SlideShare a Scribd company logo
2015-02-28openSUSE (Linux) で創作活動!イラストから本格的な印刷物作成まで 1/30
openSUSE (Linux) で創作活動!
イラストから本格的な印刷物作成まで
武山 文信 (@ftake), @akimai8bit
日本 openSUSE ユーザ会
資料配布中: 1. flashair-openSUSE に接続 2. http://flashair/ にアクセス!
OSC のウェブサイトでも公開されます
2015-02-28openSUSE (Linux) で創作活動!イラストから本格的な印刷物作成まで 2/30
自己紹介
● 武山 文信
● 日本 openSUSE ユーザ会
– openSUSE の普及活動
●
OSC でのセミナー、コミケで機関誌の頒布
●
Twitter (@opensuseja) Facebook (opensuseja)
● 開発者として
– 日本語関連のパッケージング
●
Mozc, IBus, フォント…
– KDE アプリケーションなどのコード修正
2015-02-28openSUSE (Linux) で創作活動!イラストから本格的な印刷物作成まで 3/30
今日のセミナー内容
1.openSUSE の紹介 (10分)
– openSUSE 13.2 と今後
2.Scribus で同人誌を作成した話 (10分)
3.Krita を使ってみよう (15分)
2015-02-28openSUSE (Linux) で創作活動!イラストから本格的な印刷物作成まで 4/30
openSUSE の紹介
● 読み方: おーぷんすーぜ (独)
– ○すーざ、○すーせ(米)、 すーじぃ☓
● コミュニティ主導開発
– SUSE の雇用者を含む
– 商用 SUSE Linux Enterprise (SLES) の
ベース
● 比較的新しいアプリケーション・ライブラリ
から構成
– 豊富なデスクトップ
– SLES からの先進的なサーバーサポート
マスコット: Geeko
2015-02-28openSUSE (Linux) で創作活動!イラストから本格的な印刷物作成まで 5/30
● どのように設定するか覚えていますか?
– IP アドレスを固定したい
– VNC サーバーを立ち上げたい
– Samba でファイルサーバーを構築したい
openSUSE の管理ツール YaST
● ネットワーク設定、ユーザー管理、各種サーバー管理をGUIで
– Samba, VNC, HTTP, NTP
2015-02-28openSUSE (Linux) で創作活動!イラストから本格的な印刷物作成まで 7/30
選べるデスクトップ環境
● 次のデスクトップ環境を提供
– KDE 4, KDE 3, KDE Plasma Desktop 5 (KDE 5)
– GNOME 3, MATE (GNOME 2)
– XFCE
– LXDE
– Enlightenment
– Awesome
– Cinnamon (公式サポートはまだ)
● インストール後に追加・切り替え可能
2015-02-28openSUSE (Linux) で創作活動!イラストから本格的な印刷物作成まで 8/30
選べるデスクトップ環境: KDE
2015-02-28openSUSE (Linux) で創作活動!イラストから本格的な印刷物作成まで 9/30
2015-02-28openSUSE (Linux) で創作活動!イラストから本格的な印刷物作成まで 10/30
2015-02-28openSUSE (Linux) で創作活動!イラストから本格的な印刷物作成まで 11/30
2015-02-28openSUSE (Linux) で創作活動!イラストから本格的な印刷物作成まで 12/30
2015-02-28openSUSE (Linux) で創作活動!イラストから本格的な印刷物作成まで 13/30
現在の最新リリース
● openSUSE 13.2
– 2014年11月リリース
– kernel 3.16.7
– GCC 4.8.3
● 次のバージョン openSUSE 13.3
– 2015年7月(予定)
2015-02-28openSUSE (Linux) で創作活動!イラストから本格的な印刷物作成まで 14/30
3種類の openSUSE
常に最新
毎週のようにローリングリ
リース
OpenQA による自動テスト
堅牢・エンタープライズ
長期サポート
通常のサポート期間終了後
に延長サポート
次の対象は 13.1
比較的新しい + 安定
8ヶ月に1回のリリース
18ヶ月のサポート期間
Tumbleweed の登場で
1年化の議論
2015-02-28openSUSE (Linux) で創作活動!イラストから本格的な印刷物作成まで 15/30
openSUSE で創作活動
● Scribus
– DTP ソフトウェア: テキストや画像のページヘの配置
– 類似: Adobe InDesign, Microsoft Publisher
● Krita
– 高機能なペイントソフト
– 類似: Adobe Photoshop, Corel Painter, SAI
● どちらも KDE よりのアプリケーション
– KDE に強い openSUSE ではいち早く最新版を提供
2015-02-28openSUSE (Linux) で創作活動!イラストから本格的な印刷物作成まで 16/30
Scribus で同人誌
Geeko Magazine Sp 2014 冬
2015-02-28openSUSE (Linux) で創作活動!イラストから本格的な印刷物作成まで 18/30
頒布まで
● 11月初旬 Blog, Twitter, ML で執筆者を募集
● 11月下旬 テキスト形式、odt 形式で集めた原稿を Scribus へ
– 数が集まらず、締め切り延期
– オフセット印刷を諦める
● 12月上旬 さらなる記事の流し込み・装飾・表紙作成
– 深夜ローソンで試し刷りしたら、見開き両面で3分くらいかかる…
● 12月中旬 入稿
● 12月30日 コミックマーケット当日
2015-02-28openSUSE (Linux) で創作活動!イラストから本格的な印刷物作成まで 20/30
テキストフレーム
● テキストを入力できる枠
– 基本的には手動で配置(指定したページに配置する機能もあり)
2015-02-28openSUSE (Linux) で創作活動!イラストから本格的な印刷物作成まで 21/30
文字の入力
● 準備: ドキュメントを作成
1. テキストフレーム
2. フレームを配置
3. テキスト編集
4. 日本語フォントに設定
5. 入力
2015-02-28openSUSE (Linux) で創作活動!イラストから本格的な印刷物作成まで 22/30
フレームの連結
● テキストフレームから溢れた文章を自動的に次のフレームへ
設定→テキストチェーンの表示
テキストフレームをつなぐ
2015-02-28openSUSE (Linux) で創作活動!イラストから本格的な印刷物作成まで 23/30
画像の配置
1. 画像フレーム
2. 配置 3. 画像を取得 4. 「画像をフレームに合わせる」
2015-02-28openSUSE (Linux) で創作活動!イラストから本格的な印刷物作成まで 24/30
テキストのまわりこみ
● プロパティ→「フレーム周りのテキスト」
– 等高線またはバウンディングボックスで任意形状で回り込み
等高線で空白を開けて回り込み
2015-02-28openSUSE (Linux) で創作活動!イラストから本格的な印刷物作成まで 25/30
スタイル作成のポイント 1/2
● 基本的な考え方は Word と同じ
– 段落スタイル・文字スタイル
● ベースラインに沿ったテキスト配置
– 行間隔を「ベースライン」に設定
ベースライン
2015-02-28openSUSE (Linux) で創作活動!イラストから本格的な印刷物作成まで 26/30
スタイル作成のポイント 2/2
● 太字の部分には太字フォントを使う
– LibreOffice のように機械的に太らせることはできない
● openSUSE で使える自由な太字対応日本語フォント
– M+ フォント
– Noto Sans Japanese / 源ノ角ゴシック
ゴシック体の見出し
ゴシック体の見出し
IPA P ゴシックを機械的に太らせた結果
Noto Sans Japanese Bold
きれい
PDF への出力
2015-02-28openSUSE (Linux) で創作活動!イラストから本格的な印刷物作成まで 28/30
Scribus: できること・できないこと
● 一部の日本語組版ルール
– 英数字との間のスペース・禁則処理は可能
– 日本語の両端揃えは現状パッチが必要 (本家に取り込まれました)
●
openSUSE 用修正版:
http://download.opensuse.org/repositories/home:/ftake:/scribus/openSUSE_13.2/
● CMYK サポート
– ただしグレースケースは RGB or CMYK として
● PDF 出力
– 入稿用に必用な PDF/X に対応
– 日本語フォントの埋め込み不可(アウトライン化は可能)
テキストを1回でも編集しないと反映されないバグあり
2015-02-28openSUSE (Linux) で創作活動!イラストから本格的な印刷物作成まで 29/30
Krita でイラスト作成
2015-02-28openSUSE (Linux) で創作活動!イラストから本格的な印刷物作成まで 30/30
最後に
● Have a lot of fun! — 楽しみましょう!
– 分からないことはコミュニティに聞きましょう
● openSUSE のコミュニティは
– 日本openSUSEユーザ会 http://opensuse.geeko.jp/
– Twitter: @opensuseja
– Facebook: http://www.facebook.com/opensuseja
– openSUSEプロジェクト公式日本語メーリングリスト
●
opensuse-ja@opensuse.org 公式アナウンスなど
● IRC
– #opensuse-ja
– 毎週日曜日20時から IRC で雑談会

More Related Content

What's hot

サーバーだけじゃない!Linux デスクトップを使い倒そう!その2
サーバーだけじゃない!Linux デスクトップを使い倒そう!その2サーバーだけじゃない!Linux デスクトップを使い倒そう!その2
サーバーだけじゃない!Linux デスクトップを使い倒そう!その2
Fuminobu Takeyama
 
LTS & ローリングリリース! ― ランキング4位のLinuxディストリビューション openSUSE を Azure で使ってみる
LTS & ローリングリリース! ― ランキング4位のLinuxディストリビューション openSUSE を Azure で使ってみるLTS & ローリングリリース! ― ランキング4位のLinuxディストリビューション openSUSE を Azure で使ってみる
LTS & ローリングリリース! ― ランキング4位のLinuxディストリビューション openSUSE を Azure で使ってみる
Fuminobu Takeyama
 
YaST を使って Linux をらくらく設定―Btrfs を活用したファイルサーバー構築 & OS インストールの自動化
YaST を使って Linux をらくらく設定―Btrfs を活用したファイルサーバー構築 & OS インストールの自動化YaST を使って Linux をらくらく設定―Btrfs を活用したファイルサーバー構築 & OS インストールの自動化
YaST を使って Linux をらくらく設定―Btrfs を活用したファイルサーバー構築 & OS インストールの自動化
Fuminobu Takeyama
 
20161106 osc-tokyo-lt-asia-summit
20161106 osc-tokyo-lt-asia-summit20161106 osc-tokyo-lt-asia-summit
20161106 osc-tokyo-lt-asia-summit
Fuminobu Takeyama
 
クラウドインフラのゲスト OS は openSUSE で—今までの&新しい openSUSE 活用法の紹介
クラウドインフラのゲスト OS は openSUSE で—今までの&新しい openSUSE 活用法の紹介クラウドインフラのゲスト OS は openSUSE で—今までの&新しい openSUSE 活用法の紹介
クラウドインフラのゲスト OS は openSUSE で—今までの&新しい openSUSE 活用法の紹介
Fuminobu Takeyama
 
サーバーだけじゃない! Linux デスクトップを使い倒そう! その1
サーバーだけじゃない! Linux デスクトップを使い倒そう! その1サーバーだけじゃない! Linux デスクトップを使い倒そう! その1
サーバーだけじゃない! Linux デスクトップを使い倒そう! その1
Fuminobu Takeyama
 
openSUSE におけるパッケージ管理入門
openSUSE におけるパッケージ管理入門openSUSE におけるパッケージ管理入門
openSUSE におけるパッケージ管理入門
Fuminobu Takeyama
 
オープンソースの来し方行く末@OSC 2017 Hokkaido
オープンソースの来し方行く末@OSC 2017 Hokkaidoオープンソースの来し方行く末@OSC 2017 Hokkaido
オープンソースの来し方行く末@OSC 2017 Hokkaido
Open Source Software Association of Japan
 
今さら聞けない Linux コマンドラインツールテクニック その1 rev. 2
今さら聞けない Linux コマンドラインツールテクニック その1 rev. 2今さら聞けない Linux コマンドラインツールテクニック その1 rev. 2
今さら聞けない Linux コマンドラインツールテクニック その1 rev. 2
Fuminobu Takeyama
 
Openwrt
OpenwrtOpenwrt
Open Source と Azure CLI と、便利な仲間たち
Open Source と Azure CLI と、便利な仲間たちOpen Source と Azure CLI と、便利な仲間たち
Open Source と Azure CLI と、便利な仲間たち
Kazumi IWANAGA
 
いまどきのLinuxインストールバトル(新型PC編) OSC2015 Nagoya LT
いまどきのLinuxインストールバトル(新型PC編) OSC2015 Nagoya LTいまどきのLinuxインストールバトル(新型PC編) OSC2015 Nagoya LT
いまどきのLinuxインストールバトル(新型PC編) OSC2015 Nagoya LT
shimadah
 
講座Linux入門・デスクトップOSとしてのLinux
講座Linux入門・デスクトップOSとしてのLinux講座Linux入門・デスクトップOSとしてのLinux
講座Linux入門・デスクトップOSとしてのLinux
Tokai University
 
Ruby でできていると言っても過言ではない Linux ディストリビューション―openSUSE
Ruby でできていると言っても過言ではない Linux ディストリビューション―openSUSERuby でできていると言っても過言ではない Linux ディストリビューション―openSUSE
Ruby でできていると言っても過言ではない Linux ディストリビューション―openSUSE
Fuminobu Takeyama
 
クリミ2013年12月26日(Gentoo Linux)
クリミ2013年12月26日(Gentoo Linux)クリミ2013年12月26日(Gentoo Linux)
クリミ2013年12月26日(Gentoo Linux)Takamasa Mitsuji
 
マルチプラットフォーム開発導入
マルチプラットフォーム開発導入マルチプラットフォーム開発導入
マルチプラットフォーム開発導入Daisuke Nikura
 
2012.10.27 のアンカンファレンスのスライド
2012.10.27 のアンカンファレンスのスライド2012.10.27 のアンカンファレンスのスライド
2012.10.27 のアンカンファレンスのスライドYAMANE Toshiaki
 
2016年注目の.netテクノロジー
2016年注目の.netテクノロジー2016年注目の.netテクノロジー
2016年注目の.netテクノロジー
Makoto Nishimura
 
Portus でプライベート Docker レジストリを構築してみよう(openSUSE の紹介パート)
Portus でプライベート Docker レジストリを構築してみよう(openSUSE の紹介パート)Portus でプライベート Docker レジストリを構築してみよう(openSUSE の紹介パート)
Portus でプライベート Docker レジストリを構築してみよう(openSUSE の紹介パート)
Fuminobu Takeyama
 
Portus でプライベート Docker レジストリを構築してみよう ― 予告編 ―
Portus でプライベート Docker レジストリを構築してみよう ― 予告編 ―Portus でプライベート Docker レジストリを構築してみよう ― 予告編 ―
Portus でプライベート Docker レジストリを構築してみよう ― 予告編 ―
Fuminobu Takeyama
 

What's hot (20)

サーバーだけじゃない!Linux デスクトップを使い倒そう!その2
サーバーだけじゃない!Linux デスクトップを使い倒そう!その2サーバーだけじゃない!Linux デスクトップを使い倒そう!その2
サーバーだけじゃない!Linux デスクトップを使い倒そう!その2
 
LTS & ローリングリリース! ― ランキング4位のLinuxディストリビューション openSUSE を Azure で使ってみる
LTS & ローリングリリース! ― ランキング4位のLinuxディストリビューション openSUSE を Azure で使ってみるLTS & ローリングリリース! ― ランキング4位のLinuxディストリビューション openSUSE を Azure で使ってみる
LTS & ローリングリリース! ― ランキング4位のLinuxディストリビューション openSUSE を Azure で使ってみる
 
YaST を使って Linux をらくらく設定―Btrfs を活用したファイルサーバー構築 & OS インストールの自動化
YaST を使って Linux をらくらく設定―Btrfs を活用したファイルサーバー構築 & OS インストールの自動化YaST を使って Linux をらくらく設定―Btrfs を活用したファイルサーバー構築 & OS インストールの自動化
YaST を使って Linux をらくらく設定―Btrfs を活用したファイルサーバー構築 & OS インストールの自動化
 
20161106 osc-tokyo-lt-asia-summit
20161106 osc-tokyo-lt-asia-summit20161106 osc-tokyo-lt-asia-summit
20161106 osc-tokyo-lt-asia-summit
 
クラウドインフラのゲスト OS は openSUSE で—今までの&新しい openSUSE 活用法の紹介
クラウドインフラのゲスト OS は openSUSE で—今までの&新しい openSUSE 活用法の紹介クラウドインフラのゲスト OS は openSUSE で—今までの&新しい openSUSE 活用法の紹介
クラウドインフラのゲスト OS は openSUSE で—今までの&新しい openSUSE 活用法の紹介
 
サーバーだけじゃない! Linux デスクトップを使い倒そう! その1
サーバーだけじゃない! Linux デスクトップを使い倒そう! その1サーバーだけじゃない! Linux デスクトップを使い倒そう! その1
サーバーだけじゃない! Linux デスクトップを使い倒そう! その1
 
openSUSE におけるパッケージ管理入門
openSUSE におけるパッケージ管理入門openSUSE におけるパッケージ管理入門
openSUSE におけるパッケージ管理入門
 
オープンソースの来し方行く末@OSC 2017 Hokkaido
オープンソースの来し方行く末@OSC 2017 Hokkaidoオープンソースの来し方行く末@OSC 2017 Hokkaido
オープンソースの来し方行く末@OSC 2017 Hokkaido
 
今さら聞けない Linux コマンドラインツールテクニック その1 rev. 2
今さら聞けない Linux コマンドラインツールテクニック その1 rev. 2今さら聞けない Linux コマンドラインツールテクニック その1 rev. 2
今さら聞けない Linux コマンドラインツールテクニック その1 rev. 2
 
Openwrt
OpenwrtOpenwrt
Openwrt
 
Open Source と Azure CLI と、便利な仲間たち
Open Source と Azure CLI と、便利な仲間たちOpen Source と Azure CLI と、便利な仲間たち
Open Source と Azure CLI と、便利な仲間たち
 
いまどきのLinuxインストールバトル(新型PC編) OSC2015 Nagoya LT
いまどきのLinuxインストールバトル(新型PC編) OSC2015 Nagoya LTいまどきのLinuxインストールバトル(新型PC編) OSC2015 Nagoya LT
いまどきのLinuxインストールバトル(新型PC編) OSC2015 Nagoya LT
 
講座Linux入門・デスクトップOSとしてのLinux
講座Linux入門・デスクトップOSとしてのLinux講座Linux入門・デスクトップOSとしてのLinux
講座Linux入門・デスクトップOSとしてのLinux
 
Ruby でできていると言っても過言ではない Linux ディストリビューション―openSUSE
Ruby でできていると言っても過言ではない Linux ディストリビューション―openSUSERuby でできていると言っても過言ではない Linux ディストリビューション―openSUSE
Ruby でできていると言っても過言ではない Linux ディストリビューション―openSUSE
 
クリミ2013年12月26日(Gentoo Linux)
クリミ2013年12月26日(Gentoo Linux)クリミ2013年12月26日(Gentoo Linux)
クリミ2013年12月26日(Gentoo Linux)
 
マルチプラットフォーム開発導入
マルチプラットフォーム開発導入マルチプラットフォーム開発導入
マルチプラットフォーム開発導入
 
2012.10.27 のアンカンファレンスのスライド
2012.10.27 のアンカンファレンスのスライド2012.10.27 のアンカンファレンスのスライド
2012.10.27 のアンカンファレンスのスライド
 
2016年注目の.netテクノロジー
2016年注目の.netテクノロジー2016年注目の.netテクノロジー
2016年注目の.netテクノロジー
 
Portus でプライベート Docker レジストリを構築してみよう(openSUSE の紹介パート)
Portus でプライベート Docker レジストリを構築してみよう(openSUSE の紹介パート)Portus でプライベート Docker レジストリを構築してみよう(openSUSE の紹介パート)
Portus でプライベート Docker レジストリを構築してみよう(openSUSE の紹介パート)
 
Portus でプライベート Docker レジストリを構築してみよう ― 予告編 ―
Portus でプライベート Docker レジストリを構築してみよう ― 予告編 ―Portus でプライベート Docker レジストリを構築してみよう ― 予告編 ―
Portus でプライベート Docker レジストリを構築してみよう ― 予告編 ―
 

Viewers also liked

openSUSEでお絵描きしよう
openSUSEでお絵描きしようopenSUSEでお絵描きしよう
openSUSEでお絵描きしよう
Mai Akiyama
 
超縦書の求める美しい組版
超縦書の求める美しい組版超縦書の求める美しい組版
超縦書の求める美しい組版
Japan Electronic Publishing Association
 
ダイソーでWiMAX用 パラボラアンテナ 作ってみた
ダイソーでWiMAX用 パラボラアンテナ 作ってみたダイソーでWiMAX用 パラボラアンテナ 作ってみた
ダイソーでWiMAX用 パラボラアンテナ 作ってみた
Kentaro Hatori
 
openSUSE Leap 42.1 とは?
openSUSE Leap 42.1 とは?openSUSE Leap 42.1 とは?
openSUSE Leap 42.1 とは?
Fuminobu Takeyama
 
A Closer Look at Fonts and Font Rendering System on openSUSE
A Closer Look at Fonts and Font Rendering System on openSUSEA Closer Look at Fonts and Font Rendering System on openSUSE
A Closer Look at Fonts and Font Rendering System on openSUSE
Fuminobu Takeyama
 
Getting Started on Packaging Apps with Open Build Service
Getting Started on Packaging Apps with Open Build ServiceGetting Started on Packaging Apps with Open Build Service
Getting Started on Packaging Apps with Open Build Service
Andi Sugandi
 
SCAP for openSUSE
SCAP for openSUSESCAP for openSUSE
SCAP for openSUSE
Kazuki Omo
 
How to make multi-boot USB drive for LiveCD iso images on EFI/UEFI and BIOS
 How to make multi-boot USB drive for LiveCD iso images on EFI/UEFI and BIOS How to make multi-boot USB drive for LiveCD iso images on EFI/UEFI and BIOS
How to make multi-boot USB drive for LiveCD iso images on EFI/UEFI and BIOS
Kentaro Hatori
 
今さら聞けない― Linuxコマンドラインツールテクニック (導入編)
今さら聞けない― Linuxコマンドラインツールテクニック (導入編)今さら聞けない― Linuxコマンドラインツールテクニック (導入編)
今さら聞けない― Linuxコマンドラインツールテクニック (導入編)
Fuminobu Takeyama
 
Proposal of openSUSE.Asia Summit 2017
Proposal of openSUSE.Asia Summit 2017Proposal of openSUSE.Asia Summit 2017
Proposal of openSUSE.Asia Summit 2017
Fuminobu Takeyama
 
20161106 osc-tokyo-command-line
20161106 osc-tokyo-command-line20161106 osc-tokyo-command-line
20161106 osc-tokyo-command-line
Fuminobu Takeyama
 
How to Contribute to FOSS
How to Contribute to FOSSHow to Contribute to FOSS
How to Contribute to FOSS
princeofgiri
 

Viewers also liked (12)

openSUSEでお絵描きしよう
openSUSEでお絵描きしようopenSUSEでお絵描きしよう
openSUSEでお絵描きしよう
 
超縦書の求める美しい組版
超縦書の求める美しい組版超縦書の求める美しい組版
超縦書の求める美しい組版
 
ダイソーでWiMAX用 パラボラアンテナ 作ってみた
ダイソーでWiMAX用 パラボラアンテナ 作ってみたダイソーでWiMAX用 パラボラアンテナ 作ってみた
ダイソーでWiMAX用 パラボラアンテナ 作ってみた
 
openSUSE Leap 42.1 とは?
openSUSE Leap 42.1 とは?openSUSE Leap 42.1 とは?
openSUSE Leap 42.1 とは?
 
A Closer Look at Fonts and Font Rendering System on openSUSE
A Closer Look at Fonts and Font Rendering System on openSUSEA Closer Look at Fonts and Font Rendering System on openSUSE
A Closer Look at Fonts and Font Rendering System on openSUSE
 
Getting Started on Packaging Apps with Open Build Service
Getting Started on Packaging Apps with Open Build ServiceGetting Started on Packaging Apps with Open Build Service
Getting Started on Packaging Apps with Open Build Service
 
SCAP for openSUSE
SCAP for openSUSESCAP for openSUSE
SCAP for openSUSE
 
How to make multi-boot USB drive for LiveCD iso images on EFI/UEFI and BIOS
 How to make multi-boot USB drive for LiveCD iso images on EFI/UEFI and BIOS How to make multi-boot USB drive for LiveCD iso images on EFI/UEFI and BIOS
How to make multi-boot USB drive for LiveCD iso images on EFI/UEFI and BIOS
 
今さら聞けない― Linuxコマンドラインツールテクニック (導入編)
今さら聞けない― Linuxコマンドラインツールテクニック (導入編)今さら聞けない― Linuxコマンドラインツールテクニック (導入編)
今さら聞けない― Linuxコマンドラインツールテクニック (導入編)
 
Proposal of openSUSE.Asia Summit 2017
Proposal of openSUSE.Asia Summit 2017Proposal of openSUSE.Asia Summit 2017
Proposal of openSUSE.Asia Summit 2017
 
20161106 osc-tokyo-command-line
20161106 osc-tokyo-command-line20161106 osc-tokyo-command-line
20161106 osc-tokyo-command-line
 
How to Contribute to FOSS
How to Contribute to FOSSHow to Contribute to FOSS
How to Contribute to FOSS
 

Similar to openSUSE で創作活動!イラストから本格的な印刷物作成まで

告知LT最終回! openSUSE.Asia Summit 2017 注目セッションのご紹介
告知LT最終回! openSUSE.Asia Summit 2017 注目セッションのご紹介告知LT最終回! openSUSE.Asia Summit 2017 注目セッションのご紹介
告知LT最終回! openSUSE.Asia Summit 2017 注目セッションのご紹介
Fuminobu Takeyama
 
openSUSEユーザーに向けたLibreOffice入門 / Introduction of LibreOffice for openSUSE users
openSUSEユーザーに向けたLibreOffice入門 / Introduction of LibreOffice for openSUSE usersopenSUSEユーザーに向けたLibreOffice入門 / Introduction of LibreOffice for openSUSE users
openSUSEユーザーに向けたLibreOffice入門 / Introduction of LibreOffice for openSUSE users
Naruhiko Ogasawara
 
20120907 osc-lt-docja
20120907 osc-lt-docja20120907 osc-lt-docja
20120907 osc-lt-docja
Fuminobu Takeyama
 
Recent Information about LibreOffice
Recent Information about LibreOfficeRecent Information about LibreOffice
Recent Information about LibreOffice
Masataka Kondo
 
LibreOfficeの最新動向 in OSC 2015 Hiroshima
LibreOfficeの最新動向 in OSC 2015 HiroshimaLibreOfficeの最新動向 in OSC 2015 Hiroshima
LibreOfficeの最新動向 in OSC 2015 Hiroshima
Masataka Kondo
 
How to build LibreOffice on your desktop (日本語版)
How to build LibreOffice on your desktop (日本語版)How to build LibreOffice on your desktop (日本語版)
How to build LibreOffice on your desktop (日本語版)
Masataka Kondo
 
新しい生活をLinuxといっしょに始めよう!
新しい生活をLinuxといっしょに始めよう!新しい生活をLinuxといっしょに始めよう!
新しい生活をLinuxといっしょに始めよう!
Shun Kittaka
 
お化け
お化けお化け

Similar to openSUSE で創作活動!イラストから本格的な印刷物作成まで (8)

告知LT最終回! openSUSE.Asia Summit 2017 注目セッションのご紹介
告知LT最終回! openSUSE.Asia Summit 2017 注目セッションのご紹介告知LT最終回! openSUSE.Asia Summit 2017 注目セッションのご紹介
告知LT最終回! openSUSE.Asia Summit 2017 注目セッションのご紹介
 
openSUSEユーザーに向けたLibreOffice入門 / Introduction of LibreOffice for openSUSE users
openSUSEユーザーに向けたLibreOffice入門 / Introduction of LibreOffice for openSUSE usersopenSUSEユーザーに向けたLibreOffice入門 / Introduction of LibreOffice for openSUSE users
openSUSEユーザーに向けたLibreOffice入門 / Introduction of LibreOffice for openSUSE users
 
20120907 osc-lt-docja
20120907 osc-lt-docja20120907 osc-lt-docja
20120907 osc-lt-docja
 
Recent Information about LibreOffice
Recent Information about LibreOfficeRecent Information about LibreOffice
Recent Information about LibreOffice
 
LibreOfficeの最新動向 in OSC 2015 Hiroshima
LibreOfficeの最新動向 in OSC 2015 HiroshimaLibreOfficeの最新動向 in OSC 2015 Hiroshima
LibreOfficeの最新動向 in OSC 2015 Hiroshima
 
How to build LibreOffice on your desktop (日本語版)
How to build LibreOffice on your desktop (日本語版)How to build LibreOffice on your desktop (日本語版)
How to build LibreOffice on your desktop (日本語版)
 
新しい生活をLinuxといっしょに始めよう!
新しい生活をLinuxといっしょに始めよう!新しい生活をLinuxといっしょに始めよう!
新しい生活をLinuxといっしょに始めよう!
 
お化け
お化けお化け
お化け
 

More from Fuminobu Takeyama

Btrfs + Snapper + Samba で作る「以前のバージョン」に戻せるファイルサーバー
Btrfs + Snapper + Samba で作る「以前のバージョン」に戻せるファイルサーバーBtrfs + Snapper + Samba で作る「以前のバージョン」に戻せるファイルサーバー
Btrfs + Snapper + Samba で作る「以前のバージョン」に戻せるファイルサーバー
Fuminobu Takeyama
 
Geeko Magazine: A Technical Magazine on openSUSE, edited on openSUSE―openSUSE...
Geeko Magazine: A Technical Magazine on openSUSE, edited on openSUSE―openSUSE...Geeko Magazine: A Technical Magazine on openSUSE, edited on openSUSE―openSUSE...
Geeko Magazine: A Technical Magazine on openSUSE, edited on openSUSE―openSUSE...
Fuminobu Takeyama
 
SUSE Studio Express を使ってみた
SUSE Studio Express を使ってみたSUSE Studio Express を使ってみた
SUSE Studio Express を使ってみた
Fuminobu Takeyama
 
Geeko Magazine: A Technical Magazine on openSUSE, editied on openSUSE
Geeko Magazine: A Technical Magazine on openSUSE, editied on openSUSEGeeko Magazine: A Technical Magazine on openSUSE, editied on openSUSE
Geeko Magazine: A Technical Magazine on openSUSE, editied on openSUSE
Fuminobu Takeyama
 
最近良く聞く Kubernetes を体験してみた イントロ + 活用編
最近良く聞く Kubernetes を体験してみた イントロ + 活用編最近良く聞く Kubernetes を体験してみた イントロ + 活用編
最近良く聞く Kubernetes を体験してみた イントロ + 活用編
Fuminobu Takeyama
 
ここが違う! OSC Tokyo と台湾の COSCUP
ここが違う! OSC Tokyo と台湾の COSCUPここが違う! OSC Tokyo と台湾の COSCUP
ここが違う! OSC Tokyo と台湾の COSCUP
Fuminobu Takeyama
 
トランザクショナルアップデート ― Btrfsを活用したパッケージ更新方法
トランザクショナルアップデート ― Btrfsを活用したパッケージ更新方法トランザクショナルアップデート ― Btrfsを活用したパッケージ更新方法
トランザクショナルアップデート ― Btrfsを活用したパッケージ更新方法
Fuminobu Takeyama
 
What is necessary for the next input method framework?
What is necessary for the next input method framework?What is necessary for the next input method framework?
What is necessary for the next input method framework?
Fuminobu Takeyama
 
Leap の初のメジャーアップデート! openSUSE Leap 15.0 リリース
Leap の初のメジャーアップデート! openSUSE Leap 15.0 リリースLeap の初のメジャーアップデート! openSUSE Leap 15.0 リリース
Leap の初のメジャーアップデート! openSUSE Leap 15.0 リリース
Fuminobu Takeyama
 
Welcome to openSUSE.Asia Summit 2017
Welcome to openSUSE.Asia Summit 2017Welcome to openSUSE.Asia Summit 2017
Welcome to openSUSE.Asia Summit 2017
Fuminobu Takeyama
 
今さら聞けない -Linux コマンドラインツールテクニック その1 rev. 4
今さら聞けない -Linux コマンドラインツールテクニック その1 rev. 4今さら聞けない -Linux コマンドラインツールテクニック その1 rev. 4
今さら聞けない -Linux コマンドラインツールテクニック その1 rev. 4
Fuminobu Takeyama
 
【openSUSEの最新動向のみ】Solrで日本語全文検索システムの構築と応用
【openSUSEの最新動向のみ】Solrで日本語全文検索システムの構築と応用【openSUSEの最新動向のみ】Solrで日本語全文検索システムの構築と応用
【openSUSEの最新動向のみ】Solrで日本語全文検索システムの構築と応用
Fuminobu Takeyama
 
サーバーだけじゃない!Linux デスクトップを使い倒そう その3 ― 今話題の Kotlin から Ruby、C++ 1x…の開発環境を整える
サーバーだけじゃない!Linux デスクトップを使い倒そう その3 ― 今話題の Kotlin から Ruby、C++ 1x…の開発環境を整えるサーバーだけじゃない!Linux デスクトップを使い倒そう その3 ― 今話題の Kotlin から Ruby、C++ 1x…の開発環境を整える
サーバーだけじゃない!Linux デスクトップを使い倒そう その3 ― 今話題の Kotlin から Ruby、C++ 1x…の開発環境を整える
Fuminobu Takeyama
 
今さら聞けない! Linux コマンドラインツールテクニック その1 rev. 3
今さら聞けない! Linux コマンドラインツールテクニック その1 rev. 3今さら聞けない! Linux コマンドラインツールテクニック その1 rev. 3
今さら聞けない! Linux コマンドラインツールテクニック その1 rev. 3
Fuminobu Takeyama
 
Redesigning Input-Method Launcher and Management System
Redesigning Input-Method Launcher and Management SystemRedesigning Input-Method Launcher and Management System
Redesigning Input-Method Launcher and Management System
Fuminobu Takeyama
 

More from Fuminobu Takeyama (15)

Btrfs + Snapper + Samba で作る「以前のバージョン」に戻せるファイルサーバー
Btrfs + Snapper + Samba で作る「以前のバージョン」に戻せるファイルサーバーBtrfs + Snapper + Samba で作る「以前のバージョン」に戻せるファイルサーバー
Btrfs + Snapper + Samba で作る「以前のバージョン」に戻せるファイルサーバー
 
Geeko Magazine: A Technical Magazine on openSUSE, edited on openSUSE―openSUSE...
Geeko Magazine: A Technical Magazine on openSUSE, edited on openSUSE―openSUSE...Geeko Magazine: A Technical Magazine on openSUSE, edited on openSUSE―openSUSE...
Geeko Magazine: A Technical Magazine on openSUSE, edited on openSUSE―openSUSE...
 
SUSE Studio Express を使ってみた
SUSE Studio Express を使ってみたSUSE Studio Express を使ってみた
SUSE Studio Express を使ってみた
 
Geeko Magazine: A Technical Magazine on openSUSE, editied on openSUSE
Geeko Magazine: A Technical Magazine on openSUSE, editied on openSUSEGeeko Magazine: A Technical Magazine on openSUSE, editied on openSUSE
Geeko Magazine: A Technical Magazine on openSUSE, editied on openSUSE
 
最近良く聞く Kubernetes を体験してみた イントロ + 活用編
最近良く聞く Kubernetes を体験してみた イントロ + 活用編最近良く聞く Kubernetes を体験してみた イントロ + 活用編
最近良く聞く Kubernetes を体験してみた イントロ + 活用編
 
ここが違う! OSC Tokyo と台湾の COSCUP
ここが違う! OSC Tokyo と台湾の COSCUPここが違う! OSC Tokyo と台湾の COSCUP
ここが違う! OSC Tokyo と台湾の COSCUP
 
トランザクショナルアップデート ― Btrfsを活用したパッケージ更新方法
トランザクショナルアップデート ― Btrfsを活用したパッケージ更新方法トランザクショナルアップデート ― Btrfsを活用したパッケージ更新方法
トランザクショナルアップデート ― Btrfsを活用したパッケージ更新方法
 
What is necessary for the next input method framework?
What is necessary for the next input method framework?What is necessary for the next input method framework?
What is necessary for the next input method framework?
 
Leap の初のメジャーアップデート! openSUSE Leap 15.0 リリース
Leap の初のメジャーアップデート! openSUSE Leap 15.0 リリースLeap の初のメジャーアップデート! openSUSE Leap 15.0 リリース
Leap の初のメジャーアップデート! openSUSE Leap 15.0 リリース
 
Welcome to openSUSE.Asia Summit 2017
Welcome to openSUSE.Asia Summit 2017Welcome to openSUSE.Asia Summit 2017
Welcome to openSUSE.Asia Summit 2017
 
今さら聞けない -Linux コマンドラインツールテクニック その1 rev. 4
今さら聞けない -Linux コマンドラインツールテクニック その1 rev. 4今さら聞けない -Linux コマンドラインツールテクニック その1 rev. 4
今さら聞けない -Linux コマンドラインツールテクニック その1 rev. 4
 
【openSUSEの最新動向のみ】Solrで日本語全文検索システムの構築と応用
【openSUSEの最新動向のみ】Solrで日本語全文検索システムの構築と応用【openSUSEの最新動向のみ】Solrで日本語全文検索システムの構築と応用
【openSUSEの最新動向のみ】Solrで日本語全文検索システムの構築と応用
 
サーバーだけじゃない!Linux デスクトップを使い倒そう その3 ― 今話題の Kotlin から Ruby、C++ 1x…の開発環境を整える
サーバーだけじゃない!Linux デスクトップを使い倒そう その3 ― 今話題の Kotlin から Ruby、C++ 1x…の開発環境を整えるサーバーだけじゃない!Linux デスクトップを使い倒そう その3 ― 今話題の Kotlin から Ruby、C++ 1x…の開発環境を整える
サーバーだけじゃない!Linux デスクトップを使い倒そう その3 ― 今話題の Kotlin から Ruby、C++ 1x…の開発環境を整える
 
今さら聞けない! Linux コマンドラインツールテクニック その1 rev. 3
今さら聞けない! Linux コマンドラインツールテクニック その1 rev. 3今さら聞けない! Linux コマンドラインツールテクニック その1 rev. 3
今さら聞けない! Linux コマンドラインツールテクニック その1 rev. 3
 
Redesigning Input-Method Launcher and Management System
Redesigning Input-Method Launcher and Management SystemRedesigning Input-Method Launcher and Management System
Redesigning Input-Method Launcher and Management System
 

Recently uploaded

This is the company presentation material of RIZAP Technologies, Inc.
This is the company presentation material of RIZAP Technologies, Inc.This is the company presentation material of RIZAP Technologies, Inc.
This is the company presentation material of RIZAP Technologies, Inc.
chiefujita1
 
論文紹介:When Visual Prompt Tuning Meets Source-Free Domain Adaptive Semantic Seg...
論文紹介:When Visual Prompt Tuning Meets Source-Free Domain Adaptive Semantic Seg...論文紹介:When Visual Prompt Tuning Meets Source-Free Domain Adaptive Semantic Seg...
論文紹介:When Visual Prompt Tuning Meets Source-Free Domain Adaptive Semantic Seg...
Toru Tamaki
 
ReonHata_便利の副作用に気づかせるための発想支援手法の評価---行為の増減の提示による気づきへの影響---
ReonHata_便利の副作用に気づかせるための発想支援手法の評価---行為の増減の提示による気づきへの影響---ReonHata_便利の副作用に気づかせるための発想支援手法の評価---行為の増減の提示による気づきへの影響---
ReonHata_便利の副作用に気づかせるための発想支援手法の評価---行為の増減の提示による気づきへの影響---
Matsushita Laboratory
 
TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024
TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024
TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024
Matsushita Laboratory
 
LoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアル
LoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアルLoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアル
LoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアル
CRI Japan, Inc.
 
CS集会#13_なるほどわからん通信技術 発表資料
CS集会#13_なるほどわからん通信技術 発表資料CS集会#13_なるほどわからん通信技術 発表資料
CS集会#13_なるほどわからん通信技術 発表資料
Yuuitirou528 default
 
遺伝的アルゴリズムと知識蒸留による大規模言語モデル(LLM)の学習とハイパーパラメータ最適化
遺伝的アルゴリズムと知識蒸留による大規模言語モデル(LLM)の学習とハイパーパラメータ最適化遺伝的アルゴリズムと知識蒸留による大規模言語モデル(LLM)の学習とハイパーパラメータ最適化
遺伝的アルゴリズムと知識蒸留による大規模言語モデル(LLM)の学習とハイパーパラメータ最適化
t m
 
JSAI_類似画像マッチングによる器への印象付与手法の妥当性検証_ver.3_高橋りさ
JSAI_類似画像マッチングによる器への印象付与手法の妥当性検証_ver.3_高橋りさJSAI_類似画像マッチングによる器への印象付与手法の妥当性検証_ver.3_高橋りさ
JSAI_類似画像マッチングによる器への印象付与手法の妥当性検証_ver.3_高橋りさ
0207sukipio
 

Recently uploaded (8)

This is the company presentation material of RIZAP Technologies, Inc.
This is the company presentation material of RIZAP Technologies, Inc.This is the company presentation material of RIZAP Technologies, Inc.
This is the company presentation material of RIZAP Technologies, Inc.
 
論文紹介:When Visual Prompt Tuning Meets Source-Free Domain Adaptive Semantic Seg...
論文紹介:When Visual Prompt Tuning Meets Source-Free Domain Adaptive Semantic Seg...論文紹介:When Visual Prompt Tuning Meets Source-Free Domain Adaptive Semantic Seg...
論文紹介:When Visual Prompt Tuning Meets Source-Free Domain Adaptive Semantic Seg...
 
ReonHata_便利の副作用に気づかせるための発想支援手法の評価---行為の増減の提示による気づきへの影響---
ReonHata_便利の副作用に気づかせるための発想支援手法の評価---行為の増減の提示による気づきへの影響---ReonHata_便利の副作用に気づかせるための発想支援手法の評価---行為の増減の提示による気づきへの影響---
ReonHata_便利の副作用に気づかせるための発想支援手法の評価---行為の増減の提示による気づきへの影響---
 
TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024
TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024
TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024
 
LoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアル
LoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアルLoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアル
LoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアル
 
CS集会#13_なるほどわからん通信技術 発表資料
CS集会#13_なるほどわからん通信技術 発表資料CS集会#13_なるほどわからん通信技術 発表資料
CS集会#13_なるほどわからん通信技術 発表資料
 
遺伝的アルゴリズムと知識蒸留による大規模言語モデル(LLM)の学習とハイパーパラメータ最適化
遺伝的アルゴリズムと知識蒸留による大規模言語モデル(LLM)の学習とハイパーパラメータ最適化遺伝的アルゴリズムと知識蒸留による大規模言語モデル(LLM)の学習とハイパーパラメータ最適化
遺伝的アルゴリズムと知識蒸留による大規模言語モデル(LLM)の学習とハイパーパラメータ最適化
 
JSAI_類似画像マッチングによる器への印象付与手法の妥当性検証_ver.3_高橋りさ
JSAI_類似画像マッチングによる器への印象付与手法の妥当性検証_ver.3_高橋りさJSAI_類似画像マッチングによる器への印象付与手法の妥当性検証_ver.3_高橋りさ
JSAI_類似画像マッチングによる器への印象付与手法の妥当性検証_ver.3_高橋りさ
 

openSUSE で創作活動!イラストから本格的な印刷物作成まで