SlideShare a Scribd company logo
ビッグデータ × ITイノベーション
情報学総論(2017.6.16)
総合科学技術研究科 情報学専攻
社会ではビッグデータが流行っている!
ビッグデータの活用例 機能付き携帯電話 混雑度
現場に行かずともデータを集約・分析すれば
様々な場所の混雑度がリアルタイムに分かる
ビッグデータを用いた交通イノベーション 韓国
夜間の携帯電話発信情報と交通情報を大量に集めて
ニーズが把握しにくい夜間のバスの運行ルートを決定
Eric	Fischer
Eric	Fischer
ビッグデータのすごさ
デデーデ タタタをタをを超超超大大大量量量にに集集集めめるめると
今
デ
今今今ま
デデー
今ままで
ターータター
までででで分
をタタをを
分分分分か
超超
かから
超超大大超
かかららな
量大大量量大
ななななか
量量に
かかかっ
に集集に
かかっっった
集集め集
たたたたこ
めめるめ
たこここと
とるととる
ことととが今今今今まままままでで
浮
でででででで分分分分分
浮浮浮浮か
かかかか分分分分分
かかかかかび
ららかかかかかかか
びびびび上
ななならららなななな
上上上上上上が
なななかかかか
ががががっ
かかかかかかかかかか
ががががっっっって
っっっっっっ
ててててく
とととととががここここここたたたたたたここっったたたた
てててくくくくる
ビッグデータ分析 従来のデータ分析
ビッグデータ
の分析
仮説発見
従来型の
データ分析
仮説検証
ビッグデータを見れば
「風が吹けば桶屋が儲かる」的価値を発見できる
様々なドメインで注目されるビッグデータ
効率化・コスト削減
ビジネスモデルの創造
付加価値の向上
デザインへのビッグデータ活用例: AI Websites that design themselves
●● 画画画像像と像とテとテテキテキキスキスストストトをトをを与与与え与えれえれれるれるるとるととウとウウェウェェブェブブサブササイサイイトイトトをトをを自自自動動生生成
●●● 訪訪訪訪訪問問問問者者者者の者者のののの行行行行行行行動動動動・動動動動・反反反反反反反応応応応応を応応をををを解解解解解解析析析析し析析析ししししてししててててててデててデデデデデデザデデザザザザザイザザイイイイイインイインンンンンンをンンををををををを修修修修修修修正
The Grid
話したいこと
ビッグデータとは何か?
なぜ今、ビッグデータなのか?
ビッグデータを活用するためには?
Q1.
Q2.
Q3.
ビッグデータとは何か?1
ビッグデータとビジネス
ビッグデータ
ビッグデータビジネス
•
•
•
ビックデータの特徴
Volume
Velocity
Variety
が必要になるケース例 商品の推薦
Q. 伊藤さんに商品Eを推薦すべきか?
A. 購買履歴が類似するユーザの商品を推薦すればよい
● 5つの商品の購買履歴でユーザの好みが分かるか?
● 好みが似ているユーザを探すのに3人でよいのか?
好みを詳細に調べるには
データの種類を増やす
好みが合う人を調べるには
デ
�
タ
の
量
を
増
や
す
好みが合う人を調べるには
情報推薦にビッグデータを活用する
Top 10 Twitter non-English languages in London
IBM Watson
書籍や百科事典など超大量のデータから構築した
知識ベースから正解を探し出す質問応答システム
最適アクション決定 農業 ビッグデータ
ワインの品質をビッグデータで高めるFruition Science
By using large-volume, frequently updated and various BigData
Predictive Policing
犯罪が発生する前に、犯罪現場に警察官を送り込む
By using various and frequently updated BigData
将来予測 配送 ビッグデータ
* Method and system for anticipatory package shipping , US 8615473 B2
注文される確率の高い商品を特定し
発注される前に商品を出荷し始める
配送 ビッグデータ in Amazon
小休止~集合知について考えよう
集合知
•
•
ビッグデータ×集合知の例:大阪都構想への注目度
集合知は本当に正しいのか?
情報の信憑性を冷静に判断できない情報の信憑性を冷静に判断できない
集合知が集団浅慮にならないように注意が必要
の信憑性
デ
判断でき冷静性を冷静に判
デデ マ
みんなの
意見を集約
集合知
集合愚
集
集
集合知が機能する条件
多様性
独立性
分散性
なぜ今、ビッグデータなのか?2
ビッグデータが注目され始めた理由
ビッグデータ技術のコモディティ化
情報爆発時代の到来
情報爆発時代の到来
様々な種類のビッグデータ
ビッグデータが注目され始めた理由
ビッグデータ技術のコモディティ化
情報爆発時代の到来
技術のコモディティ化 ビッグデータ
収集技術
蓄積・処理技術
分析技術
ビッグデータ収集のためのセンサーデバイスの普及
中のセンサーデバイス
モノのインターネット( )
モノがインターネットに接続することで
超大規模なデータがリアルタイムに収集可能に
蓄積・集積技術の進化
定型化された
業務データ
ビッグデータ
(大量, 速い, 複雑)
蓄積・集積技術の進化
関係データベース
NoSQL
蓄積・集積技術の進化
NoSQL
関係データベース
MapReduce
ビッグデータ処理技術のコモディティ化
商用クラウドプラットフォーム
ビッグ3が利用するビッグデータ基盤を
一般人も手軽に利用することが可能に
ビッグデータ分析技術の進歩
機械学習
情報検索
自然言語・画像・音声処理
データマイニング
Google自動走行車 x ビッグデータ
様々なセンサーを利用
●● 対対対象象物物ま物までまででのでのの距距距離●
●
●
●● 前
対対
前前前前方
象
方方の
物物象
方方ののの車
まま物
車車車車車の
でででので
車車のののの速
離距離の距距のの
速速速速速速度
象物物 走走走行行行距距離
車車の車の動動動き動きときとと傾傾傾き
周周囲囲(囲((360600 度度)度)の)のの映映映像
GPSPS位位置置情情報
100万キロ以上の走行履歴データを使い人工知能を構築
物体認識
走行経路最適化
パターン分類
車体制御
イベント予測
ビビッビッグッググデグデデーデータタ ××× 機機機械械械学学学習
ビッグデータを活用するには?3
ビッグデータ イノベーションに向けた課題
ビッグデータのリテラシー向上
ビッグデータを集めるデザイン
ビッグデータとプライバシー
リテラシー問題 ビッグデータ活用に対する理解不足
これからはエビデンスベースの
行
こ
行動
れ
動が
か
が大
ら
大事
は
事だ
エ
だっ
ビ
て
デ
て言
ン
言う
ス
うし
ベ
しね
のスー
ね!
ち
行行
ちょ
動動
っ
がが
と
大大
とび
事事
びっ
だだ
ぐ
っっ
ぐデ
てて
デー
言言
タ
うう
タタっ
しし
っって
ねね
ててや
!!
ややつ
を
ちち
をを考
ょょ
考考え
っっ
ええて
とと
ててみ
びび
みみて
っっ
ててよ
ーデデぐぐ
よよ!
ここ
流
れかれか
流流流流流行
からから
行行行行に
らはらはらら
に反
ビビエビエビエエ
反反反反反反応
ビデビデ
応応応応す
デンデンデデ
応応すすすする
スベスベ
すすするるるるるる上
ののススーベベーベベ
上上上上上上司
ななんんだだよよ、ここのの提提案提案。デデータタかから
顧
な
顧客
ん
客の
だ
のニ
よ
ニー
、
ズ
こ
ズが
の
が浮
提
浮か
案提
かび
。
び上
デ
上が
ー
がる
らかタ
る!?
嘘
顧顧
嘘で
客客
でし
のの
しょ
ニニ
!
ー
!そ
ズズ
そん
がが
んな
浮浮
なの
かか
ので
びび
でき
上上
きた
がが
たら
るる
ら苦
!?!?
苦労
し
嘘嘘
ししね
でで
ねねぇ
しし
ぇぇよ
ょょ
よよ。
!!
。。証
そそ
証証拠
んん
拠拠持
なな
拠拠持持っ
のの
っって
でで
ててこ
きき
ここい
たた
いいや
労労苦苦らら
やや!
ビビッビッグッググデグデデーデ タタタを
理
ビビッ
理理理解
ッッググ
解解解解で
ググデデグ
解解ででででき
デデーーデ
ででききききききな
ーータター
ききなななななない
タををタ
いいいいい上
をを
上上上司
顧顧顧
上層部にビッグデータの考え方を理解させる必要あり
世紀に最も注目される職業であるデータサイエンス人材
リテラシー問題 データサイエンス人材
圧倒的に不足している日本のデータサイエンス人材
日本でも 年に全国初の「ビッグデータ」学部が設立へ
ビッグデータ イノベーションに向けた課題
ビッグデータのリテラシー向上
ビッグデータを集めるデザイン
ビッグデータとプライバシー
ビッグデータを収集する仕組みのデザインが重要
ビッグデータ 新たな価値
うちの会社にはありません!
どうやって集めたらいいの?
● 製品/サービスにセンサーを溶け込ませる
● データ収集を意識して製品/サービスを作る
例 研究費に対する研究者のニーズを探る
研究費検索エンジンの利用ログを随時モニタリング
研究費検索エンジンの利用ログ分析
例 クボタ社の「コメの美味しさが分かる」コンバイン
例 クボタ社の「コメの美味しさが分かる」コンバイン
タタンタンパンパパクパクク/ク//水水水分分含含量量セ量センセンンサンササータ● タ●
収
タタンタ
収収収量
ンンパパ
量量量量セ
パパククパ
量量セセセセン
クク//ク
セセンンンンンンサ
分含水分/水水/
ンンササササササー収収収収収収●
例 クボタ社の「コメの美味しさが分かる」コンバイン
データ収集とサービスが連動することで正の循環が生まれる
ビッグデータ イノベーションに向けた課題
ビッグデータのリテラシー向上
ビッグデータを集めるデザイン
ビッグデータとプライバシー
東東日日本本、、 のの利利用用デデーデータタをを販販売売開開始始
東東日日本本、、 のの利利用用デデーデータタをを販販売
個個人人人情情情報報を報報を懸懸懸懸念念す念するするる批批批批判判かから個
一
個人
一時
人情人
時時時時販
情報情
販販販販売
報を報報
売売売売売停
懸を懸懸
停停停停停止
念懸懸念念
止止止止止止へ
る批批批すするる念念す
へへへ…
匿名加工情報は個人情報なのか?
個人情報
プライバシー情報
•
•
個人情報とプライバシー情報
改正個人情報保護法のポイント ビッグデータ利活用促進
特定の個人を識別することができず、元の形に
戻すことができない「匿名加工情報」であれば、
一定の条件の下、本人の同意なしに
第三者に提供できる
データを超大量に集めれば
見えなかった価値が浮かび上がる
量が質に転換!!
まとめ

More Related Content

What's hot

学際領域としての不動産の研究を活性化させるために
学際領域としての不動産の研究を活性化させるために学際領域としての不動産の研究を活性化させるために
学際領域としての不動産の研究を活性化させるために
Yoji Kiyota
 
Gstudy 公開用資料
Gstudy 公開用資料Gstudy 公開用資料
Gstudy 公開用資料
Yusuke Yokozawa
 
【平成29年9月8日ITコンソーシアム京都】スマート京都推進プランについて
【平成29年9月8日ITコンソーシアム京都】スマート京都推進プランについて【平成29年9月8日ITコンソーシアム京都】スマート京都推進プランについて
【平成29年9月8日ITコンソーシアム京都】スマート京都推進プランについて
Department of Policy Planning, Kyoto Prefectural Government
 
「HOME'Sデータセット」を活用した不動産物件画像への深層学習の適用の取り組み
「HOME'Sデータセット」を活用した不動産物件画像への深層学習の適用の取り組み「HOME'Sデータセット」を活用した不動産物件画像への深層学習の適用の取り組み
「HOME'Sデータセット」を活用した不動産物件画像への深層学習の適用の取り組み
Yoji Kiyota
 
Iodd2017
Iodd2017Iodd2017
Iodd2017
真遵 多田
 
Code_for_Japan_2013_OSMとは
Code_for_Japan_2013_OSMとはCode_for_Japan_2013_OSMとは
Code_for_Japan_2013_OSMとはSatoshi Iida
 
「HOME'Sデータセット」を通じた不動産分野の研究活性化
「HOME'Sデータセット」を通じた不動産分野の研究活性化「HOME'Sデータセット」を通じた不動産分野の研究活性化
「HOME'Sデータセット」を通じた不動産分野の研究活性化
Yoji Kiyota
 
「ソフトを他人に作らせる日本、自分で作る米国」を読んで
「ソフトを他人に作らせる日本、自分で作る米国」を読んで「ソフトを他人に作らせる日本、自分で作る米国」を読んで
「ソフトを他人に作らせる日本、自分で作る米国」を読んで
Makoto SAKAI
 
第13回課題
第13回課題第13回課題
第13回課題yama8080
 
Bunseki 20201209
Bunseki 20201209Bunseki 20201209
Bunseki 20201209
GEOSPACE
 
地場産業としてのオープンデータの可能性@関西オープンフォーラム(2013.11.8)
地場産業としてのオープンデータの可能性@関西オープンフォーラム(2013.11.8)地場産業としてのオープンデータの可能性@関西オープンフォーラム(2013.11.8)
地場産業としてのオープンデータの可能性@関西オープンフォーラム(2013.11.8)Ikki Ohmukai
 
20150218
2015021820150218
20150218
浩一 大友
 

What's hot (12)

学際領域としての不動産の研究を活性化させるために
学際領域としての不動産の研究を活性化させるために学際領域としての不動産の研究を活性化させるために
学際領域としての不動産の研究を活性化させるために
 
Gstudy 公開用資料
Gstudy 公開用資料Gstudy 公開用資料
Gstudy 公開用資料
 
【平成29年9月8日ITコンソーシアム京都】スマート京都推進プランについて
【平成29年9月8日ITコンソーシアム京都】スマート京都推進プランについて【平成29年9月8日ITコンソーシアム京都】スマート京都推進プランについて
【平成29年9月8日ITコンソーシアム京都】スマート京都推進プランについて
 
「HOME'Sデータセット」を活用した不動産物件画像への深層学習の適用の取り組み
「HOME'Sデータセット」を活用した不動産物件画像への深層学習の適用の取り組み「HOME'Sデータセット」を活用した不動産物件画像への深層学習の適用の取り組み
「HOME'Sデータセット」を活用した不動産物件画像への深層学習の適用の取り組み
 
Iodd2017
Iodd2017Iodd2017
Iodd2017
 
Code_for_Japan_2013_OSMとは
Code_for_Japan_2013_OSMとはCode_for_Japan_2013_OSMとは
Code_for_Japan_2013_OSMとは
 
「HOME'Sデータセット」を通じた不動産分野の研究活性化
「HOME'Sデータセット」を通じた不動産分野の研究活性化「HOME'Sデータセット」を通じた不動産分野の研究活性化
「HOME'Sデータセット」を通じた不動産分野の研究活性化
 
「ソフトを他人に作らせる日本、自分で作る米国」を読んで
「ソフトを他人に作らせる日本、自分で作る米国」を読んで「ソフトを他人に作らせる日本、自分で作る米国」を読んで
「ソフトを他人に作らせる日本、自分で作る米国」を読んで
 
第13回課題
第13回課題第13回課題
第13回課題
 
Bunseki 20201209
Bunseki 20201209Bunseki 20201209
Bunseki 20201209
 
地場産業としてのオープンデータの可能性@関西オープンフォーラム(2013.11.8)
地場産業としてのオープンデータの可能性@関西オープンフォーラム(2013.11.8)地場産業としてのオープンデータの可能性@関西オープンフォーラム(2013.11.8)
地場産業としてのオープンデータの可能性@関西オープンフォーラム(2013.11.8)
 
20150218
2015021820150218
20150218
 

Similar to 情報学総論20170616

ビッグデータ向け スケールアウト型データベース GridDBのご紹介
ビッグデータ向け スケールアウト型データベース GridDBのご紹介ビッグデータ向け スケールアウト型データベース GridDBのご紹介
ビッグデータ向け スケールアウト型データベース GridDBのご紹介
griddb
 
IoTとビッグデータとは
IoTとビッグデータとはIoTとビッグデータとは
IoTとビッグデータとは
Ismail Arai
 
イノベーション創発に資する人工知能基盤技術の創出と統合化
イノベーション創発に資する人工知能基盤技術の創出と統合化イノベーション創発に資する人工知能基盤技術の創出と統合化
イノベーション創発に資する人工知能基盤技術の創出と統合化
Osaka University
 
クラウドストレージの基礎知識(Cloudian white paper)
クラウドストレージの基礎知識(Cloudian white paper)クラウドストレージの基礎知識(Cloudian white paper)
クラウドストレージの基礎知識(Cloudian white paper)
CLOUDIAN KK
 
地域ICT利活用セミナーフォーラムin渡島
地域ICT利活用セミナーフォーラムin渡島地域ICT利活用セミナーフォーラムin渡島
地域ICT利活用セミナーフォーラムin渡島
Recolon.jp
 
企業における自然言語処理技術の活用の現場(情報処理学会東海支部主催講演会@名古屋大学)
企業における自然言語処理技術の活用の現場(情報処理学会東海支部主催講演会@名古屋大学)企業における自然言語処理技術の活用の現場(情報処理学会東海支部主催講演会@名古屋大学)
企業における自然言語処理技術の活用の現場(情報処理学会東海支部主催講演会@名古屋大学)Yuya Unno
 
Social Media Divide
Social Media DivideSocial Media Divide
Social Media Divide
Takashi Ohmoto
 
IoTのIを考えてみる話
IoTのIを考えてみる話IoTのIを考えてみる話
150607ACN
150607ACN150607ACN
150607ACN
Shintaro Eguchi
 
地域情報のデジタル化と“オープン”であることの意義 〜文化資料やWikipediaの活用と地域協働〜
地域情報のデジタル化と“オープン”であることの意義 〜文化資料やWikipediaの活用と地域協働〜地域情報のデジタル化と“オープン”であることの意義 〜文化資料やWikipediaの活用と地域協働〜
地域情報のデジタル化と“オープン”であることの意義 〜文化資料やWikipediaの活用と地域協働〜
Toru Takahashi
 
ニコニコ学会データ分析研究会 第一回伊豫田発表 全体について
ニコニコ学会データ分析研究会 第一回伊豫田発表 全体についてニコニコ学会データ分析研究会 第一回伊豫田発表 全体について
ニコニコ学会データ分析研究会 第一回伊豫田発表 全体についてAkihiko Iyoda
 
基調講演:「多様化する情報を支える技術」/西川徹
基調講演:「多様化する情報を支える技術」/西川徹基調講演:「多様化する情報を支える技術」/西川徹
基調講演:「多様化する情報を支える技術」/西川徹
Preferred Networks
 
20140918 センサ・アクチュエータ・マイクロナノ/ウィーク2014 次世代センサ総合シンポジウム
20140918 センサ・アクチュエータ・マイクロナノ/ウィーク2014 次世代センサ総合シンポジウム20140918 センサ・アクチュエータ・マイクロナノ/ウィーク2014 次世代センサ総合シンポジウム
20140918 センサ・アクチュエータ・マイクロナノ/ウィーク2014 次世代センサ総合シンポジウム
Keio University
 
金沢市におけるオープンデータの取り組み for IODD2014 in Kanazawa
金沢市におけるオープンデータの取り組み for IODD2014 in Kanazawa金沢市におけるオープンデータの取り組み for IODD2014 in Kanazawa
金沢市におけるオープンデータの取り組み for IODD2014 in Kanazawa
CityofKanazawa
 
Cloud show 141017fin2
Cloud show 141017fin2Cloud show 141017fin2
Cloud show 141017fin2
知礼 八子
 
情報リテラシー入門
情報リテラシー入門情報リテラシー入門
Is Technology Making World Better?
Is Technology Making World Better?Is Technology Making World Better?
Is Technology Making World Better?
Hal Seki
 
避けては通れないビッグデータ周辺の重要課題
避けては通れないビッグデータ周辺の重要課題避けては通れないビッグデータ周辺の重要課題
避けては通れないビッグデータ周辺の重要課題
kurikiyo
 
141030オープンデータ 監査人
141030オープンデータ 監査人141030オープンデータ 監査人
141030オープンデータ 監査人
Kenji Hiramoto
 

Similar to 情報学総論20170616 (20)

ビッグデータ向け スケールアウト型データベース GridDBのご紹介
ビッグデータ向け スケールアウト型データベース GridDBのご紹介ビッグデータ向け スケールアウト型データベース GridDBのご紹介
ビッグデータ向け スケールアウト型データベース GridDBのご紹介
 
IoTとビッグデータとは
IoTとビッグデータとはIoTとビッグデータとは
IoTとビッグデータとは
 
イノベーション創発に資する人工知能基盤技術の創出と統合化
イノベーション創発に資する人工知能基盤技術の創出と統合化イノベーション創発に資する人工知能基盤技術の創出と統合化
イノベーション創発に資する人工知能基盤技術の創出と統合化
 
クラウドストレージの基礎知識(Cloudian white paper)
クラウドストレージの基礎知識(Cloudian white paper)クラウドストレージの基礎知識(Cloudian white paper)
クラウドストレージの基礎知識(Cloudian white paper)
 
地域ICT利活用セミナーフォーラムin渡島
地域ICT利活用セミナーフォーラムin渡島地域ICT利活用セミナーフォーラムin渡島
地域ICT利活用セミナーフォーラムin渡島
 
企業における自然言語処理技術の活用の現場(情報処理学会東海支部主催講演会@名古屋大学)
企業における自然言語処理技術の活用の現場(情報処理学会東海支部主催講演会@名古屋大学)企業における自然言語処理技術の活用の現場(情報処理学会東海支部主催講演会@名古屋大学)
企業における自然言語処理技術の活用の現場(情報処理学会東海支部主催講演会@名古屋大学)
 
Social Media Divide
Social Media DivideSocial Media Divide
Social Media Divide
 
IoTのIを考えてみる話
IoTのIを考えてみる話IoTのIを考えてみる話
IoTのIを考えてみる話
 
matome
matomematome
matome
 
150607ACN
150607ACN150607ACN
150607ACN
 
地域情報のデジタル化と“オープン”であることの意義 〜文化資料やWikipediaの活用と地域協働〜
地域情報のデジタル化と“オープン”であることの意義 〜文化資料やWikipediaの活用と地域協働〜地域情報のデジタル化と“オープン”であることの意義 〜文化資料やWikipediaの活用と地域協働〜
地域情報のデジタル化と“オープン”であることの意義 〜文化資料やWikipediaの活用と地域協働〜
 
ニコニコ学会データ分析研究会 第一回伊豫田発表 全体について
ニコニコ学会データ分析研究会 第一回伊豫田発表 全体についてニコニコ学会データ分析研究会 第一回伊豫田発表 全体について
ニコニコ学会データ分析研究会 第一回伊豫田発表 全体について
 
基調講演:「多様化する情報を支える技術」/西川徹
基調講演:「多様化する情報を支える技術」/西川徹基調講演:「多様化する情報を支える技術」/西川徹
基調講演:「多様化する情報を支える技術」/西川徹
 
20140918 センサ・アクチュエータ・マイクロナノ/ウィーク2014 次世代センサ総合シンポジウム
20140918 センサ・アクチュエータ・マイクロナノ/ウィーク2014 次世代センサ総合シンポジウム20140918 センサ・アクチュエータ・マイクロナノ/ウィーク2014 次世代センサ総合シンポジウム
20140918 センサ・アクチュエータ・マイクロナノ/ウィーク2014 次世代センサ総合シンポジウム
 
金沢市におけるオープンデータの取り組み for IODD2014 in Kanazawa
金沢市におけるオープンデータの取り組み for IODD2014 in Kanazawa金沢市におけるオープンデータの取り組み for IODD2014 in Kanazawa
金沢市におけるオープンデータの取り組み for IODD2014 in Kanazawa
 
Cloud show 141017fin2
Cloud show 141017fin2Cloud show 141017fin2
Cloud show 141017fin2
 
情報リテラシー入門
情報リテラシー入門情報リテラシー入門
情報リテラシー入門
 
Is Technology Making World Better?
Is Technology Making World Better?Is Technology Making World Better?
Is Technology Making World Better?
 
避けては通れないビッグデータ周辺の重要課題
避けては通れないビッグデータ周辺の重要課題避けては通れないビッグデータ周辺の重要課題
避けては通れないビッグデータ周辺の重要課題
 
141030オープンデータ 監査人
141030オープンデータ 監査人141030オープンデータ 監査人
141030オープンデータ 監査人
 

More from Yusuke Yamamoto

WISE2019 presentation
WISE2019 presentationWISE2019 presentation
WISE2019 presentation
Yusuke Yamamoto
 
Link Analysis
Link AnalysisLink Analysis
Link Analysis
Yusuke Yamamoto
 
Matrix Factorization
Matrix FactorizationMatrix Factorization
Matrix Factorization
Yusuke Yamamoto
 
Collaborative Filtering 2: Item-based CF
Collaborative Filtering 2: Item-based CFCollaborative Filtering 2: Item-based CF
Collaborative Filtering 2: Item-based CF
Yusuke Yamamoto
 
Collaborative Filtering 1: User-based CF
Collaborative Filtering 1: User-based CFCollaborative Filtering 1: User-based CF
Collaborative Filtering 1: User-based CF
Yusuke Yamamoto
 
データ解析技術2019
データ解析技術2019データ解析技術2019
データ解析技術2019
Yusuke Yamamoto
 
研究室紹介資料2019
研究室紹介資料2019研究室紹介資料2019
研究室紹介資料2019
Yusuke Yamamoto
 
ACM WebSci 2018 presentation/発表資料
ACM WebSci 2018 presentation/発表資料ACM WebSci 2018 presentation/発表資料
ACM WebSci 2018 presentation/発表資料
Yusuke Yamamoto
 
不便益システムシンポジウム2018発表資料
不便益システムシンポジウム2018発表資料不便益システムシンポジウム2018発表資料
不便益システムシンポジウム2018発表資料
Yusuke Yamamoto
 
KURA HOUR拡大版・附属図書館研究開発室セミナー 20180319
KURA HOUR拡大版・附属図書館研究開発室セミナー 20180319KURA HOUR拡大版・附属図書館研究開発室セミナー 20180319
KURA HOUR拡大版・附属図書館研究開発室セミナー 20180319
Yusuke Yamamoto
 
批判的ウェブ情報探索リテラシー尺度の開発
批判的ウェブ情報探索リテラシー尺度の開発批判的ウェブ情報探索リテラシー尺度の開発
批判的ウェブ情報探索リテラシー尺度の開発
Yusuke Yamamoto
 
東北地区大学図書館協議会 第72回総会講演資料20170922
東北地区大学図書館協議会 第72回総会講演資料20170922東北地区大学図書館協議会 第72回総会講演資料20170922
東北地区大学図書館協議会 第72回総会講演資料20170922
Yusuke Yamamoto
 
WI2研究会 Vol.10発表資料20170708
WI2研究会 Vol.10発表資料20170708WI2研究会 Vol.10発表資料20170708
WI2研究会 Vol.10発表資料20170708
Yusuke Yamamoto
 
情報学応用論20170622
情報学応用論20170622情報学応用論20170622
情報学応用論20170622
Yusuke Yamamoto
 
情報学総論20170623
情報学総論20170623情報学総論20170623
情報学総論20170623
Yusuke Yamamoto
 
ビッグデータとITイノベーション
ビッグデータとITイノベーションビッグデータとITイノベーション
ビッグデータとITイノベーション
Yusuke Yamamoto
 
ウェブと研究者との関わり方20150302
ウェブと研究者との関わり方20150302ウェブと研究者との関わり方20150302
ウェブと研究者との関わり方20150302
Yusuke Yamamoto
 
大学の研究力を考える
大学の研究力を考える大学の研究力を考える
大学の研究力を考える
Yusuke Yamamoto
 
研究力DOWNシナリオ
研究力DOWNシナリオ研究力DOWNシナリオ
研究力DOWNシナリオ
Yusuke Yamamoto
 
URAかるた 〜URA業務の理解・共有を促進するゲーム教材
URAかるた 〜URA業務の理解・共有を促進するゲーム教材URAかるた 〜URA業務の理解・共有を促進するゲーム教材
URAかるた 〜URA業務の理解・共有を促進するゲーム教材
Yusuke Yamamoto
 

More from Yusuke Yamamoto (20)

WISE2019 presentation
WISE2019 presentationWISE2019 presentation
WISE2019 presentation
 
Link Analysis
Link AnalysisLink Analysis
Link Analysis
 
Matrix Factorization
Matrix FactorizationMatrix Factorization
Matrix Factorization
 
Collaborative Filtering 2: Item-based CF
Collaborative Filtering 2: Item-based CFCollaborative Filtering 2: Item-based CF
Collaborative Filtering 2: Item-based CF
 
Collaborative Filtering 1: User-based CF
Collaborative Filtering 1: User-based CFCollaborative Filtering 1: User-based CF
Collaborative Filtering 1: User-based CF
 
データ解析技術2019
データ解析技術2019データ解析技術2019
データ解析技術2019
 
研究室紹介資料2019
研究室紹介資料2019研究室紹介資料2019
研究室紹介資料2019
 
ACM WebSci 2018 presentation/発表資料
ACM WebSci 2018 presentation/発表資料ACM WebSci 2018 presentation/発表資料
ACM WebSci 2018 presentation/発表資料
 
不便益システムシンポジウム2018発表資料
不便益システムシンポジウム2018発表資料不便益システムシンポジウム2018発表資料
不便益システムシンポジウム2018発表資料
 
KURA HOUR拡大版・附属図書館研究開発室セミナー 20180319
KURA HOUR拡大版・附属図書館研究開発室セミナー 20180319KURA HOUR拡大版・附属図書館研究開発室セミナー 20180319
KURA HOUR拡大版・附属図書館研究開発室セミナー 20180319
 
批判的ウェブ情報探索リテラシー尺度の開発
批判的ウェブ情報探索リテラシー尺度の開発批判的ウェブ情報探索リテラシー尺度の開発
批判的ウェブ情報探索リテラシー尺度の開発
 
東北地区大学図書館協議会 第72回総会講演資料20170922
東北地区大学図書館協議会 第72回総会講演資料20170922東北地区大学図書館協議会 第72回総会講演資料20170922
東北地区大学図書館協議会 第72回総会講演資料20170922
 
WI2研究会 Vol.10発表資料20170708
WI2研究会 Vol.10発表資料20170708WI2研究会 Vol.10発表資料20170708
WI2研究会 Vol.10発表資料20170708
 
情報学応用論20170622
情報学応用論20170622情報学応用論20170622
情報学応用論20170622
 
情報学総論20170623
情報学総論20170623情報学総論20170623
情報学総論20170623
 
ビッグデータとITイノベーション
ビッグデータとITイノベーションビッグデータとITイノベーション
ビッグデータとITイノベーション
 
ウェブと研究者との関わり方20150302
ウェブと研究者との関わり方20150302ウェブと研究者との関わり方20150302
ウェブと研究者との関わり方20150302
 
大学の研究力を考える
大学の研究力を考える大学の研究力を考える
大学の研究力を考える
 
研究力DOWNシナリオ
研究力DOWNシナリオ研究力DOWNシナリオ
研究力DOWNシナリオ
 
URAかるた 〜URA業務の理解・共有を促進するゲーム教材
URAかるた 〜URA業務の理解・共有を促進するゲーム教材URAかるた 〜URA業務の理解・共有を促進するゲーム教材
URAかるた 〜URA業務の理解・共有を促進するゲーム教材
 

Recently uploaded

論文紹介:Deep Learning-Based Human Pose Estimation: A Survey
論文紹介:Deep Learning-Based Human Pose Estimation: A Survey論文紹介:Deep Learning-Based Human Pose Estimation: A Survey
論文紹介:Deep Learning-Based Human Pose Estimation: A Survey
Toru Tamaki
 
生成AIがもたらすコンテンツ経済圏の新時代  The New Era of Content Economy Brought by Generative AI
生成AIがもたらすコンテンツ経済圏の新時代  The New Era of Content Economy Brought by Generative AI生成AIがもたらすコンテンツ経済圏の新時代  The New Era of Content Economy Brought by Generative AI
生成AIがもたらすコンテンツ経済圏の新時代  The New Era of Content Economy Brought by Generative AI
Osaka University
 
Humanoid Virtual Athletics Challenge2024 技術講習会 スライド
Humanoid Virtual Athletics Challenge2024 技術講習会 スライドHumanoid Virtual Athletics Challenge2024 技術講習会 スライド
Humanoid Virtual Athletics Challenge2024 技術講習会 スライド
tazaki1
 
Generating Automatic Feedback on UI Mockups with Large Language Models
Generating Automatic Feedback on UI Mockups with Large Language ModelsGenerating Automatic Feedback on UI Mockups with Large Language Models
Generating Automatic Feedback on UI Mockups with Large Language Models
harmonylab
 
ロジックから状態を分離する技術/設計ナイト2024 by わいとん @ytnobody
ロジックから状態を分離する技術/設計ナイト2024 by わいとん @ytnobodyロジックから状態を分離する技術/設計ナイト2024 by わいとん @ytnobody
ロジックから状態を分離する技術/設計ナイト2024 by わいとん @ytnobody
azuma satoshi
 
無形価値を守り育てる社会における「デー タ」の責務について - Atlas, Inc.
無形価値を守り育てる社会における「デー タ」の責務について - Atlas, Inc.無形価値を守り育てる社会における「デー タ」の責務について - Atlas, Inc.
無形価値を守り育てる社会における「デー タ」の責務について - Atlas, Inc.
Yuki Miyazaki
 
ハイブリッドクラウド研究会_Hyper-VとSystem Center Virtual Machine Manager セッションMM
ハイブリッドクラウド研究会_Hyper-VとSystem Center Virtual Machine Manager セッションMMハイブリッドクラウド研究会_Hyper-VとSystem Center Virtual Machine Manager セッションMM
ハイブリッドクラウド研究会_Hyper-VとSystem Center Virtual Machine Manager セッションMM
osamut
 
ヒアラブルへの入力を想定したユーザ定義型ジェスチャ調査と IMUセンサによる耳タッチジェスチャの認識
ヒアラブルへの入力を想定したユーザ定義型ジェスチャ調査と IMUセンサによる耳タッチジェスチャの認識ヒアラブルへの入力を想定したユーザ定義型ジェスチャ調査と IMUセンサによる耳タッチジェスチャの認識
ヒアラブルへの入力を想定したユーザ定義型ジェスチャ調査と IMUセンサによる耳タッチジェスチャの認識
sugiuralab
 
「進化するアプリ イマ×ミライ ~生成AIアプリへ続く道と新時代のアプリとは~」Interop24Tokyo APPS JAPAN B1-01講演
「進化するアプリ イマ×ミライ ~生成AIアプリへ続く道と新時代のアプリとは~」Interop24Tokyo APPS JAPAN B1-01講演「進化するアプリ イマ×ミライ ~生成AIアプリへ続く道と新時代のアプリとは~」Interop24Tokyo APPS JAPAN B1-01講演
「進化するアプリ イマ×ミライ ~生成AIアプリへ続く道と新時代のアプリとは~」Interop24Tokyo APPS JAPAN B1-01講演
嶋 是一 (Yoshikazu SHIMA)
 

Recently uploaded (9)

論文紹介:Deep Learning-Based Human Pose Estimation: A Survey
論文紹介:Deep Learning-Based Human Pose Estimation: A Survey論文紹介:Deep Learning-Based Human Pose Estimation: A Survey
論文紹介:Deep Learning-Based Human Pose Estimation: A Survey
 
生成AIがもたらすコンテンツ経済圏の新時代  The New Era of Content Economy Brought by Generative AI
生成AIがもたらすコンテンツ経済圏の新時代  The New Era of Content Economy Brought by Generative AI生成AIがもたらすコンテンツ経済圏の新時代  The New Era of Content Economy Brought by Generative AI
生成AIがもたらすコンテンツ経済圏の新時代  The New Era of Content Economy Brought by Generative AI
 
Humanoid Virtual Athletics Challenge2024 技術講習会 スライド
Humanoid Virtual Athletics Challenge2024 技術講習会 スライドHumanoid Virtual Athletics Challenge2024 技術講習会 スライド
Humanoid Virtual Athletics Challenge2024 技術講習会 スライド
 
Generating Automatic Feedback on UI Mockups with Large Language Models
Generating Automatic Feedback on UI Mockups with Large Language ModelsGenerating Automatic Feedback on UI Mockups with Large Language Models
Generating Automatic Feedback on UI Mockups with Large Language Models
 
ロジックから状態を分離する技術/設計ナイト2024 by わいとん @ytnobody
ロジックから状態を分離する技術/設計ナイト2024 by わいとん @ytnobodyロジックから状態を分離する技術/設計ナイト2024 by わいとん @ytnobody
ロジックから状態を分離する技術/設計ナイト2024 by わいとん @ytnobody
 
無形価値を守り育てる社会における「デー タ」の責務について - Atlas, Inc.
無形価値を守り育てる社会における「デー タ」の責務について - Atlas, Inc.無形価値を守り育てる社会における「デー タ」の責務について - Atlas, Inc.
無形価値を守り育てる社会における「デー タ」の責務について - Atlas, Inc.
 
ハイブリッドクラウド研究会_Hyper-VとSystem Center Virtual Machine Manager セッションMM
ハイブリッドクラウド研究会_Hyper-VとSystem Center Virtual Machine Manager セッションMMハイブリッドクラウド研究会_Hyper-VとSystem Center Virtual Machine Manager セッションMM
ハイブリッドクラウド研究会_Hyper-VとSystem Center Virtual Machine Manager セッションMM
 
ヒアラブルへの入力を想定したユーザ定義型ジェスチャ調査と IMUセンサによる耳タッチジェスチャの認識
ヒアラブルへの入力を想定したユーザ定義型ジェスチャ調査と IMUセンサによる耳タッチジェスチャの認識ヒアラブルへの入力を想定したユーザ定義型ジェスチャ調査と IMUセンサによる耳タッチジェスチャの認識
ヒアラブルへの入力を想定したユーザ定義型ジェスチャ調査と IMUセンサによる耳タッチジェスチャの認識
 
「進化するアプリ イマ×ミライ ~生成AIアプリへ続く道と新時代のアプリとは~」Interop24Tokyo APPS JAPAN B1-01講演
「進化するアプリ イマ×ミライ ~生成AIアプリへ続く道と新時代のアプリとは~」Interop24Tokyo APPS JAPAN B1-01講演「進化するアプリ イマ×ミライ ~生成AIアプリへ続く道と新時代のアプリとは~」Interop24Tokyo APPS JAPAN B1-01講演
「進化するアプリ イマ×ミライ ~生成AIアプリへ続く道と新時代のアプリとは~」Interop24Tokyo APPS JAPAN B1-01講演
 

情報学総論20170616