SlideShare a Scribd company logo
JCSQE初級を受けてみたの
2022年3月15日(火)
テックスエンジソリューションズ株式会社
ノグチ
自己紹介
      
      ノグチ
BtoC製品  WF開発?   テスター7年
BtoBソフト  WF開発    テストエンジニア4年
BtoCアプリ スクラム開発 テストエンジニア
7年←今ここ
現場へはすべて出向です。会社は3社移ってます。
VIAテスト強み診断(https://www.viacharacter.org/)
1.ユーモア
2.スピリチュアリティ
3.寛容さ
4.チームワーク
5.親切心
JSTQB未取得
JCSQE初級とれました。
今日はJCSQE初級を実際受けてみた所感や
対策としてやったことを発表したいと思います。
JCSQE(ソフトウェア品質技術資格試験)ってなんですの?
日本の産業界の品質管理の考え方や手法の普及をしまくってる方々
(一般財団法人日本科学技術連盟[JUSE])のさらに
ソフトウェア品質の向上活動[SQiP]をまわしていてくれている方々が
中心に主催してくれている認定資格
日本のソフトウェア品質向上に関する知識を身につける手段
として用意した資格認定制度
公式説明→https://www.juse.jp/jcsqe/greeting/
受験のきっかけですの
無料のセミナーやConnpassでの活動(コン活)には2019年の夏から
聞き専で参加、テストとかQAの話を聞くのが好きです。
昨年の9月にSQiPシンポジウムに会社の厚意で参加させていただきました。
その流れでSQiPの資格に対してもともと興味はあったのと
参加したのになにもしないのはなんか気が引ける。。。
ならばやるしかあるまいて 
受験する前のワタシの印象ですの
日本のソフトウェア品質に関わっている人
(テスター、テストエンジニア、QAエンジニア、開発エンジニア
PO、PM、PL、その他ITに関わるすべての人)にとって
有名な資格の一つという印象
・JCSQE(ソフトウェア品質技術資格認定) 初級と中級
 →ソフトウェア品質に特化した認定資格
・JSTQB 認定テスト技術者資格 FL(基礎レベル)とAL(上級レベル)
 →ソフトウェアテストに特化した認定資格 
 
受験に向けてやったことですの①
シラバスやサンプル問題が公式サイトに
用意されていたのでチラ見しました
https://www.juse.jp/jcsqe/content/#syllabus
受験に向けてやったことですの②
同じく公式サイトに参考書が紹介されているのを発見する
・ソフトウェア品質知識体系ガイド 
SQuBOK Guide V3
・初級ソフトウェア品質技術者資格試験問題と解説
https://www.juse.jp/jcsqe/study/
ソフトウェア品質知識体系ガイド(SQuBOK Guide)
ってなんですの?
「スクボック」言います(最初スクブックって読み違えてました)
先ほど紹介したJUSEのもとに設置されたSQiPという団体が中心に
実践的で実証的なソフトウェア品質技術や知識をまとめた書籍です。
2007年に第1版を発刊ののち2014年に第2版、2020年に最新第3版を刊行し
各版ごとにその時世にそったねらいがあるようです。
https://www.juse.jp/sqip/library/
受験に向けてやったことですの③
11月中旬の試験に向けて9月に申し込みと参考書を購入
SQuBOK Guideをとりあえず読む
SQuBOK Guide の中身を読みますの
・ソフトウェア品質の基本概念
  →品質の定義に対して海外や日本はどういう考えをしていったかなど歴史
  (ワインバーグさん [1994]やら狩野さん[1984]やら)
・品質マネジメント
  →組織におけるマネジメント、プロジェクトにおけるマネジメント
・品質技術
  →開発手法からテスト手法、レビュー手法、 QC七つ道具など
・専門的なソフトウェア品質の概念
  →ユーザビリティ、セーフティ、セキュリティ、プライバシーなど
・応用領域
  →AIに対する品質とかクラウドやアジャイル開発と DevOpsやオープンソース、 IOTなど
受験に向けてやったことですの④ 
なるほど!多い!(300頁超)
知らない言葉だらけだ!
受験に向けてやったことですの⑤ 
そっ閉じ
受験に向けてやったことですの⑥ 
内容を知らないといけないんですが闇雲に読んでも
覚えられませんでした。
なので問題集やテス友というアプリで問題を解くことにしました。
テス友アプリ
https://www.qbook.jp/info-testomo/
受験に向けてやったことですの⑦ 
問題で間違えたところの回答を中心に
SQuBOK Guideを読み
再度、問題を解いて内容を覚えていく、理解していく。
トライアンドエラー。1日2時間くらいを1ヶ月
受験に向けてやったことですの⑧ 
そうこうしているうちに受験票が届きました。
受験票には自前の写真が必須です。
受験当日になってしまったですの 
さらにどうこうしていたら、あっという間に
試験当日を迎え、いざ会場へ。
ぎりぎりまでSQuBOKや参考書読んでる人多かったです。
(自分含む)
試験の内容ですの 
公式サイトの試験要綱にもあるのですが、
マークシートの選択問題を40問60分で解いていきます
https://www.juse.jp/jcsqe/content/
試験の内容の所感ですの 
具体的な設問などは公開不可なのでお伝えできませんが、
シラバスの内容に則した用語や知識を
問われるものが多かった印象です。
やはりSQuBOK Guideの内容を理解して覚えることが大事。
仕事猫@くまみね様
試験を終えてよかったと思うこと
・SQuBOKの内容にある言葉や技術、知識が覚えられる!
・自分のやってきた現場での作業を言葉として認識することで
目的や意識がよりはっきり見える!(気がする
・勉強会で言ってることが今までよりわかる!(気がする
試験を終えてよかったと思うこと
・自分の知らない場所での品質向上のやり方を知り、
自分の現場に活かすことができる!
・POや実装者とのMTGで知識や技法を使って説得できる!?
・リクルーティングで有利になれる?(教えて偉い人
まとめ ・受験することにより合否に関わらず、  
SQuBOK Guideに向き合う機会が
 得られ、プラスがあります。
・SQuBOK Guideで得られた知識を業務に
 活かす機会がありそうです。
 ・プロジェクトの立ち上げ
 ・組織や体制の見直し
 ・チームビルディング
 ・スプリントの振り返りやカイゼン などなど
…
最後に
・受験の申し込みはお早めに
この勢いで2月のJSTQBも取ったるどー!
と気合を入れたはいいものの、
ぎりぎりに申し込んだら
定員オーバーで申し込みできませんでした。。。
ご清聴ありがとうございました

More Related Content

What's hot

5分で分かるアジャイルムーブメントの歴史 拡大版
5分で分かるアジャイルムーブメントの歴史 拡大版5分で分かるアジャイルムーブメントの歴史 拡大版
5分で分かるアジャイルムーブメントの歴史 拡大版
Fumihiko Kinoshita
 
What is quality culture? Is it something tasty?
What is quality culture? Is it something tasty?What is quality culture? Is it something tasty?
What is quality culture? Is it something tasty?
Yasuharu Nishi
 
Agile Quality アジャイル品質パターン (QA2AQ)
Agile Quality アジャイル品質パターン (QA2AQ)Agile Quality アジャイル品質パターン (QA2AQ)
Agile Quality アジャイル品質パターン (QA2AQ)
Hironori Washizaki
 
TDD のこころ
TDD のこころTDD のこころ
TDD のこころ
Takuto Wada
 
パターン QA to AQ: 伝統的品質保証(Quality Assurance)からアジャイル品質(Agile Quality)へ
パターン QA to AQ: 伝統的品質保証(Quality Assurance)からアジャイル品質(Agile Quality)へパターン QA to AQ: 伝統的品質保証(Quality Assurance)からアジャイル品質(Agile Quality)へ
パターン QA to AQ: 伝統的品質保証(Quality Assurance)からアジャイル品質(Agile Quality)へ
Hironori Washizaki
 
「PdMと考えるQAとプロダクトマネジメント」
「PdMと考えるQAとプロダクトマネジメント」「PdMと考えるQAとプロダクトマネジメント」
「PdMと考えるQAとプロダクトマネジメント」
大貴 蜂須賀
 
幅広なテスト分析ができるようになろう
幅広なテスト分析ができるようになろう幅広なテスト分析ができるようになろう
幅広なテスト分析ができるようになろう
scarletplover
 
メトリクスを用いたソフトウェア品質定量評価・改善 (GQM, Metrics, ET2013)
メトリクスを用いたソフトウェア品質定量評価・改善 (GQM, Metrics, ET2013)メトリクスを用いたソフトウェア品質定量評価・改善 (GQM, Metrics, ET2013)
メトリクスを用いたソフトウェア品質定量評価・改善 (GQM, Metrics, ET2013)Hironori Washizaki
 
DeNAの品質を支えるQAの取り組み 〜標準化から実践まで〜
DeNAの品質を支えるQAの取り組み 〜標準化から実践まで〜DeNAの品質を支えるQAの取り組み 〜標準化から実践まで〜
DeNAの品質を支えるQAの取り組み 〜標準化から実践まで〜
Tetsuya Kouno
 
シナリオテストについて考えてみる
シナリオテストについて考えてみるシナリオテストについて考えてみる
シナリオテストについて考えてみる
tef-do
 
テスト技法の背景を考察する - WACATE2021夏
テスト技法の背景を考察する - WACATE2021夏テスト技法の背景を考察する - WACATE2021夏
テスト技法の背景を考察する - WACATE2021夏
kauji0522
 
スクラムパタン入門
スクラムパタン入門スクラムパタン入門
スクラムパタン入門
Kiro Harada
 
テスト自動化入門@Graat勉強会
テスト自動化入門@Graat勉強会テスト自動化入門@Graat勉強会
テスト自動化入門@Graat勉強会
Graat(グラーツ)
 
ドメイン駆動設計 複雑さに立ち向かう
ドメイン駆動設計 複雑さに立ち向かうドメイン駆動設計 複雑さに立ち向かう
ドメイン駆動設計 複雑さに立ち向かう
増田 亨
 
わりとディープ?同値分割↔境界値分析
わりとディープ?同値分割↔境界値分析わりとディープ?同値分割↔境界値分析
わりとディープ?同値分割↔境界値分析
scarletplover
 
テストプロセス改善モデルの最新動向
テストプロセス改善モデルの最新動向テストプロセス改善モデルの最新動向
テストプロセス改善モデルの最新動向
崇 山﨑
 
ソフトハウスの品質保証のウソホント
ソフトハウスの品質保証のウソホントソフトハウスの品質保証のウソホント
ソフトハウスの品質保証のウソホント
Yasuharu Nishi
 
アプリ開発へのOdc分析導入の取り組み
アプリ開発へのOdc分析導入の取り組みアプリ開発へのOdc分析導入の取り組み
アプリ開発へのOdc分析導入の取り組み
NaokiKashiwagura
 
The use of test design for organizing specifications
The use of test design for organizing specificationsThe use of test design for organizing specifications
The use of test design for organizing specifications
Tetsuya Kouno
 
「顧客の声を聞かない」とはどういうことか
「顧客の声を聞かない」とはどういうことか「顧客の声を聞かない」とはどういうことか
「顧客の声を聞かない」とはどういうことか
Yoshiki Hayama
 

What's hot (20)

5分で分かるアジャイルムーブメントの歴史 拡大版
5分で分かるアジャイルムーブメントの歴史 拡大版5分で分かるアジャイルムーブメントの歴史 拡大版
5分で分かるアジャイルムーブメントの歴史 拡大版
 
What is quality culture? Is it something tasty?
What is quality culture? Is it something tasty?What is quality culture? Is it something tasty?
What is quality culture? Is it something tasty?
 
Agile Quality アジャイル品質パターン (QA2AQ)
Agile Quality アジャイル品質パターン (QA2AQ)Agile Quality アジャイル品質パターン (QA2AQ)
Agile Quality アジャイル品質パターン (QA2AQ)
 
TDD のこころ
TDD のこころTDD のこころ
TDD のこころ
 
パターン QA to AQ: 伝統的品質保証(Quality Assurance)からアジャイル品質(Agile Quality)へ
パターン QA to AQ: 伝統的品質保証(Quality Assurance)からアジャイル品質(Agile Quality)へパターン QA to AQ: 伝統的品質保証(Quality Assurance)からアジャイル品質(Agile Quality)へ
パターン QA to AQ: 伝統的品質保証(Quality Assurance)からアジャイル品質(Agile Quality)へ
 
「PdMと考えるQAとプロダクトマネジメント」
「PdMと考えるQAとプロダクトマネジメント」「PdMと考えるQAとプロダクトマネジメント」
「PdMと考えるQAとプロダクトマネジメント」
 
幅広なテスト分析ができるようになろう
幅広なテスト分析ができるようになろう幅広なテスト分析ができるようになろう
幅広なテスト分析ができるようになろう
 
メトリクスを用いたソフトウェア品質定量評価・改善 (GQM, Metrics, ET2013)
メトリクスを用いたソフトウェア品質定量評価・改善 (GQM, Metrics, ET2013)メトリクスを用いたソフトウェア品質定量評価・改善 (GQM, Metrics, ET2013)
メトリクスを用いたソフトウェア品質定量評価・改善 (GQM, Metrics, ET2013)
 
DeNAの品質を支えるQAの取り組み 〜標準化から実践まで〜
DeNAの品質を支えるQAの取り組み 〜標準化から実践まで〜DeNAの品質を支えるQAの取り組み 〜標準化から実践まで〜
DeNAの品質を支えるQAの取り組み 〜標準化から実践まで〜
 
シナリオテストについて考えてみる
シナリオテストについて考えてみるシナリオテストについて考えてみる
シナリオテストについて考えてみる
 
テスト技法の背景を考察する - WACATE2021夏
テスト技法の背景を考察する - WACATE2021夏テスト技法の背景を考察する - WACATE2021夏
テスト技法の背景を考察する - WACATE2021夏
 
スクラムパタン入門
スクラムパタン入門スクラムパタン入門
スクラムパタン入門
 
テスト自動化入門@Graat勉強会
テスト自動化入門@Graat勉強会テスト自動化入門@Graat勉強会
テスト自動化入門@Graat勉強会
 
ドメイン駆動設計 複雑さに立ち向かう
ドメイン駆動設計 複雑さに立ち向かうドメイン駆動設計 複雑さに立ち向かう
ドメイン駆動設計 複雑さに立ち向かう
 
わりとディープ?同値分割↔境界値分析
わりとディープ?同値分割↔境界値分析わりとディープ?同値分割↔境界値分析
わりとディープ?同値分割↔境界値分析
 
テストプロセス改善モデルの最新動向
テストプロセス改善モデルの最新動向テストプロセス改善モデルの最新動向
テストプロセス改善モデルの最新動向
 
ソフトハウスの品質保証のウソホント
ソフトハウスの品質保証のウソホントソフトハウスの品質保証のウソホント
ソフトハウスの品質保証のウソホント
 
アプリ開発へのOdc分析導入の取り組み
アプリ開発へのOdc分析導入の取り組みアプリ開発へのOdc分析導入の取り組み
アプリ開発へのOdc分析導入の取り組み
 
The use of test design for organizing specifications
The use of test design for organizing specificationsThe use of test design for organizing specifications
The use of test design for organizing specifications
 
「顧客の声を聞かない」とはどういうことか
「顧客の声を聞かない」とはどういうことか「顧客の声を聞かない」とはどういうことか
「顧客の声を聞かない」とはどういうことか
 

Similar to JCSQE初級受けてみたの

忙しいテストエンジニアにこそお薦め CodeceptJS
忙しいテストエンジニアにこそお薦め CodeceptJS忙しいテストエンジニアにこそお薦め CodeceptJS
忙しいテストエンジニアにこそお薦め CodeceptJS
ssuserd2c5cd
 
非エンジニアでもできるエンジニア採用のPDCAを回す方法
非エンジニアでもできるエンジニア採用のPDCAを回す方法非エンジニアでもできるエンジニア採用のPDCAを回す方法
非エンジニアでもできるエンジニア採用のPDCAを回す方法
Atsushi Murakami
 
Vantan shinsuke miyaki_upload
Vantan shinsuke miyaki_uploadVantan shinsuke miyaki_upload
Vantan shinsuke miyaki_upload
Shinsuke Miyaki
 
Shibya.trac #2: TracとTestLinkの合わせ技
Shibya.trac #2: TracとTestLinkの合わせ技Shibya.trac #2: TracとTestLinkの合わせ技
Shibya.trac #2: TracとTestLinkの合わせ技Toshiyuki Kawanishi
 
レガシーコードに向き合ってみた話
レガシーコードに向き合ってみた話レガシーコードに向き合ってみた話
レガシーコードに向き合ってみた話
株式会社MonotaRO Tech Team
 
Q te cc2
Q te cc2Q te cc2
Q te cc2
Fujie Teppei
 
【forkwell × TARGET】非エンジニアでもできる『エンジニア採用のPDCA』を回す方法
【forkwell × TARGET】非エンジニアでもできる『エンジニア採用のPDCA』を回す方法【forkwell × TARGET】非エンジニアでもできる『エンジニア採用のPDCA』を回す方法
【forkwell × TARGET】非エンジニアでもできる『エンジニア採用のPDCA』を回す方法
Atsushi Murakami
 
刺激語カードを用いた ソフトウェアレビューの実践について
刺激語カードを用いた ソフトウェアレビューの実践について刺激語カードを用いた ソフトウェアレビューの実践について
刺激語カードを用いた ソフトウェアレビューの実践について
yumikonakatsuka
 
JJUG CCC 2015 Spring 「新人エンジニア奮闘記 - Javaって何?からwebサービスを公開するまで -」発表スライド
JJUG CCC 2015 Spring 「新人エンジニア奮闘記 - Javaって何?からwebサービスを公開するまで -」発表スライドJJUG CCC 2015 Spring 「新人エンジニア奮闘記 - Javaって何?からwebサービスを公開するまで -」発表スライド
JJUG CCC 2015 Spring 「新人エンジニア奮闘記 - Javaって何?からwebサービスを公開するまで -」発表スライド
ToshiakiArai
 
とりあえず30分でひととおり分かった気にはなれるアジャイル入門
とりあえず30分でひととおり分かった気にはなれるアジャイル入門とりあえず30分でひととおり分かった気にはなれるアジャイル入門
とりあえず30分でひととおり分かった気にはなれるアジャイル入門
陽一 滝川
 
XDDPプラクティス路線図とパターン・ランゲージ ~時を超えた派生開発の道~
XDDPプラクティス路線図とパターン・ランゲージ ~時を超えた派生開発の道~XDDPプラクティス路線図とパターン・ランゲージ ~時を超えた派生開発の道~
XDDPプラクティス路線図とパターン・ランゲージ ~時を超えた派生開発の道~
Noriko Kawaguchi
 
テストがあればなんとかなる〜効率化までの道程〜
テストがあればなんとかなる〜効率化までの道程〜テストがあればなんとかなる〜効率化までの道程〜
テストがあればなんとかなる〜効率化までの道程〜
Takao Sumitomo
 
失敗しない 3 次元 CAD 選びのポイントと Inventor を活用することで出来る作業の効率化
失敗しない 3 次元 CAD 選びのポイントと Inventor を活用することで出来る作業の効率化失敗しない 3 次元 CAD 選びのポイントと Inventor を活用することで出来る作業の効率化
失敗しない 3 次元 CAD 選びのポイントと Inventor を活用することで出来る作業の効率化
Teruki Obara
 
[Biz reach qa meetup] qa team_build
[Biz reach qa meetup] qa team_build[Biz reach qa meetup] qa team_build
[Biz reach qa meetup] qa team_build
久仁朗 山本(旧姓 村上)
 
Agile japan2010 rakuten様プレゼン資料
Agile japan2010 rakuten様プレゼン資料Agile japan2010 rakuten様プレゼン資料
Agile japan2010 rakuten様プレゼン資料Akiko Kosaka
 
【JaSST'11 Kansai】 開発者とテスト担当者に最適なコラボレーションと効率化を!
【JaSST'11 Kansai】 開発者とテスト担当者に最適なコラボレーションと効率化を!【JaSST'11 Kansai】 開発者とテスト担当者に最適なコラボレーションと効率化を!
【JaSST'11 Kansai】 開発者とテスト担当者に最適なコラボレーションと効率化を!智治 長沢
 
【システムテスト自動化カンファレンス2015】 楽天の品質改善を加速する継続的システムテストパターン #stac2015
【システムテスト自動化カンファレンス2015】 楽天の品質改善を加速する継続的システムテストパターン #stac2015【システムテスト自動化カンファレンス2015】 楽天の品質改善を加速する継続的システムテストパターン #stac2015
【システムテスト自動化カンファレンス2015】 楽天の品質改善を加速する継続的システムテストパターン #stac2015
Kotaro Ogino
 
5minQues - SWET近況報告
5minQues - SWET近況報告5minQues - SWET近況報告
5minQues - SWET近況報告
Masaki Nakagawa
 
GDC 2011 Loc Summit BioWare Keynote
GDC 2011 Loc Summit BioWare KeynoteGDC 2011 Loc Summit BioWare Keynote
GDC 2011 Loc Summit BioWare Keynote
SIG-Glocalization
 
事例からわかる!テスト自動化導入パターン
事例からわかる!テスト自動化導入パターン事例からわかる!テスト自動化導入パターン
事例からわかる!テスト自動化導入パターン
友隆 浅黄
 

Similar to JCSQE初級受けてみたの (20)

忙しいテストエンジニアにこそお薦め CodeceptJS
忙しいテストエンジニアにこそお薦め CodeceptJS忙しいテストエンジニアにこそお薦め CodeceptJS
忙しいテストエンジニアにこそお薦め CodeceptJS
 
非エンジニアでもできるエンジニア採用のPDCAを回す方法
非エンジニアでもできるエンジニア採用のPDCAを回す方法非エンジニアでもできるエンジニア採用のPDCAを回す方法
非エンジニアでもできるエンジニア採用のPDCAを回す方法
 
Vantan shinsuke miyaki_upload
Vantan shinsuke miyaki_uploadVantan shinsuke miyaki_upload
Vantan shinsuke miyaki_upload
 
Shibya.trac #2: TracとTestLinkの合わせ技
Shibya.trac #2: TracとTestLinkの合わせ技Shibya.trac #2: TracとTestLinkの合わせ技
Shibya.trac #2: TracとTestLinkの合わせ技
 
レガシーコードに向き合ってみた話
レガシーコードに向き合ってみた話レガシーコードに向き合ってみた話
レガシーコードに向き合ってみた話
 
Q te cc2
Q te cc2Q te cc2
Q te cc2
 
【forkwell × TARGET】非エンジニアでもできる『エンジニア採用のPDCA』を回す方法
【forkwell × TARGET】非エンジニアでもできる『エンジニア採用のPDCA』を回す方法【forkwell × TARGET】非エンジニアでもできる『エンジニア採用のPDCA』を回す方法
【forkwell × TARGET】非エンジニアでもできる『エンジニア採用のPDCA』を回す方法
 
刺激語カードを用いた ソフトウェアレビューの実践について
刺激語カードを用いた ソフトウェアレビューの実践について刺激語カードを用いた ソフトウェアレビューの実践について
刺激語カードを用いた ソフトウェアレビューの実践について
 
JJUG CCC 2015 Spring 「新人エンジニア奮闘記 - Javaって何?からwebサービスを公開するまで -」発表スライド
JJUG CCC 2015 Spring 「新人エンジニア奮闘記 - Javaって何?からwebサービスを公開するまで -」発表スライドJJUG CCC 2015 Spring 「新人エンジニア奮闘記 - Javaって何?からwebサービスを公開するまで -」発表スライド
JJUG CCC 2015 Spring 「新人エンジニア奮闘記 - Javaって何?からwebサービスを公開するまで -」発表スライド
 
とりあえず30分でひととおり分かった気にはなれるアジャイル入門
とりあえず30分でひととおり分かった気にはなれるアジャイル入門とりあえず30分でひととおり分かった気にはなれるアジャイル入門
とりあえず30分でひととおり分かった気にはなれるアジャイル入門
 
XDDPプラクティス路線図とパターン・ランゲージ ~時を超えた派生開発の道~
XDDPプラクティス路線図とパターン・ランゲージ ~時を超えた派生開発の道~XDDPプラクティス路線図とパターン・ランゲージ ~時を超えた派生開発の道~
XDDPプラクティス路線図とパターン・ランゲージ ~時を超えた派生開発の道~
 
テストがあればなんとかなる〜効率化までの道程〜
テストがあればなんとかなる〜効率化までの道程〜テストがあればなんとかなる〜効率化までの道程〜
テストがあればなんとかなる〜効率化までの道程〜
 
失敗しない 3 次元 CAD 選びのポイントと Inventor を活用することで出来る作業の効率化
失敗しない 3 次元 CAD 選びのポイントと Inventor を活用することで出来る作業の効率化失敗しない 3 次元 CAD 選びのポイントと Inventor を活用することで出来る作業の効率化
失敗しない 3 次元 CAD 選びのポイントと Inventor を活用することで出来る作業の効率化
 
[Biz reach qa meetup] qa team_build
[Biz reach qa meetup] qa team_build[Biz reach qa meetup] qa team_build
[Biz reach qa meetup] qa team_build
 
Agile japan2010 rakuten様プレゼン資料
Agile japan2010 rakuten様プレゼン資料Agile japan2010 rakuten様プレゼン資料
Agile japan2010 rakuten様プレゼン資料
 
【JaSST'11 Kansai】 開発者とテスト担当者に最適なコラボレーションと効率化を!
【JaSST'11 Kansai】 開発者とテスト担当者に最適なコラボレーションと効率化を!【JaSST'11 Kansai】 開発者とテスト担当者に最適なコラボレーションと効率化を!
【JaSST'11 Kansai】 開発者とテスト担当者に最適なコラボレーションと効率化を!
 
【システムテスト自動化カンファレンス2015】 楽天の品質改善を加速する継続的システムテストパターン #stac2015
【システムテスト自動化カンファレンス2015】 楽天の品質改善を加速する継続的システムテストパターン #stac2015【システムテスト自動化カンファレンス2015】 楽天の品質改善を加速する継続的システムテストパターン #stac2015
【システムテスト自動化カンファレンス2015】 楽天の品質改善を加速する継続的システムテストパターン #stac2015
 
5minQues - SWET近況報告
5minQues - SWET近況報告5minQues - SWET近況報告
5minQues - SWET近況報告
 
GDC 2011 Loc Summit BioWare Keynote
GDC 2011 Loc Summit BioWare KeynoteGDC 2011 Loc Summit BioWare Keynote
GDC 2011 Loc Summit BioWare Keynote
 
事例からわかる!テスト自動化導入パターン
事例からわかる!テスト自動化導入パターン事例からわかる!テスト自動化導入パターン
事例からわかる!テスト自動化導入パターン
 

JCSQE初級受けてみたの