SlideShare a Scribd company logo
原著論文とデータペーパーを
一緒に出そう!
東京都立大学 都市環境科学研究科
Ecological Research, Associate Editor in Chief
大澤 剛士<arosawa@tmu.ac.jp> Template Design by SmileTemplates.com
2020/10/3 生態学会関東地区会シンポ
「GBIF入門」
• 前説(自己紹介)
• データペーパーのキホン
• エコリサにデータペーパーを投稿する
自己紹介
• 大澤 剛士 (Osawa Takeshi)
• 東京都立大学 都市環境科学研究科 准教授
• 専門は生物多様性情報学
• 巨大データベースに基づく生態学研究がメイン
自己紹介
生物多様性情報学?
自己紹介
情報
科学
生物
多様性科学
情報学の技術を利用して
生物多様性に関連する
ありとあらゆる課題に取り込む
自己紹介
インターネットを介して世界中の生物多様性情報を
オープン化しようという国際的取り組み
Global Biodiversity Information Facility
(GBIF)
GBIF (http://www.gbif.org/)
JBIF (www.gbif.jp/v2/)
その意気や良し!
でも公開するメリットは?
データペーパー
• 前説(自己紹介)
• データペーパーのキホン
• エコリサにデータペーパーを投稿する
データペーパーのキホン
データペーパーを引用することで、
そのデータを利用した研究ができる
Google Scholarとかで検索できる
 データペーパー:
データそのものを論文として公表する
データペーパーのキホン
・何のデータか (what)
・いつ取ったデータか (when)
・どこで取ったデータか (where)
・誰がとったデータか (who)
・何のためのデータか
(研究プロジェクトとか (why)
・どうやって取ったデータか (how)
メタデータ
 データペーパー:
データそのものを論文として公表する
データ本体
+
データペーパーのキホン
Chavan and Lyubomir (2011)
再利用
出版(業績)
発掘
出版(業績)
1. 眠っているデータ発掘の促進
2. データ再利用の促進
3. データ公開に対するインセンティブ
 データペーパー:
データそのものを論文として公表する
データペーパーのキホン
もちろん自分で使って
しゃぶり尽くして
自分的には出し殻でOK
データペーパーのキホン
論文発表済みのデータを改めていじること
終わったプロジェクトのデータを再解析すること
あまりないですよね
誰かに託せば新しい価値が
付加されるかも?いらすとや
データペーパーのキホン
自分で使わなかったデータ(対象種以外)
副産物で取得したデータ(航空写真とか映像)
誰かが欲しがってるかも?
誰かに託せば新しい価値が
付加されるかも?いらすとや
データペーパーのキホン
ダ鳥獣ギ画
祝!アクセプト
その陰には
まとめるまでの苦労
何度もリジェクト
何度もリバイス
データペーパーのキホン
取ったデータ全部使うこと、
あまりないですよね
狙いどおりの結果が得られなかったり
天候でデータが穴あきになったり
査読者に切れって言われたり・・・
いらすとや
データペーパーのキホン
原著論文を出した後、
あるいは同時にデータペーパーを投稿
・ Osawa (2013) Ecol.Res. 28(4):541
・ Osawa et al. (2015) Ecol.Res. 541.30(5):757
・ 大澤・和田(2016)Bird Research R1-8
○ 大澤・猪原(2008)保全生態学研究 13:179-186
○ Osawa et al. (2013) PLOS One: e79978
○ Osawa et al. (2016) Sci.Total Env. 542:478-483
○ Osawa (2015) Env. Man 55(5)1160-1167
原著論文
データペーパー
データペーパーには
原著で使わなかったデータを含めている
データペーパーのキホン
最近は投稿時点でデータアーカイブを
求める雑誌も増えている
既にデータペーパーがあると
その処理も楽ちんです
https://datadryad.org/stash
データペーパーのキホン
生物多様性データ(主には種の分布データ)は
GBIFで公開しつつデータペーパーに
JBIFにご相談ください
https://www.gbif.org/ja/dataset/c671d43f-7fb9-4b5a-a964-630bfbf47dd2
データペーパーのキホン
じゃあどこに投稿しよう?
我らが
Ecological Research
• 前説(自己紹介)
• データペーパーのキホン
• エコリサにデータペーパーを投稿する
エコリサデータペーパー
 2011年から開始(JaLTERとの連携)
https://esj-journals.onlinelibrary.wiley.com/
エコリサデータペーパー
最新号で初のデータペーパー特集
エコリサデータペーパー
データペーパーが変わりました!
アブストのみ出版
本体はweb掲載のみ
(pdfもなし)
本文も出版される
原著論文と同様
エコリサデータペーパー
Wiley購読契約者以外も
JaLTERシステムからアクセス可能
→広く読まれるポテンシャルあり
どんなデータなら
データペーパーになる?
エコリサ編集幹事(AEiC)として
・生態学データであれば生物以外もOK
(環境データ等)
・イントロに「生態学的な意義」をしっかり
説明せよ(原著書いてたら余裕?)
・分量、精度は「生態学的な意義」に依存
・事前相談は歓迎
皆で盛り上げていきましょう!
Take Home Messages
• データペーパーは(査読付き)論文の一形態
• 生態学研究するなら(だいたい)同時に
データペーパーのネタはできている
• せっかくなので1粒で2度3度おいしくいこう
• エコリサはあなたのデータペーパー投稿を
お待ちしております

More Related Content

What's hot

環境科学の研究者から見たオープンデータの利点と現状
環境科学の研究者から見たオープンデータの利点と現状環境科学の研究者から見たオープンデータの利点と現状
環境科学の研究者から見たオープンデータの利点と現状
arosawa
 
2016/12/21NISTEPホライズン・セミナースライド
2016/12/21NISTEPホライズン・セミナースライド2016/12/21NISTEPホライズン・セミナースライド
2016/12/21NISTEPホライズン・セミナースライド
arosawa
 
20200925兵庫県大土居研セミナー
20200925兵庫県大土居研セミナー20200925兵庫県大土居研セミナー
20200925兵庫県大土居研セミナー
arosawa
 
Esj93 20160321osawa
Esj93 20160321osawaEsj93 20160321osawa
Esj93 20160321osawa
arosawa
 
サイエンスカフェにいがた累計100回記念拡大版『つながろう,新潟のカガク!』(2014/04/19)新潟の科学コミュニケーション活動紹介(富山ほか含む)
サイエンスカフェにいがた累計100回記念拡大版『つながろう,新潟のカガク!』(2014/04/19)新潟の科学コミュニケーション活動紹介(富山ほか含む)サイエンスカフェにいがた累計100回記念拡大版『つながろう,新潟のカガク!』(2014/04/19)新潟の科学コミュニケーション活動紹介(富山ほか含む)
サイエンスカフェにいがた累計100回記念拡大版『つながろう,新潟のカガク!』(2014/04/19)新潟の科学コミュニケーション活動紹介(富山ほか含む)
Yoshio Honma
 
IUGONETのメタデータDB・統合解析ツールが開くサイエンスについて
IUGONETのメタデータDB・統合解析ツールが開くサイエンスについてIUGONETのメタデータDB・統合解析ツールが開くサイエンスについて
IUGONETのメタデータDB・統合解析ツールが開くサイエンスについて
Iugo Net
 
World IA Day 2017 Tokyo Nobuhiro Minaka
World IA Day 2017 Tokyo Nobuhiro MinakaWorld IA Day 2017 Tokyo Nobuhiro Minaka
World IA Day 2017 Tokyo Nobuhiro Minaka
WIADtokyo
 
装着型センサによる農作業情報取得 at HASCミーティング2015
装着型センサによる農作業情報取得 at HASCミーティング2015装着型センサによる農作業情報取得 at HASCミーティング2015
装着型センサによる農作業情報取得 at HASCミーティング2015
Daisaku Arita
 
20141011 moss9aoki
20141011 moss9aoki20141011 moss9aoki
20141011 moss9aoki
和人 青木
 
青木和人「オープンデータ京都実践会の活動について」,京都市まちづくりアドバイザーミーティング,京都市役所,2014年8月5日.
青木和人「オープンデータ京都実践会の活動について」,京都市まちづくりアドバイザーミーティング,京都市役所,2014年8月5日.青木和人「オープンデータ京都実践会の活動について」,京都市まちづくりアドバイザーミーティング,京都市役所,2014年8月5日.
青木和人「オープンデータ京都実践会の活動について」,京都市まちづくりアドバイザーミーティング,京都市役所,2014年8月5日.
和人 青木
 
オープンデータを俯瞰する
オープンデータを俯瞰するオープンデータを俯瞰する
オープンデータを俯瞰する
和人 青木
 
自治体オープンデータの 活用と展望
自治体オープンデータの活用と展望自治体オープンデータの活用と展望
自治体オープンデータの 活用と展望
和人 青木
 
20150218 gisaセキュリティ分科会 aok資料i
20150218 gisaセキュリティ分科会 aok資料i20150218 gisaセキュリティ分科会 aok資料i
20150218 gisaセキュリティ分科会 aok資料i
和人 青木
 
オープンデータと地理空間情報
オープンデータと地理空間情報オープンデータと地理空間情報
オープンデータと地理空間情報
和人 青木
 
20160429マッピンクパーティinとんだばやし
20160429マッピンクパーティinとんだばやし20160429マッピンクパーティinとんだばやし
20160429マッピンクパーティinとんだばやし
和人 青木
 
Analysis software-20091109
Analysis software-20091109Analysis software-20091109
Analysis software-20091109
Iugo Net
 
G空間オープンデータ活用セミナー(福岡市) GISと地理空間オープンデータ活用ワークショップ
G空間オープンデータ活用セミナー(福岡市) GISと地理空間オープンデータ活用ワークショップG空間オープンデータ活用セミナー(福岡市) GISと地理空間オープンデータ活用ワークショップ
G空間オープンデータ活用セミナー(福岡市) GISと地理空間オープンデータ活用ワークショップ
和人 青木
 

What's hot (20)

環境科学の研究者から見たオープンデータの利点と現状
環境科学の研究者から見たオープンデータの利点と現状環境科学の研究者から見たオープンデータの利点と現状
環境科学の研究者から見たオープンデータの利点と現状
 
2016/12/21NISTEPホライズン・セミナースライド
2016/12/21NISTEPホライズン・セミナースライド2016/12/21NISTEPホライズン・セミナースライド
2016/12/21NISTEPホライズン・セミナースライド
 
20200925兵庫県大土居研セミナー
20200925兵庫県大土居研セミナー20200925兵庫県大土居研セミナー
20200925兵庫県大土居研セミナー
 
Esj93 20160321osawa
Esj93 20160321osawaEsj93 20160321osawa
Esj93 20160321osawa
 
サイエンスカフェにいがた累計100回記念拡大版『つながろう,新潟のカガク!』(2014/04/19)新潟の科学コミュニケーション活動紹介(富山ほか含む)
サイエンスカフェにいがた累計100回記念拡大版『つながろう,新潟のカガク!』(2014/04/19)新潟の科学コミュニケーション活動紹介(富山ほか含む)サイエンスカフェにいがた累計100回記念拡大版『つながろう,新潟のカガク!』(2014/04/19)新潟の科学コミュニケーション活動紹介(富山ほか含む)
サイエンスカフェにいがた累計100回記念拡大版『つながろう,新潟のカガク!』(2014/04/19)新潟の科学コミュニケーション活動紹介(富山ほか含む)
 
IUGONETのメタデータDB・統合解析ツールが開くサイエンスについて
IUGONETのメタデータDB・統合解析ツールが開くサイエンスについてIUGONETのメタデータDB・統合解析ツールが開くサイエンスについて
IUGONETのメタデータDB・統合解析ツールが開くサイエンスについて
 
World IA Day 2017 Tokyo Nobuhiro Minaka
World IA Day 2017 Tokyo Nobuhiro MinakaWorld IA Day 2017 Tokyo Nobuhiro Minaka
World IA Day 2017 Tokyo Nobuhiro Minaka
 
装着型センサによる農作業情報取得 at HASCミーティング2015
装着型センサによる農作業情報取得 at HASCミーティング2015装着型センサによる農作業情報取得 at HASCミーティング2015
装着型センサによる農作業情報取得 at HASCミーティング2015
 
LODチャレンジ Japan 2013 審査員特別賞 環境LOD賞
LODチャレンジ Japan 2013 審査員特別賞 環境LOD賞LODチャレンジ Japan 2013 審査員特別賞 環境LOD賞
LODチャレンジ Japan 2013 審査員特別賞 環境LOD賞
 
Iugonet 20101022
Iugonet 20101022Iugonet 20101022
Iugonet 20101022
 
20141011 moss9aoki
20141011 moss9aoki20141011 moss9aoki
20141011 moss9aoki
 
青木和人「オープンデータ京都実践会の活動について」,京都市まちづくりアドバイザーミーティング,京都市役所,2014年8月5日.
青木和人「オープンデータ京都実践会の活動について」,京都市まちづくりアドバイザーミーティング,京都市役所,2014年8月5日.青木和人「オープンデータ京都実践会の活動について」,京都市まちづくりアドバイザーミーティング,京都市役所,2014年8月5日.
青木和人「オープンデータ京都実践会の活動について」,京都市まちづくりアドバイザーミーティング,京都市役所,2014年8月5日.
 
オープンデータを俯瞰する
オープンデータを俯瞰するオープンデータを俯瞰する
オープンデータを俯瞰する
 
自治体オープンデータの 活用と展望
自治体オープンデータの活用と展望自治体オープンデータの活用と展望
自治体オープンデータの 活用と展望
 
20150218 gisaセキュリティ分科会 aok資料i
20150218 gisaセキュリティ分科会 aok資料i20150218 gisaセキュリティ分科会 aok資料i
20150218 gisaセキュリティ分科会 aok資料i
 
Iugonet 20130524 poster
Iugonet 20130524 posterIugonet 20130524 poster
Iugonet 20130524 poster
 
オープンデータと地理空間情報
オープンデータと地理空間情報オープンデータと地理空間情報
オープンデータと地理空間情報
 
20160429マッピンクパーティinとんだばやし
20160429マッピンクパーティinとんだばやし20160429マッピンクパーティinとんだばやし
20160429マッピンクパーティinとんだばやし
 
Analysis software-20091109
Analysis software-20091109Analysis software-20091109
Analysis software-20091109
 
G空間オープンデータ活用セミナー(福岡市) GISと地理空間オープンデータ活用ワークショップ
G空間オープンデータ活用セミナー(福岡市) GISと地理空間オープンデータ活用ワークショップG空間オープンデータ活用セミナー(福岡市) GISと地理空間オープンデータ活用ワークショップ
G空間オープンデータ活用セミナー(福岡市) GISと地理空間オープンデータ活用ワークショップ
 

Similar to 20201003生物多様性情報を使い倒す~GBIF入門~

誰もが研究する時代の到来 〜これからの未来をつくる「野生の研究者」の生態に迫る〜 #smips湯村
誰もが研究する時代の到来 〜これからの未来をつくる「野生の研究者」の生態に迫る〜 #smips湯村誰もが研究する時代の到来 〜これからの未来をつくる「野生の研究者」の生態に迫る〜 #smips湯村
誰もが研究する時代の到来 〜これからの未来をつくる「野生の研究者」の生態に迫る〜 #smips湯村
Tsubasa Yumura
 
2012年情報社会学会年会知識共有セッション
2012年情報社会学会年会知識共有セッション2012年情報社会学会年会知識共有セッション
2012年情報社会学会年会知識共有セッションAkiko Orita
 
科学情報の現在と未来[抜粋]
科学情報の現在と未来[抜粋]科学情報の現在と未来[抜粋]
人生の意思決定を支える社会インフラとしての図書館
人生の意思決定を支える社会インフラとしての図書館人生の意思決定を支える社会インフラとしての図書館
人生の意思決定を支える社会インフラとしての図書館
Yoji Kiyota
 
野生の研究について
野生の研究について野生の研究について
野生の研究について
Tsubasa Yumura
 
アカデミック以外の場において発表される成果や知見の活用について
アカデミック以外の場において発表される成果や知見の活用についてアカデミック以外の場において発表される成果や知見の活用について
アカデミック以外の場において発表される成果や知見の活用について
Tsubasa Yumura
 
20200109 is forum
20200109 is forum20200109 is forum
20200109 is forum
Masahiko Inoue
 
オープンチームサイエンス:シビックテックを活かした新しいサイエンスのカタチ
オープンチームサイエンス:シビックテックを活かした新しいサイエンスのカタチオープンチームサイエンス:シビックテックを活かした新しいサイエンスのカタチ
オープンチームサイエンス:シビックテックを活かした新しいサイエンスのカタチ
Yasuhisa Kondo
 
ICST2015勉強会 ICST2017に向けて
ICST2015勉強会 ICST2017に向けてICST2015勉強会 ICST2017に向けて
ICST2015勉強会 ICST2017に向けてHironori Washizaki
 
Code4lib2023_practice_of_generativeAI
Code4lib2023_practice_of_generativeAICode4lib2023_practice_of_generativeAI
Code4lib2023_practice_of_generativeAI
Nanako Takahashi
 
(For release)202108 spod
(For release)202108 spod(For release)202108 spod
(For release)202108 spod
Masahiko Inoue
 
#経済学のための実践的データ分析 7. 論文データベースの使い方
#経済学のための実践的データ分析 7. 論文データベースの使い方#経済学のための実践的データ分析 7. 論文データベースの使い方
#経済学のための実践的データ分析 7. 論文データベースの使い方
Yasushi Hara
 
グローバルな異分野融合による 新たなバイオ産業創出の可能性
グローバルな異分野融合による 新たなバイオ産業創出の可能性グローバルな異分野融合による 新たなバイオ産業創出の可能性
グローバルな異分野融合による 新たなバイオ産業創出の可能性
Chiaki Hayashi
 
オープンデータについて
オープンデータについてオープンデータについて
オープンデータについて
Yasuhisa Kondo
 
Galaxy Forum Japan 2012 - Daigo Fujita
Galaxy Forum Japan 2012 - Daigo FujitaGalaxy Forum Japan 2012 - Daigo Fujita
Galaxy Forum Japan 2012 - Daigo FujitaILOAHawaii
 
地方を変える、バクテリア探索アプリ「BactoFinder」(第12回 NRI学生小論文コンテスト 奨励賞受賞)
地方を変える、バクテリア探索アプリ「BactoFinder」(第12回 NRI学生小論文コンテスト 奨励賞受賞)地方を変える、バクテリア探索アプリ「BactoFinder」(第12回 NRI学生小論文コンテスト 奨励賞受賞)
地方を変える、バクテリア探索アプリ「BactoFinder」(第12回 NRI学生小論文コンテスト 奨励賞受賞)
Hajime Fujita
 
Someone mediaguide2013年4月〜6月
Someone mediaguide2013年4月〜6月Someone mediaguide2013年4月〜6月
Someone mediaguide2013年4月〜6月George Yoshida
 
Reprojecting Innovation
Reprojecting InnovationReprojecting Innovation
Reprojecting Innovation
IWASAKI NOBUSUKE
 

Similar to 20201003生物多様性情報を使い倒す~GBIF入門~ (20)

誰もが研究する時代の到来 〜これからの未来をつくる「野生の研究者」の生態に迫る〜 #smips湯村
誰もが研究する時代の到来 〜これからの未来をつくる「野生の研究者」の生態に迫る〜 #smips湯村誰もが研究する時代の到来 〜これからの未来をつくる「野生の研究者」の生態に迫る〜 #smips湯村
誰もが研究する時代の到来 〜これからの未来をつくる「野生の研究者」の生態に迫る〜 #smips湯村
 
2012年情報社会学会年会知識共有セッション
2012年情報社会学会年会知識共有セッション2012年情報社会学会年会知識共有セッション
2012年情報社会学会年会知識共有セッション
 
科学情報の現在と未来[抜粋]
科学情報の現在と未来[抜粋]科学情報の現在と未来[抜粋]
科学情報の現在と未来[抜粋]
 
人生の意思決定を支える社会インフラとしての図書館
人生の意思決定を支える社会インフラとしての図書館人生の意思決定を支える社会インフラとしての図書館
人生の意思決定を支える社会インフラとしての図書館
 
野生の研究について
野生の研究について野生の研究について
野生の研究について
 
アカデミック以外の場において発表される成果や知見の活用について
アカデミック以外の場において発表される成果や知見の活用についてアカデミック以外の場において発表される成果や知見の活用について
アカデミック以外の場において発表される成果や知見の活用について
 
20200109 is forum
20200109 is forum20200109 is forum
20200109 is forum
 
オープンチームサイエンス:シビックテックを活かした新しいサイエンスのカタチ
オープンチームサイエンス:シビックテックを活かした新しいサイエンスのカタチオープンチームサイエンス:シビックテックを活かした新しいサイエンスのカタチ
オープンチームサイエンス:シビックテックを活かした新しいサイエンスのカタチ
 
ICST2015勉強会 ICST2017に向けて
ICST2015勉強会 ICST2017に向けてICST2015勉強会 ICST2017に向けて
ICST2015勉強会 ICST2017に向けて
 
Code4lib2023_practice_of_generativeAI
Code4lib2023_practice_of_generativeAICode4lib2023_practice_of_generativeAI
Code4lib2023_practice_of_generativeAI
 
(For release)202108 spod
(For release)202108 spod(For release)202108 spod
(For release)202108 spod
 
#経済学のための実践的データ分析 7. 論文データベースの使い方
#経済学のための実践的データ分析 7. 論文データベースの使い方#経済学のための実践的データ分析 7. 論文データベースの使い方
#経済学のための実践的データ分析 7. 論文データベースの使い方
 
グローバルな異分野融合による 新たなバイオ産業創出の可能性
グローバルな異分野融合による 新たなバイオ産業創出の可能性グローバルな異分野融合による 新たなバイオ産業創出の可能性
グローバルな異分野融合による 新たなバイオ産業創出の可能性
 
Homo Deus 読書会話題提供
Homo Deus 読書会話題提供Homo Deus 読書会話題提供
Homo Deus 読書会話題提供
 
rcast_20140411
rcast_20140411rcast_20140411
rcast_20140411
 
オープンデータについて
オープンデータについてオープンデータについて
オープンデータについて
 
Galaxy Forum Japan 2012 - Daigo Fujita
Galaxy Forum Japan 2012 - Daigo FujitaGalaxy Forum Japan 2012 - Daigo Fujita
Galaxy Forum Japan 2012 - Daigo Fujita
 
地方を変える、バクテリア探索アプリ「BactoFinder」(第12回 NRI学生小論文コンテスト 奨励賞受賞)
地方を変える、バクテリア探索アプリ「BactoFinder」(第12回 NRI学生小論文コンテスト 奨励賞受賞)地方を変える、バクテリア探索アプリ「BactoFinder」(第12回 NRI学生小論文コンテスト 奨励賞受賞)
地方を変える、バクテリア探索アプリ「BactoFinder」(第12回 NRI学生小論文コンテスト 奨励賞受賞)
 
Someone mediaguide2013年4月〜6月
Someone mediaguide2013年4月〜6月Someone mediaguide2013年4月〜6月
Someone mediaguide2013年4月〜6月
 
Reprojecting Innovation
Reprojecting InnovationReprojecting Innovation
Reprojecting Innovation
 

More from arosawa

2023/2/22推進費2G-2201オンラインシンポジウム
2023/2/22推進費2G-2201オンラインシンポジウム2023/2/22推進費2G-2201オンラインシンポジウム
2023/2/22推進費2G-2201オンラインシンポジウム
arosawa
 
クビアカツヤカミキリの 分布拡大予測シミュレーション
クビアカツヤカミキリの分布拡大予測シミュレーションクビアカツヤカミキリの分布拡大予測シミュレーション
クビアカツヤカミキリの 分布拡大予測シミュレーション
arosawa
 
20210903横国セミナー(水田Eco-DRR)
20210903横国セミナー(水田Eco-DRR)20210903横国セミナー(水田Eco-DRR)
20210903横国セミナー(水田Eco-DRR)
arosawa
 
標本レコード修正のためのOpen refine(ド基礎編)
標本レコード修正のためのOpen refine(ド基礎編)標本レコード修正のためのOpen refine(ド基礎編)
標本レコード修正のためのOpen refine(ド基礎編)
arosawa
 
20191113国環研琵琶湖分室セミナー
20191113国環研琵琶湖分室セミナー20191113国環研琵琶湖分室セミナー
20191113国環研琵琶湖分室セミナー
arosawa
 
人が繋ぐ研究と実践
人が繋ぐ研究と実践人が繋ぐ研究と実践
人が繋ぐ研究と実践
arosawa
 
アカスジカスミカメの分布拡大メカニズム
アカスジカスミカメの分布拡大メカニズムアカスジカスミカメの分布拡大メカニズム
アカスジカスミカメの分布拡大メカニズム
arosawa
 
Csvならいいのか?
Csvならいいのか?Csvならいいのか?
Csvならいいのか?
arosawa
 
20160610
2016061020160610
20160610
arosawa
 
20160224osawa
20160224osawa20160224osawa
20160224osawa
arosawa
 
20150915 asm
20150915 asm20150915 asm
20150915 asm
arosawa
 
Jpg uosawa0525
Jpg uosawa0525Jpg uosawa0525
Jpg uosawa0525
arosawa
 
ESJ62_WorkShopOnOpenData_osawa
ESJ62_WorkShopOnOpenData_osawaESJ62_WorkShopOnOpenData_osawa
ESJ62_WorkShopOnOpenData_osawa
arosawa
 

More from arosawa (13)

2023/2/22推進費2G-2201オンラインシンポジウム
2023/2/22推進費2G-2201オンラインシンポジウム2023/2/22推進費2G-2201オンラインシンポジウム
2023/2/22推進費2G-2201オンラインシンポジウム
 
クビアカツヤカミキリの 分布拡大予測シミュレーション
クビアカツヤカミキリの分布拡大予測シミュレーションクビアカツヤカミキリの分布拡大予測シミュレーション
クビアカツヤカミキリの 分布拡大予測シミュレーション
 
20210903横国セミナー(水田Eco-DRR)
20210903横国セミナー(水田Eco-DRR)20210903横国セミナー(水田Eco-DRR)
20210903横国セミナー(水田Eco-DRR)
 
標本レコード修正のためのOpen refine(ド基礎編)
標本レコード修正のためのOpen refine(ド基礎編)標本レコード修正のためのOpen refine(ド基礎編)
標本レコード修正のためのOpen refine(ド基礎編)
 
20191113国環研琵琶湖分室セミナー
20191113国環研琵琶湖分室セミナー20191113国環研琵琶湖分室セミナー
20191113国環研琵琶湖分室セミナー
 
人が繋ぐ研究と実践
人が繋ぐ研究と実践人が繋ぐ研究と実践
人が繋ぐ研究と実践
 
アカスジカスミカメの分布拡大メカニズム
アカスジカスミカメの分布拡大メカニズムアカスジカスミカメの分布拡大メカニズム
アカスジカスミカメの分布拡大メカニズム
 
Csvならいいのか?
Csvならいいのか?Csvならいいのか?
Csvならいいのか?
 
20160610
2016061020160610
20160610
 
20160224osawa
20160224osawa20160224osawa
20160224osawa
 
20150915 asm
20150915 asm20150915 asm
20150915 asm
 
Jpg uosawa0525
Jpg uosawa0525Jpg uosawa0525
Jpg uosawa0525
 
ESJ62_WorkShopOnOpenData_osawa
ESJ62_WorkShopOnOpenData_osawaESJ62_WorkShopOnOpenData_osawa
ESJ62_WorkShopOnOpenData_osawa
 

20201003生物多様性情報を使い倒す~GBIF入門~