SlideShare a Scribd company logo
「心理学紀要』(明治学院大学)第21号2011年1−12頁
高等学校のステークホルダーの
葛藤対処方略スタイルと適応
一教職員のバーンアウト傾向及び学校特‘性の認知との関連一
井上孝代(明治学院大学)
いとうたけひこ(和光大学)
飯田敏晴(エイズ予防財団リサーチレジデント(国立国際医療研究センター))
1
要 約
本研究の目的は高等学校の教員を中心としたステークホルダーを対象に,郵送による質問紙により,葛藤対処方略
スタイルとバーンアウト傾向と学校組織特性認知について調査を行ない.それらの関係を明らかにすることであった。
455人の回答の結果からバーンアウト尺度と学校組織特性認知の2つの指標から,最も適応的であったのが,自己志向
と他者志向の両方の対処方略を持つ「統合」型であり,最も不適応的なタイプは両者のいずれも低い「回避」型であっ
た。学校での葛藤対処方略スタイルは,教職員の精神的健康との関連の強さの観点からもその重要性が明らかになった。
キ ー ワ ー ド : 高 校 葛 藤 解 決 方 略 ス タ イ ル メ ン タ ル ヘ ル ス ス テ ー ク ホ ル ダ ー
問 題
高等学校段階の教育に関しては,2009年に
新しい高等学校学習指導要領などが改定された
ことで,「生きる基本」の育成の基盤が整い,
教育改革が実行に移されることが期待されてい
る。この新学習指導要領等では,小学校・中学
校学習指導要領等と同様に子どもたちの「生き
る力」の育成に当たって,(1)改正教育基本法・
学校教育法を踏まえた教育内容の改善,(2)学力
の重要な要素である基礎的・基本的な知識・技
能の習得,思考力・判断力・表現力等の育成及
び学習意欲の向上をめざした言語活動や理数教
育の充実,(3)子どもたちの豊かな心と健やかな
体をはぐくむために道徳教育や体育,芸術・文
化に関する教育の充実があげられ,高等学校で
Iま義務教育の基礎の成果をさらに発展拡充させ
ることが求められている。
もともと教師には,①教科についての専門的
な力量と,②多様な生徒の個性の受け入れと共
感的理解が求められている(根本,1993)。し
かし,学校を社会的制度としての組織集団とい
う側面から見た場合,学習指導要領などにより
教育内容や教育方法の大枠が定められているな
かで生徒の個性を尊重し「生きる力」を育成す
るという,いわば組織的集団と生徒の生活集団
の対立状況にある。この対立状況を克服し,生
徒の発達を支援することが教師の役割であると
いえるが,教師を取り巻く環境には様々な困難
が山積している。たとえば,いじめ・不登校・
非行などの生徒の問題行動をめぐる対応の難し
さ,同僚教師・管理職・保護者といったステー
クホルダー同士の人間関係の問題などがある。
i大学)第21号
リクトを感じているかを10項目程度語っても
らい,それらの関係について多次元尺度法やク
ラスター分析により可視化された。その可視化
された布置図や樹状図に基づいて,研究者との
対話により,本人の学校内で経験したコンフリ
クトの内容が質的に詳しく検討された。学校内
での職務の異なる4名はそれぞれコンフリクト
の具体的内容は異なっているものの,対人的な
人間関係の葛藤が大きな位置を占めているとい
う共通点が明らかとなった。また,教職員間の
円滑なコミュニケーションの不足で,教育現場
においてお互いが何を大事にしているかという
ことを,学校の日常場面ではなかなか表明しな
いこと,相互の確認も出来ていないことが問題
であることが示された。さらに,そのことが原
因で対人関係の対立をひきおこしていること,
および教師と学校内の職務の遂行というコンフ
リクト(葛藤)を抱えていることが浮き彫りと
なった。
このようなコンフリクト(葛藤)に対する対
処方略にはどの様なスタイルがあるだろうか?
加藤(2003)は大学生を対象にして対人葛藤対
処方略スタイルとパーソナリティ,そして精神
的健康との関連性を自己志向と他者志向の2次
元の志向性により,「統合」「回避」「強制(支配)」
「自己譲歩(服従)」「相互妥協(妥協)」の5
つの特‘性の高低と,パーソナリティとメンタル
ヘルスの関係を見出している。これに対して村
山・藤本・大坊(2005)は「自己志向対処(自
己主張性)」と「他者志向対処(協力性)」の2
次元による2重考慮モデルを提出している。こ
の2次元は加藤(2003)の2次元と同一のもの
である。
そこで本研究では関東の諸高校の協力を得ポ
て,高等学校におけるステークホルダーの職場‘
で抱えるコンフリクト(葛藤)の様相を明らか
にし,その解決方略スタイルと適応との関連を
明らかにしたい。
2 心 理 学 紀 要 ( 明
また教育を取り巻く問題として,教育委員会の
方針や,進学競争の圧力も存在する。また,最
近は保護者や住民からの要求やクレームといっ
た問題が注目されている。教育現場に保護者や
地域住民からの要望が出されることは当然だ
が,時に無理難題な要求になっており,「モン
スターペアレント」という造語も出てくるまで
になっている(小野田,2006)。
教職員はその専門的な立場から職責を果たす
存在であり,最大限の努力と行動力で子どもの
要望と保護者の要望に応えるという使命感を有
しているが,高等学校では退学率の高さなど社
会状況とも連動した特殊な課題もあり,教職員
は義務教育現場と通有の,あるいは高等学校な
らではのコンフリクト(葛藤)を抱えていると
いえる。そのような職場で抱えるコンフリクト
(葛藤)に対処できないまま,教師の中には意
欲喪失,燃え尽き症候群,早期退職なども少な
くない。
いじめや校内暴力など生徒間の問題行動の解
決,および教員間伽教職員とスクールカウンセ
ラー,学校側と保護者との対立など広く学校現
場に存在するコンフリクト解決の課題は,コ
ミュニティ心理学的問題として認識することが
必要である。井上・伊藤(2009)は,ある公立
高校における管理職(教頭)が学校勤務中に経
験したコンフリクトをどう認識しているかの実
態を個人別態度構造の手法により明らかにして
いる。この様な個人に焦点をあてた研究からは,
高校内における様々なコンフリクトに対し,コ
ミュニティカウンセリング・アプローチによる
生徒・教師などへの直接的・間接的なコンフリ
クト転換プログラムを開発するための基礎資料
を得ることが期待できる。また,井上・伊藤(未
発表資料)は,その後の研究で,ある高等学校
のステークホルダーのうち,教頭と養護教諭と
2名の主任教員からレパートリーグリッド法と
PAC分析を用いて個人別に態度構造分析を
行っている。そこでは,それぞれの個人がステー
クホルダーとして学校の中でどのようなコンブ
心理学紀要(明治学院大学)
294
150
11
3
Tablel調査対象者の内訳(/V=455)
方 法
目的 人 数
1 性 別
勤務地域 東 京 都
神奈川県
茨 城 県
埼 玉 県
千 葉 県
群 馬 県
栃 木 県
不 明
5
6
1
3
9
0
0
1
2
2
5
3
7
1
2
1
1
1
本研究では,高校教師を含め高校の教職員の
葛藤対処方略スタイルと,適応の指標として(1)
バーンアウトと,(2)組織特性の認知との関係を
明らかにする。組織特性の認知は,同僚との人
間関係がバーンアウトを防止するという指摘
(瀬戸,2000)に基づき採用した適応指標の尺
度である。
手続き2010年3月末時点での首都圏内の
全高等学校を対象として,行政区分(関東l都
6県),設立主体(公私立)の層別にリストを
作成した。乱数を用いて,500校を無作為に抽
出後,各校の校長宛に,調査票1部を同封し調
査協力依頼状を送付した。調査協力の得られた
45校に質問紙を一括して郵送し,調査対象者
に配布してもらった。調査票は,郵送にて455
名分の質問紙を回収した。性別は,男306名,
女132名,不明17名。年齢は,20歳代34名,
30歳代107名,40歳代172名,50歳代124名,
60歳代9名,不明9名であった。勤務先地域は,
東京都25名,神奈川県26名,茨城県51名,
埼玉県33名,千葉県79名,群馬県110名,栃
木県120名,不明11名。学校種別は公立高校
294名,私立高校150名,不明11名。職種は,
教諭383名,養護教諭17名,管理職22名,そ
の他23名,不明10名であった(Tablel)。
調査内容(1)バーンアウト尺度(伊藤,
2000):田尾・久保(1996)が看護師のバーン
アウト傾向を測定するために翻訳したMalach
&Jacson(1981)の尺度を,伊藤(2000)が小
中学校教師用に修正したものを用いた。教示文
は「最近6カ月の間に,次のようなことをどの
程度経験しましたか?どれかの数字に○をつけ
てください」に対して,「いつもある(5点)」,
「しばしばある(4点)」,「時々ある(3点)」,
学校種別
公
私
不
立
立
明
「まれにある(2点)」,「ない(1点)」で尋ね
た。(2)組織特性に関する質問紙(瀬戸,
2000):54名の高校教師から収集した自由記述
文と先行研究(中留,1994;油布,1990)を元
に原案を作成し,高校教師166名を対象とした
調査により見出された,学習充実(4項目),
協働性(4項目),職務満足(3項目)の3因
子11項目から構成される質問紙。教示文は「あ
なたは,ご自分の学校をどんな学校だと思いま
すか。どれかの数字に○をつけてください。」
に対して,「とても当てはまる(5点)」,「少し
当てはまる(4点)」,「どちらともいえない(3
点)」,「あまり当てはまらない(2点)」,「まっ
たく当てはまらない(1点)」で尋ねた。(3)葛
藤対処スタイル尺度(村山・藤本・大坊,
2005):2回の予備調査を経て尺度の原案を作
成し,大学生233名を対象とした調査により見
高等学校のステークホルダーの葛藤対処方略スタイルと適応
20歳代
30歳代
40歳代
50歳代
60歳代
不 明
年 代
明
男
女
不
306
132
17
職 種 383
17
22
23
10
4
7
2
4
9
9
3
0
7
2
1
1
1
教 諭
養護教諭
管 理 職
そ の 他
不 明
4 心 理 学 紀 要 ( 明 治 学 院 大 学 )i大学)第21号
学習充実を測定する「学校行事が盛んである」
は,協働性の因子に分類された。第1因子は,
「学校で充実感がある」「教師のやりがいがある」
など3項目であった。第2因子は,「管理職の
指導力がある」「職員の協力体制がある」など
5項目であった。第3因子は,「学習指導に熱
心である」「進路指導に熱心である」など3項
目であった。瀬戸(2000)と同様,第1因子を,
職務満足,第2因子を,協働‘性,第3因子を,
学習充実と命名した。第1因子の寄与率は,回
転後の値で,19.16%,第2因子は,18.60%,第
3因子は,11.30%となった。それぞれのα係数
は,、82,.75,.54となり,まずまずの信頼性が
確認されたと言える。
葛藤対処スタイル尺度の因子構造:葛藤対処
スタイル尺度14項目の回答について因子分析
を行い,固有値が1.0以上のものは2つ得られ
た。その後バリマックス回転を行ったところ,
村山・藤本・大坊(2005)とほぼ同様の因子構
造が確認された(Table4)。しかし,他者志向
対処を測定する「互いによく認め合うようにす
る」は,自己志向対処の因子に分類された。
第1因子は,「自分から行動したり発言する」
「自分から仕切る」「自分の考え方を一生懸命
説明する」など8項目であった。さらに第2因
子は,「相手の意見をじっくり聞く」「感情を抑
える」「相手の考えを尊重する」など6項目で
あった。先行研究とほぼ同じ因子構造が得られ
たため,第1因子を,自己志向的対処,第2因
子を,他者志向的対処と命名した。第1因子の
寄与率は,23.98%,第2因子の寄与率は,
19.39%となった。それぞれのα係数は.85と.79
であり十分な信頼性(内的一貫性)が確認された。
高校教師のバーンアウトに影響を与える要因
の検討:心理社会的変数が,高校教師のバーン
アウトにどのような影響を及ぼしているかを検
討するために,各下位尺度の合計得点を項目数
で割ったものを,各尺度得点として扱い,葛藤
対処スタイルの2因子,組織特’性の3因子,学
校種別(公立学校=1,私立学校=0),'性別(男
出された,自己志向対処(7項目),他者志向
対処(7項目)の2因子14項目から構成され
る質問紙。教示文は「あなたは,4,5人のグルー
プで生じた,メンバー同士での意見の不一致や
仲たがいに対して,以下の行動をどの程度取り
ますか。どれかに○をつけてください。」に対
して,「かなり使う(5点)」,「よく使う(4点)」,
「どちらとも言えない(3点)」,「あまり使わ
ない(2点)」,「全く使わない(1点)」で尋ね
た。他,自由記述式での回答を求めたが,本稿
の目的に照らして結果から除外した。
結果
バーンアウト尺度の因子構造:バーンアウト
尺度17項目の回答について主成分分析を行い,
固有値が1.0以上のものは2つ得られた。その
後バリマックス回転を行い,Table2のような
因子負荷行列を得た。第1因子は,「身体も気
持ちも疲れ果てたと思うことがある」「同僚や
生徒と,何も話したくないと思うことがある」
「『こんな仕事,もうやめたい』と思うことが
ある」など11項目であった。さらに第2因子は,
「今の仕事に,心から喜びを感じることがある」
「我を忘れるほど仕事に熱中することがある」
「仕事を終えて今日は気持ちのよい日だったと
思うことがある」などすべて肯定的な内容から
なる6項目がまとまった。伊藤(2000)と同じ
項目から構成される因子構造が得られたため,
第1因子を,「消耗感」,第2因子を,全て反転
項目として扱い「達成感の後退」と命名した。
第1因子の寄与率は,42.14%,第2因子では,
17.32%となった。それぞれのα係数は,、92,.89
となり十分な信頼性が確認されたと言える。
学校の組織特性に関する質問紙の因子構造:
学校の組織特性に関する質問紙11項目の回答
について因子分析(主因子法)を行い,固有値
1.0以上のものは3つ得られた。その後バリマッ
クス回転を行ったところ,瀬戸(2000)とほぼ
同様の因子構造が確認きれた(Table3)が,
3.69
4.08
4.24
、767
.727
.435
消耗感達成感の後退共通性平均(SD)
、359
.260
.163
11.30
2.50(1.14)
1.80(1.04)
1.85(1.13)
1.90(1.06)
1.84(1.08)
1.96(1.14)
2.94(1.25)
1.63(.98)
2.50(1.14)
2.98(1.26)
1.71(、92)
3.02(1.12)
2.78(1.24)
2.94(1.02)
2.68(1.13)
3.27(1.09)
2.90(.99)
身体も気持ちも疲れ果てたと思うことがある
同僚や生徒と,何も話したくないと思うことがある
「こんな仕事,もうやめたい」と思うことがある
同僚や生徒の顔を見るのもいやになることがある
自分の仕事がつまらなく思えて仕方がないことがある
出勤前,職場に出るのが嫌になって家にいたいと思うことがある
仕事のために心にゆとりがなくなったと感じることがある
今の仕事は,私にとってあまり意味がないと思うことがある
こまごまと気配りをすることが面倒に感じることがある
一日の仕事が終わると「やっと終わった」と感じることがある
仕事の結果はどうでもよいと思うことがある
今の仕事に,心から喜びを感じることがある
我を忘れるほど仕事に熱中することがある
仕事を終えて今日は気持ちのよい日だったと思うことがある
仕事が楽しくて,知らないうちに時間が過ぎることがある
この仕事は私の性分にあっていると思うことがある
我ながら,仕事をうまくやり終えたと思うことがある
棚
剛
川
棚
槻
捌
馴
卿
棚
州
畑
棚
棚
遡
捌
棚
棚
■
D
B
、
●
G
●
●
●
●
●
●
●
■
●
●
●
0
9
1
0
3
9
7
5
4
0
0
2
8
8
7
5
1
1
9
9
7
4
8
7
7
7
7
7
7
6
6
6
5
■
■
■
■
●
●
●
●
●
●
●
3
7
6
7
9
9
7
1
5
5
6
3
9
0
0
0
9
0
2
0
1
8
0
0
3
1
3
1
0
3
1
0
1
●
■
●
●
■
●
●
●
●
●
■
’
一
一
一
一
一
一
一
一
一
一
、786
.743
.579
4
5
3
3
6
7
5
3
3
1
0
6
8
8
8
8
7
6
■
■
●
●
■
■
8
6
8
7
5
9
3
1
6
3
6
7
2
0
1
1
2
0
●
e
●
●
●
●
’
’
’
’
一
一
,676
.610
.359
寄与率(%) 17.342.1
19.16
Table3首都圏高校教師を対象とした組織特性の認知に関する質問紙項目の因子分析結果
(主因子法バリマックス回転後)
寄与率(%)
職 場 満 足 協 働 性 学 習 充 実 共 通 性 平 均 ( S D )質問項目
4.02
4.30
3.11
管理職の指導力がある
職員の教育体制がある
分掌が機能的である
校内研修が活発である
学校行事が盛んである
(、98)
(、90)
(.80)
学校で充実感がある
教師のやりがいがある
生徒に愛着がある
高等学校のステークホルダーの葛藤対処方略スタイルと適応 5
TabIe2首都圏高校教師を対象としたバーンアウト尺度項目に関する質問紙項目の因子分析結果
(バリマックス回転後)
18.60
、266
.336
-.052
、140
.328
.270
、595
.543
.520
.243
.217
、674
.541
.135
(1.06)
(、95)
(、97)
(、95)
(1.02)
、739
.631
.614
.468
.310
6
0
0
4
4
2
7
2
7
7
●
●
●
●
●
3
3
3
2
3
一.009
-.030
.174
.145
.183
、221
.381
.335
.054
.295
学習指導に熱心である
進路指導に熱心である
生徒指導が少ない
1
1
1
4
7
5
9
7
3
■
●
●1
く
く
く
、383
.237
.058
寄与率(%)
6 心 理 学 紀 要 ( 明 治 学 院 大 学 ) 第 2 1 号
Table4首都圏高校教師を対象とした葛藤対処スタイル尺度に関する質問紙項目の因子分析結果
(主因子法バリマックス回転後)
自 己 志 向 対 処 他 者 志 向 対 処 共 通 性 平 均 ( S D )
23.98 19.39
自分から行動したり発言する
相手が理解するまでとことん説明する
自分の考え方を一生懸命説明する
自分から仕切る
うまく相手を納得させる意見を言う
自分の意見を受け入れる
互いによく認め合うようにする
人任せにしない
(.924)
(、895)
(、883)
(、903)
(、837)
(、740)
(、756)
(、861)
2
1
1
9
5
0
8
6
7
7
7
6
6
6
4
4
■
●
●
●
■
■
■
■
一.04
.17
.11
−.08
.24
−.16
.42
.31
2
3
1
8
8
8
1
1
5
5
5
4
4
3
4
3
●
●
●
●
●
e
●
●
7
8
6
9
6
9
7
3
4
2
4
8
3
6
7
7
●
●
●
●
●
■
●
■
3
3
3
2
3
2
3
3
の結果,消耗感には,職場満足,及び,学習充
実から有意な標準偏回帰係数が得られ(学習充
実:β=.13,p<,01,職場満足:β=-.52,
p<、01),達成感の後退には,自己志向対処,職
場満足から有意な標準偏回帰係数が得られた
(自己志向対処:β=-.29,p<、01,職場満足:β
=-.37,p<、01)(Table6)。
4つの葛藤方略スタイルの比較:自己志向と
他者志向の得点をそれぞれの中央値で上位群と
下位群に分けた。加藤(2003)の命名に準じて,
両方上位群を「統合」群,自己志向上位群でか
つ他者志向下位群を「強制」群,自己志向下位
群でかつ他者志向上位群を「自己譲歩」群,両
方とも下位群を「回避」群と名付け,4つの葛
藤方略スタイルを比較した。
Figurelは葛藤方略スタイルと「消耗」と
の関係を表している。分散分析の結果,群間差
は有意であり(F(3,434)=3.817,p=.01),「統合」
(jV=122,M=1.94,sD=.68)の平均値が「回避」
(jV=114,M=2.28,sD=.87)より有意に低かっ
た(以下,多重比較の有意水準はすべてp<05)。
相手の意見をじっくり聞く
感情を抑える
相手の考えを尊重する
自分が思ったことばかり口に出さない
頑固になり過ぎない
相手の意見を受け入れる
1
1
j
j
j
j
O
3
0
5
1
1
3
4
6
5
4
5
7
8
6
8
8
6
●
●
●
●
■
●
く
く
く
I
く
く
3
0
8
0
2
6
1
1
2
1
0
1
●
●
■
■
●
■
2
6
4
9
7
3
7
6
6
5
5
5
■
●
■
■
,
■
3
4
8
6
2
1
5
4
4
3
3
3
●
e
●
■
、
、
9
3
9
3
3
4
9
8
8
7
7
8
●
、
■
●
●
■
3
3
3
3
3
3
平 均 値 標 準 偏 差
‘性=1,女性=0),職種を独立変数とし,バー
ンアウトの2因子を従属変数とした重回帰分析
(強制投入法)を行った。職種については,一
般教諭,管理職,養護教諭という三つのカテゴ
リーであったため,共変性の問題を避けるため
に,養護教諭のカテゴリーを取り除き,一般教
諭,管理職に2値変数を与えた。各変数の平均
値と標準偏差はTable5に示した。重回帰分析
、59
.54
3.33
3.83
7
0
6
7
7
7
■
●
●
Table5心理社会的変数の平均値と標準偏差
4.00
3.33
3.81
項 目
、88
.82
バーンアウト
消耗感
達成感の後退
学校の組織特性
職場満足
協働性
学習充実
葛藤対処スタイル
自己志向対処
他者志向対処
3.07
2.14
他者志向対処
7
銃 合 強 制 自 己 瞳 歩 回 避
葛藤方略スタイル
Figurel葛藤方略スタイルと「消耗」
TabIe6首都圏高校教師を対象としたバーンアウ
ト2因子を従属変数とした重回帰分析
2.30
群間差は有意であり(F(3,436)=18.337,p<,001),
「統合」(jV=122,M=4.36,sD=、66)の平均値
は他の3群より有意に高く,「回避」UV=116,
M=3.67,sD=、81)は他の3群より有意に低かっ
たが,「強制」(jV=119,M=4.00,sD=、74)と「自
己譲歩」(jV=83,M=3.98,sD=、64)との間には
有意差が無かった。
Figure4は葛藤対処方略スタイルと「協働性」
との関係を表している。分散分析の結果,群間
消 耗 感 達 成 感 の 後 退
統合 強 別 自 己 醸 歩 回 避
葛藤方略スタイル
Figure2葛藤方略スタイルと「後退」
220
、
I
ノ
★
★
★
★
★
★
、
l
〃
、
j
〃
、
I
ノ
、
I
ノ
、
I
ノ
刊
州
珊
刊
Ⅷ
剛
肌
川
腿
剛
刊
罫
朋
ヤ
垂
却
Ⅷ
穀
Ⅳ
封
〃
1
k
ノ
ー
、
ノ
ー
1
ノ
ー
、
〃
I
、
ノ
ー
、
〃
I
、
、04
(−.04)
一・03
(-.09)
、15☆☆
(、00)
−.03
(.08)
、00
(−.08)
-.29*☆
(-.40倉*)
−.05
(、21☆☆)
-.37☆*
(-.45*☆)
、03
(一・22☆蜜)
、07
(一・13☆☆)
学校種別
02
消
耗
の
平
均
佳
性別
年齢
200
教諭
管理職 1.90
2.80
自己志向対処
高等学校のステークホルダーの葛藤対処方略スタイルと適応
如
旧
、
3
3
3
後
退
の
平
均
笹
3.50
職場満足
3.40
協働性
3.30
学習充実
Z70
R2 、27 、33
「強制」(ノV=119,M=2.19,8,=、83)と「自己
譲歩」(jV=83,M=2.17,sD=、85)の2群は他
のいずれの群とも有意差が無かった。
Figure2は葛藤方略スタイルと「後退」と
の関係を表している。分散分析の結果,群間差
は有意であり(F(3,434)=16.939,p<、OOl),「統
合」(jV=123,M=2.71,sD=、82)と「強制」(jV=118,
M=2.98,sD=.91)と「自己譲歩」(jV=82,
M=3.15,sD=、83)の3つの平均値がすべて「回
避」UV=115,M=3.48,sD=、80)より有意に低く,
また,「統合」と「自己譲歩」との間にも有意
差が見られた。
Figure3は葛藤対処方略スタイルと「職場満
足」との関係を表している。分散分析の結果,
NOTE表中の上段の値は,標準偏回帰係数(β)を示し,
下段のカッコ内には,PeaノSonの相関係数を示した。また序
は調整済み決定係数の値を示した。 290
4.00
;大学)第21号
「回避」(jV=115,M=3.57,sD=、83)が「統合」
(jV=123,M=4.00,sD=、67)および「強制」(jV=119,
M=3.84,sD=、73)より有意に低かったが,「自己
譲歩」(JV=82,M=3.80,sD=、74)と「強制」と「統
合」の3群間では有意差が無かった。
以上の結果を要約すると,「統合」の葛藤対
処方略スタイルが最も適応的で,「回避」の葛
藤対処方略スタイルが最も不適応的で,「強制」
と「自己譲歩」は適応の指標から見て中間的な
位置を占めたと言える。
また,性・年齢・学校種別・消耗感・達成感
後退・学習充実・協働性・職場満足と葛藤対処
方略スタイルとの関係を示す多重対応分析を
行った結果をFigure6に示す。Figure6では,
左下に「統合」,右下に「回避」そして中央の
やや上部に「強制」と「自己譲歩」が位置して
いる。この図からも「統合」の周囲には適応的
な結果があり,「回避」の近隣には不適応な指
標が有ることがわかる。
バーンアウト尺度との対比では,「統合」葛
藤方略スタイルは「消耗感」低群が近隣に有り,
「回避」スタイルの場合は「達成感後退」高群
と極めて近い位置に有る。学校組織特性の認知
との関連では,「統合」は「学習充実」高群と「協
差は有意であり(F(3,434)=5.297,p=、01),「統
合」(jV=123,M=3.45,sD=、71)の平均値は他
の3群より有意に高かったが,「強制」(ノV=118,
M=3.14,sD=、84),「譲歩」(jV=83,M=3.18,
sD=、65),「回避」(jV=114,M=3.13,sD=、67)
の3群間では有意差が無かった。
Figure5は葛藤対処方略スタイルと「学習充
実」との関係を表している。分散分析の結果,
群間差は有意であり(F(3,435)=6.656,p<、001),
8 心 理 学 紀 要 ( 明 治 学 院 大 学 )
4,40
4.20
、4
■
場
満
足
の
平
均
佳
3.80
3.60
統合 強制 自己醸歩 回避
葛藤方略スタイル
Figure3葛藤方略スタイルと「職場満足」
統合 強制 自己嬢歩 回避
葛藤方略スタイル
Figure4葛藤方略スタイルと「協働性」
3.50
統 合 強 制 自 己 醸 歩 回 避
葛藤方略スタイル
Figure5葛藤方略スタイルと「学習充実」
033
懐
働
性
の
平
均
笛
3.90
3.40
08
7 0
3
3
学
習
充
実
の
平
均
直
3.50
3.20
3.60
3.10
jU厨
⑥
9
次
元
2
1.
アウト)
綬 催
O自差吾碧可苧窒
1.
ル
0.
高等学校のステークホルダーの葛藤対処方略スタイルと適応
0.
回習
J
40劇
-0.
行動反応が少なく,孤独感が低く,友人関係満
足感が高いことを見出した。また,「回避」の
葛藤対処方略スタイルが高い群は低い群より
も,ストレス情動反応とストレス認知・行動反
応が多いことを見出した。葛藤対処方略スタイ
ルと精神的健康とのこのような関連と,本研究
の結果は,用いた尺度は異なるものの,結果は
概ね共通していると言えるだろう。すなわち「統
合」の葛藤対処方略スタイルが最も適応的であ
り,「回避」の葛藤対処方略スタイルが最も不
適応的である。
また,村山・藤本・大坊(2005)でも,やは
り「統合」の対処スタイルが最も合理的であり,
したがって適応的であることが本研究の結果と
共通している。
瀬戸(2000)はスクールカウンセラーの導入
との関連で学校の組織特性を教職員とスクール
カウンセラーがどう認知するかが重要とのべて
いる。Stone&Dahir(2007)はMEASURE
法という全校参加型の支援活動を提案してい
-1.
- 1 . 0 − 0 . 5 0 . 0 0 . 5 1 . 0
次元1
Figure6多重対応分析の結果
1.5
働性」高群と「職場満足」高群との3つのすべ
ての因子において良好な職場特性に近隣してい
る。一方,「回避」は「職場満足」低群と「学
習充実」低群と比較的近い。しかし,「協働性」
低群は「回避」よりもむしろ,「強制」「自己譲
歩」に近かった。
考察
結果の要約
葛藤対処方略スタイルの4つを比較すると,
適応が最も良いのは「統合」で,最も適応の悪
いスタイルが「回避」であった。また,片方だ
けの志向性を用いる「強制」および「自己譲歩」
はその中間であった。
先行研究との比較
葛藤方略スタイルの先行研究と比較すると,
加藤(2003)は,「統合」の葛藤対処方略スタ
イルが高い群は,低い群よりもストレス認知.
1 0 心 理 学 紀 要 ( 明 治 学 院 大 学 )i大学)第21号
の葛藤対処方略スタイルを類型論的に分類し
た。この分類と加藤(2003)の用いた葛藤対処
方略スタイルの特性論的分類との関連を明らか
にすることが今後の課題である。
る。このような支援体制を日本の高校でも実現
して行くためには,コンフリクト(葛藤)解決
のスキルがステークホルダーに必要である。
研究上の意義
本研究の結果から,他者志向と自己志向の両
者を尊重するWin-Winケームをめざす「統合」
の葛藤対処方略スタイルが最も適応的であり,
望ましい人間関係や職場生活を送れると言うこ
とが明らかになった。このような志向性には,
問題は必ず解決すると言う「楽観主義」(セリ
グマン,山村訳1991/1994)が関係すると思わ
れる。紛争解決に関する言説を「楽観主義内容
分析法(CAVE法)」(渡辺・いとう・井上,
2010)や,「楽観的帰属様式尺度」(沢宮・田上,
1997)などを用いてその関連を調べる必要があ
るだろう。
実践上の意義:コンフリクト転換のプログラム
開発に向けて
いとう・杉田・井上(2010)は,ガルトゥン
グ平和理論を主軸にしたコンフリクト転換理論
すなわちトランセンド法による教員免許更新講
習を小中高の現場教員に対しておこない,各学
校現場での応用可能‘性の評価が高いことを見出
している。このように学校のステークホルダー
である教職員が,紛争解決の理論と実践を学ぶ
ことにより,成果が上がることが期待される。
また,学校のステークホルダーの中でも,教育
の主人公である子ども・生徒みずからが,Win‐
Winの関係をめざした紛争解決活動に取り組
むことが重要であろう。いとう・水野・井上
(2010)では,紛争解決法としてのビア・メデイ
エーションに取り組んだ公立高校での活動を紹
介している。今後も学校現場での紛争解決教育
が広がることが期待される。
本研究の限界と今後の課題
本研究では,葛藤対処スタイル尺度(村山・
藤本・大坊,2005)を用いて操作主義的に4つ
謝辞:本研究に協力していただいた先生方と各高
等学校の皆様に感謝申し上げます。本研究は文科
省科研費基盤研究(C)(一般)(H20∼H22)「高校
におけるコンフリクト転換のための心理教育的プ
ログラム開発」(研究代表者井上孝代)の援助を
受けました。
【文献】
油布佐和子1990教員文化と学校改善牧昌見・
佐藤全(編)学校改善と教職の未来第
4巻(pp、4454).教育開発研究所
池田隆英・岡田典子2008高校教師の「メンタ
リテイ」の規定要因に関する調査研究:
学校の特性,教師の技量,スキーマとの
関 連 性 精 華 女 子 短 期 大 学 研 究 紀 要
33,34,27-40.
井上孝代2005学校臨床におけるカウンセラー
の多面的・包括的役割下司昌一・井上
孝代・田所摂寿(編)カウンセリングの
展望:今,カウンセリングの専門性を問
う(pp243-259)ブレーン出版
井上孝代2007高校コンサルテーションの実際
と理論的課題:コーディネーション委員
会へのコンサルタントとしての関わりを
通して明治学院大学心理学紀要,17,
9-24.
井上孝代・伊藤武彦2009高校のステークホル
ダーがかかえるコンフリクトの構造:レ
パートリーグリッド法とHITY法による
個 人 別 態 度 構 造 分 析 心 理 学 紀 要 ( 明 治
学院大学),19,21-33.
伊藤美奈子2000教師のバーンアウト傾向を規
定する諸要因に関する探索的研究:経験
年数か教育観タイプに注目して教育心
理学研究,48,.12-20.
伊藤武彦2007エンパワーメント評価:コミュ
ニティのための参加型評価.井上孝代
高 等 学 校 の ス テ ー ク ホ ル ダ ー の 葛 藤 対 処 方 略 ス タ イ ル と 適 応 1 1
(編).マクロ・カウンセリング実践シリー
ズ 5 エ ン パ ワ ー メ ン ト の カ ウ ン セ リ ン
グ(pp,245-262)川島書店
いとうたけひこ・水野修次郎・井上孝代2010
紛争解決法としてのビア・メディエー
ション:関西M高校での取り組みトラ
ンセンド研究,8(2),70-75.
いとうたけひこ・杉田明宏・井上孝代2010コ
ンフリクト転換を重視した平和教育とそ
の評価:ガルトゥング平和理論を主軸に
し た 教 員 免 許 更 新 講 習 ト ラ ン セ ン ド 研
究,8(1),10-29.
加藤司2003大学生の対人葛藤対処方略スタ
イルとパーソナリティ,精神的健康との
関連性について社会心理学研究,18(2),
78-88.
Malach,C、,&Jackson,CE、1981.Themeasure‐
mentofexperiencedburnout.、ノb脚r"αノq/・
OCC叩α伽"αノBeルαw“2,99−113.
村 山 綾 ・ 藤 本 学 ・ 大 坊 郁 夫 2 0 0 5 2 重 考 慮
モデルによる葛藤対処スタイルの測定:
議論性・コミュニケーション志向性との
関係日本心理学会第69回大会発表論
文集,236.および,発表したポスターの
PDFファイルhttp://ayamurayama
com/archives/conferences/index、html
より取得(2010年2月23日)
中留武昭1994アメリカの学校評価における理
論的・実証的研究(特にpp、325-347)第
一法規
根本橘夫1993現在の学校と生徒・教師心理科
学研究会(編)中学・高校教師になるた
めの教育心理学(pp,2-16)有斐閣選書
野内類・井上孝代2007日本の学校への新し
いコミュニティ心理学的アプローチ:米
国のMEASUREを参考にしたスクール
カウンセリングの役割コミュニティ心理
学研究,11,14-15.
沢宮容子・田上不二夫1997楽観的帰属様式尺
度の作成教育心理学研究,45,355-362.
小野田正利2006悲鳴をあげる学校旬報社
セリグマン,ME.P・著;山村宣子訳1991/1994
オプテイミストはなぜ成功するか講談
社
瀬戸健一2000高校の学校組織特性が教師とス
クールカウンセラーの連携に及ぼす影響
教育心理学研究,48,215-224.
Stone,C,B,&Dahir,C,A、(2007)S℃ACOノco"郷eんr
acco""”伽0Mjl伍AsUREq/、s加叱"rs"c‐
cess(62"此〃UpperSaddleRiver,NJ:
PearsonEducation.(井上孝代監訳伊藤
武彦・石原静子訳2007スクールカウ
ン セ リ ン グ の 新 し い パ ラ ダ イ ム :
MEASURE法による全校参加型支援風
間書房)
田尾雅夫・久保真人1996バーンアウトの理論
と 実 際 誠 信 書 房
鵜飼啓子2004学校領域におけるコミュニティ
援 助 の 実 際 金 沢 吉 展 ( 編 ) 臨 床 心 理
的コミュニティ援助論(pP57-99)誠信
書房
馬野博行・山口正二2007高校教師の学校スト
レスに関する実証的研究学校カウンセリ
ング研究,9,1-9.
渡辺愛祈・いとうたけひこ・井上孝代2010楽
観主義内容分析法の説明スタイルに関す
る測定法:CAVE法(説明スタイルの逐
語的内容分析)に着目してマクロ・カ
ウンセリング研究,9,58-69.
12 心理学紀要(明治学院大学)第21号
Conflictresolutionstrategystylesandadaptationo正
stakeholdersinhighschools:Therelationshipwith
burnouttendencyandperceptiono王organizationa1
characteristicsbyhighschoolteachersandworkers。
TakayolNOUE(MeijiGakuinUniversity)
TakehikolTO(WakoUniversity)
ToshiharullDA(ResearchResidentoftheJapanFoundationfOrAIDS
Prevention(NationalCenterfOrGlobalHealthandMedicine))
Abstract
Thepurposeofthepresentstudywastoclarifytherelationshipofconflictresolutionstrategystylesand
burnouttendencyandperceptionoforganizationalcharacteristicsbymailquestionnairesurveytohighschool
teachersandworkers・Fourhundredandfifty-fiveanswersrevealedthatthemostadaptablestylewas"integration.”
andtheworstwas“avoidance.,,Theconflictresolutionstrategytypeisimportanttobeimprovedfromthe
viewpointofteachersandworkers'mentalhealth.
KeyWords:highschools,conaictresolutionstrategy,mentalhealth,stakeholders

More Related Content

Viewers also liked

G222 小平朋江・いとうたけひこ (2014). 『当事者が語る精神障害とのつきあい方』の5人の統合失調症を持つ人たちの回復の語りのテキストマイニング ...
G222 小平朋江・いとうたけひこ (2014). 『当事者が語る精神障害とのつきあい方』の5人の統合失調症を持つ人たちの回復の語りのテキストマイニング ...G222 小平朋江・いとうたけひこ (2014). 『当事者が語る精神障害とのつきあい方』の5人の統合失調症を持つ人たちの回復の語りのテキストマイニング ...
G222 小平朋江・いとうたけひこ (2014). 『当事者が語る精神障害とのつきあい方』の5人の統合失調症を持つ人たちの回復の語りのテキストマイニング ...
Takehiko Ito
 
G187 Ito, T., Sueyoshi, E. & Inoue, T. (2013). Text mining analysis of the n...
G187  Ito, T., Sueyoshi, E. & Inoue, T. (2013). Text mining analysis of the n...G187  Ito, T., Sueyoshi, E. & Inoue, T. (2013). Text mining analysis of the n...
G187 Ito, T., Sueyoshi, E. & Inoue, T. (2013). Text mining analysis of the n...
Takehiko Ito
 
G167 井上孝代・いとうたけひこ・飯田敏晴 (2011). 高等学校教職員の葛藤対処方略スタイルと適応― 教職員のバーンアウト傾向及び学校特性の認知と...
G167  井上孝代・いとうたけひこ・飯田敏晴 (2011). 高等学校教職員の葛藤対処方略スタイルと適応― 教職員のバーンアウト傾向及び学校特性の認知と...G167  井上孝代・いとうたけひこ・飯田敏晴 (2011). 高等学校教職員の葛藤対処方略スタイルと適応― 教職員のバーンアウト傾向及び学校特性の認知と...
G167 井上孝代・いとうたけひこ・飯田敏晴 (2011). 高等学校教職員の葛藤対処方略スタイルと適応― 教職員のバーンアウト傾向及び学校特性の認知と...
Takehiko Ito
 
G256 いとうたけひこ・三浦楓子 (2016年8月). テキストマイニングによる臨死体験の記録の特徴 第42回国際生命情報科学会(ISLIS )学術大会...
G256 いとうたけひこ・三浦楓子 (2016年8月). テキストマイニングによる臨死体験の記録の特徴 第42回国際生命情報科学会(ISLIS )学術大会...G256 いとうたけひこ・三浦楓子 (2016年8月). テキストマイニングによる臨死体験の記録の特徴 第42回国際生命情報科学会(ISLIS )学術大会...
G256 いとうたけひこ・三浦楓子 (2016年8月). テキストマイニングによる臨死体験の記録の特徴 第42回国際生命情報科学会(ISLIS )学術大会...
Takehiko Ito
 
G113 Shiromaru, Ito Anxiety and specific structure of worries of patients wh...
G113  Shiromaru, Ito Anxiety and specific structure of worries of patients wh...G113  Shiromaru, Ito Anxiety and specific structure of worries of patients wh...
G113 Shiromaru, Ito Anxiety and specific structure of worries of patients wh...
Takehiko Ito
 
心理科学研究会 (2002). 中学・高校教師になるための教育心理学 有斐閣 第二版
心理科学研究会 (2002). 中学・高校教師になるための教育心理学 有斐閣 第二版心理科学研究会 (2002). 中学・高校教師になるための教育心理学 有斐閣 第二版
心理科学研究会 (2002). 中学・高校教師になるための教育心理学 有斐閣 第二版
Takehiko Ito
 
G117 孫波・伊藤武彦・城丸瑞恵 (2009). ターミナルケアとホスピスの看護研究の動向:医中誌1983年~2007年データのテキストマイニング 第...
G117  孫波・伊藤武彦・城丸瑞恵 (2009). ターミナルケアとホスピスの看護研究の動向:医中誌1983年~2007年データのテキストマイニング 第...G117  孫波・伊藤武彦・城丸瑞恵 (2009). ターミナルケアとホスピスの看護研究の動向:医中誌1983年~2007年データのテキストマイニング 第...
G117 孫波・伊藤武彦・城丸瑞恵 (2009). ターミナルケアとホスピスの看護研究の動向:医中誌1983年~2007年データのテキストマイニング 第...
Takehiko Ito
 
R011 伊藤武彦・田原俊司 (1986). ハとガの動作主性の発達 F.C.パン・八代京子・秋山高二(編) ことばの多様性 文化評論出版(Pp. 87-...
R011 伊藤武彦・田原俊司 (1986). ハとガの動作主性の発達 F.C.パン・八代京子・秋山高二(編) ことばの多様性 文化評論出版(Pp. 87-...R011 伊藤武彦・田原俊司 (1986). ハとガの動作主性の発達 F.C.パン・八代京子・秋山高二(編) ことばの多様性 文化評論出版(Pp. 87-...
R011 伊藤武彦・田原俊司 (1986). ハとガの動作主性の発達 F.C.パン・八代京子・秋山高二(編) ことばの多様性 文化評論出版(Pp. 87-...
Takehiko Ito
 
R200 Ito, T. & Miura, F. (2016年8月). Characteristics of Japanese Near-death Ex...
R200 Ito, T. & Miura, F. (2016年8月). Characteristics of Japanese Near-death Ex...R200 Ito, T. & Miura, F. (2016年8月). Characteristics of Japanese Near-death Ex...
R200 Ito, T. & Miura, F. (2016年8月). Characteristics of Japanese Near-death Ex...
Takehiko Ito
 
G101 城丸瑞恵・伊藤武彦・孫 波・水谷郷美 (2009). 腹部の手術を受ける患者の手術前後のコーピングの実態  日中韓看護学会
G101  城丸瑞恵・伊藤武彦・孫 波・水谷郷美 (2009). 腹部の手術を受ける患者の手術前後のコーピングの実態  日中韓看護学会G101  城丸瑞恵・伊藤武彦・孫 波・水谷郷美 (2009). 腹部の手術を受ける患者の手術前後のコーピングの実態  日中韓看護学会
G101 城丸瑞恵・伊藤武彦・孫 波・水谷郷美 (2009). 腹部の手術を受ける患者の手術前後のコーピングの実態  日中韓看護学会
Takehiko Ito
 
G083 芳澤宏樹・伊藤武彦・井上孝代 (2008). 共働きの父親の育児参加と育児ストレス:就学前の子どもを持つ父親を対象とした質的研究 日本応用心理...
G083  芳澤宏樹・伊藤武彦・井上孝代 (2008). 共働きの父親の育児参加と育児ストレス:就学前の子どもを持つ父親を対象とした質的研究 日本応用心理...G083  芳澤宏樹・伊藤武彦・井上孝代 (2008). 共働きの父親の育児参加と育児ストレス:就学前の子どもを持つ父親を対象とした質的研究 日本応用心理...
G083 芳澤宏樹・伊藤武彦・井上孝代 (2008). 共働きの父親の育児参加と育児ストレス:就学前の子どもを持つ父親を対象とした質的研究 日本応用心理...
Takehiko Ito
 
R087 伊藤武彦 (2004). 参加体験報告 ルーマニア平和研究所(PATRIR)での非暴力ワークショップ参加報告 トランセンド研究 2, 64-66.
R087 伊藤武彦 (2004). 参加体験報告 ルーマニア平和研究所(PATRIR)での非暴力ワークショップ参加報告 トランセンド研究 2, 64-66. R087 伊藤武彦 (2004). 参加体験報告 ルーマニア平和研究所(PATRIR)での非暴力ワークショップ参加報告 トランセンド研究 2, 64-66.
R087 伊藤武彦 (2004). 参加体験報告 ルーマニア平和研究所(PATRIR)での非暴力ワークショップ参加報告 トランセンド研究 2, 64-66.
Takehiko Ito
 
R065 伊藤武彦 (1997). 語りつぎ未来を拓く平和心理学 古澤聡司・入谷敏男・伊藤武彦・杉田明宏 平和心理学の展開 京都:法政出版 (pp. 14...
R065 伊藤武彦 (1997). 語りつぎ未来を拓く平和心理学 古澤聡司・入谷敏男・伊藤武彦・杉田明宏 平和心理学の展開 京都:法政出版 (pp. 14...R065 伊藤武彦 (1997). 語りつぎ未来を拓く平和心理学 古澤聡司・入谷敏男・伊藤武彦・杉田明宏 平和心理学の展開 京都:法政出版 (pp. 14...
R065 伊藤武彦 (1997). 語りつぎ未来を拓く平和心理学 古澤聡司・入谷敏男・伊藤武彦・杉田明宏 平和心理学の展開 京都:法政出版 (pp. 14...
Takehiko Ito
 
G148 飯田敏晴・いとうたけひこ・井上孝代 (2010). 大学生におけるHIV感染想定時の自己イメージ尺度作成の試み 日本エイズ学会誌, 12(4)...
G148  飯田敏晴・いとうたけひこ・井上孝代 (2010). 大学生におけるHIV感染想定時の自己イメージ尺度作成の試み 日本エイズ学会誌, 12(4)...G148  飯田敏晴・いとうたけひこ・井上孝代 (2010). 大学生におけるHIV感染想定時の自己イメージ尺度作成の試み 日本エイズ学会誌, 12(4)...
G148 飯田敏晴・いとうたけひこ・井上孝代 (2010). 大学生におけるHIV感染想定時の自己イメージ尺度作成の試み 日本エイズ学会誌, 12(4)...
Takehiko Ito
 
G129 Ito, T., & Kodaira, T. (2010). Effects of an educational TV program on ...
G129  Ito, T., & Kodaira, T. (2010). Effects of an educational TV program on ...G129  Ito, T., & Kodaira, T. (2010). Effects of an educational TV program on ...
G129 Ito, T., & Kodaira, T. (2010). Effects of an educational TV program on ...
Takehiko Ito
 

Viewers also liked (15)

G222 小平朋江・いとうたけひこ (2014). 『当事者が語る精神障害とのつきあい方』の5人の統合失調症を持つ人たちの回復の語りのテキストマイニング ...
G222 小平朋江・いとうたけひこ (2014). 『当事者が語る精神障害とのつきあい方』の5人の統合失調症を持つ人たちの回復の語りのテキストマイニング ...G222 小平朋江・いとうたけひこ (2014). 『当事者が語る精神障害とのつきあい方』の5人の統合失調症を持つ人たちの回復の語りのテキストマイニング ...
G222 小平朋江・いとうたけひこ (2014). 『当事者が語る精神障害とのつきあい方』の5人の統合失調症を持つ人たちの回復の語りのテキストマイニング ...
 
G187 Ito, T., Sueyoshi, E. & Inoue, T. (2013). Text mining analysis of the n...
G187  Ito, T., Sueyoshi, E. & Inoue, T. (2013). Text mining analysis of the n...G187  Ito, T., Sueyoshi, E. & Inoue, T. (2013). Text mining analysis of the n...
G187 Ito, T., Sueyoshi, E. & Inoue, T. (2013). Text mining analysis of the n...
 
G167 井上孝代・いとうたけひこ・飯田敏晴 (2011). 高等学校教職員の葛藤対処方略スタイルと適応― 教職員のバーンアウト傾向及び学校特性の認知と...
G167  井上孝代・いとうたけひこ・飯田敏晴 (2011). 高等学校教職員の葛藤対処方略スタイルと適応― 教職員のバーンアウト傾向及び学校特性の認知と...G167  井上孝代・いとうたけひこ・飯田敏晴 (2011). 高等学校教職員の葛藤対処方略スタイルと適応― 教職員のバーンアウト傾向及び学校特性の認知と...
G167 井上孝代・いとうたけひこ・飯田敏晴 (2011). 高等学校教職員の葛藤対処方略スタイルと適応― 教職員のバーンアウト傾向及び学校特性の認知と...
 
G256 いとうたけひこ・三浦楓子 (2016年8月). テキストマイニングによる臨死体験の記録の特徴 第42回国際生命情報科学会(ISLIS )学術大会...
G256 いとうたけひこ・三浦楓子 (2016年8月). テキストマイニングによる臨死体験の記録の特徴 第42回国際生命情報科学会(ISLIS )学術大会...G256 いとうたけひこ・三浦楓子 (2016年8月). テキストマイニングによる臨死体験の記録の特徴 第42回国際生命情報科学会(ISLIS )学術大会...
G256 いとうたけひこ・三浦楓子 (2016年8月). テキストマイニングによる臨死体験の記録の特徴 第42回国際生命情報科学会(ISLIS )学術大会...
 
G113 Shiromaru, Ito Anxiety and specific structure of worries of patients wh...
G113  Shiromaru, Ito Anxiety and specific structure of worries of patients wh...G113  Shiromaru, Ito Anxiety and specific structure of worries of patients wh...
G113 Shiromaru, Ito Anxiety and specific structure of worries of patients wh...
 
心理科学研究会 (2002). 中学・高校教師になるための教育心理学 有斐閣 第二版
心理科学研究会 (2002). 中学・高校教師になるための教育心理学 有斐閣 第二版心理科学研究会 (2002). 中学・高校教師になるための教育心理学 有斐閣 第二版
心理科学研究会 (2002). 中学・高校教師になるための教育心理学 有斐閣 第二版
 
G117 孫波・伊藤武彦・城丸瑞恵 (2009). ターミナルケアとホスピスの看護研究の動向:医中誌1983年~2007年データのテキストマイニング 第...
G117  孫波・伊藤武彦・城丸瑞恵 (2009). ターミナルケアとホスピスの看護研究の動向:医中誌1983年~2007年データのテキストマイニング 第...G117  孫波・伊藤武彦・城丸瑞恵 (2009). ターミナルケアとホスピスの看護研究の動向:医中誌1983年~2007年データのテキストマイニング 第...
G117 孫波・伊藤武彦・城丸瑞恵 (2009). ターミナルケアとホスピスの看護研究の動向:医中誌1983年~2007年データのテキストマイニング 第...
 
R011 伊藤武彦・田原俊司 (1986). ハとガの動作主性の発達 F.C.パン・八代京子・秋山高二(編) ことばの多様性 文化評論出版(Pp. 87-...
R011 伊藤武彦・田原俊司 (1986). ハとガの動作主性の発達 F.C.パン・八代京子・秋山高二(編) ことばの多様性 文化評論出版(Pp. 87-...R011 伊藤武彦・田原俊司 (1986). ハとガの動作主性の発達 F.C.パン・八代京子・秋山高二(編) ことばの多様性 文化評論出版(Pp. 87-...
R011 伊藤武彦・田原俊司 (1986). ハとガの動作主性の発達 F.C.パン・八代京子・秋山高二(編) ことばの多様性 文化評論出版(Pp. 87-...
 
R200 Ito, T. & Miura, F. (2016年8月). Characteristics of Japanese Near-death Ex...
R200 Ito, T. & Miura, F. (2016年8月). Characteristics of Japanese Near-death Ex...R200 Ito, T. & Miura, F. (2016年8月). Characteristics of Japanese Near-death Ex...
R200 Ito, T. & Miura, F. (2016年8月). Characteristics of Japanese Near-death Ex...
 
G101 城丸瑞恵・伊藤武彦・孫 波・水谷郷美 (2009). 腹部の手術を受ける患者の手術前後のコーピングの実態  日中韓看護学会
G101  城丸瑞恵・伊藤武彦・孫 波・水谷郷美 (2009). 腹部の手術を受ける患者の手術前後のコーピングの実態  日中韓看護学会G101  城丸瑞恵・伊藤武彦・孫 波・水谷郷美 (2009). 腹部の手術を受ける患者の手術前後のコーピングの実態  日中韓看護学会
G101 城丸瑞恵・伊藤武彦・孫 波・水谷郷美 (2009). 腹部の手術を受ける患者の手術前後のコーピングの実態  日中韓看護学会
 
G083 芳澤宏樹・伊藤武彦・井上孝代 (2008). 共働きの父親の育児参加と育児ストレス:就学前の子どもを持つ父親を対象とした質的研究 日本応用心理...
G083  芳澤宏樹・伊藤武彦・井上孝代 (2008). 共働きの父親の育児参加と育児ストレス:就学前の子どもを持つ父親を対象とした質的研究 日本応用心理...G083  芳澤宏樹・伊藤武彦・井上孝代 (2008). 共働きの父親の育児参加と育児ストレス:就学前の子どもを持つ父親を対象とした質的研究 日本応用心理...
G083 芳澤宏樹・伊藤武彦・井上孝代 (2008). 共働きの父親の育児参加と育児ストレス:就学前の子どもを持つ父親を対象とした質的研究 日本応用心理...
 
R087 伊藤武彦 (2004). 参加体験報告 ルーマニア平和研究所(PATRIR)での非暴力ワークショップ参加報告 トランセンド研究 2, 64-66.
R087 伊藤武彦 (2004). 参加体験報告 ルーマニア平和研究所(PATRIR)での非暴力ワークショップ参加報告 トランセンド研究 2, 64-66. R087 伊藤武彦 (2004). 参加体験報告 ルーマニア平和研究所(PATRIR)での非暴力ワークショップ参加報告 トランセンド研究 2, 64-66.
R087 伊藤武彦 (2004). 参加体験報告 ルーマニア平和研究所(PATRIR)での非暴力ワークショップ参加報告 トランセンド研究 2, 64-66.
 
R065 伊藤武彦 (1997). 語りつぎ未来を拓く平和心理学 古澤聡司・入谷敏男・伊藤武彦・杉田明宏 平和心理学の展開 京都:法政出版 (pp. 14...
R065 伊藤武彦 (1997). 語りつぎ未来を拓く平和心理学 古澤聡司・入谷敏男・伊藤武彦・杉田明宏 平和心理学の展開 京都:法政出版 (pp. 14...R065 伊藤武彦 (1997). 語りつぎ未来を拓く平和心理学 古澤聡司・入谷敏男・伊藤武彦・杉田明宏 平和心理学の展開 京都:法政出版 (pp. 14...
R065 伊藤武彦 (1997). 語りつぎ未来を拓く平和心理学 古澤聡司・入谷敏男・伊藤武彦・杉田明宏 平和心理学の展開 京都:法政出版 (pp. 14...
 
G148 飯田敏晴・いとうたけひこ・井上孝代 (2010). 大学生におけるHIV感染想定時の自己イメージ尺度作成の試み 日本エイズ学会誌, 12(4)...
G148  飯田敏晴・いとうたけひこ・井上孝代 (2010). 大学生におけるHIV感染想定時の自己イメージ尺度作成の試み 日本エイズ学会誌, 12(4)...G148  飯田敏晴・いとうたけひこ・井上孝代 (2010). 大学生におけるHIV感染想定時の自己イメージ尺度作成の試み 日本エイズ学会誌, 12(4)...
G148 飯田敏晴・いとうたけひこ・井上孝代 (2010). 大学生におけるHIV感染想定時の自己イメージ尺度作成の試み 日本エイズ学会誌, 12(4)...
 
G129 Ito, T., & Kodaira, T. (2010). Effects of an educational TV program on ...
G129  Ito, T., & Kodaira, T. (2010). Effects of an educational TV program on ...G129  Ito, T., & Kodaira, T. (2010). Effects of an educational TV program on ...
G129 Ito, T., & Kodaira, T. (2010). Effects of an educational TV program on ...
 

Similar to R141 井上孝代・いとうたけひこ・飯田敏晴 (2011). 高等学校のステークホルダーの葛藤対処方略スタイルと適応:教職員のバーンアウト傾向及び学校特性の認知との関連 心理学紀要(明治学院大学), 21, 1-12.

日本健康心理学会第35回大会 発表資料
日本健康心理学会第35回大会 発表資料日本健康心理学会第35回大会 発表資料
日本健康心理学会第35回大会 発表資料
DaikiNagamine
 
150430 教育学特殊XIV 第3講
150430 教育学特殊XIV 第3講150430 教育学特殊XIV 第3講
150430 教育学特殊XIV 第3講
Koyo Yamamori
 
20141003 生命医薬情報学連合大会清水
20141003 生命医薬情報学連合大会清水20141003 生命医薬情報学連合大会清水
20141003 生命医薬情報学連合大会清水
Atsushi Shimizu
 
日本健康心理学会第36回大会 発表資料
日本健康心理学会第36回大会 発表資料日本健康心理学会第36回大会 発表資料
日本健康心理学会第36回大会 発表資料
DaikiNagamine
 
単一事例研究法と統計的推測:ベイズ流アプローチを架け橋として
単一事例研究法と統計的推測:ベイズ流アプローチを架け橋として単一事例研究法と統計的推測:ベイズ流アプローチを架け橋として
単一事例研究法と統計的推測:ベイズ流アプローチを架け橋として
Yoshitake Takebayashi
 
筋トレ・ダイエット行動の心理的背景 〜大学生を対象としたアンケート調査より 〜
筋トレ・ダイエット行動の心理的背景 〜大学生を対象としたアンケート調査より 〜筋トレ・ダイエット行動の心理的背景 〜大学生を対象としたアンケート調査より 〜
筋トレ・ダイエット行動の心理的背景 〜大学生を対象としたアンケート調査より 〜
KeisukeHattori1
 
家庭医外来における臨床問題の複雑性調査
家庭医外来における臨床問題の複雑性調査家庭医外来における臨床問題の複雑性調査
家庭医外来における臨床問題の複雑性調査Takuya Aoki
 
G122 いとうたけひこ・大高庸平・小平朋江・井川亜彩美 (2010). 精神医療ユーザーの服薬の語り:NPOアンケート報告書における自由記述のテキスト...
G122  いとうたけひこ・大高庸平・小平朋江・井川亜彩美 (2010). 精神医療ユーザーの服薬の語り:NPOアンケート報告書における自由記述のテキスト...G122  いとうたけひこ・大高庸平・小平朋江・井川亜彩美 (2010). 精神医療ユーザーの服薬の語り:NPOアンケート報告書における自由記述のテキスト...
G122 いとうたけひこ・大高庸平・小平朋江・井川亜彩美 (2010). 精神医療ユーザーの服薬の語り:NPOアンケート報告書における自由記述のテキスト...
Takehiko Ito
 
医学部PBLをより効果的にするために~学生からの提言~
医学部PBLをより効果的にするために~学生からの提言~医学部PBLをより効果的にするために~学生からの提言~
医学部PBLをより効果的にするために~学生からの提言~
AYAKO SHIBATA
 
Digital human 2022-network
Digital human 2022-networkDigital human 2022-network
Digital human 2022-network
Jun Kashihara
 
Causes of juvenile delinquency in P.R.China
Causes of juvenile delinquency in P.R.ChinaCauses of juvenile delinquency in P.R.China
Causes of juvenile delinquency in P.R.China
ssuserc769d8
 
Poster1
Poster1Poster1
Poster1
Keiko Chida
 

Similar to R141 井上孝代・いとうたけひこ・飯田敏晴 (2011). 高等学校のステークホルダーの葛藤対処方略スタイルと適応:教職員のバーンアウト傾向及び学校特性の認知との関連 心理学紀要(明治学院大学), 21, 1-12. (12)

日本健康心理学会第35回大会 発表資料
日本健康心理学会第35回大会 発表資料日本健康心理学会第35回大会 発表資料
日本健康心理学会第35回大会 発表資料
 
150430 教育学特殊XIV 第3講
150430 教育学特殊XIV 第3講150430 教育学特殊XIV 第3講
150430 教育学特殊XIV 第3講
 
20141003 生命医薬情報学連合大会清水
20141003 生命医薬情報学連合大会清水20141003 生命医薬情報学連合大会清水
20141003 生命医薬情報学連合大会清水
 
日本健康心理学会第36回大会 発表資料
日本健康心理学会第36回大会 発表資料日本健康心理学会第36回大会 発表資料
日本健康心理学会第36回大会 発表資料
 
単一事例研究法と統計的推測:ベイズ流アプローチを架け橋として
単一事例研究法と統計的推測:ベイズ流アプローチを架け橋として単一事例研究法と統計的推測:ベイズ流アプローチを架け橋として
単一事例研究法と統計的推測:ベイズ流アプローチを架け橋として
 
筋トレ・ダイエット行動の心理的背景 〜大学生を対象としたアンケート調査より 〜
筋トレ・ダイエット行動の心理的背景 〜大学生を対象としたアンケート調査より 〜筋トレ・ダイエット行動の心理的背景 〜大学生を対象としたアンケート調査より 〜
筋トレ・ダイエット行動の心理的背景 〜大学生を対象としたアンケート調査より 〜
 
家庭医外来における臨床問題の複雑性調査
家庭医外来における臨床問題の複雑性調査家庭医外来における臨床問題の複雑性調査
家庭医外来における臨床問題の複雑性調査
 
G122 いとうたけひこ・大高庸平・小平朋江・井川亜彩美 (2010). 精神医療ユーザーの服薬の語り:NPOアンケート報告書における自由記述のテキスト...
G122  いとうたけひこ・大高庸平・小平朋江・井川亜彩美 (2010). 精神医療ユーザーの服薬の語り:NPOアンケート報告書における自由記述のテキスト...G122  いとうたけひこ・大高庸平・小平朋江・井川亜彩美 (2010). 精神医療ユーザーの服薬の語り:NPOアンケート報告書における自由記述のテキスト...
G122 いとうたけひこ・大高庸平・小平朋江・井川亜彩美 (2010). 精神医療ユーザーの服薬の語り:NPOアンケート報告書における自由記述のテキスト...
 
医学部PBLをより効果的にするために~学生からの提言~
医学部PBLをより効果的にするために~学生からの提言~医学部PBLをより効果的にするために~学生からの提言~
医学部PBLをより効果的にするために~学生からの提言~
 
Digital human 2022-network
Digital human 2022-networkDigital human 2022-network
Digital human 2022-network
 
Causes of juvenile delinquency in P.R.China
Causes of juvenile delinquency in P.R.ChinaCauses of juvenile delinquency in P.R.China
Causes of juvenile delinquency in P.R.China
 
Poster1
Poster1Poster1
Poster1
 

More from Takehiko Ito

『PAC分析研究』第3巻(2019年)
『PAC分析研究』第3巻(2019年)『PAC分析研究』第3巻(2019年)
『PAC分析研究』第3巻(2019年)
Takehiko Ito
 
R232 Okada, Y., Sawaumi, T., & Ito, T. (2019). Setting Achievable Goals to M...
R232  Okada, Y., Sawaumi, T., & Ito, T. (2019). Setting Achievable Goals to M...R232  Okada, Y., Sawaumi, T., & Ito, T. (2019). Setting Achievable Goals to M...
R232 Okada, Y., Sawaumi, T., & Ito, T. (2019). Setting Achievable Goals to M...
Takehiko Ito
 
R232★ 加藤恵美・いとうたけひこ・井上孝代(2018). 自死遺児の語りにおける自己開示・発見・リカバリーの過程:手記『自殺って言えなかった』のテキス...
R232★ 加藤恵美・いとうたけひこ・井上孝代(2018). 自死遺児の語りにおける自己開示・発見・リカバリーの過程:手記『自殺って言えなかった』のテキス...R232★ 加藤恵美・いとうたけひこ・井上孝代(2018). 自死遺児の語りにおける自己開示・発見・リカバリーの過程:手記『自殺って言えなかった』のテキス...
R232★ 加藤恵美・いとうたけひこ・井上孝代(2018). 自死遺児の語りにおける自己開示・発見・リカバリーの過程:手記『自殺って言えなかった』のテキス...
Takehiko Ito
 
G313 加藤恵美・いとうたけひこ・井上孝代 (2019, 6月). 自死遺児の語りにおける自己開示・発見・リカバリー:テキストマイニングによる手記『自殺...
G313 加藤恵美・いとうたけひこ・井上孝代 (2019, 6月). 自死遺児の語りにおける自己開示・発見・リカバリー:テキストマイニングによる手記『自殺...G313 加藤恵美・いとうたけひこ・井上孝代 (2019, 6月). 自死遺児の語りにおける自己開示・発見・リカバリー:テキストマイニングによる手記『自殺...
G313 加藤恵美・いとうたけひこ・井上孝代 (2019, 6月). 自死遺児の語りにおける自己開示・発見・リカバリー:テキストマイニングによる手記『自殺...
Takehiko Ito
 
R221 Okada, Y., Sawaumi, T., & Ito, T. (2018). How do speech model proficienc...
R221 Okada, Y., Sawaumi, T., & Ito, T. (2018). How do speech model proficienc...R221 Okada, Y., Sawaumi, T., & Ito, T. (2018). How do speech model proficienc...
R221 Okada, Y., Sawaumi, T., & Ito, T. (2018). How do speech model proficienc...
Takehiko Ito
 
G310 堀 恭子・いとうたけひこ・安藤孝敏 (2019, 3月). 学校飼育動物作文のテキストマイニング:原文参照による性差の検討 日本発達心理学会第3...
G310 堀 恭子・いとうたけひこ・安藤孝敏 (2019, 3月). 学校飼育動物作文のテキストマイニング:原文参照による性差の検討 日本発達心理学会第3...G310 堀 恭子・いとうたけひこ・安藤孝敏 (2019, 3月). 学校飼育動物作文のテキストマイニング:原文参照による性差の検討 日本発達心理学会第3...
G310 堀 恭子・いとうたけひこ・安藤孝敏 (2019, 3月). 学校飼育動物作文のテキストマイニング:原文参照による性差の検討 日本発達心理学会第3...
Takehiko Ito
 
R227 佐口清美・いとう たけひこ (2018) 訪問看護における高齢者の強みの活かした実践に関する研究  マクロ・カウンセリング研究, 11, 2-11.
R227 佐口清美・いとう たけひこ (2018) 訪問看護における高齢者の強みの活かした実践に関する研究  マクロ・カウンセリング研究, 11, 2-11.R227 佐口清美・いとう たけひこ (2018) 訪問看護における高齢者の強みの活かした実践に関する研究  マクロ・カウンセリング研究, 11, 2-11.
R227 佐口清美・いとう たけひこ (2018) 訪問看護における高齢者の強みの活かした実践に関する研究  マクロ・カウンセリング研究, 11, 2-11.
Takehiko Ito
 
G310 堀 恭子・いとうたけひこ・安藤孝敏 (2019, 3月). 学校飼育動物作文のテキストマイニング:原文参照による性差の検討 日本発達心理学会第3...
G310 堀 恭子・いとうたけひこ・安藤孝敏 (2019, 3月). 学校飼育動物作文のテキストマイニング:原文参照による性差の検討 日本発達心理学会第3...G310 堀 恭子・いとうたけひこ・安藤孝敏 (2019, 3月). 学校飼育動物作文のテキストマイニング:原文参照による性差の検討 日本発達心理学会第3...
G310 堀 恭子・いとうたけひこ・安藤孝敏 (2019, 3月). 学校飼育動物作文のテキストマイニング:原文参照による性差の検討 日本発達心理学会第3...
Takehiko Ito
 
G308 Ito, T., & Uda, H. (2019, March). The spirituality of family members of ...
G308 Ito, T., & Uda, H. (2019, March). The spirituality of family members of ...G308 Ito, T., & Uda, H. (2019, March). The spirituality of family members of ...
G308 Ito, T., & Uda, H. (2019, March). The spirituality of family members of ...
Takehiko Ito
 
R229 いとうたけひこ、・宇多仁美 (2019, 3月). 東日本大震災の遺族のスピリチュアリティ: 『私の夢まで、会いに来てくれた』における夢の語りの...
R229 いとうたけひこ、・宇多仁美 (2019, 3月). 東日本大震災の遺族のスピリチュアリティ: 『私の夢まで、会いに来てくれた』における夢の語りの...R229 いとうたけひこ、・宇多仁美 (2019, 3月). 東日本大震災の遺族のスピリチュアリティ: 『私の夢まで、会いに来てくれた』における夢の語りの...
R229 いとうたけひこ、・宇多仁美 (2019, 3月). 東日本大震災の遺族のスピリチュアリティ: 『私の夢まで、会いに来てくれた』における夢の語りの...
Takehiko Ito
 
R228 Takehiko ITO, Hitomi UDA (2019). The spirituality of family members of t...
R228 Takehiko ITO, Hitomi UDA (2019). The spirituality of family members of t...R228 Takehiko ITO, Hitomi UDA (2019). The spirituality of family members of t...
R228 Takehiko ITO, Hitomi UDA (2019). The spirituality of family members of t...
Takehiko Ito
 
G305 井上孝代・いとうたけひこ (2018, 11月) トラウマケアとPTSD予防のためのグループ表現セラピーとコミュニティ構築:スリランカ研修会の...
 G305 井上孝代・いとうたけひこ (2018, 11月) トラウマケアとPTSD予防のためのグループ表現セラピーとコミュニティ構築:スリランカ研修会の... G305 井上孝代・いとうたけひこ (2018, 11月) トラウマケアとPTSD予防のためのグループ表現セラピーとコミュニティ構築:スリランカ研修会の...
G305 井上孝代・いとうたけひこ (2018, 11月) トラウマケアとPTSD予防のためのグループ表現セラピーとコミュニティ構築:スリランカ研修会の...
Takehiko Ito
 
G306 松岡康彦・いとうたけひこ (2018, 11月)  海外駐在員のメンタルヘルスマネジメント:ベトナムの職場文化・風土における実態と改善 第25回...
G306 松岡康彦・いとうたけひこ (2018, 11月)  海外駐在員のメンタルヘルスマネジメント:ベトナムの職場文化・風土における実態と改善 第25回...G306 松岡康彦・いとうたけひこ (2018, 11月)  海外駐在員のメンタルヘルスマネジメント:ベトナムの職場文化・風土における実態と改善 第25回...
G306 松岡康彦・いとうたけひこ (2018, 11月)  海外駐在員のメンタルヘルスマネジメント:ベトナムの職場文化・風土における実態と改善 第25回...
Takehiko Ito
 
G309 いとうたけひこ、・宇多仁美 (2019,3月). 東日本大震災の遺族のスピリチュアリティ: 『私の夢まで、会いに来てくれた』における夢の語りのテ...
G309 いとうたけひこ、・宇多仁美 (2019,3月). 東日本大震災の遺族のスピリチュアリティ: 『私の夢まで、会いに来てくれた』における夢の語りのテ...G309 いとうたけひこ、・宇多仁美 (2019,3月). 東日本大震災の遺族のスピリチュアリティ: 『私の夢まで、会いに来てくれた』における夢の語りのテ...
G309 いとうたけひこ、・宇多仁美 (2019,3月). 東日本大震災の遺族のスピリチュアリティ: 『私の夢まで、会いに来てくれた』における夢の語りのテ...
Takehiko Ito
 
G303小平・いとう(2018, 10月8日) 当事者研究を研究する 第15回当事者研究全国交流大会発表(ポスター) 要旨 名古屋 10月8日
G303小平・いとう(2018, 10月8日) 当事者研究を研究する 第15回当事者研究全国交流大会発表(ポスター) 要旨  名古屋 10月8日G303小平・いとう(2018, 10月8日) 当事者研究を研究する 第15回当事者研究全国交流大会発表(ポスター) 要旨  名古屋 10月8日
G303小平・いとう(2018, 10月8日) 当事者研究を研究する 第15回当事者研究全国交流大会発表(ポスター) 要旨 名古屋 10月8日
Takehiko Ito
 
G302 佐口清美・いとうたけひこ・丹後キヌ子 (2018, 9月). 認知症当事者の語りにおける強みの分析:「健康と病いの語りデータアーカイブ」を対象...
G302 佐口清美・いとうたけひこ・丹後キヌ子	 (2018, 9月). 認知症当事者の語りにおける強みの分析:「健康と病いの語りデータアーカイブ」を対象...G302 佐口清美・いとうたけひこ・丹後キヌ子	 (2018, 9月). 認知症当事者の語りにおける強みの分析:「健康と病いの語りデータアーカイブ」を対象...
G302 佐口清美・いとうたけひこ・丹後キヌ子 (2018, 9月). 認知症当事者の語りにおける強みの分析:「健康と病いの語りデータアーカイブ」を対象...
Takehiko Ito
 
G301 いとう たけひこ(2018, 9月). 混合研究法または質的研究法としてのPAC分析.第4回日本混合研究法学会年次大会(2018年度)9月29日...
G301 いとう たけひこ(2018, 9月). 混合研究法または質的研究法としてのPAC分析.第4回日本混合研究法学会年次大会(2018年度)9月29日...G301 いとう たけひこ(2018, 9月). 混合研究法または質的研究法としてのPAC分析.第4回日本混合研究法学会年次大会(2018年度)9月29日...
G301 いとう たけひこ(2018, 9月). 混合研究法または質的研究法としてのPAC分析.第4回日本混合研究法学会年次大会(2018年度)9月29日...
Takehiko Ito
 
G298 いとうたけひこ (2018, 9月). ビジュアル・ナラティヴ教材を用いた心理学教育:「ディペックス・ジャパン:健康と病いの語りデータベース」を...
G298 いとうたけひこ (2018, 9月). ビジュアル・ナラティヴ教材を用いた心理学教育:「ディペックス・ジャパン:健康と病いの語りデータベース」を...G298 いとうたけひこ (2018, 9月). ビジュアル・ナラティヴ教材を用いた心理学教育:「ディペックス・ジャパン:健康と病いの語りデータベース」を...
G298 いとうたけひこ (2018, 9月). ビジュアル・ナラティヴ教材を用いた心理学教育:「ディペックス・ジャパン:健康と病いの語りデータベース」を...
Takehiko Ito
 
G297小平朋江。いとうたけひこ(2018, 9月). 浦河べてるの家におけるビジュアル・ナラティヴ: 当事者研究とべてるまつりにおける多様に外在化された...
G297小平朋江。いとうたけひこ(2018, 9月). 浦河べてるの家におけるビジュアル・ナラティヴ: 当事者研究とべてるまつりにおける多様に外在化された...G297小平朋江。いとうたけひこ(2018, 9月). 浦河べてるの家におけるビジュアル・ナラティヴ: 当事者研究とべてるまつりにおける多様に外在化された...
G297小平朋江。いとうたけひこ(2018, 9月). 浦河べてるの家におけるビジュアル・ナラティヴ: 当事者研究とべてるまつりにおける多様に外在化された...
Takehiko Ito
 
G296加藤恵美・井上孝代・いとうたけひこ(2018, 9月)離婚後の子どもの“荒れ”への保育:<あいまいな喪失>の一事例 日本カウンセリング学会第51回...
G296加藤恵美・井上孝代・いとうたけひこ(2018, 9月)離婚後の子どもの“荒れ”への保育:<あいまいな喪失>の一事例 日本カウンセリング学会第51回...G296加藤恵美・井上孝代・いとうたけひこ(2018, 9月)離婚後の子どもの“荒れ”への保育:<あいまいな喪失>の一事例 日本カウンセリング学会第51回...
G296加藤恵美・井上孝代・いとうたけひこ(2018, 9月)離婚後の子どもの“荒れ”への保育:<あいまいな喪失>の一事例 日本カウンセリング学会第51回...
Takehiko Ito
 

More from Takehiko Ito (20)

『PAC分析研究』第3巻(2019年)
『PAC分析研究』第3巻(2019年)『PAC分析研究』第3巻(2019年)
『PAC分析研究』第3巻(2019年)
 
R232 Okada, Y., Sawaumi, T., & Ito, T. (2019). Setting Achievable Goals to M...
R232  Okada, Y., Sawaumi, T., & Ito, T. (2019). Setting Achievable Goals to M...R232  Okada, Y., Sawaumi, T., & Ito, T. (2019). Setting Achievable Goals to M...
R232 Okada, Y., Sawaumi, T., & Ito, T. (2019). Setting Achievable Goals to M...
 
R232★ 加藤恵美・いとうたけひこ・井上孝代(2018). 自死遺児の語りにおける自己開示・発見・リカバリーの過程:手記『自殺って言えなかった』のテキス...
R232★ 加藤恵美・いとうたけひこ・井上孝代(2018). 自死遺児の語りにおける自己開示・発見・リカバリーの過程:手記『自殺って言えなかった』のテキス...R232★ 加藤恵美・いとうたけひこ・井上孝代(2018). 自死遺児の語りにおける自己開示・発見・リカバリーの過程:手記『自殺って言えなかった』のテキス...
R232★ 加藤恵美・いとうたけひこ・井上孝代(2018). 自死遺児の語りにおける自己開示・発見・リカバリーの過程:手記『自殺って言えなかった』のテキス...
 
G313 加藤恵美・いとうたけひこ・井上孝代 (2019, 6月). 自死遺児の語りにおける自己開示・発見・リカバリー:テキストマイニングによる手記『自殺...
G313 加藤恵美・いとうたけひこ・井上孝代 (2019, 6月). 自死遺児の語りにおける自己開示・発見・リカバリー:テキストマイニングによる手記『自殺...G313 加藤恵美・いとうたけひこ・井上孝代 (2019, 6月). 自死遺児の語りにおける自己開示・発見・リカバリー:テキストマイニングによる手記『自殺...
G313 加藤恵美・いとうたけひこ・井上孝代 (2019, 6月). 自死遺児の語りにおける自己開示・発見・リカバリー:テキストマイニングによる手記『自殺...
 
R221 Okada, Y., Sawaumi, T., & Ito, T. (2018). How do speech model proficienc...
R221 Okada, Y., Sawaumi, T., & Ito, T. (2018). How do speech model proficienc...R221 Okada, Y., Sawaumi, T., & Ito, T. (2018). How do speech model proficienc...
R221 Okada, Y., Sawaumi, T., & Ito, T. (2018). How do speech model proficienc...
 
G310 堀 恭子・いとうたけひこ・安藤孝敏 (2019, 3月). 学校飼育動物作文のテキストマイニング:原文参照による性差の検討 日本発達心理学会第3...
G310 堀 恭子・いとうたけひこ・安藤孝敏 (2019, 3月). 学校飼育動物作文のテキストマイニング:原文参照による性差の検討 日本発達心理学会第3...G310 堀 恭子・いとうたけひこ・安藤孝敏 (2019, 3月). 学校飼育動物作文のテキストマイニング:原文参照による性差の検討 日本発達心理学会第3...
G310 堀 恭子・いとうたけひこ・安藤孝敏 (2019, 3月). 学校飼育動物作文のテキストマイニング:原文参照による性差の検討 日本発達心理学会第3...
 
R227 佐口清美・いとう たけひこ (2018) 訪問看護における高齢者の強みの活かした実践に関する研究  マクロ・カウンセリング研究, 11, 2-11.
R227 佐口清美・いとう たけひこ (2018) 訪問看護における高齢者の強みの活かした実践に関する研究  マクロ・カウンセリング研究, 11, 2-11.R227 佐口清美・いとう たけひこ (2018) 訪問看護における高齢者の強みの活かした実践に関する研究  マクロ・カウンセリング研究, 11, 2-11.
R227 佐口清美・いとう たけひこ (2018) 訪問看護における高齢者の強みの活かした実践に関する研究  マクロ・カウンセリング研究, 11, 2-11.
 
G310 堀 恭子・いとうたけひこ・安藤孝敏 (2019, 3月). 学校飼育動物作文のテキストマイニング:原文参照による性差の検討 日本発達心理学会第3...
G310 堀 恭子・いとうたけひこ・安藤孝敏 (2019, 3月). 学校飼育動物作文のテキストマイニング:原文参照による性差の検討 日本発達心理学会第3...G310 堀 恭子・いとうたけひこ・安藤孝敏 (2019, 3月). 学校飼育動物作文のテキストマイニング:原文参照による性差の検討 日本発達心理学会第3...
G310 堀 恭子・いとうたけひこ・安藤孝敏 (2019, 3月). 学校飼育動物作文のテキストマイニング:原文参照による性差の検討 日本発達心理学会第3...
 
G308 Ito, T., & Uda, H. (2019, March). The spirituality of family members of ...
G308 Ito, T., & Uda, H. (2019, March). The spirituality of family members of ...G308 Ito, T., & Uda, H. (2019, March). The spirituality of family members of ...
G308 Ito, T., & Uda, H. (2019, March). The spirituality of family members of ...
 
R229 いとうたけひこ、・宇多仁美 (2019, 3月). 東日本大震災の遺族のスピリチュアリティ: 『私の夢まで、会いに来てくれた』における夢の語りの...
R229 いとうたけひこ、・宇多仁美 (2019, 3月). 東日本大震災の遺族のスピリチュアリティ: 『私の夢まで、会いに来てくれた』における夢の語りの...R229 いとうたけひこ、・宇多仁美 (2019, 3月). 東日本大震災の遺族のスピリチュアリティ: 『私の夢まで、会いに来てくれた』における夢の語りの...
R229 いとうたけひこ、・宇多仁美 (2019, 3月). 東日本大震災の遺族のスピリチュアリティ: 『私の夢まで、会いに来てくれた』における夢の語りの...
 
R228 Takehiko ITO, Hitomi UDA (2019). The spirituality of family members of t...
R228 Takehiko ITO, Hitomi UDA (2019). The spirituality of family members of t...R228 Takehiko ITO, Hitomi UDA (2019). The spirituality of family members of t...
R228 Takehiko ITO, Hitomi UDA (2019). The spirituality of family members of t...
 
G305 井上孝代・いとうたけひこ (2018, 11月) トラウマケアとPTSD予防のためのグループ表現セラピーとコミュニティ構築:スリランカ研修会の...
 G305 井上孝代・いとうたけひこ (2018, 11月) トラウマケアとPTSD予防のためのグループ表現セラピーとコミュニティ構築:スリランカ研修会の... G305 井上孝代・いとうたけひこ (2018, 11月) トラウマケアとPTSD予防のためのグループ表現セラピーとコミュニティ構築:スリランカ研修会の...
G305 井上孝代・いとうたけひこ (2018, 11月) トラウマケアとPTSD予防のためのグループ表現セラピーとコミュニティ構築:スリランカ研修会の...
 
G306 松岡康彦・いとうたけひこ (2018, 11月)  海外駐在員のメンタルヘルスマネジメント:ベトナムの職場文化・風土における実態と改善 第25回...
G306 松岡康彦・いとうたけひこ (2018, 11月)  海外駐在員のメンタルヘルスマネジメント:ベトナムの職場文化・風土における実態と改善 第25回...G306 松岡康彦・いとうたけひこ (2018, 11月)  海外駐在員のメンタルヘルスマネジメント:ベトナムの職場文化・風土における実態と改善 第25回...
G306 松岡康彦・いとうたけひこ (2018, 11月)  海外駐在員のメンタルヘルスマネジメント:ベトナムの職場文化・風土における実態と改善 第25回...
 
G309 いとうたけひこ、・宇多仁美 (2019,3月). 東日本大震災の遺族のスピリチュアリティ: 『私の夢まで、会いに来てくれた』における夢の語りのテ...
G309 いとうたけひこ、・宇多仁美 (2019,3月). 東日本大震災の遺族のスピリチュアリティ: 『私の夢まで、会いに来てくれた』における夢の語りのテ...G309 いとうたけひこ、・宇多仁美 (2019,3月). 東日本大震災の遺族のスピリチュアリティ: 『私の夢まで、会いに来てくれた』における夢の語りのテ...
G309 いとうたけひこ、・宇多仁美 (2019,3月). 東日本大震災の遺族のスピリチュアリティ: 『私の夢まで、会いに来てくれた』における夢の語りのテ...
 
G303小平・いとう(2018, 10月8日) 当事者研究を研究する 第15回当事者研究全国交流大会発表(ポスター) 要旨 名古屋 10月8日
G303小平・いとう(2018, 10月8日) 当事者研究を研究する 第15回当事者研究全国交流大会発表(ポスター) 要旨  名古屋 10月8日G303小平・いとう(2018, 10月8日) 当事者研究を研究する 第15回当事者研究全国交流大会発表(ポスター) 要旨  名古屋 10月8日
G303小平・いとう(2018, 10月8日) 当事者研究を研究する 第15回当事者研究全国交流大会発表(ポスター) 要旨 名古屋 10月8日
 
G302 佐口清美・いとうたけひこ・丹後キヌ子 (2018, 9月). 認知症当事者の語りにおける強みの分析:「健康と病いの語りデータアーカイブ」を対象...
G302 佐口清美・いとうたけひこ・丹後キヌ子	 (2018, 9月). 認知症当事者の語りにおける強みの分析:「健康と病いの語りデータアーカイブ」を対象...G302 佐口清美・いとうたけひこ・丹後キヌ子	 (2018, 9月). 認知症当事者の語りにおける強みの分析:「健康と病いの語りデータアーカイブ」を対象...
G302 佐口清美・いとうたけひこ・丹後キヌ子 (2018, 9月). 認知症当事者の語りにおける強みの分析:「健康と病いの語りデータアーカイブ」を対象...
 
G301 いとう たけひこ(2018, 9月). 混合研究法または質的研究法としてのPAC分析.第4回日本混合研究法学会年次大会(2018年度)9月29日...
G301 いとう たけひこ(2018, 9月). 混合研究法または質的研究法としてのPAC分析.第4回日本混合研究法学会年次大会(2018年度)9月29日...G301 いとう たけひこ(2018, 9月). 混合研究法または質的研究法としてのPAC分析.第4回日本混合研究法学会年次大会(2018年度)9月29日...
G301 いとう たけひこ(2018, 9月). 混合研究法または質的研究法としてのPAC分析.第4回日本混合研究法学会年次大会(2018年度)9月29日...
 
G298 いとうたけひこ (2018, 9月). ビジュアル・ナラティヴ教材を用いた心理学教育:「ディペックス・ジャパン:健康と病いの語りデータベース」を...
G298 いとうたけひこ (2018, 9月). ビジュアル・ナラティヴ教材を用いた心理学教育:「ディペックス・ジャパン:健康と病いの語りデータベース」を...G298 いとうたけひこ (2018, 9月). ビジュアル・ナラティヴ教材を用いた心理学教育:「ディペックス・ジャパン:健康と病いの語りデータベース」を...
G298 いとうたけひこ (2018, 9月). ビジュアル・ナラティヴ教材を用いた心理学教育:「ディペックス・ジャパン:健康と病いの語りデータベース」を...
 
G297小平朋江。いとうたけひこ(2018, 9月). 浦河べてるの家におけるビジュアル・ナラティヴ: 当事者研究とべてるまつりにおける多様に外在化された...
G297小平朋江。いとうたけひこ(2018, 9月). 浦河べてるの家におけるビジュアル・ナラティヴ: 当事者研究とべてるまつりにおける多様に外在化された...G297小平朋江。いとうたけひこ(2018, 9月). 浦河べてるの家におけるビジュアル・ナラティヴ: 当事者研究とべてるまつりにおける多様に外在化された...
G297小平朋江。いとうたけひこ(2018, 9月). 浦河べてるの家におけるビジュアル・ナラティヴ: 当事者研究とべてるまつりにおける多様に外在化された...
 
G296加藤恵美・井上孝代・いとうたけひこ(2018, 9月)離婚後の子どもの“荒れ”への保育:<あいまいな喪失>の一事例 日本カウンセリング学会第51回...
G296加藤恵美・井上孝代・いとうたけひこ(2018, 9月)離婚後の子どもの“荒れ”への保育:<あいまいな喪失>の一事例 日本カウンセリング学会第51回...G296加藤恵美・井上孝代・いとうたけひこ(2018, 9月)離婚後の子どもの“荒れ”への保育:<あいまいな喪失>の一事例 日本カウンセリング学会第51回...
G296加藤恵美・井上孝代・いとうたけひこ(2018, 9月)離婚後の子どもの“荒れ”への保育:<あいまいな喪失>の一事例 日本カウンセリング学会第51回...
 

R141 井上孝代・いとうたけひこ・飯田敏晴 (2011). 高等学校のステークホルダーの葛藤対処方略スタイルと適応:教職員のバーンアウト傾向及び学校特性の認知との関連 心理学紀要(明治学院大学), 21, 1-12.