SlideShare a Scribd company logo
as-3. プログラムカウンタと
命令実行サイクル
1
金子邦彦
(68000 アセンブラ)
URL: https://www.kkaneko.jp/cc/as/index.html
アセンブラ
プログラム
ファイル
テキストエディタなど
で記述. add.s など
アセンブラ
m68k-as など
HEX
ファイル
自動生成. add.abs など
これは
ファイル
メモリのどこに何を
置くかを書いたファイル
メモリの中身
メモリにロード
HEX ファイルの例
S0 06 0000484452 1B
S2 14 000000 303900000018D0790000001A33C00000 14
S2 0C 000010 001C40484E720000 7F
S2 0A 000018 000A00140000 BF
S5 03 0003 F9
S8 04 000000 FB
ステータスレコード(ファイル名など)
データレコード
データレコード: メモリにロードされるべき中身
その他のレコード: 管理情報
データレコード数
終了を示す
S0 06 0000484452 1B
S2 14 000000 303900000018D0790000001A33C00000 14
S2 0C 000010 001C40484E720000 7F
S2 0A 000018 000A00140000 BF
S5 03 0003 F9
S8 04 000000 FB
チェックサム
バイト数
メモリアドレス
データの中身
メモリの中身
①
①
メモリにロード
②
②
③
③
メモリ読み出し (x から)
→ データレジスタ d0 に格納
x → 0x000018
y → 0x00001a
z → 0x00001c
アセンブラプログラムファイル中
ではラベル名
メモリアドレス
メモリ読み出し (x から)
→ データレジスタ d0 に格納
x → 0x000018
y → 0x00001a
z → 0x00001c
アセンブラプログラムファイル中
ではラベル名
メモリアドレス 0x00000018
を扱う
1. データ転送を行え
2. 転送先は D0
3. 処理はワード単位
メモリ読み出し (yから) と加算
→ データレジスタ d0 との加算
→ 加算の結果はd0に格納
S0 06 0000484452 1B
S2 14 000000 303900000018D0790000001A33C00000 14
S2 0C 000010 001C40484E720000 7F
S2 0A 000018 000A00140000 BF
S5 03 0003 F9
S8 04 000000 FB
x → 0x000018
y → 0x00001a
z → 0x00001c
1. 加算を行え
2. 使用するレジスタは D0
3. 処理はワード単位
メモリアドレス 0x0000001A
を扱う
メモリ書き込み (z へ)
→ データレジスタ d0 の中身
を書き込む
S0 06 0000484452 1B
S2 14 000000 303900000018D0790000001A33C00000 14
S2 0C 000010 001C40484E720000 7F
S2 0A 000018 000A00140000 BF
S5 03 0003 F9
S8 04 000000 FB
x → 0x000018
y → 0x00001a
z → 0x00001c
1. データ転送を行え
2. 転送元は D0
3. 処理はワード単位
メモリアドレス 0x0000001C
を扱う
メモリ (RAM)
R/W
① リード信号
① アドレス
② 読み出し結果
CPU
プロ
グラム
R/W
① リード信号
① アドレス
② 読み出し結果
0x000000
この授業では,説明を簡単にするために,1命令分が
1度に読み出される説明としている
読み出し
足し算のプログラム
30 39 00 00 00 18
命令フェッチ
メモリ中の「プログラム命令」を,CPUへ読み込むこと
足し算のプログラム
30 39 00 00 00 18
命令デコード
CPU内で,プログラム命令の解読が行われること
1. データ転送を行え
2. 転送先は D0
3. 処理はワード単位
メモリアドレス 0x00000018
を扱う
R/W
① リード信号
① アドレス
② 読み出し結果
0x000018 読み出し
足し算のプログラム
命令実行
「プログラム命令」の実行
1. データ転送を行え
2. 転送先は D0
3. 処理はワード単位
メモリアドレス 0x00000018
を扱う
0x000a が D0
の下位2バイト
に入る
命令実行サイクル
命令フェッチ
プログラム命令の読み出し
命令デコード
プログラム命令の解読
命令実行
プログラム命令の実行
命令実行サイクル
各命令ごとに「命令実行サイクル」を繰り返す
CPU 68000 では
データ
レジスタ
(data
registers)
D0
D1
D2
D3
D4
D5
D6
D7
31 16 15 8 7 0
アドレス
レジスタ
(address
registers)
A0
A1
A2
A3
A4
A5
A6
31 16 15 0
31 16 15 0
A7
A7
ユーザ
スタックポインタ
スーパバイザ
スタックポインタ
(user stack
pointer,
supervisor stack
pointer)
31 24 23 0
プログラム
カウンタ
(program
counter)
15 8 7 0
ステータス
レジスタ
(status
register)
CCR
PC
SPとも書く
SR
32ビット長
32ビット長
32ビット長
16ビット長
32ビット長
プログラムカウンタの機能
について,今から説明する
68000アセンブラ
プログラムファイル
①
②
③
④
⑤
プログラムは順次実行される ①→②→③→・・・
メモリの中身
① ② ③
③ ④ ⑤
命令フェッチは,順次行われる ①→②→③→・・・
開始は 0x000000
① 0x000000 から命令フェッチ
② 0x000006 から命令フェッチ
③ 0x00000c から命令フェッチ
...
R/W
① リード信号
① アドレス
② 読み出し結果
0x000000 読み出し
足し算のプログラム
プログラムカウンタ
0x000000
この説明は,プログラムカウンタの値が
前もって,0x000000 にセットされていた場合
1. 命令フェッチ
2. 命令デコード
3. 命令実行
30 39 00 00 00 18
足し算のプログラム
プログラムカウンタ
0x000000
1. 命令フェッチ
2. 命令デコード
3. 命令実行
30 39 00 00 00 18
0x000006
命令デコードの時点で,
プログラムカウンタの値が
次に進む
R/W
① リード信号
① アドレス
② 読み出し結果
0x000018 読み出し
足し算のプログラム
0x000a が D0
の下位2バイト
に入る
プログラムカウンタ
0x000006
1. 命令フェッチ
2. 命令デコード
3. 命令実行
R/W
① リード信号
① アドレス
② 読み出し結果
0x000006 読み出し
プログラムカウンタ
0x000006
d0 79 00 80 00 1a
1. 命令フェッチ
2. 命令デコード
3. 命令実行
足し算のプログラム
プログラムカウンタ
0x000006
1. 命令フェッチ
2. 命令デコード
3. 命令実行
d0 79 00 00 00 1a
0x00000c
命令デコードの時点で,
プログラムカウンタの値が
次に進む
R/W
① リード信号
① アドレス
② 読み出し結果
0x00001a 読み出し
足し算のプログラム
d0 との加算
プログラムカウンタ
0x00000c
1. 命令フェッチ
2. 命令デコード
3. 命令実行
R/W
① リード信号
① アドレス
② 読み出し結果
0x00000c 読み出し
1. 命令フェッチ
2. 命令デコード
3. 命令実行
プログラムカウンタ
0x00000c
命令実行サイクル
1. 命令フェッチ
• 次に実行すべきプログラム命令を,プログラムカウ
ンタを使って,メモリから読み出す
2. 命令デコード
• 読み出した命令を解読し,命令の種類,オペランド
の種類,演算結果の格納場所の情報を得る
• 命令デコードの時点で,プログラムカウンタの値が
次に進む
3. 命令実行
• 命令デコードの結果に従って,必要となるデータにアクセス
• 演算装置に供給し,結果を適当な場所に格納する
算術演算ユニット
Arithmetic and Logic Unit
CPU アドレスバス
データバス
メモリ
R/W
命令レジスタ
Instruction Register
命令デコーダ
Instruction Decoder
制御系
Control Unit
プログラムカウンタ
Program Counter
+命令長
レジスタ
Registers
命令フェッチ アドレスバス
データバス
メモリ
R/W
命令レジスタ
Instruction Register
制御系
Control Unit
プログラムカウンタ
Program Counter
+命令長
プログラムカウンタ
を使用
命令が届く
命令デコード アドレスバス
データバス
メモリ
R/W
命令デコーダ
Instruction Decoder
制御系
Control Unit
プログラムカウンタ
Program Counter
+命令長
プログラムカウンタが
「次の命令」をポイント
するように書き換わる
制御系は,命令デコード
の結果に従って,CPU
内の各所に指示を出す
例題.繰り返し
• 次の例を使って,今までの内容を説明する



3
1
i
i
s
.data
s:
.dc.l 0
.text
/* %d0 = 1, 2, 3 */
moveq.l #1,%d0
start1:
cmp.l #3,%d0
bhi break1
add.l %d0,s
addq.l #1,%d0
bra start1
break1:
.dc.w 0x4848
stop #0
繰り返し
繰り返し
データレジスタ D0
と 「3」との比較
「3以下」のとき
のみ実行される
部分
ジャンプ
.data
s:
.dc.l 0
.text
/* %d0 = 1, 2, 3 */
moveq.l #1,%d0
start1:
cmp.l #3,%d0
bhi break1
add.l %d0,s
addq.l #1,%d0
bra start1
break1:
.dc.w 0x4848
stop #0
繰り返し
データレジスタ D0
と 「3」との比較
「3以下」のとき
のみ実行される
部分
ジャンプ
3を超えたときは
.data
s:
.dc.l 0
.text
/* %d0 = 1, 2, 3 */
moveq.l #1,%d0
start1:
cmp.l #3,%d0
bhi break1
add.l %d0,s
addq.l #1,%d0
bra start1
break1:
.dc.w 0x4848
stop #0
繰り返し
②⑦⑫⑰
③⑧⑬⑱
④⑨⑭
⑤⑩⑮
⑥⑪⑯
①
⑲
.data
s:
.dc.l 0
.text
/* %d0 = 1, 2, 3 */
moveq.l #1,%d0
start1:
cmp.l #3,%d0
bhi break1
add.l %d0,s
addq.l #1,%d0
bra start1
break1:
.dc.w 0x4848
stop #0
最初はここ
命令フェッチでは アドレスバス
データバス
R/W
命令レジスタ
Instruction Register
制御系
Control Unit
プログラムカウンタ
Program Counter
+命令長
プログラムカウンタ
を使用
命令が届く
70 01
(moveq.l #1,%d0)
70 01
命令デコードでは アドレスバス
データバス
命令デコーダ
Instruction Decoder
制御系
Control Unit
プログラムカウンタ
Program Counter
+命令長
プログラムカウンタが, 次の
「cmp.l #3, %d0」をポイ
ントするように書き換わる
制御系は,命令デコード
の結果に従って,CPU
内の各所に指示を出す
R/W
70 01
70 01
(moveq.l #1,%d0)
????????
アドレスバス
データバス
制御系
Control Unit
+命令長
レジスタ
Registers
R/W
データレジスタ D0 に
値 00000001 が入る
命令実行では
D0 00000001
00000001
70 01
(moveq.l #1,%d0)
命令フェッチでは アドレスバス
データバス
R/W
命令レジスタ
Instruction Register
制御系
Control Unit
プログラムカウンタ
Program Counter
+命令長
プログラムカウンタ
を使用
命令が届く
0c 80 00 00 00 03
(cmp.l #3,%d0)
0c 80 00 00 00 03
命令デコードでは アドレスバス
データバス
命令デコーダ
Instruction Decoder
制御系
Control Unit
プログラムカウンタ
Program Counter
+命令長
プログラムカウンタが
「bgt break1」をポイントす
るように書き換わる
制御系は,命令デコード
の結果に従って,CPU
内の各所に指示を出す
R/W
0c 80 00 00 00 03
0c 80 00 00 00 03
(cmp.l #3,%d0)
算術演算ユニット
Arithmetic and Logic Unit
00000001
アドレスバス
データバス
制御系
Control Unit
+命令長
レジスタ
Registers
R/W
比較結果が,CCR
(コンディションコード
レジスタ)に入る
「d0 の値は 3 より小さ
い」という記録が残る
命令実行では
D0
00000003
00000001
0c 80 00 00 00 03
(cmp.l #3,%d0)
命令フェッチでは アドレスバス
データバス
R/W
命令レジスタ
Instruction Register
制御系
Control Unit
プログラムカウンタ
Program Counter
+命令長
プログラムカウンタ
を使用
命令が届く
62 00 00 0e
(bhi break1)
62 00 00 0e
命令デコードでは アドレスバス
データバス
命令デコーダ
Instruction Decoder
制御系
Control Unit
プログラムカウンタ
Program Counter
+命令長
プログラムカウンタが, 次の
「add.l %d0,s」をポイント
するように書き換わる
制御系は,命令デコード
の結果に従って,CPU
内の各所に指示を出す
R/W
62 00 00 0e
62 00 00 0e
(bhi break1)
アドレスバス
データバス
制御系
Control Unit
+命令長
レジスタ
Registers
R/W
命令実行では
bgt break1
「d0 の値が 3 より大き
い」という条件が成り立
たないので,何もしな
い (CCR を使用)
無条件分岐命令 bra
• 分岐先:
– 分岐先のラベルを書く
– ラベルが,分岐先のメモリアドレスであると解
釈される
bra C
分岐先
無条件分岐命令
例)
命令フェッチでは アドレスバス
データバス
R/W
命令レジスタ
Instruction Register
制御系
Control Unit
プログラムカウンタ
Program Counter
+命令長
プログラムカウンタ
を使用
命令が届く
60 00 ff ec
60 00 ff ec
(bra start1)
命令デコードでは アドレスバス
データバス
命令デコーダ
Instruction Decoder
制御系
Control Unit
プログラムカウンタ
Program Counter
+命令長
プログラムカウンタが
「.dc.w 0x4848」をポイント
するように書き換わる
制御系は,命令デコード
の結果に従って,CPU
内の各所に指示を出す
R/W
60 00 ff ec
アドレスバス
データバス
制御系
Control Unit
+命令長 R/W
命令実行では
プログラムカウンタ
Program Counter
メモリ
プログラムカウンタ
に新しい値が入る
→ 分岐
まとめ
• 分岐命令では、プログラムカウンタの書き
換えが起こる
• 命令は、メモリに格納され、プログラムカウ
ンタを使い読みだされる

More Related Content

What's hot

RのffでGLMしてみたけど...
RのffでGLMしてみたけど...RのffでGLMしてみたけど...
RのffでGLMしてみたけど...
Kazuya Wada
 
Boost tour 1.60.0 merge
Boost tour 1.60.0 mergeBoost tour 1.60.0 merge
Boost tour 1.60.0 merge
Akira Takahashi
 
Rのデータ構造とメモリ管理
Rのデータ構造とメモリ管理Rのデータ構造とメモリ管理
Rのデータ構造とメモリ管理Takeshi Arabiki
 
統計解析言語Rにおける大規模データ管理のためのboost.interprocessの活用
統計解析言語Rにおける大規模データ管理のためのboost.interprocessの活用統計解析言語Rにおける大規模データ管理のためのboost.interprocessの活用
統計解析言語Rにおける大規模データ管理のためのboost.interprocessの活用Shintaro Fukushima
 
巨大な表を高速に扱うData.table について
巨大な表を高速に扱うData.table について巨大な表を高速に扱うData.table について
巨大な表を高速に扱うData.table についてHaruka Ozaki
 
mmapパッケージを使ってお手軽オブジェクト管理
mmapパッケージを使ってお手軽オブジェクト管理mmapパッケージを使ってお手軽オブジェクト管理
mmapパッケージを使ってお手軽オブジェクト管理Shintaro Fukushima
 
Rユーザのためのspark入門
Rユーザのためのspark入門Rユーザのためのspark入門
Rユーザのためのspark入門Shintaro Fukushima
 
kagamicomput201806
kagamicomput201806kagamicomput201806
kagamicomput201806
swkagami
 
Boost tour 1_40_0
Boost tour 1_40_0Boost tour 1_40_0
Boost tour 1_40_0
Akira Takahashi
 
Tokyo.R#16 wdkz
Tokyo.R#16 wdkzTokyo.R#16 wdkz
Tokyo.R#16 wdkz
Kazuya Wada
 
データサイエンスワールドからC++を眺めてみる
データサイエンスワールドからC++を眺めてみるデータサイエンスワールドからC++を眺めてみる
データサイエンスワールドからC++を眺めてみるShintaro Fukushima
 
From IA-32 to avx-512
From IA-32 to avx-512From IA-32 to avx-512
From IA-32 to avx-512
MITSUNARI Shigeo
 
SSE4.2の文字列処理命令の紹介
SSE4.2の文字列処理命令の紹介SSE4.2の文字列処理命令の紹介
SSE4.2の文字列処理命令の紹介
MITSUNARI Shigeo
 

What's hot (20)

RのffでGLMしてみたけど...
RのffでGLMしてみたけど...RのffでGLMしてみたけど...
RのffでGLMしてみたけど...
 
Boost tour 1.60.0 merge
Boost tour 1.60.0 mergeBoost tour 1.60.0 merge
Boost tour 1.60.0 merge
 
Rのデータ構造とメモリ管理
Rのデータ構造とメモリ管理Rのデータ構造とメモリ管理
Rのデータ構造とメモリ管理
 
統計解析言語Rにおける大規模データ管理のためのboost.interprocessの活用
統計解析言語Rにおける大規模データ管理のためのboost.interprocessの活用統計解析言語Rにおける大規模データ管理のためのboost.interprocessの活用
統計解析言語Rにおける大規模データ管理のためのboost.interprocessの活用
 
巨大な表を高速に扱うData.table について
巨大な表を高速に扱うData.table について巨大な表を高速に扱うData.table について
巨大な表を高速に扱うData.table について
 
mmapパッケージを使ってお手軽オブジェクト管理
mmapパッケージを使ってお手軽オブジェクト管理mmapパッケージを使ってお手軽オブジェクト管理
mmapパッケージを使ってお手軽オブジェクト管理
 
R3.0.0 is relased
R3.0.0 is relasedR3.0.0 is relased
R3.0.0 is relased
 
Rユーザのためのspark入門
Rユーザのためのspark入門Rユーザのためのspark入門
Rユーザのためのspark入門
 
kagamicomput201806
kagamicomput201806kagamicomput201806
kagamicomput201806
 
Boost Tour 1_58_0 merge
Boost Tour 1_58_0 mergeBoost Tour 1_58_0 merge
Boost Tour 1_58_0 merge
 
Boost Tour 1.53.0
Boost Tour 1.53.0Boost Tour 1.53.0
Boost Tour 1.53.0
 
Boost tour 1_40_0
Boost tour 1_40_0Boost tour 1_40_0
Boost tour 1_40_0
 
Rの高速化
Rの高速化Rの高速化
Rの高速化
 
R-hpc-1 TokyoR#11
R-hpc-1 TokyoR#11R-hpc-1 TokyoR#11
R-hpc-1 TokyoR#11
 
Tokyo.R#16 wdkz
Tokyo.R#16 wdkzTokyo.R#16 wdkz
Tokyo.R#16 wdkz
 
データサイエンスワールドからC++を眺めてみる
データサイエンスワールドからC++を眺めてみるデータサイエンスワールドからC++を眺めてみる
データサイエンスワールドからC++を眺めてみる
 
Prosym2012
Prosym2012Prosym2012
Prosym2012
 
From IA-32 to avx-512
From IA-32 to avx-512From IA-32 to avx-512
From IA-32 to avx-512
 
Boost Tour 1.48.0 diff
Boost Tour 1.48.0 diffBoost Tour 1.48.0 diff
Boost Tour 1.48.0 diff
 
SSE4.2の文字列処理命令の紹介
SSE4.2の文字列処理命令の紹介SSE4.2の文字列処理命令の紹介
SSE4.2の文字列処理命令の紹介
 

Similar to as-3. プログラムカウンタと命令実行サイクル

Dbts2012 unconference wttrw_yazekatsu_publish
Dbts2012 unconference wttrw_yazekatsu_publishDbts2012 unconference wttrw_yazekatsu_publish
Dbts2012 unconference wttrw_yazekatsu_publishYohei Azekatsu
 
Exploring the x64
Exploring the x64Exploring the x64
Exploring the x64FFRI, Inc.
 
Sourcecode Reading Workshop2010
Sourcecode Reading Workshop2010Sourcecode Reading Workshop2010
Sourcecode Reading Workshop2010
Hiro Yoshioka
 
Windowsのパケットモニタ作成
Windowsのパケットモニタ作成Windowsのパケットモニタ作成
Windowsのパケットモニタ作成
Shinichi Hirauchi
 
Parquetはカラムナなのか?
Parquetはカラムナなのか?Parquetはカラムナなのか?
Parquetはカラムナなのか?
Yohei Azekatsu
 
LoRaWAN 距離検出センサ LDDS75 日本語マニュアル
LoRaWAN 距離検出センサ LDDS75 日本語マニュアルLoRaWAN 距離検出センサ LDDS75 日本語マニュアル
LoRaWAN 距離検出センサ LDDS75 日本語マニュアル
CRI Japan, Inc.
 
G0042 h
G0042 hG0042 h
G0042 h
silicone69
 
【学習メモ#3rd】12ステップで作る組込みOS自作入門
【学習メモ#3rd】12ステップで作る組込みOS自作入門【学習メモ#3rd】12ステップで作る組込みOS自作入門
【学習メモ#3rd】12ステップで作る組込みOS自作入門
sandai
 
181106 02
181106 02181106 02
181106 02
openrtm
 
Streaming tuning test
Streaming tuning testStreaming tuning test
Streaming tuning test
Makoto Uehara
 
第10回 計算機構成
第10回 計算機構成第10回 計算機構成
第10回 計算機構成
眞樹 冨澤
 
RTミドルウェアによるロボットプログラミング技術 2.プログラミングの基礎
RTミドルウェアによるロボットプログラミング技術 2.プログラミングの基礎RTミドルウェアによるロボットプログラミング技術 2.プログラミングの基礎
RTミドルウェアによるロボットプログラミング技術 2.プログラミングの基礎
Noriaki Ando
 
C11,12 SQL Server 2012 Performance Tuning by Yukio Kumazawa
C11,12 SQL Server 2012 Performance Tuning by Yukio KumazawaC11,12 SQL Server 2012 Performance Tuning by Yukio Kumazawa
C11,12 SQL Server 2012 Performance Tuning by Yukio KumazawaInsight Technology, Inc.
 
実践で学んだLog Analytics
実践で学んだLog Analytics実践で学んだLog Analytics
実践で学んだLog Analytics
Tetsuya Odashima
 
SQL Server パフォーマンスカウンター
SQL Server パフォーマンスカウンターSQL Server パフォーマンスカウンター
SQL Server パフォーマンスカウンターMasayuki Ozawa
 
Bluetooth通信の 仕組みと活用法紹介
Bluetooth通信の仕組みと活用法紹介Bluetooth通信の仕組みと活用法紹介
Bluetooth通信の 仕組みと活用法紹介
Takehiko YOSHIDA
 

Similar to as-3. プログラムカウンタと命令実行サイクル (16)

Dbts2012 unconference wttrw_yazekatsu_publish
Dbts2012 unconference wttrw_yazekatsu_publishDbts2012 unconference wttrw_yazekatsu_publish
Dbts2012 unconference wttrw_yazekatsu_publish
 
Exploring the x64
Exploring the x64Exploring the x64
Exploring the x64
 
Sourcecode Reading Workshop2010
Sourcecode Reading Workshop2010Sourcecode Reading Workshop2010
Sourcecode Reading Workshop2010
 
Windowsのパケットモニタ作成
Windowsのパケットモニタ作成Windowsのパケットモニタ作成
Windowsのパケットモニタ作成
 
Parquetはカラムナなのか?
Parquetはカラムナなのか?Parquetはカラムナなのか?
Parquetはカラムナなのか?
 
LoRaWAN 距離検出センサ LDDS75 日本語マニュアル
LoRaWAN 距離検出センサ LDDS75 日本語マニュアルLoRaWAN 距離検出センサ LDDS75 日本語マニュアル
LoRaWAN 距離検出センサ LDDS75 日本語マニュアル
 
G0042 h
G0042 hG0042 h
G0042 h
 
【学習メモ#3rd】12ステップで作る組込みOS自作入門
【学習メモ#3rd】12ステップで作る組込みOS自作入門【学習メモ#3rd】12ステップで作る組込みOS自作入門
【学習メモ#3rd】12ステップで作る組込みOS自作入門
 
181106 02
181106 02181106 02
181106 02
 
Streaming tuning test
Streaming tuning testStreaming tuning test
Streaming tuning test
 
第10回 計算機構成
第10回 計算機構成第10回 計算機構成
第10回 計算機構成
 
RTミドルウェアによるロボットプログラミング技術 2.プログラミングの基礎
RTミドルウェアによるロボットプログラミング技術 2.プログラミングの基礎RTミドルウェアによるロボットプログラミング技術 2.プログラミングの基礎
RTミドルウェアによるロボットプログラミング技術 2.プログラミングの基礎
 
C11,12 SQL Server 2012 Performance Tuning by Yukio Kumazawa
C11,12 SQL Server 2012 Performance Tuning by Yukio KumazawaC11,12 SQL Server 2012 Performance Tuning by Yukio Kumazawa
C11,12 SQL Server 2012 Performance Tuning by Yukio Kumazawa
 
実践で学んだLog Analytics
実践で学んだLog Analytics実践で学んだLog Analytics
実践で学んだLog Analytics
 
SQL Server パフォーマンスカウンター
SQL Server パフォーマンスカウンターSQL Server パフォーマンスカウンター
SQL Server パフォーマンスカウンター
 
Bluetooth通信の 仕組みと活用法紹介
Bluetooth通信の仕組みと活用法紹介Bluetooth通信の仕組みと活用法紹介
Bluetooth通信の 仕組みと活用法紹介
 

More from kunihikokaneko1

cs-8. 表計算ソフトウエアを用いたデータの扱い
cs-8. 表計算ソフトウエアを用いたデータの扱い cs-8. 表計算ソフトウエアを用いたデータの扱い
cs-8. 表計算ソフトウエアを用いたデータの扱い
kunihikokaneko1
 
cs-7. 乱数,シミュレーション
cs-7. 乱数,シミュレーション  cs-7. 乱数,シミュレーション
cs-7. 乱数,シミュレーション
kunihikokaneko1
 
cs-6. データベースとデータサイエンス
cs-6. データベースとデータサイエンスcs-6. データベースとデータサイエンス
cs-6. データベースとデータサイエンス
kunihikokaneko1
 
cs-5. 人工知能の概要
cs-5. 人工知能の概要 cs-5. 人工知能の概要
cs-5. 人工知能の概要
kunihikokaneko1
 
cs-4. プログラミング入門
cs-4. プログラミング入門cs-4. プログラミング入門
cs-4. プログラミング入門
kunihikokaneko1
 
cs-3. パノラマ画像,ストリートビュー,3次元コンピュータグラフィックス
cs-3. パノラマ画像,ストリートビュー,3次元コンピュータグラフィックスcs-3. パノラマ画像,ストリートビュー,3次元コンピュータグラフィックス
cs-3. パノラマ画像,ストリートビュー,3次元コンピュータグラフィックス
kunihikokaneko1
 
cs-2. コンピュータによる画像制作,人工知能でできること,情報のコード化,デジタル画像,画素
cs-2. コンピュータによる画像制作,人工知能でできること,情報のコード化,デジタル画像,画素 cs-2. コンピュータによる画像制作,人工知能でできること,情報のコード化,デジタル画像,画素
cs-2. コンピュータによる画像制作,人工知能でできること,情報のコード化,デジタル画像,画素
kunihikokaneko1
 
cs-1. 無料ソフトウエア,無料データ,エコシステム,Scratch プログラミング,Scratch のキャラクタ
cs-1. 無料ソフトウエア,無料データ,エコシステム,Scratch プログラミング,Scratch のキャラクタcs-1. 無料ソフトウエア,無料データ,エコシステム,Scratch プログラミング,Scratch のキャラクタ
cs-1. 無料ソフトウエア,無料データ,エコシステム,Scratch プログラミング,Scratch のキャラクタ
kunihikokaneko1
 
mi-8. 人工知能とコンピュータビジョン
mi-8. 人工知能とコンピュータビジョンmi-8. 人工知能とコンピュータビジョン
mi-8. 人工知能とコンピュータビジョン
kunihikokaneko1
 
mi-7. 学習と検証, 学習不足, 過学習, 学習曲線
mi-7. 学習と検証, 学習不足, 過学習, 学習曲線mi-7. 学習と検証, 学習不足, 過学習, 学習曲線
mi-7. 学習と検証, 学習不足, 過学習, 学習曲線
kunihikokaneko1
 
mi-6. 画像分類システム
mi-6. 画像分類システムmi-6. 画像分類システム
mi-6. 画像分類システム
kunihikokaneko1
 
mi-5. ディープラーニング
mi-5. ディープラーニングmi-5. ディープラーニング
mi-5. ディープラーニング
kunihikokaneko1
 
mi-4. 機械学習
mi-4. 機械学習mi-4. 機械学習
mi-4. 機械学習
kunihikokaneko1
 
mi-3. データサイエンス・AIの演習
mi-3. データサイエンス・AIの演習mi-3. データサイエンス・AIの演習
mi-3. データサイエンス・AIの演習
kunihikokaneko1
 
mi-2. データサイエンス・AIの事例
mi-2. データサイエンス・AIの事例mi-2. データサイエンス・AIの事例
mi-2. データサイエンス・AIの事例
kunihikokaneko1
 
mi-1. 人工知能の概要
mi-1. 人工知能の概要mi-1. 人工知能の概要
mi-1. 人工知能の概要
kunihikokaneko1
 
kaneko202304.pptx
kaneko202304.pptxkaneko202304.pptx
kaneko202304.pptx
kunihikokaneko1
 
Coding Standards of C++ について
 Coding Standards of C++ について  Coding Standards of C++ について
Coding Standards of C++ について
kunihikokaneko1
 
co-3. サブクラス、継承
co-3. サブクラス、継承co-3. サブクラス、継承
co-3. サブクラス、継承
kunihikokaneko1
 
co-2. メソッド定義と呼び出し
co-2. メソッド定義と呼び出しco-2. メソッド定義と呼び出し
co-2. メソッド定義と呼び出し
kunihikokaneko1
 

More from kunihikokaneko1 (20)

cs-8. 表計算ソフトウエアを用いたデータの扱い
cs-8. 表計算ソフトウエアを用いたデータの扱い cs-8. 表計算ソフトウエアを用いたデータの扱い
cs-8. 表計算ソフトウエアを用いたデータの扱い
 
cs-7. 乱数,シミュレーション
cs-7. 乱数,シミュレーション  cs-7. 乱数,シミュレーション
cs-7. 乱数,シミュレーション
 
cs-6. データベースとデータサイエンス
cs-6. データベースとデータサイエンスcs-6. データベースとデータサイエンス
cs-6. データベースとデータサイエンス
 
cs-5. 人工知能の概要
cs-5. 人工知能の概要 cs-5. 人工知能の概要
cs-5. 人工知能の概要
 
cs-4. プログラミング入門
cs-4. プログラミング入門cs-4. プログラミング入門
cs-4. プログラミング入門
 
cs-3. パノラマ画像,ストリートビュー,3次元コンピュータグラフィックス
cs-3. パノラマ画像,ストリートビュー,3次元コンピュータグラフィックスcs-3. パノラマ画像,ストリートビュー,3次元コンピュータグラフィックス
cs-3. パノラマ画像,ストリートビュー,3次元コンピュータグラフィックス
 
cs-2. コンピュータによる画像制作,人工知能でできること,情報のコード化,デジタル画像,画素
cs-2. コンピュータによる画像制作,人工知能でできること,情報のコード化,デジタル画像,画素 cs-2. コンピュータによる画像制作,人工知能でできること,情報のコード化,デジタル画像,画素
cs-2. コンピュータによる画像制作,人工知能でできること,情報のコード化,デジタル画像,画素
 
cs-1. 無料ソフトウエア,無料データ,エコシステム,Scratch プログラミング,Scratch のキャラクタ
cs-1. 無料ソフトウエア,無料データ,エコシステム,Scratch プログラミング,Scratch のキャラクタcs-1. 無料ソフトウエア,無料データ,エコシステム,Scratch プログラミング,Scratch のキャラクタ
cs-1. 無料ソフトウエア,無料データ,エコシステム,Scratch プログラミング,Scratch のキャラクタ
 
mi-8. 人工知能とコンピュータビジョン
mi-8. 人工知能とコンピュータビジョンmi-8. 人工知能とコンピュータビジョン
mi-8. 人工知能とコンピュータビジョン
 
mi-7. 学習と検証, 学習不足, 過学習, 学習曲線
mi-7. 学習と検証, 学習不足, 過学習, 学習曲線mi-7. 学習と検証, 学習不足, 過学習, 学習曲線
mi-7. 学習と検証, 学習不足, 過学習, 学習曲線
 
mi-6. 画像分類システム
mi-6. 画像分類システムmi-6. 画像分類システム
mi-6. 画像分類システム
 
mi-5. ディープラーニング
mi-5. ディープラーニングmi-5. ディープラーニング
mi-5. ディープラーニング
 
mi-4. 機械学習
mi-4. 機械学習mi-4. 機械学習
mi-4. 機械学習
 
mi-3. データサイエンス・AIの演習
mi-3. データサイエンス・AIの演習mi-3. データサイエンス・AIの演習
mi-3. データサイエンス・AIの演習
 
mi-2. データサイエンス・AIの事例
mi-2. データサイエンス・AIの事例mi-2. データサイエンス・AIの事例
mi-2. データサイエンス・AIの事例
 
mi-1. 人工知能の概要
mi-1. 人工知能の概要mi-1. 人工知能の概要
mi-1. 人工知能の概要
 
kaneko202304.pptx
kaneko202304.pptxkaneko202304.pptx
kaneko202304.pptx
 
Coding Standards of C++ について
 Coding Standards of C++ について  Coding Standards of C++ について
Coding Standards of C++ について
 
co-3. サブクラス、継承
co-3. サブクラス、継承co-3. サブクラス、継承
co-3. サブクラス、継承
 
co-2. メソッド定義と呼び出し
co-2. メソッド定義と呼び出しco-2. メソッド定義と呼び出し
co-2. メソッド定義と呼び出し
 

as-3. プログラムカウンタと命令実行サイクル