SlideShare a Scribd company logo
2018.1.13 14:00〜17:00
@品川の研修室
9期I am 多ぁ望+ゲンさん
IFラボのねらい
昨年まではIF受講者のイベントがたくさんあっ
たが・・・
IF受講者同士の場を継続的に持てないか?
FS実践の学びの分かち合い
具体的な協働の機会の探索
今回は一般参加も募集し、多様性拡大
Innovation Facilitatorの役割
Social Field
(信頼のプラットフォーム)
Stakeholder Player
Session1
問いの
再定義
Session2
新たな
解決策
Session3
新たな
プレイヤー
Innovation Facilitator Laboratory (IFラボ)
人をつなぐ 人をつなぐ
問題の分析
セッション
の設計
ビジネス
モデル企画
実行の
サポート
アジェンダ
14:00 チェックイン
14:20 クリエイティブ・コンフィデンス
14:30 グラフィック・コンフィデンス
14:35 個人ワーク (25分)
15:00 レポーティング・コンフィデンス
15:15 グループワーク(75分)
16:30 グループシェア
16:50 チェックアウト
17:00 終了 → 懇親会へ
問い:どのようにすれば私達のワクワク3.0を創り出せるだろうか?
クリエイティブ・コンフィデンス
グラフィック・コンフィデンス
レポーティング・コンフィデンス
3. 枠の構造化によるアウトプット
1. ビジュアル言語とのバイリンガル
2. 自分にもできたという経験と自信
落書きから楽描きへ
グラレコ=楽描き(Doodle)
2つの境界線
具体的
遅い
楽描き
Doodle
絵画
Drawing
スケッチ
Sketch
いたずら書き
Scribble
抽象的
早い
キレイ
伝わらないゾーン
キタナイ
伝わるゾーン
2016.08.28 多ぁ望
グラレコ
ファシグラ
スケッチノート
叱られる!
勘違い?
スケッチノート
#sketchnote
ファシリテーション・グラフィック
グラフィック・レコーディング #グラレコ
#グラレコ宇都宮
プロセスか? リザルトか?
テーマ 結論発散 収束
リザルト
キレイさ
プロセス
スピード
客観視点
主観視点
時間
グラレコ
ファシグラ
アジェンダ
14:00 チェックイン
14:20 クリエイティブ・コンフィデンス
14:30 グラフィック・コンフィデンス
14:35 個人ワーク (25分)
15:00 レポーティング・コンフィデンス
15:15 グループワーク(75分)
16:30 グループシェア
16:50 チェックアウト
17:00 終了 → 懇親会へ
問い:どのようにすれば私達のワクワク3.0を創り出せるだろうか?
クリエイティブ・コンフィデンス
グラフィック・コンフィデンス
レポーティング・コンフィデンス
3. 枠の構造化によるアウトプット
1. ビジュアル言語とのバイリンガル
2. 自分にもできたという経験と自信
14:20
Creative Confidence
世界で一番
クリエイティブな
国は?
#sketchnote
そりゃ日本でしょ!
デザイン思考の好事例
カラオケ・コンフィデンス
マインドセットを切り替える
グラレコの練習プロセス
観察
記憶 描く
評価
もっと良く
アジェンダ
14:00 チェックイン
14:20 クリエイティブ・コンフィデンス
14:30 グラフィック・コンフィデンス
14:35 個人ワーク (25分)
15:00 レポーティング・コンフィデンス
15:15 グループワーク(75分)
16:30 グループシェア
16:50 チェックアウト
17:00 終了 → 懇親会へ
問い:どのようにすれば私達のワクワク3.0を創り出せるだろうか?
クリエイティブ・コンフィデンス
グラフィック・コンフィデンス
レポーティング・コンフィデンス
3. 枠の構造化によるアウトプット
1. ビジュアル言語とのバイリンガル
2. 自分にもできたという経験と自信
14:30
ビジュアル・ファシリテーションとは?
ビジュアルファシリテーションの世界は広い。描くことで開か
れる道は無限にある
グラレコ隊が描くアウトプットとは、多くの参加者によって作
られた作品である
感情はアイデアを引き出す道具となる。エモグラフィで感情を
描き加えよう
目的に応じた手法を選択できるテキスト言語とビジュアル言語
のバイリンガルをめざそう
ビジュアル言語を活用していく方法論を総称してビジュアルフ
ァシリテーションと呼ぶ
17.10.22 Visual Facilitation Forum 2017
個人ワーク
自分がワクワクするモノを描く
自分がワクワクするコトを描く
それぞれのワクワクする理由を見つける
※現実に捉われることなく、理想や想像でOKです
テーマ:私がワクワクするモノ、コト、その理由
14:35(15分)
ワークシート(A4×2枚)
ここでひと工夫を追加
絵の伝わる力は世界共通=あなたも使えるビジュアル言語
アジェンダ
14:00 チェックイン
14:20 クリエイティブ・コンフィデンス
14:30 グラフィック・コンフィデンス
14:35 個人ワーク (25分)
15:00 レポーティング・コンフィデンス
15:15 グループワーク(75分)
16:30 グループシェア
16:50 チェックアウト
17:00 終了 → 懇親会へ
問い:どのようにすれば私達のワクワク3.0を創り出せるだろうか?
クリエイティブ・コンフィデンス
グラフィック・コンフィデンス
レポーティング・コンフィデンス
3. 枠の構造化によるアウトプット
1. ビジュアル言語とのバイリンガル
2. 自分にもできたという経験と自信
15:00
レポーティングの実績
過去10年間で1377件のアウトプット
スタートアップ モチベーション変化 習慣化が定着
Twitter FaceBook
3(5) Topics Reporting
1.グラフィックレコーダーの役割(2017-11-26)
第2回IFラボにて、初めてグラフィックレコーダーとしての役割を引き受けた。事前の準備から実際のレコーディングの様子、
工夫などを紹介。(1439文字)
Scheme667:グラフィックレコーダーの役割は全体像を構造化してアウトプットできるカタチにまとめること。
2.プログラムデザインよりも大切なこと(2017-11-28)
第2回IFラボの参加者視点から得られた気づき。特にインパクトあったことはWSは予定調和にはならないこと。その通りだった
。(1984文字)
Scheme668:ワークショップの醍醐味は想定外。そこから第3の目的が生まれ、想定を上回るゴールが見えてくるもの。
3.ワクワク3.0を創り出せ!(2017-11-29)
全参加者によるグループワークから見えてきた新たなキーワード。ワクワク3.0の意味に大きなインパクトあり。(2271文字)
Scheme669:ワクワクのレベルはひとそれぞれ。高いレベルを共有すれば引き上げられる。それがワクワク3.0。
駆動力と抑止力
駆動力
抑止力
努力する
努力に応じて拡大する
流れに身を任せる
手放せば小さくなる
行動できない
行動できる
駆動力
抑止力
カートレビンの場の分析より 10.11.20 多ぁ望
アウトプットのレベル
難易度、手間
時間
ブログ
(+文章構造)
FaceBook
(写真+文章)
Twitter
Instagram
(文字 or 写真)
その瞬間に! その日に! その週に!
つぶやき
シェア
レポート
文章の構造化
HTMLのタグ
<h1>インパクトのあるタイトル</h1>
<h2>大見出し:サブタイトル1</h2>
<p>本文を簡潔に書いていきます。</p>
<h2>大見出し:サブタイトル2</h2>
<p>本文を簡潔に書いていきます。</p>
<div>「カギ括弧で表現を区別します。」</div>
<h2>大見出し:サブタイトル2</h2>
<p>本文を簡潔に書いていきます。</p>
<div>結論:タイトルに対するまとめ</div>
※デザインとレイアウト要素はCssで記述
インパクトのあるタイトル
結論:タイトルに対するまとめ
本文を簡潔に書いていきます。
大見出し:サブタイトル1
大見出し:サブタイトル2
大見出し:サブタイトル3
本文を簡潔に書いていきます。
「カギ括弧で表現を区別します。」
本文を簡潔に書いていきます。
「新たな習慣へのトライ」の構造化
グラフィックレコーダーの役割
Scheme667:グラフィックレコーダーの役割は全体像
を構造化してアウトプットできるカタチにまとめること
。
IFラボにて、初めてグラフィックレコーダーと
しての役割を引き受けた。事前の準備から実際
のレコーディングの様子、工夫などを紹介。
続きを読む
Scheme667:グラフィックレコーダーの役割は全体像
を構造化してアウトプットできるカタチにまとめること
。
グラフィックレコーダーの役割
小見出し1:グラフィックレコーダーの準備
小見出し2:グラフィックレコーダーの成果
冒頭の概要に対する詳
細な説明や、なぜその
ことを取りあげたのか
?という理由などを書
く。
書き方と描き方
結論テーマ全体像 読者へ事実事実
事実
新しい仮説
帰納法(Induction)
:個別の事実から全体を予見する
演繹法(Deduction)
:一般的なルールから結論を見つける
仮説思考(Abduction)
:仮説を立てて結論を修正する
ヒント
知的文章術、外山滋比古 93歳。
80年書き続けてきた知の巨人。
文章は円を描くようなもの。はじめと終わり
を結ぶ。(ネストループ)
5STEP Framework
自分視点 相手視点
STEP1
STEP2
STEP3
STEP4
STEP5
2014.12.07
何を
レポートを書く5ステップ
自分視点
伝えたいこと
相手視点
読みたいこと
STEP1 問いかける 問い 考える
STEP2 伝える 答え 疑問を持つ
STEP3 ストーリー 文章 興味を持つ
STEP4 感情 雰囲気 影響うける
STEP5 背中を押す コミットメント 行動する
2014.12.07
何を
フレームワークを描く
IFラボから生まれるフレームワークに期待!
グループワーク
グループで対話してアイデアを導く
グラレコでまとめる
フレームワークを創り出す
フレームワークに名前をつけてアウトプットする
※フリーフォーマット
問い:どのようにすれば私達のワクワク3.0を創り出せるだろうか?
15:15(60分)
余裕あれば休憩入れる
クロージング
ニックネーム
今日の望む成果
は得られましたか?
Y
やったこと
W
わかったこと
T
次にやること
Scrapboxを使った実験
https://scrapbox.io/if-la
今後の予定
回次 テーマ 日時 事務局
第1回 問い 10/8(日)終了 太田、浅井
第2回 プログラムデザイン 11/25(土)終了 浅井、近藤
第3回
グラフィックレコーディング
とレポーティング
1/13(土)終了 近藤、下坂
第4回 FSのテーマ 3/24(土)予定 下坂、角野
テーマ、事務局ともに募集中です。
交流ページにて提案お願いします。
今日の体験が次の成功を生み出します
みなさんの望みが叶うことが私の望み
ありがとうございました
2018.1.13
多ぁ望@イノベーションファシリテーター
konta.trzz@gmail.com
ブログ:Facilitation to new habits
http://newhabits.blog33.fc2.com/

More Related Content

Similar to 180113_第3回IFラボ「グラレコ&レポーティング」公開

220129 わかり合えるための楽描き会 公開版
220129 わかり合えるための楽描き会 公開版220129 わかり合えるための楽描き会 公開版
220129 わかり合えるための楽描き会 公開版
Takashi Kondo
 
Workshop Facilitation
Workshop FacilitationWorkshop Facilitation
Workshop Facilitation
Naoka MISAWA
 
『体験!Fearless Journeyでパターンによる改善』第13回 POStudy 〜プロダクトオーナーシップ勉強会〜
『体験!Fearless Journeyでパターンによる改善』第13回 POStudy 〜プロダクトオーナーシップ勉強会〜『体験!Fearless Journeyでパターンによる改善』第13回 POStudy 〜プロダクトオーナーシップ勉強会〜
『体験!Fearless Journeyでパターンによる改善』第13回 POStudy 〜プロダクトオーナーシップ勉強会〜満徳 関
 
POStudy 2周年記念イベント
POStudy 2周年記念イベントPOStudy 2周年記念イベント
POStudy 2周年記念イベント満徳 関
 
『「BABOK」に学ぶ要求アナリシス』第17回 POStudy 〜プロダクトオーナーシップ勉強会〜
『「BABOK」に学ぶ要求アナリシス』第17回 POStudy 〜プロダクトオーナーシップ勉強会〜『「BABOK」に学ぶ要求アナリシス』第17回 POStudy 〜プロダクトオーナーシップ勉強会〜
『「BABOK」に学ぶ要求アナリシス』第17回 POStudy 〜プロダクトオーナーシップ勉強会〜満徳 関
 
千葉大学コミュニケーションデザイン 対話を可視化するグラフィックファシリテーション ワークショップ
 千葉大学コミュニケーションデザイン 対話を可視化するグラフィックファシリテーション ワークショップ 千葉大学コミュニケーションデザイン 対話を可視化するグラフィックファシリテーション ワークショップ
千葉大学コミュニケーションデザイン 対話を可視化するグラフィックファシリテーション ワークショップ
Satomi Wanami
 
Mashup Seminar in Fukui 2012イベントレポート
Mashup Seminar in Fukui 2012イベントレポートMashup Seminar in Fukui 2012イベントレポート
Mashup Seminar in Fukui 2012イベントレポート
Fukui Industrial Support Center
 
社内勉強会開催の足跡
社内勉強会開催の足跡社内勉強会開催の足跡
社内勉強会開催の足跡
Ruketa
 
110816【2011インターンシップ】事前説明会用資料
110816【2011インターンシップ】事前説明会用資料110816【2011インターンシップ】事前説明会用資料
110816【2011インターンシップ】事前説明会用資料謙次 野村
 
デザイン思考入門クラス 2014年11月2日
デザイン思考入門クラス 2014年11月2日デザイン思考入門クラス 2014年11月2日
デザイン思考入門クラス 2014年11月2日
(旧アカウント)一般社団法人デザイン思考研究所
 
シン・コラボレーション
シン・コラボレーションシン・コラボレーション
シン・コラボレーション
Hiroaki Matsunaga
 
情報の『見える化』ってなぜ大事?どうやるの? ~グラフィック・レコーディングで考えてみよう~フェリス女学院大学『社会的起業』
情報の『見える化』ってなぜ大事?どうやるの?~グラフィック・レコーディングで考えてみよう~フェリス女学院大学『社会的起業』情報の『見える化』ってなぜ大事?どうやるの?~グラフィック・レコーディングで考えてみよう~フェリス女学院大学『社会的起業』
情報の『見える化』ってなぜ大事?どうやるの? ~グラフィック・レコーディングで考えてみよう~フェリス女学院大学『社会的起業』
Azumi Wada
 
PFP WorkShopKansai#20 Openning
PFP WorkShopKansai#20 OpenningPFP WorkShopKansai#20 Openning
PFP WorkShopKansai#20 Openning
nishikawa_makoto7
 
Visual communication
Visual communicationVisual communication
Visual communication
Naoka MISAWA
 
デザイン思考入門クラス 2015年11月10日
デザイン思考入門クラス 2015年11月10日デザイン思考入門クラス 2015年11月10日
デザイン思考入門クラス 2015年11月10日
(旧アカウント)一般社団法人デザイン思考研究所
 
\広報でもできる!/GitHubでらくらく原稿確認!
\広報でもできる!/GitHubでらくらく原稿確認!\広報でもできる!/GitHubでらくらく原稿確認!
\広報でもできる!/GitHubでらくらく原稿確認!
Sachiko Imaoka
 
201128 40010innovator vol.5
201128 40010innovator vol.5201128 40010innovator vol.5
201128 40010innovator vol.5
jun_suto
 
Share point,lync,onenoteを使った社外情報共有について
Share point,lync,onenoteを使った社外情報共有についてShare point,lync,onenoteを使った社外情報共有について
Share point,lync,onenoteを使った社外情報共有について
mokudai masayuki
 
座談会資料(討議メモ付き) 20120512
座談会資料(討議メモ付き) 20120512座談会資料(討議メモ付き) 20120512
座談会資料(討議メモ付き) 20120512
知礼 八子
 

Similar to 180113_第3回IFラボ「グラレコ&レポーティング」公開 (20)

220129 わかり合えるための楽描き会 公開版
220129 わかり合えるための楽描き会 公開版220129 わかり合えるための楽描き会 公開版
220129 わかり合えるための楽描き会 公開版
 
Workshop Facilitation
Workshop FacilitationWorkshop Facilitation
Workshop Facilitation
 
『体験!Fearless Journeyでパターンによる改善』第13回 POStudy 〜プロダクトオーナーシップ勉強会〜
『体験!Fearless Journeyでパターンによる改善』第13回 POStudy 〜プロダクトオーナーシップ勉強会〜『体験!Fearless Journeyでパターンによる改善』第13回 POStudy 〜プロダクトオーナーシップ勉強会〜
『体験!Fearless Journeyでパターンによる改善』第13回 POStudy 〜プロダクトオーナーシップ勉強会〜
 
POStudy 2周年記念イベント
POStudy 2周年記念イベントPOStudy 2周年記念イベント
POStudy 2周年記念イベント
 
『「BABOK」に学ぶ要求アナリシス』第17回 POStudy 〜プロダクトオーナーシップ勉強会〜
『「BABOK」に学ぶ要求アナリシス』第17回 POStudy 〜プロダクトオーナーシップ勉強会〜『「BABOK」に学ぶ要求アナリシス』第17回 POStudy 〜プロダクトオーナーシップ勉強会〜
『「BABOK」に学ぶ要求アナリシス』第17回 POStudy 〜プロダクトオーナーシップ勉強会〜
 
千葉大学コミュニケーションデザイン 対話を可視化するグラフィックファシリテーション ワークショップ
 千葉大学コミュニケーションデザイン 対話を可視化するグラフィックファシリテーション ワークショップ 千葉大学コミュニケーションデザイン 対話を可視化するグラフィックファシリテーション ワークショップ
千葉大学コミュニケーションデザイン 対話を可視化するグラフィックファシリテーション ワークショップ
 
Mashup Seminar in Fukui 2012イベントレポート
Mashup Seminar in Fukui 2012イベントレポートMashup Seminar in Fukui 2012イベントレポート
Mashup Seminar in Fukui 2012イベントレポート
 
社内勉強会開催の足跡
社内勉強会開催の足跡社内勉強会開催の足跡
社内勉強会開催の足跡
 
110816【2011インターンシップ】事前説明会用資料
110816【2011インターンシップ】事前説明会用資料110816【2011インターンシップ】事前説明会用資料
110816【2011インターンシップ】事前説明会用資料
 
デザイン思考入門クラス 2014年11月2日
デザイン思考入門クラス 2014年11月2日デザイン思考入門クラス 2014年11月2日
デザイン思考入門クラス 2014年11月2日
 
シン・コラボレーション
シン・コラボレーションシン・コラボレーション
シン・コラボレーション
 
情報の『見える化』ってなぜ大事?どうやるの? ~グラフィック・レコーディングで考えてみよう~フェリス女学院大学『社会的起業』
情報の『見える化』ってなぜ大事?どうやるの?~グラフィック・レコーディングで考えてみよう~フェリス女学院大学『社会的起業』情報の『見える化』ってなぜ大事?どうやるの?~グラフィック・レコーディングで考えてみよう~フェリス女学院大学『社会的起業』
情報の『見える化』ってなぜ大事?どうやるの? ~グラフィック・レコーディングで考えてみよう~フェリス女学院大学『社会的起業』
 
PFP WorkShopKansai#20 Openning
PFP WorkShopKansai#20 OpenningPFP WorkShopKansai#20 Openning
PFP WorkShopKansai#20 Openning
 
Visual communication
Visual communicationVisual communication
Visual communication
 
デザイン思考入門クラス 2015年11月10日
デザイン思考入門クラス 2015年11月10日デザイン思考入門クラス 2015年11月10日
デザイン思考入門クラス 2015年11月10日
 
\広報でもできる!/GitHubでらくらく原稿確認!
\広報でもできる!/GitHubでらくらく原稿確認!\広報でもできる!/GitHubでらくらく原稿確認!
\広報でもできる!/GitHubでらくらく原稿確認!
 
201128 40010innovator vol.5
201128 40010innovator vol.5201128 40010innovator vol.5
201128 40010innovator vol.5
 
Share point,lync,onenoteを使った社外情報共有について
Share point,lync,onenoteを使った社外情報共有についてShare point,lync,onenoteを使った社外情報共有について
Share point,lync,onenoteを使った社外情報共有について
 
Devsumi2013 community
Devsumi2013 communityDevsumi2013 community
Devsumi2013 community
 
座談会資料(討議メモ付き) 20120512
座談会資料(討議メモ付き) 20120512座談会資料(討議メモ付き) 20120512
座談会資料(討議メモ付き) 20120512
 

More from Takashi Kondo

230326_Design the future 2023公開.pptx
230326_Design the future 2023公開.pptx230326_Design the future 2023公開.pptx
230326_Design the future 2023公開.pptx
Takashi Kondo
 
220917_未来の自分を応援するための楽描き会
220917_未来の自分を応援するための楽描き会220917_未来の自分を応援するための楽描き会
220917_未来の自分を応援するための楽描き会
Takashi Kondo
 
210516_マネジメントを学ぶための楽描き会
210516_マネジメントを学ぶための楽描き会210516_マネジメントを学ぶための楽描き会
210516_マネジメントを学ぶための楽描き会
Takashi Kondo
 
201226_2020年を仲間と振り返るための楽描き会
201226_2020年を仲間と振り返るための楽描き会201226_2020年を仲間と振り返るための楽描き会
201226_2020年を仲間と振り返るための楽描き会
Takashi Kondo
 
200920 自分の殻を破るための楽描き会 〜五感を使った心の源泉に出会う旅〜
200920 自分の殻を破るための楽描き会 〜五感を使った心の源泉に出会う旅〜200920 自分の殻を破るための楽描き会 〜五感を使った心の源泉に出会う旅〜
200920 自分の殻を破るための楽描き会 〜五感を使った心の源泉に出会う旅〜
Takashi Kondo
 
200920 グラレコ研究会 第6章〜はじめてのグラレコ練習会〜
200920 グラレコ研究会 第6章〜はじめてのグラレコ練習会〜200920 グラレコ研究会 第6章〜はじめてのグラレコ練習会〜
200920 グラレコ研究会 第6章〜はじめてのグラレコ練習会〜
Takashi Kondo
 
200329 Design the future 2020 〜自己実現のための第3の扉へ
200329 Design the future 2020 〜自己実現のための第3の扉へ200329 Design the future 2020 〜自己実現のための第3の扉へ
200329 Design the future 2020 〜自己実現のための第3の扉へ
Takashi Kondo
 
200314_7つの習慣をThinkする
200314_7つの習慣をThinkする200314_7つの習慣をThinkする
200314_7つの習慣をThinkする
Takashi Kondo
 
200126 フューチャーリーディング楽描き会
200126 フューチャーリーディング楽描き会200126 フューチャーリーディング楽描き会
200126 フューチャーリーディング楽描き会
Takashi Kondo
 
191130_SIMULATIONうつのみや2030ミヤラジ
191130_SIMULATIONうつのみや2030ミヤラジ191130_SIMULATIONうつのみや2030ミヤラジ
191130_SIMULATIONうつのみや2030ミヤラジ
Takashi Kondo
 
191124 グラレコ研究会第4章 〜グラレコの魔力を身につけよう〜
191124 グラレコ研究会第4章 〜グラレコの魔力を身につけよう〜191124 グラレコ研究会第4章 〜グラレコの魔力を身につけよう〜
191124 グラレコ研究会第4章 〜グラレコの魔力を身につけよう〜
Takashi Kondo
 
191020_SIMLATIONうつのみや2030#2
191020_SIMLATIONうつのみや2030#2191020_SIMLATIONうつのみや2030#2
191020_SIMLATIONうつのみや2030#2
Takashi Kondo
 
190922_インプロを活かすための楽描き会
190922_インプロを活かすための楽描き会190922_インプロを活かすための楽描き会
190922_インプロを活かすための楽描き会
Takashi Kondo
 
190803_イノベーションをThinkする
190803_イノベーションをThinkする190803_イノベーションをThinkする
190803_イノベーションをThinkする
Takashi Kondo
 
190714 ティール組織を1日で読破するための楽描き会
190714 ティール組織を1日で読破するための楽描き会190714 ティール組織を1日で読破するための楽描き会
190714 ティール組織を1日で読破するための楽描き会
Takashi Kondo
 
190620_SIMULATIONうつのみや2030レポート
190620_SIMULATIONうつのみや2030レポート190620_SIMULATIONうつのみや2030レポート
190620_SIMULATIONうつのみや2030レポート
Takashi Kondo
 
190608_SIMULATIONうつのみや2030スライド公開版
190608_SIMULATIONうつのみや2030スライド公開版190608_SIMULATIONうつのみや2030スライド公開版
190608_SIMULATIONうつのみや2030スライド公開版
Takashi Kondo
 
190519_大人の絵本のための楽描き会
190519_大人の絵本のための楽描き会190519_大人の絵本のための楽描き会
190519_大人の絵本のための楽描き会
Takashi Kondo
 
190125_Design the future 2019 〜自分の中のクリエイティビティを取り戻せ!〜
190125_Design the future 2019 〜自分の中のクリエイティビティを取り戻せ!〜190125_Design the future 2019 〜自分の中のクリエイティビティを取り戻せ!〜
190125_Design the future 2019 〜自分の中のクリエイティビティを取り戻せ!〜
Takashi Kondo
 
190202_スケッチノートのための楽描き会
190202_スケッチノートのための楽描き会190202_スケッチノートのための楽描き会
190202_スケッチノートのための楽描き会
Takashi Kondo
 

More from Takashi Kondo (20)

230326_Design the future 2023公開.pptx
230326_Design the future 2023公開.pptx230326_Design the future 2023公開.pptx
230326_Design the future 2023公開.pptx
 
220917_未来の自分を応援するための楽描き会
220917_未来の自分を応援するための楽描き会220917_未来の自分を応援するための楽描き会
220917_未来の自分を応援するための楽描き会
 
210516_マネジメントを学ぶための楽描き会
210516_マネジメントを学ぶための楽描き会210516_マネジメントを学ぶための楽描き会
210516_マネジメントを学ぶための楽描き会
 
201226_2020年を仲間と振り返るための楽描き会
201226_2020年を仲間と振り返るための楽描き会201226_2020年を仲間と振り返るための楽描き会
201226_2020年を仲間と振り返るための楽描き会
 
200920 自分の殻を破るための楽描き会 〜五感を使った心の源泉に出会う旅〜
200920 自分の殻を破るための楽描き会 〜五感を使った心の源泉に出会う旅〜200920 自分の殻を破るための楽描き会 〜五感を使った心の源泉に出会う旅〜
200920 自分の殻を破るための楽描き会 〜五感を使った心の源泉に出会う旅〜
 
200920 グラレコ研究会 第6章〜はじめてのグラレコ練習会〜
200920 グラレコ研究会 第6章〜はじめてのグラレコ練習会〜200920 グラレコ研究会 第6章〜はじめてのグラレコ練習会〜
200920 グラレコ研究会 第6章〜はじめてのグラレコ練習会〜
 
200329 Design the future 2020 〜自己実現のための第3の扉へ
200329 Design the future 2020 〜自己実現のための第3の扉へ200329 Design the future 2020 〜自己実現のための第3の扉へ
200329 Design the future 2020 〜自己実現のための第3の扉へ
 
200314_7つの習慣をThinkする
200314_7つの習慣をThinkする200314_7つの習慣をThinkする
200314_7つの習慣をThinkする
 
200126 フューチャーリーディング楽描き会
200126 フューチャーリーディング楽描き会200126 フューチャーリーディング楽描き会
200126 フューチャーリーディング楽描き会
 
191130_SIMULATIONうつのみや2030ミヤラジ
191130_SIMULATIONうつのみや2030ミヤラジ191130_SIMULATIONうつのみや2030ミヤラジ
191130_SIMULATIONうつのみや2030ミヤラジ
 
191124 グラレコ研究会第4章 〜グラレコの魔力を身につけよう〜
191124 グラレコ研究会第4章 〜グラレコの魔力を身につけよう〜191124 グラレコ研究会第4章 〜グラレコの魔力を身につけよう〜
191124 グラレコ研究会第4章 〜グラレコの魔力を身につけよう〜
 
191020_SIMLATIONうつのみや2030#2
191020_SIMLATIONうつのみや2030#2191020_SIMLATIONうつのみや2030#2
191020_SIMLATIONうつのみや2030#2
 
190922_インプロを活かすための楽描き会
190922_インプロを活かすための楽描き会190922_インプロを活かすための楽描き会
190922_インプロを活かすための楽描き会
 
190803_イノベーションをThinkする
190803_イノベーションをThinkする190803_イノベーションをThinkする
190803_イノベーションをThinkする
 
190714 ティール組織を1日で読破するための楽描き会
190714 ティール組織を1日で読破するための楽描き会190714 ティール組織を1日で読破するための楽描き会
190714 ティール組織を1日で読破するための楽描き会
 
190620_SIMULATIONうつのみや2030レポート
190620_SIMULATIONうつのみや2030レポート190620_SIMULATIONうつのみや2030レポート
190620_SIMULATIONうつのみや2030レポート
 
190608_SIMULATIONうつのみや2030スライド公開版
190608_SIMULATIONうつのみや2030スライド公開版190608_SIMULATIONうつのみや2030スライド公開版
190608_SIMULATIONうつのみや2030スライド公開版
 
190519_大人の絵本のための楽描き会
190519_大人の絵本のための楽描き会190519_大人の絵本のための楽描き会
190519_大人の絵本のための楽描き会
 
190125_Design the future 2019 〜自分の中のクリエイティビティを取り戻せ!〜
190125_Design the future 2019 〜自分の中のクリエイティビティを取り戻せ!〜190125_Design the future 2019 〜自分の中のクリエイティビティを取り戻せ!〜
190125_Design the future 2019 〜自分の中のクリエイティビティを取り戻せ!〜
 
190202_スケッチノートのための楽描き会
190202_スケッチノートのための楽描き会190202_スケッチノートのための楽描き会
190202_スケッチノートのための楽描き会
 

180113_第3回IFラボ「グラレコ&レポーティング」公開