SlideShare a Scribd company logo
前田 剛
ファーエンドテクノロジー株式会社
2021-05-22
Redmine 4.2
新機能評価ガイド
前田 剛 Redmine
ファーエンドテクノロジー株式会社 代表取締役
Redmineのクラウドサービスを提供
だいたい毎日Redmineの開発に参加しています
twitter.com/g_maeda
Redmineの非公式Webサイトを2007年から運営
今日の内容
˙ ೥݄ʹϦϦʔε͞Εͨ3FENJOFͷ৽‫ػ‬ೳͷ͏ͪɺ‫ݸ‬Λ
ϐοΫΞοϓͯ͠঺հ
˙ ಛʹ͓‫ק‬Ίͷ΋ͷͱɺ‫͕͍͘ʹ͖ͮؾ‬ศརͳ΋ͷΛબఆ
Redmine 4.2
Redmine 4.2概要
˙ ೥݄ϦϦʔεɻ೥݄ͷ3FENJOFҎདྷɺϲ݄ͿΓͷ
ϝδϟʔόʔδϣϯΞοϓ
˙ ೋཁૉೝূɺάϧʔϓ͕΢ΥονϟʔʹͳΕΔͳͲॏཁͳ৽‫ػ‬ೳͷ΄͔ɺ
ଟ਺ͷ৽‫ػ‬ೳ௥Ճɾૢ࡞ੑվળ
˙ 3FENJOF‫ܥ‬ʢ3BJMTϕʔεʣͷ࠷ऴɻ
࣍ͷϝδϟʔόʔδϣϯΞοϓ͸3FENJOFͰ͸ͳ͘ʹͳΔ༧ఆ
古いRedmineは 4.2 への移行を強くお勧め
˙ Ҏલʹ͸ະमਖ਼ͷॏେͳηΩϡϦςΟ੬ऑੑ͋Γ
$7(JUΞμϓλʹΑΔ೚ҙϑΝΠϧಡΈऔΓɻ

Ͱमਖ਼
˙ ͸3FENJOF‫ܥ‬ͷ࠷ऴϦϦʔεɻࠓͷ͏ͪʹҠߦͯ͠ʹඋ͑Δ
ˠαʔό‫ڥ؀‬ͷ࡮৽ɺϓϥάΠϯͷ੔ཧɺʜ
最近の開発体制 : Marius BALTEANU氏によるリリース管理
೥݄͔Β.BSJVT#-5/6ࢯ͕ϦϦʔεͷ؅ཧΛߦ͏Α͏ʹͳΓɺ
อཹঢ়ଶͩͬͨ3FENJOFͱͷϦϦʔε͕ߦΘΕͨ
最近の開発体制 : Jean-Philippe Lang氏に頼らないリリース
‫ݶݖ‬ҕৡ΍Ұ෦खॱͷࣗಈԽʹΑΓɺ+FBO1IJMJQQF-BOHࢯͷ࣮࡞‫Ͱ͠ͳۀ‬
.BSJVT#-5/6ࢯͱલాͰ৽όʔδϣϯͷϦϦʔε͕ߦ͑ΔΑ͏ʹͳͬͨɻ
ۙ೥ϦϦʔεִ͕ؒ௕Ί͕ͩͬͨɺମ੍ͷมԽʹΑΓ
ࠓ‫ޙ‬͸λΠϜϦʔʹϦϦʔε͕ߦΘΕΔ͜ͱ͕‫ظ‬଴͞ΕΔ
アカウント・認証
(Accounts / authentication)
二要素認証(ワンタイムパスワード)
Feature #1237: Add support for two-factor authentication
࣌ࠁಉ‫ࣜظ‬ϫϯλΠϜύεϫʔυʢ5051ʣʹΑΔೋཁૉೝূʹରԠ
͢΂ͯͷϢʔβʔʹೋཁૉೝূͷ࢖༻Λ‫੍͢ڧ‬Δ͜ͱ΋Ͱ͖Δ
ʢ؅ཧˠઃఆˠೝূʣ
Ϣʔβʔ͝ͱͷೋཁૉೝূͷઃఆ༗ແ͸Ϣʔβʔͷ$47Ͱ֬ೝՄೳ
ユーザーアカウントのメールアドレスのドメインの制限
Feature #3369: Allowed/Disallowed email domains settings to restrict users' email addresses
設定例:
example.co.jp ドメインのみ可。
サブドメインは禁止
<この機能の使い道>
˙ ௨஌ϝʔϧΛ‫ܦ‬༝ͯ͠৘ใ͕૊৫֎ʹྲྀग़͢ΔͷΛ๷͛Δ
˙ ྫ͑͹ɺϢʔβʔ͕ࣗ෼ͷΞΧ΢ϯτʹࢲ༻ͷεϚʔτϑΥϯͷ
ϝʔϧΞυϨεΛઃఆ͢ΔͳͲ
˙ ϢʔβʔʹΑΔΞΧ΢ϯτొ࿥Λ‫ڐ‬Մ͍ͯ͠Δ৔߹͸ɺಛఆͷυϝΠϯΛ
ϒϥοΫϦετʹೖΕΔӡ༻΋Ͱ͖Δ
活動画面
(Activity view)
活動画面での日付指定
Feature #1422: Date selection for Activity Page
‫׆‬ಈը໘ͷαΠυόʔͰɺ͍ͭ·Ͱ෼ͷ৘ใΛදࣔ͢Δ͔ࢦఆͰ͖ΔΑ͏ʹͳͬͨ
ʢ͍··Ͱ͸ա‫ڈ‬෼Λ‫ݟ‬Α͏ͱ͢ΔͱʮલʯϘλϯΛԆʑΫϦοΫʣ
活動画面でのユーザーのフィルタ
Feature #33602: Add an interface to filter activities by user
‫׆‬ಈը໘ͷαΠυόʔͰɺදࣔର৅ͷϢʔβʔΛબ୒Ͱ͖ΔΑ͏ʹͳͬͨ
管理
(Administration)
トラッカーのコピー
Feature #34258: Create tracker by copy
‫ط‬ଘτϥοΧʔΛίϐʔͯ͠৽͍͠τϥοΧʔΛ࡞੒Ͱ͖ΔΑ͏ʹͳͬͨɻ
ඪ४ϑΟʔϧυɾΧελϜϑΟʔϧυɾϓϩδΣΫτͷઃఆΛলྗԽͰ͖Δ
カスタムフィールドのコピー
Feature #34307: Create custom field by copy
‫ط‬ଘΧελϜϑΟʔϧυΛίϐʔͯ͠৽͍͠ΧελϜϑΟʔϧυΛ࡞੒Ͱ͖Δ
Α͏ʹͳͬͨɻ࢖༻͢ΔτϥοΧʔ΍ϓϩδΣΫτͷઃఆΛলྗԽͰ͖Δ
添付ファイル
(Attachments)
チケット・Wikiページの添付ファイルをまとめてダウンロード
Feature #7056: Download all attachments at once
添付ファイルをZIPに固めて
ダウンロードできる↘
ファイル形式カスタムフィールドに対するドラッグ&ドロップ
Feature #30776: Drag and drop file upload to file type custom field
ϑΝΠϧ‫ࣜܗ‬ΧελϜϑΟʔϧυʹνέοτΛఴ෇͢Δͱ͖ɺ
υϥοάˍυϩοϓͰ΋ఴ෇Ͱ͖ΔΑ͏ʹͳͬͨ
メール通知
(Email notifications)
優先度が高いチケットの更新を通知するオプション
Patch #32628: Notify users about high issues (only)
ઃఆΛ0/ʹ͢Ε͹ɺ༏ઌ౓͕σϑΥϧτΑΓߴ͘ઃఆ͞Ε͍ͯΔνέοτʹ
͍ͭͯ͸ඞͣ௨஌ϝʔϧΛड͚औΕΔ
˙ ௨஌ϝʔϧͷྔΛ཈͑Δͷʹ໾ཱͭ
˙ ຊདྷ͸௨஌ର৅֎ͷνέοτߋ৽Ͱ͋ͬͯ΋ɺ༏ઌ౓͕ߴ͘ઃఆ͞Εͯ
͍Ε͹௨஌Λड͚औΔ͜ͱ͕Ͱ͖Δ
˙ ௨஌ର৅Λ࠷খ‫ʹݶ‬ઃఆ͠ͳ͕Βɺ༏ઌ౓͕ߴ͍νέοτߋ৽ͷ௨஌͸
ಛผʹड͚औΔͳͲͷ޻෉͕Ͱ͖Δ
<この機能の使い道>
フォーラム
(Forums)
フォーラムのウォッチャーの管理
Feature #3390: Ability to add watchers to forum threads
ϑΥʔϥϜͷϝοηʔδʹରͯ͠ଞͷϢʔβʔΛ΢Υονϟʔͱͯ͠௥ՃͰ͖
ΔΑ͏ʹͳͬͨʢ͜Ε·Ͱ͸ࣗ෼͕΢Υον͢Δ͜ͱ͔͠Ͱ͖ͳ͔ͬͨʣ
インポート
(Importers)
ユーザーアカウントのCSVインポート
Feature #33102: Import user accounts from CSV file
CSVインポート時のフィールドの対応関係を自動設定
Patch #22913: Auto-select fields mapping in Importing
͜Ε·Ͱ͸$47ϑΝΠϧͷྻͱνέοτͷϑΟʔϧυͷରԠؔ܎Λ౎౓υϩοϓμ΢ϯ
ΛΫϦοΫͯ͠ख࡞‫Ͱۀ‬ઃఆ͢Δඞཁ͕͋ͬͨɻ
3FENJOFͰ͸໊લΛ‫ࣗʹݩ‬ಈͰઃఆ͞ΕΔ
CSVインポート時に「関連するチケット」を設定
Feature #28198: Support issue relations when importing issues
チケット
(Issues)
グループをウォッチャーとして追加
Feature #4511: Allow adding user groups as watchers for issues
Ϣʔβʔ͚ͩͰͳ͘άϧʔϓ΋΢Υονϟʔͱͯ͠௥ՃͰ͖ΔΑ͏ʹͳͬͨ
関連するチケットの一括追加
Feature #33418: Bulk addition of related issues
ίϯϚ۠੾ΓͰνέοτ൪߸Λೖྗ͢Δ͜ͱͰɺճͷૢ࡞Ͱ
ෳ਺ͷνέοτͷؔ࿈͚ͮΛߦ͑ΔΑ͏ʹͳͬͨ
右クリックメニューからの子チケット追加
Feature #34303: Allow to add subtask from context menu
νέοτҰཡΛӈΫϦοΫ͢Δͱදࣔ͞ΕΔίϯςΩετϝχϡʔʹʮࢠν
έοτʯ͕௥Ճ͞ΕͨɻࢠνέοτͷࢠνέοτΛ࡞Δͷ͕؆୯ʹɻ
チケット表示画面に「完了」「未完了」のバッジを表示
Feature #33254: Show open/closed badge on issue page
νέοτ͕Ϋϩʔζ͞Ε͍ͯΔ͔Ͳ͏͔͕Ұ໨ͰΘ͔Δ
ʮ‫ྃ׬‬ʯʮະ‫ྃ׬‬ʯόοδ͸௨஌ϝʔϧʹ΋දࣔ͞ΕΔ
チケットがクローズできない場合の理由を表示
Feature #31589: Show warning and the reason when the issue cannot be closed because of open subtasks or
blocking open issue(s)
ະ‫ྃ׬‬ͷࢠνέοτ·ͨ͸ϒϩοΫ‫ݩ‬νέοτ͕͋Δͱ͖͸νέοτΛ
ΫϩʔζͰ͖ͳ͍͕ɺͦͷ৔߹͸ཧ༝͕දࣔ͞ΕΔΑ͏ʹͳͬͨ
ロールと権限
(Permissions and roles)
権限レポートのCSVエクスポート
Feature #13767: Export permissions report to CSV
ʮϩʔϧͱ‫ݶݖ‬ʯˠʮ‫ݶݖ‬Ϩϙʔτʯͷ಺༰Λ$47ʹग़ྗͰ͖ΔΑ͏ʹͳͬͨ
一般ユーザーによるプロジェクト削除
Feature #33945: Allow normal users to delete projects with permission
৽͍͠‫ݶݖ‬ʮϓϩδΣΫτͷ࡟আʯʹΑΓҰൠϢʔβʔʹϓϩδΣΫτ࡟আΛ
‫ڐ‬ՄͰ͖ΔΑ͏ʹͳͬͨɻ͜Ε·Ͱ͸ϓϩδΣΫτͷ௥Ճ͚ͩՄೳͩͬͨ
プロジェクト
(Projects)
プロジェクト一覧のデフォルトの表示形式設定
Feature #32818: Add a system settings for default results display format of project query
ϓϩδΣΫτҰཡͷදࣔ‫ࣜܗ‬Λɺ3FENJOFͰ௥Ճ͞ΕͨϦετ‫ݻʹࣜܗ‬ఆͰ͖Δ
管理→設定→プロジェクト 常にリスト形式にできる
テキスト書式
(Text formatting)
Wikiツールバーのテーブル挿入ボタン
Feature #1575: Toolbar button to insert a table
5FYUJMF·ͨ͸.BSLEPXOͷςʔϒϧͷͻͳ‫ܕ‬Λɺྻɾߦͷ਺Λࢦఆͯ͠ૠೖͰ͖Δ
Wikiツールバーのコードハイライトボタンのカスタマイズ
Feature #32528: Make languages in Highlighted code button in toolbar customizable
ࣗ෼͕Α͘࢖͏‫͚ͩޠݴ‬Λදࣔ͢ΔΑ͏‫ݸ‬ਓઃఆͰࢦఆͰ͖ΔΑ͏ʹͳͬͨ
個人設定
テーブルのソート
Feature #1718: Table column sorting
νέοτ΍8JLJ಺ʹ‫ه‬ड़ͨ͠ςʔϒϧͷྻΛಈతʹιʔτͰ͖ΔΑ͏ʹͳͬͨ
テーブルヘッダをクリックすると
昇順・降順ソート
作業時間
(Time tracking)
作業時間の詳細のグループ条件に「チケット」を追加
Patch #32436: Add support for grouping by issue on timelog view
νέοτ͝ͱʹͲͷ͘Β͍޻਺͕͔͔͍ͬͯΔ͔‫ݟ‬Δ͜ͱ͕Ͱ͖Δ
ユーザーインターフェイス
(UI)
チケット編集画面での「自分に割り当て」
Feature #29285: Add Assign to me shortcut to issue edit form
ʮࣗ෼ʹׂΓ౰ͯʯΛΫϦοΫ͢Δͱ୲౰ऀͷҰཡͷத͔Βࣗ෼ͷ໊લΛ
ΫϦοΫͰબ୒Ͱ͖Δ
Ctrl+Enter / Command+Return によるフォーム送信
Feature #29473: Submit a form with Ctrl+Enter / Command+Return
「送信」 をクリックしなくても、ここで
Ctrl+Enter (Windows) / Command+Return (Mac)を
押せばよい
編集/プレビュータブを切り替えるショートカットキー
Feature #30459: Switch edit/preview tabs with keyboard shortcuts
ʮฤूʯλϒͱʮϓϨϏϡʔʯλϒΛ$USM㵰
4IJGU
1Ͱߦ͖དྷͰ͖Δ
Ctrl + Shift + P (Windows)
または
⌘ + Shift + P (macOS)
˞'JSFGPYෆՄ
太字・斜体・下線のためのショートカットキー
Feature #34549: Add keyboard shortcuts for wiki toolbar buttons
8JLJπʔϧόʔͷଠࣈɾࣼମɾΞϯμʔϥΠϯʹγϣʔτΧοτΩʔ͕
ׂΓ౰ͯΒΕͨ
Ctrl/⌘ + I
Ctrl/⌘ + B Ctrl/⌘ + U
Wikiページへのリンク挿入時のオートコンプリート
Feature #33820: Auto complete wiki page links
8JLJϖʔδ΁ͷϦϯΫʢ[[PageName]]ʣΛ‫ه‬ड़͢Δͱ͖ɺΛೖྗͯ͠
ϖʔδ໊ͷҰ෦Λೖྗ͢Δͱީิ͕දࣔ͞ΕΔΑ͏ʹͳͬͨɻ
チケットとコメントのURLのコピー
Feature #34703: Copy link feature for issue and issue journal
νέοτɾίϝϯτͷ63-ΛΫϦοϓϘʔυʹίϐʔ͢Δ‫ػ‬ೳ͕௥Ճ͞Εͨɻ
νϟοτ΍ϝʔϧͰϦϯΫΛ఻͑Δͱ͖ͳͲʹศར
①
②

More Related Content

What's hot

ある工場の Redmine 2022 〜ある工場の Redmine 5.0 バージョンアップ〜 ( Redmine of one plant 2022 ...
ある工場の Redmine 2022 〜ある工場の Redmine 5.0 バージョンアップ〜 (  Redmine of one plant 2022 ...ある工場の Redmine 2022 〜ある工場の Redmine 5.0 バージョンアップ〜 (  Redmine of one plant 2022 ...
ある工場の Redmine 2022 〜ある工場の Redmine 5.0 バージョンアップ〜 ( Redmine of one plant 2022 ...
Kohei Nakamura
 
はじめる! Redmine (2021年版)
はじめる! Redmine (2021年版) はじめる! Redmine (2021年版)
はじめる! Redmine (2021年版)
Go Maeda
 
Redmineをちょっと便利に! プログラミング無しで使ってみるREST API
Redmineをちょっと便利に! プログラミング無しで使ってみるREST APIRedmineをちょっと便利に! プログラミング無しで使ってみるREST API
Redmineをちょっと便利に! プログラミング無しで使ってみるREST API
Go Maeda
 
RedmineのFAQとアンチパターン集
RedmineのFAQとアンチパターン集RedmineのFAQとアンチパターン集
RedmineのFAQとアンチパターン集
akipii Oga
 
Redmine にいろいろ埋め込んでみた
Redmine にいろいろ埋め込んでみたRedmine にいろいろ埋め込んでみた
Redmine にいろいろ埋め込んでみた
Kohei Nakamura
 
はじめる! Redmine (2017)
 はじめる! Redmine (2017) はじめる! Redmine (2017)
はじめる! Redmine (2017)
Go Maeda
 
Redmine 4.1 新機能評価ガイド <速報版>
Redmine 4.1 新機能評価ガイド <速報版>Redmine 4.1 新機能評価ガイド <速報版>
Redmine 4.1 新機能評価ガイド <速報版>
Go Maeda
 
講演1 Redmine導入のアンチパターン
講演1 Redmine導入のアンチパターン講演1 Redmine導入のアンチパターン
講演1 Redmine導入のアンチパターン
Hidehisa Matsutani
 
Redmineの画面をあなた好みにカスタマイズ - View customize pluginの紹介 - Redmine Japan 2020
Redmineの画面をあなた好みにカスタマイズ - View customize pluginの紹介 - Redmine Japan 2020Redmineの画面をあなた好みにカスタマイズ - View customize pluginの紹介 - Redmine Japan 2020
Redmineの画面をあなた好みにカスタマイズ - View customize pluginの紹介 - Redmine Japan 2020
onozaty
 
うちのRedmineの使い方(2)
うちのRedmineの使い方(2)うちのRedmineの使い方(2)
うちのRedmineの使い方(2)
Tomohisa Kusukawa
 
「プロジェクト管理」を超えた Redmine 活用の道のりとこれから
「プロジェクト管理」を超えた Redmine 活用の道のりとこれから「プロジェクト管理」を超えた Redmine 活用の道のりとこれから
「プロジェクト管理」を超えた Redmine 活用の道のりとこれから
Minoru Maeda
 
Redmine 4.0 の新機能、Redmine 4.1の開発状況
Redmine 4.0 の新機能、Redmine 4.1の開発状況Redmine 4.0 の新機能、Redmine 4.1の開発状況
Redmine 4.0 の新機能、Redmine 4.1の開発状況
Go Maeda
 
挫折しないRedmine
挫折しないRedmine挫折しないRedmine
挫折しないRedmine
Go Maeda
 
Redmineを快適に使うためのおすすめ初期設定
Redmineを快適に使うためのおすすめ初期設定Redmineを快適に使うためのおすすめ初期設定
Redmineを快適に使うためのおすすめ初期設定
Go Maeda
 
ある工場のRedmine画面カスタム【View customize plugin 活用例】
ある工場のRedmine画面カスタム【View customize plugin 活用例】ある工場のRedmine画面カスタム【View customize plugin 活用例】
ある工場のRedmine画面カスタム【View customize plugin 活用例】
Kohei Nakamura
 
Redmine 5.0 + RedMica 2.1 新機能評価ガイド
Redmine 5.0 + RedMica 2.1 新機能評価ガイドRedmine 5.0 + RedMica 2.1 新機能評価ガイド
Redmine 5.0 + RedMica 2.1 新機能評価ガイド
Go Maeda
 
Redmineチューニングの実際と限界(旧資料) - Redmine performance tuning(old), See Below.
Redmineチューニングの実際と限界(旧資料) - Redmine performance tuning(old), See Below.Redmineチューニングの実際と限界(旧資料) - Redmine performance tuning(old), See Below.
Redmineチューニングの実際と限界(旧資料) - Redmine performance tuning(old), See Below.
Kuniharu(州晴) AKAHANE(赤羽根)
 
とあるメーカーのRedmine活用事例
とあるメーカーのRedmine活用事例とあるメーカーのRedmine活用事例
とあるメーカーのRedmine活用事例
agileware_jp
 
業務改善ツールとなったRedmine振り返り
業務改善ツールとなったRedmine振り返り業務改善ツールとなったRedmine振り返り
業務改善ツールとなったRedmine振り返り
ii nekosanz1
 
「Redmineの運用パターン集~私に聞くな、チケットシステムに聞け」
「Redmineの運用パターン集~私に聞くな、チケットシステムに聞け」「Redmineの運用パターン集~私に聞くな、チケットシステムに聞け」
「Redmineの運用パターン集~私に聞くな、チケットシステムに聞け」
akipii Oga
 

What's hot (20)

ある工場の Redmine 2022 〜ある工場の Redmine 5.0 バージョンアップ〜 ( Redmine of one plant 2022 ...
ある工場の Redmine 2022 〜ある工場の Redmine 5.0 バージョンアップ〜 (  Redmine of one plant 2022 ...ある工場の Redmine 2022 〜ある工場の Redmine 5.0 バージョンアップ〜 (  Redmine of one plant 2022 ...
ある工場の Redmine 2022 〜ある工場の Redmine 5.0 バージョンアップ〜 ( Redmine of one plant 2022 ...
 
はじめる! Redmine (2021年版)
はじめる! Redmine (2021年版) はじめる! Redmine (2021年版)
はじめる! Redmine (2021年版)
 
Redmineをちょっと便利に! プログラミング無しで使ってみるREST API
Redmineをちょっと便利に! プログラミング無しで使ってみるREST APIRedmineをちょっと便利に! プログラミング無しで使ってみるREST API
Redmineをちょっと便利に! プログラミング無しで使ってみるREST API
 
RedmineのFAQとアンチパターン集
RedmineのFAQとアンチパターン集RedmineのFAQとアンチパターン集
RedmineのFAQとアンチパターン集
 
Redmine にいろいろ埋め込んでみた
Redmine にいろいろ埋め込んでみたRedmine にいろいろ埋め込んでみた
Redmine にいろいろ埋め込んでみた
 
はじめる! Redmine (2017)
 はじめる! Redmine (2017) はじめる! Redmine (2017)
はじめる! Redmine (2017)
 
Redmine 4.1 新機能評価ガイド <速報版>
Redmine 4.1 新機能評価ガイド <速報版>Redmine 4.1 新機能評価ガイド <速報版>
Redmine 4.1 新機能評価ガイド <速報版>
 
講演1 Redmine導入のアンチパターン
講演1 Redmine導入のアンチパターン講演1 Redmine導入のアンチパターン
講演1 Redmine導入のアンチパターン
 
Redmineの画面をあなた好みにカスタマイズ - View customize pluginの紹介 - Redmine Japan 2020
Redmineの画面をあなた好みにカスタマイズ - View customize pluginの紹介 - Redmine Japan 2020Redmineの画面をあなた好みにカスタマイズ - View customize pluginの紹介 - Redmine Japan 2020
Redmineの画面をあなた好みにカスタマイズ - View customize pluginの紹介 - Redmine Japan 2020
 
うちのRedmineの使い方(2)
うちのRedmineの使い方(2)うちのRedmineの使い方(2)
うちのRedmineの使い方(2)
 
「プロジェクト管理」を超えた Redmine 活用の道のりとこれから
「プロジェクト管理」を超えた Redmine 活用の道のりとこれから「プロジェクト管理」を超えた Redmine 活用の道のりとこれから
「プロジェクト管理」を超えた Redmine 活用の道のりとこれから
 
Redmine 4.0 の新機能、Redmine 4.1の開発状況
Redmine 4.0 の新機能、Redmine 4.1の開発状況Redmine 4.0 の新機能、Redmine 4.1の開発状況
Redmine 4.0 の新機能、Redmine 4.1の開発状況
 
挫折しないRedmine
挫折しないRedmine挫折しないRedmine
挫折しないRedmine
 
Redmineを快適に使うためのおすすめ初期設定
Redmineを快適に使うためのおすすめ初期設定Redmineを快適に使うためのおすすめ初期設定
Redmineを快適に使うためのおすすめ初期設定
 
ある工場のRedmine画面カスタム【View customize plugin 活用例】
ある工場のRedmine画面カスタム【View customize plugin 活用例】ある工場のRedmine画面カスタム【View customize plugin 活用例】
ある工場のRedmine画面カスタム【View customize plugin 活用例】
 
Redmine 5.0 + RedMica 2.1 新機能評価ガイド
Redmine 5.0 + RedMica 2.1 新機能評価ガイドRedmine 5.0 + RedMica 2.1 新機能評価ガイド
Redmine 5.0 + RedMica 2.1 新機能評価ガイド
 
Redmineチューニングの実際と限界(旧資料) - Redmine performance tuning(old), See Below.
Redmineチューニングの実際と限界(旧資料) - Redmine performance tuning(old), See Below.Redmineチューニングの実際と限界(旧資料) - Redmine performance tuning(old), See Below.
Redmineチューニングの実際と限界(旧資料) - Redmine performance tuning(old), See Below.
 
とあるメーカーのRedmine活用事例
とあるメーカーのRedmine活用事例とあるメーカーのRedmine活用事例
とあるメーカーのRedmine活用事例
 
業務改善ツールとなったRedmine振り返り
業務改善ツールとなったRedmine振り返り業務改善ツールとなったRedmine振り返り
業務改善ツールとなったRedmine振り返り
 
「Redmineの運用パターン集~私に聞くな、チケットシステムに聞け」
「Redmineの運用パターン集~私に聞くな、チケットシステムに聞け」「Redmineの運用パターン集~私に聞くな、チケットシステムに聞け」
「Redmineの運用パターン集~私に聞くな、チケットシステムに聞け」
 

Similar to Redmine 4.2 新機能評価ガイド

Redmine Applied for Large Scale
Redmine Applied  for Large ScaleRedmine Applied  for Large Scale
Redmine Applied for Large Scale
Rakuten Group, Inc.
 
数千人が利用する楽天Redmineの過去と未来
数千人が利用する楽天Redmineの過去と未来数千人が利用する楽天Redmineの過去と未来
数千人が利用する楽天Redmineの過去と未来
Rakuten Group, Inc.
 
数千人が利用する楽天Redmineの過去と未来 - The past and future of Rakuten Redmine that is the...
数千人が利用する楽天Redmineの過去と未来 - The past and future of  Rakuten Redmine that is the...数千人が利用する楽天Redmineの過去と未来 - The past and future of  Rakuten Redmine that is the...
数千人が利用する楽天Redmineの過去と未来 - The past and future of Rakuten Redmine that is the...
Dai FUJIHARA
 
Net advantage 2012 volume2 最新情報 Windows Forms / ASP.NET 編
Net advantage 2012 volume2 最新情報 Windows Forms / ASP.NET 編Net advantage 2012 volume2 最新情報 Windows Forms / ASP.NET 編
Net advantage 2012 volume2 最新情報 Windows Forms / ASP.NET 編
Daizen Ikehara
 
SICE 2020 Rtm tutorial 2_online_en
SICE 2020 Rtm tutorial 2_online_enSICE 2020 Rtm tutorial 2_online_en
SICE 2020 Rtm tutorial 2_online_en
openrtm
 
Redmine 4.2で作るヘルプデスク向け問い合わせ受付・管理システム
Redmine 4.2で作るヘルプデスク向け問い合わせ受付・管理システムRedmine 4.2で作るヘルプデスク向け問い合わせ受付・管理システム
Redmine 4.2で作るヘルプデスク向け問い合わせ受付・管理システム
Go Maeda
 
Redmine 310 320_new_feature
Redmine 310 320_new_featureRedmine 310 320_new_feature
Redmine 310 320_new_feature
Jun Naitoh
 
ケートリック製品ポートフォリオを一挙にご紹介
ケートリック製品ポートフォリオを一挙にご紹介ケートリック製品ポートフォリオを一挙にご紹介
ケートリック製品ポートフォリオを一挙にご紹介
Mitsuru Katoh
 
The Twelve-Factor (A|M)pp with C#
The Twelve-Factor (A|M)pp with C#The Twelve-Factor (A|M)pp with C#
The Twelve-Factor (A|M)pp with C#
Yuta Matsumura
 
XPages開発におけるGit/GitHubの利用
XPages開発におけるGit/GitHubの利用XPages開発におけるGit/GitHubの利用
XPages開発におけるGit/GitHubの利用賢次 海老原
 
RedMica 2.0 (2021-11) 新機能ハイライト
RedMica 2.0 (2021-11) 新機能ハイライトRedMica 2.0 (2021-11) 新機能ハイライト
RedMica 2.0 (2021-11) 新機能ハイライト
Go Maeda
 
RedMica 2.2 (2022-11) 新機能ハイライト
RedMica 2.2 (2022-11) 新機能ハイライトRedMica 2.2 (2022-11) 新機能ハイライト
RedMica 2.2 (2022-11) 新機能ハイライト
Go Maeda
 
OSSコンソーシアム 開発基盤部会 2018年度 活動方針・部会紹介
OSSコンソーシアム 開発基盤部会 2018年度 活動方針・部会紹介OSSコンソーシアム 開発基盤部会 2018年度 活動方針・部会紹介
OSSコンソーシアム 開発基盤部会 2018年度 活動方針・部会紹介
Daisuke Nishino
 
Ruby開発者のためのHeroku入門
Ruby開発者のためのHeroku入門Ruby開発者のためのHeroku入門
Ruby開発者のためのHeroku入門
Salesforce Developers Japan
 
Play framework 2.0のおすすめと1.2からのアップグレード
Play framework 2.0のおすすめと1.2からのアップグレードPlay framework 2.0のおすすめと1.2からのアップグレード
Play framework 2.0のおすすめと1.2からのアップグレード
Kazuhiro Hara
 
180729 jtf open-audit
180729 jtf open-audit180729 jtf open-audit
180729 jtf open-audit
OSSラボ株式会社
 
2.プログラミングの基礎
2.プログラミングの基礎2.プログラミングの基礎
2.プログラミングの基礎
openrtm
 
Hardware control by .NET Core 3.1
Hardware control by .NET Core 3.1Hardware control by .NET Core 3.1
Hardware control by .NET Core 3.1
Atomu Hidaka
 
MakeGoodで快適なテスト駆動開発を
MakeGoodで快適なテスト駆動開発をMakeGoodで快適なテスト駆動開発を
MakeGoodで快適なテスト駆動開発をAtsuhiro Kubo
 
.NET アプリを改善して実践する継続的インテグレーション
.NET アプリを改善して実践する継続的インテグレーション.NET アプリを改善して実践する継続的インテグレーション
.NET アプリを改善して実践する継続的インテグレーション
Yuta Matsumura
 

Similar to Redmine 4.2 新機能評価ガイド (20)

Redmine Applied for Large Scale
Redmine Applied  for Large ScaleRedmine Applied  for Large Scale
Redmine Applied for Large Scale
 
数千人が利用する楽天Redmineの過去と未来
数千人が利用する楽天Redmineの過去と未来数千人が利用する楽天Redmineの過去と未来
数千人が利用する楽天Redmineの過去と未来
 
数千人が利用する楽天Redmineの過去と未来 - The past and future of Rakuten Redmine that is the...
数千人が利用する楽天Redmineの過去と未来 - The past and future of  Rakuten Redmine that is the...数千人が利用する楽天Redmineの過去と未来 - The past and future of  Rakuten Redmine that is the...
数千人が利用する楽天Redmineの過去と未来 - The past and future of Rakuten Redmine that is the...
 
Net advantage 2012 volume2 最新情報 Windows Forms / ASP.NET 編
Net advantage 2012 volume2 最新情報 Windows Forms / ASP.NET 編Net advantage 2012 volume2 最新情報 Windows Forms / ASP.NET 編
Net advantage 2012 volume2 最新情報 Windows Forms / ASP.NET 編
 
SICE 2020 Rtm tutorial 2_online_en
SICE 2020 Rtm tutorial 2_online_enSICE 2020 Rtm tutorial 2_online_en
SICE 2020 Rtm tutorial 2_online_en
 
Redmine 4.2で作るヘルプデスク向け問い合わせ受付・管理システム
Redmine 4.2で作るヘルプデスク向け問い合わせ受付・管理システムRedmine 4.2で作るヘルプデスク向け問い合わせ受付・管理システム
Redmine 4.2で作るヘルプデスク向け問い合わせ受付・管理システム
 
Redmine 310 320_new_feature
Redmine 310 320_new_featureRedmine 310 320_new_feature
Redmine 310 320_new_feature
 
ケートリック製品ポートフォリオを一挙にご紹介
ケートリック製品ポートフォリオを一挙にご紹介ケートリック製品ポートフォリオを一挙にご紹介
ケートリック製品ポートフォリオを一挙にご紹介
 
The Twelve-Factor (A|M)pp with C#
The Twelve-Factor (A|M)pp with C#The Twelve-Factor (A|M)pp with C#
The Twelve-Factor (A|M)pp with C#
 
XPages開発におけるGit/GitHubの利用
XPages開発におけるGit/GitHubの利用XPages開発におけるGit/GitHubの利用
XPages開発におけるGit/GitHubの利用
 
RedMica 2.0 (2021-11) 新機能ハイライト
RedMica 2.0 (2021-11) 新機能ハイライトRedMica 2.0 (2021-11) 新機能ハイライト
RedMica 2.0 (2021-11) 新機能ハイライト
 
RedMica 2.2 (2022-11) 新機能ハイライト
RedMica 2.2 (2022-11) 新機能ハイライトRedMica 2.2 (2022-11) 新機能ハイライト
RedMica 2.2 (2022-11) 新機能ハイライト
 
OSSコンソーシアム 開発基盤部会 2018年度 活動方針・部会紹介
OSSコンソーシアム 開発基盤部会 2018年度 活動方針・部会紹介OSSコンソーシアム 開発基盤部会 2018年度 活動方針・部会紹介
OSSコンソーシアム 開発基盤部会 2018年度 活動方針・部会紹介
 
Ruby開発者のためのHeroku入門
Ruby開発者のためのHeroku入門Ruby開発者のためのHeroku入門
Ruby開発者のためのHeroku入門
 
Play framework 2.0のおすすめと1.2からのアップグレード
Play framework 2.0のおすすめと1.2からのアップグレードPlay framework 2.0のおすすめと1.2からのアップグレード
Play framework 2.0のおすすめと1.2からのアップグレード
 
180729 jtf open-audit
180729 jtf open-audit180729 jtf open-audit
180729 jtf open-audit
 
2.プログラミングの基礎
2.プログラミングの基礎2.プログラミングの基礎
2.プログラミングの基礎
 
Hardware control by .NET Core 3.1
Hardware control by .NET Core 3.1Hardware control by .NET Core 3.1
Hardware control by .NET Core 3.1
 
MakeGoodで快適なテスト駆動開発を
MakeGoodで快適なテスト駆動開発をMakeGoodで快適なテスト駆動開発を
MakeGoodで快適なテスト駆動開発を
 
.NET アプリを改善して実践する継続的インテグレーション
.NET アプリを改善して実践する継続的インテグレーション.NET アプリを改善して実践する継続的インテグレーション
.NET アプリを改善して実践する継続的インテグレーション
 

More from Go Maeda

Redmineの開発状況のこれまでと現在
Redmineの開発状況のこれまでと現在Redmineの開発状況のこれまでと現在
Redmineの開発状況のこれまでと現在
Go Maeda
 
Redmine 4.1 / RedMica 1.0ユーザーのための RedMica 1.1 (2020-05)・ 1.2 (2020-11) 新機能ガイド
Redmine 4.1 / RedMica 1.0ユーザーのための RedMica  1.1 (2020-05)・ 1.2 (2020-11) 新機能ガイドRedmine 4.1 / RedMica 1.0ユーザーのための RedMica  1.1 (2020-05)・ 1.2 (2020-11) 新機能ガイド
Redmine 4.1 / RedMica 1.0ユーザーのための RedMica 1.1 (2020-05)・ 1.2 (2020-11) 新機能ガイド
Go Maeda
 
Redmineの開発体制の現況2020
Redmineの開発体制の現況2020Redmineの開発体制の現況2020
Redmineの開発体制の現況2020
Go Maeda
 
【Redmine 4.2 を先取り】RedMica 1.1 (2020-05) 新機能ハイライト
【Redmine 4.2 を先取り】RedMica  1.1 (2020-05) 新機能ハイライト【Redmine 4.2 を先取り】RedMica  1.1 (2020-05) 新機能ハイライト
【Redmine 4.2 を先取り】RedMica 1.1 (2020-05) 新機能ハイライト
Go Maeda
 
RedMica — The future Redmine you can get today / 今日使える明日のRedmine
RedMica — The future Redmine you can get today / 今日使える明日のRedmineRedMica — The future Redmine you can get today / 今日使える明日のRedmine
RedMica — The future Redmine you can get today / 今日使える明日のRedmine
Go Maeda
 
Redmine 4.0 おすすめ新機能 ピックアップ(第2版)
Redmine 4.0 おすすめ新機能 ピックアップ(第2版)Redmine 4.0 おすすめ新機能 ピックアップ(第2版)
Redmine 4.0 おすすめ新機能 ピックアップ(第2版)
Go Maeda
 
12 years of Redmine and 10 years of Far End Technologies
12 years of Redmine and 10 years of Far End Technologies12 years of Redmine and 10 years of Far End Technologies
12 years of Redmine and 10 years of Far End Technologies
Go Maeda
 
開発チームに必要なツールと情報をすべて集約。Redmineベースのプロジェクト管理クラウドサービス「Planio」
開発チームに必要なツールと情報をすべて集約。Redmineベースのプロジェクト管理クラウドサービス「Planio」開発チームに必要なツールと情報をすべて集約。Redmineベースのプロジェクト管理クラウドサービス「Planio」
開発チームに必要なツールと情報をすべて集約。Redmineベースのプロジェクト管理クラウドサービス「Planio」
Go Maeda
 
Redmineのバージョンアップに追従していくための一工夫
Redmineのバージョンアップに追従していくための一工夫Redmineのバージョンアップに追従していくための一工夫
Redmineのバージョンアップに追従していくための一工夫
Go Maeda
 
Redmine 10周年記念 10年ふりかえり
Redmine 10周年記念 10年ふりかえりRedmine 10周年記念 10年ふりかえり
Redmine 10周年記念 10年ふりかえり
Go Maeda
 
みんなでRedmineをより良くしよう −Redmineプロジェクトへの貢献の仕方−
みんなでRedmineをより良くしよう −Redmineプロジェクトへの貢献の仕方−みんなでRedmineをより良くしよう −Redmineプロジェクトへの貢献の仕方−
みんなでRedmineをより良くしよう −Redmineプロジェクトへの貢献の仕方−
Go Maeda
 
2015年に追加されたRedmineの新機能とこれからのRedmine
2015年に追加されたRedmineの新機能とこれからのRedmine2015年に追加されたRedmineの新機能とこれからのRedmine
2015年に追加されたRedmineの新機能とこれからのRedmine
Go Maeda
 
Redmineを使ったヘルプデスクシステムでサポート業務を効率化
Redmineを使ったヘルプデスクシステムでサポート業務を効率化Redmineを使ったヘルプデスクシステムでサポート業務を効率化
Redmineを使ったヘルプデスクシステムでサポート業務を効率化
Go Maeda
 
Redmineの9年間の歩みを振り返ってみる
Redmineの9年間の歩みを振り返ってみるRedmineの9年間の歩みを振り返ってみる
Redmineの9年間の歩みを振り返ってみる
Go Maeda
 
Redmineの基本と適用事例
Redmineの基本と適用事例Redmineの基本と適用事例
Redmineの基本と適用事例
Go Maeda
 
はじめる! Redmine (2015)
はじめる! Redmine (2015)はじめる! Redmine (2015)
はじめる! Redmine (2015)
Go Maeda
 
Redmineにこんな感じでcontributeしてます
Redmineにこんな感じでcontributeしてますRedmineにこんな感じでcontributeしてます
Redmineにこんな感じでcontributeしてます
Go Maeda
 
Git・Mercurial両対応 リポジトリ管理ツール「Kallithea」
Git・Mercurial両対応 リポジトリ管理ツール「Kallithea」Git・Mercurial両対応 リポジトリ管理ツール「Kallithea」
Git・Mercurial両対応 リポジトリ管理ツール「Kallithea」
Go Maeda
 

More from Go Maeda (18)

Redmineの開発状況のこれまでと現在
Redmineの開発状況のこれまでと現在Redmineの開発状況のこれまでと現在
Redmineの開発状況のこれまでと現在
 
Redmine 4.1 / RedMica 1.0ユーザーのための RedMica 1.1 (2020-05)・ 1.2 (2020-11) 新機能ガイド
Redmine 4.1 / RedMica 1.0ユーザーのための RedMica  1.1 (2020-05)・ 1.2 (2020-11) 新機能ガイドRedmine 4.1 / RedMica 1.0ユーザーのための RedMica  1.1 (2020-05)・ 1.2 (2020-11) 新機能ガイド
Redmine 4.1 / RedMica 1.0ユーザーのための RedMica 1.1 (2020-05)・ 1.2 (2020-11) 新機能ガイド
 
Redmineの開発体制の現況2020
Redmineの開発体制の現況2020Redmineの開発体制の現況2020
Redmineの開発体制の現況2020
 
【Redmine 4.2 を先取り】RedMica 1.1 (2020-05) 新機能ハイライト
【Redmine 4.2 を先取り】RedMica  1.1 (2020-05) 新機能ハイライト【Redmine 4.2 を先取り】RedMica  1.1 (2020-05) 新機能ハイライト
【Redmine 4.2 を先取り】RedMica 1.1 (2020-05) 新機能ハイライト
 
RedMica — The future Redmine you can get today / 今日使える明日のRedmine
RedMica — The future Redmine you can get today / 今日使える明日のRedmineRedMica — The future Redmine you can get today / 今日使える明日のRedmine
RedMica — The future Redmine you can get today / 今日使える明日のRedmine
 
Redmine 4.0 おすすめ新機能 ピックアップ(第2版)
Redmine 4.0 おすすめ新機能 ピックアップ(第2版)Redmine 4.0 おすすめ新機能 ピックアップ(第2版)
Redmine 4.0 おすすめ新機能 ピックアップ(第2版)
 
12 years of Redmine and 10 years of Far End Technologies
12 years of Redmine and 10 years of Far End Technologies12 years of Redmine and 10 years of Far End Technologies
12 years of Redmine and 10 years of Far End Technologies
 
開発チームに必要なツールと情報をすべて集約。Redmineベースのプロジェクト管理クラウドサービス「Planio」
開発チームに必要なツールと情報をすべて集約。Redmineベースのプロジェクト管理クラウドサービス「Planio」開発チームに必要なツールと情報をすべて集約。Redmineベースのプロジェクト管理クラウドサービス「Planio」
開発チームに必要なツールと情報をすべて集約。Redmineベースのプロジェクト管理クラウドサービス「Planio」
 
Redmineのバージョンアップに追従していくための一工夫
Redmineのバージョンアップに追従していくための一工夫Redmineのバージョンアップに追従していくための一工夫
Redmineのバージョンアップに追従していくための一工夫
 
Redmine 10周年記念 10年ふりかえり
Redmine 10周年記念 10年ふりかえりRedmine 10周年記念 10年ふりかえり
Redmine 10周年記念 10年ふりかえり
 
みんなでRedmineをより良くしよう −Redmineプロジェクトへの貢献の仕方−
みんなでRedmineをより良くしよう −Redmineプロジェクトへの貢献の仕方−みんなでRedmineをより良くしよう −Redmineプロジェクトへの貢献の仕方−
みんなでRedmineをより良くしよう −Redmineプロジェクトへの貢献の仕方−
 
2015年に追加されたRedmineの新機能とこれからのRedmine
2015年に追加されたRedmineの新機能とこれからのRedmine2015年に追加されたRedmineの新機能とこれからのRedmine
2015年に追加されたRedmineの新機能とこれからのRedmine
 
Redmineを使ったヘルプデスクシステムでサポート業務を効率化
Redmineを使ったヘルプデスクシステムでサポート業務を効率化Redmineを使ったヘルプデスクシステムでサポート業務を効率化
Redmineを使ったヘルプデスクシステムでサポート業務を効率化
 
Redmineの9年間の歩みを振り返ってみる
Redmineの9年間の歩みを振り返ってみるRedmineの9年間の歩みを振り返ってみる
Redmineの9年間の歩みを振り返ってみる
 
Redmineの基本と適用事例
Redmineの基本と適用事例Redmineの基本と適用事例
Redmineの基本と適用事例
 
はじめる! Redmine (2015)
はじめる! Redmine (2015)はじめる! Redmine (2015)
はじめる! Redmine (2015)
 
Redmineにこんな感じでcontributeしてます
Redmineにこんな感じでcontributeしてますRedmineにこんな感じでcontributeしてます
Redmineにこんな感じでcontributeしてます
 
Git・Mercurial両対応 リポジトリ管理ツール「Kallithea」
Git・Mercurial両対応 リポジトリ管理ツール「Kallithea」Git・Mercurial両対応 リポジトリ管理ツール「Kallithea」
Git・Mercurial両対応 リポジトリ管理ツール「Kallithea」
 

Redmine 4.2 新機能評価ガイド