SlideShare a Scribd company logo
eumo Academy プログラム全体概要
座学(リベラルアーツ)により認識の拡大や思考の多様性を深め、
地域企業や組織と共にプロジェクトを立ち上げ実践するとともに、
人間性の成長(垂直的な成長)を獲得していくプログラム
企業派遣・社会起業家
3名グループ✖️チーム体制で、
各チームが上記テーマを実践
基礎コース/イベント(座学)
地域プロジェクト
論理的確信:自己確信の土台と
して、科学的側面と哲学的側面
からの探求を行う
幸福量最大化
フィールドワークコース(実践) 受講後の展開
共感資本社会・自律社会の体感
ワクワク・仲間
ヒューマンキャピタル
ソーシャルキャピタル
(科目例)*今後増加予定
・共感資本社会(自律社会基礎)
・成人発達理論(基礎)
・貨幣論:交換価値から使用価値≒共
感価値へ
・電子通貨、トークンの可能性(今ま
でとこれからのお金の仕組み)
・自然科学、生命科学
・東洋哲学、西洋哲学
・経営論(幸福経営、 SDGs経営等)
・組織論、人財論
・人間理解、自己理解
(ネットワークイベント)
・社会起業家、実践者たちの講演・
対話
(実践例)
・自らが立案したプロジェクト
を実行していく
・地域で立ち上がっているプロ
ジェクトに参画をする
・地域企業が実施しているプロ
ジェクトに参画する
(参加形態例)
・出身母体企業のプロジェクト
として参加
・副業やパラレルワークとして参加
・地域企業や自治体への就職
・eumoから創業支援をうけて
創業し実践
実践的確信②:立案したプロ
ジェクトを実行、または地域
プロジェクトに参加
実践的確信①:地域の人も含む
多様な人材でチームで課題発見、
プロジェクトの立案 ACTIO
N
EUMO ACADEMY NETWORK 体制
・卒業生たちのネットワーク
・このネットワークの中で、新たなプ
ロジェクトが立ち上がり、また実践
へと繋がっていく
導入ワークショップ
フィールドワーク後のフォロワークショップ
INPUT
ACTION
オンラインサロン(意見交換、仲間作り、プロジェクト立案)
——— eumo Academyコース紹介 ———
【基礎コース】
人間性の成長を促し、認識の幅を広げる為、多様な実践者の講義を聞き、ディスカッションを行う基本コース
<目的>認識の拡大、人間性の成長、現代社会の限界理解と次の社会創造の方向性の模索
<内容>課題図書および講師陣とのワークショップ
<講座(講師)>共感資本社会(新井和宏)、成人発達理論基礎(立石慎也)、貨幣論(榊 正壽)、
自然科学(稲葉俊郎)、幸福経営(前野隆司)、 SDGs経営(高山千弘) 等他(期によっては変更の可能性あり)
※詳細は別ページ参照
<対象者>自分の認識を拡大したい(この世界の見え方を変える)、人間性の成長をしたい、または
これからの時代の社会創造に興味があり、そういう活動をこれから展開していきたいと考えている人
<サポート体制>講座やフィールドワークへ向けて、サポートするメンタースタッフ有※別ページ参照
FW 展開基礎
0
2
0
1 eumoが掲げる「共感資本社会の実現」について、eumo代表の新井氏による講義です。資本とは、
資本主義とは、お金とは、そして現代社会が陥っている諸問題なども絡めて、これからの社会に何が
必要なのかをお話しします。また、講義のなかで、「私にとっての幸せとは」など、自分軸や絶対価
値の重要性についても説かれます。さあ、みなさまも自分にとっての幸せや絶対軸について、そして
これからの社会について共に考えてみましょう。
共感資本 「共感資本社会実現への挑戦」
株式会社eumo
代表取締役
新井 和宏
幸福経営論 「幸福経営学とユーダイモニア」
幸福学の第一人者である慶應大学大学院SDM研究科委員長の前野教授による幸福経営論の講義です。
幸福をアカデミックの世界から科学することに取り組んでいる前野教授のこれまでの研究と実践経
験に基づいて、幸福の定義やヘドニアとユーダイモニア、幸せの4つの因子から幸福経営の事例まで
お話をします。質疑応答も活発に行われ、さらなる理解と気づきの多い講義となっています。ぜひ、
みんなさまも幸福を科学的視点から理解を深めていきましょう。
慶応大学大学院
システムデザイ
ン・
マネジメント研究
所教授
前野 隆司
自然科学、生命科学 「いのち中心主義の未来へ」 ~いのちの歴史から~
現役の循環器内科の医師である稲葉氏による自然科学、生命科学についての講義です。稲葉氏は
西洋医学はもちろん東洋医学や芸術の世界にも精通しています。生命の歴史を紐解きながら、東
洋医学や哲学、芸術の深い理解などを交え、生きることは調和のプロセスの中で全体性を獲得し
ていくことであるというお話をします。この機会に、稲葉氏の語るいのち中心主義の未来につい
て共に考え、そして改めて自らの生き方についても深く考えていきましょう。
東京大学医学部付
属病院循環器内科
助教/医学博士
稲葉俊郎
0
3
貨幣論、ブロックチェーン 「共感資本社会におけるブロックチェーン、仮想通貨の可能性」
会計とお金の世界の専門家である公認会計士の榊氏による貨幣論/ブロックチェーンについての講
義です。仮想通貨などの文脈でブロックチェーン技術をよく耳にしますが、実際に私たちはこの
技術がもつ可能性についてどれだけ本質を理解しているでしょうか。ブロックチェーンの仕組み
や仮想通貨の基礎知識から、この技術の先にある次の社会やサービスの可能性までお話をしてい
ます。共にブロックチェーン技術の先にある社会について考えていきましょう。
公認会計士
榊 正壽
0
4
——— 講座紹介 ———
0
5
SDGs経営 「SDGsと世界の潮流に対する知識ベースのSDGsの実践」~共感を伴う共同化からの視点~
経営の場でまさに実践をされているエーザイ株式会社執行役員高山氏によるSDGs経営の講義で
す。医学博士でもある高山氏の知見は非常に広く深く、今回の講義はSDGsをテーマとしていま
すがその本質を深いところから紐解いていきます。実際に医療の現場で目の前の患者様に「共同
化」することで新たな価値が創造されていくプロセスなどを実例を交えてお話ししています。高
山氏の取り組みがSDGsの本質に気づかせてくれます。みなさま、ともにそれを学んでいきま
しょう。
エーザイ株式会社
執行役員/医学博士/
経営学修士
高山 千弘
発達理論 「成人発達理論」
人間の垂直方向の成長である認識の拡大や人間性の成長のひとつの理論である成人発達理論の専
門家である立石氏による講義です。大人になっても人は成長し続けるということにあまり人は意
識を向けていません。知識やスキルの獲得は水平方向だとした時に、垂直方向の成長はまさに認
識の拡大であり見えてくる世界や認識できるものが変わってくるというお話をします。これから
の社会創造に非常に重要な分野となりますので、みなさま共に理解を深めていきましょう。
パフォーマンスデザ
イン有限会社
代表取締役
立石慎也
地域環境 「essaiとしての“地域(環境)論”」~いまここの風景と同期するための~
環境法政策の専門家で地球温暖化やエネルギー、生物多様性まで多くの環境問題に関わってきた
竹本氏による地域環境論の講義です。環境問題が抱える根本的な原因は「自分ごとにできない」
ということから来ており、今私たちは主体的に社会に関わっていかないといけません。そんな中
で、地域には「動的平衡」を体現しつつある共同体も出てきているというお話をします。私たち
は自分ごととしてどういう社会を創造していくのか、ともに考え行動していきましょう。
株式会社トビムシ
代表取締役
竹本 吉輝
基礎講座総括 「これからの社会創造」~社会の成長と個の成長~
eumo Academyディレクターの岩波氏をファシリテーターとして、これまでの講座をすべて振
り返って受講生主体による総括の講座となります。
受講生一人一人がこれまでの7回の基礎講座を受講し、その中で何を学び、何に気づきそして自
分の中で何が変わり、どのような行動に現れてきているのか、そしてこの認識の変化を今後どの
ように生かしていくのかを語っています。みなさまも共にここまでの講座の総括を行いましょう。
株式会社eumo
取締役
岩波 直樹
0
6
0
7
0
8

More Related Content

Similar to Basic

20130413m
20130413m20130413m
20130413m
fukuokantabi
 
学習指導
学習指導学習指導
学習指導saireya _
 
Unipos活用事例 ~仲間・新卒への感謝~(株式会社トモノカイ)
Unipos活用事例 ~仲間・新卒への感謝~(株式会社トモノカイ)Unipos活用事例 ~仲間・新卒への感謝~(株式会社トモノカイ)
Unipos活用事例 ~仲間・新卒への感謝~(株式会社トモノカイ)
猪瀬 昌彰
 
ソーシャルシフトの成長と発展についてver.4
ソーシャルシフトの成長と発展についてver.4ソーシャルシフトの成長と発展についてver.4
ソーシャルシフトの成長と発展についてver.4
Yuji Ishimoto
 
ソーシャルシフトの成長と発展についてver.4
ソーシャルシフトの成長と発展についてver.4ソーシャルシフトの成長と発展についてver.4
ソーシャルシフトの成長と発展についてver.4
Yuji Ishimoto
 
STIに向けた政策プロセスへの関心層別フレーム設計
STIに向けた政策プロセスへの関心層別フレーム設計STIに向けた政策プロセスへの関心層別フレーム設計
STIに向けた政策プロセスへの関心層別フレーム設計
scirexcenter
 
事業を生み出すコミュニティの実践手法
事業を生み出すコミュニティの実践手法事業を生み出すコミュニティの実践手法
事業を生み出すコミュニティの実践手法
Takuji Hiroishi
 
Post-MOOCと進化するCHiLO
Post-MOOCと進化するCHiLOPost-MOOCと進化するCHiLO
Post-MOOCと進化するCHiLO
Hori Masumi
 
DLLAB COMMUNITY UPDATE 201804
DLLAB COMMUNITY UPDATE 201804DLLAB COMMUNITY UPDATE 201804
DLLAB COMMUNITY UPDATE 201804
Hirono Jumpei
 
家族を育むスタイル・ランゲージ - 日々の世界のつくりかた - (ORF2017)
家族を育むスタイル・ランゲージ  - 日々の世界のつくりかた - (ORF2017)家族を育むスタイル・ランゲージ  - 日々の世界のつくりかた - (ORF2017)
家族を育むスタイル・ランゲージ - 日々の世界のつくりかた - (ORF2017)
Takashi Iba
 
トモノカイ2021年度版 探究教材 説明資料
トモノカイ2021年度版 探究教材 説明資料トモノカイ2021年度版 探究教材 説明資料
トモノカイ2021年度版 探究教材 説明資料
tankyu tomonokai
 
20140913インフォーマルなSTEM教育の一環としてのサマーキャンプにおける理論とその実践
20140913インフォーマルなSTEM教育の一環としてのサマーキャンプにおける理論とその実践20140913インフォーマルなSTEM教育の一環としてのサマーキャンプにおける理論とその実践
20140913インフォーマルなSTEM教育の一環としてのサマーキャンプにおける理論とその実践
TomokiSaito6
 
みつかる+わかる 面白ゼミ(第2回)井庭トーク
みつかる+わかる 面白ゼミ(第2回)井庭トークみつかる+わかる 面白ゼミ(第2回)井庭トーク
みつかる+わかる 面白ゼミ(第2回)井庭トーク
Takashi Iba
 
GOSEICHO プログラミング
GOSEICHO プログラミングGOSEICHO プログラミング
GOSEICHO プログラミング
Kazunari Ito
 
20130125 日本を創り継ぐプロジェクト
20130125 日本を創り継ぐプロジェクト20130125 日本を創り継ぐプロジェクト
20130125 日本を創り継ぐプロジェクトTomoshige Nakamura
 
プレゼンの作り方2019
プレゼンの作り方2019プレゼンの作り方2019
プレゼンの作り方2019
義広 河野
 
社会のイノベーションを志向する情報教育の体系化
社会のイノベーションを志向する情報教育の体系化社会のイノベーションを志向する情報教育の体系化
社会のイノベーションを志向する情報教育の体系化
saireya _
 

Similar to Basic (20)

Iemoto 20120107
Iemoto 20120107Iemoto 20120107
Iemoto 20120107
 
20130413m
20130413m20130413m
20130413m
 
学習指導
学習指導学習指導
学習指導
 
Unipos活用事例 ~仲間・新卒への感謝~(株式会社トモノカイ)
Unipos活用事例 ~仲間・新卒への感謝~(株式会社トモノカイ)Unipos活用事例 ~仲間・新卒への感謝~(株式会社トモノカイ)
Unipos活用事例 ~仲間・新卒への感謝~(株式会社トモノカイ)
 
ソーシャルシフトの成長と発展についてver.4
ソーシャルシフトの成長と発展についてver.4ソーシャルシフトの成長と発展についてver.4
ソーシャルシフトの成長と発展についてver.4
 
ソーシャルシフトの成長と発展についてver.4
ソーシャルシフトの成長と発展についてver.4ソーシャルシフトの成長と発展についてver.4
ソーシャルシフトの成長と発展についてver.4
 
STIに向けた政策プロセスへの関心層別フレーム設計
STIに向けた政策プロセスへの関心層別フレーム設計STIに向けた政策プロセスへの関心層別フレーム設計
STIに向けた政策プロセスへの関心層別フレーム設計
 
事業を生み出すコミュニティの実践手法
事業を生み出すコミュニティの実践手法事業を生み出すコミュニティの実践手法
事業を生み出すコミュニティの実践手法
 
2013年度北海道大学CoSTEPオープニングワークショップ授業資料
2013年度北海道大学CoSTEPオープニングワークショップ授業資料2013年度北海道大学CoSTEPオープニングワークショップ授業資料
2013年度北海道大学CoSTEPオープニングワークショップ授業資料
 
Post-MOOCと進化するCHiLO
Post-MOOCと進化するCHiLOPost-MOOCと進化するCHiLO
Post-MOOCと進化するCHiLO
 
DLLAB COMMUNITY UPDATE 201804
DLLAB COMMUNITY UPDATE 201804DLLAB COMMUNITY UPDATE 201804
DLLAB COMMUNITY UPDATE 201804
 
家族を育むスタイル・ランゲージ - 日々の世界のつくりかた - (ORF2017)
家族を育むスタイル・ランゲージ  - 日々の世界のつくりかた - (ORF2017)家族を育むスタイル・ランゲージ  - 日々の世界のつくりかた - (ORF2017)
家族を育むスタイル・ランゲージ - 日々の世界のつくりかた - (ORF2017)
 
トモノカイ2021年度版 探究教材 説明資料
トモノカイ2021年度版 探究教材 説明資料トモノカイ2021年度版 探究教材 説明資料
トモノカイ2021年度版 探究教材 説明資料
 
20140913インフォーマルなSTEM教育の一環としてのサマーキャンプにおける理論とその実践
20140913インフォーマルなSTEM教育の一環としてのサマーキャンプにおける理論とその実践20140913インフォーマルなSTEM教育の一環としてのサマーキャンプにおける理論とその実践
20140913インフォーマルなSTEM教育の一環としてのサマーキャンプにおける理論とその実践
 
みつかる+わかる 面白ゼミ(第2回)井庭トーク
みつかる+わかる 面白ゼミ(第2回)井庭トークみつかる+わかる 面白ゼミ(第2回)井庭トーク
みつかる+わかる 面白ゼミ(第2回)井庭トーク
 
GOSEICHO プログラミング
GOSEICHO プログラミングGOSEICHO プログラミング
GOSEICHO プログラミング
 
20130125 日本を創り継ぐプロジェクト
20130125 日本を創り継ぐプロジェクト20130125 日本を創り継ぐプロジェクト
20130125 日本を創り継ぐプロジェクト
 
プレゼンの作り方2019
プレゼンの作り方2019プレゼンの作り方2019
プレゼンの作り方2019
 
社会のイノベーションを志向する情報教育の体系化
社会のイノベーションを志向する情報教育の体系化社会のイノベーションを志向する情報教育の体系化
社会のイノベーションを志向する情報教育の体系化
 
2013年度カリキュラムガイダンスver1.0
2013年度カリキュラムガイダンスver1.02013年度カリキュラムガイダンスver1.0
2013年度カリキュラムガイダンスver1.0
 

More from eumo2018

Introduction for community currency ver7
Introduction for community currency ver7Introduction for community currency ver7
Introduction for community currency ver7
eumo2018
 
introduction for community currency version 6 updated
introduction for community currency version 6 updatedintroduction for community currency version 6 updated
introduction for community currency version 6 updated
eumo2018
 
introduction for community currency version 6
introduction for community currency version 6introduction for community currency version 6
introduction for community currency version 6
eumo2018
 
community currency v5 updated
community currency v5 updatedcommunity currency v5 updated
community currency v5 updated
eumo2018
 
community currency v5
community currency v5community currency v5
community currency v5
eumo2018
 
STEP5-SP.pdf
STEP5-SP.pdfSTEP5-SP.pdf
STEP5-SP.pdf
eumo2018
 
STEP4-SP.pdf
STEP4-SP.pdfSTEP4-SP.pdf
STEP4-SP.pdf
eumo2018
 
STEP3-SP.pdf
STEP3-SP.pdfSTEP3-SP.pdf
STEP3-SP.pdf
eumo2018
 
STEP2-SP.pdf
STEP2-SP.pdfSTEP2-SP.pdf
STEP2-SP.pdf
eumo2018
 
STEP1-SP.pdf
STEP1-SP.pdfSTEP1-SP.pdf
STEP1-SP.pdf
eumo2018
 
STEP2-6.pdf
STEP2-6.pdfSTEP2-6.pdf
STEP2-6.pdf
eumo2018
 
STEP2-5.pdf
STEP2-5.pdfSTEP2-5.pdf
STEP2-5.pdf
eumo2018
 
STEP2-4.pdf
STEP2-4.pdfSTEP2-4.pdf
STEP2-4.pdf
eumo2018
 
STEP2-3.pdf
STEP2-3.pdfSTEP2-3.pdf
STEP2-3.pdf
eumo2018
 
STEP2-2.pdf
STEP2-2.pdfSTEP2-2.pdf
STEP2-2.pdf
eumo2018
 
STEP2-1.pdf
STEP2-1.pdfSTEP2-1.pdf
STEP2-1.pdf
eumo2018
 
STEP5.pdf
STEP5.pdfSTEP5.pdf
STEP5.pdf
eumo2018
 
STEP4-2.pdf
STEP4-2.pdfSTEP4-2.pdf
STEP4-2.pdf
eumo2018
 
STEP4-1.pdf
STEP4-1.pdfSTEP4-1.pdf
STEP4-1.pdf
eumo2018
 
STEP4.pdf
STEP4.pdfSTEP4.pdf
STEP4.pdf
eumo2018
 

More from eumo2018 (20)

Introduction for community currency ver7
Introduction for community currency ver7Introduction for community currency ver7
Introduction for community currency ver7
 
introduction for community currency version 6 updated
introduction for community currency version 6 updatedintroduction for community currency version 6 updated
introduction for community currency version 6 updated
 
introduction for community currency version 6
introduction for community currency version 6introduction for community currency version 6
introduction for community currency version 6
 
community currency v5 updated
community currency v5 updatedcommunity currency v5 updated
community currency v5 updated
 
community currency v5
community currency v5community currency v5
community currency v5
 
STEP5-SP.pdf
STEP5-SP.pdfSTEP5-SP.pdf
STEP5-SP.pdf
 
STEP4-SP.pdf
STEP4-SP.pdfSTEP4-SP.pdf
STEP4-SP.pdf
 
STEP3-SP.pdf
STEP3-SP.pdfSTEP3-SP.pdf
STEP3-SP.pdf
 
STEP2-SP.pdf
STEP2-SP.pdfSTEP2-SP.pdf
STEP2-SP.pdf
 
STEP1-SP.pdf
STEP1-SP.pdfSTEP1-SP.pdf
STEP1-SP.pdf
 
STEP2-6.pdf
STEP2-6.pdfSTEP2-6.pdf
STEP2-6.pdf
 
STEP2-5.pdf
STEP2-5.pdfSTEP2-5.pdf
STEP2-5.pdf
 
STEP2-4.pdf
STEP2-4.pdfSTEP2-4.pdf
STEP2-4.pdf
 
STEP2-3.pdf
STEP2-3.pdfSTEP2-3.pdf
STEP2-3.pdf
 
STEP2-2.pdf
STEP2-2.pdfSTEP2-2.pdf
STEP2-2.pdf
 
STEP2-1.pdf
STEP2-1.pdfSTEP2-1.pdf
STEP2-1.pdf
 
STEP5.pdf
STEP5.pdfSTEP5.pdf
STEP5.pdf
 
STEP4-2.pdf
STEP4-2.pdfSTEP4-2.pdf
STEP4-2.pdf
 
STEP4-1.pdf
STEP4-1.pdfSTEP4-1.pdf
STEP4-1.pdf
 
STEP4.pdf
STEP4.pdfSTEP4.pdf
STEP4.pdf
 

Basic