SlideShare a Scribd company logo
PEAR LAB Utsunomiya Univ.
研究テーマ紹介
(2016/10/11)
宇都宮大学 大学院工学研究科
情報システム科学専攻
大川猛
2016/10/11 Utsunomiya University, Ohkawa 1
PEAR LAB Utsunomiya Univ.
大川研究室の研究テーマ(2016)
• FPGAを用いた省電力・高性
能・高機能ロボットシステム
• SensorからActuatorへ短時間
フィードバック
• 人工知能・クラウド・ビッグ
データ連携(分散システム)
• 高速・高機能ロボットビジョン
• SLAM(自己位置推定マッピング)
• そのためのFPGA設計技術
• HDL(RTL)設計に代わる
FPGA設計手法の開拓
• 設計生産性の高い言語
(Java/Python)による設計
• コンポーネント化によるロボッ
トへのFPGA導入容易化
2016/10/11 Utsunomiya University, Ohkawa 2
ロボットの例(Boston Dynamics社)
HW I/FSW I/F
ROS node
*.v
ROS-Compliant FPGA component
*.cpp
Data comm.
Hardware
config
User
logic
generat
e
Software
cReComp
FIFO
FIFO
*.scrp or *.py
*.v
コンポーネント設計ツールcReComp(宇都宮大)
PEAR LAB Utsunomiya Univ.
工学とは?研究とは?(大川2016)
• 工学とは?
• 「何か」を、より良く
「つくる」ための学問
• 「何か」
=モノ・サービス(情報)
・人間社会
• 「つくる」
=構成(最終製品)
=過程(プロセス・設計)
• (工学における)研究とは?
• 現状の問題を解決する
• もっと速く・安く・・・
• カイゼン
• ただし、現状に満足している人
がほとんど→大幅な改善
• 現在の常識をこえる
「何か」を「つくる」
• 例1)蒸気機関
• 例2)スマートフォン
• 世界中の企業で求められてい
るチカラ、そのもの!
2016/10/11 Utsunomiya University, Ohkawa 3
PEAR LAB Utsunomiya Univ.
大川研究室の教育プログラム(2015-)
• FPGA設計・ソフトウェア
• 3年生12月~4年生4月:C言語
• 4年生5月:実験2をもとにメモ
リアクセス回路、チーム開発
• 7月:ゲーム音楽演奏システム
の製作
• 8月~卒業研究(院試後)
• プロジェクトマネジメント
• 4年生5月ごろ:
卒業研究テーマ(仮)決定
• 以降、週1回のミーティング
• (毎日学校に来ること)
• (休みは計画的に)
• ミーティングの目的:PDCA
• Plan:計画
• Do:実行
• Check:チェック(MTG)
• Action:行動
• リーダーになる人はマネジメン
トできる必要(まずは自分)
• Doの間であっても、
いつでも質問してください
2016/10/11 Utsunomiya University, Ohkawa 4
PEAR LAB Utsunomiya Univ.
期待する学生像→卒業までに
• 期待する学生像
• 毎日学校にくること
(事情は考慮します)
• 卒業までに
• ITの攻撃力を身につける
• プログラミング(ソフト・
ハード)と英語が出来る!
• 企業に自分を売り込める、成果
(「大学でこれをやった!
やっている!」と言えるもの)
• ITの防御力を身につける
• セルフマネジメント力(未知の
難しい問題に対して、段階的に
進めることが出来る)
• 説明能力(技術者として必要な
コミュ力)
• ITの世界で戦える基礎体力を
つけましょう!
2016/10/11 Utsunomiya University, Ohkawa 5

More Related Content

What's hot

三次元点群処理ライブラリPCLと 統合ロボットシステム研究での 利用例の紹介
三次元点群処理ライブラリPCLと 統合ロボットシステム研究での 利用例の紹介三次元点群処理ライブラリPCLと 統合ロボットシステム研究での 利用例の紹介
三次元点群処理ライブラリPCLと 統合ロボットシステム研究での 利用例の紹介
Ryohei Ueda
 
Chainer入門と最近の機能
Chainer入門と最近の機能Chainer入門と最近の機能
Chainer入門と最近の機能
Yuya Unno
 
Deep learning実装の基礎と実践
Deep learning実装の基礎と実践Deep learning実装の基礎と実践
Deep learning実装の基礎と実践
Seiya Tokui
 
MS COCO Dataset Introduction
MS COCO Dataset IntroductionMS COCO Dataset Introduction
MS COCO Dataset Introduction
Shinagawa Seitaro
 
Chipyardによるベイズニューラルネットワーク向け学習アクセラレータ開発 @ RISC-V Day Tokyo 2020 Virtual Booths
Chipyardによるベイズニューラルネットワーク向け学習アクセラレータ開発 @ RISC-V Day Tokyo 2020 Virtual BoothsChipyardによるベイズニューラルネットワーク向け学習アクセラレータ開発 @ RISC-V Day Tokyo 2020 Virtual Booths
Chipyardによるベイズニューラルネットワーク向け学習アクセラレータ開発 @ RISC-V Day Tokyo 2020 Virtual Booths
Keigo Nishida
 
Kaggleのテクニック
KaggleのテクニックKaggleのテクニック
Kaggleのテクニック
Yasunori Ozaki
 
自動チューニングとビックデータ:機械学習の適用の可能性
自動チューニングとビックデータ:機械学習の適用の可能性自動チューニングとビックデータ:機械学習の適用の可能性
自動チューニングとビックデータ:機械学習の適用の可能性
Takahiro Katagiri
 
ソフトウェア自動チューニング研究紹介
ソフトウェア自動チューニング研究紹介ソフトウェア自動チューニング研究紹介
ソフトウェア自動チューニング研究紹介
Takahiro Katagiri
 
Microsoft Malware Classification Challenge 上位手法の紹介 (in Kaggle Study Meetup)
Microsoft Malware Classification Challenge 上位手法の紹介 (in Kaggle Study Meetup)Microsoft Malware Classification Challenge 上位手法の紹介 (in Kaggle Study Meetup)
Microsoft Malware Classification Challenge 上位手法の紹介 (in Kaggle Study Meetup)
Shotaro Sano
 
SensorBeeのご紹介
SensorBeeのご紹介SensorBeeのご紹介
SensorBeeのご紹介
Daisuke Tanaka
 
GRU-Prednetを実装してみた(途中経過)
GRU-Prednetを実装してみた(途中経過)GRU-Prednetを実装してみた(途中経過)
GRU-Prednetを実装してみた(途中経過)
Taichi Iki
 
Introduction to Chainer and CuPy
Introduction to Chainer and CuPyIntroduction to Chainer and CuPy
Introduction to Chainer and CuPy
Kenta Oono
 
FPGA, AI, エッジコンピューティング
FPGA, AI, エッジコンピューティングFPGA, AI, エッジコンピューティング
FPGA, AI, エッジコンピューティング
Hideo Terada
 
[DLHacks]Comet ML -機械学習のためのGitHub-
[DLHacks]Comet ML -機械学習のためのGitHub-[DLHacks]Comet ML -機械学習のためのGitHub-
[DLHacks]Comet ML -機械学習のためのGitHub-
Deep Learning JP
 
Tf勉強会(5)
Tf勉強会(5)Tf勉強会(5)
Tf勉強会(5)
tak9029
 
Rsj2013 sekiyama 1
Rsj2013 sekiyama 1Rsj2013 sekiyama 1
Rsj2013 sekiyama 1openrtm
 
PythonによるCVアルゴリズム実装
PythonによるCVアルゴリズム実装PythonによるCVアルゴリズム実装
PythonによるCVアルゴリズム実装
Hirokatsu Kataoka
 
SSD: Single Shot MultiBox Detector (ECCV2016)
SSD: Single Shot MultiBox Detector (ECCV2016)SSD: Single Shot MultiBox Detector (ECCV2016)
SSD: Single Shot MultiBox Detector (ECCV2016)
Takanori Ogata
 
Yu Sasaki Bachelor Thesis
Yu Sasaki Bachelor ThesisYu Sasaki Bachelor Thesis
Yu Sasaki Bachelor Thesis
pflab
 
強化学習初心者が強化学習でニューラルネットワークの設計を自動化してみたい
強化学習初心者が強化学習でニューラルネットワークの設計を自動化してみたい強化学習初心者が強化学習でニューラルネットワークの設計を自動化してみたい
強化学習初心者が強化学習でニューラルネットワークの設計を自動化してみたい
Takuma Wakamori
 

What's hot (20)

三次元点群処理ライブラリPCLと 統合ロボットシステム研究での 利用例の紹介
三次元点群処理ライブラリPCLと 統合ロボットシステム研究での 利用例の紹介三次元点群処理ライブラリPCLと 統合ロボットシステム研究での 利用例の紹介
三次元点群処理ライブラリPCLと 統合ロボットシステム研究での 利用例の紹介
 
Chainer入門と最近の機能
Chainer入門と最近の機能Chainer入門と最近の機能
Chainer入門と最近の機能
 
Deep learning実装の基礎と実践
Deep learning実装の基礎と実践Deep learning実装の基礎と実践
Deep learning実装の基礎と実践
 
MS COCO Dataset Introduction
MS COCO Dataset IntroductionMS COCO Dataset Introduction
MS COCO Dataset Introduction
 
Chipyardによるベイズニューラルネットワーク向け学習アクセラレータ開発 @ RISC-V Day Tokyo 2020 Virtual Booths
Chipyardによるベイズニューラルネットワーク向け学習アクセラレータ開発 @ RISC-V Day Tokyo 2020 Virtual BoothsChipyardによるベイズニューラルネットワーク向け学習アクセラレータ開発 @ RISC-V Day Tokyo 2020 Virtual Booths
Chipyardによるベイズニューラルネットワーク向け学習アクセラレータ開発 @ RISC-V Day Tokyo 2020 Virtual Booths
 
Kaggleのテクニック
KaggleのテクニックKaggleのテクニック
Kaggleのテクニック
 
自動チューニングとビックデータ:機械学習の適用の可能性
自動チューニングとビックデータ:機械学習の適用の可能性自動チューニングとビックデータ:機械学習の適用の可能性
自動チューニングとビックデータ:機械学習の適用の可能性
 
ソフトウェア自動チューニング研究紹介
ソフトウェア自動チューニング研究紹介ソフトウェア自動チューニング研究紹介
ソフトウェア自動チューニング研究紹介
 
Microsoft Malware Classification Challenge 上位手法の紹介 (in Kaggle Study Meetup)
Microsoft Malware Classification Challenge 上位手法の紹介 (in Kaggle Study Meetup)Microsoft Malware Classification Challenge 上位手法の紹介 (in Kaggle Study Meetup)
Microsoft Malware Classification Challenge 上位手法の紹介 (in Kaggle Study Meetup)
 
SensorBeeのご紹介
SensorBeeのご紹介SensorBeeのご紹介
SensorBeeのご紹介
 
GRU-Prednetを実装してみた(途中経過)
GRU-Prednetを実装してみた(途中経過)GRU-Prednetを実装してみた(途中経過)
GRU-Prednetを実装してみた(途中経過)
 
Introduction to Chainer and CuPy
Introduction to Chainer and CuPyIntroduction to Chainer and CuPy
Introduction to Chainer and CuPy
 
FPGA, AI, エッジコンピューティング
FPGA, AI, エッジコンピューティングFPGA, AI, エッジコンピューティング
FPGA, AI, エッジコンピューティング
 
[DLHacks]Comet ML -機械学習のためのGitHub-
[DLHacks]Comet ML -機械学習のためのGitHub-[DLHacks]Comet ML -機械学習のためのGitHub-
[DLHacks]Comet ML -機械学習のためのGitHub-
 
Tf勉強会(5)
Tf勉強会(5)Tf勉強会(5)
Tf勉強会(5)
 
Rsj2013 sekiyama 1
Rsj2013 sekiyama 1Rsj2013 sekiyama 1
Rsj2013 sekiyama 1
 
PythonによるCVアルゴリズム実装
PythonによるCVアルゴリズム実装PythonによるCVアルゴリズム実装
PythonによるCVアルゴリズム実装
 
SSD: Single Shot MultiBox Detector (ECCV2016)
SSD: Single Shot MultiBox Detector (ECCV2016)SSD: Single Shot MultiBox Detector (ECCV2016)
SSD: Single Shot MultiBox Detector (ECCV2016)
 
Yu Sasaki Bachelor Thesis
Yu Sasaki Bachelor ThesisYu Sasaki Bachelor Thesis
Yu Sasaki Bachelor Thesis
 
強化学習初心者が強化学習でニューラルネットワークの設計を自動化してみたい
強化学習初心者が強化学習でニューラルネットワークの設計を自動化してみたい強化学習初心者が強化学習でニューラルネットワークの設計を自動化してみたい
強化学習初心者が強化学習でニューラルネットワークの設計を自動化してみたい
 

Similar to 20161011 intro-ohkawa lab-pub

ZytleBot:ROS対応自動走行ロボットへのFPGA活用を加速化する統合開発プラットフォーム
ZytleBot:ROS対応自動走行ロボットへのFPGA活用を加速化する統合開発プラットフォームZytleBot:ROS対応自動走行ロボットへのFPGA活用を加速化する統合開発プラットフォーム
ZytleBot:ROS対応自動走行ロボットへのFPGA活用を加速化する統合開発プラットフォーム
Hideki Takase
 
公開用_講演資料_SCSK.pdf
公開用_講演資料_SCSK.pdf公開用_講演資料_SCSK.pdf
公開用_講演資料_SCSK.pdf
直久 住川
 
ソフトウェア技術者から見たFPGAの魅力と可能性
ソフトウェア技術者から見たFPGAの魅力と可能性ソフトウェア技術者から見たFPGAの魅力と可能性
ソフトウェア技術者から見たFPGAの魅力と可能性
Kenichiro MITSUDA
 
20220525_kobayashi.pdf
20220525_kobayashi.pdf20220525_kobayashi.pdf
20220525_kobayashi.pdf
直久 住川
 
HPC で使えそうな FPGA 搭載 AWS F1 インスタンス 20170127
HPC で使えそうな FPGA 搭載 AWS F1 インスタンス 20170127HPC で使えそうな FPGA 搭載 AWS F1 インスタンス 20170127
HPC で使えそうな FPGA 搭載 AWS F1 インスタンス 20170127
HPCシステムズ株式会社
 
FPGAって、何?
FPGAって、何?FPGAって、何?
FPGAって、何?
Toyohiko Komatsu
 
Osc tokyo20141019-last
Osc tokyo20141019-lastOsc tokyo20141019-last
Osc tokyo20141019-last
Kiyoshi Ogawa
 
TOPPERSプロジェクト紹介 OSC2016京都
TOPPERSプロジェクト紹介 OSC2016京都TOPPERSプロジェクト紹介 OSC2016京都
TOPPERSプロジェクト紹介 OSC2016京都
Takuya Azumi
 
Ac ri lt_fixstars_20210720
Ac ri lt_fixstars_20210720Ac ri lt_fixstars_20210720
Ac ri lt_fixstars_20210720
直久 住川
 
Bthesis - A High-speed and Portable FPGA Accelerator
Bthesis - A High-speed and Portable FPGA AcceleratorBthesis - A High-speed and Portable FPGA Accelerator
Bthesis - A High-speed and Portable FPGA Accelerator
Takuma Usui
 
160608 01
160608 01160608 01
160608 01
openrtm
 
OSSはどこまで産業用機器に使えるか_20230520.pdf
OSSはどこまで産業用機器に使えるか_20230520.pdfOSSはどこまで産業用機器に使えるか_20230520.pdf
OSSはどこまで産業用機器に使えるか_20230520.pdf
Kioto Hirahara
 
Fully-Functional FPGA Prototype with Fine-Grain Programmable Body Biasing (FP...
Fully-Functional FPGA Prototype with Fine-Grain Programmable Body Biasing (FP...Fully-Functional FPGA Prototype with Fine-Grain Programmable Body Biasing (FP...
Fully-Functional FPGA Prototype with Fine-Grain Programmable Body Biasing (FP...
Ryohei Kobayashi
 
Open capi meetup20180409 (revised)
Open capi meetup20180409 (revised)Open capi meetup20180409 (revised)
Open capi meetup20180409 (revised)
Yutaka Kawai
 
ICD/CPSY 201412
ICD/CPSY 201412ICD/CPSY 201412
ICD/CPSY 201412
Takefumi MIYOSHI
 
AWSでGPUも安く大量に使い倒せ
AWSでGPUも安く大量に使い倒せ AWSでGPUも安く大量に使い倒せ
AWSでGPUも安く大量に使い倒せ
Yasuhiro Matsuo
 
Jazug6周年lt(片倉義昌)
Jazug6周年lt(片倉義昌)Jazug6周年lt(片倉義昌)
Jazug6周年lt(片倉義昌)
Yoshimasa Katakura
 
加藤先生ご講演資料_20210824
加藤先生ご講演資料_20210824加藤先生ご講演資料_20210824
加藤先生ご講演資料_20210824
直久 住川
 
GPU-FPGA協調プログラミングを実現するコンパイラの開発
GPU-FPGA協調プログラミングを実現するコンパイラの開発GPU-FPGA協調プログラミングを実現するコンパイラの開発
GPU-FPGA協調プログラミングを実現するコンパイラの開発
Ryuuta Tsunashima
 
HPA交流会2019春
HPA交流会2019春HPA交流会2019春
HPA交流会2019春
HirakuTOIDA
 

Similar to 20161011 intro-ohkawa lab-pub (20)

ZytleBot:ROS対応自動走行ロボットへのFPGA活用を加速化する統合開発プラットフォーム
ZytleBot:ROS対応自動走行ロボットへのFPGA活用を加速化する統合開発プラットフォームZytleBot:ROS対応自動走行ロボットへのFPGA活用を加速化する統合開発プラットフォーム
ZytleBot:ROS対応自動走行ロボットへのFPGA活用を加速化する統合開発プラットフォーム
 
公開用_講演資料_SCSK.pdf
公開用_講演資料_SCSK.pdf公開用_講演資料_SCSK.pdf
公開用_講演資料_SCSK.pdf
 
ソフトウェア技術者から見たFPGAの魅力と可能性
ソフトウェア技術者から見たFPGAの魅力と可能性ソフトウェア技術者から見たFPGAの魅力と可能性
ソフトウェア技術者から見たFPGAの魅力と可能性
 
20220525_kobayashi.pdf
20220525_kobayashi.pdf20220525_kobayashi.pdf
20220525_kobayashi.pdf
 
HPC で使えそうな FPGA 搭載 AWS F1 インスタンス 20170127
HPC で使えそうな FPGA 搭載 AWS F1 インスタンス 20170127HPC で使えそうな FPGA 搭載 AWS F1 インスタンス 20170127
HPC で使えそうな FPGA 搭載 AWS F1 インスタンス 20170127
 
FPGAって、何?
FPGAって、何?FPGAって、何?
FPGAって、何?
 
Osc tokyo20141019-last
Osc tokyo20141019-lastOsc tokyo20141019-last
Osc tokyo20141019-last
 
TOPPERSプロジェクト紹介 OSC2016京都
TOPPERSプロジェクト紹介 OSC2016京都TOPPERSプロジェクト紹介 OSC2016京都
TOPPERSプロジェクト紹介 OSC2016京都
 
Ac ri lt_fixstars_20210720
Ac ri lt_fixstars_20210720Ac ri lt_fixstars_20210720
Ac ri lt_fixstars_20210720
 
Bthesis - A High-speed and Portable FPGA Accelerator
Bthesis - A High-speed and Portable FPGA AcceleratorBthesis - A High-speed and Portable FPGA Accelerator
Bthesis - A High-speed and Portable FPGA Accelerator
 
160608 01
160608 01160608 01
160608 01
 
OSSはどこまで産業用機器に使えるか_20230520.pdf
OSSはどこまで産業用機器に使えるか_20230520.pdfOSSはどこまで産業用機器に使えるか_20230520.pdf
OSSはどこまで産業用機器に使えるか_20230520.pdf
 
Fully-Functional FPGA Prototype with Fine-Grain Programmable Body Biasing (FP...
Fully-Functional FPGA Prototype with Fine-Grain Programmable Body Biasing (FP...Fully-Functional FPGA Prototype with Fine-Grain Programmable Body Biasing (FP...
Fully-Functional FPGA Prototype with Fine-Grain Programmable Body Biasing (FP...
 
Open capi meetup20180409 (revised)
Open capi meetup20180409 (revised)Open capi meetup20180409 (revised)
Open capi meetup20180409 (revised)
 
ICD/CPSY 201412
ICD/CPSY 201412ICD/CPSY 201412
ICD/CPSY 201412
 
AWSでGPUも安く大量に使い倒せ
AWSでGPUも安く大量に使い倒せ AWSでGPUも安く大量に使い倒せ
AWSでGPUも安く大量に使い倒せ
 
Jazug6周年lt(片倉義昌)
Jazug6周年lt(片倉義昌)Jazug6周年lt(片倉義昌)
Jazug6周年lt(片倉義昌)
 
加藤先生ご講演資料_20210824
加藤先生ご講演資料_20210824加藤先生ご講演資料_20210824
加藤先生ご講演資料_20210824
 
GPU-FPGA協調プログラミングを実現するコンパイラの開発
GPU-FPGA協調プログラミングを実現するコンパイラの開発GPU-FPGA協調プログラミングを実現するコンパイラの開発
GPU-FPGA協調プログラミングを実現するコンパイラの開発
 
HPA交流会2019春
HPA交流会2019春HPA交流会2019春
HPA交流会2019春
 

Recently uploaded

生成AIがもたらすコンテンツ経済圏の新時代  The New Era of Content Economy Brought by Generative AI
生成AIがもたらすコンテンツ経済圏の新時代  The New Era of Content Economy Brought by Generative AI生成AIがもたらすコンテンツ経済圏の新時代  The New Era of Content Economy Brought by Generative AI
生成AIがもたらすコンテンツ経済圏の新時代  The New Era of Content Economy Brought by Generative AI
Osaka University
 
ロジックから状態を分離する技術/設計ナイト2024 by わいとん @ytnobody
ロジックから状態を分離する技術/設計ナイト2024 by わいとん @ytnobodyロジックから状態を分離する技術/設計ナイト2024 by わいとん @ytnobody
ロジックから状態を分離する技術/設計ナイト2024 by わいとん @ytnobody
azuma satoshi
 
Humanoid Virtual Athletics Challenge2024 技術講習会 スライド
Humanoid Virtual Athletics Challenge2024 技術講習会 スライドHumanoid Virtual Athletics Challenge2024 技術講習会 スライド
Humanoid Virtual Athletics Challenge2024 技術講習会 スライド
tazaki1
 
Generating Automatic Feedback on UI Mockups with Large Language Models
Generating Automatic Feedback on UI Mockups with Large Language ModelsGenerating Automatic Feedback on UI Mockups with Large Language Models
Generating Automatic Feedback on UI Mockups with Large Language Models
harmonylab
 
ハイブリッドクラウド研究会_Hyper-VとSystem Center Virtual Machine Manager セッションMM
ハイブリッドクラウド研究会_Hyper-VとSystem Center Virtual Machine Manager セッションMMハイブリッドクラウド研究会_Hyper-VとSystem Center Virtual Machine Manager セッションMM
ハイブリッドクラウド研究会_Hyper-VとSystem Center Virtual Machine Manager セッションMM
osamut
 
論文紹介:Deep Learning-Based Human Pose Estimation: A Survey
論文紹介:Deep Learning-Based Human Pose Estimation: A Survey論文紹介:Deep Learning-Based Human Pose Estimation: A Survey
論文紹介:Deep Learning-Based Human Pose Estimation: A Survey
Toru Tamaki
 
「進化するアプリ イマ×ミライ ~生成AIアプリへ続く道と新時代のアプリとは~」Interop24Tokyo APPS JAPAN B1-01講演
「進化するアプリ イマ×ミライ ~生成AIアプリへ続く道と新時代のアプリとは~」Interop24Tokyo APPS JAPAN B1-01講演「進化するアプリ イマ×ミライ ~生成AIアプリへ続く道と新時代のアプリとは~」Interop24Tokyo APPS JAPAN B1-01講演
「進化するアプリ イマ×ミライ ~生成AIアプリへ続く道と新時代のアプリとは~」Interop24Tokyo APPS JAPAN B1-01講演
嶋 是一 (Yoshikazu SHIMA)
 

Recently uploaded (7)

生成AIがもたらすコンテンツ経済圏の新時代  The New Era of Content Economy Brought by Generative AI
生成AIがもたらすコンテンツ経済圏の新時代  The New Era of Content Economy Brought by Generative AI生成AIがもたらすコンテンツ経済圏の新時代  The New Era of Content Economy Brought by Generative AI
生成AIがもたらすコンテンツ経済圏の新時代  The New Era of Content Economy Brought by Generative AI
 
ロジックから状態を分離する技術/設計ナイト2024 by わいとん @ytnobody
ロジックから状態を分離する技術/設計ナイト2024 by わいとん @ytnobodyロジックから状態を分離する技術/設計ナイト2024 by わいとん @ytnobody
ロジックから状態を分離する技術/設計ナイト2024 by わいとん @ytnobody
 
Humanoid Virtual Athletics Challenge2024 技術講習会 スライド
Humanoid Virtual Athletics Challenge2024 技術講習会 スライドHumanoid Virtual Athletics Challenge2024 技術講習会 スライド
Humanoid Virtual Athletics Challenge2024 技術講習会 スライド
 
Generating Automatic Feedback on UI Mockups with Large Language Models
Generating Automatic Feedback on UI Mockups with Large Language ModelsGenerating Automatic Feedback on UI Mockups with Large Language Models
Generating Automatic Feedback on UI Mockups with Large Language Models
 
ハイブリッドクラウド研究会_Hyper-VとSystem Center Virtual Machine Manager セッションMM
ハイブリッドクラウド研究会_Hyper-VとSystem Center Virtual Machine Manager セッションMMハイブリッドクラウド研究会_Hyper-VとSystem Center Virtual Machine Manager セッションMM
ハイブリッドクラウド研究会_Hyper-VとSystem Center Virtual Machine Manager セッションMM
 
論文紹介:Deep Learning-Based Human Pose Estimation: A Survey
論文紹介:Deep Learning-Based Human Pose Estimation: A Survey論文紹介:Deep Learning-Based Human Pose Estimation: A Survey
論文紹介:Deep Learning-Based Human Pose Estimation: A Survey
 
「進化するアプリ イマ×ミライ ~生成AIアプリへ続く道と新時代のアプリとは~」Interop24Tokyo APPS JAPAN B1-01講演
「進化するアプリ イマ×ミライ ~生成AIアプリへ続く道と新時代のアプリとは~」Interop24Tokyo APPS JAPAN B1-01講演「進化するアプリ イマ×ミライ ~生成AIアプリへ続く道と新時代のアプリとは~」Interop24Tokyo APPS JAPAN B1-01講演
「進化するアプリ イマ×ミライ ~生成AIアプリへ続く道と新時代のアプリとは~」Interop24Tokyo APPS JAPAN B1-01講演
 

20161011 intro-ohkawa lab-pub

  • 1. PEAR LAB Utsunomiya Univ. 研究テーマ紹介 (2016/10/11) 宇都宮大学 大学院工学研究科 情報システム科学専攻 大川猛 2016/10/11 Utsunomiya University, Ohkawa 1
  • 2. PEAR LAB Utsunomiya Univ. 大川研究室の研究テーマ(2016) • FPGAを用いた省電力・高性 能・高機能ロボットシステム • SensorからActuatorへ短時間 フィードバック • 人工知能・クラウド・ビッグ データ連携(分散システム) • 高速・高機能ロボットビジョン • SLAM(自己位置推定マッピング) • そのためのFPGA設計技術 • HDL(RTL)設計に代わる FPGA設計手法の開拓 • 設計生産性の高い言語 (Java/Python)による設計 • コンポーネント化によるロボッ トへのFPGA導入容易化 2016/10/11 Utsunomiya University, Ohkawa 2 ロボットの例(Boston Dynamics社) HW I/FSW I/F ROS node *.v ROS-Compliant FPGA component *.cpp Data comm. Hardware config User logic generat e Software cReComp FIFO FIFO *.scrp or *.py *.v コンポーネント設計ツールcReComp(宇都宮大)
  • 3. PEAR LAB Utsunomiya Univ. 工学とは?研究とは?(大川2016) • 工学とは? • 「何か」を、より良く 「つくる」ための学問 • 「何か」 =モノ・サービス(情報) ・人間社会 • 「つくる」 =構成(最終製品) =過程(プロセス・設計) • (工学における)研究とは? • 現状の問題を解決する • もっと速く・安く・・・ • カイゼン • ただし、現状に満足している人 がほとんど→大幅な改善 • 現在の常識をこえる 「何か」を「つくる」 • 例1)蒸気機関 • 例2)スマートフォン • 世界中の企業で求められてい るチカラ、そのもの! 2016/10/11 Utsunomiya University, Ohkawa 3
  • 4. PEAR LAB Utsunomiya Univ. 大川研究室の教育プログラム(2015-) • FPGA設計・ソフトウェア • 3年生12月~4年生4月:C言語 • 4年生5月:実験2をもとにメモ リアクセス回路、チーム開発 • 7月:ゲーム音楽演奏システム の製作 • 8月~卒業研究(院試後) • プロジェクトマネジメント • 4年生5月ごろ: 卒業研究テーマ(仮)決定 • 以降、週1回のミーティング • (毎日学校に来ること) • (休みは計画的に) • ミーティングの目的:PDCA • Plan:計画 • Do:実行 • Check:チェック(MTG) • Action:行動 • リーダーになる人はマネジメン トできる必要(まずは自分) • Doの間であっても、 いつでも質問してください 2016/10/11 Utsunomiya University, Ohkawa 4
  • 5. PEAR LAB Utsunomiya Univ. 期待する学生像→卒業までに • 期待する学生像 • 毎日学校にくること (事情は考慮します) • 卒業までに • ITの攻撃力を身につける • プログラミング(ソフト・ ハード)と英語が出来る! • 企業に自分を売り込める、成果 (「大学でこれをやった! やっている!」と言えるもの) • ITの防御力を身につける • セルフマネジメント力(未知の 難しい問題に対して、段階的に 進めることが出来る) • 説明能力(技術者として必要な コミュ力) • ITの世界で戦える基礎体力を つけましょう! 2016/10/11 Utsunomiya University, Ohkawa 5