SlideShare a Scribd company logo
© 2014 VMware Inc. All rights reserved.
P2V と V2V 物理から仮想への移行も簡単!
VMware vCenter Converter Standalone 5.5.1
ヴイエムウェア株式会社
2014/05/12
使用上の注意事項
• 本資料の内容は予告なく変更・更新することがあります。
• 本資料に記載された内容は情報の提供のみを目的としたもので、
正式な VMware Inc. のテストやレビューを受けておりません。
• 本資料の内容についてできる限り正確を期すよう努めておりますが、
いかなる明示 または暗黙の保証も責任も負いかねます。本資料の情報は、
使用先の責任において 活用される情報であることを、あらかじめ
ご了承ください。
• 本資料に記載された製品の仕様ならびに動作に関しては、Vmware
や関連各社ともに これらを予告なく改変する場合があります。
他のメディア機関等に無断で転載する事 はご遠慮ください。
• 本資料の著作権は VMware, Inc. およびヴイエムウェア株式会社にあります。
• なお、本文中にある製品名は各社の商標または登録商標です。
2
アジェンダ
1 P2V とは
2 VMware が提供する P2V ツール
3 P2V の方法
4 P2V ベストプラクティス
5 トラブル対応について
6 まとめ
3
アジェンダ
1 P2V とは
2 VMware が提供する P2V ツール
3 P2V の方法
4 P2V ベストプラクティス
5 トラブル対応について
6 まとめ
4
P2V とは
• 物理ハードウエア上に構築された環境を、ソフトウエアを使用して
仮想マシン(仮想ハードウエアと構築された環境)に変換・移行すること
• 移行方向によって他の種類もある (V2V など)
• OS サポート終了に対するシステムの一時的延命措置などでも利用される
5
物理から仮想への移行
同じアーキテクチャ間なら外側
(マシン)が変わるだけで、
その中のシステムはそのまま移行
P2V
つまり、既存のシステム環境をいじらず(変更せず)仮想化できる方法
P2V を使うことのメリット
• 面倒なシステムの再構築や移行作業を簡略化でき、ハードウエア
リプレース時の移行にかかる工数を大幅に削減可能に!
6
ハードウエア
確認・構成設
計
使用OS
確認
アプリの
OS適合
確認
データ移
行検討
新環境不
適合部対
応検討
新環境で
の動作確
認検討
設計フェーズ
単体テス
ト
システム
テスト
運用テス
ト
バックアッ
プテスト
テストフェーズ
運用引継
ぎ
運用
ハードス
タートアッ
プ
OSスター
トアップ
アプリ導
入
データ変
換・移行
構築フェーズ
今までは
これだけの
工程が必要
これだけの
工程でOK
仮想化ホスト
ハードウエア
構成設計
設計フェーズ
仮想化環
境設計
P2V設計
新環境へ
の移行検
討
ハードス
タートアッ
プ
仮想化環
境スタート
アップ
構築フェーズ
P2V
移行
フェーズ
動作確認
テスト
フェーズ
運用引継
ぎ
運用
数
ヶ
月
数
日
~
数
週
間
既にリソースに余裕のある仮想環境があれば、赤枠の部分だけで移行できる
V2V とは
• 異なるプラットフォーム(ハイパーバイザ)間で仮想マシンを
移行させること
• ツールで簡単に移行出来るものと出来ないものとがある
• 一般的には仮想ディスクのタイプ変換を行うものが多い
(設定情報まで書き換えることができるツールもある)
ハイパーバイザ間での仮想マシンの移行
VMware vSphere
仮想マシン
他の VMware
仮想マシン
ハイパーバイザA 用
仮想マシン
ハイパーバイザB 用
仮想マシン V2V
7
その他の移行について
• 仮想化では P2V と V2V が使われる
8
マシン間の移動は4種類
物理マシン
物理マシン
①P2V
③V2P
②V2V④P2P
① P2V (Physical to Virtual)
② V2V (Virtual to Virtual)
③ V2P (Virtual to Physical)
• 仮想化されたマシンを物理へ戻す
• 仮想マシンのベアメタルへの展開
• 今までは同じマシンを物理に新規
構築することがほとんど
④ P2P (Physical to Physical)
• 既存のハードウエアリプレース
同じアーキテクチャ間なら変換・移行だけでその中のシステムはそのまま
アジェンダ
1 P2V とは
2 VMware が提供する P2V ツール
3 P2V の方法
4 P2V ベストプラクティス
5 トラブル対応について
6 まとめ
9
vCenter Converter Standalone 概要
• VMware が提供する P2V のためのツール
– vCenter Converter 製品ページ: http://www.vmware.com/products/converter/
• 簡単な GUI 操作で P2V 作業の全てを行うことが可能
• その他の機能
– Workstation / Server / ESX など異なる製品間での仮想マシンの移動
– 異なる vCenter 管理下にある ESX 間の仮想マシン移動
10
基本的な機能
vCenter Converter Standalone 概要
• 他の VMware 製品からの移行も可能
– Workstation / Server / Fusion / ESX など異なる製品間
– 異なる vCenter 管理下にある ESX 間
• 他ハイパーバイザの仮想マシンやサードパーティの
イメージバックアップからのインポートも可能
11
その他の機能
VMware
vCenter
Converter
VMware ESXi
VMware
Workstation
VMware Player
VMware Fusion
VMware ESX
物理マシン
VMware
仮想マシン
サードパーティ
仮想マシン
サードパーティ
システムイメージ
VMware
vCenter
Server
移行元 VMware プロダクト
Acronis TrueImage、Norton
Ghost、Symantec Backup
Exec System Recovery
(LiveState Recovery) など
Hyper-V Server
など
VMware Infrastructure、
VMware Workstation 他
VMware の仮想マシン
など
起動している Windows、
または Linux 物理マシン
VMware ESX / ESXi へ
直接 / vCenter 経由
VMware の他仮想化製品
の仮想マシン
ライセンス及び製品サポート
• ライセンスと製品サポート
– 無償で入手・利用可能
– vCenter Server 製品及び SnS を購入済みの場合はサポート付き
– 単体でのサポートは、インシデント単位での購入も可能
• 動作環境
– vCenter Converter Standalone 動作する環境
12
Microsoft Windows 32bit 64bit
デ
ス
ク
ト
ッ
プ
Windows XP Professional SP3  
Windows Vista SP2  
Windows 7  
Windows 8  
サ
ー
バ
Windows Server 2003 R2 SP2  
Windows Server 2008 SP2  
Windows Server 2008 R2 
Windows Server 2012 
サポートされる移行元:物理マシンおよび VMware 製品
13
移行元 バージョン 備考
物理マシン 稼働 OS に依存 ※1 P2V
Workstation 7.x, 8.x, 9.x, 10.x V2V
Fusion 3.x, 4.x, 5.x, 6.x V2V
Player 3.x, 4.x, 5.x, 6.x V2V
VMware vCenter virtual machines V2V
vSphere 4.0, 4.1, 5.0, 5.1, 5.5 V2V
※1 サポートされるゲストオペレーティングシステム(最新情報はマニュアルを参照のこと)
Physical
Machine
VMware VM
(Clone) VMware VM
(Clone)
VMware VM
P2V V2V
サポートされる移行元:物理マシンおよびサードパーティ
14
移行元 バージョン 備考
Acronis True Image Echo 9.1, 9.5 .tib
True Image Home 10, 11 .tib
Symantec Backup Exec System Recovery 6.5, 7.0, 8.0, 8.5
LiveState Recovery 3.0, 6.0 .sv2iのみ
Norton Ghost 10.0, 12.0, 14.0 .sv2iのみ
Parallels Desktop 2.5, 3.0, 4.0 .pvs, .hdd
Workstation 2.x .pvs
StorageCraft ShadowProtect Desktop
ShadowProtect Server
ShadowProtect Small Business Server
ShadowProtect IT Edition 2.0, 2.5, 3.0, 3.1, 3.2
Microsoft Virtual PC 2004 VHD フォーマット .vmc
Microsoft Virtual PC 2007 .vmc
Virtual Server 2005 / 2005 R2 .vmc
サポートされる移行先
15
移行先 バージョン
vCenter Server 仮想マシン ESX 4.0, 4.1
ESXi 4.0, 4.1, 5.0, 5.1, 5.5
vCenter Server 4.0, 4.1, 5.0, 5.1, 5.5
デスクトップ 仮想マシン Workstation 7.x, 8.x, 9.x, 10.x
Player 3.x, 4.x, 5.x, 6.x
Fusion 3.x, 4.x, 5.x, 6.x
Physical
Machine
サポートする Windows ゲストオペレーティングシステム
16
移行先 32bit 64bit 移行元のファームウエア
BIOS 32bit UEFI 64bit UEFI
デ
ス
ク
ト
ッ
プ
Windows XP Professional SP3    × ×
Windows Vista SP2    × 
Windows 7    × 
Windows 8    × 
サ
ー
バ
Windows Server 2003 R2 SP2    × ×
Windows Server 2008 SP2    × 
Windows Server 2008 R2   × 
Windows Server 2012   × 
サポートする Linux ゲストオペレーティングシステム
17
移行元 32bit 64bi
t
移行元のファームウエア
BIOS 32bit
UEFI
64bit
UEFI
RedHat Red Hat Enterprise Linux 3.x    × ×
Red Hat Enterprise Linux 4.x    × ×
Red Hat Enterprise Linux 5.x    × ×
Red Hat Enterprise Linux 6.x    × 
SUSE SUSE Linux Enterprise Server 9.x    × ×
SUSE Linux Enterprise Server 10.x    × ×
SUSE Linux Enterprise Server 11.x    × ×
Ubuntu 10.04 LTS    × ×
11.x    × 
12.x    × 
13.04    × 
アジェンダ
1 P2V とは
2 VMware が提供する P2V ツール
3 P2V の方法
4 P2V ベストプラクティス
5 トラブル対応について
6 まとめ
18
P2V の方法
• 移行元マシンの OS が起動した状態で、移行作業を行う方法
• 移行元マシンに対しエージェントをインストールし、
エージェントと宛先ホストの間でディスクのデータを転送
• 移行元ハードウエア構成(RAIDやNIC)に依存しないで移行が可能
• 移行元マシンのサービスを停止して実行が必要
(データ不整合を避ける為)
19
その1:ホットクローン
vCenter Converter Standalone
宛先
ESX/ESXi Host
または vCenter
エージェント
移行元物理マシン
電源が入っている
Windows/Linux マシン
Jobのコントロールと
マシン設定のカスタマイズ
4
2
エージェントの
導入
1
ディスクのデータをコピー3
P2V の方法
• サードパーティツールでバックアップされた移行元マシンの
バックアップイメージを使い、宛先ホストへディスクのデータを転送
• vCenter Converter Standalone 経由での移行の場合、ホット
クローンと同じように仮想マシンのカスタマイズが自動的に実施される
• vCenter Converter Standalone を経由しない移行の場合、事前に
物理マシンと同様の構成にした仮想マシンを事前作成し、そこに
サードパーティツールで取得したバックアップイメージを戻す
20
その2:サードパーティツール
宛先
ESX/ESXi Host
または vCenter
移行元物理マシン
Windows/Linux マシン
Jobのコントロールと
マシン設定のカスタマイズ
4
イメージの
インポート
2
変換3
イメージ
バックアップ
1
直接イメージを
リストア
2
vCenter Converter Standalone
サードパーティ
ツール
移行方法の比較
項目 ホットクローン サードパーティソフト
サービスダウンタイム -
(サービス停止必須)
-
移行にかかる時間

×
(2段階の作業が必要)
作業工数  ×
その他のコスト

×
(ソフトのライセンスコスト)
データ整合性 △
(サービス停止で回避)

既存システムへの変更 △
(Agentの追加・削除が発生)

ネットワーク帯域 - -
備考 移行元の構成に依存せず
利用できるため有用
ホットクローンができない場合や、
既にサードパティツールを利用して
いる場合に有用
21
参考情報:コールドクローン
• 過去に vCenter Converter Enterprise の一部として提供していた
Converter Cold Boot CD というツールを使用した方法
• CD-ROM から移行元マシンを起動し、その Windows 上で動く
vCenter Converter によりディスクのデータを移行先ホストに転送
22
現在提供していない方法で、あくまでも参考情報です
Converter Cold Boot CD を使用し、今の vSphere 環境への直接移行はできない
また、Converter Cold Boot CD の提供も既に終了(※1)しているため入手できない
宛先
ESX/ESXi Host
または
vCenter
移行元物理マシン
Cold CD Boot
Converter Boot CD
Jobのコントロールと
マシン設定のカスタマイズ
2
ディスクのデータをコピー1
(※1) 2012/04/30 EOL
アジェンダ
1 P2V とは
2 VMware が提供する P2V ツール
3 P2V の方法
4 P2V ベストプラクティス
5 トラブル対応について
6 まとめ
23
P2V ベストプラクティス
24
1 ベストプラクティスと P2V 成功へのヒント
2 Windows の P2V ベストプラクティス
3 Linux の P2V ベストプラクティス
ベストプラクティスと P2V 成功へのヒント
• 全般
– 移行計画
– 事前テスト
– 移行準備
– 移行作業
– 移行完了後のクリーンナップ作業
• OS 毎のポイントを抑えて移行を計画すること (Windows / Linux)
25
移行計画 事前テスト 移行準備 移行作業 クリーンナップ
移行計画:
• 計画段階で検討すべき項目
– 対象台数は何台
– いつまでに移行させるか
– 移行対象の OS の種類
– 移行方法は何を使うのか
– P2Vできなかった場合の対応 (サードパーティ / 移行しない / 新規構築)
– 移行対象のデータ容量
– サービス(業務)停止許容時間
– 使用アプリケーションの仮想環境上でのサポート有無
– 使用アプリケーションのライセンス認証方法(MACアドレスやドングル等)
– 使用している周辺デバイスの有無と物理マシンへの接続方法
– 既存物理環境でのパフォーマンスやスローダウンなどの問題があるか
– 移行先の仮想環境のキャパシティ
– 移行後の管理手法(監視・バックアップ)
移行
計画
事前
テスト
移行
準備
移行
作業
クリー
ンナッ
プ
26
事前テスト:
• 事前に物理マシンのタイプをグルーピングし、
グループ単位でテストを行い確認する
– ハードウェア構成ごと
– オペレーティングシステムの種類ごと
• テストで確認すべき項目
– 作業手順の流れの確認
– 移行作業にかかる時間
– P2V 時に使用されるポートでの通信可否確認
– 停止するサービスの確認
– 物理ハードウエア監視ツールによる P2V への影響確認
– 既存ネットワークを使用する場合、P2V 時のネットワークへの影響確認
– P2V 後作業の確認(削除するデバイス、アプリケーション、ドライバ等)
– 正常性を確認する手順
など
27
移行
計画
事前
テスト
移行
準備
移行
作業
クリー
ンナッ
プ
正常性確認のためのヒント
• インフラ側では OS レベルの正常性確認までの確認が一般的
– OS の正常起動
– イベントログ確認(エラーが出ていないこと)
– 通信確認(仮想マシン外部ネットワーク)
• アプリケーションはアプリ担当やアプリベンダでの対応が必要
– アプリケーションとしての動作確認
– 業務システム視点での動作確認
• 異常と言われることが多いもの
– 遅くなった⇒物理環境でも同様のことが発生していないか確認
– 物理で起きていることは仮想にしても発生する
– 物理で発生していることで仮想マシンリソースを増やせば改善することが
予測される場合、その場で対処せず P2V 完了後に対策を行う
28
移行準備:
• 事前実施(万が一の場合の復旧のために行うことを推奨)
– 移行元のバックアップ
– バックアップ後のイベントログ / syslog を確認し再起動、再起動後の
イベントログ / syslog を確認し、P2V 後の問題切り分けの情報とする
ことともに、問題が発生した際の責任範囲を明確にする
• 事前準備
– vCenter Converter Standalone
– Windows の場合、移行予定の OS のメディアとライセンスキー
※ 物理サーバ付属の OEM ライセンスは、当該サーバ上で仮想化する場合
にのみ使用できるものなので、他の物理サーバに移行させる場合は別途
ライセンスが必要
– 作業手順書
– 既存マシン設定パラメータシート
(IPアドレス、ホスト名、ライセンスキー等)
– 作業チェックシート
– 既存ネットワークから独立させて作業をする場合、
ネットワークケーブルとスイッチ
29
移行
計画
事前
テスト
移行
準備
移行
作業
クリー
ンナッ
プ
移行作業 (1):P2V に入る前に
• 既存環境の情報収集
– ネットワーク設定を既存マシン設定パラメータシートに転記
(P2V 後はアドレスがクリアされる)
– イベントログ / syslog 取得
(再起動して起動時に発生するエラーも事前に確認しておく)
• 事前状態の保存
• 元々出ていたエラーの切り分け
※ 古い物理マシンの場合、再起動できなくなるリスクもあることも注意する
30
移行
計画
事前
テスト
移行
準備
移行
作業
クリー
ンナッ
プ
ベスト・プラクティス
• 仮想マシンを起動する前に行う作業
– 仮想マシンスナップショットを取得
(セーブポイントの作成)
– 仮想マシンハードウェアから必要ないデバイスを削除
(USB コントローラ、シリアルポート、パラレルポート、フロッピードライブ)
– SCSI コントローラを確認・変更 (LSI Logic にする)
– ネットワーク接続を「起動時に接続」オプションをはずす(コンフリクト防止)
– ハードウエアベンダによっては、ハードウエア監視ツールが仮想化後に
残っていると仮想マシンの起動に時間が掛かるなどの問題が発生することが
あるので、可能であれば外す
– P2V 作業時に不要なサービスを停止する
• エージェントの導入後に再起動が入る可能性があるので、可能であればサービスを
手動に変更して起動しないようにする
• 変更したサービスは既存マシン設定パラメータシートに記入し、P2V作業後に
サービス設定変更漏れが出ないようにする。
移行作業 (1):P2V に入る前に
31
ベスト・プラクティス
移行
計画
事前
テスト
移行
準備
移行
作業
クリー
ンナッ
プ
3 宛先 ESXi or VC の情報を入力
移行作業 (2):基本的な移行手順-1
Converter Server
Destination
ESX/ESXi Host
(or via vCenter)
Agent
Target Physical Server
Powered-On
Windows/Linux Machine
Job Control/Customize
Data copy
Job Control
1 Converter の起動 2 Target Server の情報を入力
32
移行
計画
事前
テスト
移行
準備
移行
作業
クリー
ンナッ
プ
ソースアカウントにはローカルアドミニストレータ /
root 権限アカウントを利用
ベスト・プラクティス
ESXi, VC のアカウントには仮想マシンの
作成権限が必要
ベスト・プラクティス
Converter Server
Destination
ESX/ESXi Host
(or via vCenter)
Agent
Target Physical Server
Powered-On
Windows/Linux Machine
Job Control/Customize
Data copy
Job Control
移行作業 (2):基本的な移行手順-2
4 Option1: パーティション設定 6 Option 3: Tools のインストール
7 P2V Start !!
5 Option2: ネットワークの設定
33
移行
計画
事前
テスト
移行
準備
移行
作業
クリー
ンナッ
プ
Converter Server
Destination
ESX/ESXi Host
(or via vCenter)
Agent
Target Physical Server
Powered-On
Windows/Linux Machine
Job Control/Customize
Data copy
Job Control
移行作業 (2):基本的な移行手順-2
4 Option1: パーティション設定 6 Option 3: Tools のインストール
7 P2V Start !!
5 Option2: ネットワークの設定
34
移行
計画
事前
テスト
移行
準備
移行
作業
クリー
ンナッ
プ
移行後の接続先ネットワークで dvportgrup は
選択しない (エラーになる)
「Connect at power-n」もチェックを外す
ベスト・プラクティス
Tools のインストールはしない
「Remove Restore Checkpoint」と
「Reconfigure destination virtual machine」はチェック
ベスト・プラクティス
パーティションサイズ変更は基本し
ないこと。リストアパーティション
などは転送しない
また、ハードウエアベンダ特有の
管理パーティションも不要なので
転送しない
ベスト・プラクティス
移行モードの種類と転送速度
移行元 Volume Based
(Block level)
Volume Based
(File level)
Disk-Based Linked clone
OS ボリューム
Windows
Basic Volume    
Dynamic Volume 
(Basic Volume に変換)

(Basic Volume に変換)
 
Linux
ext2, ext3, ext4,
Reiserfs
-   
LVM2 -   
その他 - 
(ext3などに変換)
 
転送速度 File level より早い もっとも遅い 高速
移行元が仮想マシン
の時のみ可能
Volume based (File level)
• ファイル転送による移行
• Windows を移行時パーティションサイズを小さくすると自動選択
• Linux は常にこのモードが選択される
• 実容量が少ない場合は早い(目安は全容量の ¼ 以下)
• Dynamic volume は Basic volume に変換される
Volume based (Block level)
• パーティショニング後に Block 転送
• File level よりも高速 (最も高速)
• Dynamic disk は Basic disk へ変換される
• Windows でパーティションサイズを同じ または 拡張すると
選択される
V2V 時のみ
Windows での
ベスト・プラクティス
Linux での
ベスト・プラクティス
35
データ領域に対する移行
• すべてを P2V する必要は無い
– データ領域が別のディスクに作られている場合、データ領域を
P2V しないことで P2V 作業時間を短縮
• 通常運用で取得しているフルバックアップからデータを移行、
切り替え時に最後の差分を上書きして完了
• VMFS の最大ファイルサイズを確認(ブロックサイズによって決まる)
– Block size 1MB (default):最大仮想ディスクサイズ 256GB
– Block size 2MB:最大仮想ディスクサイズ 512GB
– Block size 4MB:最大仮想ディスクサイズ 1TB
– Block size 8MB:最大仮想ディスクサイズ 2TB
36
データ領域のサイズが大きい場合にはデータ領域だけ別に持って行くことが可能
vCenter Converter Standalone の移行時の動作
移行が停止する場合、停止ポイントにより問題をある程度切り分けが可能
① Creates VM … 1% - 2%・・・・・・ 移行先の ESX で仮想マシンを作成中
→ ホスト名指定している場合は IP アドレスに変更、Ping などで移行先と通信確認、移行先
のESXi の状態(データストア容量、vDS のポートグループを選択していないか、Linux で
Volume clone になっていないか)などを確認
⇒ 移行元の事前準備不足がほとんどなので、それに対する対応を確認して再実行
② Clone ………. 2% - 97% ・・・・・ データ転送中
→ ケーブルの確認、パーティションサイズを変更していたら変更をやめる、移行するボ
リュームを絞る、ディスクの不良箇所が残っている、ネットワークが不安定など
⇒ 問題が解決するまでリトライを繰り返す
③ Configure/Clean up … 97% - 100%・・仮想マシンのカスタマイズ、Agent のア
ンインストール中
→Diag パーティションや認識されないファイルシステムはコンバートしない、vNIC の数はデ
フォルトのままで追加はコンバート後に行う、Tools インストールをチェックをはずすなど
⇒作業自体は最初からやり直し。そのため、作業時間に対する余裕が必要。
37
0% 100%2% 97%
① ② ③
• 仮想マシンを起動してから行う作業
– 不要なアプリ・デバイス・ドライバを削除
(H/W 監視ツール、RAID 管理ツール、チーミングドライバ、H/W ベンダーの
その他ツール・ユーティリティ、バックアップソフト、ビデオカードドライバ、
サウンドカードドライバ、その他不要なデバイスなど)
– 上記はクリーンインストールした仮想マシンと比較するとわかりやすい
– VMware Tools のインストール
– 既存マシン設定パラメータシートを参照しネットワークの設定を行う
– 既存マシン設定パラメータシートを参照しサービスの設定の復旧を行う
– ログの確認とスナップショットの削除で完了
移行完了後のクリーンナップ作業
38
移行
計画
事前
テスト
移行
準備
移行
作業
クリー
ンナッ
プ
ベスト・プラクティス
P2V ベストプラクティス
39
1 ベストプラクティスと P2V 成功へのヒント
2 Windows の P2V ベストプラクティス
3 Linux の P2V ベストプラクティス
Windows の P2V ベストプラクティス
• P2V 方法の優先順位
1. ホットクローン
2. サードパーティツール
• 転送モードは基本 Volume Base (Block) を利用
40
Third-party ツール
の条件を満たす
OS のホットクローン
サポート
空きディスク容量
200MB以上
ダイナミックディスクを不使用
or ベーシックディスクに変換可
Y
Y
NN Y
新規構築
Start Y
N
N
Exit
Exit
Third-party ツール
を使用
NG
vCenter Converter
Standalone で
ホットクローン
NG
Windows OS のチェックポイント (1)
• 利用できる移行手法
– ホットクローン
– Third-party ツール
• 使用するアカウント権限
– Local admin を利用
• 必須 Windows サービス (Hot clone のみ)
– Workstation
– Server
– TCP/IP NetBIOS helper Service
– Volume Shadow copy Service
• 停止するサービス
– 必須サービス以外で停止可能なものは停止
– 特にファイルをロックするようなアプリ
41
Windows OS のチェックポイント (2)
• 各コンポーネント間で利用されるポート
– Converter Server ⇔ Remote Windows …… Port 137, 138, 139, 445, 9089
– Converter Server ⇔ ESX ……………………… Port 443, 902
– Source Windows ⇔ ESX ……………………… Port 443, 902
• ディスク
– ファイルレベルのホットクローンを行った場合、ダイナミックボリュームは
ベーシックボリュームに強制変換される
– 移行先の ESXi で作成可能な仮想ディスクサイズを確認 (Block sizeに依存)
• パーソナルファイアーウォール設定
– Windows ファイルとプリンタの共有が利用できるように Firewall が
開いているか確認
• メモリ
– スワップが発生していない状態を確認
42
Converter Standalone で利用されるポート:Windows
Managed Destination
ESX/ESXi Host (or via vCenter)
Converter Server
 Windows local Converter agent
Powered-On
Windows Machine
VM management
(TCP Port 443)
Converter Client (GUI)
 Windows remote source Converter agent
Cloning Data (TCP Port 902)
for remote hot clone
Remote Agent Deployment, Windows File Sharing
(TCP Ports 445, 139 and UDP 137, 138)
HTTP/HTTPS Web service
(TCP Port 443, configurable)
Cloning Data
(TCP Port 902) for local hot clone
Agent connection
(TCP Port 9089, configurable)
Destination Access (TCP Port 443)4
2
1
1
5
2
3
1
2
Agent
43
P2V ベストプラクティス
44
1 ベストプラクティスと P2V 成功へのヒント
2 Windows の P2V ベストプラクティス
3 Linux の P2V ベストプラクティス
Linux の P2V ベストプラクティス
• P2V 方法の優先順位
1. ホットクローン
2. サードパーティツール
45
OS のホットクローン
サポート
root 権限での
ssh 接続
Third-party ツール を使用
Y
Y
NN
新規構築
Start Y
N Exit
Exit
Third-party ツールの
条件を満たす
NG
Exit
vCenter Converter
Standalone で
ホットクローン
NG
Linux OS のチェックポイント(1)
• 利用できる移行手法
– vCenter Converter Standalone または Third-party ツールによる P2V
– vCenter Converter Standalone を使ったホットクローンのみが Linux の
設定変更ま自動で行う。その他の方法では移行後に Linux の設定書き換え作業が発生
• 使用するアカウント権限
– root を利用
• Linux 側で稼働が必須なサービス
– SSH
• 停止するサービス
– 必須サービス以外で停止可能なものは停止
– 特にファイルをロックするようなアプリ
• その他
– Linux のセキュリティ設定は事前に十分確認する
• 移行元 Linux で SELinux を使用し細かい設定をしている場合、SELinux を一時的に無効にするなどの対応が必要
– 通常は細かい設定をせずに使用していることが多いため、SELinux が動作している Linux でもそのまま vCenter Converter
Standalone が利用可能なことが多いが、root に全ての権限を与えない設定をしている場合、P2V に失敗する
46
Linux OS のチェックポイント (2)
• ホットクローン利用時の留意点
– 移行先は ESX, ESXi or vCenter のみ
(Workstation や Player、Fusion へは不可)
– Boot Loader 対応は grub のみに対応。Lilo は非対応
– ボリュームベースのホットクローンの場合、LVM2 論理ボリューム以外は
ベーシックボリュームに変換される
– ファイルレベルのホットクローンの場合、ext2, ext3, ext4, and ReiserFS
のファイルシステムは維持される
– ホットクローン時は一時的にヘルパー仮想マシンが利用する IP アドレスが
必要になる (DHCP or Static IP)
– vCenter Converter Standalone を Windows 7
など UAC のある Windows 上で実行する場合、
管理者権限で実行しないと「この操作の実行
権限が拒否されました。」となり実行できない
47
Converter Standalone で利用されるポート:Linux
Powered-On
Linux Machine
VM management (TCP Port 443) –
create Helper VM, boot off ttylinux ISO
Disconnect ttylinux ISO, power off
Helper VM
Tar and pipe
files over SSH
(TCP Port 22)
Connect to source
from Helper VM via
SSH (TCP 22)
Helper VM
Converter Helper service
ttylinux ISO
Connect to
Converter Helper
service (TCP 443)
Connect to source via
SSH (TCP 22)
Converter Server
 Windows local Converter agent (not used)
 Linux Converter agentHTTP/HTTPS Web service
(TCP Port 443, configurable)Converter Client
(GUI)
Managed Destination
ESX/ESXi Host
(or via vCenter)
48
アジェンダ
1 P2V とは
2 VMware が提供する P2V ツール
3 P2V の方法
4 P2V ベストプラクティス
5 トラブル対応について
6 まとめ
49
トラブル時の対応
• VMware Knowledge Base:http://kb.vmware.com/
• VMware Community:http://communities.vmware.com/
• サポート:
– vCenter Server を購入していればサポートを受けることができる
– 単体でのサポートも、インシデント単位で購入すれば可能
• Log を確認する
– Agent log や Server ログの場所
– C:Documents and SettingsAll UsersApplication
DataVMwareVMware vCenter Converter Standalonelogs
50
公開されている情報を調べ、対応を検討する
トラブルシューティング
クローニング
症状 考えられる原因および解決策
vCenter Converter Standalone の
インストールができない
• ローカルにはインストールせず、リモートクローンで実行してみてください
• 移行元の管理者アカウント(administrator / root など) で実行してください
• 必要なネットワークポートが開いているか確認します
• Windows ページファイルを無効にするかサイズを変更してください
• Windows Installer (MSI) をアップデートしてください
vCenter Converter Standalone の
クローニングが処理が途中で失敗
する
• ネットワーク設定を確認してください
• ネットワークスイッチのネゴシエーションを固定するなど、ネットワーク
通信を安定させてください
vCenter Converter Standalone の
処理が途中で終了する
• エージェントのインストールプロパティを確認してください
• 必要な Windows サービスが有効になっているかを確認してください
• 必要なネットワークポートが開いているかを確認してください
• DNS 設定で正引きおよび逆引きができるか確認してください
51
vCenter Converter Standalone を利用する環境に問題がある場合に発生するトラブル
トラブルシューティング
再設定
症状 考えられる原因および解決策
Converter fails at 97%
• その OS がサポート対象なのかを確認してください
• 移行元 Windows の boot.ini が書き込めるようになっているかを
確認してください
• パーティションがマルチ OS システム用に選択されていることを
確認してください
• システムボリュームがアクティブになっていることを確認してください
• Disconnect USB media tray on a blade
• 移行元 Windows のレジストリ更新権限が適切に設定されているか
確認してください
• 移行元 Windows OS の不要なレジストリ設定を削除してください
52
移行元の OS 設定が適切で無い場合に
発生することが多いトラブル
トラブルシューティング
移行後、仮想マシンの最初の電源 ON 時
症状 考えられる原因および解決策
仮想マシンの起動時に起動ディスクが
見つからないエラーになる
• 再起動して BIOS (F2) に入り起動ディスクを指定する
• ベンダ独自のパーティションやユーティリティパーティションを外して再度
vCenter Converter Standalone を実行する
仮想マシンは起動するが Windows の
ブルースクリーン (STOP Error) で停止し
てしまう
• SCSI コントローラタイプを確認し正しいものを設定する
• 移行元の設定を確認しvCenter Converter Standalone を再実行する
• ハードウエア固有のサービスが起動されていないか、セーフモードで
起動し確認する
ゲスト OS にログインできない
• キャッシュされている資格情報を持つドメインアカウントを
使いログインする
• ローカルアカウントでログインする
• システム修復ディスクを使用し、パスワードを変更する
ログインできたはずだがすぐにログアウト
される
• Windows 2000 などの古い OS の場合はドライブレターが変更され
てしまった(Microsoftのサポート技術情報KB249321を参照)
• Windows のライセンス認証が切れてしまったので、Microsoft へ
電話でのライセンス認証を行う (Windows 2003 以降)
キーボードとマウスが使えない • リモートデスクトップで接続してデバイスを変更する
キーボードの種類が違う
• ログイン後デバイスマネージャで適切なロケールのキーボードに
変更する
53
ゲスト OS の Windows 側に起因するトラブル
トラブルシューティング
移行後、仮想マシンの最初の電源ON時
症状 考えられる原因および解決策
ハードウエア付属の OEM Windows を
使用していたので、P2V 後にライセンス
認証画面が開いてしまう
• OEM ライセンスはハードウエアに紐付けされているため、当該ハード
ウエア上に P2V した仮想マシンを動作させる場合以外は利用できません。
VMware Tools が正しくインストール
されない
• CD-ROM ドライブを他のメディアが使用している
• プラグアンドプレイサービスが自動に設定されていない
• CD-ROM デバイスのドライバ署名オプションが適切でないため
使用できない
スケジュールされたジョブが実行されない
• 最初にスケジュールを設定したログインユーザとはことなるユーザで
ログインしている
• 異なるユーザでログインしている場合は、そのユーザでスケジュールを
再設定する
ディスプレイの設定がVGAから変更
できない
• VMware Tools と競合する管理アプリケーションや画面を操作する
アプリケーションを削除後、Vmware Tools を再インストールする。
マウスの動きがおかしい • ディスプレイのハードウエアアクセラレーション設定を最大に設定する
54
トラブルシューティング
移行後、仮想マシンの最初の電源 ON 時
症状 考えられる原因および解決策
IPアドレス競合が発生している
• 仮想マシン内のネットワークアダプタに物理マシンのネットワークアダプタ
と同じ値が設定が残っているので、場合によってはこのような現象が発生
• 非表示デバイスとして残っている物理デバイスの情報を削除する
 コマンドプロンプトを管理者で実行で開き、以下のコマンドを実行する
set devmgr_show_nonpresent_devices=1
 devmgmt.msc コマンドを実行しデバイスマネージャーを開く
 「表示(V)」=> 「非表示デバイスの表示(W)」を選択
 不要なネットワークデバイスを削除する
アプリケーションのライセンスが
有効にならない
• アプリケーションベンダに新しいMACアドレスを伝え、ライセンスを
再発行してもらう
イベントビューアにアプリケーション
エラーやシステムエラーが発生している
• 事前に確認してあったエラーかどうかを確認し、同じであれば無視する
• エラーの内容が分かっている場合は vCenter Converter Standalone 実行前に
イベントビューアのエラーを無視する設定をする
• 新しいエラーで事前確認に無いものであれば、エラーの原因を調べてエラーが
でないように対処する
55
アジェンダ
1 P2V とは
2 VMware が提供する P2V ツール
3 P2V の方法
4 P2V ベストプラクティス
5 トラブル対応について
6 まとめ
56
まとめ
• 事前に移行部門と調整し、停止時間の調整から移行後の確認検証なども
協力を得られるようにしておく
• 移行作業手順をあらかじめ作成し、漏れやミスが無いように対策する
• 移行作業時間はトラブルも考慮し余裕を持って計画する
• 移行を行う物理マシンの情報を事前にしっかり把握し、対策をしておく
• いくつかの物理マシンのコンバートを平行作業で行う場合、
移行先ホスト及びストレージの I/O 負荷も考慮する
• 使用するネットワークの帯域や負荷などによる作業への影響も考慮する
• 移行トラブル時にどうするかをしっかり決めておく
(別手段、P2V 除外など)
• 可能であれば事前にテスト移行を実施しておく
• 移行対象物理サーバは、移行作業実行前に必ずバックアップを取っておく
• 移行対象物理マシンでは、全てのサービスは提供しない状態で実施する
• ハードウエアに依存した監視ツールは事前に削除しておくか、
コンバート後に起動しないようサービスの設定を変更する
• 仮想マシンに移行できたら、設定変更した部分は元に戻すのを忘れない
57兎にも角にも事前準備が一番重要です!!
参考資料
• Japan Cloud Infrastructure Blog
VMwarevCenter Converterで P2V,V2V ~ 第1回 仮想環境におけるサーバ移行(P2V,V2V)の基本
https://blogs.vmware.com/jp-cim/2014/02/vi-p2v-v2v-migration1.html
• VMware vCenter Converter Standalone のドキュメント
http://www.vmware.com/jp/support/support-resources/pubs/converter_pubs/
• Knowledge Base
Search 行に「VMware Converter Standalone」と入力し[Search] ボタン
http://kb.vmware.com/selfservice/microsites/searchEntry.do
• VMware Community : VMware Converter Standalone
https://communities.vmware.com/community/vmtn/vcenter/converter
58
Converter 5.5を使ったP2V V2V

More Related Content

What's hot

MySQLとPostgreSQLの基本的なレプリケーション設定比較
MySQLとPostgreSQLの基本的なレプリケーション設定比較MySQLとPostgreSQLの基本的なレプリケーション設定比較
MySQLとPostgreSQLの基本的なレプリケーション設定比較
Shinya Sugiyama
 
Azure Cosmos DB を使った クラウドネイティブアプリケーションの 設計パターン
Azure Cosmos DB を使った クラウドネイティブアプリケーションの 設計パターンAzure Cosmos DB を使った クラウドネイティブアプリケーションの 設計パターン
Azure Cosmos DB を使った クラウドネイティブアプリケーションの 設計パターン
Kazuyuki Miyake
 
Fate/Grand Orderにおける大規模なデータベース移行と負荷試験
Fate/Grand Orderにおける大規模なデータベース移行と負荷試験Fate/Grand Orderにおける大規模なデータベース移行と負荷試験
Fate/Grand Orderにおける大規模なデータベース移行と負荷試験
MorioImai
 
確実な再起動からはじめる クラウドネイティブオペレーション
確実な再起動からはじめる クラウドネイティブオペレーション確実な再起動からはじめる クラウドネイティブオペレーション
確実な再起動からはじめる クラウドネイティブオペレーション
Toru Makabe
 
[AKIBA.AWS] EC2の基礎 - パフォーマンスを100%引き出すオプション設定 -
[AKIBA.AWS] EC2の基礎 - パフォーマンスを100%引き出すオプション設定 -[AKIBA.AWS] EC2の基礎 - パフォーマンスを100%引き出すオプション設定 -
[AKIBA.AWS] EC2の基礎 - パフォーマンスを100%引き出すオプション設定 -
Shuji Kikuchi
 
Linux/DB Tuning (DevSumi2010, Japanese)
Linux/DB Tuning (DevSumi2010, Japanese)Linux/DB Tuning (DevSumi2010, Japanese)
Linux/DB Tuning (DevSumi2010, Japanese)Yoshinori Matsunobu
 
OS入門
OS入門OS入門
OS入門
Shuntaro Saiba
 
AWS WAF を活用しよう
AWS WAF を活用しようAWS WAF を活用しよう
AWS WAF を活用しよう
Yuto Ichikawa
 
いまさら、AWSのネットワーク設計
いまさら、AWSのネットワーク設計いまさら、AWSのネットワーク設計
いまさら、AWSのネットワーク設計
Serverworks Co.,Ltd.
 
サポート エンジニアが Azure Networking をじっくりたっぷり語りつくす会
サポート エンジニアが Azure Networking をじっくりたっぷり語りつくす会サポート エンジニアが Azure Networking をじっくりたっぷり語りつくす会
サポート エンジニアが Azure Networking をじっくりたっぷり語りつくす会
ShuheiUda
 
10分で分かるデータストレージ
10分で分かるデータストレージ10分で分かるデータストレージ
10分で分かるデータストレージTakashi Hoshino
 
『VMware Cloud on AWS』×『Veeam』移行/データ保護の最適解はこれだ!
『VMware Cloud on AWS』×『Veeam』移行/データ保護の最適解はこれだ!『VMware Cloud on AWS』×『Veeam』移行/データ保護の最適解はこれだ!
『VMware Cloud on AWS』×『Veeam』移行/データ保護の最適解はこれだ!
株式会社クライム
 
PG-REXで学ぶPacemaker運用の実例
PG-REXで学ぶPacemaker運用の実例PG-REXで学ぶPacemaker運用の実例
PG-REXで学ぶPacemaker運用の実例
kazuhcurry
 
SCUGJ第22回勉強会:オンプレのL2 NetworkをAzureに延伸? Azure Extended Network
SCUGJ第22回勉強会:オンプレのL2 NetworkをAzureに延伸? Azure Extended NetworkSCUGJ第22回勉強会:オンプレのL2 NetworkをAzureに延伸? Azure Extended Network
SCUGJ第22回勉強会:オンプレのL2 NetworkをAzureに延伸? Azure Extended Network
wind06106
 
再考、3つの仮想デスクトップイメージ管理と比較
再考、3つの仮想デスクトップイメージ管理と比較再考、3つの仮想デスクトップイメージ管理と比較
再考、3つの仮想デスクトップイメージ管理と比較
Citrix Systems Japan
 
Sql server のバックアップとリストアの基礎
Sql server のバックアップとリストアの基礎Sql server のバックアップとリストアの基礎
Sql server のバックアップとリストアの基礎Masayuki Ozawa
 
Linux KVMではじめるカンタン仮想化入門
Linux KVMではじめるカンタン仮想化入門Linux KVMではじめるカンタン仮想化入門
Linux KVMではじめるカンタン仮想化入門
VirtualTech Japan Inc.
 
VMware Cloud on AWS POC HCX デプロイガイド
VMware Cloud on AWS POC HCX デプロイガイドVMware Cloud on AWS POC HCX デプロイガイド
VMware Cloud on AWS POC HCX デプロイガイド
Noritaka Kuroiwa
 
[B24] Oracle から SQL Server システム移行の勘所 by Norio Nakamura
[B24] Oracle から SQL Server システム移行の勘所 by Norio Nakamura[B24] Oracle から SQL Server システム移行の勘所 by Norio Nakamura
[B24] Oracle から SQL Server システム移行の勘所 by Norio NakamuraInsight Technology, Inc.
 
Docker volume基礎/Project Longhorn紹介
Docker volume基礎/Project Longhorn紹介Docker volume基礎/Project Longhorn紹介
Docker volume基礎/Project Longhorn紹介
Masahito Zembutsu
 

What's hot (20)

MySQLとPostgreSQLの基本的なレプリケーション設定比較
MySQLとPostgreSQLの基本的なレプリケーション設定比較MySQLとPostgreSQLの基本的なレプリケーション設定比較
MySQLとPostgreSQLの基本的なレプリケーション設定比較
 
Azure Cosmos DB を使った クラウドネイティブアプリケーションの 設計パターン
Azure Cosmos DB を使った クラウドネイティブアプリケーションの 設計パターンAzure Cosmos DB を使った クラウドネイティブアプリケーションの 設計パターン
Azure Cosmos DB を使った クラウドネイティブアプリケーションの 設計パターン
 
Fate/Grand Orderにおける大規模なデータベース移行と負荷試験
Fate/Grand Orderにおける大規模なデータベース移行と負荷試験Fate/Grand Orderにおける大規模なデータベース移行と負荷試験
Fate/Grand Orderにおける大規模なデータベース移行と負荷試験
 
確実な再起動からはじめる クラウドネイティブオペレーション
確実な再起動からはじめる クラウドネイティブオペレーション確実な再起動からはじめる クラウドネイティブオペレーション
確実な再起動からはじめる クラウドネイティブオペレーション
 
[AKIBA.AWS] EC2の基礎 - パフォーマンスを100%引き出すオプション設定 -
[AKIBA.AWS] EC2の基礎 - パフォーマンスを100%引き出すオプション設定 -[AKIBA.AWS] EC2の基礎 - パフォーマンスを100%引き出すオプション設定 -
[AKIBA.AWS] EC2の基礎 - パフォーマンスを100%引き出すオプション設定 -
 
Linux/DB Tuning (DevSumi2010, Japanese)
Linux/DB Tuning (DevSumi2010, Japanese)Linux/DB Tuning (DevSumi2010, Japanese)
Linux/DB Tuning (DevSumi2010, Japanese)
 
OS入門
OS入門OS入門
OS入門
 
AWS WAF を活用しよう
AWS WAF を活用しようAWS WAF を活用しよう
AWS WAF を活用しよう
 
いまさら、AWSのネットワーク設計
いまさら、AWSのネットワーク設計いまさら、AWSのネットワーク設計
いまさら、AWSのネットワーク設計
 
サポート エンジニアが Azure Networking をじっくりたっぷり語りつくす会
サポート エンジニアが Azure Networking をじっくりたっぷり語りつくす会サポート エンジニアが Azure Networking をじっくりたっぷり語りつくす会
サポート エンジニアが Azure Networking をじっくりたっぷり語りつくす会
 
10分で分かるデータストレージ
10分で分かるデータストレージ10分で分かるデータストレージ
10分で分かるデータストレージ
 
『VMware Cloud on AWS』×『Veeam』移行/データ保護の最適解はこれだ!
『VMware Cloud on AWS』×『Veeam』移行/データ保護の最適解はこれだ!『VMware Cloud on AWS』×『Veeam』移行/データ保護の最適解はこれだ!
『VMware Cloud on AWS』×『Veeam』移行/データ保護の最適解はこれだ!
 
PG-REXで学ぶPacemaker運用の実例
PG-REXで学ぶPacemaker運用の実例PG-REXで学ぶPacemaker運用の実例
PG-REXで学ぶPacemaker運用の実例
 
SCUGJ第22回勉強会:オンプレのL2 NetworkをAzureに延伸? Azure Extended Network
SCUGJ第22回勉強会:オンプレのL2 NetworkをAzureに延伸? Azure Extended NetworkSCUGJ第22回勉強会:オンプレのL2 NetworkをAzureに延伸? Azure Extended Network
SCUGJ第22回勉強会:オンプレのL2 NetworkをAzureに延伸? Azure Extended Network
 
再考、3つの仮想デスクトップイメージ管理と比較
再考、3つの仮想デスクトップイメージ管理と比較再考、3つの仮想デスクトップイメージ管理と比較
再考、3つの仮想デスクトップイメージ管理と比較
 
Sql server のバックアップとリストアの基礎
Sql server のバックアップとリストアの基礎Sql server のバックアップとリストアの基礎
Sql server のバックアップとリストアの基礎
 
Linux KVMではじめるカンタン仮想化入門
Linux KVMではじめるカンタン仮想化入門Linux KVMではじめるカンタン仮想化入門
Linux KVMではじめるカンタン仮想化入門
 
VMware Cloud on AWS POC HCX デプロイガイド
VMware Cloud on AWS POC HCX デプロイガイドVMware Cloud on AWS POC HCX デプロイガイド
VMware Cloud on AWS POC HCX デプロイガイド
 
[B24] Oracle から SQL Server システム移行の勘所 by Norio Nakamura
[B24] Oracle から SQL Server システム移行の勘所 by Norio Nakamura[B24] Oracle から SQL Server システム移行の勘所 by Norio Nakamura
[B24] Oracle から SQL Server システム移行の勘所 by Norio Nakamura
 
Docker volume基礎/Project Longhorn紹介
Docker volume基礎/Project Longhorn紹介Docker volume基礎/Project Longhorn紹介
Docker volume基礎/Project Longhorn紹介
 

Similar to Converter 5.5を使ったP2V V2V

第21回「Windows Server 2012 DeepDive!! Hyper-V と VDI を徹底解説」(2012/10/18 on しすなま!)...
第21回「Windows Server 2012 DeepDive!! Hyper-V と VDI を徹底解説」(2012/10/18 on しすなま!)...第21回「Windows Server 2012 DeepDive!! Hyper-V と VDI を徹底解説」(2012/10/18 on しすなま!)...
第21回「Windows Server 2012 DeepDive!! Hyper-V と VDI を徹底解説」(2012/10/18 on しすなま!)...
System x 部 (生!) : しすなま! @ Lenovo Enterprise Solutions Ltd.
 
Linux and System Center Operations Manager
Linux and System Center Operations ManagerLinux and System Center Operations Manager
Linux and System Center Operations Manager
Norio Sashizaki
 
V sphere 7 update 3 へのアップグレードについて
V sphere 7 update 3 へのアップグレードについてV sphere 7 update 3 へのアップグレードについて
V sphere 7 update 3 へのアップグレードについて
Satoshi Imai
 
Windows 7 オプショナルツール 一挙紹介
Windows 7 オプショナルツール 一挙紹介Windows 7 オプショナルツール 一挙紹介
Windows 7 オプショナルツール 一挙紹介
shigeya
 
クラウドネイティブなサーバー仮想化基盤 - OpenShift Virtualization.pdf
クラウドネイティブなサーバー仮想化基盤 - OpenShift Virtualization.pdfクラウドネイティブなサーバー仮想化基盤 - OpenShift Virtualization.pdf
クラウドネイティブなサーバー仮想化基盤 - OpenShift Virtualization.pdf
FumieNakayama
 
Windows server technical preview hyper v の新機能
Windows server technical preview hyper v の新機能Windows server technical preview hyper v の新機能
Windows server technical preview hyper v の新機能
Syuichi Murashima
 
VxRail7アップデート情報
VxRail7アップデート情報VxRail7アップデート情報
VxRail7アップデート情報
VxRail ChampionClub
 
N211 sc12 sp1概要_osamut_公開版
N211 sc12 sp1概要_osamut_公開版N211 sc12 sp1概要_osamut_公開版
N211 sc12 sp1概要_osamut_公開版Osamu Takazoe
 
[カタログ]Veeam backup & replication
[カタログ]Veeam backup & replication[カタログ]Veeam backup & replication
[カタログ]Veeam backup & replication
株式会社クライム
 
Windows Server vNext、仮想化 (Hyper-V) の向上点
Windows Server vNext、仮想化 (Hyper-V) の向上点Windows Server vNext、仮想化 (Hyper-V) の向上点
Windows Server vNext、仮想化 (Hyper-V) の向上点
Syuichi Murashima
 
2014年12月 ソネット bit-drive セミナー資料
2014年12月 ソネット bit-drive セミナー資料2014年12月 ソネット bit-drive セミナー資料
2014年12月 ソネット bit-drive セミナー資料
wintechq
 
Windows serverとインフラ関連アップデート
Windows serverとインフラ関連アップデートWindows serverとインフラ関連アップデート
Windows serverとインフラ関連アップデート
Tsukasa Kato
 
Sc2012概説 120512
Sc2012概説 120512Sc2012概説 120512
Sc2012概説 120512
wintechq
 
Getting started with Windows Containers
Getting started with Windows ContainersGetting started with Windows Containers
Getting started with Windows Containers
Kazuki Takai
 
20160720 aws development-tools-and_hybrid_cdp
20160720 aws development-tools-and_hybrid_cdp20160720 aws development-tools-and_hybrid_cdp
20160720 aws development-tools-and_hybrid_cdp
Yukitaka Ohmura
 
ドラフト版 COD2012 九州会場 NAPによる簡易検疫のススメ
ドラフト版 COD2012 九州会場 NAPによる簡易検疫のススメドラフト版 COD2012 九州会場 NAPによる簡易検疫のススメ
ドラフト版 COD2012 九州会場 NAPによる簡易検疫のススメwintechq
 
Windows Server 2016でコンテナを動かしてみた
Windows Server 2016でコンテナを動かしてみたWindows Server 2016でコンテナを動かしてみた
Windows Server 2016でコンテナを動かしてみた
Takashi Kanai
 
AMD Opteron 6200シリーズ 仮想化環境ベンチマーク検証 結果報告書
AMD Opteron 6200シリーズ 仮想化環境ベンチマーク検証 結果報告書AMD Opteron 6200シリーズ 仮想化環境ベンチマーク検証 結果報告書
AMD Opteron 6200シリーズ 仮想化環境ベンチマーク検証 結果報告書
VirtualTech Japan Inc.
 
Windows仮想マシンをソフトウェアで制御する~その実践と対策~
Windows仮想マシンをソフトウェアで制御する~その実践と対策~Windows仮想マシンをソフトウェアで制御する~その実践と対策~
Windows仮想マシンをソフトウェアで制御する~その実践と対策~Tohru Yamauchi
 
Windows 展開の自動化ツール - Microsoft Deployment Toolkit
Windows 展開の自動化ツール - Microsoft Deployment ToolkitWindows 展開の自動化ツール - Microsoft Deployment Toolkit
Windows 展開の自動化ツール - Microsoft Deployment Toolkit
shigeya
 

Similar to Converter 5.5を使ったP2V V2V (20)

第21回「Windows Server 2012 DeepDive!! Hyper-V と VDI を徹底解説」(2012/10/18 on しすなま!)...
第21回「Windows Server 2012 DeepDive!! Hyper-V と VDI を徹底解説」(2012/10/18 on しすなま!)...第21回「Windows Server 2012 DeepDive!! Hyper-V と VDI を徹底解説」(2012/10/18 on しすなま!)...
第21回「Windows Server 2012 DeepDive!! Hyper-V と VDI を徹底解説」(2012/10/18 on しすなま!)...
 
Linux and System Center Operations Manager
Linux and System Center Operations ManagerLinux and System Center Operations Manager
Linux and System Center Operations Manager
 
V sphere 7 update 3 へのアップグレードについて
V sphere 7 update 3 へのアップグレードについてV sphere 7 update 3 へのアップグレードについて
V sphere 7 update 3 へのアップグレードについて
 
Windows 7 オプショナルツール 一挙紹介
Windows 7 オプショナルツール 一挙紹介Windows 7 オプショナルツール 一挙紹介
Windows 7 オプショナルツール 一挙紹介
 
クラウドネイティブなサーバー仮想化基盤 - OpenShift Virtualization.pdf
クラウドネイティブなサーバー仮想化基盤 - OpenShift Virtualization.pdfクラウドネイティブなサーバー仮想化基盤 - OpenShift Virtualization.pdf
クラウドネイティブなサーバー仮想化基盤 - OpenShift Virtualization.pdf
 
Windows server technical preview hyper v の新機能
Windows server technical preview hyper v の新機能Windows server technical preview hyper v の新機能
Windows server technical preview hyper v の新機能
 
VxRail7アップデート情報
VxRail7アップデート情報VxRail7アップデート情報
VxRail7アップデート情報
 
N211 sc12 sp1概要_osamut_公開版
N211 sc12 sp1概要_osamut_公開版N211 sc12 sp1概要_osamut_公開版
N211 sc12 sp1概要_osamut_公開版
 
[カタログ]Veeam backup & replication
[カタログ]Veeam backup & replication[カタログ]Veeam backup & replication
[カタログ]Veeam backup & replication
 
Windows Server vNext、仮想化 (Hyper-V) の向上点
Windows Server vNext、仮想化 (Hyper-V) の向上点Windows Server vNext、仮想化 (Hyper-V) の向上点
Windows Server vNext、仮想化 (Hyper-V) の向上点
 
2014年12月 ソネット bit-drive セミナー資料
2014年12月 ソネット bit-drive セミナー資料2014年12月 ソネット bit-drive セミナー資料
2014年12月 ソネット bit-drive セミナー資料
 
Windows serverとインフラ関連アップデート
Windows serverとインフラ関連アップデートWindows serverとインフラ関連アップデート
Windows serverとインフラ関連アップデート
 
Sc2012概説 120512
Sc2012概説 120512Sc2012概説 120512
Sc2012概説 120512
 
Getting started with Windows Containers
Getting started with Windows ContainersGetting started with Windows Containers
Getting started with Windows Containers
 
20160720 aws development-tools-and_hybrid_cdp
20160720 aws development-tools-and_hybrid_cdp20160720 aws development-tools-and_hybrid_cdp
20160720 aws development-tools-and_hybrid_cdp
 
ドラフト版 COD2012 九州会場 NAPによる簡易検疫のススメ
ドラフト版 COD2012 九州会場 NAPによる簡易検疫のススメドラフト版 COD2012 九州会場 NAPによる簡易検疫のススメ
ドラフト版 COD2012 九州会場 NAPによる簡易検疫のススメ
 
Windows Server 2016でコンテナを動かしてみた
Windows Server 2016でコンテナを動かしてみたWindows Server 2016でコンテナを動かしてみた
Windows Server 2016でコンテナを動かしてみた
 
AMD Opteron 6200シリーズ 仮想化環境ベンチマーク検証 結果報告書
AMD Opteron 6200シリーズ 仮想化環境ベンチマーク検証 結果報告書AMD Opteron 6200シリーズ 仮想化環境ベンチマーク検証 結果報告書
AMD Opteron 6200シリーズ 仮想化環境ベンチマーク検証 結果報告書
 
Windows仮想マシンをソフトウェアで制御する~その実践と対策~
Windows仮想マシンをソフトウェアで制御する~その実践と対策~Windows仮想マシンをソフトウェアで制御する~その実践と対策~
Windows仮想マシンをソフトウェアで制御する~その実践と対策~
 
Windows 展開の自動化ツール - Microsoft Deployment Toolkit
Windows 展開の自動化ツール - Microsoft Deployment ToolkitWindows 展開の自動化ツール - Microsoft Deployment Toolkit
Windows 展開の自動化ツール - Microsoft Deployment Toolkit
 

Recently uploaded

Sales Hub_Kuzen_Our Service Introduction
Sales Hub_Kuzen_Our Service IntroductionSales Hub_Kuzen_Our Service Introduction
Sales Hub_Kuzen_Our Service Introduction
nomofuruse1
 
Business Strategy - ITIL Case Studies by Using ITIL 2011 (Japanese)
Business Strategy -  ITIL Case Studies by Using ITIL 2011 (Japanese)Business Strategy -  ITIL Case Studies by Using ITIL 2011 (Japanese)
Business Strategy - ITIL Case Studies by Using ITIL 2011 (Japanese)
Jerimi Soma
 
LabBase就職ご紹介資料_240605サービス概要説明資料240605.pdf
LabBase就職ご紹介資料_240605サービス概要説明資料240605.pdfLabBase就職ご紹介資料_240605サービス概要説明資料240605.pdf
LabBase就職ご紹介資料_240605サービス概要説明資料240605.pdf
ssuser8de8212
 
株式会社ジンザイベース/特定技能外国人紹介に関する提案資料/2024ver///
株式会社ジンザイベース/特定技能外国人紹介に関する提案資料/2024ver///株式会社ジンザイベース/特定技能外国人紹介に関する提案資料/2024ver///
株式会社ジンザイベース/特定技能外国人紹介に関する提案資料/2024ver///
DAISUKE NAKAMURA
 
【公開用】株式会社VISIONARY JAPAN_エンジニアチーム 採用資料(ver2.1)
【公開用】株式会社VISIONARY JAPAN_エンジニアチーム 採用資料(ver2.1)【公開用】株式会社VISIONARY JAPAN_エンジニアチーム 採用資料(ver2.1)
【公開用】株式会社VISIONARY JAPAN_エンジニアチーム 採用資料(ver2.1)
recruit9
 
Service-introduction-materials-misorae-leadership
Service-introduction-materials-misorae-leadershipService-introduction-materials-misorae-leadership
Service-introduction-materials-misorae-leadership
Yasuyoshi Minehisa
 
20240606_Service Design Exercise_Visual Report_vol.1.pdf
20240606_Service Design Exercise_Visual Report_vol.1.pdf20240606_Service Design Exercise_Visual Report_vol.1.pdf
20240606_Service Design Exercise_Visual Report_vol.1.pdf
jun_suto
 
CFO組織の働き方を変える 経理業務変革プラットフォーム 「BlackLine」のご紹介
CFO組織の働き方を変える 経理業務変革プラットフォーム 「BlackLine」のご紹介CFO組織の働き方を変える 経理業務変革プラットフォーム 「BlackLine」のご紹介
CFO組織の働き方を変える 経理業務変革プラットフォーム 「BlackLine」のご紹介
taisukekuwano4
 
KGIとKPIについて(営業の目標設定とKPIの商談プロセス) About KGI and KPI
KGIとKPIについて(営業の目標設定とKPIの商談プロセス) About KGI and KPIKGIとKPIについて(営業の目標設定とKPIの商談プロセス) About KGI and KPI
KGIとKPIについて(営業の目標設定とKPIの商談プロセス) About KGI and KPI
Tsuyoshi Horigome
 
MMOLHolging株式会社|BtoC、D2C事業グロース支援・インターナルブランディング、採用ブランディング、社員エンゲージメント向上DX
MMOLHolging株式会社|BtoC、D2C事業グロース支援・インターナルブランディング、採用ブランディング、社員エンゲージメント向上DXMMOLHolging株式会社|BtoC、D2C事業グロース支援・インターナルブランディング、採用ブランディング、社員エンゲージメント向上DX
MMOLHolging株式会社|BtoC、D2C事業グロース支援・インターナルブランディング、採用ブランディング、社員エンゲージメント向上DX
sakanotakashi
 
【slideshare】オンライン二次健診サービス_20240607.pptx.pdf
【slideshare】オンライン二次健診サービス_20240607.pptx.pdf【slideshare】オンライン二次健診サービス_20240607.pptx.pdf
【slideshare】オンライン二次健診サービス_20240607.pptx.pdf
chiakiota2
 
株式会社メンバーズ「脱炭素アクション100」2023年度実施レポート(2024.6.6)
株式会社メンバーズ「脱炭素アクション100」2023年度実施レポート(2024.6.6)株式会社メンバーズ「脱炭素アクション100」2023年度実施レポート(2024.6.6)
株式会社メンバーズ「脱炭素アクション100」2023年度実施レポート(2024.6.6)
Members_corp
 
orderbusters_servicedocument_batton_saleshub.pdf
orderbusters_servicedocument_batton_saleshub.pdforderbusters_servicedocument_batton_saleshub.pdf
orderbusters_servicedocument_batton_saleshub.pdf
sano54
 
クイズでレクリエーション!企業向けクイズワークショップ「みんなのクイズ」の説明資料
クイズでレクリエーション!企業向けクイズワークショップ「みんなのクイズ」の説明資料クイズでレクリエーション!企業向けクイズワークショップ「みんなのクイズ」の説明資料
クイズでレクリエーション!企業向けクイズワークショップ「みんなのクイズ」の説明資料
Jun Chiba
 
研究エンパワープラットフォームを提供するLabBaseから理系採用成功に向けたご提案
研究エンパワープラットフォームを提供するLabBaseから理系採用成功に向けたご提案研究エンパワープラットフォームを提供するLabBaseから理系採用成功に向けたご提案
研究エンパワープラットフォームを提供するLabBaseから理系採用成功に向けたご提案
ssuser4eac57
 
smartcamp_RECRUIT_deck 2024060606 dddddd
smartcamp_RECRUIT_deck 2024060606 ddddddsmartcamp_RECRUIT_deck 2024060606 dddddd
smartcamp_RECRUIT_deck 2024060606 dddddd
design777859
 
株式会社ROMS採用候補者用説明資料。候補者の方向け事業概要・沿革・カルチャーをご紹介
株式会社ROMS採用候補者用説明資料。候補者の方向け事業概要・沿革・カルチャーをご紹介株式会社ROMS採用候補者用説明資料。候補者の方向け事業概要・沿革・カルチャーをご紹介
株式会社ROMS採用候補者用説明資料。候補者の方向け事業概要・沿革・カルチャーをご紹介
ssuserdc1268
 
【slideshare】オンライン二次健診サービス_20240607.pptx (1).pdf
【slideshare】オンライン二次健診サービス_20240607.pptx (1).pdf【slideshare】オンライン二次健診サービス_20240607.pptx (1).pdf
【slideshare】オンライン二次健診サービス_20240607.pptx (1).pdf
chiakiota2
 
intra-mart Accel series 2024 Spring updates
intra-mart Accel series 2024 Spring updatesintra-mart Accel series 2024 Spring updates
intra-mart Accel series 2024 Spring updates
NTTDATA INTRAMART
 
うりぼーギルドの歩き方
うりぼーギルドの歩き方うりぼーギルドの歩き方
うりぼーギルドの歩き方
Kota
 

Recently uploaded (20)

Sales Hub_Kuzen_Our Service Introduction
Sales Hub_Kuzen_Our Service IntroductionSales Hub_Kuzen_Our Service Introduction
Sales Hub_Kuzen_Our Service Introduction
 
Business Strategy - ITIL Case Studies by Using ITIL 2011 (Japanese)
Business Strategy -  ITIL Case Studies by Using ITIL 2011 (Japanese)Business Strategy -  ITIL Case Studies by Using ITIL 2011 (Japanese)
Business Strategy - ITIL Case Studies by Using ITIL 2011 (Japanese)
 
LabBase就職ご紹介資料_240605サービス概要説明資料240605.pdf
LabBase就職ご紹介資料_240605サービス概要説明資料240605.pdfLabBase就職ご紹介資料_240605サービス概要説明資料240605.pdf
LabBase就職ご紹介資料_240605サービス概要説明資料240605.pdf
 
株式会社ジンザイベース/特定技能外国人紹介に関する提案資料/2024ver///
株式会社ジンザイベース/特定技能外国人紹介に関する提案資料/2024ver///株式会社ジンザイベース/特定技能外国人紹介に関する提案資料/2024ver///
株式会社ジンザイベース/特定技能外国人紹介に関する提案資料/2024ver///
 
【公開用】株式会社VISIONARY JAPAN_エンジニアチーム 採用資料(ver2.1)
【公開用】株式会社VISIONARY JAPAN_エンジニアチーム 採用資料(ver2.1)【公開用】株式会社VISIONARY JAPAN_エンジニアチーム 採用資料(ver2.1)
【公開用】株式会社VISIONARY JAPAN_エンジニアチーム 採用資料(ver2.1)
 
Service-introduction-materials-misorae-leadership
Service-introduction-materials-misorae-leadershipService-introduction-materials-misorae-leadership
Service-introduction-materials-misorae-leadership
 
20240606_Service Design Exercise_Visual Report_vol.1.pdf
20240606_Service Design Exercise_Visual Report_vol.1.pdf20240606_Service Design Exercise_Visual Report_vol.1.pdf
20240606_Service Design Exercise_Visual Report_vol.1.pdf
 
CFO組織の働き方を変える 経理業務変革プラットフォーム 「BlackLine」のご紹介
CFO組織の働き方を変える 経理業務変革プラットフォーム 「BlackLine」のご紹介CFO組織の働き方を変える 経理業務変革プラットフォーム 「BlackLine」のご紹介
CFO組織の働き方を変える 経理業務変革プラットフォーム 「BlackLine」のご紹介
 
KGIとKPIについて(営業の目標設定とKPIの商談プロセス) About KGI and KPI
KGIとKPIについて(営業の目標設定とKPIの商談プロセス) About KGI and KPIKGIとKPIについて(営業の目標設定とKPIの商談プロセス) About KGI and KPI
KGIとKPIについて(営業の目標設定とKPIの商談プロセス) About KGI and KPI
 
MMOLHolging株式会社|BtoC、D2C事業グロース支援・インターナルブランディング、採用ブランディング、社員エンゲージメント向上DX
MMOLHolging株式会社|BtoC、D2C事業グロース支援・インターナルブランディング、採用ブランディング、社員エンゲージメント向上DXMMOLHolging株式会社|BtoC、D2C事業グロース支援・インターナルブランディング、採用ブランディング、社員エンゲージメント向上DX
MMOLHolging株式会社|BtoC、D2C事業グロース支援・インターナルブランディング、採用ブランディング、社員エンゲージメント向上DX
 
【slideshare】オンライン二次健診サービス_20240607.pptx.pdf
【slideshare】オンライン二次健診サービス_20240607.pptx.pdf【slideshare】オンライン二次健診サービス_20240607.pptx.pdf
【slideshare】オンライン二次健診サービス_20240607.pptx.pdf
 
株式会社メンバーズ「脱炭素アクション100」2023年度実施レポート(2024.6.6)
株式会社メンバーズ「脱炭素アクション100」2023年度実施レポート(2024.6.6)株式会社メンバーズ「脱炭素アクション100」2023年度実施レポート(2024.6.6)
株式会社メンバーズ「脱炭素アクション100」2023年度実施レポート(2024.6.6)
 
orderbusters_servicedocument_batton_saleshub.pdf
orderbusters_servicedocument_batton_saleshub.pdforderbusters_servicedocument_batton_saleshub.pdf
orderbusters_servicedocument_batton_saleshub.pdf
 
クイズでレクリエーション!企業向けクイズワークショップ「みんなのクイズ」の説明資料
クイズでレクリエーション!企業向けクイズワークショップ「みんなのクイズ」の説明資料クイズでレクリエーション!企業向けクイズワークショップ「みんなのクイズ」の説明資料
クイズでレクリエーション!企業向けクイズワークショップ「みんなのクイズ」の説明資料
 
研究エンパワープラットフォームを提供するLabBaseから理系採用成功に向けたご提案
研究エンパワープラットフォームを提供するLabBaseから理系採用成功に向けたご提案研究エンパワープラットフォームを提供するLabBaseから理系採用成功に向けたご提案
研究エンパワープラットフォームを提供するLabBaseから理系採用成功に向けたご提案
 
smartcamp_RECRUIT_deck 2024060606 dddddd
smartcamp_RECRUIT_deck 2024060606 ddddddsmartcamp_RECRUIT_deck 2024060606 dddddd
smartcamp_RECRUIT_deck 2024060606 dddddd
 
株式会社ROMS採用候補者用説明資料。候補者の方向け事業概要・沿革・カルチャーをご紹介
株式会社ROMS採用候補者用説明資料。候補者の方向け事業概要・沿革・カルチャーをご紹介株式会社ROMS採用候補者用説明資料。候補者の方向け事業概要・沿革・カルチャーをご紹介
株式会社ROMS採用候補者用説明資料。候補者の方向け事業概要・沿革・カルチャーをご紹介
 
【slideshare】オンライン二次健診サービス_20240607.pptx (1).pdf
【slideshare】オンライン二次健診サービス_20240607.pptx (1).pdf【slideshare】オンライン二次健診サービス_20240607.pptx (1).pdf
【slideshare】オンライン二次健診サービス_20240607.pptx (1).pdf
 
intra-mart Accel series 2024 Spring updates
intra-mart Accel series 2024 Spring updatesintra-mart Accel series 2024 Spring updates
intra-mart Accel series 2024 Spring updates
 
うりぼーギルドの歩き方
うりぼーギルドの歩き方うりぼーギルドの歩き方
うりぼーギルドの歩き方
 

Converter 5.5を使ったP2V V2V

  • 1. © 2014 VMware Inc. All rights reserved. P2V と V2V 物理から仮想への移行も簡単! VMware vCenter Converter Standalone 5.5.1 ヴイエムウェア株式会社 2014/05/12
  • 2. 使用上の注意事項 • 本資料の内容は予告なく変更・更新することがあります。 • 本資料に記載された内容は情報の提供のみを目的としたもので、 正式な VMware Inc. のテストやレビューを受けておりません。 • 本資料の内容についてできる限り正確を期すよう努めておりますが、 いかなる明示 または暗黙の保証も責任も負いかねます。本資料の情報は、 使用先の責任において 活用される情報であることを、あらかじめ ご了承ください。 • 本資料に記載された製品の仕様ならびに動作に関しては、Vmware や関連各社ともに これらを予告なく改変する場合があります。 他のメディア機関等に無断で転載する事 はご遠慮ください。 • 本資料の著作権は VMware, Inc. およびヴイエムウェア株式会社にあります。 • なお、本文中にある製品名は各社の商標または登録商標です。 2
  • 3. アジェンダ 1 P2V とは 2 VMware が提供する P2V ツール 3 P2V の方法 4 P2V ベストプラクティス 5 トラブル対応について 6 まとめ 3
  • 4. アジェンダ 1 P2V とは 2 VMware が提供する P2V ツール 3 P2V の方法 4 P2V ベストプラクティス 5 トラブル対応について 6 まとめ 4
  • 5. P2V とは • 物理ハードウエア上に構築された環境を、ソフトウエアを使用して 仮想マシン(仮想ハードウエアと構築された環境)に変換・移行すること • 移行方向によって他の種類もある (V2V など) • OS サポート終了に対するシステムの一時的延命措置などでも利用される 5 物理から仮想への移行 同じアーキテクチャ間なら外側 (マシン)が変わるだけで、 その中のシステムはそのまま移行 P2V つまり、既存のシステム環境をいじらず(変更せず)仮想化できる方法
  • 6. P2V を使うことのメリット • 面倒なシステムの再構築や移行作業を簡略化でき、ハードウエア リプレース時の移行にかかる工数を大幅に削減可能に! 6 ハードウエア 確認・構成設 計 使用OS 確認 アプリの OS適合 確認 データ移 行検討 新環境不 適合部対 応検討 新環境で の動作確 認検討 設計フェーズ 単体テス ト システム テスト 運用テス ト バックアッ プテスト テストフェーズ 運用引継 ぎ 運用 ハードス タートアッ プ OSスター トアップ アプリ導 入 データ変 換・移行 構築フェーズ 今までは これだけの 工程が必要 これだけの 工程でOK 仮想化ホスト ハードウエア 構成設計 設計フェーズ 仮想化環 境設計 P2V設計 新環境へ の移行検 討 ハードス タートアッ プ 仮想化環 境スタート アップ 構築フェーズ P2V 移行 フェーズ 動作確認 テスト フェーズ 運用引継 ぎ 運用 数 ヶ 月 数 日 ~ 数 週 間 既にリソースに余裕のある仮想環境があれば、赤枠の部分だけで移行できる
  • 7. V2V とは • 異なるプラットフォーム(ハイパーバイザ)間で仮想マシンを 移行させること • ツールで簡単に移行出来るものと出来ないものとがある • 一般的には仮想ディスクのタイプ変換を行うものが多い (設定情報まで書き換えることができるツールもある) ハイパーバイザ間での仮想マシンの移行 VMware vSphere 仮想マシン 他の VMware 仮想マシン ハイパーバイザA 用 仮想マシン ハイパーバイザB 用 仮想マシン V2V 7
  • 8. その他の移行について • 仮想化では P2V と V2V が使われる 8 マシン間の移動は4種類 物理マシン 物理マシン ①P2V ③V2P ②V2V④P2P ① P2V (Physical to Virtual) ② V2V (Virtual to Virtual) ③ V2P (Virtual to Physical) • 仮想化されたマシンを物理へ戻す • 仮想マシンのベアメタルへの展開 • 今までは同じマシンを物理に新規 構築することがほとんど ④ P2P (Physical to Physical) • 既存のハードウエアリプレース 同じアーキテクチャ間なら変換・移行だけでその中のシステムはそのまま
  • 9. アジェンダ 1 P2V とは 2 VMware が提供する P2V ツール 3 P2V の方法 4 P2V ベストプラクティス 5 トラブル対応について 6 まとめ 9
  • 10. vCenter Converter Standalone 概要 • VMware が提供する P2V のためのツール – vCenter Converter 製品ページ: http://www.vmware.com/products/converter/ • 簡単な GUI 操作で P2V 作業の全てを行うことが可能 • その他の機能 – Workstation / Server / ESX など異なる製品間での仮想マシンの移動 – 異なる vCenter 管理下にある ESX 間の仮想マシン移動 10 基本的な機能
  • 11. vCenter Converter Standalone 概要 • 他の VMware 製品からの移行も可能 – Workstation / Server / Fusion / ESX など異なる製品間 – 異なる vCenter 管理下にある ESX 間 • 他ハイパーバイザの仮想マシンやサードパーティの イメージバックアップからのインポートも可能 11 その他の機能 VMware vCenter Converter VMware ESXi VMware Workstation VMware Player VMware Fusion VMware ESX 物理マシン VMware 仮想マシン サードパーティ 仮想マシン サードパーティ システムイメージ VMware vCenter Server 移行元 VMware プロダクト Acronis TrueImage、Norton Ghost、Symantec Backup Exec System Recovery (LiveState Recovery) など Hyper-V Server など VMware Infrastructure、 VMware Workstation 他 VMware の仮想マシン など 起動している Windows、 または Linux 物理マシン VMware ESX / ESXi へ 直接 / vCenter 経由 VMware の他仮想化製品 の仮想マシン
  • 12. ライセンス及び製品サポート • ライセンスと製品サポート – 無償で入手・利用可能 – vCenter Server 製品及び SnS を購入済みの場合はサポート付き – 単体でのサポートは、インシデント単位での購入も可能 • 動作環境 – vCenter Converter Standalone 動作する環境 12 Microsoft Windows 32bit 64bit デ ス ク ト ッ プ Windows XP Professional SP3   Windows Vista SP2   Windows 7   Windows 8   サ ー バ Windows Server 2003 R2 SP2   Windows Server 2008 SP2   Windows Server 2008 R2  Windows Server 2012 
  • 13. サポートされる移行元:物理マシンおよび VMware 製品 13 移行元 バージョン 備考 物理マシン 稼働 OS に依存 ※1 P2V Workstation 7.x, 8.x, 9.x, 10.x V2V Fusion 3.x, 4.x, 5.x, 6.x V2V Player 3.x, 4.x, 5.x, 6.x V2V VMware vCenter virtual machines V2V vSphere 4.0, 4.1, 5.0, 5.1, 5.5 V2V ※1 サポートされるゲストオペレーティングシステム(最新情報はマニュアルを参照のこと) Physical Machine VMware VM (Clone) VMware VM (Clone) VMware VM P2V V2V
  • 14. サポートされる移行元:物理マシンおよびサードパーティ 14 移行元 バージョン 備考 Acronis True Image Echo 9.1, 9.5 .tib True Image Home 10, 11 .tib Symantec Backup Exec System Recovery 6.5, 7.0, 8.0, 8.5 LiveState Recovery 3.0, 6.0 .sv2iのみ Norton Ghost 10.0, 12.0, 14.0 .sv2iのみ Parallels Desktop 2.5, 3.0, 4.0 .pvs, .hdd Workstation 2.x .pvs StorageCraft ShadowProtect Desktop ShadowProtect Server ShadowProtect Small Business Server ShadowProtect IT Edition 2.0, 2.5, 3.0, 3.1, 3.2 Microsoft Virtual PC 2004 VHD フォーマット .vmc Microsoft Virtual PC 2007 .vmc Virtual Server 2005 / 2005 R2 .vmc
  • 15. サポートされる移行先 15 移行先 バージョン vCenter Server 仮想マシン ESX 4.0, 4.1 ESXi 4.0, 4.1, 5.0, 5.1, 5.5 vCenter Server 4.0, 4.1, 5.0, 5.1, 5.5 デスクトップ 仮想マシン Workstation 7.x, 8.x, 9.x, 10.x Player 3.x, 4.x, 5.x, 6.x Fusion 3.x, 4.x, 5.x, 6.x Physical Machine
  • 16. サポートする Windows ゲストオペレーティングシステム 16 移行先 32bit 64bit 移行元のファームウエア BIOS 32bit UEFI 64bit UEFI デ ス ク ト ッ プ Windows XP Professional SP3    × × Windows Vista SP2    ×  Windows 7    ×  Windows 8    ×  サ ー バ Windows Server 2003 R2 SP2    × × Windows Server 2008 SP2    ×  Windows Server 2008 R2   ×  Windows Server 2012   × 
  • 17. サポートする Linux ゲストオペレーティングシステム 17 移行元 32bit 64bi t 移行元のファームウエア BIOS 32bit UEFI 64bit UEFI RedHat Red Hat Enterprise Linux 3.x    × × Red Hat Enterprise Linux 4.x    × × Red Hat Enterprise Linux 5.x    × × Red Hat Enterprise Linux 6.x    ×  SUSE SUSE Linux Enterprise Server 9.x    × × SUSE Linux Enterprise Server 10.x    × × SUSE Linux Enterprise Server 11.x    × × Ubuntu 10.04 LTS    × × 11.x    ×  12.x    ×  13.04    × 
  • 18. アジェンダ 1 P2V とは 2 VMware が提供する P2V ツール 3 P2V の方法 4 P2V ベストプラクティス 5 トラブル対応について 6 まとめ 18
  • 19. P2V の方法 • 移行元マシンの OS が起動した状態で、移行作業を行う方法 • 移行元マシンに対しエージェントをインストールし、 エージェントと宛先ホストの間でディスクのデータを転送 • 移行元ハードウエア構成(RAIDやNIC)に依存しないで移行が可能 • 移行元マシンのサービスを停止して実行が必要 (データ不整合を避ける為) 19 その1:ホットクローン vCenter Converter Standalone 宛先 ESX/ESXi Host または vCenter エージェント 移行元物理マシン 電源が入っている Windows/Linux マシン Jobのコントロールと マシン設定のカスタマイズ 4 2 エージェントの 導入 1 ディスクのデータをコピー3
  • 20. P2V の方法 • サードパーティツールでバックアップされた移行元マシンの バックアップイメージを使い、宛先ホストへディスクのデータを転送 • vCenter Converter Standalone 経由での移行の場合、ホット クローンと同じように仮想マシンのカスタマイズが自動的に実施される • vCenter Converter Standalone を経由しない移行の場合、事前に 物理マシンと同様の構成にした仮想マシンを事前作成し、そこに サードパーティツールで取得したバックアップイメージを戻す 20 その2:サードパーティツール 宛先 ESX/ESXi Host または vCenter 移行元物理マシン Windows/Linux マシン Jobのコントロールと マシン設定のカスタマイズ 4 イメージの インポート 2 変換3 イメージ バックアップ 1 直接イメージを リストア 2 vCenter Converter Standalone サードパーティ ツール
  • 21. 移行方法の比較 項目 ホットクローン サードパーティソフト サービスダウンタイム - (サービス停止必須) - 移行にかかる時間  × (2段階の作業が必要) 作業工数  × その他のコスト  × (ソフトのライセンスコスト) データ整合性 △ (サービス停止で回避)  既存システムへの変更 △ (Agentの追加・削除が発生)  ネットワーク帯域 - - 備考 移行元の構成に依存せず 利用できるため有用 ホットクローンができない場合や、 既にサードパティツールを利用して いる場合に有用 21
  • 22. 参考情報:コールドクローン • 過去に vCenter Converter Enterprise の一部として提供していた Converter Cold Boot CD というツールを使用した方法 • CD-ROM から移行元マシンを起動し、その Windows 上で動く vCenter Converter によりディスクのデータを移行先ホストに転送 22 現在提供していない方法で、あくまでも参考情報です Converter Cold Boot CD を使用し、今の vSphere 環境への直接移行はできない また、Converter Cold Boot CD の提供も既に終了(※1)しているため入手できない 宛先 ESX/ESXi Host または vCenter 移行元物理マシン Cold CD Boot Converter Boot CD Jobのコントロールと マシン設定のカスタマイズ 2 ディスクのデータをコピー1 (※1) 2012/04/30 EOL
  • 23. アジェンダ 1 P2V とは 2 VMware が提供する P2V ツール 3 P2V の方法 4 P2V ベストプラクティス 5 トラブル対応について 6 まとめ 23
  • 24. P2V ベストプラクティス 24 1 ベストプラクティスと P2V 成功へのヒント 2 Windows の P2V ベストプラクティス 3 Linux の P2V ベストプラクティス
  • 25. ベストプラクティスと P2V 成功へのヒント • 全般 – 移行計画 – 事前テスト – 移行準備 – 移行作業 – 移行完了後のクリーンナップ作業 • OS 毎のポイントを抑えて移行を計画すること (Windows / Linux) 25 移行計画 事前テスト 移行準備 移行作業 クリーンナップ
  • 26. 移行計画: • 計画段階で検討すべき項目 – 対象台数は何台 – いつまでに移行させるか – 移行対象の OS の種類 – 移行方法は何を使うのか – P2Vできなかった場合の対応 (サードパーティ / 移行しない / 新規構築) – 移行対象のデータ容量 – サービス(業務)停止許容時間 – 使用アプリケーションの仮想環境上でのサポート有無 – 使用アプリケーションのライセンス認証方法(MACアドレスやドングル等) – 使用している周辺デバイスの有無と物理マシンへの接続方法 – 既存物理環境でのパフォーマンスやスローダウンなどの問題があるか – 移行先の仮想環境のキャパシティ – 移行後の管理手法(監視・バックアップ) 移行 計画 事前 テスト 移行 準備 移行 作業 クリー ンナッ プ 26
  • 27. 事前テスト: • 事前に物理マシンのタイプをグルーピングし、 グループ単位でテストを行い確認する – ハードウェア構成ごと – オペレーティングシステムの種類ごと • テストで確認すべき項目 – 作業手順の流れの確認 – 移行作業にかかる時間 – P2V 時に使用されるポートでの通信可否確認 – 停止するサービスの確認 – 物理ハードウエア監視ツールによる P2V への影響確認 – 既存ネットワークを使用する場合、P2V 時のネットワークへの影響確認 – P2V 後作業の確認(削除するデバイス、アプリケーション、ドライバ等) – 正常性を確認する手順 など 27 移行 計画 事前 テスト 移行 準備 移行 作業 クリー ンナッ プ
  • 28. 正常性確認のためのヒント • インフラ側では OS レベルの正常性確認までの確認が一般的 – OS の正常起動 – イベントログ確認(エラーが出ていないこと) – 通信確認(仮想マシン外部ネットワーク) • アプリケーションはアプリ担当やアプリベンダでの対応が必要 – アプリケーションとしての動作確認 – 業務システム視点での動作確認 • 異常と言われることが多いもの – 遅くなった⇒物理環境でも同様のことが発生していないか確認 – 物理で起きていることは仮想にしても発生する – 物理で発生していることで仮想マシンリソースを増やせば改善することが 予測される場合、その場で対処せず P2V 完了後に対策を行う 28
  • 29. 移行準備: • 事前実施(万が一の場合の復旧のために行うことを推奨) – 移行元のバックアップ – バックアップ後のイベントログ / syslog を確認し再起動、再起動後の イベントログ / syslog を確認し、P2V 後の問題切り分けの情報とする ことともに、問題が発生した際の責任範囲を明確にする • 事前準備 – vCenter Converter Standalone – Windows の場合、移行予定の OS のメディアとライセンスキー ※ 物理サーバ付属の OEM ライセンスは、当該サーバ上で仮想化する場合 にのみ使用できるものなので、他の物理サーバに移行させる場合は別途 ライセンスが必要 – 作業手順書 – 既存マシン設定パラメータシート (IPアドレス、ホスト名、ライセンスキー等) – 作業チェックシート – 既存ネットワークから独立させて作業をする場合、 ネットワークケーブルとスイッチ 29 移行 計画 事前 テスト 移行 準備 移行 作業 クリー ンナッ プ
  • 30. 移行作業 (1):P2V に入る前に • 既存環境の情報収集 – ネットワーク設定を既存マシン設定パラメータシートに転記 (P2V 後はアドレスがクリアされる) – イベントログ / syslog 取得 (再起動して起動時に発生するエラーも事前に確認しておく) • 事前状態の保存 • 元々出ていたエラーの切り分け ※ 古い物理マシンの場合、再起動できなくなるリスクもあることも注意する 30 移行 計画 事前 テスト 移行 準備 移行 作業 クリー ンナッ プ ベスト・プラクティス
  • 31. • 仮想マシンを起動する前に行う作業 – 仮想マシンスナップショットを取得 (セーブポイントの作成) – 仮想マシンハードウェアから必要ないデバイスを削除 (USB コントローラ、シリアルポート、パラレルポート、フロッピードライブ) – SCSI コントローラを確認・変更 (LSI Logic にする) – ネットワーク接続を「起動時に接続」オプションをはずす(コンフリクト防止) – ハードウエアベンダによっては、ハードウエア監視ツールが仮想化後に 残っていると仮想マシンの起動に時間が掛かるなどの問題が発生することが あるので、可能であれば外す – P2V 作業時に不要なサービスを停止する • エージェントの導入後に再起動が入る可能性があるので、可能であればサービスを 手動に変更して起動しないようにする • 変更したサービスは既存マシン設定パラメータシートに記入し、P2V作業後に サービス設定変更漏れが出ないようにする。 移行作業 (1):P2V に入る前に 31 ベスト・プラクティス 移行 計画 事前 テスト 移行 準備 移行 作業 クリー ンナッ プ
  • 32. 3 宛先 ESXi or VC の情報を入力 移行作業 (2):基本的な移行手順-1 Converter Server Destination ESX/ESXi Host (or via vCenter) Agent Target Physical Server Powered-On Windows/Linux Machine Job Control/Customize Data copy Job Control 1 Converter の起動 2 Target Server の情報を入力 32 移行 計画 事前 テスト 移行 準備 移行 作業 クリー ンナッ プ ソースアカウントにはローカルアドミニストレータ / root 権限アカウントを利用 ベスト・プラクティス ESXi, VC のアカウントには仮想マシンの 作成権限が必要 ベスト・プラクティス
  • 33. Converter Server Destination ESX/ESXi Host (or via vCenter) Agent Target Physical Server Powered-On Windows/Linux Machine Job Control/Customize Data copy Job Control 移行作業 (2):基本的な移行手順-2 4 Option1: パーティション設定 6 Option 3: Tools のインストール 7 P2V Start !! 5 Option2: ネットワークの設定 33 移行 計画 事前 テスト 移行 準備 移行 作業 クリー ンナッ プ
  • 34. Converter Server Destination ESX/ESXi Host (or via vCenter) Agent Target Physical Server Powered-On Windows/Linux Machine Job Control/Customize Data copy Job Control 移行作業 (2):基本的な移行手順-2 4 Option1: パーティション設定 6 Option 3: Tools のインストール 7 P2V Start !! 5 Option2: ネットワークの設定 34 移行 計画 事前 テスト 移行 準備 移行 作業 クリー ンナッ プ 移行後の接続先ネットワークで dvportgrup は 選択しない (エラーになる) 「Connect at power-n」もチェックを外す ベスト・プラクティス Tools のインストールはしない 「Remove Restore Checkpoint」と 「Reconfigure destination virtual machine」はチェック ベスト・プラクティス パーティションサイズ変更は基本し ないこと。リストアパーティション などは転送しない また、ハードウエアベンダ特有の 管理パーティションも不要なので 転送しない ベスト・プラクティス
  • 35. 移行モードの種類と転送速度 移行元 Volume Based (Block level) Volume Based (File level) Disk-Based Linked clone OS ボリューム Windows Basic Volume     Dynamic Volume  (Basic Volume に変換)  (Basic Volume に変換)   Linux ext2, ext3, ext4, Reiserfs -    LVM2 -    その他 -  (ext3などに変換)   転送速度 File level より早い もっとも遅い 高速 移行元が仮想マシン の時のみ可能 Volume based (File level) • ファイル転送による移行 • Windows を移行時パーティションサイズを小さくすると自動選択 • Linux は常にこのモードが選択される • 実容量が少ない場合は早い(目安は全容量の ¼ 以下) • Dynamic volume は Basic volume に変換される Volume based (Block level) • パーティショニング後に Block 転送 • File level よりも高速 (最も高速) • Dynamic disk は Basic disk へ変換される • Windows でパーティションサイズを同じ または 拡張すると 選択される V2V 時のみ Windows での ベスト・プラクティス Linux での ベスト・プラクティス 35
  • 36. データ領域に対する移行 • すべてを P2V する必要は無い – データ領域が別のディスクに作られている場合、データ領域を P2V しないことで P2V 作業時間を短縮 • 通常運用で取得しているフルバックアップからデータを移行、 切り替え時に最後の差分を上書きして完了 • VMFS の最大ファイルサイズを確認(ブロックサイズによって決まる) – Block size 1MB (default):最大仮想ディスクサイズ 256GB – Block size 2MB:最大仮想ディスクサイズ 512GB – Block size 4MB:最大仮想ディスクサイズ 1TB – Block size 8MB:最大仮想ディスクサイズ 2TB 36 データ領域のサイズが大きい場合にはデータ領域だけ別に持って行くことが可能
  • 37. vCenter Converter Standalone の移行時の動作 移行が停止する場合、停止ポイントにより問題をある程度切り分けが可能 ① Creates VM … 1% - 2%・・・・・・ 移行先の ESX で仮想マシンを作成中 → ホスト名指定している場合は IP アドレスに変更、Ping などで移行先と通信確認、移行先 のESXi の状態(データストア容量、vDS のポートグループを選択していないか、Linux で Volume clone になっていないか)などを確認 ⇒ 移行元の事前準備不足がほとんどなので、それに対する対応を確認して再実行 ② Clone ………. 2% - 97% ・・・・・ データ転送中 → ケーブルの確認、パーティションサイズを変更していたら変更をやめる、移行するボ リュームを絞る、ディスクの不良箇所が残っている、ネットワークが不安定など ⇒ 問題が解決するまでリトライを繰り返す ③ Configure/Clean up … 97% - 100%・・仮想マシンのカスタマイズ、Agent のア ンインストール中 →Diag パーティションや認識されないファイルシステムはコンバートしない、vNIC の数はデ フォルトのままで追加はコンバート後に行う、Tools インストールをチェックをはずすなど ⇒作業自体は最初からやり直し。そのため、作業時間に対する余裕が必要。 37 0% 100%2% 97% ① ② ③
  • 38. • 仮想マシンを起動してから行う作業 – 不要なアプリ・デバイス・ドライバを削除 (H/W 監視ツール、RAID 管理ツール、チーミングドライバ、H/W ベンダーの その他ツール・ユーティリティ、バックアップソフト、ビデオカードドライバ、 サウンドカードドライバ、その他不要なデバイスなど) – 上記はクリーンインストールした仮想マシンと比較するとわかりやすい – VMware Tools のインストール – 既存マシン設定パラメータシートを参照しネットワークの設定を行う – 既存マシン設定パラメータシートを参照しサービスの設定の復旧を行う – ログの確認とスナップショットの削除で完了 移行完了後のクリーンナップ作業 38 移行 計画 事前 テスト 移行 準備 移行 作業 クリー ンナッ プ ベスト・プラクティス
  • 39. P2V ベストプラクティス 39 1 ベストプラクティスと P2V 成功へのヒント 2 Windows の P2V ベストプラクティス 3 Linux の P2V ベストプラクティス
  • 40. Windows の P2V ベストプラクティス • P2V 方法の優先順位 1. ホットクローン 2. サードパーティツール • 転送モードは基本 Volume Base (Block) を利用 40 Third-party ツール の条件を満たす OS のホットクローン サポート 空きディスク容量 200MB以上 ダイナミックディスクを不使用 or ベーシックディスクに変換可 Y Y NN Y 新規構築 Start Y N N Exit Exit Third-party ツール を使用 NG vCenter Converter Standalone で ホットクローン NG
  • 41. Windows OS のチェックポイント (1) • 利用できる移行手法 – ホットクローン – Third-party ツール • 使用するアカウント権限 – Local admin を利用 • 必須 Windows サービス (Hot clone のみ) – Workstation – Server – TCP/IP NetBIOS helper Service – Volume Shadow copy Service • 停止するサービス – 必須サービス以外で停止可能なものは停止 – 特にファイルをロックするようなアプリ 41
  • 42. Windows OS のチェックポイント (2) • 各コンポーネント間で利用されるポート – Converter Server ⇔ Remote Windows …… Port 137, 138, 139, 445, 9089 – Converter Server ⇔ ESX ……………………… Port 443, 902 – Source Windows ⇔ ESX ……………………… Port 443, 902 • ディスク – ファイルレベルのホットクローンを行った場合、ダイナミックボリュームは ベーシックボリュームに強制変換される – 移行先の ESXi で作成可能な仮想ディスクサイズを確認 (Block sizeに依存) • パーソナルファイアーウォール設定 – Windows ファイルとプリンタの共有が利用できるように Firewall が 開いているか確認 • メモリ – スワップが発生していない状態を確認 42
  • 43. Converter Standalone で利用されるポート:Windows Managed Destination ESX/ESXi Host (or via vCenter) Converter Server  Windows local Converter agent Powered-On Windows Machine VM management (TCP Port 443) Converter Client (GUI)  Windows remote source Converter agent Cloning Data (TCP Port 902) for remote hot clone Remote Agent Deployment, Windows File Sharing (TCP Ports 445, 139 and UDP 137, 138) HTTP/HTTPS Web service (TCP Port 443, configurable) Cloning Data (TCP Port 902) for local hot clone Agent connection (TCP Port 9089, configurable) Destination Access (TCP Port 443)4 2 1 1 5 2 3 1 2 Agent 43
  • 44. P2V ベストプラクティス 44 1 ベストプラクティスと P2V 成功へのヒント 2 Windows の P2V ベストプラクティス 3 Linux の P2V ベストプラクティス
  • 45. Linux の P2V ベストプラクティス • P2V 方法の優先順位 1. ホットクローン 2. サードパーティツール 45 OS のホットクローン サポート root 権限での ssh 接続 Third-party ツール を使用 Y Y NN 新規構築 Start Y N Exit Exit Third-party ツールの 条件を満たす NG Exit vCenter Converter Standalone で ホットクローン NG
  • 46. Linux OS のチェックポイント(1) • 利用できる移行手法 – vCenter Converter Standalone または Third-party ツールによる P2V – vCenter Converter Standalone を使ったホットクローンのみが Linux の 設定変更ま自動で行う。その他の方法では移行後に Linux の設定書き換え作業が発生 • 使用するアカウント権限 – root を利用 • Linux 側で稼働が必須なサービス – SSH • 停止するサービス – 必須サービス以外で停止可能なものは停止 – 特にファイルをロックするようなアプリ • その他 – Linux のセキュリティ設定は事前に十分確認する • 移行元 Linux で SELinux を使用し細かい設定をしている場合、SELinux を一時的に無効にするなどの対応が必要 – 通常は細かい設定をせずに使用していることが多いため、SELinux が動作している Linux でもそのまま vCenter Converter Standalone が利用可能なことが多いが、root に全ての権限を与えない設定をしている場合、P2V に失敗する 46
  • 47. Linux OS のチェックポイント (2) • ホットクローン利用時の留意点 – 移行先は ESX, ESXi or vCenter のみ (Workstation や Player、Fusion へは不可) – Boot Loader 対応は grub のみに対応。Lilo は非対応 – ボリュームベースのホットクローンの場合、LVM2 論理ボリューム以外は ベーシックボリュームに変換される – ファイルレベルのホットクローンの場合、ext2, ext3, ext4, and ReiserFS のファイルシステムは維持される – ホットクローン時は一時的にヘルパー仮想マシンが利用する IP アドレスが 必要になる (DHCP or Static IP) – vCenter Converter Standalone を Windows 7 など UAC のある Windows 上で実行する場合、 管理者権限で実行しないと「この操作の実行 権限が拒否されました。」となり実行できない 47
  • 48. Converter Standalone で利用されるポート:Linux Powered-On Linux Machine VM management (TCP Port 443) – create Helper VM, boot off ttylinux ISO Disconnect ttylinux ISO, power off Helper VM Tar and pipe files over SSH (TCP Port 22) Connect to source from Helper VM via SSH (TCP 22) Helper VM Converter Helper service ttylinux ISO Connect to Converter Helper service (TCP 443) Connect to source via SSH (TCP 22) Converter Server  Windows local Converter agent (not used)  Linux Converter agentHTTP/HTTPS Web service (TCP Port 443, configurable)Converter Client (GUI) Managed Destination ESX/ESXi Host (or via vCenter) 48
  • 49. アジェンダ 1 P2V とは 2 VMware が提供する P2V ツール 3 P2V の方法 4 P2V ベストプラクティス 5 トラブル対応について 6 まとめ 49
  • 50. トラブル時の対応 • VMware Knowledge Base:http://kb.vmware.com/ • VMware Community:http://communities.vmware.com/ • サポート: – vCenter Server を購入していればサポートを受けることができる – 単体でのサポートも、インシデント単位で購入すれば可能 • Log を確認する – Agent log や Server ログの場所 – C:Documents and SettingsAll UsersApplication DataVMwareVMware vCenter Converter Standalonelogs 50 公開されている情報を調べ、対応を検討する
  • 51. トラブルシューティング クローニング 症状 考えられる原因および解決策 vCenter Converter Standalone の インストールができない • ローカルにはインストールせず、リモートクローンで実行してみてください • 移行元の管理者アカウント(administrator / root など) で実行してください • 必要なネットワークポートが開いているか確認します • Windows ページファイルを無効にするかサイズを変更してください • Windows Installer (MSI) をアップデートしてください vCenter Converter Standalone の クローニングが処理が途中で失敗 する • ネットワーク設定を確認してください • ネットワークスイッチのネゴシエーションを固定するなど、ネットワーク 通信を安定させてください vCenter Converter Standalone の 処理が途中で終了する • エージェントのインストールプロパティを確認してください • 必要な Windows サービスが有効になっているかを確認してください • 必要なネットワークポートが開いているかを確認してください • DNS 設定で正引きおよび逆引きができるか確認してください 51 vCenter Converter Standalone を利用する環境に問題がある場合に発生するトラブル
  • 52. トラブルシューティング 再設定 症状 考えられる原因および解決策 Converter fails at 97% • その OS がサポート対象なのかを確認してください • 移行元 Windows の boot.ini が書き込めるようになっているかを 確認してください • パーティションがマルチ OS システム用に選択されていることを 確認してください • システムボリュームがアクティブになっていることを確認してください • Disconnect USB media tray on a blade • 移行元 Windows のレジストリ更新権限が適切に設定されているか 確認してください • 移行元 Windows OS の不要なレジストリ設定を削除してください 52 移行元の OS 設定が適切で無い場合に 発生することが多いトラブル
  • 53. トラブルシューティング 移行後、仮想マシンの最初の電源 ON 時 症状 考えられる原因および解決策 仮想マシンの起動時に起動ディスクが 見つからないエラーになる • 再起動して BIOS (F2) に入り起動ディスクを指定する • ベンダ独自のパーティションやユーティリティパーティションを外して再度 vCenter Converter Standalone を実行する 仮想マシンは起動するが Windows の ブルースクリーン (STOP Error) で停止し てしまう • SCSI コントローラタイプを確認し正しいものを設定する • 移行元の設定を確認しvCenter Converter Standalone を再実行する • ハードウエア固有のサービスが起動されていないか、セーフモードで 起動し確認する ゲスト OS にログインできない • キャッシュされている資格情報を持つドメインアカウントを 使いログインする • ローカルアカウントでログインする • システム修復ディスクを使用し、パスワードを変更する ログインできたはずだがすぐにログアウト される • Windows 2000 などの古い OS の場合はドライブレターが変更され てしまった(Microsoftのサポート技術情報KB249321を参照) • Windows のライセンス認証が切れてしまったので、Microsoft へ 電話でのライセンス認証を行う (Windows 2003 以降) キーボードとマウスが使えない • リモートデスクトップで接続してデバイスを変更する キーボードの種類が違う • ログイン後デバイスマネージャで適切なロケールのキーボードに 変更する 53 ゲスト OS の Windows 側に起因するトラブル
  • 54. トラブルシューティング 移行後、仮想マシンの最初の電源ON時 症状 考えられる原因および解決策 ハードウエア付属の OEM Windows を 使用していたので、P2V 後にライセンス 認証画面が開いてしまう • OEM ライセンスはハードウエアに紐付けされているため、当該ハード ウエア上に P2V した仮想マシンを動作させる場合以外は利用できません。 VMware Tools が正しくインストール されない • CD-ROM ドライブを他のメディアが使用している • プラグアンドプレイサービスが自動に設定されていない • CD-ROM デバイスのドライバ署名オプションが適切でないため 使用できない スケジュールされたジョブが実行されない • 最初にスケジュールを設定したログインユーザとはことなるユーザで ログインしている • 異なるユーザでログインしている場合は、そのユーザでスケジュールを 再設定する ディスプレイの設定がVGAから変更 できない • VMware Tools と競合する管理アプリケーションや画面を操作する アプリケーションを削除後、Vmware Tools を再インストールする。 マウスの動きがおかしい • ディスプレイのハードウエアアクセラレーション設定を最大に設定する 54
  • 55. トラブルシューティング 移行後、仮想マシンの最初の電源 ON 時 症状 考えられる原因および解決策 IPアドレス競合が発生している • 仮想マシン内のネットワークアダプタに物理マシンのネットワークアダプタ と同じ値が設定が残っているので、場合によってはこのような現象が発生 • 非表示デバイスとして残っている物理デバイスの情報を削除する  コマンドプロンプトを管理者で実行で開き、以下のコマンドを実行する set devmgr_show_nonpresent_devices=1  devmgmt.msc コマンドを実行しデバイスマネージャーを開く  「表示(V)」=> 「非表示デバイスの表示(W)」を選択  不要なネットワークデバイスを削除する アプリケーションのライセンスが 有効にならない • アプリケーションベンダに新しいMACアドレスを伝え、ライセンスを 再発行してもらう イベントビューアにアプリケーション エラーやシステムエラーが発生している • 事前に確認してあったエラーかどうかを確認し、同じであれば無視する • エラーの内容が分かっている場合は vCenter Converter Standalone 実行前に イベントビューアのエラーを無視する設定をする • 新しいエラーで事前確認に無いものであれば、エラーの原因を調べてエラーが でないように対処する 55
  • 56. アジェンダ 1 P2V とは 2 VMware が提供する P2V ツール 3 P2V の方法 4 P2V ベストプラクティス 5 トラブル対応について 6 まとめ 56
  • 57. まとめ • 事前に移行部門と調整し、停止時間の調整から移行後の確認検証なども 協力を得られるようにしておく • 移行作業手順をあらかじめ作成し、漏れやミスが無いように対策する • 移行作業時間はトラブルも考慮し余裕を持って計画する • 移行を行う物理マシンの情報を事前にしっかり把握し、対策をしておく • いくつかの物理マシンのコンバートを平行作業で行う場合、 移行先ホスト及びストレージの I/O 負荷も考慮する • 使用するネットワークの帯域や負荷などによる作業への影響も考慮する • 移行トラブル時にどうするかをしっかり決めておく (別手段、P2V 除外など) • 可能であれば事前にテスト移行を実施しておく • 移行対象物理サーバは、移行作業実行前に必ずバックアップを取っておく • 移行対象物理マシンでは、全てのサービスは提供しない状態で実施する • ハードウエアに依存した監視ツールは事前に削除しておくか、 コンバート後に起動しないようサービスの設定を変更する • 仮想マシンに移行できたら、設定変更した部分は元に戻すのを忘れない 57兎にも角にも事前準備が一番重要です!!
  • 58. 参考資料 • Japan Cloud Infrastructure Blog VMwarevCenter Converterで P2V,V2V ~ 第1回 仮想環境におけるサーバ移行(P2V,V2V)の基本 https://blogs.vmware.com/jp-cim/2014/02/vi-p2v-v2v-migration1.html • VMware vCenter Converter Standalone のドキュメント http://www.vmware.com/jp/support/support-resources/pubs/converter_pubs/ • Knowledge Base Search 行に「VMware Converter Standalone」と入力し[Search] ボタン http://kb.vmware.com/selfservice/microsites/searchEntry.do • VMware Community : VMware Converter Standalone https://communities.vmware.com/community/vmtn/vcenter/converter 58