執筆のあれこれ早めに知っておきたかったドキュメント執筆のあれこれ
早めに知っておきたかったドキュメント執筆のあれこれ
m_seko
 
国際学会発表と、論文の書き方(パターン・ランゲージを発表するパターン論文を中心として)
国際学会発表と、論文の書き方(パターン・ランゲージを発表するパターン論文を中心として)国際学会発表と、論文の書き方(パターン・ランゲージを発表するパターン論文を中心として)
国際学会発表と、論文の書き方(パターン・ランゲージを発表するパターン論文を中心として)
Takashi Iba
 
プレゼンスライド改善作戦 PSI-#1 エネルギー基本計画 前編
プレゼンスライド改善作戦 PSI-#1 エネルギー基本計画 前編プレゼンスライド改善作戦 PSI-#1 エネルギー基本計画 前編
プレゼンスライド改善作戦 PSI-#1 エネルギー基本計画 前編
Mizuhiro Kaimai
 
文献検索案内@基礎演習 2016
文献検索案内@基礎演習 2016文献検索案内@基礎演習 2016
文献検索案内@基礎演習 2016
KUIS_Library
 

Similar to 効果的な論文構成:論文を通して価値あるアイデアを伝える方法 (16)

優れたタイトルとアブストラクト、適切なキーワード選び
優れたタイトルとアブストラクト、適切なキーワード選び優れたタイトルとアブストラクト、適切なキーワード選び
優れたタイトルとアブストラクト、適切なキーワード選び
 
論文のいろは
論文のいろは論文のいろは
論文のいろは
 
研究基礎講座 第6回 発表で論証を伝えよう
研究基礎講座 第6回 発表で論証を伝えよう 研究基礎講座 第6回 発表で論証を伝えよう
研究基礎講座 第6回 発表で論証を伝えよう
 
出版・報告バイアスと研究発表への影響
出版・報告バイアスと研究発表への影響出版・報告バイアスと研究発表への影響
出版・報告バイアスと研究発表への影響
 
はじめてのレポート
はじめてのレポートはじめてのレポート
はじめてのレポート
 
10 Lessons Learned during PhD Journey
10 Lessons Learned during PhD Journey10 Lessons Learned during PhD Journey
10 Lessons Learned during PhD Journey
 
"仮説思考 BCG流 問題発見・解決の発想法"で仕事の早い人になる
"仮説思考 BCG流 問題発見・解決の発想法"で仕事の早い人になる"仮説思考 BCG流 問題発見・解決の発想法"で仕事の早い人になる
"仮説思考 BCG流 問題発見・解決の発想法"で仕事の早い人になる
 
Publication Schedule,論文 リジェクト,英語論文校正,英語論文,英語論文執筆,英文校正,英文校閲,英文添削,ネイティブチェック,英文チ...
Publication Schedule,論文 リジェクト,英語論文校正,英語論文,英語論文執筆,英文校正,英文校閲,英文添削,ネイティブチェック,英文チ...Publication Schedule,論文 リジェクト,英語論文校正,英語論文,英語論文執筆,英文校正,英文校閲,英文添削,ネイティブチェック,英文チ...
Publication Schedule,論文 リジェクト,英語論文校正,英語論文,英語論文執筆,英文校正,英文校閲,英文添削,ネイティブチェック,英文チ...
 
EASE クイックチェック表および その他の雑誌編集者向けリソース
EASE クイックチェック表およびその他の雑誌編集者向けリソースEASE クイックチェック表およびその他の雑誌編集者向けリソース
EASE クイックチェック表および その他の雑誌編集者向けリソース
 
効果的な文献検索と最新論文の情報を入手する秘訣
効果的な文献検索と最新論文の情報を入手する秘訣 効果的な文献検索と最新論文の情報を入手する秘訣
効果的な文献検索と最新論文の情報を入手する秘訣
 
09 manual writing20130611sample
09 manual writing20130611sample09 manual writing20130611sample
09 manual writing20130611sample
 
早めに知っておきたかったドキュメント執筆のあれこれ
早めに知っておきたかったドキュメント執筆のあれこれ早めに知っておきたかったドキュメント執筆のあれこれ
早めに知っておきたかったドキュメント執筆のあれこれ
 
プロジェクト型教育プログラムの意義と課題
プロジェクト型教育プログラムの意義と課題プロジェクト型教育プログラムの意義と課題
プロジェクト型教育プログラムの意義と課題
 
国際学会発表と、論文の書き方(パターン・ランゲージを発表するパターン論文を中心として)
国際学会発表と、論文の書き方(パターン・ランゲージを発表するパターン論文を中心として)国際学会発表と、論文の書き方(パターン・ランゲージを発表するパターン論文を中心として)
国際学会発表と、論文の書き方(パターン・ランゲージを発表するパターン論文を中心として)
 
プレゼンスライド改善作戦 PSI-#1 エネルギー基本計画 前編
プレゼンスライド改善作戦 PSI-#1 エネルギー基本計画 前編プレゼンスライド改善作戦 PSI-#1 エネルギー基本計画 前編
プレゼンスライド改善作戦 PSI-#1 エネルギー基本計画 前編
 
文献検索案内@基礎演習 2016
文献検索案内@基礎演習 2016文献検索案内@基礎演習 2016
文献検索案内@基礎演習 2016
 

More from 英文校正エディテージ

[Editage Seminar] Common language mistakes made by Japanese authors and essen...
[Editage Seminar] Common language mistakes made by Japanese authors and essen...[Editage Seminar] Common language mistakes made by Japanese authors and essen...
[Editage Seminar] Common language mistakes made by Japanese authors and essen...英文校正エディテージ
 
Checklist to avoid accidental plagiarism
Checklist to avoid accidental plagiarismChecklist to avoid accidental plagiarism
Checklist to avoid accidental plagiarism
英文校正エディテージ
 
英語での効果的な研究プレゼンのコツと技法ワークショップ
英語での効果的な研究プレゼンのコツと技法ワークショップ英語での効果的な研究プレゼンのコツと技法ワークショップ
英語での効果的な研究プレゼンのコツと技法ワークショップ英文校正エディテージ
 
福岡上陸! ミリンダ氏の「英語の書き方ワークショップ」
福岡上陸! ミリンダ氏の「英語の書き方ワークショップ」福岡上陸! ミリンダ氏の「英語の書き方ワークショップ」
福岡上陸! ミリンダ氏の「英語の書き方ワークショップ」英文校正エディテージ
 
リズ・ウェイガー氏 ワークショップ 12月4日(火)東京・日本教育会館 第二会議室  
リズ・ウェイガー氏 ワークショップ 12月4日(火)東京・日本教育会館 第二会議室  リズ・ウェイガー氏 ワークショップ 12月4日(火)東京・日本教育会館 第二会議室  
リズ・ウェイガー氏 ワークショップ 12月4日(火)東京・日本教育会館 第二会議室  
英文校正エディテージ
 
査読コメントに回答する時の、3つの黄金律
査読コメントに回答する時の、3つの黄金律査読コメントに回答する時の、3つの黄金律
査読コメントに回答する時の、3つの黄金律
英文校正エディテージ
 
研究成果の発表に効果的な図表の使い方
研究成果の発表に効果的な図表の使い方研究成果の発表に効果的な図表の使い方
研究成果の発表に効果的な図表の使い方
英文校正エディテージ
 
インパクトファクターとジャーナルの名声を評価するその他の指標
インパクトファクターとジャーナルの名声を評価するその他の指標インパクトファクターとジャーナルの名声を評価するその他の指標
インパクトファクターとジャーナルの名声を評価するその他の指標
英文校正エディテージ
 
論文出版スケジュールの立て方
論文出版スケジュールの立て方論文出版スケジュールの立て方
論文出版スケジュールの立て方
英文校正エディテージ
 
ジャーナルが論文をリジェクトする最も一般的な理由
ジャーナルが論文をリジェクトする最も一般的な理由ジャーナルが論文をリジェクトする最も一般的な理由
ジャーナルが論文をリジェクトする最も一般的な理由
英文校正エディテージ
 
サラミ法,salami slicing,英文校正,英文校閲,英文添削,ネイティブチェック,英文チェック,プルーフリーディング,英語添削
サラミ法,salami slicing,英文校正,英文校閲,英文添削,ネイティブチェック,英文チェック,プルーフリーディング,英語添削サラミ法,salami slicing,英文校正,英文校閲,英文添削,ネイティブチェック,英文チェック,プルーフリーディング,英語添削
サラミ法,salami slicing,英文校正,英文校閲,英文添削,ネイティブチェック,英文チェック,プルーフリーディング,英語添削
英文校正エディテージ
 
「サラミ法」に隠れた危険:出版の量ではなく質を重視する
「サラミ法」に隠れた危険:出版の量ではなく質を重視する「サラミ法」に隠れた危険:出版の量ではなく質を重視する
「サラミ法」に隠れた危険:出版の量ではなく質を重視する
英文校正エディテージ
 

More from 英文校正エディテージ (13)

[Editage Seminar] Common language mistakes made by Japanese authors and essen...
[Editage Seminar] Common language mistakes made by Japanese authors and essen...[Editage Seminar] Common language mistakes made by Japanese authors and essen...
[Editage Seminar] Common language mistakes made by Japanese authors and essen...
 
Checklist to avoid accidental plagiarism
Checklist to avoid accidental plagiarismChecklist to avoid accidental plagiarism
Checklist to avoid accidental plagiarism
 
科学新聞記事12月14日付け
科学新聞記事12月14日付け科学新聞記事12月14日付け
科学新聞記事12月14日付け
 
英語での効果的な研究プレゼンのコツと技法ワークショップ
英語での効果的な研究プレゼンのコツと技法ワークショップ英語での効果的な研究プレゼンのコツと技法ワークショップ
英語での効果的な研究プレゼンのコツと技法ワークショップ
 
福岡上陸! ミリンダ氏の「英語の書き方ワークショップ」
福岡上陸! ミリンダ氏の「英語の書き方ワークショップ」福岡上陸! ミリンダ氏の「英語の書き方ワークショップ」
福岡上陸! ミリンダ氏の「英語の書き方ワークショップ」
 
リズ・ウェイガー氏 ワークショップ 12月4日(火)東京・日本教育会館 第二会議室  
リズ・ウェイガー氏 ワークショップ 12月4日(火)東京・日本教育会館 第二会議室  リズ・ウェイガー氏 ワークショップ 12月4日(火)東京・日本教育会館 第二会議室  
リズ・ウェイガー氏 ワークショップ 12月4日(火)東京・日本教育会館 第二会議室  
 
査読コメントに回答する時の、3つの黄金律
査読コメントに回答する時の、3つの黄金律査読コメントに回答する時の、3つの黄金律
査読コメントに回答する時の、3つの黄金律
 
研究成果の発表に効果的な図表の使い方
研究成果の発表に効果的な図表の使い方研究成果の発表に効果的な図表の使い方
研究成果の発表に効果的な図表の使い方
 
インパクトファクターとジャーナルの名声を評価するその他の指標
インパクトファクターとジャーナルの名声を評価するその他の指標インパクトファクターとジャーナルの名声を評価するその他の指標
インパクトファクターとジャーナルの名声を評価するその他の指標
 
論文出版スケジュールの立て方
論文出版スケジュールの立て方論文出版スケジュールの立て方
論文出版スケジュールの立て方
 
ジャーナルが論文をリジェクトする最も一般的な理由
ジャーナルが論文をリジェクトする最も一般的な理由ジャーナルが論文をリジェクトする最も一般的な理由
ジャーナルが論文をリジェクトする最も一般的な理由
 
サラミ法,salami slicing,英文校正,英文校閲,英文添削,ネイティブチェック,英文チェック,プルーフリーディング,英語添削
サラミ法,salami slicing,英文校正,英文校閲,英文添削,ネイティブチェック,英文チェック,プルーフリーディング,英語添削サラミ法,salami slicing,英文校正,英文校閲,英文添削,ネイティブチェック,英文チェック,プルーフリーディング,英語添削
サラミ法,salami slicing,英文校正,英文校閲,英文添削,ネイティブチェック,英文チェック,プルーフリーディング,英語添削
 
「サラミ法」に隠れた危険:出版の量ではなく質を重視する
「サラミ法」に隠れた危険:出版の量ではなく質を重視する「サラミ法」に隠れた危険:出版の量ではなく質を重視する
「サラミ法」に隠れた危険:出版の量ではなく質を重視する
 

効果的な論文構成:論文を通して価値あるアイデアを伝える方法