SlideShare a Scribd company logo
© 2014 Rural Extension Service Capacity Advancement Project All Rights Reserved.
「自立発展する組織(行政)づくり(Capacity Development)
は可能か~技術協力プロジェクトの限界を越えて~」
ザンビア農業畜産省における普及サービスシステム全体強化への
取り組みの成果・教訓から
農村振興能力向上プロジェクト(RESCAP)
2014年12月17日(水)
JICA本部 229会議室
第18回 JICA農村開発部ナレッジ勉強会
発表内容
1. RESCAPってなに?
2. なぜ始まったRESCAP?
3. 何をやったのRESCAP?
4. ここが課題・教訓だったRESCAP?
1. RESCAPってなに?
2. なぜ始まったRESCAP?
3. 何をやったのRESCAP?
4. ここが課題・教訓だったRESCAP?
RESCAPの目的
RESCAPは組織強化のプロジェクト
CAPACITY DEVELOPMENT PROJECT
ここまで行政組織の問題に真正面から取り組んだ
プロジェクトはあまりない、、、らしい?
キャパシティデベロップメントってなに?
キャパシテイビルデイングからキャパシテイデベロップメントへ
5
ゼロから外部のアイデア・資源で構築 内部のアイデア・資源を活用した
自立発展プロセス構築支援
個人、組織、制度や社会が個別にあるいは集合的に
問題を解決していく能力発展プロセス
Skills & Knowledge
Structure, Mechanism,
Process
Policy, Legal & Institutional
Framework
物的・人的資本 能力
制度・社会
組織
個人
キャパシティビルディング キャパシティデベロップメント
プロジェクトのフレームワーク(成果とシナリオ)
6
RESCAPとは、農業畜産省の組織強化を通じて普及員がザンビアの
小農によりよい普及サービスを提供するためプロジェクト。
小農普及員
普及サービスの提供(成果3)
農業畜産省の組織強化(成果5)
展示圃場(デモ)
(農業開発アプローチ)
Micro Project
(農村開発アプローチ)
適正技術の特定
(成果1)
研修制度の構築
(成果2)
成果1 成果2 成果3 成果4 成果5
小農に必要な適正
技術を特定する。
普及員の能力向
上のための研修シ
ステムを構築する。
研修による技術・
知識の向上と普及
員サービス(デモ)
の実施。
農家まで普及サー
ビスが届いている
ことをモニタリング。
成果1-4が円滑に
機能するために、
組織全体のマネジ
メント能力を強化。
モニタリング
(成果4)
普及員研修
(成果3)
シ
ナ
リ
オ
農業を通じた小農の生活生計の向上。
組織強化を目指したプロジェクトのフレームワーク
(農業畜産省の普及組織レベル構造)
農業畜産省の組織(普及システム)全体の強化
7
参加型事業
モ
ニ
タ
リ
ン
グ
制
度
成果 4
マネジメント改善
成果 5
研
修
制
度
成果 2
試験圃場 圃場
適
正
技
術
成果 1
普及員の能力向上
成果 3
FI: Farm Institute (Each Province)
FTC: Farmer Training Centre (43 Districts)
1. 適正技術
の開発
2. 普及員研
修講師養成
3. 普及員の
技術向上
4. モニタリン
グ能力向上
5. 全体マネ
ジメント向上
0
(ノウハウもない)
14の技術が特定
(ガイドライン確立)
After
0
(研修は外任せ)
45名のマスター
トレーナー
(延べ3,000人
以上が研修受講)
展示圃場数 19
(北部 対象郡)
展示圃場数 426
(北部 対象郡)
報告書提出率
26%
(北部対象郡)
報告書提出率
81%
(北部対象郡)
普及戦略という
概念さえない
国家普及戦略の
骨子(+103郡の
郡普及戦略)
全国対象郡の農家(サンプル数)1000名の調査(2014)によると、全体の79.5%が普及サービ
スの向上を実感。(プロジェクト目標)
農民からみた
普及サービス
の改善
農家(サンプル数)1000名の55%が、作物の多様化を実感。
2010年データとの比較でも、全農家の69%が多様化を実現。
農家の農
業の改善
農家の56%が年収が増加したと実感。2010年データとの比較(名目値)は、全農家の61%が農
業所得増加。平均額では2,374クワチャ(2010年)から、3,239クワチャ(2014年)に39%の増加。
農家の収
入の向上
Before
量的指標からみたRESCAPの達成度
1. RESCAPってなに?
2. なぜ始まったRESCAP?
3. 何をやったのRESCAP?
4. ここが課題・教訓だったRESCAP?
PaSViDからRESCAPまで
10
PaSViD PaViDIA RESCAP
アプ
ローチ
時期
概要
2000~2001年 2002~2009年 2009~2014年
バングラデシュで確立された
参加型開発手法のアフリカへ
の展開可能性の検討。
PaSViDモデルをベースにザン
ビア版として作られた村落開
発手法(PaViDIA)の展開。
プロ
ジェクト
課題
PaViDIAモデルの全国展開における、
農業畜産省(普及)の組織的課題(金
があっても使えない)の顕在化。
PaViDIAモデルの開発(ニー
ズベースからリソースベース、
農業コンポーネントへのシフ
ト)と、モデルの他地域への展
開。
農業畜産省全体の普及能力
向上(プラットフォーム構築)を
通じた小規模農家の支援。
普及員が小農に普及できる適正
技術の開発、研修制度の構築と
その制度を通じた能力強化、モニ
タリング制度等。普及マネジメント
全体の組織強化
1世帯100ドル相当の資金投入
と持続的農業手法
ザンビアの事情に合わせたモ
デルの変更が必要。
「貧困削減のための小規模農家を対象とする農村開発」というテーマに対し、
PaSViD、PaViDIA、RESCAPと、農村への直接支援から組織全体の強化を通じたアプローチに推移。
貧困削減のための小規模農家を対象とする農村開発テーマ
普及システム・組織全
体への取組みは妥当
だったのか?モデルの限界
小農の為に考える政策官
小農の為に考えるえる行政官
小農と一緒に考える普及員
1. RESCAPってなに?
2. なぜ始まったRESCAP?
3. 何をやったのRESCAP?
4. ここが課題・教訓だったRESCAP?
プロジェクトのフレームワーク(成果とシナリオ)
13
RESCAPとは、農業畜産省の組織強化を通じて普及員がザンビアの
小農によりよい普及サービスを提供するためプロジェクト。
小農普及員
普及サービスの提供(成果3)
農業畜産省の組織強化(成果5)
展示圃場(デモ)
(農業開発アプローチ)
Micro Project
(農村開発アプローチ)
適正技術の特定
(成果1)
研修制度の構築
(成果2)
成果1 成果2 成果3 成果4 成果5
小農に必要な適正
技術を特定する。
普及員の能力向
上のための研修シ
ステムを構築する。
研修による技術・
知識の向上と普及
員サービス(デモ)
の実施。
農家まで普及サー
ビスが届いている
ことをモニタリング。
成果1-4が円滑に
機能するために、
組織全体のマネジ
メント能力を強化。
モニタリング
(成果4)
普及員研修
(成果3)
シ
ナ
リ
オ
農業を通じた小農の生活生計の向上。
組織強化を目指したプロジェクトのフレームワーク
(農業畜産省の普及組織レベル構造)
農業畜産省の組織(普及システム)全体の強化
14
参加型事業
モ
ニ
タ
リ
ン
グ
制
度
成果 4
マネジメント改善
成果 5
研
修
制
度
成果 2
試験圃場 圃場
適
正
技
術
成果 1
普及員の能力向上
成果 3
FI: Farm Institute (Each Province)
FTC: Farmer Training Centre (43 Districts)
プロジェクト実施体制
15
 JICA専門家(6名、2013年2月末から5名)
1) チーフアドバイザー・組織管理 農業畜産省本省農業局
2) 適正技術 北部州農業畜産省事務所
3) 普及 農業畜産省本省農業局
4) モニタリング 北部州農業畜産省事務所
(2013年2月からルサカ州農業畜産省事務所)
5) 西部州事業管理 西部州農業畜産省事務所
(2013年2月末まで)
6) 業務調整研修監理 農業畜産省本省農業局
 Project全体予算: 7.09億円
RESCAPの理念
16
RESCAP、 2つの理念
予算が、政策が、C/Pが・・・などの言い訳(外
部条件化)は致しません。
普及サービス向上に関わる重要課題にはでき
るかぎり対応します。
(そうしないと本当の組織全体としての成果が出ないから)
でも、、、そんな活動PDMにおさまるの?
(後ほど説明します)
RESCAP4つの特徴
17
C/Pが多い(全州・全郡の普及関連スタッフ)
各専門家配置先農業畜産省内の局/課/事務所のスタッフおよび農業畜産省他関連機関スタッフ(例:
農業研修所、北部州農業研究所スタッフ等)
JOCVとの連携( 4郡に延べ10名)
プロジェクト対象地域の郡の農業事務所に「村落開発/農業隊員」が複数名配属され、現場で普及員と
一緒にマイクロプロジェクトの実施サポート等を含めて活動。(4郡に延べ10名)。ただし、隊員の活動は
あくまで「普及員」として同僚と活動。プロジェクト活動とは柔軟に連携・協力。
日本政府関連資金(KR2見返り資金/WFP日本政府
支援拠出金の一部の活用 (約1億円)
WFP日本政府一部支援伽出金(2千万円)およびKR2見返り資金によるマイクロプロジェクト実施
の(8千万円)活動予算が皆無に近い普及員が、研修成果を実践的に活動できるよう一定の資
金を確保
他ドナーとの連携( 約2.3千万円)
普及改善・強化のための農業畜産省のプログラム・活動としての協同協力 (EU, IFAD等)
プロジェクト対象地域
通常のプロジェクトのように、対象州・対象郡で活動を始めた
RESCAPでしたが、、、
18
ルサカ州 2郡
ムチンガ州 2郡
4年目・5年目は全州・全郡に展開
成果1 適正技術 (Appropriate Technologies)
19
小農普及員
普及サービスの提供(成果3)
農業畜産省の組織強化(成果5)
展示圃場(デモ)
(農業開発アプローチ)
Micro Project
(農村開発アプローチ)
適正技術の特定
(成果1)
研修制度の構築
(成果2)
成果1 成果2 成果3 成果4 成果5
小農に必要な適
正技術を特定する。
普及員の能力向
上のための研修シ
ステムを構築する。
研修による技術・
知識の向上と普及
員サービス(デモ)
の実施。
農家まで普及サー
ビスが届いている
ことをモニタリング。
成果1-4が円滑に
機能するために、
組織全体のマネジ
メント能力を強化。
モニタリング
(成果4)
普及員研修
(成果3)
シ
ナ
リ
オ
まずは研修→普及のためのコンテンツ作り
成果1 適正技術の背景と目的
20
適正技術とは、投入資材、マーケット等へのアクセスが乏しい農
民が、持続的に実施可能で有効性のある技術。
適正技術とは
支援する農家の実態に合わせた普及サービスを
提供するための技術が必要。
教科書通りでしか指導できない普及員。
「土壌を肥沃にするために、コンポス
トを作りましょう。」
「酸性土壌には石灰をまきましょう。」
普及サービスを必要とする小農にとって
「農業資材へのアクセスがないのにどう
やってやるの?」
このギャップがザンビアでは課題。
<現状> <課題>
成果1 適正技術ってなに?
21
<4つの分野>
システム/農法
(System)
作目
(Crops/ livestock)
栽培/管理
(Cultural
Practices/management)
技術/農具
(Farming
implements/tools)
Planning
Process
Productivity
目的
農業の選択肢を
増やす
農業のプロセスを
改善する
農業の生産性を
向上させる
アプローチ(適正技術の分類)
・新作目の導入(主にメイズプラスで
何を栽培するのが推奨されるの
か。)
・新技術(作業効率化)の導入、
・地域資源の活用(作業効率化)
・新品種(高収量、高耐病性)の導入
・新技術(生産性向上)の導入
・地域資源の活用(コスト削減)
適正技術は、システム/農法、作目、栽培/管理、技術/農具の4つの分野を対象と
し、農業の選択肢の増加、プロセスの改善、生産性の向上を目的とする。
成果1:適正技術特定のプロセス
22
Province
District
Block/Camp
Identification
Demo
District Officer
CEO
Research OfficerAgricultural Officer
Work products
Identification
Guideline
Manual
Crop Recommendation
Guide
Pilot Demo
Training
Promotion
Log sheet
農業試験場の実験圃場と普及の展示圃場の間をつなぐ役割としてのパイロットデ
モ圃場を通じて、対象地域の自然環境、経済環境に適合した技術の特定と、その
特定サイクルの確立を行う。
(成果3)
Planning
Monitoring
Identification
Report
成果1:研究と普及の連携
23
Trial Pilot Demo
Research Province/District BEO/CEO
試験研究の成果を現場(展示圃場)へ
研究と普及のリンク/連携の不在はザンビア農業畜産
省の重要な課題
パイロットデモ圃場は、試験場の実験圃場で確立された技術や品種を、農家が受
け入れ可能なように実地検証を行うことを目的としている。
成果1:適正技術(例)
24
きのこ栽培 条播き用ラインマーカー 駆除剤としてのテフロシア
養蜂雨よけトマト栽培 豆の新品種
成果2:研修制度の構築
25
小農普及員
普及サービスの提供(成果3)
農業畜産省の組織強化(成果5)
展示圃場(デモ)
(農業開発アプローチ)
Micro Project
(農村開発アプローチ)
適正技術の特定
(成果1)
研修制度の構築
(成果2)
成果1 成果2 成果3 成果4 成果5
小農に必要な適正
技術を特定する。
普及員の能力向
上のための研修シ
ステムを構築する。
研修による技術・
知識の向上と普及
員サービス(デモ)
の実施。
農家まで普及サー
ビスが届いている
ことをモニタリング。
成果1-4が円滑に
機能するために、
組織全体のマネジ
メント能力を強化。
モニタリング
(成果4)
普及員研修
(成果3)
シ
ナ
リ
オ
コンテンツ(技術)を広げるための枠組み作り
成果2:普及員研修システムとは
26
体系 プログラム 人材/環境
<研修システム>
職位研修、技術研修の
体系化(単年度及び中
長期計画、予算)
研修プログラム
研修教材
普及マニュアル
マスタートレーナー、
州・郡トレーナー育成
研修所(FI/FTC)の活性化
研修システムの構築とは、研修体系の策定、プログラム(教材、マニュアル含
む)の作成、人材育成・環境整備の3つの柱。
州・郡の職員はすべてTORに研修す
ることが含まれているにもかかわらず、
実際に研修講師となれる人材が少な
かった。
研修プログラムが体系的に整理され
ていなかった。(農業畜産省としての
体系的な教材がなかった)
州・郡の職員が研修を実施す
る主体者となり、研修体系に基
づいて作成されたプログラムで
研修を実施できるようになる。
課題 目的
成果2:体系(研修別内容別対象者別)
27
- Training mainly conducted by MAL - Training conducted by MAL, Project or other Partners
Management / Administration
Training
Technical Training
Generic Issue Specific
PACO
DACO
P-HOD
D-HOD
SMS
BEO/
CEO, VA,
JTO, LA,
FA
Training of
Trainers (ToT)
Management
Training
(Department
heads at
Provincial/District
level)
InductionTraining
In-Service Training for
BEO (include Supervisory training)
CEO, VA, JTO, LA, FA (IST)
etc----------
FoodProcessing
ConservationAgriculture
ArmywarmPrevention
Onestoptraining
狙いは、研修の目的をはっきりさせること
成果2:体系(年次別対象者別)
28
PACO
DACO
P-HOD
D-HOD
SMS
BEO/
CEO, VA,
JTO, LA,
FA
InductionTraining
IST IST IST IST IST
IssueSpecific
IssueSpecific
IssueSpecific
ToT
ToT
1st Year 2nd Year 3rd Year 4th Year 5th Year 6th Year ・・・
Management
Training
ManagementTraining
ManagementTraining
Review and
Planning
Review and
Planning
MT
IssueSpecific
IssueSpecific
狙いは、中長期的な人材開発の視点を持つこと
成果2: プログラム(講師育成研修、新人研修、現職研修)
29
Extension
methodologi
es
Social
Aspect
Agricultural
knowledge
and skills
Common
General Employment Conditions
Overall Structure of MAL
Government Policies
Farmer Register
Crop Monitoring
History of Extension Service
Role of Extension officer
PEA
Adult Learning
Facilitation Skills
Gender
HIV/AIDS
Environment
-
Induction(新人研修)
Farm account
Report writing
Annual work plan
Role of Extension officer
PEA
Adult Learning
Facilitation Skills
Gender
HIV/AIDS
Environment
Crop, Vegetable
Small Livestock
Fruit Tree, Mushroom
Fish farming
Bee keeping
In-Service(現職研修)
Overall Structure of MAL
Data Analysis
Report Writing
Action Planning
Role of Extension officer
PEA
Training Methods
Lesson Plan Development
Adult Learning
Facilitation Skills
Gender
HIV/AIDS
Environment
-
ToT(講師研修)
普及員研修は実践重視
成果2:人材/環境(マスタートレーナー)
30
Province
District
Block/Camp
Training of Trainer
District Trainers
BEO/CEO
Master Trainers (45)
Provincial Trainers
Work products
HQ
Induction Training
BEO/CEO
In-Service Training
Resource Guide
Extension Manual
Training Material
(Induction)
Training Material
(ToT)
本省各部署・各州から選抜したマスタートレーナー(45名)を中心に、州・郡レベル
の講師研修 (ToTs) 、州・郡レベル講師を中心に各州で新人・現職普及員研修
の実施、それに関連する教材・マニュアルの作成。
Master Trainer Workshop
Training Material
(In-Service)
成果2:人材/環境(農業研修所の活用)
31
これまで研修施設として十分に機能してこなかった各州に設置されているFarm
Institute(農業研修所)と43郡に設置されているFarmer Training Centre (FTC)
を、農業畜産省の研修の中心として活性化する。
プロジェクト開始時 FTC/FIマネジメント研修後の姿
他省庁・NGO等の研修時の
宿泊施設としてのみ利用。
農業畜産省の研修に加えて、
他省庁・NGO研修等の宿泊
施設としても活用。
施設の運営資金確保のた
めの販売目的の作物を植え
付け。
農場は、独自予算による研
修と関連した展示圃場とし
て利用。
独自の研修機能なし。 独自のプログラムによる農
業研修を実施。
施設運営
農場管理
研修機能
研修所なのに研修に使われな
いことが最大の課題
成果2:普及員研修の概要
32
普及員研修の成果はデモの量と質
(続きは成果3で)
成果2:講師研修の概要
33
講師研修は、企画力とファシリテーション力向上
成果2:研修の特徴
34
地域のニーズ・ポテンシャルにあわせた実技重視
一に実践、二に実践
(座学志向から実技志向へのマインドセットの転換)
成果3:技術・知識の向上と普及員サービスの実施
35
小農普及員
普及サービスの提供(成果3)
農業畜産省の組織強化(成果5)
展示圃場(デモ)
(農業開発アプローチ)
Micro Project
(農村開発アプローチ)
適正技術の特定
(成果1)
研修制度の構築
(成果2)
成果1 成果2 成果3 成果4 成果5
小農に必要な適正
技術を特定する。
普及員の能力向
上のための研修シ
ステムを構築する。
研修による技術・
知識の向上と普及
員サービス(デモ)
の実施。
農家まで普及サー
ビスが届いている
ことをモニタリング。
成果1-4が円滑に
機能するために、
組織全体のマネジ
メント能力を強化。
モニタリング
(成果4)
普及員研修
(成果3)
シ
ナ
リ
オ
コンテンツ(成果1)と仕組み(成果2)で研修を実施し、
デモとマイクロプロジェクトで農家へ普及
成果3:普及員の実践的能力向上
36
District
Block/Camp Demos
CEO
In-Service Training
Farmers
Work products
成果3では、成果1で特定された適正技術および成果2で構築された普及員現職
研修を通じて、普及員の知識レベルの向上、デモ実施能力の向上、そして普及
サービスの実践(デモ設置およびマイクロプロジェクト)をおこなう。
Appropriate Technology
Handbook
Log sheet
(From Output 1)
(From Output 1)
(From Output 2)
Self check test
Micro Projects
PEA-PaViDIA Manual
成果3:普及員の実践的能力(デモ設置)
37
研修の受講 デモの実施 農家の採用
生活(生活+生計)
の向上
普及員研修を通じた普及員の普及能力向上により、農家がより新しい技術などを
実践し、それにより最終的に生産、所得が向上することが目的となる。
セルフチェックテストに
よる理解度の向上。
(指標3-1)
設置したデモの数
が増える。(指標3-
2)
また、研修で学んだ
適正技術がデモとし
て実践される。(指
標3-3)
既存の作物や技術
に加え、成果1で特
定された適正技術
を研修を通じて普及
員に指導する。
研修で学んだ技術
および知識をもとに、
デモを設置する。
普及員が設置した
デモにより、農家が
新しい品種・技術を
採用する。
新品種・技術を農家
が採用する(事例調
査)
農家が実践した新し
い品種・技術により、
実際に農家の生活
(生活+生計)が向
上する。
農家の生活(生活+
生計)が向上する
(事例調査)
シナリオ
成果
成果指標は、デモまで
フォロー
成果3:普及員の実践的能力向上(デモ数の増加)北部・ムチンガ対象郡
38
郡
(Camp数)
デモの数
2009/10 2010/11 2011/12 2012/13 2013/14 増加率
Chinsali(1
7) N/A N/A 65 167 131 2.0倍
Siwangan
du(9) - - - - 26 -
Kaputa(4) 3 21 35 27 39 13.0倍
Nsama(6) 47 50 -
Luwingu(
13) N/A 18 75 34 93 5.1倍
Mporokos
o(19) 16 29 70 66 87 5.4倍
Total 19 68 245 341 426 22.3倍
成果3:研修受講普及員によるPEA-PaViDIA マイクロプロジェクトの実施
39
成果3:マイクロプロジェクト(例)
成果4:普及サービスのモニタリング
41
小農普及員
普及サービスの提供(成果3)
農業畜産省の組織強化(成果5)
展示圃場(デモ)
(農業開発アプローチ)
Micro Project
(農村開発アプローチ)
適正技術の特定
(成果1)
研修制度の構築
(成果2)
成果1 成果2 成果3 成果4 成果5
小農に必要な適正
技術を特定する。
普及員の能力向
上のための研修シ
ステムを構築する。
研修による技術・
知識の向上と普及
員サービス(デモ)
の実施。
農家まで普及サー
ビスが届いている
ことをモニタリング。
成果1-4が円滑に
機能するために、
組織全体のマネジ
メント能力を強化。
モニタリング
(成果4)
普及員研修
(成果3)
シ
ナ
リ
オ
普及サービスをよりよくするためにできることを
包括的にフォローする
成果4:モニタリングの目的
42
適正技術
(成果1)
小農に合わせた適正
技術を特定する。
適正技術を含めた、実
践的な普及サービスの
ための研修を実施する。
研修で得た知識・技術
を農家に届ける。シナリオ
研修
(成果2)
普及サービス(デモ)
(成果3)
普及員マネジメントは、モニタリングを通じて成果1~2(適正技術の特定から研
修の実施)を成果3(普及サービスの向上)につなげること。
どれだけ研修を行っても、普及員が現場に
行かなくては、普及サービスが農家に届か
ない。
(理由:燃料がない、監督されていない等)
また現場での普及活動を改善するためのモ
ニタリング。レポート提出しないのはやる気
の問題だから、と言い訳してしまう組織文化
に、公務員としての「当たり前」を伝授。
「No Fuel!、No Money!」といって、限られた資
源を工夫しない組織文化に、戦略的な思考
法を伝授。
課題 目的
普及員が現場に行くためのモニタリング
成果4: モニタリング強化の対象(普及員から州まで)
43
・計画的な活動と記録が出来
ない
・普及員が現場に行かない
体系的かつ持続的な普及サービスのモニタリングのためには、郡のマネジメント、
州のマネジメントの強化も必要。
小農普及員
普及員のモニタリング
デモ
(農業開発アプローチ)
Micro Project
(農村開発アプローチ)
DistrictProvince
郡のモニタリング州のモニタリング
・普及員の活動を把握できてい
ない(レポート提出・文書管理)
・普及員が何をどれだけ普及す
ればいいかわかっていない(郡
の計画の欠如)
課題
アプローチ
・農業ショーを目標とした年間の
Plan/Do/Seeサイクルの導入
・レポート提出及びフィードバック
の促進
・文書のファイリング及び分析
・農業ショーを目標とした年間
のPlan/Do/Seeサイクルの導
入
・レポート提出及びフィード
バックの促進
・郡の活動を把握できていな
い/サポートできていない
・普及員手帳による計画及び
活動記録
成果4:普及マネジメントサイクル
44
農業局郡事務所の活動は、そもそも
活動計画に基づいて実施するという考
え方が希薄のまま、モニタリング(バッ
クストッピング)を実施。
農業畜産省最大のイベント「農業
ショー」をターゲットにおいた年間計画
の考え方を導入し、計画(Plan)→実行
(Do)→モニタリングSee)のサイクルを
明確化する。
課題 目的
郡マネジメントは、農業局郡事務所の活動の計画→実行→モニタリングのサイク
ルを明確化すること。
計画あってのモニタリング。しか
しその計画がなかった・・・。
成果4:マネジメントガイドと普及員手帳
 普及員手帳(ADEOs)の作成・全普及員・郡。州スタッフへの配布
 郡普及マネジメントガイド(郡普及戦略・デモカレンダー)
 PEA-PaViDIAマニュアルの作成(PaViDIA MPsの計画・モニタリング)
45
普及員手帳 普及マネジメントガイド PEA-PaViDIAマニュアル
成果4:郡レベルでのモニタリング/マネジメント向上
46
郡農業局による普及員定期報告書提出チェック
ファイルシステム
成果4: 普及員のモニタリング
47
計画を立てる 現場に行く 報告する
デモカレンダー
普及員手帳
(ADEOs)
GISマッピング
月単位の活動目標及
び活動計画
デモ、Field dayの実施
FISP,FRAの事務
Agric showの実施
ツール
普及員
の活動
計画策定の相談
(活動内容及び予算)郡の
役割
レポートへFeedback
レポートの集計・分析
レポートフォーマット
提出チェックリスト
ファイリング
コンピュータ活用
活動支援(現場に行
かせる)
現場視察
普及員手帳
(ADEOs)
レポート
報告書の作成
ここまで、RESCAPの概要をご理解いただけました
でしょうか?
成果5に進む前に、ここまでで質問があればよろしく
お願いいたします。
成果5:組織全体のマネジメントの強化
49
小農普及員
普及サービスの提供(成果3)
農業畜産省の組織強化(成果5)
展示圃場(デモ)
(農業開発アプローチ)
Micro Project
(農村開発アプローチ)
適正技術の特定
(成果1)
研修制度の構築
(成果2)
成果1 成果2 成果3 成果4 成果5
小農に必要な適正
技術を特定する。
普及員の能力向
上のための研修シ
ステムを構築する。
研修による技術・
知識の向上と普及
員サービス(デモ)
の実施。
農家まで普及サー
ビスが届いている
ことをモニタリング。
成果1-4が円滑に
機能するために、
組織全体のマネジ
メント能力を強化。
モニタリング
(成果4)
普及員研修
(成果3)
シ
ナ
リ
オ
成果5は、成果1~4にとどまらず、農業局すべての活動
に対して包括的に支援する。
50
普及戦略
(指針)
活動計画 予算
執行
(活動)
国家開発
計画
農業開発
計画
本省の最大の問題は戦略の不在。
農業畜産省による普及戦略
(どのように普及サービスを提
供するかの指針)が存在しな
かった。そのため、目的が明
確ではない(説明できない)活
動ベースの予算が計上され、
戦略的な普及活動が出来てい
なかった。
普及戦略の策定により、目的
を明確にした活動計画および
予算作成を実現する。
課題 目的
普及戦略及びその戦略に基づく活動計画の不在
成果5:組織全体マネジメントの課題
51
州/郡
普及サービスの
調和化
農業研修所
強化
州・郡調和化
会議
本省
NGOs・民間農業
関連会社
州四半期・年央・年次
報告書
成果5:マネジメント強化のための活動
普及戦略文書策
定
普及員住居
情報収集
単車配置
状況調査
農業局年次会合
インベントリー
政策・戦略の強化 管理能力の強化
普及員担当
地域再設定
農業研修所
実態調査
農業研修所研修
報告書モニタリング調和化ガイド
ライン策定
ステークホルダーフォーラム
成果5:ステークホルダーとの連携体制の構築
52
普及サービス活動
郡・州レベルでの農業/農村開発計画・
目標の共有と協同活動
民間セクター(種子・肥料・
農機・農薬会社等)の普及
サービス
研究活動
(政府/民間/NGOs)
公共/行政機関によ
る普及サービス
援助機関・NGOsによ
る普及サービス
さて、本題とは少し離れますが、
RESCAPの本邦研修もご紹介。
その他:新しい本邦研修への取り組む (C/P本邦研修“農業普及・地域活性化)
目的:
1. 日本の普及政策・制度・歴史を学び、県による実践的な普及計画・活動視察
を通して、様々な関係者が農業生産・生産性の向上に努める日本の普及シス
テムとその現状を学ぶ。
2. 中山間地域(宮城県丸森町)における、地元資源を活用した農業、農民グル
ープ活動、農産物の付加価値導入、直営店等の視察を通して、地域ベースの
農業/農村開発を学ぶと同時に、日本の中山間地域の活性化に寄与する。
54
55
ここが違うRESCAPの本邦研修
1.研修員の中山間地域訪問・滞在を通した、地域活性化への寄与
2.本邦研修関係者の研修準備のザンビア視察
3.丸森町農業従事者のザンビアへの技術指導派遣(キノコ栽培・養蜂指導)
4.地元資源をつかった適正技術のザンビアでの普及 “がったり”
5.研修はフルオーダーメイド(半直営、毎年専門家も同行、教材作成支援)
6.日本の地域おこしと技術協力を同時実施
(地元のお店にザンビア看板、ザンビアLoveツアーの開催、私費ザンビア来訪。)
7. 協力隊員の技術補完研修の実施
そして協力隊の技術補完研修の話まで始まっています!
その他:新しい本邦研修への取り組む (C/P本邦研修“農業普及・地域活性化)
1. RESCAPってなに?
2. なぜ始まったRESCAP?
3. 何をやったのRESCAP?
4. ここが課題・教訓だったRESCAP?
「JICAプロジェクト」から「農業畜産省のプロジェクト」への認識転換への課題
 ドナー支援 = 資金ギャップへの予算・インフラ・機材支援という農業
畜産省の考え
⇒ 技術協力(人材育成、組織作り)に無関心(理解不足)
“物を作るまえにひとをつくる
いい人材からしか、いい物はできないからだ。“
松下幸之助(1894-1989)
 丸抱えドナープロジェクトが乱立する農業畜産省
⇒ 農業畜産省スタッフは、実施者ではなく監督者
DSA漬け、経常経費100%出費プロジェクト乱立
低いオーナーシップ (RESCAPはJICAプロジェクトとの理解)
「JICAプロジェクト」から「農業畜産省のプロジェクト」への認識転換への課題
 他ドナープロジェクトは農業畜産省から物理的にも離れたところに独自のス
タッフを傭上しての旧態依然のProject Management Unit (PMU)かNGOsへ
の全面委託でプロジェクトを実施
⇒ 農業畜産省への不信感、キャパがない。
だからJICAの技術協力(のはずなんですが、、、。)
 前任案件“PaViDIA”の教訓:
“JICAプロジェクト”である限り、農業畜産省内に持続的に活動が定着しない。
≠ 農業畜産省の活動
ドナー“支援”プロジェクト=ドナープロジェクト
=ドナーの資金と傭上スタッフで完結型プロジェクト
59
「JICAプロジェクト」から「農業畜産省のプロジェクト」への認識転換への課題
 農業畜産省のJICA協力への低い評価
2011年財務国家計画省の各セクター支援のドナー絞込み方針の中で、
当初JICA(日本)支援を農業セクターから外す意向を示す。
⇒ 農業セクターの重要課題であるインフラ(灌漑施設等)支援や
資金協力をせず、細々した小規模技プロを複数展開する日本
(JICA)の協力への不満 ⇒ 技術協力への理解不足?
 農業局長のJICAの協力への批判的な言動
⇒ RECAPは普及サービス組織マネジメントの包括的な強化を目
指しているが、「現状のマネジメントの問題点」の認識への強
い抵抗。
“プロジェクト詳細計画時等に局長が直接関与していない”
“私は同意していない!”
60
「JICAプロジェクト」から「農業畜産省のプロジェクト」への認識転換への課題
 フルタイムに慣れないプロジェクトC/Psの業務体制
 プロジェクト支援協力活動は、普及サービス改善・強化の一部であり、
C/Ps はその他の活動・雑務にも多忙。少ない人員体制。
農業局
普及サービス活動
プロジェクト
活動
他の活動
他の活動
他の活動
他の活動他の活動
他の活動
他の活動
61
 課題への挑戦
1) ザンビア政府重要課題の中での明確な位置付け
2) 時間がかかっても活動の主人公はC/Pとする協働事業実施体制
“技協はCapacity Development!”
 研修やワークショップ、マニュアル作りの主人公はC/Ps。
 代替業務(コンサル業務)は極力しない。
 専門家は準備段階で技術協力、本番は“黒子”に徹する。
“ガマン大会、、、”
「JICAプロジェクト」から「農業畜産省のプロジェクト」への認識転換への課題
62
 課題への挑戦
農業畜産省活動予算が少ない(殆ど皆無=ドナー依存)中での、民間、他ドナー
案件、NGOsとの連携体制構築支援
 ザンビアの種子会社・農機具・農薬関連会社等との資金・活動協力連
携体制確立支援
 プロジェクト支援で全国導入された普及員手帳(毎年3、000部)の印刷
・配布資金支援(広告掲載の代償)
 普及員研修、デモ設置に関する種子等提供、必要経費支援
 EUやIFADプロジェクトから、研修全国展開の費用等約2,300万円の提
供。(参考:2014年度プロジェクト活動予算(管理費除く)は1,700万円
「JICAプロジェクト」から「農業畜産省のプロジェクト」への認識転換への課題
63
 課題への挑戦
農業局普及サービス強化への重要課題への柔軟な協力
(当初のPDMのActivitiesやPOに記載のない農業局の活動へ
の支援)
(例)
 10数年ぶりの新人普及員全国研修の実施への全面的支援
(300余名)
 農民台帳(Farmer Registers)への技術サポート
「JICAプロジェクト」から「農業畜産省のプロジェクト」への認識転換への課題
64
課題
臨機応変な対応に感謝される一方で、“プロジェクト”
と し て の 当 初 の 絞 込 み が か ら 逸 脱 し た の で は ?
(Scope Creep)
当初の“プロジェクト”としては、‘無駄“な動きがあっ
たのではないか?
“ プロジェク ト ” か ら “ プ ロ グ ラ ム ” 的な活 動展開
(CD) ⇒ PDMベースのプロジェクトデザイン・評価
がしづらい。成果=プロジェクト?毎のPDMの作
成?)“2008年JICAキャパシティアセスメントハンドブック”
でもやっぱり課題が残る(山積み?)
トップマネジメントが理解して率先して動か
ないと、組織文化はなかなか変わらない?
トップのマインドセット
トップ(上司)が言っても、変わらない時は
変わらない?! ⇒ 特に公共行政組織?
マインドセット+アクション
組織は人が大事、でも人に頼りすぎると、そ
の人がいなくなるとまた元に戻ってしまう。
(終りなき人材育成 ⇒ 組織強化)
でもやっぱり課題が残る(山積み?)
Thank you
ご静聴ありがとうございました
Zikomo Kwanbiri
66

More Related Content

Similar to Rescap帰国報告会発表資料

Qlikヘルスケア勉強会_第14回_202205_公開用.pptx
Qlikヘルスケア勉強会_第14回_202205_公開用.pptxQlikヘルスケア勉強会_第14回_202205_公開用.pptx
Qlikヘルスケア勉強会_第14回_202205_公開用.pptx
QlikPresalesJapan
 
shikigaku.pdf
shikigaku.pdfshikigaku.pdf
shikigaku.pdf
ssuserc7d339
 
識学概要資料.pdf
識学概要資料.pdf識学概要資料.pdf
識学概要資料.pdf
ssuserc7d339
 
211117 microserviceswebinar
211117 microserviceswebinar211117 microserviceswebinar
211117 microserviceswebinar
CASAREAL, Inc.
 
会長挨拶(2012mf)
会長挨拶(2012mf)会長挨拶(2012mf)
会長挨拶(2012mf)博幸 中田
 
会長挨拶
会長挨拶会長挨拶
会長挨拶
博幸 中田
 
GLOBALINX CORP - Business Skill Seminars - Japanese Catalog
GLOBALINX CORP - Business Skill Seminars - Japanese CatalogGLOBALINX CORP - Business Skill Seminars - Japanese Catalog
GLOBALINX CORP - Business Skill Seminars - Japanese Catalog
GLOBALINX CORP
 
20190807_Aidemy Azure AI ご紹介
20190807_Aidemy Azure AI ご紹介20190807_Aidemy Azure AI ご紹介
20141211 qpits国連ハビタット福岡プレゼン
20141211 qpits国連ハビタット福岡プレゼン20141211 qpits国連ハビタット福岡プレゼン
20141211 qpits国連ハビタット福岡プレゼン
QPITS_Official
 
20151127 agile japanpreseminar_公開用
20151127 agile japanpreseminar_公開用20151127 agile japanpreseminar_公開用
20151127 agile japanpreseminar_公開用
Makiko Nakasato
 
経営のアジリティを支えるDevOpsと組織
経営のアジリティを支えるDevOpsと組織経営のアジリティを支えるDevOpsと組織
経営のアジリティを支えるDevOpsと組織
Recruit Technologies
 
Orange バリューアップ サービス紹介
Orange バリューアップ サービス紹介Orange バリューアップ サービス紹介
Orange バリューアップ サービス紹介
株式会社エスキュービズムキャリア総合研究所
 
20151127 Agile Japan ビギナー向けセミナー
20151127 Agile Japan ビギナー向けセミナー20151127 Agile Japan ビギナー向けセミナー
20151127 Agile Japan ビギナー向けセミナー
麻記子 中佐藤
 
会社・プログラム説明資料(採用サイト向け) 202203
会社・プログラム説明資料(採用サイト向け) 202203会社・プログラム説明資料(採用サイト向け) 202203
会社・プログラム説明資料(採用サイト向け) 202203
m3spbu2019
 
Base 20141011 1_for_slideshre
Base 20141011 1_for_slideshreBase 20141011 1_for_slideshre
Base 20141011 1_for_slideshre
正善 大島
 
GLOBALINX Newsletter 2011
GLOBALINX Newsletter 2011GLOBALINX Newsletter 2011
GLOBALINX Newsletter 2011
GLOBALINX CORP
 
Wi l presentation @ navanakorn@ver 2
Wi l presentation @ navanakorn@ver 2Wi l presentation @ navanakorn@ver 2
Wi l presentation @ navanakorn@ver 2
Somchai Chatratana
 
KLabのエンジニアを支えるカルチャー
KLabのエンジニアを支えるカルチャーKLabのエンジニアを支えるカルチャー
KLabのエンジニアを支えるカルチャー
KLab Inc. / Tech
 

Similar to Rescap帰国報告会発表資料 (20)

Qlikヘルスケア勉強会_第14回_202205_公開用.pptx
Qlikヘルスケア勉強会_第14回_202205_公開用.pptxQlikヘルスケア勉強会_第14回_202205_公開用.pptx
Qlikヘルスケア勉強会_第14回_202205_公開用.pptx
 
shikigaku.pdf
shikigaku.pdfshikigaku.pdf
shikigaku.pdf
 
識学概要資料.pdf
識学概要資料.pdf識学概要資料.pdf
識学概要資料.pdf
 
211117 microserviceswebinar
211117 microserviceswebinar211117 microserviceswebinar
211117 microserviceswebinar
 
会長挨拶(2012mf)
会長挨拶(2012mf)会長挨拶(2012mf)
会長挨拶(2012mf)
 
会長挨拶
会長挨拶会長挨拶
会長挨拶
 
GLOBALINX CORP - Business Skill Seminars - Japanese Catalog
GLOBALINX CORP - Business Skill Seminars - Japanese CatalogGLOBALINX CORP - Business Skill Seminars - Japanese Catalog
GLOBALINX CORP - Business Skill Seminars - Japanese Catalog
 
I suc発表用v2.8
I suc発表用v2.8I suc発表用v2.8
I suc発表用v2.8
 
20190807_Aidemy Azure AI ご紹介
20190807_Aidemy Azure AI ご紹介20190807_Aidemy Azure AI ご紹介
20190807_Aidemy Azure AI ご紹介
 
20141211 qpits国連ハビタット福岡プレゼン
20141211 qpits国連ハビタット福岡プレゼン20141211 qpits国連ハビタット福岡プレゼン
20141211 qpits国連ハビタット福岡プレゼン
 
Panasonic Npo Support Fund@NPOMAP#3
Panasonic Npo Support Fund@NPOMAP#3Panasonic Npo Support Fund@NPOMAP#3
Panasonic Npo Support Fund@NPOMAP#3
 
20151127 agile japanpreseminar_公開用
20151127 agile japanpreseminar_公開用20151127 agile japanpreseminar_公開用
20151127 agile japanpreseminar_公開用
 
経営のアジリティを支えるDevOpsと組織
経営のアジリティを支えるDevOpsと組織経営のアジリティを支えるDevOpsと組織
経営のアジリティを支えるDevOpsと組織
 
Orange バリューアップ サービス紹介
Orange バリューアップ サービス紹介Orange バリューアップ サービス紹介
Orange バリューアップ サービス紹介
 
20151127 Agile Japan ビギナー向けセミナー
20151127 Agile Japan ビギナー向けセミナー20151127 Agile Japan ビギナー向けセミナー
20151127 Agile Japan ビギナー向けセミナー
 
会社・プログラム説明資料(採用サイト向け) 202203
会社・プログラム説明資料(採用サイト向け) 202203会社・プログラム説明資料(採用サイト向け) 202203
会社・プログラム説明資料(採用サイト向け) 202203
 
Base 20141011 1_for_slideshre
Base 20141011 1_for_slideshreBase 20141011 1_for_slideshre
Base 20141011 1_for_slideshre
 
GLOBALINX Newsletter 2011
GLOBALINX Newsletter 2011GLOBALINX Newsletter 2011
GLOBALINX Newsletter 2011
 
Wi l presentation @ navanakorn@ver 2
Wi l presentation @ navanakorn@ver 2Wi l presentation @ navanakorn@ver 2
Wi l presentation @ navanakorn@ver 2
 
KLabのエンジニアを支えるカルチャー
KLabのエンジニアを支えるカルチャーKLabのエンジニアを支えるカルチャー
KLabのエンジニアを支えるカルチャー
 

Rescap帰国報告会発表資料