SlideShare a Scribd company logo
TEX の後継として、 
HTML5 & CSS 組版 
〜Vivliostyle プロジェクト 
2014-11-08 #texconf14 
村上 真雄 (@MurakamiShinyu) 
1
はじめに ⾃⼰紹介 
• 1990年ごろ、テキスト整形ツール「XTR」を開発しフリーソフトウェ 
アとして公開。 
• それがきっかけで、組版とマークアップ⾔語(SGML〜XML/HTML)、 
スタイルシート⾔語(XSL/CSS)に関⼼を持つ。 
• 1999年、XML/CSS⾃動組版ソフトの開発を、アンテナハウスに企画提 
案。Antenna House Formatterとして製品化。 
• W3C CSS仕様とその実装に携わり、その関係で電⼦書籍フォーマット 
EPUB3(縦書き対応)の標準化にも関わった。 
• 2014年8⽉、次世代CSS組版ツールを開発するため、株式会社ビブリオ 
スタイルを設⽴(アンテナハウスが出資)。 
2
CSS組版=HTML(またはXML)+CSSで組版 
組版とは、印刷の⼀⼯程で、⽂字や図版などの要素を配置し、紙⾯を 
構成すること。…… 
画⾯上での編集を前提とした WYSIWYG の DTP に対し本来の組版に近 
い処理をソフトウェア的に⾏うものにTEXがある。 
Wikipedia「組版」“ 
3
CSS 組版は TEX 組版と似てるかも 
• 論理的⽂書マークアップ: HTML vs LATEX 
• スタイルシート(CSS) vs スタイルファイル(TEX) 
4
CSS 組版を利⽤している出版社の例 
• ⽶アシェット社 (Hachette Book Group) 
• ⽶国ベストセラー本の多くがCSS組版 
• CSS組版エンジンは Prince 
• 制作システムは IGP:Digital Publisher (Infogrid Pacific) 
• ⽶オライリー (O'Reilly Media) 
• 技術書の多くがCSS組版 
• CSS組版エンジンは Antenna House Formatter 
• 制作システムはO'Reilly Atlas 
5
電⼦出版と関連 
• EPUB、PDF、紙の本をワンソースで同時に制作 
• Hachette社やO'Reilly Mediaはそれで成功している 
6
CSS組版と関係あるXML組版のこと 
• ⽂書の論理的構造化 
• ⽂書構造とスタイルの分離の考え 
• SGML→XML→(X)HTML5の流れ 
• SGML+DSSSL組版 (ほぼ過去のもの) 
• XML+XSL-FO組版 
• XSL-FO組版エンジンは Apache FOP、RenderX XEP、Antenna 
House Formatter など 
• ちなみに、O'Reilly MediaはCSS組版を採⽤する前はこれを使って 
いた。 
• XML+CSS組版 
7
CSS組版エンジンの例 
• Prince (豪YesLogic社) 
• Antenna House Formatter (アンテナハウス) 
• AH Formatter V6.2 の紹介 
• Webブラウザーを組版エンジンとして使う 
• BookJS 
• デモ(Safariで試せる) 
• ヘッドレスWebブラウザ wkhtmltopdf、PhantomJS 
• そして Vivliostyle … 
8
HTML5 & CSS3 が電⼦出版の基盤に 
• EPUB = (X)HTML+CSS+α(メタデータ&パッケージ化) 
• IDPFとW3Cの連携 
• W3C Digital Publishing Activity 
9
CSS組版仕様の標準化 
• CSS Paged Media / GCPM / Pagination 
• Digital Publishing・電⼦出版ニーズが後押し 
• W3CはXSL-FO改訂作業をやめ、CSSに注⼒ 
• 将来EPUBはこれを使うだろう 
• CSS Text / Text Decoration / Wrinting Modes / Fonts 
• CSS Regions / Exclusions / Shapes / Page Templates 
10
HTML5 & CSS3 で⾼度なレイアウト 
• EPUB Adaptive Layout 
• EPUBの⾼度なページレイアウトの拡張の案(Informational 
Document) 
• JavaScriptでの実装あり(デモ) 
• 将来EPUBはW3Cで標準化されたCSSの機能でこれを実現する⽅向 
• CSS Regions/Shapes/ Exclusionsなど Adobe Web Platform Teamのデモ 
(Safari) 
• National Geographic Forest Giant Demo 
• Exclusions Recipe Demo 
11
⽇本語組版も︕ W3C技術ノート 
『⽇本語組版処理の要件』(JLREQ) 
• JIS X 4051「⽇本語⽂書の組版⽅法」をベースに、 
W3C仕様で参照できるように英語と⽇本語で公開 
• W3Cのi18n (Internationalization)活動 
• 紙の書籍版(東京電機⼤学出版局)は、CSS組版で 
作られました(AHF使⽤)。 
12
⽇本語EPUBの必要性で、標準化が進む 
• HTML5 Ruby / CSS Writing Modes / Text / Text Decoration 
• EPUB 3.0 (2011年10⽉に勧告) に採⽤ 
• CSS Writing Modesなど、この時点でW3Cドラフトだったものは - 
epub-writing-modeなどプレフィックス付き 
• WebKitなどWebブラウザエンジンでの実装も進む 
• 各社のEPUBリーダーに 
• 組版品質は、これからもっと良くなるはず 
• ルビの配置の調整(CSS Ruby)、⾏グリッド配置(CSS Line Grid)、図 
版の配置など 
13
Vivliostyle オープンソース・プロジェクト 
• Webブラウザの組版をもっと良くして電⼦出版と印刷出版の共通の組 
版エンジンに 
• CSS組版機能をJavaScriptでも実装(Polyfill) 
• 印刷に使える⾼品質なPDF出⼒を実現 
• W3C CSS組版関連仕様の標準化と連携して実装を推進 
14
Vivliostyle で作ろうとしてるもの 
• Vivliostyle Formatter 
• 次世代CSS組版エンジン。構造化⽂書(HTML/XML/EPUB等)を 
CSSで組版して⾼品質なPDFを⽣成 
• Vivliostyle Browser 
• Webブラウザ拡張。WebやEPUBの組版をもっと良くしてページ表 
⽰と印刷機能を拡張 
• Vivliostyle JS 
• JavaScriptライブラリ。Webサイトに埋め込みWebコンテンツや 
EPUBの⾼品質な組版表⽰を可能に 
15
関連・参考オープンソースプロジェクト 
• BookJS 
• wkhtmltopdf 
• PhantomJS 
• CSSRegions.js 
• Adaptive Layout 
• BiB/i 
• Readium 
• 各Webブラウザエンジン︓WebKit/Blink/Geckoなど 
• Qt (QtWebKit / QtWebEngine) 
16
Vivliostyle をどうぞよろしく 
• Vivliostyle Inc. http://vivliostyle.com/ 
• 株式会社ビブリオスタイル http://vivliostyle.co.jp/ 
• Facebookページ: Vivliostyle Inc. 
• Facebook公開グループ: Vivliostyle Forum 
17
Thanks TEX, and Good-bye! 
18

More Related Content

What's hot

Docker入門 - 基礎編 いまから始めるDocker管理
Docker入門 - 基礎編 いまから始めるDocker管理Docker入門 - 基礎編 いまから始めるDocker管理
Docker入門 - 基礎編 いまから始めるDocker管理
Masahito Zembutsu
 
Ansibleの最近の動向を追ってみた
Ansibleの最近の動向を追ってみたAnsibleの最近の動向を追ってみた
Ansibleの最近の動向を追ってみた
KeijiUehata1
 
20191002 AWS Black Belt Online Seminar Amazon EC2 Auto Scaling and AWS Auto S...
20191002 AWS Black Belt Online Seminar Amazon EC2 Auto Scaling and AWS Auto S...20191002 AWS Black Belt Online Seminar Amazon EC2 Auto Scaling and AWS Auto S...
20191002 AWS Black Belt Online Seminar Amazon EC2 Auto Scaling and AWS Auto S...
Amazon Web Services Japan
 
SageMakerでもAUTOMATIC1111したい
SageMakerでもAUTOMATIC1111したいSageMakerでもAUTOMATIC1111したい
SageMakerでもAUTOMATIC1111したい
真吾 吉田
 
20200422 AWS Black Belt Online Seminar Amazon Elastic Container Service (Amaz...
20200422 AWS Black Belt Online Seminar Amazon Elastic Container Service (Amaz...20200422 AWS Black Belt Online Seminar Amazon Elastic Container Service (Amaz...
20200422 AWS Black Belt Online Seminar Amazon Elastic Container Service (Amaz...
Amazon Web Services Japan
 
20210126 AWS Black Belt Online Seminar AWS CodeDeploy
20210126 AWS Black Belt Online Seminar AWS CodeDeploy20210126 AWS Black Belt Online Seminar AWS CodeDeploy
20210126 AWS Black Belt Online Seminar AWS CodeDeploy
Amazon Web Services Japan
 
AWSの課金体系
AWSの課金体系AWSの課金体系
AWSの課金体系
Amazon Web Services Japan
 
新卒3年目のぼくが、でぶおぷす???なインフラおじさん方にAnsibleを導入してみた
新卒3年目のぼくが、でぶおぷす???なインフラおじさん方にAnsibleを導入してみた新卒3年目のぼくが、でぶおぷす???なインフラおじさん方にAnsibleを導入してみた
新卒3年目のぼくが、でぶおぷす???なインフラおじさん方にAnsibleを導入してみた
Shuntaro Saiba
 
20201028 AWS Black Belt Online Seminar Amazon CloudFront deep dive
20201028 AWS Black Belt Online Seminar Amazon CloudFront deep dive20201028 AWS Black Belt Online Seminar Amazon CloudFront deep dive
20201028 AWS Black Belt Online Seminar Amazon CloudFront deep dive
Amazon Web Services Japan
 
AWS EC2 Eメール制限解除 - 逆引き(rDNS)設定 申請手順
AWS EC2 Eメール制限解除 - 逆引き(rDNS)設定 申請手順AWS EC2 Eメール制限解除 - 逆引き(rDNS)設定 申請手順
AWS EC2 Eメール制限解除 - 逆引き(rDNS)設定 申請手順
Amazon Web Services Japan
 
Kinesis + Elasticsearchでつくるさいきょうのログ分析基盤
Kinesis + Elasticsearchでつくるさいきょうのログ分析基盤Kinesis + Elasticsearchでつくるさいきょうのログ分析基盤
Kinesis + Elasticsearchでつくるさいきょうのログ分析基盤
Amazon Web Services Japan
 
20211203 AWS Black Belt Online Seminar AWS re:Invent 2021アップデート速報
20211203 AWS Black Belt Online Seminar AWS re:Invent 2021アップデート速報20211203 AWS Black Belt Online Seminar AWS re:Invent 2021アップデート速報
20211203 AWS Black Belt Online Seminar AWS re:Invent 2021アップデート速報
Amazon Web Services Japan
 
[AWS EXpert Online for JAWS-UG 18] 見せてやるよ、Step Functions の本気ってやつをな
[AWS EXpert Online for JAWS-UG 18] 見せてやるよ、Step Functions の本気ってやつをな[AWS EXpert Online for JAWS-UG 18] 見せてやるよ、Step Functions の本気ってやつをな
[AWS EXpert Online for JAWS-UG 18] 見せてやるよ、Step Functions の本気ってやつをな
Amazon Web Services Japan
 
20201118 AWS Black Belt Online Seminar 形で考えるサーバーレス設計 サーバーレスユースケースパターン解説
20201118 AWS Black Belt Online Seminar 形で考えるサーバーレス設計 サーバーレスユースケースパターン解説20201118 AWS Black Belt Online Seminar 形で考えるサーバーレス設計 サーバーレスユースケースパターン解説
20201118 AWS Black Belt Online Seminar 形で考えるサーバーレス設計 サーバーレスユースケースパターン解説
Amazon Web Services Japan
 
ニワトリでもわかるECS入門
ニワトリでもわかるECS入門ニワトリでもわかるECS入門
ニワトリでもわかるECS入門
Yoshiki Kobayashi
 
20190911 AWS Black Belt Online Seminar AWS Batch
20190911 AWS Black Belt Online Seminar AWS Batch20190911 AWS Black Belt Online Seminar AWS Batch
20190911 AWS Black Belt Online Seminar AWS Batch
Amazon Web Services Japan
 
20190320 AWS Black Belt Online Seminar Amazon EBS
20190320 AWS Black Belt Online Seminar Amazon EBS20190320 AWS Black Belt Online Seminar Amazon EBS
20190320 AWS Black Belt Online Seminar Amazon EBS
Amazon Web Services Japan
 
Amazon ECS AWS Fargate あるとき~ ないとき~ (トレノケ雲の会 mod2)
Amazon ECS AWS Fargate あるとき~ ないとき~ (トレノケ雲の会 mod2)Amazon ECS AWS Fargate あるとき~ ないとき~ (トレノケ雲の会 mod2)
Amazon ECS AWS Fargate あるとき~ ないとき~ (トレノケ雲の会 mod2)
Trainocate Japan, Ltd.
 
AWS 初心者向けWebinar 利用者が実施するAWS上でのセキュリティ対策
AWS 初心者向けWebinar 利用者が実施するAWS上でのセキュリティ対策AWS 初心者向けWebinar 利用者が実施するAWS上でのセキュリティ対策
AWS 初心者向けWebinar 利用者が実施するAWS上でのセキュリティ対策
Amazon Web Services Japan
 
[20220126] JAWS-UG 2022初頭までに葬ったAWSアンチパターン大紹介
[20220126] JAWS-UG 2022初頭までに葬ったAWSアンチパターン大紹介[20220126] JAWS-UG 2022初頭までに葬ったAWSアンチパターン大紹介
[20220126] JAWS-UG 2022初頭までに葬ったAWSアンチパターン大紹介
Amazon Web Services Japan
 

What's hot (20)

Docker入門 - 基礎編 いまから始めるDocker管理
Docker入門 - 基礎編 いまから始めるDocker管理Docker入門 - 基礎編 いまから始めるDocker管理
Docker入門 - 基礎編 いまから始めるDocker管理
 
Ansibleの最近の動向を追ってみた
Ansibleの最近の動向を追ってみたAnsibleの最近の動向を追ってみた
Ansibleの最近の動向を追ってみた
 
20191002 AWS Black Belt Online Seminar Amazon EC2 Auto Scaling and AWS Auto S...
20191002 AWS Black Belt Online Seminar Amazon EC2 Auto Scaling and AWS Auto S...20191002 AWS Black Belt Online Seminar Amazon EC2 Auto Scaling and AWS Auto S...
20191002 AWS Black Belt Online Seminar Amazon EC2 Auto Scaling and AWS Auto S...
 
SageMakerでもAUTOMATIC1111したい
SageMakerでもAUTOMATIC1111したいSageMakerでもAUTOMATIC1111したい
SageMakerでもAUTOMATIC1111したい
 
20200422 AWS Black Belt Online Seminar Amazon Elastic Container Service (Amaz...
20200422 AWS Black Belt Online Seminar Amazon Elastic Container Service (Amaz...20200422 AWS Black Belt Online Seminar Amazon Elastic Container Service (Amaz...
20200422 AWS Black Belt Online Seminar Amazon Elastic Container Service (Amaz...
 
20210126 AWS Black Belt Online Seminar AWS CodeDeploy
20210126 AWS Black Belt Online Seminar AWS CodeDeploy20210126 AWS Black Belt Online Seminar AWS CodeDeploy
20210126 AWS Black Belt Online Seminar AWS CodeDeploy
 
AWSの課金体系
AWSの課金体系AWSの課金体系
AWSの課金体系
 
新卒3年目のぼくが、でぶおぷす???なインフラおじさん方にAnsibleを導入してみた
新卒3年目のぼくが、でぶおぷす???なインフラおじさん方にAnsibleを導入してみた新卒3年目のぼくが、でぶおぷす???なインフラおじさん方にAnsibleを導入してみた
新卒3年目のぼくが、でぶおぷす???なインフラおじさん方にAnsibleを導入してみた
 
20201028 AWS Black Belt Online Seminar Amazon CloudFront deep dive
20201028 AWS Black Belt Online Seminar Amazon CloudFront deep dive20201028 AWS Black Belt Online Seminar Amazon CloudFront deep dive
20201028 AWS Black Belt Online Seminar Amazon CloudFront deep dive
 
AWS EC2 Eメール制限解除 - 逆引き(rDNS)設定 申請手順
AWS EC2 Eメール制限解除 - 逆引き(rDNS)設定 申請手順AWS EC2 Eメール制限解除 - 逆引き(rDNS)設定 申請手順
AWS EC2 Eメール制限解除 - 逆引き(rDNS)設定 申請手順
 
Kinesis + Elasticsearchでつくるさいきょうのログ分析基盤
Kinesis + Elasticsearchでつくるさいきょうのログ分析基盤Kinesis + Elasticsearchでつくるさいきょうのログ分析基盤
Kinesis + Elasticsearchでつくるさいきょうのログ分析基盤
 
20211203 AWS Black Belt Online Seminar AWS re:Invent 2021アップデート速報
20211203 AWS Black Belt Online Seminar AWS re:Invent 2021アップデート速報20211203 AWS Black Belt Online Seminar AWS re:Invent 2021アップデート速報
20211203 AWS Black Belt Online Seminar AWS re:Invent 2021アップデート速報
 
[AWS EXpert Online for JAWS-UG 18] 見せてやるよ、Step Functions の本気ってやつをな
[AWS EXpert Online for JAWS-UG 18] 見せてやるよ、Step Functions の本気ってやつをな[AWS EXpert Online for JAWS-UG 18] 見せてやるよ、Step Functions の本気ってやつをな
[AWS EXpert Online for JAWS-UG 18] 見せてやるよ、Step Functions の本気ってやつをな
 
20201118 AWS Black Belt Online Seminar 形で考えるサーバーレス設計 サーバーレスユースケースパターン解説
20201118 AWS Black Belt Online Seminar 形で考えるサーバーレス設計 サーバーレスユースケースパターン解説20201118 AWS Black Belt Online Seminar 形で考えるサーバーレス設計 サーバーレスユースケースパターン解説
20201118 AWS Black Belt Online Seminar 形で考えるサーバーレス設計 サーバーレスユースケースパターン解説
 
ニワトリでもわかるECS入門
ニワトリでもわかるECS入門ニワトリでもわかるECS入門
ニワトリでもわかるECS入門
 
20190911 AWS Black Belt Online Seminar AWS Batch
20190911 AWS Black Belt Online Seminar AWS Batch20190911 AWS Black Belt Online Seminar AWS Batch
20190911 AWS Black Belt Online Seminar AWS Batch
 
20190320 AWS Black Belt Online Seminar Amazon EBS
20190320 AWS Black Belt Online Seminar Amazon EBS20190320 AWS Black Belt Online Seminar Amazon EBS
20190320 AWS Black Belt Online Seminar Amazon EBS
 
Amazon ECS AWS Fargate あるとき~ ないとき~ (トレノケ雲の会 mod2)
Amazon ECS AWS Fargate あるとき~ ないとき~ (トレノケ雲の会 mod2)Amazon ECS AWS Fargate あるとき~ ないとき~ (トレノケ雲の会 mod2)
Amazon ECS AWS Fargate あるとき~ ないとき~ (トレノケ雲の会 mod2)
 
AWS 初心者向けWebinar 利用者が実施するAWS上でのセキュリティ対策
AWS 初心者向けWebinar 利用者が実施するAWS上でのセキュリティ対策AWS 初心者向けWebinar 利用者が実施するAWS上でのセキュリティ対策
AWS 初心者向けWebinar 利用者が実施するAWS上でのセキュリティ対策
 
[20220126] JAWS-UG 2022初頭までに葬ったAWSアンチパターン大紹介
[20220126] JAWS-UG 2022初頭までに葬ったAWSアンチパターン大紹介[20220126] JAWS-UG 2022初頭までに葬ったAWSアンチパターン大紹介
[20220126] JAWS-UG 2022初頭までに葬ったAWSアンチパターン大紹介
 

Viewers also liked

〈次世代CSS組版〉Vivliostyle プロジェクト
〈次世代CSS組版〉Vivliostyle プロジェクト〈次世代CSS組版〉Vivliostyle プロジェクト
〈次世代CSS組版〉Vivliostyle プロジェクト
Shinyu Murakami
 
JEPAと他団体の交流
JEPAと他団体の交流JEPAと他団体の交流
JEPAと他団体の交流
Japan Electronic Publishing Association
 
学術出版のHTML5標準化とCSS組版――Scholarly HTMLとVivliostyle
学術出版のHTML5標準化とCSS組版――Scholarly HTMLとVivliostyle学術出版のHTML5標準化とCSS組版――Scholarly HTMLとVivliostyle
学術出版のHTML5標準化とCSS組版――Scholarly HTMLとVivliostyle
Shinyu Murakami
 
W3C Digital Publishing Interest Group Update
W3C Digital Publishing Interest Group UpdateW3C Digital Publishing Interest Group Update
W3C Digital Publishing Interest Group Update
Ivan Herman
 
Извештај за овозможувачката околина за развој на граѓанскиот сектор во Македо...
Извештај за овозможувачката околина за развој на граѓанскиот сектор во Македо...Извештај за овозможувачката околина за развој на граѓанскиот сектор во Македо...
Извештај за овозможувачката околина за развој на граѓанскиот сектор во Македо...
МЦМС | MCIC
 
グーテンベルクからVivliostyleへ
グーテンベルクからVivliostyleへグーテンベルクからVivliostyleへ
グーテンベルクからVivliostyleへ
Japan Electronic Publishing Association
 
W3 c日本語組版ノートとepub3
W3 c日本語組版ノートとepub3W3 c日本語組版ノートとepub3
W3 c日本語組版ノートとepub3Makoto Murata
 
20分で学ぶTeX & LaTeX
20分で学ぶTeX & LaTeX20分で学ぶTeX & LaTeX
20分で学ぶTeX & LaTeX
Hidetsugu Tamura
 
TeX vs Wordの不毛な争い
TeX vs Wordの不毛な争いTeX vs Wordの不毛な争い
TeX vs Wordの不毛な争い
Hidetsugu Tamura
 
忙しい人のためのSphinx 入門 demo
忙しい人のためのSphinx 入門 demo忙しい人のためのSphinx 入門 demo
忙しい人のためのSphinx 入門 demo
Fumihito Yokoyama
 
高分子の分子運動
高分子の分子運動高分子の分子運動
高分子の分子運動
Hiroaki Kikuchi
 
学位論文の書き方メモ (Tips for writing thesis)
学位論文の書き方メモ (Tips for writing thesis)学位論文の書き方メモ (Tips for writing thesis)
学位論文の書き方メモ (Tips for writing thesis)
Nobuyuki Umetani
 
卒論に必要なWordテクニック
卒論に必要なWordテクニック卒論に必要なWordテクニック
卒論に必要なWordテクニック
Shibaura Institute of Technology
 
EPUBはWebの一部か? 【映像あり】
EPUBはWebの一部か? 【映像あり】EPUBはWebの一部か? 【映像あり】
EPUBはWebの一部か? 【映像あり】
Japan Electronic Publishing Association
 
Widespread Fatigue Damage
Widespread Fatigue DamageWidespread Fatigue Damage
Widespread Fatigue Damage
syedrooh
 
Literate Computing for Infrastructure - インフラ・コード化の実践におけるIPython (Jupyter) Not...
Literate Computing for Infrastructure - インフラ・コード化の実践におけるIPython (Jupyter) Not...Literate Computing for Infrastructure - インフラ・コード化の実践におけるIPython (Jupyter) Not...
Literate Computing for Infrastructure - インフラ・コード化の実践におけるIPython (Jupyter) Not...
No Bu
 
AEA Chicago CSS Grid Layout
AEA Chicago CSS Grid LayoutAEA Chicago CSS Grid Layout
AEA Chicago CSS Grid Layout
Rachel Andrew
 
書籍向け汎用マークアップのあり方―Re:VIEWの開発を通して
書籍向け汎用マークアップのあり方―Re:VIEWの開発を通して書籍向け汎用マークアップのあり方―Re:VIEWの開発を通して
書籍向け汎用マークアップのあり方―Re:VIEWの開発を通して
Kenshi Muto
 
Markdownもはじめよう
MarkdownもはじめようMarkdownもはじめよう
Markdownもはじめよう
masayoshi takahashi
 

Viewers also liked (20)

〈次世代CSS組版〉Vivliostyle プロジェクト
〈次世代CSS組版〉Vivliostyle プロジェクト〈次世代CSS組版〉Vivliostyle プロジェクト
〈次世代CSS組版〉Vivliostyle プロジェクト
 
JEPAと他団体の交流
JEPAと他団体の交流JEPAと他団体の交流
JEPAと他団体の交流
 
学術出版のHTML5標準化とCSS組版――Scholarly HTMLとVivliostyle
学術出版のHTML5標準化とCSS組版――Scholarly HTMLとVivliostyle学術出版のHTML5標準化とCSS組版――Scholarly HTMLとVivliostyle
学術出版のHTML5標準化とCSS組版――Scholarly HTMLとVivliostyle
 
W3C Digital Publishing Interest Group Update
W3C Digital Publishing Interest Group UpdateW3C Digital Publishing Interest Group Update
W3C Digital Publishing Interest Group Update
 
Извештај за овозможувачката околина за развој на граѓанскиот сектор во Македо...
Извештај за овозможувачката околина за развој на граѓанскиот сектор во Македо...Извештај за овозможувачката околина за развој на граѓанскиот сектор во Македо...
Извештај за овозможувачката околина за развој на граѓанскиот сектор во Македо...
 
グーテンベルクからVivliostyleへ
グーテンベルクからVivliostyleへグーテンベルクからVivliostyleへ
グーテンベルクからVivliostyleへ
 
W3 c日本語組版ノートとepub3
W3 c日本語組版ノートとepub3W3 c日本語組版ノートとepub3
W3 c日本語組版ノートとepub3
 
20分で学ぶTeX & LaTeX
20分で学ぶTeX & LaTeX20分で学ぶTeX & LaTeX
20分で学ぶTeX & LaTeX
 
TeX vs Wordの不毛な争い
TeX vs Wordの不毛な争いTeX vs Wordの不毛な争い
TeX vs Wordの不毛な争い
 
忙しい人のためのSphinx 入門 demo
忙しい人のためのSphinx 入門 demo忙しい人のためのSphinx 入門 demo
忙しい人のためのSphinx 入門 demo
 
高分子の分子運動
高分子の分子運動高分子の分子運動
高分子の分子運動
 
学位論文の書き方メモ (Tips for writing thesis)
学位論文の書き方メモ (Tips for writing thesis)学位論文の書き方メモ (Tips for writing thesis)
学位論文の書き方メモ (Tips for writing thesis)
 
卒論に必要なWordテクニック
卒論に必要なWordテクニック卒論に必要なWordテクニック
卒論に必要なWordテクニック
 
EPUBはWebの一部か? 【映像あり】
EPUBはWebの一部か? 【映像あり】EPUBはWebの一部か? 【映像あり】
EPUBはWebの一部か? 【映像あり】
 
Widespread Fatigue Damage
Widespread Fatigue DamageWidespread Fatigue Damage
Widespread Fatigue Damage
 
Literate Computing for Infrastructure - インフラ・コード化の実践におけるIPython (Jupyter) Not...
Literate Computing for Infrastructure - インフラ・コード化の実践におけるIPython (Jupyter) Not...Literate Computing for Infrastructure - インフラ・コード化の実践におけるIPython (Jupyter) Not...
Literate Computing for Infrastructure - インフラ・コード化の実践におけるIPython (Jupyter) Not...
 
AEA Chicago CSS Grid Layout
AEA Chicago CSS Grid LayoutAEA Chicago CSS Grid Layout
AEA Chicago CSS Grid Layout
 
書籍向け汎用マークアップのあり方―Re:VIEWの開発を通して
書籍向け汎用マークアップのあり方―Re:VIEWの開発を通して書籍向け汎用マークアップのあり方―Re:VIEWの開発を通して
書籍向け汎用マークアップのあり方―Re:VIEWの開発を通して
 
LDA入門
LDA入門LDA入門
LDA入門
 
Markdownもはじめよう
MarkdownもはじめようMarkdownもはじめよう
Markdownもはじめよう
 

Similar to TeXの後継として、HTML5&CSS組版〜Vivliostyleプロジェクト

次世代CSS組版〜Vivliostyle プロジェクト
次世代CSS組版〜Vivliostyle プロジェクト次世代CSS組版〜Vivliostyle プロジェクト
次世代CSS組版〜Vivliostyle プロジェクト
Shinyu Murakami
 
【17-B-7】電子出版 EPUB
【17-B-7】電子出版 EPUB【17-B-7】電子出版 EPUB
【17-B-7】電子出版 EPUBKazuo Shimokawa
 
CSS3の最新事情
CSS3の最新事情CSS3の最新事情
CSS3の最新事情
Makoto Kato
 
CSS組版について
CSS組版についてCSS組版について
CSS組版について
Shinyu Murakami
 
Eclipse xtext 紹介
Eclipse xtext 紹介Eclipse xtext 紹介
Eclipse xtext 紹介
Akira Tanaka
 
OSSとクラウドによるコンピューティングモデルの変化
OSSとクラウドによるコンピューティングモデルの変化OSSとクラウドによるコンピューティングモデルの変化
OSSとクラウドによるコンピューティングモデルの変化
Nobuyori Takahashi
 
いいパブッ!! はじめてのEPUB 3
いいパブッ!! はじめてのEPUB 3いいパブッ!! はじめてのEPUB 3
いいパブッ!! はじめてのEPUB 3
Hiroshi Takase
 
Attractive HTML5
Attractive HTML5Attractive HTML5
Attractive HTML5
Sho Ito
 
epub3
epub3epub3
Concentrated HTML5 & Attractive HTML5
Concentrated HTML5 & Attractive HTML5Concentrated HTML5 & Attractive HTML5
Concentrated HTML5 & Attractive HTML5
Sho Ito
 
Introduction to VSCode
Introduction to VSCodeIntroduction to VSCode
Introduction to VSCode
Yuki Igarashi
 
7/7 WordBench kobe dreamweaver seminar
7/7 WordBench kobe dreamweaver seminar7/7 WordBench kobe dreamweaver seminar
7/7 WordBench kobe dreamweaver seminar
Atushi Sugiyama
 
Firefox Mobile
Firefox MobileFirefox Mobile
Firefox Mobile
Makoto Kato
 
電子出版、デジタル教科書、EPUB 3、HTML5
電子出版、デジタル教科書、EPUB 3、HTML5電子出版、デジタル教科書、EPUB 3、HTML5
電子出版、デジタル教科書、EPUB 3、HTML5
Kazuo Shimokawa
 
「日本語組版処理の要件(JLREQ)」とは何か
「日本語組版処理の要件(JLREQ)」とは何か「日本語組版処理の要件(JLREQ)」とは何か
「日本語組版処理の要件(JLREQ)」とは何か
Shinyu Murakami
 
Web Technology features with Firefox 3.6 / Gecko 1.9.2 and later
Web Technology features with Firefox 3.6 / Gecko 1.9.2 and laterWeb Technology features with Firefox 3.6 / Gecko 1.9.2 and later
Web Technology features with Firefox 3.6 / Gecko 1.9.2 and later
Makoto Kato
 
EclipseCon NA 2015 report
EclipseCon NA 2015 reportEclipseCon NA 2015 report
EclipseCon NA 2015 report
Akira Tanaka
 
XPagesDay 2013 Closing Session
XPagesDay 2013 Closing SessionXPagesDay 2013 Closing Session
XPagesDay 2013 Closing Session
Atsushi Sato
 
Webと出版と、CSSの未来の話
Webと出版と、CSSの未来の話Webと出版と、CSSの未来の話
Webと出版と、CSSの未来の話
Shinyu Murakami
 
達人出版会のご紹介(技術編)
達人出版会のご紹介(技術編)達人出版会のご紹介(技術編)
達人出版会のご紹介(技術編)masayoshi takahashi
 

Similar to TeXの後継として、HTML5&CSS組版〜Vivliostyleプロジェクト (20)

次世代CSS組版〜Vivliostyle プロジェクト
次世代CSS組版〜Vivliostyle プロジェクト次世代CSS組版〜Vivliostyle プロジェクト
次世代CSS組版〜Vivliostyle プロジェクト
 
【17-B-7】電子出版 EPUB
【17-B-7】電子出版 EPUB【17-B-7】電子出版 EPUB
【17-B-7】電子出版 EPUB
 
CSS3の最新事情
CSS3の最新事情CSS3の最新事情
CSS3の最新事情
 
CSS組版について
CSS組版についてCSS組版について
CSS組版について
 
Eclipse xtext 紹介
Eclipse xtext 紹介Eclipse xtext 紹介
Eclipse xtext 紹介
 
OSSとクラウドによるコンピューティングモデルの変化
OSSとクラウドによるコンピューティングモデルの変化OSSとクラウドによるコンピューティングモデルの変化
OSSとクラウドによるコンピューティングモデルの変化
 
いいパブッ!! はじめてのEPUB 3
いいパブッ!! はじめてのEPUB 3いいパブッ!! はじめてのEPUB 3
いいパブッ!! はじめてのEPUB 3
 
Attractive HTML5
Attractive HTML5Attractive HTML5
Attractive HTML5
 
epub3
epub3epub3
epub3
 
Concentrated HTML5 & Attractive HTML5
Concentrated HTML5 & Attractive HTML5Concentrated HTML5 & Attractive HTML5
Concentrated HTML5 & Attractive HTML5
 
Introduction to VSCode
Introduction to VSCodeIntroduction to VSCode
Introduction to VSCode
 
7/7 WordBench kobe dreamweaver seminar
7/7 WordBench kobe dreamweaver seminar7/7 WordBench kobe dreamweaver seminar
7/7 WordBench kobe dreamweaver seminar
 
Firefox Mobile
Firefox MobileFirefox Mobile
Firefox Mobile
 
電子出版、デジタル教科書、EPUB 3、HTML5
電子出版、デジタル教科書、EPUB 3、HTML5電子出版、デジタル教科書、EPUB 3、HTML5
電子出版、デジタル教科書、EPUB 3、HTML5
 
「日本語組版処理の要件(JLREQ)」とは何か
「日本語組版処理の要件(JLREQ)」とは何か「日本語組版処理の要件(JLREQ)」とは何か
「日本語組版処理の要件(JLREQ)」とは何か
 
Web Technology features with Firefox 3.6 / Gecko 1.9.2 and later
Web Technology features with Firefox 3.6 / Gecko 1.9.2 and laterWeb Technology features with Firefox 3.6 / Gecko 1.9.2 and later
Web Technology features with Firefox 3.6 / Gecko 1.9.2 and later
 
EclipseCon NA 2015 report
EclipseCon NA 2015 reportEclipseCon NA 2015 report
EclipseCon NA 2015 report
 
XPagesDay 2013 Closing Session
XPagesDay 2013 Closing SessionXPagesDay 2013 Closing Session
XPagesDay 2013 Closing Session
 
Webと出版と、CSSの未来の話
Webと出版と、CSSの未来の話Webと出版と、CSSの未来の話
Webと出版と、CSSの未来の話
 
達人出版会のご紹介(技術編)
達人出版会のご紹介(技術編)達人出版会のご紹介(技術編)
達人出版会のご紹介(技術編)
 

More from Shinyu Murakami

CSS text-spacingサポート等Vivliostyle.jsの進化と今後の開発予定
CSS text-spacingサポート等Vivliostyle.jsの進化と今後の開発予定CSS text-spacingサポート等Vivliostyle.jsの進化と今後の開発予定
CSS text-spacingサポート等Vivliostyle.jsの進化と今後の開発予定
Shinyu Murakami
 
Vivliostyle.js における CSS Paged Media の実装
Vivliostyle.js における CSS Paged Media の実装Vivliostyle.js における CSS Paged Media の実装
Vivliostyle.js における CSS Paged Media の実装
Shinyu Murakami
 
html5j 電子出版部セッション「Webと本の未来どうなる?」
html5j 電子出版部セッション「Webと本の未来どうなる?」html5j 電子出版部セッション「Webと本の未来どうなる?」
html5j 電子出版部セッション「Webと本の未来どうなる?」
Shinyu Murakami
 
Vivliostyleの紹介
Vivliostyleの紹介Vivliostyleの紹介
Vivliostyleの紹介
Shinyu Murakami
 
ビブリオスタイルが目指しているもの
ビブリオスタイルが目指しているものビブリオスタイルが目指しているもの
ビブリオスタイルが目指しているもの
Shinyu Murakami
 
ウェブ技術で電子の本も紙の本も作れるように
ウェブ技術で電子の本も紙の本も作れるようにウェブ技術で電子の本も紙の本も作れるように
ウェブ技術で電子の本も紙の本も作れるように
Shinyu Murakami
 
CSS3縦書きをサポートする組版エンジンAH Formatterの紹介
CSS3縦書きをサポートする組版エンジンAH Formatterの紹介CSS3縦書きをサポートする組版エンジンAH Formatterの紹介
CSS3縦書きをサポートする組版エンジンAH Formatterの紹介Shinyu Murakami
 

More from Shinyu Murakami (7)

CSS text-spacingサポート等Vivliostyle.jsの進化と今後の開発予定
CSS text-spacingサポート等Vivliostyle.jsの進化と今後の開発予定CSS text-spacingサポート等Vivliostyle.jsの進化と今後の開発予定
CSS text-spacingサポート等Vivliostyle.jsの進化と今後の開発予定
 
Vivliostyle.js における CSS Paged Media の実装
Vivliostyle.js における CSS Paged Media の実装Vivliostyle.js における CSS Paged Media の実装
Vivliostyle.js における CSS Paged Media の実装
 
html5j 電子出版部セッション「Webと本の未来どうなる?」
html5j 電子出版部セッション「Webと本の未来どうなる?」html5j 電子出版部セッション「Webと本の未来どうなる?」
html5j 電子出版部セッション「Webと本の未来どうなる?」
 
Vivliostyleの紹介
Vivliostyleの紹介Vivliostyleの紹介
Vivliostyleの紹介
 
ビブリオスタイルが目指しているもの
ビブリオスタイルが目指しているものビブリオスタイルが目指しているもの
ビブリオスタイルが目指しているもの
 
ウェブ技術で電子の本も紙の本も作れるように
ウェブ技術で電子の本も紙の本も作れるようにウェブ技術で電子の本も紙の本も作れるように
ウェブ技術で電子の本も紙の本も作れるように
 
CSS3縦書きをサポートする組版エンジンAH Formatterの紹介
CSS3縦書きをサポートする組版エンジンAH Formatterの紹介CSS3縦書きをサポートする組版エンジンAH Formatterの紹介
CSS3縦書きをサポートする組版エンジンAH Formatterの紹介
 

TeXの後継として、HTML5&CSS組版〜Vivliostyleプロジェクト

  • 1. TEX の後継として、 HTML5 & CSS 組版 〜Vivliostyle プロジェクト 2014-11-08 #texconf14 村上 真雄 (@MurakamiShinyu) 1
  • 2. はじめに ⾃⼰紹介 • 1990年ごろ、テキスト整形ツール「XTR」を開発しフリーソフトウェ アとして公開。 • それがきっかけで、組版とマークアップ⾔語(SGML〜XML/HTML)、 スタイルシート⾔語(XSL/CSS)に関⼼を持つ。 • 1999年、XML/CSS⾃動組版ソフトの開発を、アンテナハウスに企画提 案。Antenna House Formatterとして製品化。 • W3C CSS仕様とその実装に携わり、その関係で電⼦書籍フォーマット EPUB3(縦書き対応)の標準化にも関わった。 • 2014年8⽉、次世代CSS組版ツールを開発するため、株式会社ビブリオ スタイルを設⽴(アンテナハウスが出資)。 2
  • 3. CSS組版=HTML(またはXML)+CSSで組版 組版とは、印刷の⼀⼯程で、⽂字や図版などの要素を配置し、紙⾯を 構成すること。…… 画⾯上での編集を前提とした WYSIWYG の DTP に対し本来の組版に近 い処理をソフトウェア的に⾏うものにTEXがある。 Wikipedia「組版」“ 3
  • 4. CSS 組版は TEX 組版と似てるかも • 論理的⽂書マークアップ: HTML vs LATEX • スタイルシート(CSS) vs スタイルファイル(TEX) 4
  • 5. CSS 組版を利⽤している出版社の例 • ⽶アシェット社 (Hachette Book Group) • ⽶国ベストセラー本の多くがCSS組版 • CSS組版エンジンは Prince • 制作システムは IGP:Digital Publisher (Infogrid Pacific) • ⽶オライリー (O'Reilly Media) • 技術書の多くがCSS組版 • CSS組版エンジンは Antenna House Formatter • 制作システムはO'Reilly Atlas 5
  • 6. 電⼦出版と関連 • EPUB、PDF、紙の本をワンソースで同時に制作 • Hachette社やO'Reilly Mediaはそれで成功している 6
  • 7. CSS組版と関係あるXML組版のこと • ⽂書の論理的構造化 • ⽂書構造とスタイルの分離の考え • SGML→XML→(X)HTML5の流れ • SGML+DSSSL組版 (ほぼ過去のもの) • XML+XSL-FO組版 • XSL-FO組版エンジンは Apache FOP、RenderX XEP、Antenna House Formatter など • ちなみに、O'Reilly MediaはCSS組版を採⽤する前はこれを使って いた。 • XML+CSS組版 7
  • 8. CSS組版エンジンの例 • Prince (豪YesLogic社) • Antenna House Formatter (アンテナハウス) • AH Formatter V6.2 の紹介 • Webブラウザーを組版エンジンとして使う • BookJS • デモ(Safariで試せる) • ヘッドレスWebブラウザ wkhtmltopdf、PhantomJS • そして Vivliostyle … 8
  • 9. HTML5 & CSS3 が電⼦出版の基盤に • EPUB = (X)HTML+CSS+α(メタデータ&パッケージ化) • IDPFとW3Cの連携 • W3C Digital Publishing Activity 9
  • 10. CSS組版仕様の標準化 • CSS Paged Media / GCPM / Pagination • Digital Publishing・電⼦出版ニーズが後押し • W3CはXSL-FO改訂作業をやめ、CSSに注⼒ • 将来EPUBはこれを使うだろう • CSS Text / Text Decoration / Wrinting Modes / Fonts • CSS Regions / Exclusions / Shapes / Page Templates 10
  • 11. HTML5 & CSS3 で⾼度なレイアウト • EPUB Adaptive Layout • EPUBの⾼度なページレイアウトの拡張の案(Informational Document) • JavaScriptでの実装あり(デモ) • 将来EPUBはW3Cで標準化されたCSSの機能でこれを実現する⽅向 • CSS Regions/Shapes/ Exclusionsなど Adobe Web Platform Teamのデモ (Safari) • National Geographic Forest Giant Demo • Exclusions Recipe Demo 11
  • 12. ⽇本語組版も︕ W3C技術ノート 『⽇本語組版処理の要件』(JLREQ) • JIS X 4051「⽇本語⽂書の組版⽅法」をベースに、 W3C仕様で参照できるように英語と⽇本語で公開 • W3Cのi18n (Internationalization)活動 • 紙の書籍版(東京電機⼤学出版局)は、CSS組版で 作られました(AHF使⽤)。 12
  • 13. ⽇本語EPUBの必要性で、標準化が進む • HTML5 Ruby / CSS Writing Modes / Text / Text Decoration • EPUB 3.0 (2011年10⽉に勧告) に採⽤ • CSS Writing Modesなど、この時点でW3Cドラフトだったものは - epub-writing-modeなどプレフィックス付き • WebKitなどWebブラウザエンジンでの実装も進む • 各社のEPUBリーダーに • 組版品質は、これからもっと良くなるはず • ルビの配置の調整(CSS Ruby)、⾏グリッド配置(CSS Line Grid)、図 版の配置など 13
  • 14. Vivliostyle オープンソース・プロジェクト • Webブラウザの組版をもっと良くして電⼦出版と印刷出版の共通の組 版エンジンに • CSS組版機能をJavaScriptでも実装(Polyfill) • 印刷に使える⾼品質なPDF出⼒を実現 • W3C CSS組版関連仕様の標準化と連携して実装を推進 14
  • 15. Vivliostyle で作ろうとしてるもの • Vivliostyle Formatter • 次世代CSS組版エンジン。構造化⽂書(HTML/XML/EPUB等)を CSSで組版して⾼品質なPDFを⽣成 • Vivliostyle Browser • Webブラウザ拡張。WebやEPUBの組版をもっと良くしてページ表 ⽰と印刷機能を拡張 • Vivliostyle JS • JavaScriptライブラリ。Webサイトに埋め込みWebコンテンツや EPUBの⾼品質な組版表⽰を可能に 15
  • 16. 関連・参考オープンソースプロジェクト • BookJS • wkhtmltopdf • PhantomJS • CSSRegions.js • Adaptive Layout • BiB/i • Readium • 各Webブラウザエンジン︓WebKit/Blink/Geckoなど • Qt (QtWebKit / QtWebEngine) 16
  • 17. Vivliostyle をどうぞよろしく • Vivliostyle Inc. http://vivliostyle.com/ • 株式会社ビブリオスタイル http://vivliostyle.co.jp/ • Facebookページ: Vivliostyle Inc. • Facebook公開グループ: Vivliostyle Forum 17
  • 18. Thanks TEX, and Good-bye! 18