SlideShare a Scribd company logo
2015年のNVDAとWindows環境
2015年2月7日 NVDAミートアップ東京 2015.1
NVDA日本語チーム 西本卓也
1
0
100
200
300
400
500
600
700
1/4
2/4
3/4
4/4
5/4
6/4
7/4
8/4
9/4
10/4
11/4
12/4
1/4
NVDAJP更新チェック アクセス統計(1日あたり) 2014〜2015年
2
0
100
200
300
400
500
600
700
May-14 Jun-14 Jul-14 Aug-14 Sep-14 Oct-14 Nov-14 Dec-14 Jan-15
2014.1jp 2014.2jp 2014.3jp 2014.4jp
3
NVDA 2015.1
• 今年は 2015.1 から 2015.4 まで4回リリースされる見込み
• 2015.1 の開発は2015年2月2日にほぼ完了
• 2015年2月15日までに行われた翻訳がリリースに採用される
• すでに 2015.2 の開発が始まっている
4
NVDA 2015.1 の新機能
• Microsoft Word と Outlook がブラウズモードに対応
• Word は要素リストにも対応
• Skype for Desktop のチャット読み上げ(Ver.6には非対応)
• NVDA+Ctrl+1 から 0(読み上げ+レビューカーソル移動)
• Internet Explorer 対応の改善
• 句読点記号辞書で「追加」が可能に
• 入力ジェスチャーのフィルター
• 翻訳の用語一貫性がますます重要に
• ブラウズモードの検索で「大文字小文字の区別」オプション
5
NVDA 2015.1 の改良点
• ブラウズモード
• 「ドキュメントでコマンド以外の操作による入力を防止」
• 1文字ナビゲーションのコマンドではない文字が押されたときに
• 音声設定
• 「記号と文字の説明に音声の言語を使用」
• いままで「チェックあり」に相当する動作しか選べなかった
• 音声の「現在の言語」で記号/文字説明辞書が切り替わる
• 言語自動切り替えが有効で言語情報のあるコンテンツでは言語が切り替わる
• Webブラウザ(HTMLの記述に依存)や Microsoft Word など
• オフにすると「一般設定」の言語で辞書が切り替わる
6
NVDA 2015.1 の日本語化
• 用語の見直し
• 「大見出し」から「バナー」に
• 「マウスを移動」から「マウスカーソルを移動」に
• 語尾の「する」をつけない表記での統一
• 「更新をダウンロードしてアップデートする」
「更新をダウンロードしてインストール」
• 「後で通知する」
「後で通知」
• 「ログオン画面でNVDAを使用する」
「ログオン画面でNVDAを使用」
7
NVDA 2015.1 の開発者向け変更点
• wxPython が 2.8 系から 3.0 系に移行
• GUI のレンダリングが変わった
• Python 2.7.8 から 2.7.9 に移行
• 更新チェックサーバーとの通信に HTTPS が使われるようになった
• 日本語版での対応は未定
• アドオンのアンインストールのバグ修正
• NVDAを2回再起動するまでアンインストールが完了しなかった
8
NVDA日本語版 2015.1jp の予定
• JTalk 音声エンジンで読み上げが止まる不具合への対応
• ケージーエス点字ディスプレイ ドライバの改良
• レビュー内の現在の文字を通知(テンキー2/NVDA+ピリオド)
• テキスト内の現在行のレビューカーソル位置の文字を通知します。
• 説明モードではその文字の説明や例を通知します。
• 2回押すとその文字の種類(ひらがな、カタカナ、半角、全角、大文字の
区別)と、文字の説明や例、日本語設定で有効にした場合はカナ文字と
アルファベットのフォネティック読みも通知します。
• 3回押すと10進数と16進数による文字コードを通知します。
• 4回押すと 「説明モード」「読みかたモード」が切り替わります。
9
NV Access およびコミュニティの動向
• 2014年 Gary Baxter 氏が NV Access の General Manager に就任
• 日本財団の資金援助
• International Advisory Group for NVDA (2015年1月)
• to assist NV Access when making far-reaching strategic decisions
• 3ヶ月ごとに音声会議を開催
• 西本にも委員就任の打診があり、受諾した
• NVDACon 2015.1
• TeamTalk で開催される「NVDAコミュニティのオンライン会議」
• 候補日=3月14日と21日、あるいは3月21日と28日
• 基調講演、翻訳作業の紹介、Google Apps, StationPlaylist, CJK 言語?
10
音声エンジンの充実
• Vocalizer for NVDA (有償、日本語あり)
• vocalizer-nvda.com
• Acapela TTS Voices for NVDA (有償、日本語なし)
• www.acapela-nvda.com
• KCトーカー(有償、日本語のみ)
• www.knowlec.com/?page_id=2700
• Dual Voice add-on (無償、SAPI5音声の自動切り替え)
• dualvoice.sourceforge.net
11
NVDA Remote Access
• NVDA 無償アドオンの開発計画
• Tyler Spivey, Christopher Toth
• 遠隔マシンを操作できる
• 視覚障害者が他のユーザーに操作を教えたり支援できる
• オフィスやデータセンターの作業を在宅でできる
• 視覚障害者の教育と就労の支援
• MP3 ファイルによる紹介しか公開されていない
• TeamViewer と併用、画面を転送しない方針らしい
• nvdaremote.com
12
Microsoft の動向
• 2015年1月に Windows 10 に関する新しい発表
• Windows 7, 8.1 からの 10 への1年間の無償アップグレード
• 新しい Web ブラウザ
• 音声認識機能「コルタナ」
• Office 2016 (仮称)
• タブレット、デスクトップ、状況に合わせて変化する操作性
• 「モバイル ファースト、クラウド ファースト」に向けて変化している
• Apple や Google にマーケットを奪われて必死
13
2015年のWindows
• Windows のバージョンごとに作り込んだツールが開発困難に
• Windows 10 の次に「11」は出ないかも知れない
• 定期的に無料でちょっとずつバージョンアップされていく
• しかし「企業向けバージョン」はそうではないらしい
• Office 365, Office Premium
• 永久バージョンアップと加入型サービス
• ストアアプリがいよいよ普及するか?
• ダウンロードで買えばPCでもタブレットでもスマートフォンでも
• 日本でも新しい Windows Phone が発売されるか?
• コルタナで PC と連携するスマートフォンへの期待
• おそらく「ナレーター」しか使えないが。。
14
これからのPCとの付き合いかた
• 2種類(以上)の環境を持つ
• レガシー環境
• できるだけバージョンアップしない
• サポート終了が迫ってきたらバージョンアップする
• モダン環境
• できるだけバージョンアップする
• 組み合わせで不具合があっても元のバージョンに戻さない
• ベータ版や開発版に乗り換えて解決するなら、挑戦する
• メール/ファイル/ブックマークは両方の環境で同期/共有
15
2015年のNVDA
• 変化する環境に対応できるスクリーンリーダーとしての期待
• 3ヶ月ごとに改良され、無料で配布される
• Windowsやアプリの特定バージョンに合わせた作り込みを回避
• 使い方にも一貫性(ブラウズモード万能)
• 深い部分の改良計画
• 自動テストフレームワーク(本家 #708 )
• 音声出力のリファクタリング(本家 #4877 )
• 数式の読み上げ(本家 #4509 )
• ストアアプリに対応するアドオンAPI(本家 #4569 )
16
2015年のNVDA日本語チーム
• 本家の成果を日本のユーザーに届ける
• 各国語への対応に取り組む海外の開発者との協調
• 独自改良から本家へ
• 日本語入力の文節選択(本家 #2370 )
• 音声エンジン、点訳エンジン
• 文字説明、顔文字、絵文字
• ケージーエス点字ディスプレイ
• 後継者育成
• 本家へのフィードバック、翻訳
• 日本語によるWindows/Webの用語の標準化
17

More Related Content

Similar to 2015年のNVDAとWindows環境

世界のNVDAコミュニティとNVDA日本語版の最新情報
世界のNVDAコミュニティとNVDA日本語版の最新情報世界のNVDAコミュニティとNVDA日本語版の最新情報
世界のNVDAコミュニティとNVDA日本語版の最新情報
Takuya Nishimoto
 
20150227 IPv6 Summit in FUKUI 2015 IPv6対応webサービスの作り方
20150227 IPv6 Summit in FUKUI 2015 IPv6対応webサービスの作り方20150227 IPv6 Summit in FUKUI 2015 IPv6対応webサービスの作り方
20150227 IPv6 Summit in FUKUI 2015 IPv6対応webサービスの作り方v6app
 
190719 nishimoto nvda talk
190719 nishimoto nvda talk190719 nishimoto nvda talk
190719 nishimoto nvda talk
Takuya Nishimoto
 
Nishimoto osh2014: Test driven development and accessibility
Nishimoto osh2014: Test driven development and accessibilityNishimoto osh2014: Test driven development and accessibility
Nishimoto osh2014: Test driven development and accessibility
Takuya Nishimoto
 
181226 txt2tags
181226 txt2tags181226 txt2tags
181226 txt2tags
Takuya Nishimoto
 
生粋のRubyistがJavaを好きになった理由
生粋のRubyistがJavaを好きになった理由生粋のRubyistがJavaを好きになった理由
生粋のRubyistがJavaを好きになった理由
Akira Kitauchi
 
iOSアプリにおけるリリースフローとCI環境
iOSアプリにおけるリリースフローとCI環境iOSアプリにおけるリリースフローとCI環境
iOSアプリにおけるリリースフローとCI環境
Toshiyuki Hirata
 
dkanのご紹介-150704CMSどうでしょう夏の陣
dkanのご紹介-150704CMSどうでしょう夏の陣dkanのご紹介-150704CMSどうでしょう夏の陣
dkanのご紹介-150704CMSどうでしょう夏の陣
Kyoko Ohtagaki
 
[141004] cedec 2014 참관기 & 강연 리뷰 #1
[141004] cedec 2014 참관기 & 강연 리뷰 #1[141004] cedec 2014 참관기 & 강연 리뷰 #1
[141004] cedec 2014 참관기 & 강연 리뷰 #1
MinGeun Park
 
DeNAにおけるSWETの役割
DeNAにおけるSWETの役割DeNAにおけるSWETの役割
DeNAにおけるSWETの役割
Toshiyuki Hirata
 
OSC2015 Hamanako IPv6アプリの作り方
OSC2015 Hamanako IPv6アプリの作り方OSC2015 Hamanako IPv6アプリの作り方
OSC2015 Hamanako IPv6アプリの作り方
v6app
 
190916 nishimoto-nvda-pyconjp
190916 nishimoto-nvda-pyconjp190916 nishimoto-nvda-pyconjp
190916 nishimoto-nvda-pyconjp
Takuya Nishimoto
 
PHPプログラミングのIPv6対応の実際
PHPプログラミングのIPv6対応の実際PHPプログラミングのIPv6対応の実際
PHPプログラミングのIPv6対応の実際
Tetsuji Koyama
 
アクセシビリティ検証ツールとしてのNVDA
アクセシビリティ検証ツールとしてのNVDAアクセシビリティ検証ツールとしてのNVDA
アクセシビリティ検証ツールとしてのNVDA
Takuya Nishimoto
 
Learn Languages 2021まとめ
Learn Languages 2021まとめLearn Languages 2021まとめ
Learn Languages 2021まとめ
法林浩之
 
NICT - TAUS Tokyo Forum 2015
NICT - TAUS Tokyo Forum 2015NICT - TAUS Tokyo Forum 2015
NICT - TAUS Tokyo Forum 2015
TAUS - The Language Data Network
 
Introduction to VSCode
Introduction to VSCodeIntroduction to VSCode
Introduction to VSCode
Yuki Igarashi
 
PFDの概説&ディスカッション
PFDの概説&ディスカッションPFDの概説&ディスカッション
PFDの概説&ディスカッション
Takayuki Ujita
 
[REV UP] あなたならどう使う?最新Azureレシピ for LINE Platform
[REV UP] あなたならどう使う?最新Azureレシピ for LINE Platform[REV UP] あなたならどう使う?最新Azureレシピ for LINE Platform
[REV UP] あなたならどう使う?最新Azureレシピ for LINE Platform
拓将 平林
 

Similar to 2015年のNVDAとWindows環境 (20)

世界のNVDAコミュニティとNVDA日本語版の最新情報
世界のNVDAコミュニティとNVDA日本語版の最新情報世界のNVDAコミュニティとNVDA日本語版の最新情報
世界のNVDAコミュニティとNVDA日本語版の最新情報
 
20150227 IPv6 Summit in FUKUI 2015 IPv6対応webサービスの作り方
20150227 IPv6 Summit in FUKUI 2015 IPv6対応webサービスの作り方20150227 IPv6 Summit in FUKUI 2015 IPv6対応webサービスの作り方
20150227 IPv6 Summit in FUKUI 2015 IPv6対応webサービスの作り方
 
190719 nishimoto nvda talk
190719 nishimoto nvda talk190719 nishimoto nvda talk
190719 nishimoto nvda talk
 
Nishimoto osh2014: Test driven development and accessibility
Nishimoto osh2014: Test driven development and accessibilityNishimoto osh2014: Test driven development and accessibility
Nishimoto osh2014: Test driven development and accessibility
 
181226 txt2tags
181226 txt2tags181226 txt2tags
181226 txt2tags
 
生粋のRubyistがJavaを好きになった理由
生粋のRubyistがJavaを好きになった理由生粋のRubyistがJavaを好きになった理由
生粋のRubyistがJavaを好きになった理由
 
iOSアプリにおけるリリースフローとCI環境
iOSアプリにおけるリリースフローとCI環境iOSアプリにおけるリリースフローとCI環境
iOSアプリにおけるリリースフローとCI環境
 
dkanのご紹介-150704CMSどうでしょう夏の陣
dkanのご紹介-150704CMSどうでしょう夏の陣dkanのご紹介-150704CMSどうでしょう夏の陣
dkanのご紹介-150704CMSどうでしょう夏の陣
 
Nishimotz osc2011oct-v2
Nishimotz osc2011oct-v2Nishimotz osc2011oct-v2
Nishimotz osc2011oct-v2
 
[141004] cedec 2014 참관기 & 강연 리뷰 #1
[141004] cedec 2014 참관기 & 강연 리뷰 #1[141004] cedec 2014 참관기 & 강연 리뷰 #1
[141004] cedec 2014 참관기 & 강연 리뷰 #1
 
DeNAにおけるSWETの役割
DeNAにおけるSWETの役割DeNAにおけるSWETの役割
DeNAにおけるSWETの役割
 
OSC2015 Hamanako IPv6アプリの作り方
OSC2015 Hamanako IPv6アプリの作り方OSC2015 Hamanako IPv6アプリの作り方
OSC2015 Hamanako IPv6アプリの作り方
 
190916 nishimoto-nvda-pyconjp
190916 nishimoto-nvda-pyconjp190916 nishimoto-nvda-pyconjp
190916 nishimoto-nvda-pyconjp
 
PHPプログラミングのIPv6対応の実際
PHPプログラミングのIPv6対応の実際PHPプログラミングのIPv6対応の実際
PHPプログラミングのIPv6対応の実際
 
アクセシビリティ検証ツールとしてのNVDA
アクセシビリティ検証ツールとしてのNVDAアクセシビリティ検証ツールとしてのNVDA
アクセシビリティ検証ツールとしてのNVDA
 
Learn Languages 2021まとめ
Learn Languages 2021まとめLearn Languages 2021まとめ
Learn Languages 2021まとめ
 
NICT - TAUS Tokyo Forum 2015
NICT - TAUS Tokyo Forum 2015NICT - TAUS Tokyo Forum 2015
NICT - TAUS Tokyo Forum 2015
 
Introduction to VSCode
Introduction to VSCodeIntroduction to VSCode
Introduction to VSCode
 
PFDの概説&ディスカッション
PFDの概説&ディスカッションPFDの概説&ディスカッション
PFDの概説&ディスカッション
 
[REV UP] あなたならどう使う?最新Azureレシピ for LINE Platform
[REV UP] あなたならどう使う?最新Azureレシピ for LINE Platform[REV UP] あなたならどう使う?最新Azureレシピ for LINE Platform
[REV UP] あなたならどう使う?最新Azureレシピ for LINE Platform
 

More from Takuya Nishimoto

221217 SwiftはPythonに似ている
221217 SwiftはPythonに似ている221217 SwiftはPythonに似ている
221217 SwiftはPythonに似ている
Takuya Nishimoto
 
220427-pydata 統計・データ分析 特集
220427-pydata 統計・データ分析 特集220427-pydata 統計・データ分析 特集
220427-pydata 統計・データ分析 特集
Takuya Nishimoto
 
220126 python-datalake-spark
220126 python-datalake-spark220126 python-datalake-spark
220126 python-datalake-spark
Takuya Nishimoto
 
211120 他人の書いたPythonスクリプトをステップ実行で理解する
211120 他人の書いたPythonスクリプトをステップ実行で理解する211120 他人の書いたPythonスクリプトをステップ実行で理解する
211120 他人の書いたPythonスクリプトをステップ実行で理解する
Takuya Nishimoto
 
211020 すごい広島 with OSH 2021.10
211020 すごい広島 with OSH 2021.10211020 すごい広島 with OSH 2021.10
211020 すごい広島 with OSH 2021.10
Takuya Nishimoto
 
210917 オープンセミナー@広島のこれまでとこれから
210917 オープンセミナー@広島のこれまでとこれから210917 オープンセミナー@広島のこれまでとこれから
210917 オープンセミナー@広島のこれまでとこれから
Takuya Nishimoto
 
210911 これから始める電子工作とMicroPython
210911 これから始める電子工作とMicroPython210911 これから始める電子工作とMicroPython
210911 これから始める電子工作とMicroPython
Takuya Nishimoto
 
210728 mpy
210728 mpy210728 mpy
210728 mpy
Takuya Nishimoto
 
210630 python
210630 python210630 python
210630 python
Takuya Nishimoto
 
210526 Power Automate Desktop Python
210526 Power Automate Desktop Python210526 Power Automate Desktop Python
210526 Power Automate Desktop Python
Takuya Nishimoto
 
210428 python
210428 python210428 python
210428 python
Takuya Nishimoto
 
200918 hannari-python
200918 hannari-python200918 hannari-python
200918 hannari-python
Takuya Nishimoto
 
200429 python
200429 python200429 python
200429 python
Takuya Nishimoto
 
200325 flask
200325 flask200325 flask
200325 flask
Takuya Nishimoto
 
200208 osh-nishimoto-v2
200208 osh-nishimoto-v2200208 osh-nishimoto-v2
200208 osh-nishimoto-v2
Takuya Nishimoto
 
191208 python-kansai-nishimoto
191208 python-kansai-nishimoto191208 python-kansai-nishimoto
191208 python-kansai-nishimoto
Takuya Nishimoto
 
191101 nvda-sightworld-nishimoto
191101 nvda-sightworld-nishimoto191101 nvda-sightworld-nishimoto
191101 nvda-sightworld-nishimoto
Takuya Nishimoto
 
191114 iotlt-nishimoto
191114 iotlt-nishimoto191114 iotlt-nishimoto
191114 iotlt-nishimoto
Takuya Nishimoto
 
191030 anna-with-python
191030 anna-with-python191030 anna-with-python
191030 anna-with-python
Takuya Nishimoto
 
190925 python-windows
190925 python-windows190925 python-windows
190925 python-windows
Takuya Nishimoto
 

More from Takuya Nishimoto (20)

221217 SwiftはPythonに似ている
221217 SwiftはPythonに似ている221217 SwiftはPythonに似ている
221217 SwiftはPythonに似ている
 
220427-pydata 統計・データ分析 特集
220427-pydata 統計・データ分析 特集220427-pydata 統計・データ分析 特集
220427-pydata 統計・データ分析 特集
 
220126 python-datalake-spark
220126 python-datalake-spark220126 python-datalake-spark
220126 python-datalake-spark
 
211120 他人の書いたPythonスクリプトをステップ実行で理解する
211120 他人の書いたPythonスクリプトをステップ実行で理解する211120 他人の書いたPythonスクリプトをステップ実行で理解する
211120 他人の書いたPythonスクリプトをステップ実行で理解する
 
211020 すごい広島 with OSH 2021.10
211020 すごい広島 with OSH 2021.10211020 すごい広島 with OSH 2021.10
211020 すごい広島 with OSH 2021.10
 
210917 オープンセミナー@広島のこれまでとこれから
210917 オープンセミナー@広島のこれまでとこれから210917 オープンセミナー@広島のこれまでとこれから
210917 オープンセミナー@広島のこれまでとこれから
 
210911 これから始める電子工作とMicroPython
210911 これから始める電子工作とMicroPython210911 これから始める電子工作とMicroPython
210911 これから始める電子工作とMicroPython
 
210728 mpy
210728 mpy210728 mpy
210728 mpy
 
210630 python
210630 python210630 python
210630 python
 
210526 Power Automate Desktop Python
210526 Power Automate Desktop Python210526 Power Automate Desktop Python
210526 Power Automate Desktop Python
 
210428 python
210428 python210428 python
210428 python
 
200918 hannari-python
200918 hannari-python200918 hannari-python
200918 hannari-python
 
200429 python
200429 python200429 python
200429 python
 
200325 flask
200325 flask200325 flask
200325 flask
 
200208 osh-nishimoto-v2
200208 osh-nishimoto-v2200208 osh-nishimoto-v2
200208 osh-nishimoto-v2
 
191208 python-kansai-nishimoto
191208 python-kansai-nishimoto191208 python-kansai-nishimoto
191208 python-kansai-nishimoto
 
191101 nvda-sightworld-nishimoto
191101 nvda-sightworld-nishimoto191101 nvda-sightworld-nishimoto
191101 nvda-sightworld-nishimoto
 
191114 iotlt-nishimoto
191114 iotlt-nishimoto191114 iotlt-nishimoto
191114 iotlt-nishimoto
 
191030 anna-with-python
191030 anna-with-python191030 anna-with-python
191030 anna-with-python
 
190925 python-windows
190925 python-windows190925 python-windows
190925 python-windows
 

Recently uploaded

LoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアル
LoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアルLoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアル
LoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアル
CRI Japan, Inc.
 
MPAなWebフレームワーク、Astroの紹介 (その2) 2024/05/24の勉強会で発表されたものです。
MPAなWebフレームワーク、Astroの紹介 (その2) 2024/05/24の勉強会で発表されたものです。MPAなWebフレームワーク、Astroの紹介 (その2) 2024/05/24の勉強会で発表されたものです。
MPAなWebフレームワーク、Astroの紹介 (その2) 2024/05/24の勉強会で発表されたものです。
iPride Co., Ltd.
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: CloudGate.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: CloudGate.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: CloudGate.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: CloudGate.pdf
FIDO Alliance
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: NEC & Yubico Panel.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: NEC & Yubico Panel.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: NEC & Yubico Panel.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: NEC & Yubico Panel.pdf
FIDO Alliance
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: Welcome Slides.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: Welcome Slides.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: Welcome Slides.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: Welcome Slides.pdf
FIDO Alliance
 
TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024
TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024
TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024
Matsushita Laboratory
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: LY-DOCOMO-KDDI-Mercari Panel.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: LY-DOCOMO-KDDI-Mercari Panel.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: LY-DOCOMO-KDDI-Mercari Panel.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: LY-DOCOMO-KDDI-Mercari Panel.pdf
FIDO Alliance
 
2024年度_サイバーエージェント_新卒研修「データベースの歴史」.pptx
2024年度_サイバーエージェント_新卒研修「データベースの歴史」.pptx2024年度_サイバーエージェント_新卒研修「データベースの歴史」.pptx
2024年度_サイバーエージェント_新卒研修「データベースの歴史」.pptx
yassun7010
 
CS集会#13_なるほどわからん通信技術 発表資料
CS集会#13_なるほどわからん通信技術 発表資料CS集会#13_なるほどわからん通信技術 発表資料
CS集会#13_なるほどわからん通信技術 発表資料
Yuuitirou528 default
 
単腕マニピュレータによる 複数物体の同時組み立ての 基礎的考察 / Basic Approach to Robotic Assembly of Multi...
単腕マニピュレータによる 複数物体の同時組み立ての 基礎的考察 / Basic Approach to Robotic Assembly of Multi...単腕マニピュレータによる 複数物体の同時組み立ての 基礎的考察 / Basic Approach to Robotic Assembly of Multi...
単腕マニピュレータによる 複数物体の同時組み立ての 基礎的考察 / Basic Approach to Robotic Assembly of Multi...
Fukuoka Institute of Technology
 
【AI論文解説】Consistency ModelとRectified Flow
【AI論文解説】Consistency ModelとRectified Flow【AI論文解説】Consistency ModelとRectified Flow
【AI論文解説】Consistency ModelとRectified Flow
Sony - Neural Network Libraries
 
【DLゼミ】XFeat: Accelerated Features for Lightweight Image Matching
【DLゼミ】XFeat: Accelerated Features for Lightweight Image Matching【DLゼミ】XFeat: Accelerated Features for Lightweight Image Matching
【DLゼミ】XFeat: Accelerated Features for Lightweight Image Matching
harmonylab
 
YugabyteDB適用に向けた取り組みと隠れた魅力 (DSS Asia 2024 発表資料)
YugabyteDB適用に向けた取り組みと隠れた魅力 (DSS Asia 2024 発表資料)YugabyteDB適用に向けた取り組みと隠れた魅力 (DSS Asia 2024 発表資料)
YugabyteDB適用に向けた取り組みと隠れた魅力 (DSS Asia 2024 発表資料)
NTT DATA Technology & Innovation
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: PlayStation Passkey Deployment Case Study.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: PlayStation Passkey Deployment Case Study.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: PlayStation Passkey Deployment Case Study.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: PlayStation Passkey Deployment Case Study.pdf
FIDO Alliance
 
論文紹介: Offline Q-Learning on diverse Multi-Task data both scales and generalizes
論文紹介: Offline Q-Learning on diverse Multi-Task data both scales and generalizes論文紹介: Offline Q-Learning on diverse Multi-Task data both scales and generalizes
論文紹介: Offline Q-Learning on diverse Multi-Task data both scales and generalizes
atsushi061452
 
論文紹介:When Visual Prompt Tuning Meets Source-Free Domain Adaptive Semantic Seg...
論文紹介:When Visual Prompt Tuning Meets Source-Free Domain Adaptive Semantic Seg...論文紹介:When Visual Prompt Tuning Meets Source-Free Domain Adaptive Semantic Seg...
論文紹介:When Visual Prompt Tuning Meets Source-Free Domain Adaptive Semantic Seg...
Toru Tamaki
 

Recently uploaded (16)

LoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアル
LoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアルLoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアル
LoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアル
 
MPAなWebフレームワーク、Astroの紹介 (その2) 2024/05/24の勉強会で発表されたものです。
MPAなWebフレームワーク、Astroの紹介 (その2) 2024/05/24の勉強会で発表されたものです。MPAなWebフレームワーク、Astroの紹介 (その2) 2024/05/24の勉強会で発表されたものです。
MPAなWebフレームワーク、Astroの紹介 (その2) 2024/05/24の勉強会で発表されたものです。
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: CloudGate.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: CloudGate.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: CloudGate.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: CloudGate.pdf
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: NEC & Yubico Panel.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: NEC & Yubico Panel.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: NEC & Yubico Panel.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: NEC & Yubico Panel.pdf
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: Welcome Slides.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: Welcome Slides.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: Welcome Slides.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: Welcome Slides.pdf
 
TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024
TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024
TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: LY-DOCOMO-KDDI-Mercari Panel.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: LY-DOCOMO-KDDI-Mercari Panel.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: LY-DOCOMO-KDDI-Mercari Panel.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: LY-DOCOMO-KDDI-Mercari Panel.pdf
 
2024年度_サイバーエージェント_新卒研修「データベースの歴史」.pptx
2024年度_サイバーエージェント_新卒研修「データベースの歴史」.pptx2024年度_サイバーエージェント_新卒研修「データベースの歴史」.pptx
2024年度_サイバーエージェント_新卒研修「データベースの歴史」.pptx
 
CS集会#13_なるほどわからん通信技術 発表資料
CS集会#13_なるほどわからん通信技術 発表資料CS集会#13_なるほどわからん通信技術 発表資料
CS集会#13_なるほどわからん通信技術 発表資料
 
単腕マニピュレータによる 複数物体の同時組み立ての 基礎的考察 / Basic Approach to Robotic Assembly of Multi...
単腕マニピュレータによる 複数物体の同時組み立ての 基礎的考察 / Basic Approach to Robotic Assembly of Multi...単腕マニピュレータによる 複数物体の同時組み立ての 基礎的考察 / Basic Approach to Robotic Assembly of Multi...
単腕マニピュレータによる 複数物体の同時組み立ての 基礎的考察 / Basic Approach to Robotic Assembly of Multi...
 
【AI論文解説】Consistency ModelとRectified Flow
【AI論文解説】Consistency ModelとRectified Flow【AI論文解説】Consistency ModelとRectified Flow
【AI論文解説】Consistency ModelとRectified Flow
 
【DLゼミ】XFeat: Accelerated Features for Lightweight Image Matching
【DLゼミ】XFeat: Accelerated Features for Lightweight Image Matching【DLゼミ】XFeat: Accelerated Features for Lightweight Image Matching
【DLゼミ】XFeat: Accelerated Features for Lightweight Image Matching
 
YugabyteDB適用に向けた取り組みと隠れた魅力 (DSS Asia 2024 発表資料)
YugabyteDB適用に向けた取り組みと隠れた魅力 (DSS Asia 2024 発表資料)YugabyteDB適用に向けた取り組みと隠れた魅力 (DSS Asia 2024 発表資料)
YugabyteDB適用に向けた取り組みと隠れた魅力 (DSS Asia 2024 発表資料)
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: PlayStation Passkey Deployment Case Study.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: PlayStation Passkey Deployment Case Study.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: PlayStation Passkey Deployment Case Study.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: PlayStation Passkey Deployment Case Study.pdf
 
論文紹介: Offline Q-Learning on diverse Multi-Task data both scales and generalizes
論文紹介: Offline Q-Learning on diverse Multi-Task data both scales and generalizes論文紹介: Offline Q-Learning on diverse Multi-Task data both scales and generalizes
論文紹介: Offline Q-Learning on diverse Multi-Task data both scales and generalizes
 
論文紹介:When Visual Prompt Tuning Meets Source-Free Domain Adaptive Semantic Seg...
論文紹介:When Visual Prompt Tuning Meets Source-Free Domain Adaptive Semantic Seg...論文紹介:When Visual Prompt Tuning Meets Source-Free Domain Adaptive Semantic Seg...
論文紹介:When Visual Prompt Tuning Meets Source-Free Domain Adaptive Semantic Seg...
 

2015年のNVDAとWindows環境

  • 3. 0 100 200 300 400 500 600 700 May-14 Jun-14 Jul-14 Aug-14 Sep-14 Oct-14 Nov-14 Dec-14 Jan-15 2014.1jp 2014.2jp 2014.3jp 2014.4jp 3
  • 4. NVDA 2015.1 • 今年は 2015.1 から 2015.4 まで4回リリースされる見込み • 2015.1 の開発は2015年2月2日にほぼ完了 • 2015年2月15日までに行われた翻訳がリリースに採用される • すでに 2015.2 の開発が始まっている 4
  • 5. NVDA 2015.1 の新機能 • Microsoft Word と Outlook がブラウズモードに対応 • Word は要素リストにも対応 • Skype for Desktop のチャット読み上げ(Ver.6には非対応) • NVDA+Ctrl+1 から 0(読み上げ+レビューカーソル移動) • Internet Explorer 対応の改善 • 句読点記号辞書で「追加」が可能に • 入力ジェスチャーのフィルター • 翻訳の用語一貫性がますます重要に • ブラウズモードの検索で「大文字小文字の区別」オプション 5
  • 6. NVDA 2015.1 の改良点 • ブラウズモード • 「ドキュメントでコマンド以外の操作による入力を防止」 • 1文字ナビゲーションのコマンドではない文字が押されたときに • 音声設定 • 「記号と文字の説明に音声の言語を使用」 • いままで「チェックあり」に相当する動作しか選べなかった • 音声の「現在の言語」で記号/文字説明辞書が切り替わる • 言語自動切り替えが有効で言語情報のあるコンテンツでは言語が切り替わる • Webブラウザ(HTMLの記述に依存)や Microsoft Word など • オフにすると「一般設定」の言語で辞書が切り替わる 6
  • 7. NVDA 2015.1 の日本語化 • 用語の見直し • 「大見出し」から「バナー」に • 「マウスを移動」から「マウスカーソルを移動」に • 語尾の「する」をつけない表記での統一 • 「更新をダウンロードしてアップデートする」 「更新をダウンロードしてインストール」 • 「後で通知する」 「後で通知」 • 「ログオン画面でNVDAを使用する」 「ログオン画面でNVDAを使用」 7
  • 8. NVDA 2015.1 の開発者向け変更点 • wxPython が 2.8 系から 3.0 系に移行 • GUI のレンダリングが変わった • Python 2.7.8 から 2.7.9 に移行 • 更新チェックサーバーとの通信に HTTPS が使われるようになった • 日本語版での対応は未定 • アドオンのアンインストールのバグ修正 • NVDAを2回再起動するまでアンインストールが完了しなかった 8
  • 9. NVDA日本語版 2015.1jp の予定 • JTalk 音声エンジンで読み上げが止まる不具合への対応 • ケージーエス点字ディスプレイ ドライバの改良 • レビュー内の現在の文字を通知(テンキー2/NVDA+ピリオド) • テキスト内の現在行のレビューカーソル位置の文字を通知します。 • 説明モードではその文字の説明や例を通知します。 • 2回押すとその文字の種類(ひらがな、カタカナ、半角、全角、大文字の 区別)と、文字の説明や例、日本語設定で有効にした場合はカナ文字と アルファベットのフォネティック読みも通知します。 • 3回押すと10進数と16進数による文字コードを通知します。 • 4回押すと 「説明モード」「読みかたモード」が切り替わります。 9
  • 10. NV Access およびコミュニティの動向 • 2014年 Gary Baxter 氏が NV Access の General Manager に就任 • 日本財団の資金援助 • International Advisory Group for NVDA (2015年1月) • to assist NV Access when making far-reaching strategic decisions • 3ヶ月ごとに音声会議を開催 • 西本にも委員就任の打診があり、受諾した • NVDACon 2015.1 • TeamTalk で開催される「NVDAコミュニティのオンライン会議」 • 候補日=3月14日と21日、あるいは3月21日と28日 • 基調講演、翻訳作業の紹介、Google Apps, StationPlaylist, CJK 言語? 10
  • 11. 音声エンジンの充実 • Vocalizer for NVDA (有償、日本語あり) • vocalizer-nvda.com • Acapela TTS Voices for NVDA (有償、日本語なし) • www.acapela-nvda.com • KCトーカー(有償、日本語のみ) • www.knowlec.com/?page_id=2700 • Dual Voice add-on (無償、SAPI5音声の自動切り替え) • dualvoice.sourceforge.net 11
  • 12. NVDA Remote Access • NVDA 無償アドオンの開発計画 • Tyler Spivey, Christopher Toth • 遠隔マシンを操作できる • 視覚障害者が他のユーザーに操作を教えたり支援できる • オフィスやデータセンターの作業を在宅でできる • 視覚障害者の教育と就労の支援 • MP3 ファイルによる紹介しか公開されていない • TeamViewer と併用、画面を転送しない方針らしい • nvdaremote.com 12
  • 13. Microsoft の動向 • 2015年1月に Windows 10 に関する新しい発表 • Windows 7, 8.1 からの 10 への1年間の無償アップグレード • 新しい Web ブラウザ • 音声認識機能「コルタナ」 • Office 2016 (仮称) • タブレット、デスクトップ、状況に合わせて変化する操作性 • 「モバイル ファースト、クラウド ファースト」に向けて変化している • Apple や Google にマーケットを奪われて必死 13
  • 14. 2015年のWindows • Windows のバージョンごとに作り込んだツールが開発困難に • Windows 10 の次に「11」は出ないかも知れない • 定期的に無料でちょっとずつバージョンアップされていく • しかし「企業向けバージョン」はそうではないらしい • Office 365, Office Premium • 永久バージョンアップと加入型サービス • ストアアプリがいよいよ普及するか? • ダウンロードで買えばPCでもタブレットでもスマートフォンでも • 日本でも新しい Windows Phone が発売されるか? • コルタナで PC と連携するスマートフォンへの期待 • おそらく「ナレーター」しか使えないが。。 14
  • 15. これからのPCとの付き合いかた • 2種類(以上)の環境を持つ • レガシー環境 • できるだけバージョンアップしない • サポート終了が迫ってきたらバージョンアップする • モダン環境 • できるだけバージョンアップする • 組み合わせで不具合があっても元のバージョンに戻さない • ベータ版や開発版に乗り換えて解決するなら、挑戦する • メール/ファイル/ブックマークは両方の環境で同期/共有 15
  • 16. 2015年のNVDA • 変化する環境に対応できるスクリーンリーダーとしての期待 • 3ヶ月ごとに改良され、無料で配布される • Windowsやアプリの特定バージョンに合わせた作り込みを回避 • 使い方にも一貫性(ブラウズモード万能) • 深い部分の改良計画 • 自動テストフレームワーク(本家 #708 ) • 音声出力のリファクタリング(本家 #4877 ) • 数式の読み上げ(本家 #4509 ) • ストアアプリに対応するアドオンAPI(本家 #4569 ) 16
  • 17. 2015年のNVDA日本語チーム • 本家の成果を日本のユーザーに届ける • 各国語への対応に取り組む海外の開発者との協調 • 独自改良から本家へ • 日本語入力の文節選択(本家 #2370 ) • 音声エンジン、点訳エンジン • 文字説明、顔文字、絵文字 • ケージーエス点字ディスプレイ • 後継者育成 • 本家へのフィードバック、翻訳 • 日本語によるWindows/Webの用語の標準化 17