SlideShare a Scribd company logo
健康への意識向上を図る
青森県のアプローチ策とは
総合経営学部 4年 1118027 貴田 菜々香
【 背 景 】
・近年、健康志向及び健康への意識が向上
・青森県の健康状況は男女ともに平均寿命最下位(→健康への意識が低い?)
・平均寿命・健康寿命の延伸を図る為に”だし活”や“健康食品”の商品開発に励
むが、なかなか我々消費者には浸透しておらず、親しみにくいのではないか
【 目 的 】
青森県が抱える深刻な健康問題に対し、「食」から県民
の意識向上を図るべく、重要視すべき策を県に提案
平均寿命 全国平均寿命
との比較
男性 2.1歳差
女性 1.08歳差
厚生労働省「簡易生命表(2019)」より
平均寿命全国一
との比較
男性 3.11歳差
(滋賀県 81.78歳)
女性 1.74歳差
(長野県 87.67歳)
厚生労働省「平成27年都道府県別生命
表の概況」より
全国最下位!
健康寿命
73.62
74.64
75.14
76.05
73.34
74.21
74.79
75.38
68.95
70.29
71.64 71.73
70.42
71.19
72.14
72.68
65
70
75
80
2010(H22) 2013(H25) 2016(H28) 2019(R1)
青森県(女性) 全国(女性) 青森県(男性) 全国(男性)
青森県の健康寿命(2019)
青森県(男性)
71.73歳(6.94歳) 全国42位
青森県(女性)
76.05歳(9.88歳) 全国13位
※カッコ内は平均寿命との差
増
増
平均寿命と健康寿命
との差を問題視!
問題点とは
何故、青森県は平均寿命が短いのか
▶︎ 働き盛り世代の40〜59歳の死亡率が高い
▶︎ 主な死因の要因は生活習慣病によって引き起こされる
食塩摂取量の過多が問題
「だし活」
青森県が抱える“食塩摂取量の過多”の問題を改善する為に
平成26年から実施されている「だし活」
▶︎ 家庭での健康的な食生活の実現・子供の頃からの減塩
+
県産農林水産物の付加価値向上による生産者の所得向上
味の素株式会社「Smart Salt(スマ塩)」※1
青森県の減塩を盛り上げるべくして、
「だし活(だしのうま味を塩分控えめ)+だす活(野菜のカリウムでナトリウム排
出)」
(※1「Smart Salt(スマ塩)」…うま味やだしの力を活かし、塩分を減らしても美味しく食べられる取り組み )
健康食品
(出典:健康食品Q&A 消費者庁)
現在、企業だけでなく、各都道府県
が機能性表示食品や栄養機能食品の
商品開発に取り組む
全国における機能性表示食品の数は
4473件にも上る(2022年1月26日現在)
青森県でも機能性表示食品や栄養機
能食品の商品開発が行われている(機
能性表示食品:12件の商品化に成功
(2022年1月26日現在))
▶︎ 現状、青森県は遅れをとっている
近年、健康食品市場拡大
▶︎ コロナ禍による健康志向の高まりに伴い、需要増
▶︎ 健康寿命延伸に繋がる → 力を入れて取り組む事業
週刊現代 「研究 なぜ長野は日本一になったのか」から抜粋
他県の事例:長野県
長野県 項目 青森県
(男)80.88歳〈1位〉 (男)77.28歳〈47位〉
(女)87.18歳〈1位〉 (女)85.34歳〈47位〉
286.5人 〈32位〉 がん死亡率数 349.9人 〈3位〉
152.5人 〈3位〉 脳卒中死亡者数 137.7人 〈8位〉
162.9人 〈27位〉 心臓病死亡者数 192.7人 〈10位〉
622.3人 〈18位〉 生活習慣病による死亡者数 702.8人 〈5位〉
25.7% 〈40位〉 肥満者の割合(男) 38.0% 〈9位〉
33.3% 〈44位〉 喫煙率(男) 44.8% 〈1位〉
36.5% 〈19位〉 飲酒率 (男) 51.6% 〈1位〉
12.5g 〈6位〉 食塩摂取量(男・一日あたり) 13.0g 〈2位〉
379g 〈1位〉 野菜摂取量(男・一日あたり) 292g 〈31位〉
平均寿命
食やライフスタイル
が
大きく影響
【 長野県民の「食」との向き合い方 】
「自給自足」
野菜や果樹の出荷量が非常に多く、消費量の面
でも野菜摂取量男女とも全国一となっている
「発酵食品」
・長野県の長寿の人は発酵食品を毎日のように
とっている
・野沢菜漬けなどの漬物(製造者や家庭に塩分
を控えるように呼びかけ)
◎ 郷土食や家庭の味は地域の文化に繋がる
ことから、減塩で健康を守りつつ、誇りあ
る食文化を守っていく
白澤卓ニ 「長寿県 長野の秘密」より
鎌田實氏による青森県への見解
「似た特徴を持つ長野県ができたのだから青森県も実現できる」
鎌田實氏
2021年11月1日 弘前市民会館 鎌田實 「短命県返上特別講演会 コロナに負けない健康づくり〜コロナ肥満・高血圧・虚弱・認知機能の低下を防ぐ方法」より
長年身につけた習慣を変える行動変容を起こすかが重要
▶︎ 県で動くだけでなく、 一人ひとりの意識改革 が求められる
・農作物が豊富な青森県にとっては野菜摂取量が少ない
→ 野菜はプラス60gの摂取が理想
・生きがいを持ち、運動で貯筋をし、タンパク質を十分
に摂取すること
新たな視点:「食生活指針」
① 食事を楽しみましょう。
② 1日の食事のリズムから、健やかな生活リズムを。
③ 適度な運動とバランスのよい食事で、適正体重の維持を。
④ 主食、主菜、副菜を基本に、食事バランスを。
⑤ ごはんなどの穀類をしっかりと。
⑥ 野菜、果物、牛乳・乳製品、豆類、魚なども組み合わせて。
⑦ 食塩は控えめに、脂肪は質と量を考えて。
⑧ 日本の食文化や地域の産物を活かし、郷土の味の継承を。
⑨ 食材資源を大切に、無駄や廃棄の少ない食生活を。
⑩ 「食」に関する理解を深め、食生活を見直しましょう。
食生活指針 10項目
8項目
「日本の食文化や地域の産物を活かし、郷土の
味の継承を」
・「和食」をはじめとした日本の食文化を大切にし
て、日々の食生活を活かしましょう
・地域の産物や旬の素材を使うとともに、行事食を取
り入れながら、自然の恵みや四季の変化を楽しみま
しょう
・食材に関する知識や調理技術を身につけましょう
・地域や家庭で受け継がれてきた料理や作法を伝えて
行きましょう
文部科学省・厚生労働省・農林水産省 「食生活指針の解説要領」より抜粋
○
青森県の郷土料理
南部
下北地方
いも文化
Ex)貝みそ、べこもち、
いももちのじゅねあえ
南部地方
粉文化
Ex)かっけ、せんべ
い汁、いちご煮
津軽地方
米文化
Ex)じゃっぱ汁、
けの汁、すしこ
全28品(2021年11月22日現在)
農林水産省 「見てみよう!日本各地の郷土料理」より
小泉武夫氏が語る「発酵食品」
令和3年11月23日 青森大学6号館内記念ホール 小泉武夫 「発酵文化ツーリズム発明家小泉武夫先生直伝!『青森らしい健康食とは?』より
◎“免疫”は発酵食品によって高められる
「和食は免疫の食事である」 小泉武夫氏
日本の「和食」(一汁(ご飯、味噌汁)一菜(漬物))は2013年にユネスコ無形文化遺産に登録されている
↪︎ 味噌・漬物 … 発酵食品
Ex)高取保育園
和食中心の食事
(無農薬玄米や味噌汁、無農薬野菜
など無添加にこだわる)
▶︎ アレルギー改善した園児もいる
1位 生味噌(日本)
2位 テンペ(インドネシア)
3位 納豆(日本)
発癌を防ぐ発酵食品 世界ランキング
日本の発酵食の
注目度は高い!
「十和田発酵食文化協会」
◆青森県十和田周辺、南部地方及び関連するもの等の食文化の保存や発
展、伝承を目的とした団体
ー 発酵の正しい知識や発酵食の継承、開発、普及を目指している
【指摘する問題点】
・過疎化による、郷土料理を作る高齢
化や受け継ぐ人がいない
・便利な機械の進化の反面、手間隙を
かけず、工程が省略されている(→ 気
遣いができなくなっている)
・現在ある郷土料理の本のアレンジが
多い(→ 昔の材料ではない、大家族向
けで量が多い)
自然と気遣いができる環境づく
りや人材育成に励む
【これからの展望】
・青森県の郷土料理の教材として使
える動画の作成
・小・中・高の子供たちに配られる
新たな本の作成
郷土料理「発酵食:ごど」
注目を集める「ごど」
▶︎ 納豆に麹を混ぜ、更に乳酸発酵したもの
(発酵浅い:おかず、発酵進んでドロドロ:調味料)
原料:大豆、米(麹)、塩
【 「ごど」ができるまでの過程 】
稲作が盛んで、豆を主食で食べる文
化があり、家庭では納豆が手作りさ
れていた。納豆を発酵させるまでの
工程で熱が弱いと発酵が進まず、納
豆のもどきができてしまう。その納
豆のもどきをなんとかして食べよう
といった発想から誕生。
日本全国どこでも容易に材料調達
ができ、難しい技術や高価な設備
は不要
【 県への提案 】
『青森県産食材をフル活用し、地産地消で活気づけ、馴染みが
あり親しみがある「地域食・郷土料理」、今や注目度が高い
「発酵食品」から短命県返上を図り、一人でも多くの人の意識
を高める』こと
意識向上から県が掲げる短命県返上に繋がる
【 利 点 】
・青森県産食材を活用することで第一次産業の活性化に繋がるのではないか
・地産地消はおろか、「地域食・郷土料理」の継承が危ぶまれている今には再興の第一歩となるのではな
いか
・コロナ禍によって、免疫力を高められる発酵食品への関心や需要が高まる中で全国では珍しい発酵食の
文化がある青森県の新たな魅力となるのではないか
「食」を通して「健康」に関心を向け、県民の健康意識を高める
=
食育や観光など様々な場面でシナジー効果をもたらし、
「持続可能なまちづくり」の形ができるのではないか
【 残された課題 】
・年齢関係なく、多くの県民にどのように関心を持ってもらい、理解して
もらえるかの情報交換の場
・どのような形で情報を発信するかの具体的な方法や手段
ご静聴ありがとうございました

More Related Content

Similar to 【E09】健康への意識向上を図る青森県のアプローチ策とは【青森大学/佐々木ゼミ】

ReNomIMG を使った料理名判別による栄養管理アプリ
ReNomIMG を使った料理名判別による栄養管理アプリReNomIMG を使った料理名判別による栄養管理アプリ
ReNomIMG を使った料理名判別による栄養管理アプリ
ReNom User Group
 
Medi-Chef
Medi-ChefMedi-Chef
Medi-Chef
進介 塚本
 
【仙台】仙台の子どもたちを元気にするため食育を広めたい!
【仙台】仙台の子どもたちを元気にするため食育を広めたい!【仙台】仙台の子どもたちを元気にするため食育を広めたい!
【仙台】仙台の子どもたちを元気にするため食育を広めたい!
さぶみっと!ヨクスル
 
2016コン実践 プレゼン1回目 Aグループ
2016コン実践 プレゼン1回目 Aグループ2016コン実践 プレゼン1回目 Aグループ
2016コン実践 プレゼン1回目 Aグループ
ucdktr2016
 
ジェネラリストプラス2013#1 投影スライド
ジェネラリストプラス2013#1 投影スライドジェネラリストプラス2013#1 投影スライド
ジェネラリストプラス2013#1 投影スライド
一般社団法人Medical Studio
 
TREE dynamics Program slide ver.1.0
TREE dynamics Program slide ver.1.0TREE dynamics Program slide ver.1.0
TREE dynamics Program slide ver.1.0Toyoki Hashimoto
 
健康づくりの方向性Ⅱ
健康づくりの方向性Ⅱ健康づくりの方向性Ⅱ
健康づくりの方向性Ⅱ
Yasuji Suda
 
第92回あやこcafe〜決算質問(高齢者施策・国民健康保険)
第92回あやこcafe〜決算質問(高齢者施策・国民健康保険)第92回あやこcafe〜決算質問(高齢者施策・国民健康保険)
第92回あやこcafe〜決算質問(高齢者施策・国民健康保険)
Ayako Suzuki
 
今日から始めたくなる『毎日10分のランニング』の効用
今日から始めたくなる『毎日10分のランニング』の効用今日から始めたくなる『毎日10分のランニング』の効用
今日から始めたくなる『毎日10分のランニング』の効用
Onominat Bros Inc., Japan, Wakayama City
 
Aoki
AokiAoki
Aoki
oyamachou
 
AWSセンサーデータリミックスハッカソン -No1チーム発表資料-
AWSセンサーデータリミックスハッカソン -No1チーム発表資料-AWSセンサーデータリミックスハッカソン -No1チーム発表資料-
AWSセンサーデータリミックスハッカソン -No1チーム発表資料-
dstn
 
Nousposdgs
NousposdgsNousposdgs
Nousposdgs
Hiroyoshi Akagi
 
テキスト(追加補遺版)
テキスト(追加補遺版)テキスト(追加補遺版)
テキスト(追加補遺版)
Yasuji Suda
 
終末期医療改革
終末期医療改革終末期医療改革
終末期医療改革
泰輔 服部
 
202306_シルタス株式会社_会社紹介資料.pdf
202306_シルタス株式会社_会社紹介資料.pdf202306_シルタス株式会社_会社紹介資料.pdf
202306_シルタス株式会社_会社紹介資料.pdf
SIRU+
 

Similar to 【E09】健康への意識向上を図る青森県のアプローチ策とは【青森大学/佐々木ゼミ】 (18)

ReNomIMG を使った料理名判別による栄養管理アプリ
ReNomIMG を使った料理名判別による栄養管理アプリReNomIMG を使った料理名判別による栄養管理アプリ
ReNomIMG を使った料理名判別による栄養管理アプリ
 
3 1 healthspan
3 1 healthspan3 1 healthspan
3 1 healthspan
 
3 1 healthspan
3 1 healthspan3 1 healthspan
3 1 healthspan
 
Medi-Chef
Medi-ChefMedi-Chef
Medi-Chef
 
【仙台】仙台の子どもたちを元気にするため食育を広めたい!
【仙台】仙台の子どもたちを元気にするため食育を広めたい!【仙台】仙台の子どもたちを元気にするため食育を広めたい!
【仙台】仙台の子どもたちを元気にするため食育を広めたい!
 
2016コン実践 プレゼン1回目 Aグループ
2016コン実践 プレゼン1回目 Aグループ2016コン実践 プレゼン1回目 Aグループ
2016コン実践 プレゼン1回目 Aグループ
 
ジェネラリストプラス2013#1 投影スライド
ジェネラリストプラス2013#1 投影スライドジェネラリストプラス2013#1 投影スライド
ジェネラリストプラス2013#1 投影スライド
 
TREE dynamics Program slide ver.1.0
TREE dynamics Program slide ver.1.0TREE dynamics Program slide ver.1.0
TREE dynamics Program slide ver.1.0
 
健康づくりの方向性Ⅱ
健康づくりの方向性Ⅱ健康づくりの方向性Ⅱ
健康づくりの方向性Ⅱ
 
第92回あやこcafe〜決算質問(高齢者施策・国民健康保険)
第92回あやこcafe〜決算質問(高齢者施策・国民健康保険)第92回あやこcafe〜決算質問(高齢者施策・国民健康保険)
第92回あやこcafe〜決算質問(高齢者施策・国民健康保険)
 
今日から始めたくなる『毎日10分のランニング』の効用
今日から始めたくなる『毎日10分のランニング』の効用今日から始めたくなる『毎日10分のランニング』の効用
今日から始めたくなる『毎日10分のランニング』の効用
 
Aoki
AokiAoki
Aoki
 
AWSセンサーデータリミックスハッカソン -No1チーム発表資料-
AWSセンサーデータリミックスハッカソン -No1チーム発表資料-AWSセンサーデータリミックスハッカソン -No1チーム発表資料-
AWSセンサーデータリミックスハッカソン -No1チーム発表資料-
 
3 2 healthspan
3 2 healthspan3 2 healthspan
3 2 healthspan
 
Nousposdgs
NousposdgsNousposdgs
Nousposdgs
 
テキスト(追加補遺版)
テキスト(追加補遺版)テキスト(追加補遺版)
テキスト(追加補遺版)
 
終末期医療改革
終末期医療改革終末期医療改革
終末期医療改革
 
202306_シルタス株式会社_会社紹介資料.pdf
202306_シルタス株式会社_会社紹介資料.pdf202306_シルタス株式会社_会社紹介資料.pdf
202306_シルタス株式会社_会社紹介資料.pdf
 

More from aomorisix

【A16】初心者に向けた認知的負荷の低い料理動画の作成【青森中央短期大学/本間研究室】
【A16】初心者に向けた認知的負荷の低い料理動画の作成【青森中央短期大学/本間研究室】【A16】初心者に向けた認知的負荷の低い料理動画の作成【青森中央短期大学/本間研究室】
【A16】初心者に向けた認知的負荷の低い料理動画の作成【青森中央短期大学/本間研究室】
aomorisix
 
【F19】伝統文化を伝承する地域のつながり構造~油川の地域ねぶた伝承の調査から~【青森公立大学/小田桐久夫】
【F19】伝統文化を伝承する地域のつながり構造~油川の地域ねぶた伝承の調査から~【青森公立大学/小田桐久夫】【F19】伝統文化を伝承する地域のつながり構造~油川の地域ねぶた伝承の調査から~【青森公立大学/小田桐久夫】
【F19】伝統文化を伝承する地域のつながり構造~油川の地域ねぶた伝承の調査から~【青森公立大学/小田桐久夫】
aomorisix
 
【F05】青森市民意識調査と医療費上昇の要因分析【青森中央学院大学/地域問題分析チーム】
【F05】青森市民意識調査と医療費上昇の要因分析【青森中央学院大学/地域問題分析チーム】【F05】青森市民意識調査と医療費上昇の要因分析【青森中央学院大学/地域問題分析チーム】
【F05】青森市民意識調査と医療費上昇の要因分析【青森中央学院大学/地域問題分析チーム】
aomorisix
 
【D03】視覚障害者の「書く」を実現するために【青森中央短期大学/鈴木寛康研究室】
【D03】視覚障害者の「書く」を実現するために【青森中央短期大学/鈴木寛康研究室】【D03】視覚障害者の「書く」を実現するために【青森中央短期大学/鈴木寛康研究室】
【D03】視覚障害者の「書く」を実現するために【青森中央短期大学/鈴木寛康研究室】
aomorisix
 
【H01】青森ワクガチャ【青森公立大学/ワクガチャ戦隊(地域みらい学科 香取薫ゼミ)】
【H01】青森ワクガチャ【青森公立大学/ワクガチャ戦隊(地域みらい学科 香取薫ゼミ)】【H01】青森ワクガチャ【青森公立大学/ワクガチャ戦隊(地域みらい学科 香取薫ゼミ)】
【H01】青森ワクガチャ【青森公立大学/ワクガチャ戦隊(地域みらい学科 香取薫ゼミ)】
aomorisix
 
【F18】住民が主体となった地域防災活動の重要性~青森県横浜町の事例から~【青森大学/森川 楓希】
【F18】住民が主体となった地域防災活動の重要性~青森県横浜町の事例から~【青森大学/森川 楓希】【F18】住民が主体となった地域防災活動の重要性~青森県横浜町の事例から~【青森大学/森川 楓希】
【F18】住民が主体となった地域防災活動の重要性~青森県横浜町の事例から~【青森大学/森川 楓希】
aomorisix
 
【F17】北東北3県の県営住宅の特徴と差異-少子高齢化をキーワードに【青森大学/小山内 貴之】
【F17】北東北3県の県営住宅の特徴と差異-少子高齢化をキーワードに【青森大学/小山内 貴之】【F17】北東北3県の県営住宅の特徴と差異-少子高齢化をキーワードに【青森大学/小山内 貴之】
【F17】北東北3県の県営住宅の特徴と差異-少子高齢化をキーワードに【青森大学/小山内 貴之】
aomorisix
 
【F16】ゆるキャラを活用したまちづくりの可能性~青森県内の事例をめぐり~【青森大学/奥崎 千優】
【F16】ゆるキャラを活用したまちづくりの可能性~青森県内の事例をめぐり~【青森大学/奥崎 千優】【F16】ゆるキャラを活用したまちづくりの可能性~青森県内の事例をめぐり~【青森大学/奥崎 千優】
【F16】ゆるキャラを活用したまちづくりの可能性~青森県内の事例をめぐり~【青森大学/奥崎 千優】
aomorisix
 
【F15】空き家活用の課題と可能性-青森市と田子町の事例から-【青森大学/阿部 あい】
【F15】空き家活用の課題と可能性-青森市と田子町の事例から-【青森大学/阿部 あい】【F15】空き家活用の課題と可能性-青森市と田子町の事例から-【青森大学/阿部 あい】
【F15】空き家活用の課題と可能性-青森市と田子町の事例から-【青森大学/阿部 あい】
aomorisix
 
【F14】青森大学生は参院選をどう見たか/10年後の青森は【青森大学/青森大学×NHK青森プロジェクト】
【F14】青森大学生は参院選をどう見たか/10年後の青森は【青森大学/青森大学×NHK青森プロジェクト】【F14】青森大学生は参院選をどう見たか/10年後の青森は【青森大学/青森大学×NHK青森プロジェクト】
【F14】青森大学生は参院選をどう見たか/10年後の青森は【青森大学/青森大学×NHK青森プロジェクト】
aomorisix
 
【F13】青森ねぶた祭におけるIT活用の現状と可能性-他地域の祭りとの比較から-【青森大学/木村 琴美】
【F13】青森ねぶた祭におけるIT活用の現状と可能性-他地域の祭りとの比較から-【青森大学/木村 琴美】【F13】青森ねぶた祭におけるIT活用の現状と可能性-他地域の祭りとの比較から-【青森大学/木村 琴美】
【F13】青森ねぶた祭におけるIT活用の現状と可能性-他地域の祭りとの比較から-【青森大学/木村 琴美】
aomorisix
 
【F11】アパレル業界の経営戦略ー{しまむら」に焦点を当ててー【青森大学/井岡ゼミ】
【F11】アパレル業界の経営戦略ー{しまむら」に焦点を当ててー【青森大学/井岡ゼミ】【F11】アパレル業界の経営戦略ー{しまむら」に焦点を当ててー【青森大学/井岡ゼミ】
【F11】アパレル業界の経営戦略ー{しまむら」に焦点を当ててー【青森大学/井岡ゼミ】
aomorisix
 
【F10】二要因から考える人口減少問題【青森大学/沼田ゼミ(3年)】
【F10】二要因から考える人口減少問題【青森大学/沼田ゼミ(3年)】【F10】二要因から考える人口減少問題【青森大学/沼田ゼミ(3年)】
【F10】二要因から考える人口減少問題【青森大学/沼田ゼミ(3年)】
aomorisix
 
【F09】持続可能なまちづくりに関する考察ー青森市の事例を中心にー【青森大学/沼田ゼミ】
【F09】持続可能なまちづくりに関する考察ー青森市の事例を中心にー【青森大学/沼田ゼミ】【F09】持続可能なまちづくりに関する考察ー青森市の事例を中心にー【青森大学/沼田ゼミ】
【F09】持続可能なまちづくりに関する考察ー青森市の事例を中心にー【青森大学/沼田ゼミ】
aomorisix
 
【F12】ネット・SNSの普及やコロナ禍がもたらした地域社会の変化 -青森県の実例からの考察【青森大学/中田 昇】
【F12】ネット・SNSの普及やコロナ禍がもたらした地域社会の変化 -青森県の実例からの考察【青森大学/中田 昇】【F12】ネット・SNSの普及やコロナ禍がもたらした地域社会の変化 -青森県の実例からの考察【青森大学/中田 昇】
【F12】ネット・SNSの普及やコロナ禍がもたらした地域社会の変化 -青森県の実例からの考察【青森大学/中田 昇】
aomorisix
 
【F07】「大学カフェテリアの売上に対するコロナ禍の影響について」【青森中央学院大学/学食5】
【F07】「大学カフェテリアの売上に対するコロナ禍の影響について」【青森中央学院大学/学食5】【F07】「大学カフェテリアの売上に対するコロナ禍の影響について」【青森中央学院大学/学食5】
【F07】「大学カフェテリアの売上に対するコロナ禍の影響について」【青森中央学院大学/学食5】
aomorisix
 
【F06】「天気アプリどれが一番当たる?」【青森中央学院大学/Weather5】
【F06】「天気アプリどれが一番当たる?」【青森中央学院大学/Weather5】【F06】「天気アプリどれが一番当たる?」【青森中央学院大学/Weather5】
【F06】「天気アプリどれが一番当たる?」【青森中央学院大学/Weather5】
aomorisix
 
【F05】青森市民意識調査と医療費上昇の要因分析【青森中央学院大学/地域問題分析チーム】
【F05】青森市民意識調査と医療費上昇の要因分析【青森中央学院大学/地域問題分析チーム】【F05】青森市民意識調査と医療費上昇の要因分析【青森中央学院大学/地域問題分析チーム】
【F05】青森市民意識調査と医療費上昇の要因分析【青森中央学院大学/地域問題分析チーム】
aomorisix
 
【F04】最低賃金と有効求人倍率の関係【青森中央学院大学/工藤怜奈 古川莉子 浪岡晴夏(楠山ゼミ4)】
【F04】最低賃金と有効求人倍率の関係【青森中央学院大学/工藤怜奈 古川莉子 浪岡晴夏(楠山ゼミ4)】【F04】最低賃金と有効求人倍率の関係【青森中央学院大学/工藤怜奈 古川莉子 浪岡晴夏(楠山ゼミ4)】
【F04】最低賃金と有効求人倍率の関係【青森中央学院大学/工藤怜奈 古川莉子 浪岡晴夏(楠山ゼミ4)】
aomorisix
 
【F03】失業率と学力の関係性【青森中央学院大学/三上たまき・成田紗起 (楠山ゼミ3)】
【F03】失業率と学力の関係性【青森中央学院大学/三上たまき・成田紗起 (楠山ゼミ3)】【F03】失業率と学力の関係性【青森中央学院大学/三上たまき・成田紗起 (楠山ゼミ3)】
【F03】失業率と学力の関係性【青森中央学院大学/三上たまき・成田紗起 (楠山ゼミ3)】
aomorisix
 

More from aomorisix (20)

【A16】初心者に向けた認知的負荷の低い料理動画の作成【青森中央短期大学/本間研究室】
【A16】初心者に向けた認知的負荷の低い料理動画の作成【青森中央短期大学/本間研究室】【A16】初心者に向けた認知的負荷の低い料理動画の作成【青森中央短期大学/本間研究室】
【A16】初心者に向けた認知的負荷の低い料理動画の作成【青森中央短期大学/本間研究室】
 
【F19】伝統文化を伝承する地域のつながり構造~油川の地域ねぶた伝承の調査から~【青森公立大学/小田桐久夫】
【F19】伝統文化を伝承する地域のつながり構造~油川の地域ねぶた伝承の調査から~【青森公立大学/小田桐久夫】【F19】伝統文化を伝承する地域のつながり構造~油川の地域ねぶた伝承の調査から~【青森公立大学/小田桐久夫】
【F19】伝統文化を伝承する地域のつながり構造~油川の地域ねぶた伝承の調査から~【青森公立大学/小田桐久夫】
 
【F05】青森市民意識調査と医療費上昇の要因分析【青森中央学院大学/地域問題分析チーム】
【F05】青森市民意識調査と医療費上昇の要因分析【青森中央学院大学/地域問題分析チーム】【F05】青森市民意識調査と医療費上昇の要因分析【青森中央学院大学/地域問題分析チーム】
【F05】青森市民意識調査と医療費上昇の要因分析【青森中央学院大学/地域問題分析チーム】
 
【D03】視覚障害者の「書く」を実現するために【青森中央短期大学/鈴木寛康研究室】
【D03】視覚障害者の「書く」を実現するために【青森中央短期大学/鈴木寛康研究室】【D03】視覚障害者の「書く」を実現するために【青森中央短期大学/鈴木寛康研究室】
【D03】視覚障害者の「書く」を実現するために【青森中央短期大学/鈴木寛康研究室】
 
【H01】青森ワクガチャ【青森公立大学/ワクガチャ戦隊(地域みらい学科 香取薫ゼミ)】
【H01】青森ワクガチャ【青森公立大学/ワクガチャ戦隊(地域みらい学科 香取薫ゼミ)】【H01】青森ワクガチャ【青森公立大学/ワクガチャ戦隊(地域みらい学科 香取薫ゼミ)】
【H01】青森ワクガチャ【青森公立大学/ワクガチャ戦隊(地域みらい学科 香取薫ゼミ)】
 
【F18】住民が主体となった地域防災活動の重要性~青森県横浜町の事例から~【青森大学/森川 楓希】
【F18】住民が主体となった地域防災活動の重要性~青森県横浜町の事例から~【青森大学/森川 楓希】【F18】住民が主体となった地域防災活動の重要性~青森県横浜町の事例から~【青森大学/森川 楓希】
【F18】住民が主体となった地域防災活動の重要性~青森県横浜町の事例から~【青森大学/森川 楓希】
 
【F17】北東北3県の県営住宅の特徴と差異-少子高齢化をキーワードに【青森大学/小山内 貴之】
【F17】北東北3県の県営住宅の特徴と差異-少子高齢化をキーワードに【青森大学/小山内 貴之】【F17】北東北3県の県営住宅の特徴と差異-少子高齢化をキーワードに【青森大学/小山内 貴之】
【F17】北東北3県の県営住宅の特徴と差異-少子高齢化をキーワードに【青森大学/小山内 貴之】
 
【F16】ゆるキャラを活用したまちづくりの可能性~青森県内の事例をめぐり~【青森大学/奥崎 千優】
【F16】ゆるキャラを活用したまちづくりの可能性~青森県内の事例をめぐり~【青森大学/奥崎 千優】【F16】ゆるキャラを活用したまちづくりの可能性~青森県内の事例をめぐり~【青森大学/奥崎 千優】
【F16】ゆるキャラを活用したまちづくりの可能性~青森県内の事例をめぐり~【青森大学/奥崎 千優】
 
【F15】空き家活用の課題と可能性-青森市と田子町の事例から-【青森大学/阿部 あい】
【F15】空き家活用の課題と可能性-青森市と田子町の事例から-【青森大学/阿部 あい】【F15】空き家活用の課題と可能性-青森市と田子町の事例から-【青森大学/阿部 あい】
【F15】空き家活用の課題と可能性-青森市と田子町の事例から-【青森大学/阿部 あい】
 
【F14】青森大学生は参院選をどう見たか/10年後の青森は【青森大学/青森大学×NHK青森プロジェクト】
【F14】青森大学生は参院選をどう見たか/10年後の青森は【青森大学/青森大学×NHK青森プロジェクト】【F14】青森大学生は参院選をどう見たか/10年後の青森は【青森大学/青森大学×NHK青森プロジェクト】
【F14】青森大学生は参院選をどう見たか/10年後の青森は【青森大学/青森大学×NHK青森プロジェクト】
 
【F13】青森ねぶた祭におけるIT活用の現状と可能性-他地域の祭りとの比較から-【青森大学/木村 琴美】
【F13】青森ねぶた祭におけるIT活用の現状と可能性-他地域の祭りとの比較から-【青森大学/木村 琴美】【F13】青森ねぶた祭におけるIT活用の現状と可能性-他地域の祭りとの比較から-【青森大学/木村 琴美】
【F13】青森ねぶた祭におけるIT活用の現状と可能性-他地域の祭りとの比較から-【青森大学/木村 琴美】
 
【F11】アパレル業界の経営戦略ー{しまむら」に焦点を当ててー【青森大学/井岡ゼミ】
【F11】アパレル業界の経営戦略ー{しまむら」に焦点を当ててー【青森大学/井岡ゼミ】【F11】アパレル業界の経営戦略ー{しまむら」に焦点を当ててー【青森大学/井岡ゼミ】
【F11】アパレル業界の経営戦略ー{しまむら」に焦点を当ててー【青森大学/井岡ゼミ】
 
【F10】二要因から考える人口減少問題【青森大学/沼田ゼミ(3年)】
【F10】二要因から考える人口減少問題【青森大学/沼田ゼミ(3年)】【F10】二要因から考える人口減少問題【青森大学/沼田ゼミ(3年)】
【F10】二要因から考える人口減少問題【青森大学/沼田ゼミ(3年)】
 
【F09】持続可能なまちづくりに関する考察ー青森市の事例を中心にー【青森大学/沼田ゼミ】
【F09】持続可能なまちづくりに関する考察ー青森市の事例を中心にー【青森大学/沼田ゼミ】【F09】持続可能なまちづくりに関する考察ー青森市の事例を中心にー【青森大学/沼田ゼミ】
【F09】持続可能なまちづくりに関する考察ー青森市の事例を中心にー【青森大学/沼田ゼミ】
 
【F12】ネット・SNSの普及やコロナ禍がもたらした地域社会の変化 -青森県の実例からの考察【青森大学/中田 昇】
【F12】ネット・SNSの普及やコロナ禍がもたらした地域社会の変化 -青森県の実例からの考察【青森大学/中田 昇】【F12】ネット・SNSの普及やコロナ禍がもたらした地域社会の変化 -青森県の実例からの考察【青森大学/中田 昇】
【F12】ネット・SNSの普及やコロナ禍がもたらした地域社会の変化 -青森県の実例からの考察【青森大学/中田 昇】
 
【F07】「大学カフェテリアの売上に対するコロナ禍の影響について」【青森中央学院大学/学食5】
【F07】「大学カフェテリアの売上に対するコロナ禍の影響について」【青森中央学院大学/学食5】【F07】「大学カフェテリアの売上に対するコロナ禍の影響について」【青森中央学院大学/学食5】
【F07】「大学カフェテリアの売上に対するコロナ禍の影響について」【青森中央学院大学/学食5】
 
【F06】「天気アプリどれが一番当たる?」【青森中央学院大学/Weather5】
【F06】「天気アプリどれが一番当たる?」【青森中央学院大学/Weather5】【F06】「天気アプリどれが一番当たる?」【青森中央学院大学/Weather5】
【F06】「天気アプリどれが一番当たる?」【青森中央学院大学/Weather5】
 
【F05】青森市民意識調査と医療費上昇の要因分析【青森中央学院大学/地域問題分析チーム】
【F05】青森市民意識調査と医療費上昇の要因分析【青森中央学院大学/地域問題分析チーム】【F05】青森市民意識調査と医療費上昇の要因分析【青森中央学院大学/地域問題分析チーム】
【F05】青森市民意識調査と医療費上昇の要因分析【青森中央学院大学/地域問題分析チーム】
 
【F04】最低賃金と有効求人倍率の関係【青森中央学院大学/工藤怜奈 古川莉子 浪岡晴夏(楠山ゼミ4)】
【F04】最低賃金と有効求人倍率の関係【青森中央学院大学/工藤怜奈 古川莉子 浪岡晴夏(楠山ゼミ4)】【F04】最低賃金と有効求人倍率の関係【青森中央学院大学/工藤怜奈 古川莉子 浪岡晴夏(楠山ゼミ4)】
【F04】最低賃金と有効求人倍率の関係【青森中央学院大学/工藤怜奈 古川莉子 浪岡晴夏(楠山ゼミ4)】
 
【F03】失業率と学力の関係性【青森中央学院大学/三上たまき・成田紗起 (楠山ゼミ3)】
【F03】失業率と学力の関係性【青森中央学院大学/三上たまき・成田紗起 (楠山ゼミ3)】【F03】失業率と学力の関係性【青森中央学院大学/三上たまき・成田紗起 (楠山ゼミ3)】
【F03】失業率と学力の関係性【青森中央学院大学/三上たまき・成田紗起 (楠山ゼミ3)】
 

【E09】健康への意識向上を図る青森県のアプローチ策とは【青森大学/佐々木ゼミ】