SlideShare a Scribd company logo
page. 1 
釜石市における民間連携事例のご紹介 
-「新しい東北」官民連携推進協議会会員交流会- 
page. 1 
20140929 
岩手県釜石市 
大林正英Obayashi Masahide 
釜石リージョナルコーディネーター(釜援隊) 
釜石・大槌地域産業育成センター配属 
石井重成Ishii Kazunori 
釜石市復興推進本部事務局兼総合政策課 
係長(官民連携推進担当)
page. 2 
釜石市の民間連携事例 
連携事例(抜粋) 
1.市内事業者のリクルーティング支援 (ファーストスター・ヘルスケア社/リ クルートキャリア社) 
2.釜石インターンシッププログラム 『KamaPro』(ETIC.社) 
3.デマンドバス導入による地域公共 交通の最適化(トヨタ自動車) 
4.新製品研究会を通じた異業種× 協働によるプロダクト開発・PR 
a.民間企業出身&UIターン者による 地域コーディネート「釜援隊」創設 
b.政策立案部署と復興マネジメント 部署が相互兼務 
c.上記部署内に「官民連携推進担 当」を配置 
事業連携 
外部人材 
の流動化 
基盤整備 
(体制など) 
連携対象のエリア×属性(イメージ図) 
市内 
市外 
対企業 
対個人 
企業誘致 
事業連携 
外部人材の流動化 
内部人材活用・育成 
通常の委託業務 
本日ご紹介する事例の対象範囲
page. 3 
事例1:市内事業者のリクルーティング支援 
❏『看護の力で街づくり』(http://www.kamaishi-iryo.com/) 
•連携先:ファーストスター・ヘルスケア社 
•担当:保健福祉部チームかまいし、復興推進本部事務局 
❏『Starting Over 三陸』(http://job.rikunabi.com/2015/media/startingover/index.html) 
•連携先:リクルートキャリア社 
•担当:産業振興部商工労政課、復興推進本部事務局、釜援隊
page. 4 
事例2:学生・若手社会人と釜石をつなぐインターンシップ事業 
❏釜石インターンシッププログラム『KamaPro』(http://kamapro.jp/) 
•外部人材に観光以上・移住未満の釜石との関わり方を提示し、地域の「本気のやりたい」を応援するととも に、潜在的UIターン者を増やす 
•連携先:ETIC.、インターン受入先(市内企業・団体など) 
•担当:三陸ひとつなぎ自然学校(市内の一般社団法人)、釜援隊、復興推進本部事務局
page. 5 
事例3:デマンドバス導入による地域公共交通の最適化 
•平成24年8月9日、トヨタ自動車とオンデマンドバスシステム共同実証実験協定に関する基本合意 
•同年10月10日より運行開始、住民の足の確保と行政コスト削減の両立を目指す 
•連携先:トヨタ自動車、ドリームインキュベータ社、東京大学 
•担当:復興推進本部事務局、市民生活部市民課、釜援隊
page. 6 
事例4:異業種×協働によるプロダクト開発・PR 
市 内 
市 外 
情報収集・分析 
支 援 者 
メ デ ィ ア 
バ イ ヤ 
A社 
B社 
C社 
… 
新製品研究会 
DB 
複数企業の技術や 
製品開発事例を集積 
HP 
情報発信・営業 
集積した情報を分析・加 工し、HP上で公開 
デザイナー/弁理士等 
各種メディア 
商社・金融機関 
買い手 
問い合わせ(取材) 
問い合わせ(取引) 
プロジェクトスキーム(仮) 
PR 
販促連携
page. 7 
民間企業出身&UIターン者を中心とする 
地域コーディネーター集団「釜援隊」の設置(1) 
釜石リージョナルコーディネーター(通称:釜援隊) 
=釜石という「地域の調整役」
page. 8 
民間企業出身&UIターン者を中心とする 
地域コーディネーター集団「釜援隊」の設置(2) 
•平成25年度より、復興支援員制度を活用した「釜援隊」を市事業として開始 
•釜援隊は釜石市より委嘱を受け、協議会と業務委託契約を結ぶ個人事業主の集合体。市内NPOやま ちづくりの議論をおこなう団体・市関係機関などを支援し、ステークホルダー間の連携を促す 
•隊員の目標設定やリソースマッチングなど、マネジメント機能を内包する体制が特徴 
A団体/地域 
B団体/地域 
C団体/地域 
マネジメント 
釜石市役所 
RCF復興支援 
チーム 
企業 
他地域 
NPO・個人 
連 携 
連 携 
支援 
市内 
市外
page. 9 
参考資料
page. 10 
釜援隊メンバープロフール 
No. 
氏名 
性別 
年齢 
前住居地 
学歴 
前職等 
1 
中村博充 
男性 
27 
東京 
兵庫県立大学 
商社 
2 
荒木淳 
男性 
52 
東京 
東京工業大学 
交通計画系コンサルタント、 
自営業(一級建築士) 
3 
黍原豊 
男性 
37 
岩手 
岩手大学 
岩手県立児童館いわて子どもの森、 
岩手子ども環境研究所 
4 
山口政義 
男性 
31 
福井 
東京大学大学院 
テレビ番組制作、まちづくり関連企業 
5 
茨木いずみ 
女性 
28 
東京 
一橋大学、 
パリ政治学院(留学) 
教育関連企業 
6 
常陸奈緒子 
女性 
29 
岩手 
(釜石) 
北海道教育大学、 
アラスカ州立大学(留学) 
青年海外協力隊(セネガル) 
7 
大林正英 
男性 
48 
東京 
慶應義塾大学 
銀行、システムセキュリティ系社団法人 
8 
下川翔太 
男性 
25 
大阪 
国際基督教大学 
銀行 
9 
鹿島卓弥 
男性 
31 
東京 
日本大学 
広告代理店 
10 
加藤愛 
女性 
27 
東京 
中部ファッション専門学校 
マーケティング関連企業 
11 
齋藤学 
男性 
34 
北海道 
東海大学 
流通研究所、NPO法人ねおす 
12 
前川智克 
男性 
36 
岩手 
(釜石) 
盛岡カレッジ・オブ・ビジネス 
自営業(人材派遣)
page. 11 
@リアスNPO 
サポートセンター 
社会福祉 
協議会 
鵜住居まち協 
唐丹地区生活応援センター 
産 業 育 成 セ ン タ ー 
平田地区生活応援センター 
地域軸 
テーマ軸 
産業・観光 
コミュニティ・ 
まちづくり 
生活・福祉 
鵜住居 
東部 
平田 
(嬉石・松原) 
唐丹 
おはこざき市民会議 
観 光 交 流 課 
三陸ひとつな ぎ自然学校 
活動エリア×活動テーマ
page. 12 
大船渡市 
三陸ひとつなぎ 
自然学校 
鵜住居 
まちづくり協議会 
産業育成センター 
@リアス 
釜石東部漁協管内 
復興市民会議 
平田地区 
生活応援センター 
唐丹地区 
生活応援センター 
観光交流課 
社会福祉協議会 
テーマ軸 
地域軸 
釜援隊の受入先団体と活動エリア(イメージ図)
page. 13 
釜石市と釜援隊の関係図 
釜石市 
釜援隊(復興支援員) 
釜石リージョナル 
コーディネーター協議会 
・業務委託契約、秘密保持契約 
・報酬支払、経費精算 
・業務管理 
委嘱 
負担金拠出(復興支援員予算)
page. 14 
釜石の人々が ○○であるために 
私たち(釜援隊)は 何をすべきか 
地域づくりの主体は「まち」ではなく「人」である 
ビジョン(To Be) 
ミッション(To Do) 
釜援隊の基本理念
page. 15 
•魅力を伝える 
•交流人口を 増やす 
•地域-行政の コミュニケー ション量を増やす 
•未来の担い手を 育てる 
•新しい生業を 創造する 
•国際化に寄与する 
•ソトからの目線を 取り入れる 
•伝統を形にする 
釜石の DNAを 再認識する 
釜石らしい 価値を 生み出す 
釜石に 誇りを もつ 
釜石の まちづくり に関わる 
人 
なりわい 
釜援隊のビジョン&ミッション
page. 16 
❏住民の身近な課題を解決する 
岩手県立大学と連携して 
花露辺復興公営住宅集会室で、無人販 売実験→買物弱者対策 
❏住民間の合意形成を促す 
住民合意形成におけるキーパーソンと他地域事 例を学ぶ(高台造成工事視察の企画など)
page. 17 
❏ソトからの目線を取り入れる 
日本ヒューレット・パッカード社員によるビジネ ススキルアップ講習&観光モニタープログラム をコーディネート ❏伝統を形にする 
地域固有の資源=「馬とともに暮らしてきた 生活文化」の再生を通して、地域住民ととも に新しいコミュニティを形成
page. 18 
❏新しい生業を創造する 
異業種×協働によるものづくり・新製品開発 
の基盤づくり 
❏国際化に寄与する 
UBSボランティア 
アジア太平洋地域のCEO・社員が参加
page. 19 
❏魅力を伝える 
釜石からの手紙プロジェクトの企画・実施 
(総制作数4,400枚、参加企業・団体17) ❏交流人口を増やす 
インターンシップ事業を通じて地域産業の次世 代を担う人の想いを実現する 
釜石インターンシップ『KamaPro』公式サイト 
http://kamapro.jp/
page. 20 
❏地域内・行政間のコミュニケーションを増やす 
コミュニティスペース「みんなの家かだって」を活用 した企画展の開催 ❏未来の担い手を育てる 
地域全体で子どもたちを見守る体制づくりへ 
子どもたちと地域の大人たちの接点をつくるイベン トの企画・開催
page. 21 
釜石市における釜援隊の役割と、その可能性 
•セクター間連携の推進 
•民間ノウハウ×若い世代のモチベー ションによるチャレンジの誘発 
•0から1を生み出す機会 
•U・Iターンの促進 
•キャリア形成の機会 
•社会貢献欲の充足 
•外部人材を活用した地域づくり 
•都市と地方における人口移動 
釜援隊の可能性 
釜石市における釜援隊の役割 
震災によって拡大 
した公領域の補完 
原型復旧にとどまらない 「復興」の実践 
○“半官半民のコーディネーター” 
ד役場/地域のお手伝いさん” 
To 釜石 
To 隊員 
To 中山間地域 
釜援隊は単なる“支援員”ではなく、釜石の新たな復興まちづくりを推進する存在 
マネジメント機能を強化し、外部人材を活用した地域づくりのモデル形成を目指す

More Related Content

What's hot

【三井俊介】コミュニティフォーラム2019
【三井俊介】コミュニティフォーラム2019【三井俊介】コミュニティフォーラム2019
【三井俊介】コミュニティフォーラム2019crfactory
 
東京都中小企業診断士協会 ソーシャルビジネス研究会(2013年6月) 「企業内診断士とプロボノ」
東京都中小企業診断士協会 ソーシャルビジネス研究会(2013年6月)  「企業内診断士とプロボノ」東京都中小企業診断士協会 ソーシャルビジネス研究会(2013年6月)  「企業内診断士とプロボノ」
東京都中小企業診断士協会 ソーシャルビジネス研究会(2013年6月) 「企業内診断士とプロボノ」Jun Ohnishi
 
立教ソーシャルデザイン_第4回寺子屋_「プロボノとしての活動とそこから見える社会の動き」
立教ソーシャルデザイン_第4回寺子屋_「プロボノとしての活動とそこから見える社会の動き」立教ソーシャルデザイン_第4回寺子屋_「プロボノとしての活動とそこから見える社会の動き」
立教ソーシャルデザイン_第4回寺子屋_「プロボノとしての活動とそこから見える社会の動き」Jun Ohnishi
 
プロボノ活用の事例とその可能性 - 中小企業診断士への期待
プロボノ活用の事例とその可能性 - 中小企業診断士への期待プロボノ活用の事例とその可能性 - 中小企業診断士への期待
プロボノ活用の事例とその可能性 - 中小企業診断士への期待Jun Ohnishi
 
【UDC2015】オープンガバメント推進協議会 - 川口陽海
【UDC2015】オープンガバメント推進協議会 - 川口陽海【UDC2015】オープンガバメント推進協議会 - 川口陽海
【UDC2015】オープンガバメント推進協議会 - 川口陽海CSISi
 
Eticソーシャルファイナンスワークショッププレゼン資料【信頼資本財団】(100629)
Eticソーシャルファイナンスワークショッププレゼン資料【信頼資本財団】(100629)Eticソーシャルファイナンスワークショッププレゼン資料【信頼資本財団】(100629)
Eticソーシャルファイナンスワークショッププレゼン資料【信頼資本財団】(100629)Kamozaki
 
《認定NPO法人新潟NPO協会》自治体向け協働メニューご提案
 《認定NPO法人新潟NPO協会》自治体向け協働メニューご提案 《認定NPO法人新潟NPO協会》自治体向け協働メニューご提案
《認定NPO法人新潟NPO協会》自治体向け協働メニューご提案Takayuki Ishimoto
 
共創10年の歩みと 今後の方向性(横浜市)
共創10年の歩みと 今後の方向性(横浜市)共創10年の歩みと 今後の方向性(横浜市)
共創10年の歩みと 今後の方向性(横浜市)なんぶルネサンス
 
ファシリテーション入門講座‐若者リーダーフォーラム(関東甲信越静ブロック)-
ファシリテーション入門講座‐若者リーダーフォーラム(関東甲信越静ブロック)-ファシリテーション入門講座‐若者リーダーフォーラム(関東甲信越静ブロック)-
ファシリテーション入門講座‐若者リーダーフォーラム(関東甲信越静ブロック)-Takayuki Ishimoto
 
《認定NPO法人新潟NPO協会》企業向け CSR協働メニューご提案
《認定NPO法人新潟NPO協会》企業向けCSR協働メニューご提案《認定NPO法人新潟NPO協会》企業向けCSR協働メニューご提案
《認定NPO法人新潟NPO協会》企業向け CSR協働メニューご提案Takayuki Ishimoto
 
中小企業庁 制度ナビプロジェクト紹介
中小企業庁 制度ナビプロジェクト紹介中小企業庁 制度ナビプロジェクト紹介
中小企業庁 制度ナビプロジェクト紹介Code for Japan
 
団体概要(20120704) 1
団体概要(20120704) 1団体概要(20120704) 1
団体概要(20120704) 1Ryo Yamato
 
250803 文殊の知恵アイデアソン資料
250803 文殊の知恵アイデアソン資料250803 文殊の知恵アイデアソン資料
250803 文殊の知恵アイデアソン資料Tomihiko Azuma
 
2『メタバースを活用した参加型教育』地域創生プラットフォーム
2『メタバースを活用した参加型教育』地域創生プラットフォーム2『メタバースを活用した参加型教育』地域創生プラットフォーム
2『メタバースを活用した参加型教育』地域創生プラットフォームデジタル田園都市国家構想 応援団
 
090706東洋大学演習資料公開版
090706東洋大学演習資料公開版090706東洋大学演習資料公開版
090706東洋大学演習資料公開版tatsuro ishizuka
 
佐賀市市民活動プラザ「活動がラクになるICT体験会」張友樹さんスライド
佐賀市市民活動プラザ「活動がラクになるICT体験会」張友樹さんスライド佐賀市市民活動プラザ「活動がラクになるICT体験会」張友樹さんスライド
佐賀市市民活動プラザ「活動がラクになるICT体験会」張友樹さんスライド翔太郎 秋山
 
佐賀環境フォーラム講義「大学生・若者の環境市民活動について」
佐賀環境フォーラム講義「大学生・若者の環境市民活動について」佐賀環境フォーラム講義「大学生・若者の環境市民活動について」
佐賀環境フォーラム講義「大学生・若者の環境市民活動について」翔太郎 秋山
 

What's hot (20)

【三井俊介】コミュニティフォーラム2019
【三井俊介】コミュニティフォーラム2019【三井俊介】コミュニティフォーラム2019
【三井俊介】コミュニティフォーラム2019
 
Test
TestTest
Test
 
東京都中小企業診断士協会 ソーシャルビジネス研究会(2013年6月) 「企業内診断士とプロボノ」
東京都中小企業診断士協会 ソーシャルビジネス研究会(2013年6月)  「企業内診断士とプロボノ」東京都中小企業診断士協会 ソーシャルビジネス研究会(2013年6月)  「企業内診断士とプロボノ」
東京都中小企業診断士協会 ソーシャルビジネス研究会(2013年6月) 「企業内診断士とプロボノ」
 
立教ソーシャルデザイン_第4回寺子屋_「プロボノとしての活動とそこから見える社会の動き」
立教ソーシャルデザイン_第4回寺子屋_「プロボノとしての活動とそこから見える社会の動き」立教ソーシャルデザイン_第4回寺子屋_「プロボノとしての活動とそこから見える社会の動き」
立教ソーシャルデザイン_第4回寺子屋_「プロボノとしての活動とそこから見える社会の動き」
 
ふるさと起業家育成事業 概要
ふるさと起業家育成事業 概要ふるさと起業家育成事業 概要
ふるさと起業家育成事業 概要
 
プロボノ活用の事例とその可能性 - 中小企業診断士への期待
プロボノ活用の事例とその可能性 - 中小企業診断士への期待プロボノ活用の事例とその可能性 - 中小企業診断士への期待
プロボノ活用の事例とその可能性 - 中小企業診断士への期待
 
平成24年度岡山県新しい公共支援事業担い手育成支援事業提案
平成24年度岡山県新しい公共支援事業担い手育成支援事業提案平成24年度岡山県新しい公共支援事業担い手育成支援事業提案
平成24年度岡山県新しい公共支援事業担い手育成支援事業提案
 
【UDC2015】オープンガバメント推進協議会 - 川口陽海
【UDC2015】オープンガバメント推進協議会 - 川口陽海【UDC2015】オープンガバメント推進協議会 - 川口陽海
【UDC2015】オープンガバメント推進協議会 - 川口陽海
 
Eticソーシャルファイナンスワークショッププレゼン資料【信頼資本財団】(100629)
Eticソーシャルファイナンスワークショッププレゼン資料【信頼資本財団】(100629)Eticソーシャルファイナンスワークショッププレゼン資料【信頼資本財団】(100629)
Eticソーシャルファイナンスワークショッププレゼン資料【信頼資本財団】(100629)
 
《認定NPO法人新潟NPO協会》自治体向け協働メニューご提案
 《認定NPO法人新潟NPO協会》自治体向け協働メニューご提案 《認定NPO法人新潟NPO協会》自治体向け協働メニューご提案
《認定NPO法人新潟NPO協会》自治体向け協働メニューご提案
 
共創10年の歩みと 今後の方向性(横浜市)
共創10年の歩みと 今後の方向性(横浜市)共創10年の歩みと 今後の方向性(横浜市)
共創10年の歩みと 今後の方向性(横浜市)
 
ファシリテーション入門講座‐若者リーダーフォーラム(関東甲信越静ブロック)-
ファシリテーション入門講座‐若者リーダーフォーラム(関東甲信越静ブロック)-ファシリテーション入門講座‐若者リーダーフォーラム(関東甲信越静ブロック)-
ファシリテーション入門講座‐若者リーダーフォーラム(関東甲信越静ブロック)-
 
《認定NPO法人新潟NPO協会》企業向け CSR協働メニューご提案
《認定NPO法人新潟NPO協会》企業向けCSR協働メニューご提案《認定NPO法人新潟NPO協会》企業向けCSR協働メニューご提案
《認定NPO法人新潟NPO協会》企業向け CSR協働メニューご提案
 
中小企業庁 制度ナビプロジェクト紹介
中小企業庁 制度ナビプロジェクト紹介中小企業庁 制度ナビプロジェクト紹介
中小企業庁 制度ナビプロジェクト紹介
 
団体概要(20120704) 1
団体概要(20120704) 1団体概要(20120704) 1
団体概要(20120704) 1
 
250803 文殊の知恵アイデアソン資料
250803 文殊の知恵アイデアソン資料250803 文殊の知恵アイデアソン資料
250803 文殊の知恵アイデアソン資料
 
2『メタバースを活用した参加型教育』地域創生プラットフォーム
2『メタバースを活用した参加型教育』地域創生プラットフォーム2『メタバースを活用した参加型教育』地域創生プラットフォーム
2『メタバースを活用した参加型教育』地域創生プラットフォーム
 
090706東洋大学演習資料公開版
090706東洋大学演習資料公開版090706東洋大学演習資料公開版
090706東洋大学演習資料公開版
 
佐賀市市民活動プラザ「活動がラクになるICT体験会」張友樹さんスライド
佐賀市市民活動プラザ「活動がラクになるICT体験会」張友樹さんスライド佐賀市市民活動プラザ「活動がラクになるICT体験会」張友樹さんスライド
佐賀市市民活動プラザ「活動がラクになるICT体験会」張友樹さんスライド
 
佐賀環境フォーラム講義「大学生・若者の環境市民活動について」
佐賀環境フォーラム講義「大学生・若者の環境市民活動について」佐賀環境フォーラム講義「大学生・若者の環境市民活動について」
佐賀環境フォーラム講義「大学生・若者の環境市民活動について」
 

Similar to Collaboration projects in kamaishi city 20140929

Corporations and community
Corporations and communityCorporations and community
Corporations and communityYukie Tamagawa
 
【ゲストプレゼン】株式会社イ-タウン代表取締役 齋藤保さん:コロナ禍だから問い直す 「居場所・参加・つながり」の意味とかたち
【ゲストプレゼン】株式会社イ-タウン代表取締役 齋藤保さん:コロナ禍だから問い直す 「居場所・参加・つながり」の意味とかたち【ゲストプレゼン】株式会社イ-タウン代表取締役 齋藤保さん:コロナ禍だから問い直す 「居場所・参加・つながり」の意味とかたち
【ゲストプレゼン】株式会社イ-タウン代表取締役 齋藤保さん:コロナ禍だから問い直す 「居場所・参加・つながり」の意味とかたちcrfactory
 
韓国から学ぶ 雇用開発と社会的企業 第3回
韓国から学ぶ雇用開発と社会的企業 第3回韓国から学ぶ雇用開発と社会的企業 第3回
韓国から学ぶ 雇用開発と社会的企業 第3回Takuji Hiroishi
 
NPO法人横浜コミュニティデザイン・ラボ 案内(2012/2/7)
NPO法人横浜コミュニティデザイン・ラボ 案内(2012/2/7)NPO法人横浜コミュニティデザイン・ラボ 案内(2012/2/7)
NPO法人横浜コミュニティデザイン・ラボ 案内(2012/2/7)裕樹 杉浦
 
トピックス解説:おかやまスポーツプロモーション研究会 配布資料
トピックス解説:おかやまスポーツプロモーション研究会   配布資料トピックス解説:おかやまスポーツプロモーション研究会   配布資料
トピックス解説:おかやまスポーツプロモーション研究会 配布資料Atsushi TAKAOKA
 
神奈川大学deYES講義20141023
神奈川大学deYES講義20141023神奈川大学deYES講義20141023
神奈川大学deYES講義20141023裕樹 杉浦
 
【0号館プロジェクト】スモールビジネスコンペ
【0号館プロジェクト】スモールビジネスコンペ【0号館プロジェクト】スモールビジネスコンペ
【0号館プロジェクト】スモールビジネスコンペSumika Mitsuhashi
 
Kaien 日本LD学会
Kaien 日本LD学会Kaien 日本LD学会
Kaien 日本LD学会Keita Suzuki
 
地域創造プロデューサー養成講座20101203
地域創造プロデューサー養成講座20101203地域創造プロデューサー養成講座20101203
地域創造プロデューサー養成講座20101203裕樹 杉浦
 
181029平成30年7月豪雨@岡山におけるkintoneなどのICTツール活用について
181029平成30年7月豪雨@岡山におけるkintoneなどのICTツール活用について181029平成30年7月豪雨@岡山におけるkintoneなどのICTツール活用について
181029平成30年7月豪雨@岡山におけるkintoneなどのICTツール活用について特定非営利活動法人 岡山NPOセンター
 
20140530 第10回gisコミュニティフォーラム
20140530 第10回gisコミュニティフォーラム20140530 第10回gisコミュニティフォーラム
20140530 第10回gisコミュニティフォーラムHiroichi Kawashima
 
20141025 三四郎会報告会
20141025 三四郎会報告会20141025 三四郎会報告会
20141025 三四郎会報告会Akihiro Nonaka
 
立命館大学「まちづくりと産業」(2015)講義資料:地域経済構造分析の方法及び地域における起業の意義と実際
立命館大学「まちづくりと産業」(2015)講義資料:地域経済構造分析の方法及び地域における起業の意義と実際立命館大学「まちづくりと産業」(2015)講義資料:地域経済構造分析の方法及び地域における起業の意義と実際
立命館大学「まちづくりと産業」(2015)講義資料:地域経済構造分析の方法及び地域における起業の意義と実際Yuya TODA
 
what is "resilience"@iwate university_20131031
what is "resilience"@iwate university_20131031what is "resilience"@iwate university_20131031
what is "resilience"@iwate university_20131031Kazunori Ishii
 
『自治体(地元)✖︎デジタルネイティブ大学生との共創型インターンシップ』 株式会社ディスコ
『自治体(地元)✖︎デジタルネイティブ大学生との共創型インターンシップ』 株式会社ディスコ『自治体(地元)✖︎デジタルネイティブ大学生との共創型インターンシップ』 株式会社ディスコ
『自治体(地元)✖︎デジタルネイティブ大学生との共創型インターンシップ』 株式会社ディスコデジタル田園都市国家構想 応援団
 

Similar to Collaboration projects in kamaishi city 20140929 (20)

20140620 釜援隊採用説明会
20140620 釜援隊採用説明会20140620 釜援隊採用説明会
20140620 釜援隊採用説明会
 
20150218 釜援隊4期採用説明会
20150218 釜援隊4期採用説明会20150218 釜援隊4期採用説明会
20150218 釜援隊4期採用説明会
 
Corporations and community
Corporations and communityCorporations and community
Corporations and community
 
【ゲストプレゼン】株式会社イ-タウン代表取締役 齋藤保さん:コロナ禍だから問い直す 「居場所・参加・つながり」の意味とかたち
【ゲストプレゼン】株式会社イ-タウン代表取締役 齋藤保さん:コロナ禍だから問い直す 「居場所・参加・つながり」の意味とかたち【ゲストプレゼン】株式会社イ-タウン代表取締役 齋藤保さん:コロナ禍だから問い直す 「居場所・参加・つながり」の意味とかたち
【ゲストプレゼン】株式会社イ-タウン代表取締役 齋藤保さん:コロナ禍だから問い直す 「居場所・参加・つながり」の意味とかたち
 
韓国から学ぶ 雇用開発と社会的企業 第3回
韓国から学ぶ雇用開発と社会的企業 第3回韓国から学ぶ雇用開発と社会的企業 第3回
韓国から学ぶ 雇用開発と社会的企業 第3回
 
NPO法人横浜コミュニティデザイン・ラボ 案内(2012/2/7)
NPO法人横浜コミュニティデザイン・ラボ 案内(2012/2/7)NPO法人横浜コミュニティデザイン・ラボ 案内(2012/2/7)
NPO法人横浜コミュニティデザイン・ラボ 案内(2012/2/7)
 
140228 npoのit活用 岡山版
140228 npoのit活用 岡山版140228 npoのit活用 岡山版
140228 npoのit活用 岡山版
 
トピックス解説:おかやまスポーツプロモーション研究会 配布資料
トピックス解説:おかやまスポーツプロモーション研究会   配布資料トピックス解説:おかやまスポーツプロモーション研究会   配布資料
トピックス解説:おかやまスポーツプロモーション研究会 配布資料
 
神奈川大学deYES講義20141023
神奈川大学deYES講義20141023神奈川大学deYES講義20141023
神奈川大学deYES講義20141023
 
地域の自走を促す 共創メソッドによる事業実施支援
地域の自走を促す 共創メソッドによる事業実施支援地域の自走を促す 共創メソッドによる事業実施支援
地域の自走を促す 共創メソッドによる事業実施支援
 
【0号館プロジェクト】スモールビジネスコンペ
【0号館プロジェクト】スモールビジネスコンペ【0号館プロジェクト】スモールビジネスコンペ
【0号館プロジェクト】スモールビジネスコンペ
 
Kaien 日本LD学会
Kaien 日本LD学会Kaien 日本LD学会
Kaien 日本LD学会
 
地域創造プロデューサー養成講座20101203
地域創造プロデューサー養成講座20101203地域創造プロデューサー養成講座20101203
地域創造プロデューサー養成講座20101203
 
181029平成30年7月豪雨@岡山におけるkintoneなどのICTツール活用について
181029平成30年7月豪雨@岡山におけるkintoneなどのICTツール活用について181029平成30年7月豪雨@岡山におけるkintoneなどのICTツール活用について
181029平成30年7月豪雨@岡山におけるkintoneなどのICTツール活用について
 
120820 nposc recruit_info
120820 nposc recruit_info120820 nposc recruit_info
120820 nposc recruit_info
 
20140530 第10回gisコミュニティフォーラム
20140530 第10回gisコミュニティフォーラム20140530 第10回gisコミュニティフォーラム
20140530 第10回gisコミュニティフォーラム
 
20141025 三四郎会報告会
20141025 三四郎会報告会20141025 三四郎会報告会
20141025 三四郎会報告会
 
立命館大学「まちづくりと産業」(2015)講義資料:地域経済構造分析の方法及び地域における起業の意義と実際
立命館大学「まちづくりと産業」(2015)講義資料:地域経済構造分析の方法及び地域における起業の意義と実際立命館大学「まちづくりと産業」(2015)講義資料:地域経済構造分析の方法及び地域における起業の意義と実際
立命館大学「まちづくりと産業」(2015)講義資料:地域経済構造分析の方法及び地域における起業の意義と実際
 
what is "resilience"@iwate university_20131031
what is "resilience"@iwate university_20131031what is "resilience"@iwate university_20131031
what is "resilience"@iwate university_20131031
 
『自治体(地元)✖︎デジタルネイティブ大学生との共創型インターンシップ』 株式会社ディスコ
『自治体(地元)✖︎デジタルネイティブ大学生との共創型インターンシップ』 株式会社ディスコ『自治体(地元)✖︎デジタルネイティブ大学生との共創型インターンシップ』 株式会社ディスコ
『自治体(地元)✖︎デジタルネイティブ大学生との共創型インターンシップ』 株式会社ディスコ
 

More from Kazunori Ishii

20170325 civictechforum2017_ishiikazunori
20170325 civictechforum2017_ishiikazunori20170325 civictechforum2017_ishiikazunori
20170325 civictechforum2017_ishiikazunoriKazunori Ishii
 
Kamaishi MaruMaru Kaigi_20150913
Kamaishi MaruMaru Kaigi_20150913Kamaishi MaruMaru Kaigi_20150913
Kamaishi MaruMaru Kaigi_20150913Kazunori Ishii
 
Higashi no Mado no Kai Event_20150208
Higashi no Mado no Kai Event_20150208 Higashi no Mado no Kai Event_20150208
Higashi no Mado no Kai Event_20150208 Kazunori Ishii
 
Recruiting project in kamaishi city@work fortohoku 20140709
Recruiting project in kamaishi city@work fortohoku 20140709Recruiting project in kamaishi city@work fortohoku 20140709
Recruiting project in kamaishi city@work fortohoku 20140709Kazunori Ishii
 
Community-catalyst-resilience@G-SEC_20140621
Community-catalyst-resilience@G-SEC_20140621Community-catalyst-resilience@G-SEC_20140621
Community-catalyst-resilience@G-SEC_20140621Kazunori Ishii
 
Public Transportation of Kamaishi City_20131024
Public Transportation of Kamaishi City_20131024Public Transportation of Kamaishi City_20131024
Public Transportation of Kamaishi City_20131024Kazunori Ishii
 
politics & career development@Musashino university_20121025
politics & career development@Musashino university_20121025politics & career development@Musashino university_20121025
politics & career development@Musashino university_20121025Kazunori Ishii
 
what is "democracy"@ICU_20121020
what is "democracy"@ICU_20121020what is "democracy"@ICU_20121020
what is "democracy"@ICU_20121020Kazunori Ishii
 

More from Kazunori Ishii (8)

20170325 civictechforum2017_ishiikazunori
20170325 civictechforum2017_ishiikazunori20170325 civictechforum2017_ishiikazunori
20170325 civictechforum2017_ishiikazunori
 
Kamaishi MaruMaru Kaigi_20150913
Kamaishi MaruMaru Kaigi_20150913Kamaishi MaruMaru Kaigi_20150913
Kamaishi MaruMaru Kaigi_20150913
 
Higashi no Mado no Kai Event_20150208
Higashi no Mado no Kai Event_20150208 Higashi no Mado no Kai Event_20150208
Higashi no Mado no Kai Event_20150208
 
Recruiting project in kamaishi city@work fortohoku 20140709
Recruiting project in kamaishi city@work fortohoku 20140709Recruiting project in kamaishi city@work fortohoku 20140709
Recruiting project in kamaishi city@work fortohoku 20140709
 
Community-catalyst-resilience@G-SEC_20140621
Community-catalyst-resilience@G-SEC_20140621Community-catalyst-resilience@G-SEC_20140621
Community-catalyst-resilience@G-SEC_20140621
 
Public Transportation of Kamaishi City_20131024
Public Transportation of Kamaishi City_20131024Public Transportation of Kamaishi City_20131024
Public Transportation of Kamaishi City_20131024
 
politics & career development@Musashino university_20121025
politics & career development@Musashino university_20121025politics & career development@Musashino university_20121025
politics & career development@Musashino university_20121025
 
what is "democracy"@ICU_20121020
what is "democracy"@ICU_20121020what is "democracy"@ICU_20121020
what is "democracy"@ICU_20121020
 

Collaboration projects in kamaishi city 20140929

  • 1. page. 1 釜石市における民間連携事例のご紹介 -「新しい東北」官民連携推進協議会会員交流会- page. 1 20140929 岩手県釜石市 大林正英Obayashi Masahide 釜石リージョナルコーディネーター(釜援隊) 釜石・大槌地域産業育成センター配属 石井重成Ishii Kazunori 釜石市復興推進本部事務局兼総合政策課 係長(官民連携推進担当)
  • 2. page. 2 釜石市の民間連携事例 連携事例(抜粋) 1.市内事業者のリクルーティング支援 (ファーストスター・ヘルスケア社/リ クルートキャリア社) 2.釜石インターンシッププログラム 『KamaPro』(ETIC.社) 3.デマンドバス導入による地域公共 交通の最適化(トヨタ自動車) 4.新製品研究会を通じた異業種× 協働によるプロダクト開発・PR a.民間企業出身&UIターン者による 地域コーディネート「釜援隊」創設 b.政策立案部署と復興マネジメント 部署が相互兼務 c.上記部署内に「官民連携推進担 当」を配置 事業連携 外部人材 の流動化 基盤整備 (体制など) 連携対象のエリア×属性(イメージ図) 市内 市外 対企業 対個人 企業誘致 事業連携 外部人材の流動化 内部人材活用・育成 通常の委託業務 本日ご紹介する事例の対象範囲
  • 3. page. 3 事例1:市内事業者のリクルーティング支援 ❏『看護の力で街づくり』(http://www.kamaishi-iryo.com/) •連携先:ファーストスター・ヘルスケア社 •担当:保健福祉部チームかまいし、復興推進本部事務局 ❏『Starting Over 三陸』(http://job.rikunabi.com/2015/media/startingover/index.html) •連携先:リクルートキャリア社 •担当:産業振興部商工労政課、復興推進本部事務局、釜援隊
  • 4. page. 4 事例2:学生・若手社会人と釜石をつなぐインターンシップ事業 ❏釜石インターンシッププログラム『KamaPro』(http://kamapro.jp/) •外部人材に観光以上・移住未満の釜石との関わり方を提示し、地域の「本気のやりたい」を応援するととも に、潜在的UIターン者を増やす •連携先:ETIC.、インターン受入先(市内企業・団体など) •担当:三陸ひとつなぎ自然学校(市内の一般社団法人)、釜援隊、復興推進本部事務局
  • 5. page. 5 事例3:デマンドバス導入による地域公共交通の最適化 •平成24年8月9日、トヨタ自動車とオンデマンドバスシステム共同実証実験協定に関する基本合意 •同年10月10日より運行開始、住民の足の確保と行政コスト削減の両立を目指す •連携先:トヨタ自動車、ドリームインキュベータ社、東京大学 •担当:復興推進本部事務局、市民生活部市民課、釜援隊
  • 6. page. 6 事例4:異業種×協働によるプロダクト開発・PR 市 内 市 外 情報収集・分析 支 援 者 メ デ ィ ア バ イ ヤ A社 B社 C社 … 新製品研究会 DB 複数企業の技術や 製品開発事例を集積 HP 情報発信・営業 集積した情報を分析・加 工し、HP上で公開 デザイナー/弁理士等 各種メディア 商社・金融機関 買い手 問い合わせ(取材) 問い合わせ(取引) プロジェクトスキーム(仮) PR 販促連携
  • 7. page. 7 民間企業出身&UIターン者を中心とする 地域コーディネーター集団「釜援隊」の設置(1) 釜石リージョナルコーディネーター(通称:釜援隊) =釜石という「地域の調整役」
  • 8. page. 8 民間企業出身&UIターン者を中心とする 地域コーディネーター集団「釜援隊」の設置(2) •平成25年度より、復興支援員制度を活用した「釜援隊」を市事業として開始 •釜援隊は釜石市より委嘱を受け、協議会と業務委託契約を結ぶ個人事業主の集合体。市内NPOやま ちづくりの議論をおこなう団体・市関係機関などを支援し、ステークホルダー間の連携を促す •隊員の目標設定やリソースマッチングなど、マネジメント機能を内包する体制が特徴 A団体/地域 B団体/地域 C団体/地域 マネジメント 釜石市役所 RCF復興支援 チーム 企業 他地域 NPO・個人 連 携 連 携 支援 市内 市外
  • 10. page. 10 釜援隊メンバープロフール No. 氏名 性別 年齢 前住居地 学歴 前職等 1 中村博充 男性 27 東京 兵庫県立大学 商社 2 荒木淳 男性 52 東京 東京工業大学 交通計画系コンサルタント、 自営業(一級建築士) 3 黍原豊 男性 37 岩手 岩手大学 岩手県立児童館いわて子どもの森、 岩手子ども環境研究所 4 山口政義 男性 31 福井 東京大学大学院 テレビ番組制作、まちづくり関連企業 5 茨木いずみ 女性 28 東京 一橋大学、 パリ政治学院(留学) 教育関連企業 6 常陸奈緒子 女性 29 岩手 (釜石) 北海道教育大学、 アラスカ州立大学(留学) 青年海外協力隊(セネガル) 7 大林正英 男性 48 東京 慶應義塾大学 銀行、システムセキュリティ系社団法人 8 下川翔太 男性 25 大阪 国際基督教大学 銀行 9 鹿島卓弥 男性 31 東京 日本大学 広告代理店 10 加藤愛 女性 27 東京 中部ファッション専門学校 マーケティング関連企業 11 齋藤学 男性 34 北海道 東海大学 流通研究所、NPO法人ねおす 12 前川智克 男性 36 岩手 (釜石) 盛岡カレッジ・オブ・ビジネス 自営業(人材派遣)
  • 11. page. 11 @リアスNPO サポートセンター 社会福祉 協議会 鵜住居まち協 唐丹地区生活応援センター 産 業 育 成 セ ン タ ー 平田地区生活応援センター 地域軸 テーマ軸 産業・観光 コミュニティ・ まちづくり 生活・福祉 鵜住居 東部 平田 (嬉石・松原) 唐丹 おはこざき市民会議 観 光 交 流 課 三陸ひとつな ぎ自然学校 活動エリア×活動テーマ
  • 12. page. 12 大船渡市 三陸ひとつなぎ 自然学校 鵜住居 まちづくり協議会 産業育成センター @リアス 釜石東部漁協管内 復興市民会議 平田地区 生活応援センター 唐丹地区 生活応援センター 観光交流課 社会福祉協議会 テーマ軸 地域軸 釜援隊の受入先団体と活動エリア(イメージ図)
  • 13. page. 13 釜石市と釜援隊の関係図 釜石市 釜援隊(復興支援員) 釜石リージョナル コーディネーター協議会 ・業務委託契約、秘密保持契約 ・報酬支払、経費精算 ・業務管理 委嘱 負担金拠出(復興支援員予算)
  • 14. page. 14 釜石の人々が ○○であるために 私たち(釜援隊)は 何をすべきか 地域づくりの主体は「まち」ではなく「人」である ビジョン(To Be) ミッション(To Do) 釜援隊の基本理念
  • 15. page. 15 •魅力を伝える •交流人口を 増やす •地域-行政の コミュニケー ション量を増やす •未来の担い手を 育てる •新しい生業を 創造する •国際化に寄与する •ソトからの目線を 取り入れる •伝統を形にする 釜石の DNAを 再認識する 釜石らしい 価値を 生み出す 釜石に 誇りを もつ 釜石の まちづくり に関わる 人 なりわい 釜援隊のビジョン&ミッション
  • 16. page. 16 ❏住民の身近な課題を解決する 岩手県立大学と連携して 花露辺復興公営住宅集会室で、無人販 売実験→買物弱者対策 ❏住民間の合意形成を促す 住民合意形成におけるキーパーソンと他地域事 例を学ぶ(高台造成工事視察の企画など)
  • 17. page. 17 ❏ソトからの目線を取り入れる 日本ヒューレット・パッカード社員によるビジネ ススキルアップ講習&観光モニタープログラム をコーディネート ❏伝統を形にする 地域固有の資源=「馬とともに暮らしてきた 生活文化」の再生を通して、地域住民ととも に新しいコミュニティを形成
  • 18. page. 18 ❏新しい生業を創造する 異業種×協働によるものづくり・新製品開発 の基盤づくり ❏国際化に寄与する UBSボランティア アジア太平洋地域のCEO・社員が参加
  • 19. page. 19 ❏魅力を伝える 釜石からの手紙プロジェクトの企画・実施 (総制作数4,400枚、参加企業・団体17) ❏交流人口を増やす インターンシップ事業を通じて地域産業の次世 代を担う人の想いを実現する 釜石インターンシップ『KamaPro』公式サイト http://kamapro.jp/
  • 20. page. 20 ❏地域内・行政間のコミュニケーションを増やす コミュニティスペース「みんなの家かだって」を活用 した企画展の開催 ❏未来の担い手を育てる 地域全体で子どもたちを見守る体制づくりへ 子どもたちと地域の大人たちの接点をつくるイベン トの企画・開催
  • 21. page. 21 釜石市における釜援隊の役割と、その可能性 •セクター間連携の推進 •民間ノウハウ×若い世代のモチベー ションによるチャレンジの誘発 •0から1を生み出す機会 •U・Iターンの促進 •キャリア形成の機会 •社会貢献欲の充足 •外部人材を活用した地域づくり •都市と地方における人口移動 釜援隊の可能性 釜石市における釜援隊の役割 震災によって拡大 した公領域の補完 原型復旧にとどまらない 「復興」の実践 ○“半官半民のコーディネーター” ד役場/地域のお手伝いさん” To 釜石 To 隊員 To 中山間地域 釜援隊は単なる“支援員”ではなく、釜石の新たな復興まちづくりを推進する存在 マネジメント機能を強化し、外部人材を活用した地域づくりのモデル形成を目指す