SlideShare a Scribd company logo
Docker Networking tools
2015年3月28日
TIS株式会社 松井 暢之
第11回 クラウドごった煮(コンテナ勉強会)
2
松井 暢之(まつい のぶゆき)
TIS株式会社 戦略技術センター
~2003
2003~2008
2009
2010~2012
2013~
現場PJでアーキテクト兼モデラー兼プログラマ兼…を歴任
基盤技術センター(現戦略技術センター)で不芳PJの火消しに奔走
全社生産性向上の企画策定に従事
オープンでエッジな技術を活用した事業企画に従事
Cloud Orchestrator “CloudConductor®” の企画開発とOSS化開始
http://cloudconductor.org
nbyk.matsui nmatsui
nbyk.matsui@n_matsui
Agenda
1. Dockerのネットワークは困りもの
2. 様々なDockerネットワーキングツール
3. coreos/flannel と zettio/weave をもう少し
4. OpenVNetを用いてDockerネットワーキングツールを作ろう
3
eth0
docker0
(現時点の)Dockerネットワーク
1. Dockerを起動
i. docker0という仮想ブリッジを作成
ii. docker0から外部に接続できるように、iptablesにルールを追加
2. Dockerコンテナ立ち上げ
i. vethペアをコンテナのNW namespaceとdocker0に接続
ii. 指定されていれば、ポート変換ルールをiptablesに追加
4
veth
コンテナ1
veth
veth
コンテナ2
veth
veth ペア
iptablesでIPマスカレード(とポート変換)
(現時点の)Dockerネットワークの面倒なところ
 コンテナに与えられるIPアドレスを制御できない
 docker0に与えるIPアドレスは指定できるが、コンテナのIPアド
レスはdocker0が所属するアドレス空間から昇順で自動採番
 コンテナを再作成した際に、以前のIPアドレスを再利用すること
はできない
 ホストOSの外部からコンテナにアクセスするのが面倒
 コンテナに与えられたIPアドレスは、ホストOSの外部からは
アクセスできない
 コンテナ内のデーモンにアクセスするためには、ホストOSへ
ポートフォワードしておく必要がある
5
(現時点の)Dockerネットワークはマルチホストでは不十分
 Dockerが提供するネットワークは、単一ホストに閉じた状況で
利用するものと考えるべき
 複数ホストで稼働するDockerコンテナを接続するためにAmbassador
Patternという方法が提案されているが、コンテナ間の接続はできても
ホストOS外部からの接続は楽にならない
 http://docs.docker.com/articles/ambassador_pattern_linking/
6
eth0
docker0
veth
コンテナ1
veth
veth
Ambassador
veth
eth0
docker0
veth
Ambassador
veth
veth
コンテナ2
veth
docker linkdocker link
unicast
Agenda
1. Dockerのネットワークは困りもの
2. 様々なDockerネットワーキングツール
3. coreos/flannel と zettio/weave をもう少し
4. OpenVNetを用いてDockerネットワーキングツールを作ろう
7
Dockerのネットワークをもっと楽にするために
 Dockerネットワーキングツールに求められるコト
① L2もしくはL3で接続された複数ホストを接続できる
② 任意のアドレス空間を指定した仮想ネットワークを作成できる
③ 仮想NW内の任意のアドレスでコンテナを立ち上げられる
④ コンテナに与えられた仮想IPアドレスで、コンテナ間だけでは
なくコンテナ外部からの接続もできる
⑤ DNSやDHCP、あるいはセキュリティグループ等の高度なネット
ワーク機能を実現できる
等々
8
様々なDockerネットワーキングツール
 coreos/flannel https://github.com/coreos/flannel
 Kubernetesと共に利用される(ことが多い)
 etcdに依存しており、インストールと設定は少し面倒
 dockerコマンドはそのまま利用可能
 zettio/weave https://github.com/zettio/weave
 Dockerネットワーキング専用のツール
 インストールが簡単
 dockerコマンドをラップするweaveコマンドを用いることで
コンテナに仮想ネットワークを滑り込ませる
9
様々なDockerネットワーキングツール
 socketplane https://github.com/socketplane/socketplane
 Docker社に買収された(ので、そのうちdockerに取りこまれるかも?)
 Open vSwitchとconsulを活用しており、インストールも簡単
 consulのmulticastDNSを用いて、L2内ならばクラスタを自動構築
 multicastが通らない場合自力でクラスタにjoinすることも可能
 なのだが、試したところ仮想ネットワークが上手く動作しない…
 Docker swarm https://github.com/docker/swarm
 Docker社謹製のDockerホストのクラスタリングツール
 Manager Nodeにdockerコマンドで指示をだせば、イイカンジに
クラスタ内でコンテナを分散してくれる
10
様々なDockerネットワーキングツール
 jpetazzo/pipework https://github.com/jpetazzo/pipework
 仮想ブリッジを作成し、任意のIPアドレスをコンテナに割当
(単一ホストでの利用を想定)
 etcdを用いて複数ホストでpipeworkを協調動作させるツール
(helander/docknet)もあったが、メンテナンスされていない
 rancherio/rancher https://github.com/rancherio/rancher
 ネットワーキングだけでなく、ストレージなども含めDocker全体
を管理するプラットフォームを目指している(らしい)
 RancherOSというDockerコンテナ用のDistributionも出している
 等々
11
Agenda
1. Dockerのネットワークは困りもの
2. 様々なDockerネットワーキングツール
3. coreos/flannel と zettio/weave をもう少し
4. OpenVNetを用いてDockerネットワーキングツールを作ろう
12
coreos/flannel
 仮想ネットワークとして192.168.0.0/16を指定した場合の例
 CentOS 7 / docker 1.3.2 / etcd 2.0.4 / flannel 0.3.0
13
eth0
docker0
veth
コンテナ11
veth
veth
eth0
docker0
veth veth
コンテナ22
veth
コンテナ12
veth
コンテナ21
veth
flannel0 flannel0
flanneld flanneld
コンテナからの
パケットをカプセル化
10.0.0.0/24 10.1.0.0/24
.10 .10
192.168.95.0/16 192.168.82.0/16
192.168.95.1/24 192.168.82.1/24
.95.2 .95.3 .82.2 .82.3
仮想ネットワーク
192.168.0.0/16
etcd etcd仮想ネットワークの
設定情報を共有
UDP unicast
coreos/flannel
1. 各ホストにetcdとflannelをインストールする
2. dockerコンテナを起動するホスト全てでetcdを起動する
3. 仮想ネットワークの設定をetcdに投入する
4. flannelのデーモンを起動すると仮想ブリッジのflannel0が作成され、
静的routeが設定される
5. flannelが生成した仮想ネットワーク定義(/run/flannel/subnet.env)
を読み込んでdockerを再起動し、docker0のIPアドレスを再設定
6. dockerコマンドを用いてdockerコンテナを起動する
14
# /usr/local/bin/etcd -name flannel1 -initial-advertise-peer-urls http://10.0.0.10:2380 
-listen-peer-urls http://10.0.0.10:2380 -initial-cluster-token flannel-cluster01 
-initial-cluster flannel1=http://10.0.0.10:2380,flannel2=http://10.1.0.10:2380 
-initial-cluster-state new > /tmp/etcd.log 2>&1 &
# /usr/local/bin/etcdctl set /coreos.com/network/config '{"Network":"192.168.0.0/16"}'
# /usr/local/bin/flanneld -iface=eth0 > /tmp/flanneld.log 2>&1 &
coreos/flannel
15
ポイント coreos/flannelでは
① L2 and/or L3で接続された
複数ホストの接続
○ L2で接続されたホスト間、L3で接続さ
れたホスト間を接続し、通信可能
(flanneldが外部NWにトンネル作成)
② 任意のアドレス空間を指定して
仮想ネットワークの作成
○ etcdに仮想ネットワーク全体のアドレス
空間を設定できる
③ 任意のアドレスを指定して
コンテナを起動
× 各ホストには指定したアドレス空間内の
サブネットが作成されるが、アドレス帯
を指定することはできない
④ コンテナ間だけでなくコンテナ
外部からも接続可能
○ 各ホストに静的routeが追加され、他の
ホスト上で動作しているコンテナへも
接続できる
⑤ DNSやDHCP、セキュリティグ
ループ等の高度なネットワーク
機能の実現
× 高度なネットワーク機能は無い
zettio/weave
 仮想ネットワークとして192.168.99.0/24を指定した場合の例
 CentOS 7 / docker 1.3.2 / weave 0.9.0
16
10.0.0.0/24 10.1.0.0/24
.10 .10
仮想ネットワーク
eth0
docker0
コンテナ12
vethveth
コンテナ11
vethveth
Weaveコンテナ
vethvethveth
vethveth
weaver
weave
vethvethveth
.2192.168.99.0/24 .1
.0.9.0.8
eth0
docker0
コンテナ21
veth veth
コンテナ22
veth veth
Weaveコンテナ
veth veth veth
veth veth
weaver
weave
veth veth veth
.4.3
.0.9.0.8
172.17.42.1/16 172.17.42.1/16
コンテナからの
パケットをカプセル化
UDP unicast
zettio/weave
1. 各ホストにweaveをインストールする
2. 最初のホストでweaveを起動する
3. 残りのホストでは、最初のホストを指定してweaveを起動する
(weaveクラスタが生成されれば、最初のノードが落ちてもweaveは動作し続ける)
4. weave runコマンドを用いてdockerコンテナを起動する
5. weave exposeコマンドを用いてコンテナへの静的routeを設定する
17
# wget -O /usr/local/bin/weave https://github.com/zettio/weave/releases/download/latest_release/weave
# chmod a+x /usr/local/bin/weave
# weave launch
# weave launch 10.0.0.10
# weave run 192.168.99.1/24 --expose 80 –p 80 -d -i –t testimage:apache
# weave expose 192.168.99.1/24
zettio/weave
18
ポイント coreos/flannelでは
① L2 and/or L3で接続された
複数ホストの接続
○ L2で接続されたホスト間、L3で接続さ
れたホスト間を接続し、通信可能
(weaverが外部NWにトンネル作成)
② 任意のアドレス空間を指定して
仮想ネットワークの作成
○ コンテナ起動時に指定したCIDRで仮想
ネットワークが生成される
③ 任意のアドレスを指定して
コンテナを起動
○ コンテナ起動時にCIDRを指定する
④ コンテナ間だけでなくコンテナ
外部からも接続可能
○ 各ホストでweave exposeすれば静的
routeが追加される
⑤ DNSやDHCP、セキュリティグ
ループ等の高度なネットワーク
機能の実現
△ weaveクラスタ内での内部DNS機能が
提供されている
Agenda
1. Dockerのネットワークは困りもの
2. 様々なDockerネットワーキングツール
3. coreos/flannel と zettio/weave をもう少し
4. OpenVNetを用いてDockerネットワーキングツールを作ろう
19
Dockerネットワーキングツールを作ろう
 DockerコンテナのネットワークはNetwork Namespaceで分離され
ているだけ
 ホストOSからコンテナへvethの片割れを簡単に追加できる
 ホストOSからコンテナの静的routeも制御できる
 仮想ネットワークオーバーレイツールとNetwork Namespaceを
組み合わせて、Dockerネットワーキングツールを作ってみよう
 OSSの仮想ネットワークオーバーレイツール
 ミドクラ: MidoNet https://github.com/midonet/midonet
 あくしゅ: OpenVNet https://github.com/axsh/openvnet
 OpenContrail http://www.opencontrail.org/
 等
20
OpenVNetとは
 あくしゅ社が開発しているOSSの仮想ネットワークツール
 L2/L3のネットワーク上に任意の仮想L2/L3ネットワークを
オンデマンドにオーバーレイ
 既存の物理ネットワークを仮想ネットワークへ延伸
 DHCPやセキュリティグループ等の高度なNFVも提供
21
今回の検証では
2.3.0を使っています
OpenVNetとは
 あくしゅ社が開発しているOSSの仮想ネットワークツール
22
 vna (Virtual Network Agent)
– Open vSwitchの設定を変更
– OpenFlow 1.3 コントローラ(Trema-edge)を内蔵
 vnmgr (Virtual Network Manager)
– 全体のネットワーク構成を把握しvnaへ指令
– フロー制御ルールの永続化サービスを提供
 vnapi (Virtual Network API)
– Web APIのエンドポイントを提供
– 外部からvnmgrへ指示を引き渡す連携窓口
 vnctl (Virtual Network Controller)
– コマンドラインインターフェイスを提供
– vnapiと対話
エージェント
その他
コンポーネント
デモの環境
 SoftLayerのあるDCに2台の仮想サーバ + 別のDCに1台の仮想サーバ
 最小構成(1Core 1GB RAM)のPublic Cloud Instance
 OSはCentOS 6.6
 OpenVNetが公式サポートするOSがRHEL 6.4のため
 VLAN Spanningを設定し、別DCのVLANとの通信を許可
23
Public Primary Subnet
Private Primary Subnet
DC A DC B
OpenVNetによるDockerネットワーキング
 Dockerコンテナ間にOpenVNetで仮想ネットワークをオーバーレイ
24
eth0
br0
eth1
vna
OVS
eth0
br0
eth1
vna
OVS
eth0
br0
eth1
vna
OVS
vnmgr
vnapi
vnctl
A.B.C.D/29
.X .Y
E.F.G.H/29
.Z
10.b.c.d/26 10.f.g.h/26
.x .y .z
mysql
redis
manager agent01 agent02
veth11b
コンテナ11
veth11c
veth12b
コンテナ12
veth12c
veth13b
コンテナ13
veth13c
veth21b
コンテナ21
veth21c
veth22b
コンテナ22
veth22c
veth23b
コンテナ23
veth23c
veth31b
コンテナ31
veth31c
veth32b
コンテナ32
veth32c
veth33b
コンテナ33
veth33c
GREトンネル
GREトンネル
フローテーブル フローテーブル フローテーブル
DC A DC B
OpenVNetによるDockerネットワーキング
 仮想ネットワークの論理的な状態
25
コンテナ11
veth11c
コンテナ12
veth12c
コンテナ13
veth13c
コンテナ21
veth21c
コンテナ22
veth22c
コンテナ23
veth23c
コンテナ31
veth31c
コンテナ32
veth32c
コンテナ33
veth33c
10.b.c.d/26
10.f.g.h/26
仮想ルータ
.x .y
OpenVNetの現在の仕様上、
物理・仮想間のルーティングは
自ホスト上のコンテナのみ許可
DC A
.z
manager agent01 agent02
DC B
192.168.99.0/24
.α .β
.1
.11
.12
.13
.21
.22
.23
.31
.32
.33
Security Group 1
・ICMPを許可
・SSHを許可
・SG内は全て許可
・それ以外は拒否
Security Group 2
・ICMPを許可
・SG1からのSSHは許
可
・SG内は全て許可
・それ以外は拒否
Security Group 3
・ICMPを許可
・SG内は全て許可
・それ以外は拒否
オーバーレイされた仮想ネットワーク
デモ
1. managerから自身上にあるコンテナへの疎通確認
 OpenVNetの現在の仕様上、他サーバ上のコンテナへの経路は
仮想ルータでDROPされてしまいます
2. 仮想ネットワーク上の疎通とセキュリティグループの確認
1. managerからコンテナ11へはSSHできるが、コンテナ12や
コンテナ13へはSSHできない
2. コンテナ11からコンテナ21やコンテナ31へはSSHできる
3. コンテナ11からコンテナ12へはSSHできるが、コンテナ13へは
SSHできない
4. 全てのコンテナにpingは通る
26
Docker + OpenVNet
27
ポイント Docker + OpenVNetでは
① L2 and/or L3で接続された
複数ホストの接続
○ L2で接続されたホスト間、L3で接続さ
れたホスト間を接続し、通信可能
(vnetはL3間だけGREトンネル生成)
② 任意のアドレス空間を指定して
仮想ネットワークの作成
○ vnetの設定で、仮想ネットワークの
アドレス空間を設定できる
③ 任意のアドレスを指定して
コンテナを起動
○ 固定IPを指定してコンテナを起動できる
(vnetにDHCPを行わせることも可能)
④ コンテナ間だけでなくコンテナ
外部からも接続可能
△ 現在のvnetの仕様上、自ホスト上のコ
ンテナのみ接続可能(他ホスト上のコン
テナには接続できない)
⑤ DNSやDHCP、セキュリティグ
ループ等の高度なネットワーク
機能の実現
○ 仮想ネットワーク間のルーティングや
DHCP、セキュリティグループが
利用可能
vnet: OpenVNetの略
最後に
 今回のデモ環境を構築するansible playbookを公開しています
 tech-sketch/walfisch
https://github.com/tech-sketch/walfisch
 よろしければ一度試してみてください
 Dockerのネットワーキングは面白い技術です。皆さんも遊んでみましょう!
28
【第11回 クラウドごった煮(コンテナ勉強会)】Docker networking tools

More Related Content

What's hot

日本語テストメソッドについて
日本語テストメソッドについて日本語テストメソッドについて
日本語テストメソッドについて
kumake
 

What's hot (20)

GraalVM を普通の Java VM として使う ~クラウドベンチマークなどでの比較~
GraalVM を普通の Java VM として使う ~クラウドベンチマークなどでの比較~GraalVM を普通の Java VM として使う ~クラウドベンチマークなどでの比較~
GraalVM を普通の Java VM として使う ~クラウドベンチマークなどでの比較~
 
日本語テストメソッドについて
日本語テストメソッドについて日本語テストメソッドについて
日本語テストメソッドについて
 
PGOを用いたPostgreSQL on Kubernetes入門(PostgreSQL Conference Japan 2022 発表資料)
PGOを用いたPostgreSQL on Kubernetes入門(PostgreSQL Conference Japan 2022 発表資料)PGOを用いたPostgreSQL on Kubernetes入門(PostgreSQL Conference Japan 2022 発表資料)
PGOを用いたPostgreSQL on Kubernetes入門(PostgreSQL Conference Japan 2022 発表資料)
 
第31回「今アツい、分散ストレージを語ろう」(2013/11/28 on しすなま!)
第31回「今アツい、分散ストレージを語ろう」(2013/11/28 on しすなま!)第31回「今アツい、分散ストレージを語ろう」(2013/11/28 on しすなま!)
第31回「今アツい、分散ストレージを語ろう」(2013/11/28 on しすなま!)
 
【NGINXセミナー】 Ingressを使ってマイクロサービスの運用を楽にする方法
【NGINXセミナー】 Ingressを使ってマイクロサービスの運用を楽にする方法【NGINXセミナー】 Ingressを使ってマイクロサービスの運用を楽にする方法
【NGINXセミナー】 Ingressを使ってマイクロサービスの運用を楽にする方法
 
eBPFを用いたトレーシングについて
eBPFを用いたトレーシングについてeBPFを用いたトレーシングについて
eBPFを用いたトレーシングについて
 
Kubernetes雑にまとめてみた 2020年8月版
Kubernetes雑にまとめてみた 2020年8月版Kubernetes雑にまとめてみた 2020年8月版
Kubernetes雑にまとめてみた 2020年8月版
 
ドメイン駆動設計 at DDD.rb #5
ドメイン駆動設計 at DDD.rb #5ドメイン駆動設計 at DDD.rb #5
ドメイン駆動設計 at DDD.rb #5
 
.NET Core時代のCI/CD
.NET Core時代のCI/CD.NET Core時代のCI/CD
.NET Core時代のCI/CD
 
Dockerからcontainerdへの移行
Dockerからcontainerdへの移行Dockerからcontainerdへの移行
Dockerからcontainerdへの移行
 
GKE multi-cluster Ingress
GKE multi-cluster IngressGKE multi-cluster Ingress
GKE multi-cluster Ingress
 
AvailabilityZoneとHostAggregate
AvailabilityZoneとHostAggregateAvailabilityZoneとHostAggregate
AvailabilityZoneとHostAggregate
 
データ基盤に関わる問い合わせ対応を仕組みで解決する
データ基盤に関わる問い合わせ対応を仕組みで解決するデータ基盤に関わる問い合わせ対応を仕組みで解決する
データ基盤に関わる問い合わせ対応を仕組みで解決する
 
大規模ソーシャルゲームを支える技術~PHP+MySQLを使った高負荷対策~
大規模ソーシャルゲームを支える技術~PHP+MySQLを使った高負荷対策~大規模ソーシャルゲームを支える技術~PHP+MySQLを使った高負荷対策~
大規模ソーシャルゲームを支える技術~PHP+MySQLを使った高負荷対策~
 
Hadoop/Spark を使うなら Bigtop を使い熟そう! ~並列分散処理基盤のいま、から Bigtop の最近の取り組みまで一挙ご紹介~(Ope...
Hadoop/Spark を使うなら Bigtop を使い熟そう! ~並列分散処理基盤のいま、から Bigtop の最近の取り組みまで一挙ご紹介~(Ope...Hadoop/Spark を使うなら Bigtop を使い熟そう! ~並列分散処理基盤のいま、から Bigtop の最近の取り組みまで一挙ご紹介~(Ope...
Hadoop/Spark を使うなら Bigtop を使い熟そう! ~並列分散処理基盤のいま、から Bigtop の最近の取り組みまで一挙ご紹介~(Ope...
 
IT エンジニアのための 流し読み Microsoft 365 - 入門!Microsoft Defender for Endpoint クロスプラットフ...
IT エンジニアのための 流し読み Microsoft 365 - 入門!Microsoft Defender for Endpoint クロスプラットフ...IT エンジニアのための 流し読み Microsoft 365 - 入門!Microsoft Defender for Endpoint クロスプラットフ...
IT エンジニアのための 流し読み Microsoft 365 - 入門!Microsoft Defender for Endpoint クロスプラットフ...
 
Practical migration from JSP to Thymeleaf
Practical migration from JSP to Thymeleaf Practical migration from JSP to Thymeleaf
Practical migration from JSP to Thymeleaf
 
JavaでCPUを使い倒す! ~Java 9 以降の CPU 最適化を覗いてみる~(NTTデータ テクノロジーカンファレンス 2019 講演資料、2019...
JavaでCPUを使い倒す! ~Java 9 以降の CPU 最適化を覗いてみる~(NTTデータ テクノロジーカンファレンス 2019 講演資料、2019...JavaでCPUを使い倒す! ~Java 9 以降の CPU 最適化を覗いてみる~(NTTデータ テクノロジーカンファレンス 2019 講演資料、2019...
JavaでCPUを使い倒す! ~Java 9 以降の CPU 最適化を覗いてみる~(NTTデータ テクノロジーカンファレンス 2019 講演資料、2019...
 
20180723 PFNの研究基盤 / PFN research system infrastructure
20180723 PFNの研究基盤 / PFN research system infrastructure20180723 PFNの研究基盤 / PFN research system infrastructure
20180723 PFNの研究基盤 / PFN research system infrastructure
 
PostgreSQLのロール管理とその注意点(Open Source Conference 2022 Online/Osaka 発表資料)
PostgreSQLのロール管理とその注意点(Open Source Conference 2022 Online/Osaka 発表資料)PostgreSQLのロール管理とその注意点(Open Source Conference 2022 Online/Osaka 発表資料)
PostgreSQLのロール管理とその注意点(Open Source Conference 2022 Online/Osaka 発表資料)
 

Viewers also liked

OSC 2014 Tokyo/Spring さくらの社長が語る!「さくらのクラウド」でのウェブサービスかんたん運用術~Dockerをつかってみた~
OSC 2014 Tokyo/Spring さくらの社長が語る!「さくらのクラウド」でのウェブサービスかんたん運用術~Dockerをつかってみた~OSC 2014 Tokyo/Spring さくらの社長が語る!「さくらのクラウド」でのウェブサービスかんたん運用術~Dockerをつかってみた~
OSC 2014 Tokyo/Spring さくらの社長が語る!「さくらのクラウド」でのウェブサービスかんたん運用術~Dockerをつかってみた~
Kunihiro TANAKA
 

Viewers also liked (20)

Docker on RHEL & Project Atomic 入門 - #Dockerjp 4
Docker on RHEL & Project Atomic 入門 - #Dockerjp 4Docker on RHEL & Project Atomic 入門 - #Dockerjp 4
Docker on RHEL & Project Atomic 入門 - #Dockerjp 4
 
Docker Community Edition & Enterprise Edition
Docker Community Edition & Enterprise EditionDocker Community Edition & Enterprise Edition
Docker Community Edition & Enterprise Edition
 
Docker with RHEL7 技術勉強会
Docker with RHEL7 技術勉強会Docker with RHEL7 技術勉強会
Docker with RHEL7 技術勉強会
 
Dockerのネットワークについて
DockerのネットワークについてDockerのネットワークについて
Dockerのネットワークについて
 
What's New in Docker Enterprise Edition (in Japanese)
What's New in Docker Enterprise Edition (in Japanese)What's New in Docker Enterprise Edition (in Japanese)
What's New in Docker Enterprise Edition (in Japanese)
 
Dockerの基本的な話
Dockerの基本的な話Dockerの基本的な話
Dockerの基本的な話
 
8a1#19[はじめてのdocker] 公開版
8a1#19[はじめてのdocker] 公開版8a1#19[はじめてのdocker] 公開版
8a1#19[はじめてのdocker] 公開版
 
はてなにおける継続的デプロイメントの現状と Docker の導入
はてなにおける継続的デプロイメントの現状と Docker の導入はてなにおける継続的デプロイメントの現状と Docker の導入
はてなにおける継続的デプロイメントの現状と Docker の導入
 
Docker事始めと最新動向 2015年6月
Docker事始めと最新動向 2015年6月Docker事始めと最新動向 2015年6月
Docker事始めと最新動向 2015年6月
 
paizaのオンラインジャッジを支えるDockerとその周辺
paizaのオンラインジャッジを支えるDockerとその周辺paizaのオンラインジャッジを支えるDockerとその周辺
paizaのオンラインジャッジを支えるDockerとその周辺
 
Docker 1.12 & Swarm Mode Introduction ~ Docker の新しい技術と swarm モードの紹介
Docker 1.12 & Swarm Mode Introduction ~ Docker の新しい技術と swarm モードの紹介Docker 1.12 & Swarm Mode Introduction ~ Docker の新しい技術と swarm モードの紹介
Docker 1.12 & Swarm Mode Introduction ~ Docker の新しい技術と swarm モードの紹介
 
Dockerの基本と応用~快適コンテナライフを実現するArukas~
Dockerの基本と応用~快適コンテナライフを実現するArukas~Dockerの基本と応用~快適コンテナライフを実現するArukas~
Dockerの基本と応用~快適コンテナライフを実現するArukas~
 
Docker/Aarukas入門ハンズオン資料~第1回さくらとコンテナの夕べ #さくらの夕べ 番外編
Docker/Aarukas入門ハンズオン資料~第1回さくらとコンテナの夕べ #さくらの夕べ 番外編Docker/Aarukas入門ハンズオン資料~第1回さくらとコンテナの夕べ #さくらの夕べ 番外編
Docker/Aarukas入門ハンズオン資料~第1回さくらとコンテナの夕べ #さくらの夕べ 番外編
 
OSC 2014 Tokyo/Spring さくらの社長が語る!「さくらのクラウド」でのウェブサービスかんたん運用術~Dockerをつかってみた~
OSC 2014 Tokyo/Spring さくらの社長が語る!「さくらのクラウド」でのウェブサービスかんたん運用術~Dockerをつかってみた~OSC 2014 Tokyo/Spring さくらの社長が語る!「さくらのクラウド」でのウェブサービスかんたん運用術~Dockerをつかってみた~
OSC 2014 Tokyo/Spring さくらの社長が語る!「さくらのクラウド」でのウェブサービスかんたん運用術~Dockerをつかってみた~
 
いまさら聞けないDocker - 第5回コンテナ型仮想化の情報交換会@大阪
いまさら聞けないDocker - 第5回コンテナ型仮想化の情報交換会@大阪いまさら聞けないDocker - 第5回コンテナ型仮想化の情報交換会@大阪
いまさら聞けないDocker - 第5回コンテナ型仮想化の情報交換会@大阪
 
Docker技術情報アップデート 2015年7月号
Docker技術情報アップデート 2015年7月号Docker技術情報アップデート 2015年7月号
Docker技術情報アップデート 2015年7月号
 
さくらのDockerコンテナホスティング-Arukasの解説とインフラを支える技術(July Tech Festa 2016 『IoTxAIxインフラ時代...
さくらのDockerコンテナホスティング-Arukasの解説とインフラを支える技術(July Tech Festa 2016 『IoTxAIxインフラ時代...さくらのDockerコンテナホスティング-Arukasの解説とインフラを支える技術(July Tech Festa 2016 『IoTxAIxインフラ時代...
さくらのDockerコンテナホスティング-Arukasの解説とインフラを支える技術(July Tech Festa 2016 『IoTxAIxインフラ時代...
 
Docker技術情報アップデート v1.9 ネットワークとオーケストレーション
Docker技術情報アップデート v1.9 ネットワークとオーケストレーションDocker技術情報アップデート v1.9 ネットワークとオーケストレーション
Docker技術情報アップデート v1.9 ネットワークとオーケストレーション
 
Docker hands on nifty sakura jul19
Docker hands on nifty sakura jul19Docker hands on nifty sakura jul19
Docker hands on nifty sakura jul19
 
2015-07-27 Docker Introduction 〜Dockerの基礎とユースケースに関する考察〜
2015-07-27 Docker Introduction 〜Dockerの基礎とユースケースに関する考察〜2015-07-27 Docker Introduction 〜Dockerの基礎とユースケースに関する考察〜
2015-07-27 Docker Introduction 〜Dockerの基礎とユースケースに関する考察〜
 

Similar to 【第11回 クラウドごった煮(コンテナ勉強会)】Docker networking tools

Similar to 【第11回 クラウドごった煮(コンテナ勉強会)】Docker networking tools (20)

Weaveを試してみた
Weaveを試してみたWeaveを試してみた
Weaveを試してみた
 
Docker Machineを始めるには?
Docker Machineを始めるには?Docker Machineを始めるには?
Docker Machineを始めるには?
 
今時のDev opsの取り組み事例集
今時のDev opsの取り組み事例集今時のDev opsの取り組み事例集
今時のDev opsの取り組み事例集
 
Docker入門-基礎編 いまから始めるDocker管理【2nd Edition】
Docker入門-基礎編 いまから始めるDocker管理【2nd Edition】Docker入門-基礎編 いまから始めるDocker管理【2nd Edition】
Docker入門-基礎編 いまから始めるDocker管理【2nd Edition】
 
今さら聞けない人のためのDocker超入門 – OpenStack最新情報セミナー 2015年4月
今さら聞けない人のためのDocker超入門 – OpenStack最新情報セミナー 2015年4月今さら聞けない人のためのDocker超入門 – OpenStack最新情報セミナー 2015年4月
今さら聞けない人のためのDocker超入門 – OpenStack最新情報セミナー 2015年4月
 
OpenStack検証環境構築・トラブルシューティング入門 - OpenStack最新情報セミナー 2014年8月
OpenStack検証環境構築・トラブルシューティング入門 - OpenStack最新情報セミナー 2014年8月OpenStack検証環境構築・トラブルシューティング入門 - OpenStack最新情報セミナー 2014年8月
OpenStack検証環境構築・トラブルシューティング入門 - OpenStack最新情報セミナー 2014年8月
 
0から始めるコンテナの学び方(Kubernetes Novice Tokyo #14 発表資料)
0から始めるコンテナの学び方(Kubernetes Novice Tokyo #14 発表資料)0から始めるコンテナの学び方(Kubernetes Novice Tokyo #14 発表資料)
0から始めるコンテナの学び方(Kubernetes Novice Tokyo #14 発表資料)
 
WSL2+docker+JupyterとVS Codeリモート環境の構築
WSL2+docker+JupyterとVS Codeリモート環境の構築WSL2+docker+JupyterとVS Codeリモート環境の構築
WSL2+docker+JupyterとVS Codeリモート環境の構築
 
OpenStackトラブルシューティング入門
OpenStackトラブルシューティング入門OpenStackトラブルシューティング入門
OpenStackトラブルシューティング入門
 
OpenStackをさらに”使う”技術 - OpenStack&Docker活用テクニック
OpenStackをさらに”使う”技術 - OpenStack&Docker活用テクニックOpenStackをさらに”使う”技術 - OpenStack&Docker活用テクニック
OpenStackをさらに”使う”技術 - OpenStack&Docker活用テクニック
 
Docker入門 - 基礎編 いまから始めるDocker管理
Docker入門 - 基礎編 いまから始めるDocker管理Docker入門 - 基礎編 いまから始めるDocker管理
Docker入門 - 基礎編 いまから始めるDocker管理
 
ラズパイ2で動く Docker PaaS
ラズパイ2で動く Docker PaaSラズパイ2で動く Docker PaaS
ラズパイ2で動く Docker PaaS
 
Docker入門
Docker入門Docker入門
Docker入門
 
Dockerでらくらく開発・運用を体感しよう
Dockerでらくらく開発・運用を体感しようDockerでらくらく開発・運用を体感しよう
Dockerでらくらく開発・運用を体感しよう
 
VyOSでMPLS
VyOSでMPLSVyOSでMPLS
VyOSでMPLS
 
そろそろ知っておきたい!!コンテナ技術と Dockerのキホン
そろそろ知っておきたい!!コンテナ技術とDockerのキホンそろそろ知っておきたい!!コンテナ技術とDockerのキホン
そろそろ知っておきたい!!コンテナ技術と Dockerのキホン
 
第一回コンテナ情報交換会@関西
第一回コンテナ情報交換会@関西第一回コンテナ情報交換会@関西
第一回コンテナ情報交換会@関西
 
Docker Swarm入門
Docker Swarm入門Docker Swarm入門
Docker Swarm入門
 
"Up" with vagrant and docker
"Up" with vagrant and docker"Up" with vagrant and docker
"Up" with vagrant and docker
 
Introduction to Magnum (JP)
Introduction to Magnum (JP)Introduction to Magnum (JP)
Introduction to Magnum (JP)
 

More from Nobuyuki Matsui

CCSE2019 TIS - 自律移動サービスロボットの地図とデータモデルの共通化への取り組み
CCSE2019 TIS - 自律移動サービスロボットの地図とデータモデルの共通化への取り組みCCSE2019 TIS - 自律移動サービスロボットの地図とデータモデルの共通化への取り組み
CCSE2019 TIS - 自律移動サービスロボットの地図とデータモデルの共通化への取り組み
Nobuyuki Matsui
 

More from Nobuyuki Matsui (14)

FIWARE勉強会 20190913
FIWARE勉強会 20190913FIWARE勉強会 20190913
FIWARE勉強会 20190913
 
CCSE2019 TIS - 自律移動サービスロボットの地図とデータモデルの共通化への取り組み
CCSE2019 TIS - 自律移動サービスロボットの地図とデータモデルの共通化への取り組みCCSE2019 TIS - 自律移動サービスロボットの地図とデータモデルの共通化への取り組み
CCSE2019 TIS - 自律移動サービスロボットの地図とデータモデルの共通化への取り組み
 
FIWARE-based Robot Management Platform ~ RoboticBase~
FIWARE-based Robot Management Platform ~ RoboticBase~FIWARE-based Robot Management Platform ~ RoboticBase~
FIWARE-based Robot Management Platform ~ RoboticBase~
 
Jazug-8th: Azure AKS & FIWARE & Robot
Jazug-8th: Azure AKS & FIWARE & RobotJazug-8th: Azure AKS & FIWARE & Robot
Jazug-8th: Azure AKS & FIWARE & Robot
 
JTF2018 FIWARE x robot x IoT
JTF2018 FIWARE x robot x IoTJTF2018 FIWARE x robot x IoT
JTF2018 FIWARE x robot x IoT
 
良いコードとは
良いコードとは良いコードとは
良いコードとは
 
【AWS Night in ITHD】AWSとのSoftLayerで仮想ネットワークオーバーレイ
【AWS Night in ITHD】AWSとのSoftLayerで仮想ネットワークオーバーレイ【AWS Night in ITHD】AWSとのSoftLayerで仮想ネットワークオーバーレイ
【AWS Night in ITHD】AWSとのSoftLayerで仮想ネットワークオーバーレイ
 
SoftLayer Bluemix SUMMIT 2015 : Intel Edisonクラスタ x Bluemixによる IoTアプリケーションの実装
SoftLayer Bluemix SUMMIT 2015 : Intel Edisonクラスタ x Bluemixによる IoTアプリケーションの実装SoftLayer Bluemix SUMMIT 2015 : Intel Edisonクラスタ x Bluemixによる IoTアプリケーションの実装
SoftLayer Bluemix SUMMIT 2015 : Intel Edisonクラスタ x Bluemixによる IoTアプリケーションの実装
 
Jtf2015 edison consul_cluster
Jtf2015 edison consul_clusterJtf2015 edison consul_cluster
Jtf2015 edison consul_cluster
 
【第17回八子クラウド座談会 LT】CloudConductor+VDCのご紹介
【第17回八子クラウド座談会 LT】CloudConductor+VDCのご紹介【第17回八子クラウド座談会 LT】CloudConductor+VDCのご紹介
【第17回八子クラウド座談会 LT】CloudConductor+VDCのご紹介
 
【Tech-Circle #3 & OCDET #7 SDS勉強会】 Ceph on SoftLayer
【Tech-Circle #3 & OCDET #7 SDS勉強会】 Ceph on SoftLayer【Tech-Circle #3 & OCDET #7 SDS勉強会】 Ceph on SoftLayer
【Tech-Circle #3 & OCDET #7 SDS勉強会】 Ceph on SoftLayer
 
【第5回東京SoftLayer勉強会】LT7 SoftLayerでOpenStackを動かしてみた
【第5回東京SoftLayer勉強会】LT7 SoftLayerでOpenStackを動かしてみた【第5回東京SoftLayer勉強会】LT7 SoftLayerでOpenStackを動かしてみた
【第5回東京SoftLayer勉強会】LT7 SoftLayerでOpenStackを動かしてみた
 
Raspberry Pi + AWS + SoftEtherVPN + RemoteWorks = ?
Raspberry Pi + AWS + SoftEtherVPN + RemoteWorks = ?Raspberry Pi + AWS + SoftEtherVPN + RemoteWorks = ?
Raspberry Pi + AWS + SoftEtherVPN + RemoteWorks = ?
 
20140905 AWS Night in ITHD LT2
20140905 AWS Night in ITHD LT220140905 AWS Night in ITHD LT2
20140905 AWS Night in ITHD LT2
 

Recently uploaded

2024年5月25日Serverless Meetup大阪 アプリケーションをどこで動かすべきなのか.pptx
2024年5月25日Serverless Meetup大阪 アプリケーションをどこで動かすべきなのか.pptx2024年5月25日Serverless Meetup大阪 アプリケーションをどこで動かすべきなのか.pptx
2024年5月25日Serverless Meetup大阪 アプリケーションをどこで動かすべきなのか.pptx
ssuserbefd24
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: PlayStation Passkey Deployment Case Study.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: PlayStation Passkey Deployment Case Study.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: PlayStation Passkey Deployment Case Study.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: PlayStation Passkey Deployment Case Study.pdf
FIDO Alliance
 

Recently uploaded (14)

【DLゼミ】XFeat: Accelerated Features for Lightweight Image Matching
【DLゼミ】XFeat: Accelerated Features for Lightweight Image Matching【DLゼミ】XFeat: Accelerated Features for Lightweight Image Matching
【DLゼミ】XFeat: Accelerated Features for Lightweight Image Matching
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: NEC & Yubico Panel.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: NEC & Yubico Panel.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: NEC & Yubico Panel.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: NEC & Yubico Panel.pdf
 
YugabyteDB適用に向けた取り組みと隠れた魅力 (DSS Asia 2024 発表資料)
YugabyteDB適用に向けた取り組みと隠れた魅力 (DSS Asia 2024 発表資料)YugabyteDB適用に向けた取り組みと隠れた魅力 (DSS Asia 2024 発表資料)
YugabyteDB適用に向けた取り組みと隠れた魅力 (DSS Asia 2024 発表資料)
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: LY-DOCOMO-KDDI-Mercari Panel.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: LY-DOCOMO-KDDI-Mercari Panel.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: LY-DOCOMO-KDDI-Mercari Panel.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: LY-DOCOMO-KDDI-Mercari Panel.pdf
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: CloudGate.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: CloudGate.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: CloudGate.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: CloudGate.pdf
 
2024年5月25日Serverless Meetup大阪 アプリケーションをどこで動かすべきなのか.pptx
2024年5月25日Serverless Meetup大阪 アプリケーションをどこで動かすべきなのか.pptx2024年5月25日Serverless Meetup大阪 アプリケーションをどこで動かすべきなのか.pptx
2024年5月25日Serverless Meetup大阪 アプリケーションをどこで動かすべきなのか.pptx
 
論文紹介: Exploiting semantic segmentation to boost reinforcement learning in vid...
論文紹介: Exploiting semantic segmentation to boost reinforcement learning in vid...論文紹介: Exploiting semantic segmentation to boost reinforcement learning in vid...
論文紹介: Exploiting semantic segmentation to boost reinforcement learning in vid...
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: Welcome Slides.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: Welcome Slides.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: Welcome Slides.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: Welcome Slides.pdf
 
LoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアル
LoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアルLoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアル
LoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアル
 
2024年度_サイバーエージェント_新卒研修「データベースの歴史」.pptx
2024年度_サイバーエージェント_新卒研修「データベースの歴史」.pptx2024年度_サイバーエージェント_新卒研修「データベースの歴史」.pptx
2024年度_サイバーエージェント_新卒研修「データベースの歴史」.pptx
 
【AI論文解説】Consistency ModelとRectified Flow
【AI論文解説】Consistency ModelとRectified Flow【AI論文解説】Consistency ModelとRectified Flow
【AI論文解説】Consistency ModelとRectified Flow
 
論文紹介: Offline Q-Learning on diverse Multi-Task data both scales and generalizes
論文紹介: Offline Q-Learning on diverse Multi-Task data both scales and generalizes論文紹介: Offline Q-Learning on diverse Multi-Task data both scales and generalizes
論文紹介: Offline Q-Learning on diverse Multi-Task data both scales and generalizes
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: PlayStation Passkey Deployment Case Study.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: PlayStation Passkey Deployment Case Study.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: PlayStation Passkey Deployment Case Study.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: PlayStation Passkey Deployment Case Study.pdf
 
MPAなWebフレームワーク、Astroの紹介 (その2) 2024/05/24の勉強会で発表されたものです。
MPAなWebフレームワーク、Astroの紹介 (その2) 2024/05/24の勉強会で発表されたものです。MPAなWebフレームワーク、Astroの紹介 (その2) 2024/05/24の勉強会で発表されたものです。
MPAなWebフレームワーク、Astroの紹介 (その2) 2024/05/24の勉強会で発表されたものです。
 

【第11回 クラウドごった煮(コンテナ勉強会)】Docker networking tools