SlideShare a Scribd company logo
58. Interacting with AI
尾崎安範
株式会社サイバーエージェント
0
0
May AI?
Design Ideation with Cooperative Contextual Bandits
Janin Koch, Andrés Lucero, Lena Hegemann, Antti Oulasvirta
Aalto University
• ⽂脈を考慮した探索を利⽤するこ
とにより、その場で⼈間の好みに
対して適応してくれるところがウ
リ
• CCBによるムードボード作成⽀援
ツールをプロのデザイナーに使っ
てもらい、アンケートとインタ
ビューを実施。
定量的には実⽤的品質は有意に下
がったものの、感性的品質とのバラ
ンを考えると品質は有意に向上した
とのこと
定性的にはCCBにより提案された画
像を⾒て、プロのデザイナーはアハ
体験したとのこと
提案の⽅法論に基づいたムードボード※作成⽀援ツール
AIとのインタラクション結果であるムードボード※
デザイナー
※ ムードボードとは、プロダクトなどのデザインにおいて、
その個々の構成要素にデザインの⼀貫性を持たせるために使われる⼀枚絵。トンマナとかに使える。
デザインのアイデア出しをAIが⽀援する⽅法論として
Cooperative Contextual Bandits (CCB)によるアプローチを提案した論⽂
Designing Theory-Driven User-Centric Explainable AI
Danding Wang†, Qian Yang, Ashraf Abdul†, Brian Y. Lim†
†: School of Computing, National University of Singapore
‡ : Human- Computer Interaction Institute, Carnegie Mellon Universityw
• AIと共同で推論することによ
り、⼈間だけが⾏うと発⽣する
認知バイアスを防げるだろうと
ころがウリ
• 提案の⽅法論に基づいて14⼈
の医者と共同でデザインした病
気診断⽀援ツールを作成
提案の⽅法論に基づいた病気診断⽀援ツール
AIによる推論結果と推論の根拠を⽰して医師の意思決定を⽀援したい
医者
推論の根拠を⼈間にわかるように説明できるAI (XAI)を設計する際に
⼈間の推論機構とAIの推論機構と対応付けるような⽅法論を提案した論⽂
現象タイプ︓ ショック
患者がショックであると
このシステムが予測した根拠は以下の通り。
1.ここ24時間の収縮期⾎圧が121.42よりも低い
2.ここ24時間の酸素飽和度が90よりも低い
In a Silent Way
Communication Between AI and Improvising Musicians Beyond Sound
Jon McCormack†, Toby Gifford†, Patrick Hutchings†, Maria Teresa Llano Rodriguez‡, Matthew Yee-King‡, Mark d’Inverno‡
†: SensiLab, Monash University
‡: Goldsmiths, University of London
• ⼈間にはわかりにくいAIの⾃信
度を表情として画⾯に表⽰する
ことにより、AIのテンポに合わ
せて⼈間が演奏できるように
なっているのがウリ
• 演奏後に7⼈の奏者へアン
ケートをとったところ、奏者は
フローの⾼さを表す指標※がラ
ンダム表情表⽰よりかは⾼い傾
向が⾒られた
しかし、実験参加者数が少なく、
信頼性にかけている結果である
⽪膚抵抗値と⾳からドラム⾳と表情を出すAI
⼈間とAIのアンサンブル
サックス奏者
※フローとは、現在の⾏動に没頭している状態のことを指す。本論⽂の実験では質問形式FSS-2 SHORT scaleを使って、演奏後
に測定したとのこと。
奏者とAIドラマーが⼀体となって演奏する⽅法を、奏者の⽪膚抵抗と楽器の⾳、
AIの⾃信度とドラムの⾳から作り出したという論⽂
Will You Accept an Imperfect AI? Exploring Designs for
Adjusting End-user Expectations of AI Systems
Rafal Kocielnik†, Saleema Amershi‡, Paul N. Bennett‡
†: University of Washington Seattle ‡:Microsoft Research Redmond
• 不完全なAI※1に対する受容性
や満⾜度の低下を防ぐ3つの⼿法、
精度表⽰器、例に基づく説明、パ
フォーマンスコントロールを提案
したところがウリ
• クラウドソーシングを使い、総
計300⼈以上に提案⼿法を利⽤
してもらい、アンケートにより、
各⼿法の受容性や満⾜度を定量的
に検証
パフォーマンスコントロールのUI
(図中のBをドラッグすることで、ユーザは
AIの検出精度を調整することができる)
⼀般⼈※2
(クラウドソーシング)
※1ここのAIとはバーチャルアシスタントのことである。特にメール本⽂を⾃然⾔語処理することにより、メール本⽂から
会議予定を検出して、カレンダーアプリに登録するバーチャルアシスタントのことを具体的には指している。
※2 実験参加者の属性が不特定であるため、ここでは⼈間のシルエットを表⽰している。
不完全なAIをエンドユーザが受容することに個⼈差があることや、AIの能⼒を
エンドユーザが調整可能にすることで受容性を向上させられることを⽰した論⽂
受容性アップ

More Related Content

What's hot

UXデザインに学ぶ、ターゲット心理の分析テクニック:2014年6月21日 リンクシェア フェア 2014
UXデザインに学ぶ、ターゲット心理の分析テクニック:2014年6月21日 リンクシェア フェア 2014UXデザインに学ぶ、ターゲット心理の分析テクニック:2014年6月21日 リンクシェア フェア 2014
UXデザインに学ぶ、ターゲット心理の分析テクニック:2014年6月21日 リンクシェア フェア 2014
Yoshiki Hayama
 
180113_第3回IFラボ「グラレコ&レポーティング」公開
180113_第3回IFラボ「グラレコ&レポーティング」公開180113_第3回IFラボ「グラレコ&レポーティング」公開
180113_第3回IFラボ「グラレコ&レポーティング」公開
Takashi Kondo
 
はじめてのUXデザイン、はじめてのデザイン思考 〜現場で使えるように〜:ISE Technical Conference 2018
はじめてのUXデザイン、はじめてのデザイン思考 〜現場で使えるように〜:ISE Technical Conference 2018はじめてのUXデザイン、はじめてのデザイン思考 〜現場で使えるように〜:ISE Technical Conference 2018
はじめてのUXデザイン、はじめてのデザイン思考 〜現場で使えるように〜:ISE Technical Conference 2018
Yoshiki Hayama
 
定性調査のポイント
定性調査のポイント定性調査のポイント
定性調査のポイントFumito Sato
 
ディレクターのためのUX基本講座〜カスタマージャーニーマップを体験してみよう〜
ディレクターのためのUX基本講座〜カスタマージャーニーマップを体験してみよう〜ディレクターのためのUX基本講座〜カスタマージャーニーマップを体験してみよう〜
ディレクターのためのUX基本講座〜カスタマージャーニーマップを体験してみよう〜
Rie Tokumi
 
M5Stackでプロトタイプしてデモ製品を試作した話
M5Stackでプロトタイプしてデモ製品を試作した話M5Stackでプロトタイプしてデモ製品を試作した話
M5Stackでプロトタイプしてデモ製品を試作した話
Dan Imagineer
 
プロトタイピングの目的・範囲・ツール
プロトタイピングの目的・範囲・ツールプロトタイピングの目的・範囲・ツール
プロトタイピングの目的・範囲・ツール
theguild
 
Developers Summit 2015 センサーデバイス大集合
Developers Summit 2015 センサーデバイス大集合Developers Summit 2015 センサーデバイス大集合
Developers Summit 2015 センサーデバイス大集合
Shuhei Matsuyama
 
Prototyping for micro interactionマイクロインタラクションのためのプロトタイピング
Prototyping for micro interactionマイクロインタラクションのためのプロトタイピングPrototyping for micro interactionマイクロインタラクションのためのプロトタイピング
Prototyping for micro interactionマイクロインタラクションのためのプロトタイピング
Shunsuke Kawai
 
なぜオブジェクト指向?
なぜオブジェクト指向?なぜオブジェクト指向?
なぜオブジェクト指向?
KenjiroUehara
 
Visual Thinking
Visual ThinkingVisual Thinking
Visual Thinking
Naoka MISAWA
 

What's hot (11)

UXデザインに学ぶ、ターゲット心理の分析テクニック:2014年6月21日 リンクシェア フェア 2014
UXデザインに学ぶ、ターゲット心理の分析テクニック:2014年6月21日 リンクシェア フェア 2014UXデザインに学ぶ、ターゲット心理の分析テクニック:2014年6月21日 リンクシェア フェア 2014
UXデザインに学ぶ、ターゲット心理の分析テクニック:2014年6月21日 リンクシェア フェア 2014
 
180113_第3回IFラボ「グラレコ&レポーティング」公開
180113_第3回IFラボ「グラレコ&レポーティング」公開180113_第3回IFラボ「グラレコ&レポーティング」公開
180113_第3回IFラボ「グラレコ&レポーティング」公開
 
はじめてのUXデザイン、はじめてのデザイン思考 〜現場で使えるように〜:ISE Technical Conference 2018
はじめてのUXデザイン、はじめてのデザイン思考 〜現場で使えるように〜:ISE Technical Conference 2018はじめてのUXデザイン、はじめてのデザイン思考 〜現場で使えるように〜:ISE Technical Conference 2018
はじめてのUXデザイン、はじめてのデザイン思考 〜現場で使えるように〜:ISE Technical Conference 2018
 
定性調査のポイント
定性調査のポイント定性調査のポイント
定性調査のポイント
 
ディレクターのためのUX基本講座〜カスタマージャーニーマップを体験してみよう〜
ディレクターのためのUX基本講座〜カスタマージャーニーマップを体験してみよう〜ディレクターのためのUX基本講座〜カスタマージャーニーマップを体験してみよう〜
ディレクターのためのUX基本講座〜カスタマージャーニーマップを体験してみよう〜
 
M5Stackでプロトタイプしてデモ製品を試作した話
M5Stackでプロトタイプしてデモ製品を試作した話M5Stackでプロトタイプしてデモ製品を試作した話
M5Stackでプロトタイプしてデモ製品を試作した話
 
プロトタイピングの目的・範囲・ツール
プロトタイピングの目的・範囲・ツールプロトタイピングの目的・範囲・ツール
プロトタイピングの目的・範囲・ツール
 
Developers Summit 2015 センサーデバイス大集合
Developers Summit 2015 センサーデバイス大集合Developers Summit 2015 センサーデバイス大集合
Developers Summit 2015 センサーデバイス大集合
 
Prototyping for micro interactionマイクロインタラクションのためのプロトタイピング
Prototyping for micro interactionマイクロインタラクションのためのプロトタイピングPrototyping for micro interactionマイクロインタラクションのためのプロトタイピング
Prototyping for micro interactionマイクロインタラクションのためのプロトタイピング
 
なぜオブジェクト指向?
なぜオブジェクト指向?なぜオブジェクト指向?
なぜオブジェクト指向?
 
Visual Thinking
Visual ThinkingVisual Thinking
Visual Thinking
 

Similar to Interact with AI (CHI 2019)

Why prototype ? / なぜプロトタイプが必要か?
Why prototype ? / なぜプロトタイプが必要か?Why prototype ? / なぜプロトタイプが必要か?
Why prototype ? / なぜプロトタイプが必要か?
Shunsuke Kawai
 
0から始めるUXデザイン(UXデザインの組織を作る)
0から始めるUXデザイン(UXデザインの組織を作る)0から始めるUXデザイン(UXデザインの組織を作る)
0から始めるUXデザイン(UXデザインの組織を作る)
Jiji Kim
 
No006-01-Suc3rum-20091021
No006-01-Suc3rum-20091021No006-01-Suc3rum-20091021
No006-01-Suc3rum-20091021Sukusuku Scrum
 
20181019 エンジニア寄せ鍋#7 まだユーザーのいないプロダクトのユーザー視点デザイン
20181019 エンジニア寄せ鍋#7 まだユーザーのいないプロダクトのユーザー視点デザイン 20181019 エンジニア寄せ鍋#7 まだユーザーのいないプロダクトのユーザー視点デザイン
20181019 エンジニア寄せ鍋#7 まだユーザーのいないプロダクトのユーザー視点デザイン
信孝 柿沼
 
CSS Nite LP33 UI/UX "Bridge Builder"
CSS Nite LP33 UI/UX "Bridge Builder"CSS Nite LP33 UI/UX "Bridge Builder"
CSS Nite LP33 UI/UX "Bridge Builder"
Takashi Sakamoto
 
Clarity 2019 で デザインシステムの課題は人なんだと痛感した話
Clarity 2019 で デザインシステムの課題は人なんだと痛感した話Clarity 2019 で デザインシステムの課題は人なんだと痛感した話
Clarity 2019 で デザインシステムの課題は人なんだと痛感した話
Yusuke Goto
 
Story-Assured Design で開発チーム全員でデザインする
Story-Assured Design で開発チーム全員でデザインするStory-Assured Design で開発チーム全員でデザインする
Story-Assured Design で開発チーム全員でデザインする
Yusuke Goto
 
UXデザイン✕アジャイル✕受託開発
UXデザイン✕アジャイル✕受託開発UXデザイン✕アジャイル✕受託開発
UXデザイン✕アジャイル✕受託開発
Takuya Kitamura
 
Think, Mind, Vision etc..
Think, Mind, Vision etc..Think, Mind, Vision etc..
Think, Mind, Vision etc..c-mitsuba
 
20160108 hcd-net-salon_itojun_share
20160108 hcd-net-salon_itojun_share20160108 hcd-net-salon_itojun_share
20160108 hcd-net-salon_itojun_share
ITOJUN
 
Hcd practice tips
Hcd practice tipsHcd practice tips
Hcd practice tips
Toru Mizumoto
 
あなたの価値を高めるWebアクセシビリティ
あなたの価値を高めるWebアクセシビリティあなたの価値を高めるWebアクセシビリティ
あなたの価値を高めるWebアクセシビリティ
力也 伊原
 
あなたの価値を高めるWebアクセシビリティ(アクセシビリティの祭典バージョン)
あなたの価値を高めるWebアクセシビリティ(アクセシビリティの祭典バージョン)あなたの価値を高めるWebアクセシビリティ(アクセシビリティの祭典バージョン)
あなたの価値を高めるWebアクセシビリティ(アクセシビリティの祭典バージョン)
力也 伊原
 
UXデザインのはじめの一歩を体験しよう! ユーザーインタビュー、ユーザー心理分析の基本:DevLOVE関西
UXデザインのはじめの一歩を体験しよう! ユーザーインタビュー、ユーザー心理分析の基本:DevLOVE関西UXデザインのはじめの一歩を体験しよう! ユーザーインタビュー、ユーザー心理分析の基本:DevLOVE関西
UXデザインのはじめの一歩を体験しよう! ユーザーインタビュー、ユーザー心理分析の基本:DevLOVE関西
Yoshiki Hayama
 
明日からデキるUXデザイン #2ワークショップ編
明日からデキるUXデザイン #2ワークショップ編明日からデキるUXデザイン #2ワークショップ編
明日からデキるUXデザイン #2ワークショップ編
Mari Takahashi
 
Sanmatsu 13
Sanmatsu 13Sanmatsu 13
Sanmatsu 13
fumitaka nakamura
 
チームラボハンガー開発経緯トークセミナー
チームラボハンガー開発経緯トークセミナー チームラボハンガー開発経緯トークセミナー
チームラボハンガー開発経緯トークセミナー Minami Kumamoto
 
KPI から生まれるアクセシビリティ
KPI から生まれるアクセシビリティKPI から生まれるアクセシビリティ
KPI から生まれるアクセシビリティ
Yusuke Goto
 
Sanmatsu 01
Sanmatsu 01Sanmatsu 01
Sanmatsu 01
fumitaka nakamura
 
Devlove2012 itowponde
Devlove2012 itowpondeDevlove2012 itowponde
Devlove2012 itowponde
英明 伊藤
 

Similar to Interact with AI (CHI 2019) (20)

Why prototype ? / なぜプロトタイプが必要か?
Why prototype ? / なぜプロトタイプが必要か?Why prototype ? / なぜプロトタイプが必要か?
Why prototype ? / なぜプロトタイプが必要か?
 
0から始めるUXデザイン(UXデザインの組織を作る)
0から始めるUXデザイン(UXデザインの組織を作る)0から始めるUXデザイン(UXデザインの組織を作る)
0から始めるUXデザイン(UXデザインの組織を作る)
 
No006-01-Suc3rum-20091021
No006-01-Suc3rum-20091021No006-01-Suc3rum-20091021
No006-01-Suc3rum-20091021
 
20181019 エンジニア寄せ鍋#7 まだユーザーのいないプロダクトのユーザー視点デザイン
20181019 エンジニア寄せ鍋#7 まだユーザーのいないプロダクトのユーザー視点デザイン 20181019 エンジニア寄せ鍋#7 まだユーザーのいないプロダクトのユーザー視点デザイン
20181019 エンジニア寄せ鍋#7 まだユーザーのいないプロダクトのユーザー視点デザイン
 
CSS Nite LP33 UI/UX "Bridge Builder"
CSS Nite LP33 UI/UX "Bridge Builder"CSS Nite LP33 UI/UX "Bridge Builder"
CSS Nite LP33 UI/UX "Bridge Builder"
 
Clarity 2019 で デザインシステムの課題は人なんだと痛感した話
Clarity 2019 で デザインシステムの課題は人なんだと痛感した話Clarity 2019 で デザインシステムの課題は人なんだと痛感した話
Clarity 2019 で デザインシステムの課題は人なんだと痛感した話
 
Story-Assured Design で開発チーム全員でデザインする
Story-Assured Design で開発チーム全員でデザインするStory-Assured Design で開発チーム全員でデザインする
Story-Assured Design で開発チーム全員でデザインする
 
UXデザイン✕アジャイル✕受託開発
UXデザイン✕アジャイル✕受託開発UXデザイン✕アジャイル✕受託開発
UXデザイン✕アジャイル✕受託開発
 
Think, Mind, Vision etc..
Think, Mind, Vision etc..Think, Mind, Vision etc..
Think, Mind, Vision etc..
 
20160108 hcd-net-salon_itojun_share
20160108 hcd-net-salon_itojun_share20160108 hcd-net-salon_itojun_share
20160108 hcd-net-salon_itojun_share
 
Hcd practice tips
Hcd practice tipsHcd practice tips
Hcd practice tips
 
あなたの価値を高めるWebアクセシビリティ
あなたの価値を高めるWebアクセシビリティあなたの価値を高めるWebアクセシビリティ
あなたの価値を高めるWebアクセシビリティ
 
あなたの価値を高めるWebアクセシビリティ(アクセシビリティの祭典バージョン)
あなたの価値を高めるWebアクセシビリティ(アクセシビリティの祭典バージョン)あなたの価値を高めるWebアクセシビリティ(アクセシビリティの祭典バージョン)
あなたの価値を高めるWebアクセシビリティ(アクセシビリティの祭典バージョン)
 
UXデザインのはじめの一歩を体験しよう! ユーザーインタビュー、ユーザー心理分析の基本:DevLOVE関西
UXデザインのはじめの一歩を体験しよう! ユーザーインタビュー、ユーザー心理分析の基本:DevLOVE関西UXデザインのはじめの一歩を体験しよう! ユーザーインタビュー、ユーザー心理分析の基本:DevLOVE関西
UXデザインのはじめの一歩を体験しよう! ユーザーインタビュー、ユーザー心理分析の基本:DevLOVE関西
 
明日からデキるUXデザイン #2ワークショップ編
明日からデキるUXデザイン #2ワークショップ編明日からデキるUXデザイン #2ワークショップ編
明日からデキるUXデザイン #2ワークショップ編
 
Sanmatsu 13
Sanmatsu 13Sanmatsu 13
Sanmatsu 13
 
チームラボハンガー開発経緯トークセミナー
チームラボハンガー開発経緯トークセミナー チームラボハンガー開発経緯トークセミナー
チームラボハンガー開発経緯トークセミナー
 
KPI から生まれるアクセシビリティ
KPI から生まれるアクセシビリティKPI から生まれるアクセシビリティ
KPI から生まれるアクセシビリティ
 
Sanmatsu 01
Sanmatsu 01Sanmatsu 01
Sanmatsu 01
 
Devlove2012 itowponde
Devlove2012 itowpondeDevlove2012 itowponde
Devlove2012 itowponde
 

More from Yasunori Ozaki

インタラクションのためのコンピュータビジョンのお仕事
インタラクションのためのコンピュータビジョンのお仕事インタラクションのためのコンピュータビジョンのお仕事
インタラクションのためのコンピュータビジョンのお仕事
Yasunori Ozaki
 
Decision Transformer: Reinforcement Learning via Sequence Modeling
Decision Transformer: Reinforcement Learning via Sequence ModelingDecision Transformer: Reinforcement Learning via Sequence Modeling
Decision Transformer: Reinforcement Learning via Sequence Modeling
Yasunori Ozaki
 
CHI 2021 Human, ML & AI のまとめ
CHI 2021 Human, ML & AI のまとめCHI 2021 Human, ML & AI のまとめ
CHI 2021 Human, ML & AI のまとめ
Yasunori Ozaki
 
POMDP下での強化学習の基礎と応用
POMDP下での強化学習の基礎と応用POMDP下での強化学習の基礎と応用
POMDP下での強化学習の基礎と応用
Yasunori Ozaki
 
第六回全日本コンピュータビジョン勉強会資料 UniT (旧題: Transformer is all you need)
第六回全日本コンピュータビジョン勉強会資料 UniT (旧題: Transformer is all you need)第六回全日本コンピュータビジョン勉強会資料 UniT (旧題: Transformer is all you need)
第六回全日本コンピュータビジョン勉強会資料 UniT (旧題: Transformer is all you need)
Yasunori Ozaki
 
Reinforcement Learning: An Introduction 輪読会第1回資料
Reinforcement Learning: An Introduction 輪読会第1回資料Reinforcement Learning: An Introduction 輪読会第1回資料
Reinforcement Learning: An Introduction 輪読会第1回資料
Yasunori Ozaki
 
第四回 全日本CV勉強会スライド(MOTS: Multi-Object Tracking and Segmentation)
第四回 全日本CV勉強会スライド(MOTS: Multi-Object Tracking and Segmentation)第四回 全日本CV勉強会スライド(MOTS: Multi-Object Tracking and Segmentation)
第四回 全日本CV勉強会スライド(MOTS: Multi-Object Tracking and Segmentation)
Yasunori Ozaki
 
Detecting attended visual targets in video の勉強会用資料
Detecting attended visual targets in video の勉強会用資料Detecting attended visual targets in video の勉強会用資料
Detecting attended visual targets in video の勉強会用資料
Yasunori Ozaki
 
IROS 2019 参加報告詳細版
IROS 2019 参加報告詳細版IROS 2019 参加報告詳細版
IROS 2019 参加報告詳細版
Yasunori Ozaki
 
CVPR2019読み会 (Rethinking the Evaluation of Video Summaries)
CVPR2019読み会 (Rethinking the Evaluation of Video Summaries)CVPR2019読み会 (Rethinking the Evaluation of Video Summaries)
CVPR2019読み会 (Rethinking the Evaluation of Video Summaries)
Yasunori Ozaki
 
ビジョンとロボットの強化学習(更新版) Reinforcement Learning in Computer Vision and Robotics.
ビジョンとロボットの強化学習(更新版) Reinforcement Learning in Computer Vision and Robotics.ビジョンとロボットの強化学習(更新版) Reinforcement Learning in Computer Vision and Robotics.
ビジョンとロボットの強化学習(更新版) Reinforcement Learning in Computer Vision and Robotics.
Yasunori Ozaki
 
ビジョンとロボットの強化学習
ビジョンとロボットの強化学習ビジョンとロボットの強化学習
ビジョンとロボットの強化学習
Yasunori Ozaki
 
Kaggleのテクニック
KaggleのテクニックKaggleのテクニック
Kaggleのテクニック
Yasunori Ozaki
 
10分でわかるRandom forest
10分でわかるRandom forest10分でわかるRandom forest
10分でわかるRandom forest
Yasunori Ozaki
 
PRMLの線形回帰モデル(線形基底関数モデル)
PRMLの線形回帰モデル(線形基底関数モデル)PRMLの線形回帰モデル(線形基底関数モデル)
PRMLの線形回帰モデル(線形基底関数モデル)
Yasunori Ozaki
 
Japanese Summary; Domain Adaptation for Object Recognition: An Unsupervised A...
Japanese Summary; Domain Adaptation for Object Recognition: An Unsupervised A...Japanese Summary; Domain Adaptation for Object Recognition: An Unsupervised A...
Japanese Summary; Domain Adaptation for Object Recognition: An Unsupervised A...
Yasunori Ozaki
 
Introduction of my works
Introduction of my worksIntroduction of my works
Introduction of my worksYasunori Ozaki
 

More from Yasunori Ozaki (17)

インタラクションのためのコンピュータビジョンのお仕事
インタラクションのためのコンピュータビジョンのお仕事インタラクションのためのコンピュータビジョンのお仕事
インタラクションのためのコンピュータビジョンのお仕事
 
Decision Transformer: Reinforcement Learning via Sequence Modeling
Decision Transformer: Reinforcement Learning via Sequence ModelingDecision Transformer: Reinforcement Learning via Sequence Modeling
Decision Transformer: Reinforcement Learning via Sequence Modeling
 
CHI 2021 Human, ML & AI のまとめ
CHI 2021 Human, ML & AI のまとめCHI 2021 Human, ML & AI のまとめ
CHI 2021 Human, ML & AI のまとめ
 
POMDP下での強化学習の基礎と応用
POMDP下での強化学習の基礎と応用POMDP下での強化学習の基礎と応用
POMDP下での強化学習の基礎と応用
 
第六回全日本コンピュータビジョン勉強会資料 UniT (旧題: Transformer is all you need)
第六回全日本コンピュータビジョン勉強会資料 UniT (旧題: Transformer is all you need)第六回全日本コンピュータビジョン勉強会資料 UniT (旧題: Transformer is all you need)
第六回全日本コンピュータビジョン勉強会資料 UniT (旧題: Transformer is all you need)
 
Reinforcement Learning: An Introduction 輪読会第1回資料
Reinforcement Learning: An Introduction 輪読会第1回資料Reinforcement Learning: An Introduction 輪読会第1回資料
Reinforcement Learning: An Introduction 輪読会第1回資料
 
第四回 全日本CV勉強会スライド(MOTS: Multi-Object Tracking and Segmentation)
第四回 全日本CV勉強会スライド(MOTS: Multi-Object Tracking and Segmentation)第四回 全日本CV勉強会スライド(MOTS: Multi-Object Tracking and Segmentation)
第四回 全日本CV勉強会スライド(MOTS: Multi-Object Tracking and Segmentation)
 
Detecting attended visual targets in video の勉強会用資料
Detecting attended visual targets in video の勉強会用資料Detecting attended visual targets in video の勉強会用資料
Detecting attended visual targets in video の勉強会用資料
 
IROS 2019 参加報告詳細版
IROS 2019 参加報告詳細版IROS 2019 参加報告詳細版
IROS 2019 参加報告詳細版
 
CVPR2019読み会 (Rethinking the Evaluation of Video Summaries)
CVPR2019読み会 (Rethinking the Evaluation of Video Summaries)CVPR2019読み会 (Rethinking the Evaluation of Video Summaries)
CVPR2019読み会 (Rethinking the Evaluation of Video Summaries)
 
ビジョンとロボットの強化学習(更新版) Reinforcement Learning in Computer Vision and Robotics.
ビジョンとロボットの強化学習(更新版) Reinforcement Learning in Computer Vision and Robotics.ビジョンとロボットの強化学習(更新版) Reinforcement Learning in Computer Vision and Robotics.
ビジョンとロボットの強化学習(更新版) Reinforcement Learning in Computer Vision and Robotics.
 
ビジョンとロボットの強化学習
ビジョンとロボットの強化学習ビジョンとロボットの強化学習
ビジョンとロボットの強化学習
 
Kaggleのテクニック
KaggleのテクニックKaggleのテクニック
Kaggleのテクニック
 
10分でわかるRandom forest
10分でわかるRandom forest10分でわかるRandom forest
10分でわかるRandom forest
 
PRMLの線形回帰モデル(線形基底関数モデル)
PRMLの線形回帰モデル(線形基底関数モデル)PRMLの線形回帰モデル(線形基底関数モデル)
PRMLの線形回帰モデル(線形基底関数モデル)
 
Japanese Summary; Domain Adaptation for Object Recognition: An Unsupervised A...
Japanese Summary; Domain Adaptation for Object Recognition: An Unsupervised A...Japanese Summary; Domain Adaptation for Object Recognition: An Unsupervised A...
Japanese Summary; Domain Adaptation for Object Recognition: An Unsupervised A...
 
Introduction of my works
Introduction of my worksIntroduction of my works
Introduction of my works
 

Interact with AI (CHI 2019)

  • 1. 58. Interacting with AI 尾崎安範 株式会社サイバーエージェント 0 0
  • 2. May AI? Design Ideation with Cooperative Contextual Bandits Janin Koch, Andrés Lucero, Lena Hegemann, Antti Oulasvirta Aalto University • ⽂脈を考慮した探索を利⽤するこ とにより、その場で⼈間の好みに 対して適応してくれるところがウ リ • CCBによるムードボード作成⽀援 ツールをプロのデザイナーに使っ てもらい、アンケートとインタ ビューを実施。 定量的には実⽤的品質は有意に下 がったものの、感性的品質とのバラ ンを考えると品質は有意に向上した とのこと 定性的にはCCBにより提案された画 像を⾒て、プロのデザイナーはアハ 体験したとのこと 提案の⽅法論に基づいたムードボード※作成⽀援ツール AIとのインタラクション結果であるムードボード※ デザイナー ※ ムードボードとは、プロダクトなどのデザインにおいて、 その個々の構成要素にデザインの⼀貫性を持たせるために使われる⼀枚絵。トンマナとかに使える。 デザインのアイデア出しをAIが⽀援する⽅法論として Cooperative Contextual Bandits (CCB)によるアプローチを提案した論⽂
  • 3. Designing Theory-Driven User-Centric Explainable AI Danding Wang†, Qian Yang, Ashraf Abdul†, Brian Y. Lim† †: School of Computing, National University of Singapore ‡ : Human- Computer Interaction Institute, Carnegie Mellon Universityw • AIと共同で推論することによ り、⼈間だけが⾏うと発⽣する 認知バイアスを防げるだろうと ころがウリ • 提案の⽅法論に基づいて14⼈ の医者と共同でデザインした病 気診断⽀援ツールを作成 提案の⽅法論に基づいた病気診断⽀援ツール AIによる推論結果と推論の根拠を⽰して医師の意思決定を⽀援したい 医者 推論の根拠を⼈間にわかるように説明できるAI (XAI)を設計する際に ⼈間の推論機構とAIの推論機構と対応付けるような⽅法論を提案した論⽂ 現象タイプ︓ ショック 患者がショックであると このシステムが予測した根拠は以下の通り。 1.ここ24時間の収縮期⾎圧が121.42よりも低い 2.ここ24時間の酸素飽和度が90よりも低い
  • 4. In a Silent Way Communication Between AI and Improvising Musicians Beyond Sound Jon McCormack†, Toby Gifford†, Patrick Hutchings†, Maria Teresa Llano Rodriguez‡, Matthew Yee-King‡, Mark d’Inverno‡ †: SensiLab, Monash University ‡: Goldsmiths, University of London • ⼈間にはわかりにくいAIの⾃信 度を表情として画⾯に表⽰する ことにより、AIのテンポに合わ せて⼈間が演奏できるように なっているのがウリ • 演奏後に7⼈の奏者へアン ケートをとったところ、奏者は フローの⾼さを表す指標※がラ ンダム表情表⽰よりかは⾼い傾 向が⾒られた しかし、実験参加者数が少なく、 信頼性にかけている結果である ⽪膚抵抗値と⾳からドラム⾳と表情を出すAI ⼈間とAIのアンサンブル サックス奏者 ※フローとは、現在の⾏動に没頭している状態のことを指す。本論⽂の実験では質問形式FSS-2 SHORT scaleを使って、演奏後 に測定したとのこと。 奏者とAIドラマーが⼀体となって演奏する⽅法を、奏者の⽪膚抵抗と楽器の⾳、 AIの⾃信度とドラムの⾳から作り出したという論⽂
  • 5. Will You Accept an Imperfect AI? Exploring Designs for Adjusting End-user Expectations of AI Systems Rafal Kocielnik†, Saleema Amershi‡, Paul N. Bennett‡ †: University of Washington Seattle ‡:Microsoft Research Redmond • 不完全なAI※1に対する受容性 や満⾜度の低下を防ぐ3つの⼿法、 精度表⽰器、例に基づく説明、パ フォーマンスコントロールを提案 したところがウリ • クラウドソーシングを使い、総 計300⼈以上に提案⼿法を利⽤ してもらい、アンケートにより、 各⼿法の受容性や満⾜度を定量的 に検証 パフォーマンスコントロールのUI (図中のBをドラッグすることで、ユーザは AIの検出精度を調整することができる) ⼀般⼈※2 (クラウドソーシング) ※1ここのAIとはバーチャルアシスタントのことである。特にメール本⽂を⾃然⾔語処理することにより、メール本⽂から 会議予定を検出して、カレンダーアプリに登録するバーチャルアシスタントのことを具体的には指している。 ※2 実験参加者の属性が不特定であるため、ここでは⼈間のシルエットを表⽰している。 不完全なAIをエンドユーザが受容することに個⼈差があることや、AIの能⼒を エンドユーザが調整可能にすることで受容性を向上させられることを⽰した論⽂ 受容性アップ