SlideShare a Scribd company logo
「私が PIC で        
     ADK ボードを作る訳」
  ●
      もぐり ( 長澤 秀昭 )

        –   自己紹介
        –   製作動機
        –   PIC ボードの作り方
        –   成果物の紹介
自己紹介
●   本名 長澤 秀昭
     –   サラリーマンエンジニア
           ●   検査機器メーカーに勤めてます
     –   よちよちサンデープログラミングの会
           ●   日曜日の午前中に大崎に集まって
               もくもくしています。
     –   「もぐり」は、中学からのあだ名。
           ●
               水泳大会の潜水種目で 1 番になって
           ●
               よちよちの皆さんからも
               「もぐりさん」と呼ばれています。
PIC で ADK ボードを
                   作る訳
●   失敗したい。
●   失敗してもらいたい。

ADK は
自爆スイッチも作れる電子工作だから



失敗して、すべてがおじゃんになるには
3000 円は高すぎる。 500 円ぐらいで
何とかならないか?
自爆例



このはずが
PIC は安い
●   PIC24FJ64GB002 なら、 360 円程度で購
      入できる。
●   他の部品はほとんど要らない。
●   USB ホストが入っている。

           すぐに ADK が実現できる。
           Web には紹介記事多数。


           DIP なので工作しやすい
PIC でボードを
                 作る時のポイント
●   電源の配慮、リセットの配慮。
     –   電源は3端子レギュレータにお任せ
     –   リセット端子は 100k 抵抗で電源に
●
    プログラム書き込み。
     –   PGED/PGEC の 2pin を引き出す
●
    コンデンサの接続。
     –   電源 -GND 間にパスコンを
     –   Vcap に指定された容量をつける
作ってみた (1 号 )
ホストの A コネクタ
                    お任せのレギュレータ




PICKIT 用書き込み Pin    シリアルコネクタ
意識の変遷
    ブレッドボード




                      IR シールド
月    1   3    5   7    9




    専用ボード    1号       がじぇルネ
Arduino スタイル
                      (2 号 )
   ●   長い物には巻かれよう。
動くには
動くが。。




ポートが足りない。
信号干渉など、問題も多い
結論
●   Arduino は強い

                  信頼性あり
                  開発環境




            良く出来てんなぁ
今後の思惑
●   懲りないやつ。




    PIC24FJ64GB004 でどうだろう。
●
    ご清聴ありがとうございました。

      動くものを作るコツは、
         動くまで作る、作り直す。

More Related Content

What's hot

20090530熊本プログラミングフリークス
20090530熊本プログラミングフリークス20090530熊本プログラミングフリークス
20090530熊本プログラミングフリークス
koki_h
 
20140628 自主製作mtg 資料
20140628 自主製作mtg 資料20140628 自主製作mtg 資料
20140628 自主製作mtg 資料
Ryusuke Izumida
 
20100711 プレゼン
20100711 プレゼン20100711 プレゼン
20100711 プレゼン
Junichi Katsu
 
イチからはじめるADK北海道支部勉強会発表資料
イチからはじめるADK北海道支部勉強会発表資料イチからはじめるADK北海道支部勉強会発表資料
イチからはじめるADK北海道支部勉強会発表資料
Kenichi Yoshida
 

What's hot (12)

ラジコンをROSで制御してみた
ラジコンをROSで制御してみたラジコンをROSで制御してみた
ラジコンをROSで制御してみた
 
Androidでロボットアームを動かしてみた(2012OSC愛媛)
Androidでロボットアームを動かしてみた(2012OSC愛媛)Androidでロボットアームを動かしてみた(2012OSC愛媛)
Androidでロボットアームを動かしてみた(2012OSC愛媛)
 
20090530熊本プログラミングフリークス
20090530熊本プログラミングフリークス20090530熊本プログラミングフリークス
20090530熊本プログラミングフリークス
 
20140628 自主製作mtg 資料
20140628 自主製作mtg 資料20140628 自主製作mtg 資料
20140628 自主製作mtg 資料
 
JavaScript と Arduino でオリジナルデバイスを作ろう
JavaScript と Arduino でオリジナルデバイスを作ろうJavaScript と Arduino でオリジナルデバイスを作ろう
JavaScript と Arduino でオリジナルデバイスを作ろう
 
20211102 enebular meetup_kitazaki v1
20211102 enebular meetup_kitazaki v120211102 enebular meetup_kitazaki v1
20211102 enebular meetup_kitazaki v1
 
ESP8266を便利にするモジュールを つくってみた!
ESP8266を便利にするモジュールを つくってみた!ESP8266を便利にするモジュールを つくってみた!
ESP8266を便利にするモジュールを つくってみた!
 
20100711 プレゼン
20100711 プレゼン20100711 プレゼン
20100711 プレゼン
 
基板とブラウザと私
基板とブラウザと私基板とブラウザと私
基板とブラウザと私
 
イチからはじめるADK北海道支部勉強会発表資料
イチからはじめるADK北海道支部勉強会発表資料イチからはじめるADK北海道支部勉強会発表資料
イチからはじめるADK北海道支部勉強会発表資料
 
Osc hokkaido2015 arduinoで温度を測るところまで
Osc hokkaido2015 arduinoで温度を測るところまでOsc hokkaido2015 arduinoで温度を測るところまで
Osc hokkaido2015 arduinoで温度を測るところまで
 
Fm130402a
Fm130402aFm130402a
Fm130402a
 

Similar to Adk study Boot Camp #2 Mogri

今すぐ始めるArduino
今すぐ始めるArduino今すぐ始めるArduino
今すぐ始めるArduino
funa3
 
Big Raspberry JAM TOKYO 2013 Hardware
Big Raspberry JAM TOKYO 2013 HardwareBig Raspberry JAM TOKYO 2013 Hardware
Big Raspberry JAM TOKYO 2013 Hardware
Hideki Aoshima
 
Android & Nui & Physical Computing
Android & Nui & Physical ComputingAndroid & Nui & Physical Computing
Android & Nui & Physical Computing
Takahiro KUREBAYASHI
 

Similar to Adk study Boot Camp #2 Mogri (20)

今すぐ始めるArduino
今すぐ始めるArduino今すぐ始めるArduino
今すぐ始めるArduino
 
マイコンボード色々 2017.03
マイコンボード色々 2017.03マイコンボード色々 2017.03
マイコンボード色々 2017.03
 
OSC Tokyo 2013 Spring JRPUG
OSC Tokyo 2013 Spring JRPUGOSC Tokyo 2013 Spring JRPUG
OSC Tokyo 2013 Spring JRPUG
 
Jenkins に XFD を追加してみると
Jenkins に XFD を追加してみるとJenkins に XFD を追加してみると
Jenkins に XFD を追加してみると
 
XFD導入実践記
XFD導入実践記XFD導入実践記
XFD導入実践記
 
Imaocande LT
Imaocande LTImaocande LT
Imaocande LT
 
Android-controlled robot,Original PCB to work as a bridge between Android-pho...
Android-controlled robot,Original PCB to work as a bridge between Android-pho...Android-controlled robot,Original PCB to work as a bridge between Android-pho...
Android-controlled robot,Original PCB to work as a bridge between Android-pho...
 
【入門】Arduino勉強会
【入門】Arduino勉強会【入門】Arduino勉強会
【入門】Arduino勉強会
 
2016年12月21日 AITCシニア技術者勉強会 第2回「センサに反応する総天然色イルミネーションを作ってみよう!」
2016年12月21日 AITCシニア技術者勉強会 第2回「センサに反応する総天然色イルミネーションを作ってみよう!」 2016年12月21日 AITCシニア技術者勉強会 第2回「センサに反応する総天然色イルミネーションを作ってみよう!」
2016年12月21日 AITCシニア技術者勉強会 第2回「センサに反応する総天然色イルミネーションを作ってみよう!」
 
Netduino
NetduinoNetduino
Netduino
 
Japanino Workshop #3
Japanino Workshop #3Japanino Workshop #3
Japanino Workshop #3
 
Arduino001
Arduino001Arduino001
Arduino001
 
Japanino Workshop #2
Japanino Workshop #2Japanino Workshop #2
Japanino Workshop #2
 
Python, RaspberryPi, Arduinoで作る消費電力モニタリングシステム
Python, RaspberryPi, Arduinoで作る消費電力モニタリングシステムPython, RaspberryPi, Arduinoで作る消費電力モニタリングシステム
Python, RaspberryPi, Arduinoで作る消費電力モニタリングシステム
 
Arduinoを使ったgameboyカードリッジのdump
Arduinoを使ったgameboyカードリッジのdumpArduinoを使ったgameboyカードリッジのdump
Arduinoを使ったgameboyカードリッジのdump
 
Android-controlled robot,Original PCB to work as a bridge between Android-pho...
Android-controlled robot,Original PCB to work as a bridge between Android-pho...Android-controlled robot,Original PCB to work as a bridge between Android-pho...
Android-controlled robot,Original PCB to work as a bridge between Android-pho...
 
12.06.16 日本橋勉強会資料 公開用
12.06.16 日本橋勉強会資料 公開用12.06.16 日本橋勉強会資料 公開用
12.06.16 日本橋勉強会資料 公開用
 
ADKでロボット with NFC
ADKでロボット with NFCADKでロボット with NFC
ADKでロボット with NFC
 
Big Raspberry JAM TOKYO 2013 Hardware
Big Raspberry JAM TOKYO 2013 HardwareBig Raspberry JAM TOKYO 2013 Hardware
Big Raspberry JAM TOKYO 2013 Hardware
 
Android & Nui & Physical Computing
Android & Nui & Physical ComputingAndroid & Nui & Physical Computing
Android & Nui & Physical Computing
 

Adk study Boot Camp #2 Mogri

  • 1. 「私が PIC で         ADK ボードを作る訳」 ● もぐり ( 長澤 秀昭 ) – 自己紹介 – 製作動機 – PIC ボードの作り方 – 成果物の紹介
  • 2. 自己紹介 ● 本名 長澤 秀昭 – サラリーマンエンジニア ● 検査機器メーカーに勤めてます – よちよちサンデープログラミングの会 ● 日曜日の午前中に大崎に集まって もくもくしています。 – 「もぐり」は、中学からのあだ名。 ● 水泳大会の潜水種目で 1 番になって ● よちよちの皆さんからも 「もぐりさん」と呼ばれています。
  • 3. PIC で ADK ボードを 作る訳 ● 失敗したい。 ● 失敗してもらいたい。 ADK は 自爆スイッチも作れる電子工作だから 失敗して、すべてがおじゃんになるには 3000 円は高すぎる。 500 円ぐらいで 何とかならないか?
  • 5. PIC は安い ● PIC24FJ64GB002 なら、 360 円程度で購 入できる。 ● 他の部品はほとんど要らない。 ● USB ホストが入っている。 すぐに ADK が実現できる。 Web には紹介記事多数。 DIP なので工作しやすい
  • 6. PIC でボードを 作る時のポイント ● 電源の配慮、リセットの配慮。 – 電源は3端子レギュレータにお任せ – リセット端子は 100k 抵抗で電源に ● プログラム書き込み。 – PGED/PGEC の 2pin を引き出す ● コンデンサの接続。 – 電源 -GND 間にパスコンを – Vcap に指定された容量をつける
  • 7. 作ってみた (1 号 ) ホストの A コネクタ お任せのレギュレータ PICKIT 用書き込み Pin シリアルコネクタ
  • 8. 意識の変遷 ブレッドボード IR シールド 月 1 3 5 7 9 専用ボード 1号 がじぇルネ
  • 9. Arduino スタイル (2 号 ) ● 長い物には巻かれよう。 動くには 動くが。。 ポートが足りない。 信号干渉など、問題も多い
  • 10. 結論 ● Arduino は強い 信頼性あり 開発環境 良く出来てんなぁ
  • 11. 今後の思惑 ● 懲りないやつ。 PIC24FJ64GB004 でどうだろう。
  • 12. ご清聴ありがとうございました。 動くものを作るコツは、    動くまで作る、作り直す。