SlideShare a Scribd company logo
JEPAと他団体との交流
2016.02.25
一般社団法人 日本電子出版協会
プラットフォーム委員会 下川 和男
shimokawa@est.co.jp
 総務省 情報流通振興課 2011 電子出版環境整備事業
 総務省 通信企画課 HTML5 仕様策定、縦書き会議
 NDL:国立国会図書館
 2010 電子情報部 EPUB調査報告 中山正樹 氏 【 JEPAフェロー】
 JAGAT:日本印刷技術協会
 日本語組版の要件(JLreq) 小林龍生 氏 【 JEPAフェロー】
 EBPAJ:日本電子書籍出版社協会(電書協)
 EPUB 3制作ガイド
 AEBS:電子出版制作・流通協議会(電流協)
 CITPC: 文字情報技術推進協議会(IVS、IPA 文字情報基盤)
 共同セミナーを数回開催 村田氏、小林氏
(C) 2012-15 EAST Co.,Ltd. 2
EPUB(電子出版)関連
•Open Type Font
•MP3 Audio
•H.264 Video??
• …etc.
EPUB: HTMLと表裏一体
• HTML 5
• SMIL
• SVG
• CSS 3
• Math ML
EPUB 3
.epub(=.zip)
<Text> HTML
<Styles> CSS
<Images>
・・・
W3C IDPF
サービス vs プロダクツ
スクロール vs 改頁(リフロー)
EPUBとは
(C) 2012-15 EAST Co.,Ltd.
3
EPUBの歴史と日本語拡張
2008
2007
2010-
2002
1999
EPUB(OeBPS)
1.2
EPUB 1.0
EPUB
OPF/OPS 2.0
XHTML1.1
CSS2
DTBook
SVG
HTML5
CSS3
JLreq
EPUBJreq
JEPA EPUB
日本語拡張案
2010.04
日本語組版
処理の要件
2007-
EPUB 3
2011.10-
総務省:日本語拡張仕様策定
EPUBとは
(C) 2012-15 EAST Co.,Ltd. 4
フォーラム標準とデジュール
デファクト フォーラム ← → デジュール
(実質標準) (団体標準) (公的標準)
IDPF
EPUB
W3C
XML
HTML5、XHTML
CSS2、CSS3
SVG、MathML
DOM、・・・ ISO/IEC
ハードウェアUSB
文字コード10646Unicode
SC34:W3C関連
SC36:eLearning
TC100:IEC62448 XMDF
・・・
日本語拡張
OASIS
XBRL、ebXML
WS-Secure、・・・
IPTC
NewsML
ITU
通信系の
標準化、
周波数
JIS
日本工業
規格
IMS
EPUB国際標準
(C) 2012-15 EAST Co.,Ltd. 5
 IDPF: International Digital Publishing Forum (EPUB仕様策定)
 Bill McCoy氏、Markus Gylling氏 JEPAで毎年講演 【正会員】
 2010-12 EGLS: Enhanced Global Language Support(国際化)
 村田 真 氏 【 JEPA CTO 】が主導
 2013 縦書き、ルビ対応をMicrosoft本社、Google本社に依頼
 W3C:World Wide Web Consortium (Web技術の総元締め)
 EPUB-Web、EPUB 3.1、Tim Berners Lee氏、Jeff Jaffe氏
 ISO/IEC SC34:ドキュメント関連
 村田 真 氏が参加 EPUB 3:ISO/IEC TS 30135
 募金活動:2012:30135策定、 2016:EPUB 3.1推進
(C) 2012-15 EAST Co.,Ltd. 6
EPUB国際標準化関連
 IMS GLC:EDUPUBでIDPFのパートナー 【賛助会員】
 学習履歴:Caliper、問題データ:QTI、アプリ連携:LTIなど
 IMS Japanを設立予定:放送大学、JEPAなど
 ISO/IEC SC36:eLearning
 上智大学 理工学部 田村恭久教授 【JEPAフェロー】
 ICT connect 21:教育ICT推進の業界団体
 総務省、文科省が支援 【幹事として参加】
 教育ICT関連団体(JAPET、eLC、JEPA、・・)連携
 技術標準化WG 座長:田村教授
(C) 2012-15 EAST Co.,Ltd. 7
教育ICT関連
 eLearning Award Forum:アワードとセミナー、展示会
 4つの大臣賞:総務、文部科学、経済産業、厚生労働
 2016.11 御茶ノ水:ソラシティ
 【実行委員として参加】
 ここを母体としてeLearningの業界団体が設立される予定
 Learning Technology:日経BP社 セミナーと展示会
 共催:eLC、mLC Human Capitalを併設
 2016.06.08-10 東京国際フォーラム
 【実行委員として参加】
(C) 2012-15 EAST Co.,Ltd. 8
教育ICTイベント関連

More Related Content

Similar to JEPAと他団体の交流

デジタル教材等の規格標準化の意義と動向
デジタル教材等の規格標準化の意義と動向デジタル教材等の規格標準化の意義と動向
デジタル教材等の規格標準化の意義と動向
Kazuo Shimokawa
 
出版、電子出版の近未来
出版、電子出版の近未来出版、電子出版の近未来
出版、電子出版の近未来
Kazuo Shimokawa
 
自治体Dxという意識改革
自治体Dxという意識改革自治体Dxという意識改革
自治体Dxという意識改革
明平 吉本
 
自治体DXの推進についてい
自治体DXの推進についてい自治体DXの推進についてい
自治体DXの推進についてい
明平 吉本
 
China pub2011
China pub2011China pub2011
China pub2011
Kazuo Shimokawa
 
epub3
epub3epub3
自治体DXという意識改革
自治体DXという意識改革自治体DXという意識改革
自治体DXという意識改革
明平 吉本
 
自治体DX概観
自治体DX概観自治体DX概観
自治体DX概観
明平 吉本
 
自治体のDx推進について
自治体のDx推進について自治体のDx推進について
自治体のDx推進について
明平 吉本
 
Municipal DX Significance.pptx
Municipal DX Significance.pptxMunicipal DX Significance.pptx
Municipal DX Significance.pptx
明平 吉本
 
官民データ活用推進計画策定に向けて
官民データ活用推進計画策定に向けて官民データ活用推進計画策定に向けて
官民データ活用推進計画策定に向けて
明平 吉本
 
XMLワンソース・マルチユースへの道
XMLワンソース・マルチユースへの道XMLワンソース・マルチユースへの道
XMLワンソース・マルチユースへの道
Kazuo Shimokawa
 
Digital society
Digital societyDigital society
Digital society
明平 吉本
 
自治体システム標準化が目指すデジタル社会の実現
自治体システム標準化が目指すデジタル社会の実現自治体システム標準化が目指すデジタル社会の実現
自治体システム標準化が目指すデジタル社会の実現
明平 吉本
 
Daisy epub
Daisy epubDaisy epub
Daisy epub
YOX INS
 
lgstandard.pptx
lgstandard.pptxlgstandard.pptx
lgstandard.pptx
明平 吉本
 
行政データ活用
行政データ活用行政データ活用
行政データ活用
明平 吉本
 
AI、RPAとBPR
AI、RPAとBPRAI、RPAとBPR
AI、RPAとBPR
明平 吉本
 
深層学習による機械とのコミュニケーション
深層学習による機械とのコミュニケーション深層学習による機械とのコミュニケーション
深層学習による機械とのコミュニケーション
Yuya Unno
 

Similar to JEPAと他団体の交流 (20)

デジタル教材等の規格標準化の意義と動向
デジタル教材等の規格標準化の意義と動向デジタル教材等の規格標準化の意義と動向
デジタル教材等の規格標準化の意義と動向
 
出版、電子出版の近未来
出版、電子出版の近未来出版、電子出版の近未来
出版、電子出版の近未来
 
自治体Dxという意識改革
自治体Dxという意識改革自治体Dxという意識改革
自治体Dxという意識改革
 
自治体DXの推進についてい
自治体DXの推進についてい自治体DXの推進についてい
自治体DXの推進についてい
 
China pub2011
China pub2011China pub2011
China pub2011
 
epub3
epub3epub3
epub3
 
自治体DXという意識改革
自治体DXという意識改革自治体DXという意識改革
自治体DXという意識改革
 
自治体DX概観
自治体DX概観自治体DX概観
自治体DX概観
 
自治体のDx推進について
自治体のDx推進について自治体のDx推進について
自治体のDx推進について
 
Municipal DX Significance.pptx
Municipal DX Significance.pptxMunicipal DX Significance.pptx
Municipal DX Significance.pptx
 
官民データ活用推進計画策定に向けて
官民データ活用推進計画策定に向けて官民データ活用推進計画策定に向けて
官民データ活用推進計画策定に向けて
 
XMLワンソース・マルチユースへの道
XMLワンソース・マルチユースへの道XMLワンソース・マルチユースへの道
XMLワンソース・マルチユースへの道
 
Digital society
Digital societyDigital society
Digital society
 
自治体システム標準化が目指すデジタル社会の実現
自治体システム標準化が目指すデジタル社会の実現自治体システム標準化が目指すデジタル社会の実現
自治体システム標準化が目指すデジタル社会の実現
 
Daisy epub
Daisy epubDaisy epub
Daisy epub
 
Oss研36
Oss研36Oss研36
Oss研36
 
lgstandard.pptx
lgstandard.pptxlgstandard.pptx
lgstandard.pptx
 
行政データ活用
行政データ活用行政データ活用
行政データ活用
 
AI、RPAとBPR
AI、RPAとBPRAI、RPAとBPR
AI、RPAとBPR
 
深層学習による機械とのコミュニケーション
深層学習による機械とのコミュニケーション深層学習による機械とのコミュニケーション
深層学習による機械とのコミュニケーション
 

More from Japan Electronic Publishing Association

出版ビジネスとブロックチェーン
出版ビジネスとブロックチェーン出版ビジネスとブロックチェーン
出版ビジネスとブロックチェーン
Japan Electronic Publishing Association
 
Net Galleyのご紹介
Net Galleyのご紹介Net Galleyのご紹介
2017年の電子出版関連ニュース 振り返りと、2018年の動向予測──jepaセミナー資料 by 鷹野凌 2018.1.9
2017年の電子出版関連ニュース 振り返りと、2018年の動向予測──jepaセミナー資料 by 鷹野凌 2018.1.92017年の電子出版関連ニュース 振り返りと、2018年の動向予測──jepaセミナー資料 by 鷹野凌 2018.1.9
2017年の電子出版関連ニュース 振り返りと、2018年の動向予測──jepaセミナー資料 by 鷹野凌 2018.1.9
Japan Electronic Publishing Association
 
電子書籍・電子雑誌市場ハイライト2017
電子書籍・電子雑誌市場ハイライト2017電子書籍・電子雑誌市場ハイライト2017
電子書籍・電子雑誌市場ハイライト2017
Japan Electronic Publishing Association
 
米国電子書籍産業動向2017
米国電子書籍産業動向2017米国電子書籍産業動向2017
米国電子書籍産業動向2017
Japan Electronic Publishing Association
 
APL EPUB WG報告
APL EPUB WG報告APL EPUB WG報告
APL JLreq WG報告
APL JLreq WG報告APL JLreq WG報告
APL Accessibility WG報告
APL Accessibility WG報告APL Accessibility WG報告
APL Accessibility WG報告
Japan Electronic Publishing Association
 
APL LCPと従来のDRM
APL LCPと従来のDRMAPL LCPと従来のDRM
Web時代の 出版ビジネスモデルを考える JEPA金原会長
Web時代の 出版ビジネスモデルを考える JEPA金原会長Web時代の 出版ビジネスモデルを考える JEPA金原会長
Web時代の 出版ビジネスモデルを考える JEPA金原会長
Japan Electronic Publishing Association
 
TIMEMAPとインプレスグループ
TIMEMAPとインプレスグループTIMEMAPとインプレスグループ
TIMEMAPとインプレスグループ
Japan Electronic Publishing Association
 
TIMEMAPができるまで 時間情報をもつデータの扱い⽅
TIMEMAPができるまで 時間情報をもつデータの扱い⽅TIMEMAPができるまで 時間情報をもつデータの扱い⽅
TIMEMAPができるまで 時間情報をもつデータの扱い⽅
Japan Electronic Publishing Association
 
朝日新聞メディアラボの取り組みと人工知能研究
朝日新聞メディアラボの取り組みと人工知能研究朝日新聞メディアラボの取り組みと人工知能研究
朝日新聞メディアラボの取り組みと人工知能研究
Japan Electronic Publishing Association
 
電子コミック・コミックアプリ動向
電子コミック・コミックアプリ動向電子コミック・コミックアプリ動向
電子コミック・コミックアプリ動向
Japan Electronic Publishing Association
 
Word talkerご紹介
Word talkerご紹介Word talkerご紹介
情報アクセシビリティの現状とマイクロソフトの取り組み
情報アクセシビリティの現状とマイクロソフトの取り組み情報アクセシビリティの現状とマイクロソフトの取り組み
情報アクセシビリティの現状とマイクロソフトの取り組み
Japan Electronic Publishing Association
 
電子書店概況 2017(jepaセミナー資料 by鷹野凌)
電子書店概況 2017(jepaセミナー資料 by鷹野凌)電子書店概況 2017(jepaセミナー資料 by鷹野凌)
電子書店概況 2017(jepaセミナー資料 by鷹野凌)
Japan Electronic Publishing Association
 
デジタル時代の明治20年問題 橋口氏
デジタル時代の明治20年問題 橋口氏デジタル時代の明治20年問題 橋口氏
デジタル時代の明治20年問題 橋口氏
Japan Electronic Publishing Association
 
米国電子出版動向2017
米国電子出版動向2017米国電子出版動向2017
米国電子出版動向2017
Japan Electronic Publishing Association
 
モリサワ LayoutSquare のご紹介 村山氏
モリサワ LayoutSquare のご紹介  村山氏モリサワ LayoutSquare のご紹介  村山氏
モリサワ LayoutSquare のご紹介 村山氏
Japan Electronic Publishing Association
 

More from Japan Electronic Publishing Association (20)

出版ビジネスとブロックチェーン
出版ビジネスとブロックチェーン出版ビジネスとブロックチェーン
出版ビジネスとブロックチェーン
 
Net Galleyのご紹介
Net Galleyのご紹介Net Galleyのご紹介
Net Galleyのご紹介
 
2017年の電子出版関連ニュース 振り返りと、2018年の動向予測──jepaセミナー資料 by 鷹野凌 2018.1.9
2017年の電子出版関連ニュース 振り返りと、2018年の動向予測──jepaセミナー資料 by 鷹野凌 2018.1.92017年の電子出版関連ニュース 振り返りと、2018年の動向予測──jepaセミナー資料 by 鷹野凌 2018.1.9
2017年の電子出版関連ニュース 振り返りと、2018年の動向予測──jepaセミナー資料 by 鷹野凌 2018.1.9
 
電子書籍・電子雑誌市場ハイライト2017
電子書籍・電子雑誌市場ハイライト2017電子書籍・電子雑誌市場ハイライト2017
電子書籍・電子雑誌市場ハイライト2017
 
米国電子書籍産業動向2017
米国電子書籍産業動向2017米国電子書籍産業動向2017
米国電子書籍産業動向2017
 
APL EPUB WG報告
APL EPUB WG報告APL EPUB WG報告
APL EPUB WG報告
 
APL JLreq WG報告
APL JLreq WG報告APL JLreq WG報告
APL JLreq WG報告
 
APL Accessibility WG報告
APL Accessibility WG報告APL Accessibility WG報告
APL Accessibility WG報告
 
APL LCPと従来のDRM
APL LCPと従来のDRMAPL LCPと従来のDRM
APL LCPと従来のDRM
 
Web時代の 出版ビジネスモデルを考える JEPA金原会長
Web時代の 出版ビジネスモデルを考える JEPA金原会長Web時代の 出版ビジネスモデルを考える JEPA金原会長
Web時代の 出版ビジネスモデルを考える JEPA金原会長
 
TIMEMAPとインプレスグループ
TIMEMAPとインプレスグループTIMEMAPとインプレスグループ
TIMEMAPとインプレスグループ
 
TIMEMAPができるまで 時間情報をもつデータの扱い⽅
TIMEMAPができるまで 時間情報をもつデータの扱い⽅TIMEMAPができるまで 時間情報をもつデータの扱い⽅
TIMEMAPができるまで 時間情報をもつデータの扱い⽅
 
朝日新聞メディアラボの取り組みと人工知能研究
朝日新聞メディアラボの取り組みと人工知能研究朝日新聞メディアラボの取り組みと人工知能研究
朝日新聞メディアラボの取り組みと人工知能研究
 
電子コミック・コミックアプリ動向
電子コミック・コミックアプリ動向電子コミック・コミックアプリ動向
電子コミック・コミックアプリ動向
 
Word talkerご紹介
Word talkerご紹介Word talkerご紹介
Word talkerご紹介
 
情報アクセシビリティの現状とマイクロソフトの取り組み
情報アクセシビリティの現状とマイクロソフトの取り組み情報アクセシビリティの現状とマイクロソフトの取り組み
情報アクセシビリティの現状とマイクロソフトの取り組み
 
電子書店概況 2017(jepaセミナー資料 by鷹野凌)
電子書店概況 2017(jepaセミナー資料 by鷹野凌)電子書店概況 2017(jepaセミナー資料 by鷹野凌)
電子書店概況 2017(jepaセミナー資料 by鷹野凌)
 
デジタル時代の明治20年問題 橋口氏
デジタル時代の明治20年問題 橋口氏デジタル時代の明治20年問題 橋口氏
デジタル時代の明治20年問題 橋口氏
 
米国電子出版動向2017
米国電子出版動向2017米国電子出版動向2017
米国電子出版動向2017
 
モリサワ LayoutSquare のご紹介 村山氏
モリサワ LayoutSquare のご紹介  村山氏モリサワ LayoutSquare のご紹介  村山氏
モリサワ LayoutSquare のご紹介 村山氏
 

JEPAと他団体の交流

  • 2.  総務省 情報流通振興課 2011 電子出版環境整備事業  総務省 通信企画課 HTML5 仕様策定、縦書き会議  NDL:国立国会図書館  2010 電子情報部 EPUB調査報告 中山正樹 氏 【 JEPAフェロー】  JAGAT:日本印刷技術協会  日本語組版の要件(JLreq) 小林龍生 氏 【 JEPAフェロー】  EBPAJ:日本電子書籍出版社協会(電書協)  EPUB 3制作ガイド  AEBS:電子出版制作・流通協議会(電流協)  CITPC: 文字情報技術推進協議会(IVS、IPA 文字情報基盤)  共同セミナーを数回開催 村田氏、小林氏 (C) 2012-15 EAST Co.,Ltd. 2 EPUB(電子出版)関連
  • 3. •Open Type Font •MP3 Audio •H.264 Video?? • …etc. EPUB: HTMLと表裏一体 • HTML 5 • SMIL • SVG • CSS 3 • Math ML EPUB 3 .epub(=.zip) <Text> HTML <Styles> CSS <Images> ・・・ W3C IDPF サービス vs プロダクツ スクロール vs 改頁(リフロー) EPUBとは (C) 2012-15 EAST Co.,Ltd. 3
  • 4. EPUBの歴史と日本語拡張 2008 2007 2010- 2002 1999 EPUB(OeBPS) 1.2 EPUB 1.0 EPUB OPF/OPS 2.0 XHTML1.1 CSS2 DTBook SVG HTML5 CSS3 JLreq EPUBJreq JEPA EPUB 日本語拡張案 2010.04 日本語組版 処理の要件 2007- EPUB 3 2011.10- 総務省:日本語拡張仕様策定 EPUBとは (C) 2012-15 EAST Co.,Ltd. 4
  • 5. フォーラム標準とデジュール デファクト フォーラム ← → デジュール (実質標準) (団体標準) (公的標準) IDPF EPUB W3C XML HTML5、XHTML CSS2、CSS3 SVG、MathML DOM、・・・ ISO/IEC ハードウェアUSB 文字コード10646Unicode SC34:W3C関連 SC36:eLearning TC100:IEC62448 XMDF ・・・ 日本語拡張 OASIS XBRL、ebXML WS-Secure、・・・ IPTC NewsML ITU 通信系の 標準化、 周波数 JIS 日本工業 規格 IMS EPUB国際標準 (C) 2012-15 EAST Co.,Ltd. 5
  • 6.  IDPF: International Digital Publishing Forum (EPUB仕様策定)  Bill McCoy氏、Markus Gylling氏 JEPAで毎年講演 【正会員】  2010-12 EGLS: Enhanced Global Language Support(国際化)  村田 真 氏 【 JEPA CTO 】が主導  2013 縦書き、ルビ対応をMicrosoft本社、Google本社に依頼  W3C:World Wide Web Consortium (Web技術の総元締め)  EPUB-Web、EPUB 3.1、Tim Berners Lee氏、Jeff Jaffe氏  ISO/IEC SC34:ドキュメント関連  村田 真 氏が参加 EPUB 3:ISO/IEC TS 30135  募金活動:2012:30135策定、 2016:EPUB 3.1推進 (C) 2012-15 EAST Co.,Ltd. 6 EPUB国際標準化関連
  • 7.  IMS GLC:EDUPUBでIDPFのパートナー 【賛助会員】  学習履歴:Caliper、問題データ:QTI、アプリ連携:LTIなど  IMS Japanを設立予定:放送大学、JEPAなど  ISO/IEC SC36:eLearning  上智大学 理工学部 田村恭久教授 【JEPAフェロー】  ICT connect 21:教育ICT推進の業界団体  総務省、文科省が支援 【幹事として参加】  教育ICT関連団体(JAPET、eLC、JEPA、・・)連携  技術標準化WG 座長:田村教授 (C) 2012-15 EAST Co.,Ltd. 7 教育ICT関連
  • 8.  eLearning Award Forum:アワードとセミナー、展示会  4つの大臣賞:総務、文部科学、経済産業、厚生労働  2016.11 御茶ノ水:ソラシティ  【実行委員として参加】  ここを母体としてeLearningの業界団体が設立される予定  Learning Technology:日経BP社 セミナーと展示会  共催:eLC、mLC Human Capitalを併設  2016.06.08-10 東京国際フォーラム  【実行委員として参加】 (C) 2012-15 EAST Co.,Ltd. 8 教育ICTイベント関連