SlideShare a Scribd company logo
オープンソースのスクリーンリーダー
NVDA日本語版でアクセシビリティ体験
        2011-10-01 OSC広島
         西本卓也 @24motz
      新家昌高 @hoozukiyama
    #nvdajp (日本語化プロジェクト)
   #nvdahiro (NVDAユーザ会広島)
                            1
スクリーンリーダ(SR)の世界
   NVDA : NonVisual Desktop Access
       Windows XP 以降 (32bit/64bit) に対応
       USBポータブル版が存在
       GNU General Public License (Version 2)
       20カ国語以上に対応
   ポインティングデバイスを使わないPC操作
       入力:キーボード
       出力:音声合成/点字ディスプレイ
            日本語版 2010.2j から日本語音声エンジンJTalkを搭載




                                                 2
GUIのナビゲーション
   画面上のオブジェクトが木構造
       上下左右の移動でたどっていくような世界
       Windowsエクスプローラ 「1の8」「レベル4」
   入力位置と読み上げ位置
   アプリケーション+OS+SRの連携が重要
       行儀の悪いアプリをSR対応するのは大変
   SRの実装
       細かい作り込みをしないと使えないアプリが多数
   日本のSRの状況
       手頃だが新しい技術に追従できていない製品
       新しい技術に対応しているが非常に高価な製品

                                     3
Webアクセシビリティ
   実は同じような状況
       WCAG 2.0 / JIS X8341-3 2010
   過去の常識
       画像の代替テキスト
       JavaScriptやJavaやFlashやPDFを使ってはいけない
   新しい常識
       アクセシブルな動的ページ WAI-ARIA
       アクセシブルなFlash、アクセシブルなPDF
   Webやコンテンツ開発者の対応が期待される
       だが高価なスクリーンリーダがないとチェックできない?
       オープンソース (GPL) のNVDAでチェックが可能

                                             4
NVDA日本語化プロジェクト
   本家NVDA:オーストラリアで開発、各国語に対応
       国際化:メッセージの翻訳、音声エンジン、点字ドライバ
   日本語に固有の課題
       音声エンジン:日本語のオープンソースTTS
       日本語IME
           変換前文字列、未確定文字列、候補単語などの読み上げ
           詳細読み
       点字ディスプレイ
           日本語自動点訳(日本語固有の規則)
           点字タイプライタの6点入力
       ドキュメントの和訳、日本語固有の機能の説明
       日本の視覚障害者が広く使っているアプリのサポート

                                        5
NVDAを支えるPython技術
   主要な部分がPythonで実装されている
       ctypes, comtypes, win32, wx, py2exe, NSIS, gettext
       最近導入されたもの
            bazaar, scons, OrderedDict, multiple context with
   なぜPython?
       開発者の裾野が広がる
       スクリーンリーダのユーザも開発に参加しやすい?
       アプリケーション固有の処理が実装しやすい
   著名・重要なアプリケーションへの対応
       Webアプリの読み上げには Firefox が最適
   Windows SDK も使用
       C/C++ によるシステムの制御、プロセス間の通信
                                                                 6
オープンソースSRのインパクト
   スクリプト言語でSRが実装できることが画期的
       COMやWin32APIを叩ける、コールバック関数を書ける
   支援技術ベンダの門外不出ノウハウ?
       きめ細かい実装が素早く可能になる?
   環境の変化に追従する必要
       Windows Vista, 7, 64bit などへの対応
       新しいWeb標準への対応
       新しいAPIへの対応:例えばJava Accessibility Bridge
            OpenOffice.org / LibreOffice にも対応
       Windows 8 の Metro アプリ:WAI-ARIA / UI Automation
   世界中の開発者が参加
       ロケールに依存しない処理 「脱ガラパゴス」
                                                         7
NVDAに関連する技術
   音声合成
       Open JTalk
       MeCab テキスト解析(形態素解析)
       MMDAgent 話者モデル(mei)
       超早口音声
       SAPI : Microsoft Speech API
   日本語IME
       MSAA / TSF : わかる人がとても少ない
            現状はXP,Vista,7標準のMS-IMEを対象
   点字ディスプレイ
       日本語点訳:形態素解析、読み付与、分かち書き
       英語点訳:Grade1 / Grade2
                                         8
展望
   本家
       NPOとして活動、受賞、助成金や寄付など、募金
   日本語化プロジェクト:独自バージョンの配布
       本家とは独立した組織として活動
       一部 ITRC UAI研究会の支援
       http://sourceforge.jp/projects/nvdajp/
            バグトラッキング、ドキュメント
            日本語テキスト解析・音声合成の品質向上
            日本語に固有のアプリ対応
   NVDAユーザ会広島
       広島在住のメンバーを中心に2011年6月から活動
       OSC広島がイベントへの最初の参加、でめきん君

                                                 9
実演
   テキストエディタ:メモ帳/Notepad++
   Webブラウザ:Firefox
   メール:Thunderbird
   オフィスソフト:LibreOffice




                             10

More Related Content

What's hot

スタートアップ企業が実践するクラウドネイティブアプリケーションの開発手法
スタートアップ企業が実践するクラウドネイティブアプリケーションの開発手法スタートアップ企業が実践するクラウドネイティブアプリケーションの開発手法
スタートアップ企業が実践するクラウドネイティブアプリケーションの開発手法
Yuta Matsumura
 
LibreOffice, the free office productive suite and it's status of accessibilit...
LibreOffice, the free office productive suite and it's status of accessibilit...LibreOffice, the free office productive suite and it's status of accessibilit...
LibreOffice, the free office productive suite and it's status of accessibilit...
Naruhiko Ogasawara
 
LibreOfficeの品質向上活動について
LibreOfficeの品質向上活動についてLibreOfficeの品質向上活動について
LibreOfficeの品質向上活動について
Masataka Kondo
 
mROS:組込みデバイス向けのROS1ノード軽量実行環境
mROS:組込みデバイス向けのROS1ノード軽量実行環境mROS:組込みデバイス向けのROS1ノード軽量実行環境
mROS:組込みデバイス向けのROS1ノード軽量実行環境
Hideki Takase
 
What's EasyHacks? / EasyHacksについて
What's EasyHacks? / EasyHacksについてWhat's EasyHacks? / EasyHacksについて
What's EasyHacks? / EasyHacksについて
Naruhiko Ogasawara
 
プログラミングの型や定石の紹介
プログラミングの型や定石の紹介プログラミングの型や定石の紹介
プログラミングの型や定石の紹介
keitasudo1
 
勉強会用資料:Javaアプリ作成
勉強会用資料:Javaアプリ作成勉強会用資料:Javaアプリ作成
勉強会用資料:Javaアプリ作成
ssuser331f24
 
CodeIgniter をモダンに改造してみた
CodeIgniter をモダンに改造してみたCodeIgniter をモダンに改造してみた
CodeIgniter をモダンに改造してみた
Masaru Matsuo
 
ROS体験コース
ROS体験コースROS体験コース
ROS体験コース
NEDOROBOMARC
 
他言語との連携(ネイティブから動的言語まで)
他言語との連携(ネイティブから動的言語まで)他言語との連携(ネイティブから動的言語まで)
他言語との連携(ネイティブから動的言語まで)Tatsuya Ishikawa
 
.NETのTuple応用チャレンジ WCFとC++/CLI
.NETのTuple応用チャレンジ WCFとC++/CLI.NETのTuple応用チャレンジ WCFとC++/CLI
.NETのTuple応用チャレンジ WCFとC++/CLI
keitasudo1
 
いつでもどこでも .NET
いつでもどこでも .NETいつでもどこでも .NET
いつでもどこでも .NET
Yuta Matsumura
 
関数型プログラミングの視点で考えるテーマ機能 on React
関数型プログラミングの視点で考えるテーマ機能 on React関数型プログラミングの視点で考えるテーマ機能 on React
関数型プログラミングの視点で考えるテーマ機能 on React
Kazuyuki TAKASE
 
Yapf2013
Yapf2013Yapf2013
Yapf2013l_b__
 
mROSをクラウド/仮想環境に連携させてみる
mROSをクラウド/仮想環境に連携させてみるmROSをクラウド/仮想環境に連携させてみる
mROSをクラウド/仮想環境に連携させてみる
Hideki Takase
 
UIbuilderを使ったフロントエンド開発
UIbuilderを使ったフロントエンド開発UIbuilderを使ったフロントエンド開発
UIbuilderを使ったフロントエンド開発
Atsushi Kojo
 
Code igniter + ci phpunit-test
Code igniter + ci phpunit-testCode igniter + ci phpunit-test
Code igniter + ci phpunit-test
ME iBotch
 
ET2016 Smart Japan Alliance Llilum 161118
ET2016 Smart Japan Alliance Llilum 161118ET2016 Smart Japan Alliance Llilum 161118
ET2016 Smart Japan Alliance Llilum 161118
Atomu Hidaka
 
190916 nishimoto-nvda-pyconjp
190916 nishimoto-nvda-pyconjp190916 nishimoto-nvda-pyconjp
190916 nishimoto-nvda-pyconjp
Takuya Nishimoto
 
Make It Better Together: コミュニティを主体としたLibreOffice翻訳 / : Community-centered Lib...
Make It Better Together: コミュニティを主体としたLibreOffice翻訳 / : Community-centered Lib...Make It Better Together: コミュニティを主体としたLibreOffice翻訳 / : Community-centered Lib...
Make It Better Together: コミュニティを主体としたLibreOffice翻訳 / : Community-centered Lib...
Naruhiko Ogasawara
 

What's hot (20)

スタートアップ企業が実践するクラウドネイティブアプリケーションの開発手法
スタートアップ企業が実践するクラウドネイティブアプリケーションの開発手法スタートアップ企業が実践するクラウドネイティブアプリケーションの開発手法
スタートアップ企業が実践するクラウドネイティブアプリケーションの開発手法
 
LibreOffice, the free office productive suite and it's status of accessibilit...
LibreOffice, the free office productive suite and it's status of accessibilit...LibreOffice, the free office productive suite and it's status of accessibilit...
LibreOffice, the free office productive suite and it's status of accessibilit...
 
LibreOfficeの品質向上活動について
LibreOfficeの品質向上活動についてLibreOfficeの品質向上活動について
LibreOfficeの品質向上活動について
 
mROS:組込みデバイス向けのROS1ノード軽量実行環境
mROS:組込みデバイス向けのROS1ノード軽量実行環境mROS:組込みデバイス向けのROS1ノード軽量実行環境
mROS:組込みデバイス向けのROS1ノード軽量実行環境
 
What's EasyHacks? / EasyHacksについて
What's EasyHacks? / EasyHacksについてWhat's EasyHacks? / EasyHacksについて
What's EasyHacks? / EasyHacksについて
 
プログラミングの型や定石の紹介
プログラミングの型や定石の紹介プログラミングの型や定石の紹介
プログラミングの型や定石の紹介
 
勉強会用資料:Javaアプリ作成
勉強会用資料:Javaアプリ作成勉強会用資料:Javaアプリ作成
勉強会用資料:Javaアプリ作成
 
CodeIgniter をモダンに改造してみた
CodeIgniter をモダンに改造してみたCodeIgniter をモダンに改造してみた
CodeIgniter をモダンに改造してみた
 
ROS体験コース
ROS体験コースROS体験コース
ROS体験コース
 
他言語との連携(ネイティブから動的言語まで)
他言語との連携(ネイティブから動的言語まで)他言語との連携(ネイティブから動的言語まで)
他言語との連携(ネイティブから動的言語まで)
 
.NETのTuple応用チャレンジ WCFとC++/CLI
.NETのTuple応用チャレンジ WCFとC++/CLI.NETのTuple応用チャレンジ WCFとC++/CLI
.NETのTuple応用チャレンジ WCFとC++/CLI
 
いつでもどこでも .NET
いつでもどこでも .NETいつでもどこでも .NET
いつでもどこでも .NET
 
関数型プログラミングの視点で考えるテーマ機能 on React
関数型プログラミングの視点で考えるテーマ機能 on React関数型プログラミングの視点で考えるテーマ機能 on React
関数型プログラミングの視点で考えるテーマ機能 on React
 
Yapf2013
Yapf2013Yapf2013
Yapf2013
 
mROSをクラウド/仮想環境に連携させてみる
mROSをクラウド/仮想環境に連携させてみるmROSをクラウド/仮想環境に連携させてみる
mROSをクラウド/仮想環境に連携させてみる
 
UIbuilderを使ったフロントエンド開発
UIbuilderを使ったフロントエンド開発UIbuilderを使ったフロントエンド開発
UIbuilderを使ったフロントエンド開発
 
Code igniter + ci phpunit-test
Code igniter + ci phpunit-testCode igniter + ci phpunit-test
Code igniter + ci phpunit-test
 
ET2016 Smart Japan Alliance Llilum 161118
ET2016 Smart Japan Alliance Llilum 161118ET2016 Smart Japan Alliance Llilum 161118
ET2016 Smart Japan Alliance Llilum 161118
 
190916 nishimoto-nvda-pyconjp
190916 nishimoto-nvda-pyconjp190916 nishimoto-nvda-pyconjp
190916 nishimoto-nvda-pyconjp
 
Make It Better Together: コミュニティを主体としたLibreOffice翻訳 / : Community-centered Lib...
Make It Better Together: コミュニティを主体としたLibreOffice翻訳 / : Community-centered Lib...Make It Better Together: コミュニティを主体としたLibreOffice翻訳 / : Community-centered Lib...
Make It Better Together: コミュニティを主体としたLibreOffice翻訳 / : Community-centered Lib...
 

Similar to Nishimotz osc2011oct-v2

クライアント部会成果報告2011/日本OSS推進フォーラム
クライアント部会成果報告2011/日本OSS推進フォーラムクライアント部会成果報告2011/日本OSS推進フォーラム
クライアント部会成果報告2011/日本OSS推進フォーラムnamioto
 
The current problems and future of the desktop Linux printing
The current problems and future of the desktop Linux printingThe current problems and future of the desktop Linux printing
The current problems and future of the desktop Linux printing
Naruhiko Ogasawara
 
わんくま名古屋#36 (20150725) Windows 10 ユニバーサル Windows アプリ開発入門
わんくま名古屋#36 (20150725) Windows 10 ユニバーサル Windows アプリ開発入門わんくま名古屋#36 (20150725) Windows 10 ユニバーサル Windows アプリ開発入門
わんくま名古屋#36 (20150725) Windows 10 ユニバーサル Windows アプリ開発入門
Yasuhiko Yamamoto
 
Introduction to VSCode
Introduction to VSCodeIntroduction to VSCode
Introduction to VSCode
Yuki Igarashi
 
Webセミナー「RAD Studio 10.1 Berlin Update 2 Anniversary Edition 新機能ガイド」
Webセミナー「RAD Studio 10.1 Berlin Update 2 Anniversary Edition 新機能ガイド」Webセミナー「RAD Studio 10.1 Berlin Update 2 Anniversary Edition 新機能ガイド」
Webセミナー「RAD Studio 10.1 Berlin Update 2 Anniversary Edition 新機能ガイド」
Kaz Aiso
 
Phone gap+javascriptスマホアプリ開発(入門編)
Phone gap+javascriptスマホアプリ開発(入門編)Phone gap+javascriptスマホアプリ開発(入門編)
Phone gap+javascriptスマホアプリ開発(入門編)
Monaca
 
わんくま名古屋 #37 (20151114) Windows 10 UWP アプリ開発入門(実践編)
わんくま名古屋 #37 (20151114) Windows 10 UWP アプリ開発入門(実践編)わんくま名古屋 #37 (20151114) Windows 10 UWP アプリ開発入門(実践編)
わんくま名古屋 #37 (20151114) Windows 10 UWP アプリ開発入門(実践編)
Yasuhiko Yamamoto
 
スクリーンリーダーNVDA日本語版の現状と課題
スクリーンリーダーNVDA日本語版の現状と課題スクリーンリーダーNVDA日本語版の現状と課題
スクリーンリーダーNVDA日本語版の現状と課題
Takuya Nishimoto
 
IPv6 アプリケーション開発入門
IPv6 アプリケーション開発入門IPv6 アプリケーション開発入門
IPv6 アプリケーション開発入門
v6app
 
181226 txt2tags
181226 txt2tags181226 txt2tags
181226 txt2tags
Takuya Nishimoto
 
Windows 8 Developers カンファレンス
Windows 8 Developers カンファレンスWindows 8 Developers カンファレンス
Windows 8 Developers カンファレンスKaoru NAKAMURA
 
Node-RED v2.0新機能紹介
Node-RED v2.0新機能紹介Node-RED v2.0新機能紹介
Node-RED v2.0新機能紹介
Hitachi, Ltd. OSS Solution Center.
 
.NET の今と未来 ~ デバイス&クラウド ネイティブを目指して
.NET の今と未来 ~ デバイス&クラウド ネイティブを目指して.NET の今と未来 ~ デバイス&クラウド ネイティブを目指して
.NET の今と未来 ~ デバイス&クラウド ネイティブを目指して
Akira Inoue
 
【16-D-4】3分ではじめるスマホアプリのビジュアル開発
【16-D-4】3分ではじめるスマホアプリのビジュアル開発【16-D-4】3分ではじめるスマホアプリのビジュアル開発
【16-D-4】3分ではじめるスマホアプリのビジュアル開発
hmimura_embarcadero
 
Firefox OS - Blaze Your Own Path
Firefox OS - Blaze Your Own PathFirefox OS - Blaze Your Own Path
Firefox OS - Blaze Your Own Pathdynamis
 
Developr Camp 2012 Japan Fall Day2 Special Session - Visual Studio 2012 で始める ...
Developr Camp 2012 Japan Fall Day2 Special Session - Visual Studio 2012 で始める ...Developr Camp 2012 Japan Fall Day2 Special Session - Visual Studio 2012 で始める ...
Developr Camp 2012 Japan Fall Day2 Special Session - Visual Studio 2012 で始める ...
Developer Camp 2012 Japan Fall
 
Dev camp2012jpn day2special
Dev camp2012jpn day2specialDev camp2012jpn day2special
Dev camp2012jpn day2specialKatsuhito Katoh
 
vvvv と他言語の違い
vvvv と他言語の違いvvvv と他言語の違い
vvvv と他言語の違い
yhy_jp
 
OSSを利用したプロジェクト管理
OSSを利用したプロジェクト管理OSSを利用したプロジェクト管理
OSSを利用したプロジェクト管理
Tadashi Miyazato
 
OSS Market Momentum In Japan
OSS Market Momentum In JapanOSS Market Momentum In Japan
OSS Market Momentum In Japan
MKT International Inc.
 

Similar to Nishimotz osc2011oct-v2 (20)

クライアント部会成果報告2011/日本OSS推進フォーラム
クライアント部会成果報告2011/日本OSS推進フォーラムクライアント部会成果報告2011/日本OSS推進フォーラム
クライアント部会成果報告2011/日本OSS推進フォーラム
 
The current problems and future of the desktop Linux printing
The current problems and future of the desktop Linux printingThe current problems and future of the desktop Linux printing
The current problems and future of the desktop Linux printing
 
わんくま名古屋#36 (20150725) Windows 10 ユニバーサル Windows アプリ開発入門
わんくま名古屋#36 (20150725) Windows 10 ユニバーサル Windows アプリ開発入門わんくま名古屋#36 (20150725) Windows 10 ユニバーサル Windows アプリ開発入門
わんくま名古屋#36 (20150725) Windows 10 ユニバーサル Windows アプリ開発入門
 
Introduction to VSCode
Introduction to VSCodeIntroduction to VSCode
Introduction to VSCode
 
Webセミナー「RAD Studio 10.1 Berlin Update 2 Anniversary Edition 新機能ガイド」
Webセミナー「RAD Studio 10.1 Berlin Update 2 Anniversary Edition 新機能ガイド」Webセミナー「RAD Studio 10.1 Berlin Update 2 Anniversary Edition 新機能ガイド」
Webセミナー「RAD Studio 10.1 Berlin Update 2 Anniversary Edition 新機能ガイド」
 
Phone gap+javascriptスマホアプリ開発(入門編)
Phone gap+javascriptスマホアプリ開発(入門編)Phone gap+javascriptスマホアプリ開発(入門編)
Phone gap+javascriptスマホアプリ開発(入門編)
 
わんくま名古屋 #37 (20151114) Windows 10 UWP アプリ開発入門(実践編)
わんくま名古屋 #37 (20151114) Windows 10 UWP アプリ開発入門(実践編)わんくま名古屋 #37 (20151114) Windows 10 UWP アプリ開発入門(実践編)
わんくま名古屋 #37 (20151114) Windows 10 UWP アプリ開発入門(実践編)
 
スクリーンリーダーNVDA日本語版の現状と課題
スクリーンリーダーNVDA日本語版の現状と課題スクリーンリーダーNVDA日本語版の現状と課題
スクリーンリーダーNVDA日本語版の現状と課題
 
IPv6 アプリケーション開発入門
IPv6 アプリケーション開発入門IPv6 アプリケーション開発入門
IPv6 アプリケーション開発入門
 
181226 txt2tags
181226 txt2tags181226 txt2tags
181226 txt2tags
 
Windows 8 Developers カンファレンス
Windows 8 Developers カンファレンスWindows 8 Developers カンファレンス
Windows 8 Developers カンファレンス
 
Node-RED v2.0新機能紹介
Node-RED v2.0新機能紹介Node-RED v2.0新機能紹介
Node-RED v2.0新機能紹介
 
.NET の今と未来 ~ デバイス&クラウド ネイティブを目指して
.NET の今と未来 ~ デバイス&クラウド ネイティブを目指して.NET の今と未来 ~ デバイス&クラウド ネイティブを目指して
.NET の今と未来 ~ デバイス&クラウド ネイティブを目指して
 
【16-D-4】3分ではじめるスマホアプリのビジュアル開発
【16-D-4】3分ではじめるスマホアプリのビジュアル開発【16-D-4】3分ではじめるスマホアプリのビジュアル開発
【16-D-4】3分ではじめるスマホアプリのビジュアル開発
 
Firefox OS - Blaze Your Own Path
Firefox OS - Blaze Your Own PathFirefox OS - Blaze Your Own Path
Firefox OS - Blaze Your Own Path
 
Developr Camp 2012 Japan Fall Day2 Special Session - Visual Studio 2012 で始める ...
Developr Camp 2012 Japan Fall Day2 Special Session - Visual Studio 2012 で始める ...Developr Camp 2012 Japan Fall Day2 Special Session - Visual Studio 2012 で始める ...
Developr Camp 2012 Japan Fall Day2 Special Session - Visual Studio 2012 で始める ...
 
Dev camp2012jpn day2special
Dev camp2012jpn day2specialDev camp2012jpn day2special
Dev camp2012jpn day2special
 
vvvv と他言語の違い
vvvv と他言語の違いvvvv と他言語の違い
vvvv と他言語の違い
 
OSSを利用したプロジェクト管理
OSSを利用したプロジェクト管理OSSを利用したプロジェクト管理
OSSを利用したプロジェクト管理
 
OSS Market Momentum In Japan
OSS Market Momentum In JapanOSS Market Momentum In Japan
OSS Market Momentum In Japan
 

More from Takuya Nishimoto

221217 SwiftはPythonに似ている
221217 SwiftはPythonに似ている221217 SwiftはPythonに似ている
221217 SwiftはPythonに似ている
Takuya Nishimoto
 
220427-pydata 統計・データ分析 特集
220427-pydata 統計・データ分析 特集220427-pydata 統計・データ分析 特集
220427-pydata 統計・データ分析 特集
Takuya Nishimoto
 
220126 python-datalake-spark
220126 python-datalake-spark220126 python-datalake-spark
220126 python-datalake-spark
Takuya Nishimoto
 
211120 他人の書いたPythonスクリプトをステップ実行で理解する
211120 他人の書いたPythonスクリプトをステップ実行で理解する211120 他人の書いたPythonスクリプトをステップ実行で理解する
211120 他人の書いたPythonスクリプトをステップ実行で理解する
Takuya Nishimoto
 
211020 すごい広島 with OSH 2021.10
211020 すごい広島 with OSH 2021.10211020 すごい広島 with OSH 2021.10
211020 すごい広島 with OSH 2021.10
Takuya Nishimoto
 
210917 オープンセミナー@広島のこれまでとこれから
210917 オープンセミナー@広島のこれまでとこれから210917 オープンセミナー@広島のこれまでとこれから
210917 オープンセミナー@広島のこれまでとこれから
Takuya Nishimoto
 
210911 これから始める電子工作とMicroPython
210911 これから始める電子工作とMicroPython210911 これから始める電子工作とMicroPython
210911 これから始める電子工作とMicroPython
Takuya Nishimoto
 
210728 mpy
210728 mpy210728 mpy
210728 mpy
Takuya Nishimoto
 
210630 python
210630 python210630 python
210630 python
Takuya Nishimoto
 
210526 Power Automate Desktop Python
210526 Power Automate Desktop Python210526 Power Automate Desktop Python
210526 Power Automate Desktop Python
Takuya Nishimoto
 
210428 python
210428 python210428 python
210428 python
Takuya Nishimoto
 
200918 hannari-python
200918 hannari-python200918 hannari-python
200918 hannari-python
Takuya Nishimoto
 
200429 python
200429 python200429 python
200429 python
Takuya Nishimoto
 
200325 flask
200325 flask200325 flask
200325 flask
Takuya Nishimoto
 
200208 osh-nishimoto-v2
200208 osh-nishimoto-v2200208 osh-nishimoto-v2
200208 osh-nishimoto-v2
Takuya Nishimoto
 
191208 python-kansai-nishimoto
191208 python-kansai-nishimoto191208 python-kansai-nishimoto
191208 python-kansai-nishimoto
Takuya Nishimoto
 
191101 nvda-sightworld-nishimoto
191101 nvda-sightworld-nishimoto191101 nvda-sightworld-nishimoto
191101 nvda-sightworld-nishimoto
Takuya Nishimoto
 
191114 iotlt-nishimoto
191114 iotlt-nishimoto191114 iotlt-nishimoto
191114 iotlt-nishimoto
Takuya Nishimoto
 
191030 anna-with-python
191030 anna-with-python191030 anna-with-python
191030 anna-with-python
Takuya Nishimoto
 
190925 python-windows
190925 python-windows190925 python-windows
190925 python-windows
Takuya Nishimoto
 

More from Takuya Nishimoto (20)

221217 SwiftはPythonに似ている
221217 SwiftはPythonに似ている221217 SwiftはPythonに似ている
221217 SwiftはPythonに似ている
 
220427-pydata 統計・データ分析 特集
220427-pydata 統計・データ分析 特集220427-pydata 統計・データ分析 特集
220427-pydata 統計・データ分析 特集
 
220126 python-datalake-spark
220126 python-datalake-spark220126 python-datalake-spark
220126 python-datalake-spark
 
211120 他人の書いたPythonスクリプトをステップ実行で理解する
211120 他人の書いたPythonスクリプトをステップ実行で理解する211120 他人の書いたPythonスクリプトをステップ実行で理解する
211120 他人の書いたPythonスクリプトをステップ実行で理解する
 
211020 すごい広島 with OSH 2021.10
211020 すごい広島 with OSH 2021.10211020 すごい広島 with OSH 2021.10
211020 すごい広島 with OSH 2021.10
 
210917 オープンセミナー@広島のこれまでとこれから
210917 オープンセミナー@広島のこれまでとこれから210917 オープンセミナー@広島のこれまでとこれから
210917 オープンセミナー@広島のこれまでとこれから
 
210911 これから始める電子工作とMicroPython
210911 これから始める電子工作とMicroPython210911 これから始める電子工作とMicroPython
210911 これから始める電子工作とMicroPython
 
210728 mpy
210728 mpy210728 mpy
210728 mpy
 
210630 python
210630 python210630 python
210630 python
 
210526 Power Automate Desktop Python
210526 Power Automate Desktop Python210526 Power Automate Desktop Python
210526 Power Automate Desktop Python
 
210428 python
210428 python210428 python
210428 python
 
200918 hannari-python
200918 hannari-python200918 hannari-python
200918 hannari-python
 
200429 python
200429 python200429 python
200429 python
 
200325 flask
200325 flask200325 flask
200325 flask
 
200208 osh-nishimoto-v2
200208 osh-nishimoto-v2200208 osh-nishimoto-v2
200208 osh-nishimoto-v2
 
191208 python-kansai-nishimoto
191208 python-kansai-nishimoto191208 python-kansai-nishimoto
191208 python-kansai-nishimoto
 
191101 nvda-sightworld-nishimoto
191101 nvda-sightworld-nishimoto191101 nvda-sightworld-nishimoto
191101 nvda-sightworld-nishimoto
 
191114 iotlt-nishimoto
191114 iotlt-nishimoto191114 iotlt-nishimoto
191114 iotlt-nishimoto
 
191030 anna-with-python
191030 anna-with-python191030 anna-with-python
191030 anna-with-python
 
190925 python-windows
190925 python-windows190925 python-windows
190925 python-windows
 

Recently uploaded

単腕マニピュレータによる 複数物体の同時組み立ての 基礎的考察 / Basic Approach to Robotic Assembly of Multi...
単腕マニピュレータによる 複数物体の同時組み立ての 基礎的考察 / Basic Approach to Robotic Assembly of Multi...単腕マニピュレータによる 複数物体の同時組み立ての 基礎的考察 / Basic Approach to Robotic Assembly of Multi...
単腕マニピュレータによる 複数物体の同時組み立ての 基礎的考察 / Basic Approach to Robotic Assembly of Multi...
Fukuoka Institute of Technology
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: PlayStation Passkey Deployment Case Study.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: PlayStation Passkey Deployment Case Study.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: PlayStation Passkey Deployment Case Study.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: PlayStation Passkey Deployment Case Study.pdf
FIDO Alliance
 
TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024
TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024
TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024
Matsushita Laboratory
 
MPAなWebフレームワーク、Astroの紹介 (その2) 2024/05/24の勉強会で発表されたものです。
MPAなWebフレームワーク、Astroの紹介 (その2) 2024/05/24の勉強会で発表されたものです。MPAなWebフレームワーク、Astroの紹介 (その2) 2024/05/24の勉強会で発表されたものです。
MPAなWebフレームワーク、Astroの紹介 (その2) 2024/05/24の勉強会で発表されたものです。
iPride Co., Ltd.
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: LY-DOCOMO-KDDI-Mercari Panel.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: LY-DOCOMO-KDDI-Mercari Panel.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: LY-DOCOMO-KDDI-Mercari Panel.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: LY-DOCOMO-KDDI-Mercari Panel.pdf
FIDO Alliance
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: CloudGate.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: CloudGate.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: CloudGate.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: CloudGate.pdf
FIDO Alliance
 
YugabyteDB適用に向けた取り組みと隠れた魅力 (DSS Asia 2024 発表資料)
YugabyteDB適用に向けた取り組みと隠れた魅力 (DSS Asia 2024 発表資料)YugabyteDB適用に向けた取り組みと隠れた魅力 (DSS Asia 2024 発表資料)
YugabyteDB適用に向けた取り組みと隠れた魅力 (DSS Asia 2024 発表資料)
NTT DATA Technology & Innovation
 
論文紹介: Offline Q-Learning on diverse Multi-Task data both scales and generalizes
論文紹介: Offline Q-Learning on diverse Multi-Task data both scales and generalizes論文紹介: Offline Q-Learning on diverse Multi-Task data both scales and generalizes
論文紹介: Offline Q-Learning on diverse Multi-Task data both scales and generalizes
atsushi061452
 
【DLゼミ】XFeat: Accelerated Features for Lightweight Image Matching
【DLゼミ】XFeat: Accelerated Features for Lightweight Image Matching【DLゼミ】XFeat: Accelerated Features for Lightweight Image Matching
【DLゼミ】XFeat: Accelerated Features for Lightweight Image Matching
harmonylab
 
2024年度_サイバーエージェント_新卒研修「データベースの歴史」.pptx
2024年度_サイバーエージェント_新卒研修「データベースの歴史」.pptx2024年度_サイバーエージェント_新卒研修「データベースの歴史」.pptx
2024年度_サイバーエージェント_新卒研修「データベースの歴史」.pptx
yassun7010
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: NEC & Yubico Panel.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: NEC & Yubico Panel.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: NEC & Yubico Panel.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: NEC & Yubico Panel.pdf
FIDO Alliance
 
LoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアル
LoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアルLoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアル
LoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアル
CRI Japan, Inc.
 
【AI論文解説】Consistency ModelとRectified Flow
【AI論文解説】Consistency ModelとRectified Flow【AI論文解説】Consistency ModelとRectified Flow
【AI論文解説】Consistency ModelとRectified Flow
Sony - Neural Network Libraries
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: Welcome Slides.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: Welcome Slides.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: Welcome Slides.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: Welcome Slides.pdf
FIDO Alliance
 
CS集会#13_なるほどわからん通信技術 発表資料
CS集会#13_なるほどわからん通信技術 発表資料CS集会#13_なるほどわからん通信技術 発表資料
CS集会#13_なるほどわからん通信技術 発表資料
Yuuitirou528 default
 
論文紹介:When Visual Prompt Tuning Meets Source-Free Domain Adaptive Semantic Seg...
論文紹介:When Visual Prompt Tuning Meets Source-Free Domain Adaptive Semantic Seg...論文紹介:When Visual Prompt Tuning Meets Source-Free Domain Adaptive Semantic Seg...
論文紹介:When Visual Prompt Tuning Meets Source-Free Domain Adaptive Semantic Seg...
Toru Tamaki
 

Recently uploaded (16)

単腕マニピュレータによる 複数物体の同時組み立ての 基礎的考察 / Basic Approach to Robotic Assembly of Multi...
単腕マニピュレータによる 複数物体の同時組み立ての 基礎的考察 / Basic Approach to Robotic Assembly of Multi...単腕マニピュレータによる 複数物体の同時組み立ての 基礎的考察 / Basic Approach to Robotic Assembly of Multi...
単腕マニピュレータによる 複数物体の同時組み立ての 基礎的考察 / Basic Approach to Robotic Assembly of Multi...
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: PlayStation Passkey Deployment Case Study.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: PlayStation Passkey Deployment Case Study.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: PlayStation Passkey Deployment Case Study.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: PlayStation Passkey Deployment Case Study.pdf
 
TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024
TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024
TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024
 
MPAなWebフレームワーク、Astroの紹介 (その2) 2024/05/24の勉強会で発表されたものです。
MPAなWebフレームワーク、Astroの紹介 (その2) 2024/05/24の勉強会で発表されたものです。MPAなWebフレームワーク、Astroの紹介 (その2) 2024/05/24の勉強会で発表されたものです。
MPAなWebフレームワーク、Astroの紹介 (その2) 2024/05/24の勉強会で発表されたものです。
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: LY-DOCOMO-KDDI-Mercari Panel.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: LY-DOCOMO-KDDI-Mercari Panel.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: LY-DOCOMO-KDDI-Mercari Panel.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: LY-DOCOMO-KDDI-Mercari Panel.pdf
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: CloudGate.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: CloudGate.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: CloudGate.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: CloudGate.pdf
 
YugabyteDB適用に向けた取り組みと隠れた魅力 (DSS Asia 2024 発表資料)
YugabyteDB適用に向けた取り組みと隠れた魅力 (DSS Asia 2024 発表資料)YugabyteDB適用に向けた取り組みと隠れた魅力 (DSS Asia 2024 発表資料)
YugabyteDB適用に向けた取り組みと隠れた魅力 (DSS Asia 2024 発表資料)
 
論文紹介: Offline Q-Learning on diverse Multi-Task data both scales and generalizes
論文紹介: Offline Q-Learning on diverse Multi-Task data both scales and generalizes論文紹介: Offline Q-Learning on diverse Multi-Task data both scales and generalizes
論文紹介: Offline Q-Learning on diverse Multi-Task data both scales and generalizes
 
【DLゼミ】XFeat: Accelerated Features for Lightweight Image Matching
【DLゼミ】XFeat: Accelerated Features for Lightweight Image Matching【DLゼミ】XFeat: Accelerated Features for Lightweight Image Matching
【DLゼミ】XFeat: Accelerated Features for Lightweight Image Matching
 
2024年度_サイバーエージェント_新卒研修「データベースの歴史」.pptx
2024年度_サイバーエージェント_新卒研修「データベースの歴史」.pptx2024年度_サイバーエージェント_新卒研修「データベースの歴史」.pptx
2024年度_サイバーエージェント_新卒研修「データベースの歴史」.pptx
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: NEC & Yubico Panel.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: NEC & Yubico Panel.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: NEC & Yubico Panel.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: NEC & Yubico Panel.pdf
 
LoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアル
LoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアルLoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアル
LoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアル
 
【AI論文解説】Consistency ModelとRectified Flow
【AI論文解説】Consistency ModelとRectified Flow【AI論文解説】Consistency ModelとRectified Flow
【AI論文解説】Consistency ModelとRectified Flow
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: Welcome Slides.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: Welcome Slides.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: Welcome Slides.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: Welcome Slides.pdf
 
CS集会#13_なるほどわからん通信技術 発表資料
CS集会#13_なるほどわからん通信技術 発表資料CS集会#13_なるほどわからん通信技術 発表資料
CS集会#13_なるほどわからん通信技術 発表資料
 
論文紹介:When Visual Prompt Tuning Meets Source-Free Domain Adaptive Semantic Seg...
論文紹介:When Visual Prompt Tuning Meets Source-Free Domain Adaptive Semantic Seg...論文紹介:When Visual Prompt Tuning Meets Source-Free Domain Adaptive Semantic Seg...
論文紹介:When Visual Prompt Tuning Meets Source-Free Domain Adaptive Semantic Seg...
 

Nishimotz osc2011oct-v2

  • 1. オープンソースのスクリーンリーダー NVDA日本語版でアクセシビリティ体験 2011-10-01 OSC広島 西本卓也 @24motz 新家昌高 @hoozukiyama #nvdajp (日本語化プロジェクト) #nvdahiro (NVDAユーザ会広島) 1
  • 2. スクリーンリーダ(SR)の世界  NVDA : NonVisual Desktop Access  Windows XP 以降 (32bit/64bit) に対応  USBポータブル版が存在  GNU General Public License (Version 2)  20カ国語以上に対応  ポインティングデバイスを使わないPC操作  入力:キーボード  出力:音声合成/点字ディスプレイ  日本語版 2010.2j から日本語音声エンジンJTalkを搭載 2
  • 3. GUIのナビゲーション  画面上のオブジェクトが木構造  上下左右の移動でたどっていくような世界  Windowsエクスプローラ 「1の8」「レベル4」  入力位置と読み上げ位置  アプリケーション+OS+SRの連携が重要  行儀の悪いアプリをSR対応するのは大変  SRの実装  細かい作り込みをしないと使えないアプリが多数  日本のSRの状況  手頃だが新しい技術に追従できていない製品  新しい技術に対応しているが非常に高価な製品 3
  • 4. Webアクセシビリティ  実は同じような状況  WCAG 2.0 / JIS X8341-3 2010  過去の常識  画像の代替テキスト  JavaScriptやJavaやFlashやPDFを使ってはいけない  新しい常識  アクセシブルな動的ページ WAI-ARIA  アクセシブルなFlash、アクセシブルなPDF  Webやコンテンツ開発者の対応が期待される  だが高価なスクリーンリーダがないとチェックできない?  オープンソース (GPL) のNVDAでチェックが可能 4
  • 5. NVDA日本語化プロジェクト  本家NVDA:オーストラリアで開発、各国語に対応  国際化:メッセージの翻訳、音声エンジン、点字ドライバ  日本語に固有の課題  音声エンジン:日本語のオープンソースTTS  日本語IME  変換前文字列、未確定文字列、候補単語などの読み上げ  詳細読み  点字ディスプレイ  日本語自動点訳(日本語固有の規則)  点字タイプライタの6点入力  ドキュメントの和訳、日本語固有の機能の説明  日本の視覚障害者が広く使っているアプリのサポート 5
  • 6. NVDAを支えるPython技術  主要な部分がPythonで実装されている  ctypes, comtypes, win32, wx, py2exe, NSIS, gettext  最近導入されたもの  bazaar, scons, OrderedDict, multiple context with  なぜPython?  開発者の裾野が広がる  スクリーンリーダのユーザも開発に参加しやすい?  アプリケーション固有の処理が実装しやすい  著名・重要なアプリケーションへの対応  Webアプリの読み上げには Firefox が最適  Windows SDK も使用  C/C++ によるシステムの制御、プロセス間の通信 6
  • 7. オープンソースSRのインパクト  スクリプト言語でSRが実装できることが画期的  COMやWin32APIを叩ける、コールバック関数を書ける  支援技術ベンダの門外不出ノウハウ?  きめ細かい実装が素早く可能になる?  環境の変化に追従する必要  Windows Vista, 7, 64bit などへの対応  新しいWeb標準への対応  新しいAPIへの対応:例えばJava Accessibility Bridge  OpenOffice.org / LibreOffice にも対応  Windows 8 の Metro アプリ:WAI-ARIA / UI Automation  世界中の開発者が参加  ロケールに依存しない処理 「脱ガラパゴス」 7
  • 8. NVDAに関連する技術  音声合成  Open JTalk  MeCab テキスト解析(形態素解析)  MMDAgent 話者モデル(mei)  超早口音声  SAPI : Microsoft Speech API  日本語IME  MSAA / TSF : わかる人がとても少ない  現状はXP,Vista,7標準のMS-IMEを対象  点字ディスプレイ  日本語点訳:形態素解析、読み付与、分かち書き  英語点訳:Grade1 / Grade2 8
  • 9. 展望  本家  NPOとして活動、受賞、助成金や寄付など、募金  日本語化プロジェクト:独自バージョンの配布  本家とは独立した組織として活動  一部 ITRC UAI研究会の支援  http://sourceforge.jp/projects/nvdajp/  バグトラッキング、ドキュメント  日本語テキスト解析・音声合成の品質向上  日本語に固有のアプリ対応  NVDAユーザ会広島  広島在住のメンバーを中心に2011年6月から活動  OSC広島がイベントへの最初の参加、でめきん君 9
  • 10. 実演  テキストエディタ:メモ帳/Notepad++  Webブラウザ:Firefox  メール:Thunderbird  オフィスソフト:LibreOffice 10