SlideShare a Scribd company logo
土石流シミュレーション結果と
3D都市モデルを組み合わせて
Unityで可視化する
復建調査設計(株) 山本 裕規
自己紹介
山本裕規(53歳)
広島市内の建設コンサルタント勤務
(復建調査設計株式会社)
 ・・・趣味でAI解析やWebアプリ開発、IoTなど
   をやっていたら今年の5月からDX関連の
   部署へ異動
 ・・・現在は、社内のDX化やアプリ開発・解析(AI等)を行っています。
趣味は上記以外にも色々
 音楽鑑賞(HR/HM)、ネイチャーアクアリウム、水彩画、ボランティアなど
元々は長年環境や地域再生計画などの業務を担当(プログラマーではない)
一応、農学博士だが農業はさっぱりわからず(水産系の学部なので)。。。
 
会社ではこんなこともやっています
広島駅エリア デジタルツインプロジェクト(復建調査設計+アジア航測) 
 https://www.fukken.co.jp/news/15432/
経緯
PLATEAU Hack Challenge 2021 (2021/7/17-7/18)に参加
審査員特別賞(演技賞)
受賞
開発したもの
・自分の居場所の危険度を実感
 (動画)
・安全な避難ルートの表示
・各住宅の避難情報(避難した
 か)がわかる
本日はこの部分を紹介します
土石流の計算(iRIC Software)
https://i-ric.org/ja/
様々なソルバーがあり、シミュレーションの専門知識がなくても簡単に解析ができる!
 - 津波の計算
 - 河床変動計算
 - 流木の輸送・追跡計算
 - 氾濫流解析計算
 - 土石流計算   など
アイリック
土石流の計算(ソルバー:Morpho2DH)
Morpho2DH は平面二次元の土石流・泥流モデルを主体とした解析ソルバであり、斜面崩壊を初期条
件とした土石流・泥流の流動・堆積過程を表現可能なモデル。


砂防ダム、堰、家屋などの構造物や地盤の浸食深さの平面分布などを考慮した解析が可能。
土石流の計算(計算方法)
「国土地理院基盤地図情報ダウンロードサービス」から
計算
したい場所のDEMデータをダウンロードする。
  ↓
「基盤地図情報ビューア」をインストールし、ダウンロードし
たDEMデータ(zipファイル)をドラッグ&ドロップ
  ↓
「エクスポート」→「矩形領域設定」で、計算したい範囲
を.xyzファイルでエクスポートする。
チュートリアルに詳しく掲載:  https://i-ric.org/solvers/morpho2dh/
土石流の計算(計算方法)
・iRICソフトウェアを開き、ソルバー「Morpho2D」で新規プロジェクトを作成する。
 ↓
・「インポート」→「河床位」→先ほどエクスポートしたxyzファイル(計算範囲)を選択して
 開く。
 ↓
・「格子」から計算格子を作成し、格子の大きさ、上流端、下流端などを設定する。
計算格子
(この範囲内で土石流を計算)
土石流の計算(計算方法)
・斜面崩壊の場所を設定
 ↓
・計算条件や河床材料の条件の設定
 ↓
・障害物(建物)の設定
  ※「国土地理院基盤地図情報ダウン
    ロードサービス」→「基本項目」
    で建物情報をダウンロードし、
    基盤地図情報ビューアで開いた後、
shapeファイルで
    エクスポートしておく。
 ↓
・計算の実行
 ↓
・可視化
・データの保存(csv形式、shape形式など)
※計算はイメージで、実際にこの場所で土石流が起こるわけでは
 ありません。
Unityで土石流を可視化する
※Unityによる土石流の可視化については、 武村達也さん(qiita.com/tatsuya1970)が開発しました。
土石流計算結果(Morpho2DH)・・・○○秒ごとにcsvファイルが作られる。
座標
土石流の
堆積厚さ 標高
「Project」-「Assets」に
「Resources」フォルダを
つくり、その中に全ての csvファイ
ルを入れる
Unityで土石流を可視化する
PLATEAUのデータをFBXに変換してUnityに表示させる。
変換方法は以下のページを参照:
http://tatsuya1970.com/?p=15666
Unityで土石流を可視化する
土砂のオブジェクト「sand」を「Sphere」
でつくる。
土砂の大きさは「Scale」で微調整
Unityで土石流を可視化する
Unity座標と、それに対応する平面直角座標を求める。
こちらのサイトから座標変換する:
https://vldb.gsi.go.jp/sokuchi/surveycalc/surveycalc/bl2xyf.html
※PLATEAUの一つ一つの地形ブロックは「全国標準地域メッシュ3次メッシュ(約1km四方)」に準拠して作成されているので、Unityにインポートした 
 PLATEAUの地形ブロックの一番左下の座標(Unityグローバル座標)と、それに対応する3次メッシュの左下の緯度経度を合わせる。
ハッカソン中は時間が
なかったのでざっくりとした
位置合わせになっています
(良い方法があれば
教えてください)
Unityで土石流を可視化する
土石流計算結果(csv)を読み込んでUnity座標に変換し、Unity上でアニメーションさせる
スクリプトを作成する。
全体コードは武村さんの Qiita記事を参考にしてください。
https://qiita.com/tatsuya1970/items/4ef5e8e1a217c3bfcfc4
sandDisplay.cs(一部) 変換後の座標、堆積厚さ
Unityで土石流を可視化する
・スクリプトsandDisplay.csを、空のオブジェクト(sandController)にアタッチする。
・Sand Displayの Sand Objectに、先ほど作成した砂のオブジェクト(
sand)を指定する。
Unityで土石流を可視化する
・土石流の色はオブジェクトのテクスチャを変えて、それらしく設定してください。
・AR/VRと組み合わせると面白いことができそう。
おわりに
ハッカソンやPLATEAU AWARDで防災系のプロダクトを検討している方に
は、iRIC Softwareが便利。(津波、洪水、土石流など)
流体解析(風予測など)を検討している場合は、CFDPython
を使うのが便利かも。https://github.com/barbagroup/CFDPython
機会があれば風予測
シミュレーションも紹
介します

More Related Content

What's hot

MIRU2013チュートリアル:SIFTとそれ以降のアプローチ
MIRU2013チュートリアル:SIFTとそれ以降のアプローチMIRU2013チュートリアル:SIFTとそれ以降のアプローチ
MIRU2013チュートリアル:SIFTとそれ以降のアプローチ
Hironobu Fujiyoshi
 
ロボティクスにおける SLAM 手法と実用化例
ロボティクスにおける SLAM 手法と実用化例ロボティクスにおける SLAM 手法と実用化例
ロボティクスにおける SLAM 手法と実用化例
Yoshitaka HARA
 
WindowsではじめるROSプログラミング
WindowsではじめるROSプログラミングWindowsではじめるROSプログラミング
WindowsではじめるROSプログラミング
Takayuki Goto
 
NDTスキャンマッチング 第1回3D勉強会@PFN 2018年5月27日
NDTスキャンマッチング 第1回3D勉強会@PFN 2018年5月27日NDTスキャンマッチング 第1回3D勉強会@PFN 2018年5月27日
NDTスキャンマッチング 第1回3D勉強会@PFN 2018年5月27日
Kitsukawa Yuki
 
Cartographer と Autoware を用いた自律走行
Cartographer と Autoware を用いた自律走行Cartographer と Autoware を用いた自律走行
Cartographer と Autoware を用いた自律走行
Yoshitaka HARA
 
QGIS はじめてのラスタ解析
QGIS はじめてのラスタ解析QGIS はじめてのラスタ解析
QGIS はじめてのラスタ解析
Mayumit
 
ロボット・ソフトウェア開発環境ROSとは何か? (in Japanese)
ロボット・ソフトウェア開発環境ROSとは何か? (in Japanese)ロボット・ソフトウェア開発環境ROSとは何か? (in Japanese)
ロボット・ソフトウェア開発環境ROSとは何か? (in Japanese)
Toshihiko Yamakami
 
LiDAR点群と画像とのマッピング
LiDAR点群と画像とのマッピングLiDAR点群と画像とのマッピング
LiDAR点群と画像とのマッピング
Takuya Minagawa
 
20190825 vins mono
20190825 vins mono20190825 vins mono
20190825 vins mono
Takuya Minagawa
 
データ活用をするための組織
データ活用をするための組織データ活用をするための組織
データ活用をするための組織
Kon Yuichi
 
大域マッチングコスト最小化とLiDAR-IMUタイトカップリングに基づく三次元地図生成
大域マッチングコスト最小化とLiDAR-IMUタイトカップリングに基づく三次元地図生成大域マッチングコスト最小化とLiDAR-IMUタイトカップリングに基づく三次元地図生成
大域マッチングコスト最小化とLiDAR-IMUタイトカップリングに基づく三次元地図生成
MobileRoboticsResear
 
Jetson活用セミナー ROS2自律走行実現に向けて
Jetson活用セミナー ROS2自律走行実現に向けてJetson活用セミナー ROS2自律走行実現に向けて
Jetson活用セミナー ROS2自律走行実現に向けて
Fixstars Corporation
 
オープンソース SLAM の分類
オープンソース SLAM の分類オープンソース SLAM の分類
オープンソース SLAM の分類
Yoshitaka HARA
 
(修正)機械学習デザインパターン(ML Design Patterns)の解説
(修正)機械学習デザインパターン(ML Design Patterns)の解説(修正)機械学習デザインパターン(ML Design Patterns)の解説
(修正)機械学習デザインパターン(ML Design Patterns)の解説
Hironori Washizaki
 
Devil is in the Edges: Learning Semantic Boundaries from Noisy Annotations
Devil is in the Edges: Learning Semantic Boundaries from Noisy AnnotationsDevil is in the Edges: Learning Semantic Boundaries from Noisy Annotations
Devil is in the Edges: Learning Semantic Boundaries from Noisy Annotations
Kazuyuki Miyazawa
 
PythonとQGISで簡単処理
PythonとQGISで簡単処理PythonとQGISで簡単処理
PythonとQGISで簡単処理
Kazutaka ishizaki
 
Visual slam
Visual slamVisual slam
Visual slam
Takuya Minagawa
 
NEDO講座 MoveIt! チュートリアル 第1部
NEDO講座 MoveIt! チュートリアル 第1部NEDO講座 MoveIt! チュートリアル 第1部
NEDO講座 MoveIt! チュートリアル 第1部
openrtm
 
Pythonではじめるロケーションデータ解析
Pythonではじめるロケーションデータ解析Pythonではじめるロケーションデータ解析
Pythonではじめるロケーションデータ解析
Hiroaki Sengoku
 

What's hot (20)

MIRU2013チュートリアル:SIFTとそれ以降のアプローチ
MIRU2013チュートリアル:SIFTとそれ以降のアプローチMIRU2013チュートリアル:SIFTとそれ以降のアプローチ
MIRU2013チュートリアル:SIFTとそれ以降のアプローチ
 
Gurobi python
Gurobi pythonGurobi python
Gurobi python
 
ロボティクスにおける SLAM 手法と実用化例
ロボティクスにおける SLAM 手法と実用化例ロボティクスにおける SLAM 手法と実用化例
ロボティクスにおける SLAM 手法と実用化例
 
WindowsではじめるROSプログラミング
WindowsではじめるROSプログラミングWindowsではじめるROSプログラミング
WindowsではじめるROSプログラミング
 
NDTスキャンマッチング 第1回3D勉強会@PFN 2018年5月27日
NDTスキャンマッチング 第1回3D勉強会@PFN 2018年5月27日NDTスキャンマッチング 第1回3D勉強会@PFN 2018年5月27日
NDTスキャンマッチング 第1回3D勉強会@PFN 2018年5月27日
 
Cartographer と Autoware を用いた自律走行
Cartographer と Autoware を用いた自律走行Cartographer と Autoware を用いた自律走行
Cartographer と Autoware を用いた自律走行
 
QGIS はじめてのラスタ解析
QGIS はじめてのラスタ解析QGIS はじめてのラスタ解析
QGIS はじめてのラスタ解析
 
ロボット・ソフトウェア開発環境ROSとは何か? (in Japanese)
ロボット・ソフトウェア開発環境ROSとは何か? (in Japanese)ロボット・ソフトウェア開発環境ROSとは何か? (in Japanese)
ロボット・ソフトウェア開発環境ROSとは何か? (in Japanese)
 
LiDAR点群と画像とのマッピング
LiDAR点群と画像とのマッピングLiDAR点群と画像とのマッピング
LiDAR点群と画像とのマッピング
 
20190825 vins mono
20190825 vins mono20190825 vins mono
20190825 vins mono
 
データ活用をするための組織
データ活用をするための組織データ活用をするための組織
データ活用をするための組織
 
大域マッチングコスト最小化とLiDAR-IMUタイトカップリングに基づく三次元地図生成
大域マッチングコスト最小化とLiDAR-IMUタイトカップリングに基づく三次元地図生成大域マッチングコスト最小化とLiDAR-IMUタイトカップリングに基づく三次元地図生成
大域マッチングコスト最小化とLiDAR-IMUタイトカップリングに基づく三次元地図生成
 
Jetson活用セミナー ROS2自律走行実現に向けて
Jetson活用セミナー ROS2自律走行実現に向けてJetson活用セミナー ROS2自律走行実現に向けて
Jetson活用セミナー ROS2自律走行実現に向けて
 
オープンソース SLAM の分類
オープンソース SLAM の分類オープンソース SLAM の分類
オープンソース SLAM の分類
 
(修正)機械学習デザインパターン(ML Design Patterns)の解説
(修正)機械学習デザインパターン(ML Design Patterns)の解説(修正)機械学習デザインパターン(ML Design Patterns)の解説
(修正)機械学習デザインパターン(ML Design Patterns)の解説
 
Devil is in the Edges: Learning Semantic Boundaries from Noisy Annotations
Devil is in the Edges: Learning Semantic Boundaries from Noisy AnnotationsDevil is in the Edges: Learning Semantic Boundaries from Noisy Annotations
Devil is in the Edges: Learning Semantic Boundaries from Noisy Annotations
 
PythonとQGISで簡単処理
PythonとQGISで簡単処理PythonとQGISで簡単処理
PythonとQGISで簡単処理
 
Visual slam
Visual slamVisual slam
Visual slam
 
NEDO講座 MoveIt! チュートリアル 第1部
NEDO講座 MoveIt! チュートリアル 第1部NEDO講座 MoveIt! チュートリアル 第1部
NEDO講座 MoveIt! チュートリアル 第1部
 
Pythonではじめるロケーションデータ解析
Pythonではじめるロケーションデータ解析Pythonではじめるロケーションデータ解析
Pythonではじめるロケーションデータ解析
 

Similar to 土石流シミュレーション結果と 3D都市モデルを組み合わせて Unityで可視化する

横浜での「まちを考える仕事」って?
横浜での「まちを考える仕事」って?横浜での「まちを考える仕事」って?
横浜での「まちを考える仕事」って?
Kimi Kataoka
 
マイクロインタラクションとUXについて
マイクロインタラクションとUXについてマイクロインタラクションとUXについて
マイクロインタラクションとUXについて
Kentaro Tsutsumi
 
オープンデータディ2017(講演)
オープンデータディ2017(講演)オープンデータディ2017(講演)
オープンデータディ2017(講演)
Hiroyuki Ichikawa
 
UXデザインが大事なのはわかるけど エンジニアの私ができることってなんでしょう?
UXデザインが大事なのはわかるけどエンジニアの私ができることってなんでしょう?UXデザインが大事なのはわかるけどエンジニアの私ができることってなんでしょう?
UXデザインが大事なのはわかるけど エンジニアの私ができることってなんでしょう?
Masaya Ando
 
対話からはじまるデザインプロセス:UX Japan Forum2015
対話からはじまるデザインプロセス:UX Japan Forum2015対話からはじまるデザインプロセス:UX Japan Forum2015
対話からはじまるデザインプロセス:UX Japan Forum2015
Satoru MURAKOSHI
 
静岡県が目指す「VIRTUAL SHIZUOKA構想」とは?
静岡県が目指す「VIRTUAL SHIZUOKA構想」とは?静岡県が目指す「VIRTUAL SHIZUOKA構想」とは?
静岡県が目指す「VIRTUAL SHIZUOKA構想」とは?
Techon Organization
 
近江八幡市オープンデータ講習会(20171110)
近江八幡市オープンデータ講習会(20171110)近江八幡市オープンデータ講習会(20171110)
近江八幡市オープンデータ講習会(20171110)
Hiroyuki Ichikawa
 
S02 t3 python_study_web
S02 t3 python_study_webS02 t3 python_study_web
S02 t3 python_study_webTakeshi Akutsu
 
エンジニアの立場で考えるUXデザイン
エンジニアの立場で考えるUXデザインエンジニアの立場で考えるUXデザイン
エンジニアの立場で考えるUXデザイン
Masaya Ando
 
マテリアルデザインってなんですか?
マテリアルデザインってなんですか?マテリアルデザインってなんですか?
マテリアルデザインってなんですか?
Saori Matsui
 
情報の『見える化』ってなぜ大事?どうやるの? ~グラフィック・レコーディングで考えてみよう~フェリス女学院大学『社会的起業』
情報の『見える化』ってなぜ大事?どうやるの?~グラフィック・レコーディングで考えてみよう~フェリス女学院大学『社会的起業』情報の『見える化』ってなぜ大事?どうやるの?~グラフィック・レコーディングで考えてみよう~フェリス女学院大学『社会的起業』
情報の『見える化』ってなぜ大事?どうやるの? ~グラフィック・レコーディングで考えてみよう~フェリス女学院大学『社会的起業』
Azumi Wada
 
220210都市計画セミナー「SDGsと都市計画・まちづくり」
220210都市計画セミナー「SDGsと都市計画・まちづくり」220210都市計画セミナー「SDGsと都市計画・まちづくり」
220210都市計画セミナー「SDGsと都市計画・まちづくり」
Mayuko Mitani
 
Atomic Design デザインと実装の狭間
Atomic Design デザインと実装の狭間Atomic Design デザインと実装の狭間
Atomic Design デザインと実装の狭間
takanori sugawara
 
Portfolio ver01
Portfolio ver01Portfolio ver01
Portfolio ver01
Ryuichi07
 
未来のデザイナー論 -変化するデザイン環境と、デザイナーに求められる変化-
未来のデザイナー論 -変化するデザイン環境と、デザイナーに求められる変化-未来のデザイナー論 -変化するデザイン環境と、デザイナーに求められる変化-
未来のデザイナー論 -変化するデザイン環境と、デザイナーに求められる変化-
Satoru MURAKOSHI
 
DX 組織デザインパターン
DX 組織デザインパターンDX 組織デザインパターン
DX 組織デザインパターン
Osaka University
 
UXデザイン概論
UXデザイン概論UXデザイン概論
UXデザイン概論
Masaya Ando
 
青森におけるAWS活用事例紹介
青森におけるAWS活用事例紹介青森におけるAWS活用事例紹介
青森におけるAWS活用事例紹介
Takuya Tachibana
 
”安藤昌也さん”のUX論 ~ 利他的な「私」
”安藤昌也さん”のUX論 ~ 利他的な「私」”安藤昌也さん”のUX論 ~ 利他的な「私」
”安藤昌也さん”のUX論 ~ 利他的な「私」
Masaya Ando
 
実践的なUXデザインとインタラクションデザインの考え方
実践的なUXデザインとインタラクションデザインの考え方実践的なUXデザインとインタラクションデザインの考え方
実践的なUXデザインとインタラクションデザインの考え方
Takahiro Ishiyama
 

Similar to 土石流シミュレーション結果と 3D都市モデルを組み合わせて Unityで可視化する (20)

横浜での「まちを考える仕事」って?
横浜での「まちを考える仕事」って?横浜での「まちを考える仕事」って?
横浜での「まちを考える仕事」って?
 
マイクロインタラクションとUXについて
マイクロインタラクションとUXについてマイクロインタラクションとUXについて
マイクロインタラクションとUXについて
 
オープンデータディ2017(講演)
オープンデータディ2017(講演)オープンデータディ2017(講演)
オープンデータディ2017(講演)
 
UXデザインが大事なのはわかるけど エンジニアの私ができることってなんでしょう?
UXデザインが大事なのはわかるけどエンジニアの私ができることってなんでしょう?UXデザインが大事なのはわかるけどエンジニアの私ができることってなんでしょう?
UXデザインが大事なのはわかるけど エンジニアの私ができることってなんでしょう?
 
対話からはじまるデザインプロセス:UX Japan Forum2015
対話からはじまるデザインプロセス:UX Japan Forum2015対話からはじまるデザインプロセス:UX Japan Forum2015
対話からはじまるデザインプロセス:UX Japan Forum2015
 
静岡県が目指す「VIRTUAL SHIZUOKA構想」とは?
静岡県が目指す「VIRTUAL SHIZUOKA構想」とは?静岡県が目指す「VIRTUAL SHIZUOKA構想」とは?
静岡県が目指す「VIRTUAL SHIZUOKA構想」とは?
 
近江八幡市オープンデータ講習会(20171110)
近江八幡市オープンデータ講習会(20171110)近江八幡市オープンデータ講習会(20171110)
近江八幡市オープンデータ講習会(20171110)
 
S02 t3 python_study_web
S02 t3 python_study_webS02 t3 python_study_web
S02 t3 python_study_web
 
エンジニアの立場で考えるUXデザイン
エンジニアの立場で考えるUXデザインエンジニアの立場で考えるUXデザイン
エンジニアの立場で考えるUXデザイン
 
マテリアルデザインってなんですか?
マテリアルデザインってなんですか?マテリアルデザインってなんですか?
マテリアルデザインってなんですか?
 
情報の『見える化』ってなぜ大事?どうやるの? ~グラフィック・レコーディングで考えてみよう~フェリス女学院大学『社会的起業』
情報の『見える化』ってなぜ大事?どうやるの?~グラフィック・レコーディングで考えてみよう~フェリス女学院大学『社会的起業』情報の『見える化』ってなぜ大事?どうやるの?~グラフィック・レコーディングで考えてみよう~フェリス女学院大学『社会的起業』
情報の『見える化』ってなぜ大事?どうやるの? ~グラフィック・レコーディングで考えてみよう~フェリス女学院大学『社会的起業』
 
220210都市計画セミナー「SDGsと都市計画・まちづくり」
220210都市計画セミナー「SDGsと都市計画・まちづくり」220210都市計画セミナー「SDGsと都市計画・まちづくり」
220210都市計画セミナー「SDGsと都市計画・まちづくり」
 
Atomic Design デザインと実装の狭間
Atomic Design デザインと実装の狭間Atomic Design デザインと実装の狭間
Atomic Design デザインと実装の狭間
 
Portfolio ver01
Portfolio ver01Portfolio ver01
Portfolio ver01
 
未来のデザイナー論 -変化するデザイン環境と、デザイナーに求められる変化-
未来のデザイナー論 -変化するデザイン環境と、デザイナーに求められる変化-未来のデザイナー論 -変化するデザイン環境と、デザイナーに求められる変化-
未来のデザイナー論 -変化するデザイン環境と、デザイナーに求められる変化-
 
DX 組織デザインパターン
DX 組織デザインパターンDX 組織デザインパターン
DX 組織デザインパターン
 
UXデザイン概論
UXデザイン概論UXデザイン概論
UXデザイン概論
 
青森におけるAWS活用事例紹介
青森におけるAWS活用事例紹介青森におけるAWS活用事例紹介
青森におけるAWS活用事例紹介
 
”安藤昌也さん”のUX論 ~ 利他的な「私」
”安藤昌也さん”のUX論 ~ 利他的な「私」”安藤昌也さん”のUX論 ~ 利他的な「私」
”安藤昌也さん”のUX論 ~ 利他的な「私」
 
実践的なUXデザインとインタラクションデザインの考え方
実践的なUXデザインとインタラクションデザインの考え方実践的なUXデザインとインタラクションデザインの考え方
実践的なUXデザインとインタラクションデザインの考え方
 

土石流シミュレーション結果と 3D都市モデルを組み合わせて Unityで可視化する