SlideShare a Scribd company logo
世界のNVDAコミュニティと
NVDA日本語版の最新情報
2014年9月6日
NVDA ワールド 2014 東京
NVDA日本語チーム 西本卓也
NVDA 日本語版の基礎データ
• 1日平均 500人弱(本家版 18700人)
– 本家版の国別ユーザー数の10位くらい?
• Windows 7 約 65%
• Windows 8.1 約 22%
• Windows XP 約 7%
• Windows 64ビット環境 約 56%
• インストール環境 約96%
– ポータブル版がもっと活用されるべき?
NVDA 日本語版の状況
• 2010年から
– 日本語対応版を定期的に公開
• 2013年5月の 2013.1jp から
– 日本語入力対応が安定
• 2014年9月の 2014.3jp で
– 全機能の日本語対応が完了予定
NVDA 日本語チームの活動の歩み
• 2012年5月 発足
• 2012年7月 規約制定 正式な役員体制
• 2012年9月 Mick さん来日 PyCon JP
• 2013年8月 NVDAワールド2013横浜
• 2014年3月 規約改訂「普及啓発活動」
• 2014年7月 全役員が留任して第2期の開始
• 2014年8月 盲ろう者大会(神戸)への参加
• 2014年9月 NVDAワールド2014東京
NV Access の活動
• 継続的なバージョンアップ
• コア開発者 2人、スタッフの雇用
• チケット駆動開発(プロセスの公開)
• 翻訳チーム
– ひとつのNVDAで世界40カ国語以上に対応
• アドオンチーム
• ポッドキャスト、教材、カンファレンス
• Mozilla, Adobe, 日本財団などが資金援助
最近の機能拡張
• アドオン対応
• ラップトップ配列の改良
• 入力メソッド設定
• キーボード設定(流し読み)
• 入力ジェスチャー
– 押しにくいキー操作
• 設定プロファイル
– アプリケーションごとの仕様変更
• オブジェクト通知設定
キーワード「統合」
• ひとつのバージョンのNVDA
• 標準技術のサポート
• あらゆる機能を共通の操作で
– ブラウズモード
– レビューカーソル
– オブジェクトナビゲーション
• NVDAはアプリ固有の操作を付け加えない
スクリーンリーダー対応とは
• スクリーンリーダーごとのAPI?
– スクリーンリーダーごとに動作を切り替え?
• アプリは Windows API だけを使うべき
• ユーザーの操作が起点
– あなたは何? NVDA → Windows → アプリ
– アプリ「私はOKボタンです」
– アプリ → Windows → NVDA
– NVDA「OK ボタン」
オブジェクト
• 画面に表示されるあらゆる「要素」
• オブジェクト階層の把握と操作
– 階層=アプリ開発者の都合で決まる
– 開発者が見た目にこだわるうちに。。
• 本当はNVDAではなくアプリが配慮を
– 見た目の美しさと論理的な構造
• 見た目にこだわることは否定すべきでない
– 晴眼者の定番とアクセシブルなアプリの統合
キーワード「平等」
• リンクの読み上げで「ページ内」を区別しない?
– 晴眼者に見えていない情報の通知は冗長
– 不平等は解消するが優遇もしない
• NVDAの機能として
– 日付と時刻の通知は必要
– タスクトレイ操作の支援は不要
• タスクトレイにキー操作で移動できる
– クリップボード自動通知は不要
• アプリのショートカットやメニューはそのままで
– NVDAの操作=ほぼWindowsとアプリの操作
NVDA の課題
• アドオンで対応?
– 操作の効率性
– 操作のわかりやすさ
– 画面を見る人向けの配慮
• Windows の知識
– 「通知のシェブロン」
• アプリ操作の一貫性
– 矢印キー、タブキー、F6キー
ユーザーガイドの用語の不統一
• 日本語チームの翻訳
– 「マウスポインタ」
– 「マウスカーソル」
– 「マウスの移動」
• 直訳にこだわらないことにした
• 同じものはいつも同じ言葉で
スクリーンリーダーとセキュリティ
• Windows とアプリのあいだで情報を取り出す
• マルウェアとスクリーンリーダーの共通性
– こっそり悪いことをしないために
– オープンソースであることは重要
– 開発のプロセスも公開であるべき
• NVDA日本語チームの最近の方針
– 非公開の交渉や要望には応じないことを明確化
ひとつのNVDAに向けて
• スクリーンリーダーの開発は困難な仕事に
– ユーザーアクセス制御
– 電子署名の必須化
– お金か法人格か
• ウィルス対策ソフトの誤検知
• 誰でも自由に派生版を作れるが
• 現実は「ひとつのNVDA」が望ましい
NVDA日本語チームの課題
• 本家版のソースに日本語独自処理を追加
• 独自に電子署名をしてリリース
• 合同会社アプレット様の支援
• 電子署名の必要なファイル
– 5個から10個くらいに増加?
2年前に話し合ったこと
• NVDA日本語版を
– NV Accessからリリースしてもらう
– NVDA本家版と統合する
現実に起きていたこと
• 香港、台湾が NV Access に資金援助
– 中国語対応を仕事として「発注」
– PyCon JP 2012 で関係者を日本に招待
– その成果が 2013.1jp の日本語対応
• 本家版のままでは日本語対応として不十分
• 差分はまだ本家版に統合されていない
永遠の未完成
• 現在も中国語・韓国語対応の改善がときどき
• 日本語入力対応が壊れることもある
• Windows のバージョンアップで仕様が変わる
– 8.1 で中国語IMEの実装が変わったらしい
• タッチ操作
• ソフトウェアキーボード
日本語チームの仕事
• いままで=本家にできない仕事を独自に行う
– Python が書ける人を募集したりしていた
• これから=本家の開発をチェックしていく
– Python よりも大事なことがたくさん
• 開発したけれは git とアドオンを
– なるべく本家にコミットするべき
– 世界のユーザーに貢献する
日本語版 2014.3jp 公開ベータ版
• 文字変換での文節区切り操作の通知
– 本家の中国語対応の積み残し
• 日本語点字とNABCCの混在モード
– マニアに喜んでもらえる機能
• テキスト編集で「改行」を通知
– 本家が「いらない」と宣言した機能
– IME状態の不可視と考えると「不平等の解消」
日本語チームの新しい役割
• 翻訳メンバーの拡充
– Subversion と PoEdit
– Windows や NVDA の知識
• バグ報告
– 英語での議論への参加
– チケット
– メーリングリスト
• 英語の情報の収集・翻訳・発信
過去に本家に書いたチケット
• 特定の日本語ユーザー名でインストール
• 日本語入力システムを使うとハングアップ
• 特定のメッセージが日本語化されていない
本家が大幅に手直しした作業
• Microsoft IME などへの対応
• Wordの段落インデント対応
本家が受理できない独自作業
• 日本語の音声エンジン
• 日本語の点訳エンジン
• 読み方モードと説明モードの切り替え
• 日本語入力で「かわの」から「川の」に変換
• エディット複数行の改行位置の不具合
• Excelの行(列)見出しの点字出力
• NVDA設定ダイアログの表示位置
適切なバグ報告
• 開発者に再現可能であることが重要
• 準備する環境 setup
• 再現手順 step to reproduce
• 期待される結果 expected result
• 実際の結果 actual result
バグ報告のポイント
• 何よりも「正確であること」
• 平易に誤解されにくく書く(特に英語では)
• 箇条書きがよい
• 具体的なキー操作の手順が重要
比較と原因追及
• 本家版と日本語版の比較
• NVDAのバージョンの比較
– ポータブル版でNVDA同士を比較する
• 他のスクリーンリーダーとの比較
• Windows 8以降
– ナレーター、英語環境、日本語音声
• 原因探しや修正提案は不要
– 開発の邪魔になることも
正しい責任分担
• NVDA だけが責任者ではない。。
– Windows
– アプリケーション
– コンテンツ
• 「お金」よりも「正しさ」
• 技術を正しく発展させるために
– 正しい相手を見極めて
– 正しく働きかけていくこと
お願いしたいこと
• 「平等」と「統合」という思想の理解
• Windowsの本来の操作の理解
• チャレンジ
– 新しいOS、アプリ、技術を受け入れる
– 晴眼者と同じアプリの活用
• 日本語チームへの報告
– 正確で適切な情報を

More Related Content

Similar to 世界のNVDAコミュニティとNVDA日本語版の最新情報

アクセシビリティ検証ツールとしてのNVDA
アクセシビリティ検証ツールとしてのNVDAアクセシビリティ検証ツールとしてのNVDA
アクセシビリティ検証ツールとしてのNVDA
Takuya Nishimoto
 
Web制作者のためのNVDA入門
Web制作者のためのNVDA入門 Web制作者のためのNVDA入門
Web制作者のためのNVDA入門
Takuya Nishimoto
 
191101 nvda-sightworld-nishimoto
191101 nvda-sightworld-nishimoto191101 nvda-sightworld-nishimoto
191101 nvda-sightworld-nishimoto
Takuya Nishimoto
 
2015年のNVDAとWindows環境
2015年のNVDAとWindows環境 2015年のNVDAとWindows環境
2015年のNVDAとWindows環境
Takuya Nishimoto
 
NGN2012B 発表資料
NGN2012B 発表資料NGN2012B 発表資料
NGN2012B 発表資料Kenji Nagase
 
NVDA日本語版の思い出(仮)
NVDA日本語版の思い出(仮)NVDA日本語版の思い出(仮)
NVDA日本語版の思い出(仮)
Takuya Nishimoto
 
オープンソースのスクリーンリーダーNVDAとLibreOffice
オープンソースのスクリーンリーダーNVDAとLibreOfficeオープンソースのスクリーンリーダーNVDAとLibreOffice
オープンソースのスクリーンリーダーNVDAとLibreOffice
Takuya Nishimoto
 
NVDAワールド2015東京
NVDAワールド2015東京NVDAワールド2015東京
NVDAワールド2015東京
Takuya Nishimoto
 
190719 nishimoto nvda talk
190719 nishimoto nvda talk190719 nishimoto nvda talk
190719 nishimoto nvda talk
Takuya Nishimoto
 
Nishimotz pycon2011jan
Nishimotz pycon2011janNishimotz pycon2011jan
Nishimotz pycon2011jan
Takuya Nishimoto
 
Nishimoto osh2014: Test driven development and accessibility
Nishimoto osh2014: Test driven development and accessibilityNishimoto osh2014: Test driven development and accessibility
Nishimoto osh2014: Test driven development and accessibility
Takuya Nishimoto
 
The current problems and future of the desktop Linux printing
The current problems and future of the desktop Linux printingThe current problems and future of the desktop Linux printing
The current problems and future of the desktop Linux printing
Naruhiko Ogasawara
 
NVDAの基本からもう一度
NVDAの基本からもう一度NVDAの基本からもう一度
NVDAの基本からもう一度
Takuya Nishimoto
 
.NET vNext
.NET vNext.NET vNext
.NET vNext
信之 岩永
 
iPhoneとAndroidのアプリ開発最新潮流
iPhoneとAndroidのアプリ開発最新潮流iPhoneとAndroidのアプリ開発最新潮流
iPhoneとAndroidのアプリ開発最新潮流
Rakuten Group, Inc.
 
2006-04-22 CLR/H #14 .NET and open source
2006-04-22 CLR/H #14 .NET and open source2006-04-22 CLR/H #14 .NET and open source
2006-04-22 CLR/H #14 .NET and open source
Yoshiyuki Nakamura
 
Node.js Hands-On
Node.js Hands-OnNode.js Hands-On
Node.js Hands-On
Akinari Tsugo
 
20150312 html5とか勉強会-lt-開発者に知ってほしいi pv6のこと
20150312 html5とか勉強会-lt-開発者に知ってほしいi pv6のこと20150312 html5とか勉強会-lt-開発者に知ってほしいi pv6のこと
20150312 html5とか勉強会-lt-開発者に知ってほしいi pv6のこと
v6app
 
Nishimoto 170603-mruby
Nishimoto 170603-mrubyNishimoto 170603-mruby
Nishimoto 170603-mruby
Takuya Nishimoto
 

Similar to 世界のNVDAコミュニティとNVDA日本語版の最新情報 (20)

アクセシビリティ検証ツールとしてのNVDA
アクセシビリティ検証ツールとしてのNVDAアクセシビリティ検証ツールとしてのNVDA
アクセシビリティ検証ツールとしてのNVDA
 
Web制作者のためのNVDA入門
Web制作者のためのNVDA入門 Web制作者のためのNVDA入門
Web制作者のためのNVDA入門
 
191101 nvda-sightworld-nishimoto
191101 nvda-sightworld-nishimoto191101 nvda-sightworld-nishimoto
191101 nvda-sightworld-nishimoto
 
Nishimotz osc2011oct-v2
Nishimotz osc2011oct-v2Nishimotz osc2011oct-v2
Nishimotz osc2011oct-v2
 
2015年のNVDAとWindows環境
2015年のNVDAとWindows環境 2015年のNVDAとWindows環境
2015年のNVDAとWindows環境
 
NGN2012B 発表資料
NGN2012B 発表資料NGN2012B 発表資料
NGN2012B 発表資料
 
NVDA日本語版の思い出(仮)
NVDA日本語版の思い出(仮)NVDA日本語版の思い出(仮)
NVDA日本語版の思い出(仮)
 
オープンソースのスクリーンリーダーNVDAとLibreOffice
オープンソースのスクリーンリーダーNVDAとLibreOfficeオープンソースのスクリーンリーダーNVDAとLibreOffice
オープンソースのスクリーンリーダーNVDAとLibreOffice
 
NVDAワールド2015東京
NVDAワールド2015東京NVDAワールド2015東京
NVDAワールド2015東京
 
190719 nishimoto nvda talk
190719 nishimoto nvda talk190719 nishimoto nvda talk
190719 nishimoto nvda talk
 
Nishimotz pycon2011jan
Nishimotz pycon2011janNishimotz pycon2011jan
Nishimotz pycon2011jan
 
Nishimoto osh2014: Test driven development and accessibility
Nishimoto osh2014: Test driven development and accessibilityNishimoto osh2014: Test driven development and accessibility
Nishimoto osh2014: Test driven development and accessibility
 
The current problems and future of the desktop Linux printing
The current problems and future of the desktop Linux printingThe current problems and future of the desktop Linux printing
The current problems and future of the desktop Linux printing
 
NVDAの基本からもう一度
NVDAの基本からもう一度NVDAの基本からもう一度
NVDAの基本からもう一度
 
.NET vNext
.NET vNext.NET vNext
.NET vNext
 
iPhoneとAndroidのアプリ開発最新潮流
iPhoneとAndroidのアプリ開発最新潮流iPhoneとAndroidのアプリ開発最新潮流
iPhoneとAndroidのアプリ開発最新潮流
 
2006-04-22 CLR/H #14 .NET and open source
2006-04-22 CLR/H #14 .NET and open source2006-04-22 CLR/H #14 .NET and open source
2006-04-22 CLR/H #14 .NET and open source
 
Node.js Hands-On
Node.js Hands-OnNode.js Hands-On
Node.js Hands-On
 
20150312 html5とか勉強会-lt-開発者に知ってほしいi pv6のこと
20150312 html5とか勉強会-lt-開発者に知ってほしいi pv6のこと20150312 html5とか勉強会-lt-開発者に知ってほしいi pv6のこと
20150312 html5とか勉強会-lt-開発者に知ってほしいi pv6のこと
 
Nishimoto 170603-mruby
Nishimoto 170603-mrubyNishimoto 170603-mruby
Nishimoto 170603-mruby
 

More from Takuya Nishimoto

221217 SwiftはPythonに似ている
221217 SwiftはPythonに似ている221217 SwiftはPythonに似ている
221217 SwiftはPythonに似ている
Takuya Nishimoto
 
220427-pydata 統計・データ分析 特集
220427-pydata 統計・データ分析 特集220427-pydata 統計・データ分析 特集
220427-pydata 統計・データ分析 特集
Takuya Nishimoto
 
220126 python-datalake-spark
220126 python-datalake-spark220126 python-datalake-spark
220126 python-datalake-spark
Takuya Nishimoto
 
211120 他人の書いたPythonスクリプトをステップ実行で理解する
211120 他人の書いたPythonスクリプトをステップ実行で理解する211120 他人の書いたPythonスクリプトをステップ実行で理解する
211120 他人の書いたPythonスクリプトをステップ実行で理解する
Takuya Nishimoto
 
211020 すごい広島 with OSH 2021.10
211020 すごい広島 with OSH 2021.10211020 すごい広島 with OSH 2021.10
211020 すごい広島 with OSH 2021.10
Takuya Nishimoto
 
210917 オープンセミナー@広島のこれまでとこれから
210917 オープンセミナー@広島のこれまでとこれから210917 オープンセミナー@広島のこれまでとこれから
210917 オープンセミナー@広島のこれまでとこれから
Takuya Nishimoto
 
210911 これから始める電子工作とMicroPython
210911 これから始める電子工作とMicroPython210911 これから始める電子工作とMicroPython
210911 これから始める電子工作とMicroPython
Takuya Nishimoto
 
210728 mpy
210728 mpy210728 mpy
210728 mpy
Takuya Nishimoto
 
210630 python
210630 python210630 python
210630 python
Takuya Nishimoto
 
210526 Power Automate Desktop Python
210526 Power Automate Desktop Python210526 Power Automate Desktop Python
210526 Power Automate Desktop Python
Takuya Nishimoto
 
210428 python
210428 python210428 python
210428 python
Takuya Nishimoto
 
200918 hannari-python
200918 hannari-python200918 hannari-python
200918 hannari-python
Takuya Nishimoto
 
200429 python
200429 python200429 python
200429 python
Takuya Nishimoto
 
200325 flask
200325 flask200325 flask
200325 flask
Takuya Nishimoto
 
200208 osh-nishimoto-v2
200208 osh-nishimoto-v2200208 osh-nishimoto-v2
200208 osh-nishimoto-v2
Takuya Nishimoto
 
191208 python-kansai-nishimoto
191208 python-kansai-nishimoto191208 python-kansai-nishimoto
191208 python-kansai-nishimoto
Takuya Nishimoto
 
191114 iotlt-nishimoto
191114 iotlt-nishimoto191114 iotlt-nishimoto
191114 iotlt-nishimoto
Takuya Nishimoto
 
191030 anna-with-python
191030 anna-with-python191030 anna-with-python
191030 anna-with-python
Takuya Nishimoto
 
190925 python-windows
190925 python-windows190925 python-windows
190925 python-windows
Takuya Nishimoto
 
190731 chalice
190731 chalice190731 chalice
190731 chalice
Takuya Nishimoto
 

More from Takuya Nishimoto (20)

221217 SwiftはPythonに似ている
221217 SwiftはPythonに似ている221217 SwiftはPythonに似ている
221217 SwiftはPythonに似ている
 
220427-pydata 統計・データ分析 特集
220427-pydata 統計・データ分析 特集220427-pydata 統計・データ分析 特集
220427-pydata 統計・データ分析 特集
 
220126 python-datalake-spark
220126 python-datalake-spark220126 python-datalake-spark
220126 python-datalake-spark
 
211120 他人の書いたPythonスクリプトをステップ実行で理解する
211120 他人の書いたPythonスクリプトをステップ実行で理解する211120 他人の書いたPythonスクリプトをステップ実行で理解する
211120 他人の書いたPythonスクリプトをステップ実行で理解する
 
211020 すごい広島 with OSH 2021.10
211020 すごい広島 with OSH 2021.10211020 すごい広島 with OSH 2021.10
211020 すごい広島 with OSH 2021.10
 
210917 オープンセミナー@広島のこれまでとこれから
210917 オープンセミナー@広島のこれまでとこれから210917 オープンセミナー@広島のこれまでとこれから
210917 オープンセミナー@広島のこれまでとこれから
 
210911 これから始める電子工作とMicroPython
210911 これから始める電子工作とMicroPython210911 これから始める電子工作とMicroPython
210911 これから始める電子工作とMicroPython
 
210728 mpy
210728 mpy210728 mpy
210728 mpy
 
210630 python
210630 python210630 python
210630 python
 
210526 Power Automate Desktop Python
210526 Power Automate Desktop Python210526 Power Automate Desktop Python
210526 Power Automate Desktop Python
 
210428 python
210428 python210428 python
210428 python
 
200918 hannari-python
200918 hannari-python200918 hannari-python
200918 hannari-python
 
200429 python
200429 python200429 python
200429 python
 
200325 flask
200325 flask200325 flask
200325 flask
 
200208 osh-nishimoto-v2
200208 osh-nishimoto-v2200208 osh-nishimoto-v2
200208 osh-nishimoto-v2
 
191208 python-kansai-nishimoto
191208 python-kansai-nishimoto191208 python-kansai-nishimoto
191208 python-kansai-nishimoto
 
191114 iotlt-nishimoto
191114 iotlt-nishimoto191114 iotlt-nishimoto
191114 iotlt-nishimoto
 
191030 anna-with-python
191030 anna-with-python191030 anna-with-python
191030 anna-with-python
 
190925 python-windows
190925 python-windows190925 python-windows
190925 python-windows
 
190731 chalice
190731 chalice190731 chalice
190731 chalice
 

Recently uploaded

FIDO Alliance Osaka Seminar: CloudGate.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: CloudGate.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: CloudGate.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: CloudGate.pdf
FIDO Alliance
 
CS集会#13_なるほどわからん通信技術 発表資料
CS集会#13_なるほどわからん通信技術 発表資料CS集会#13_なるほどわからん通信技術 発表資料
CS集会#13_なるほどわからん通信技術 発表資料
Yuuitirou528 default
 
【AI論文解説】Consistency ModelとRectified Flow
【AI論文解説】Consistency ModelとRectified Flow【AI論文解説】Consistency ModelとRectified Flow
【AI論文解説】Consistency ModelとRectified Flow
Sony - Neural Network Libraries
 
単腕マニピュレータによる 複数物体の同時組み立ての 基礎的考察 / Basic Approach to Robotic Assembly of Multi...
単腕マニピュレータによる 複数物体の同時組み立ての 基礎的考察 / Basic Approach to Robotic Assembly of Multi...単腕マニピュレータによる 複数物体の同時組み立ての 基礎的考察 / Basic Approach to Robotic Assembly of Multi...
単腕マニピュレータによる 複数物体の同時組み立ての 基礎的考察 / Basic Approach to Robotic Assembly of Multi...
Fukuoka Institute of Technology
 
2024年度_サイバーエージェント_新卒研修「データベースの歴史」.pptx
2024年度_サイバーエージェント_新卒研修「データベースの歴史」.pptx2024年度_サイバーエージェント_新卒研修「データベースの歴史」.pptx
2024年度_サイバーエージェント_新卒研修「データベースの歴史」.pptx
yassun7010
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: LY-DOCOMO-KDDI-Mercari Panel.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: LY-DOCOMO-KDDI-Mercari Panel.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: LY-DOCOMO-KDDI-Mercari Panel.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: LY-DOCOMO-KDDI-Mercari Panel.pdf
FIDO Alliance
 
MPAなWebフレームワーク、Astroの紹介 (その2) 2024/05/24の勉強会で発表されたものです。
MPAなWebフレームワーク、Astroの紹介 (その2) 2024/05/24の勉強会で発表されたものです。MPAなWebフレームワーク、Astroの紹介 (その2) 2024/05/24の勉強会で発表されたものです。
MPAなWebフレームワーク、Astroの紹介 (その2) 2024/05/24の勉強会で発表されたものです。
iPride Co., Ltd.
 
論文紹介: Offline Q-Learning on diverse Multi-Task data both scales and generalizes
論文紹介: Offline Q-Learning on diverse Multi-Task data both scales and generalizes論文紹介: Offline Q-Learning on diverse Multi-Task data both scales and generalizes
論文紹介: Offline Q-Learning on diverse Multi-Task data both scales and generalizes
atsushi061452
 
論文紹介:When Visual Prompt Tuning Meets Source-Free Domain Adaptive Semantic Seg...
論文紹介:When Visual Prompt Tuning Meets Source-Free Domain Adaptive Semantic Seg...論文紹介:When Visual Prompt Tuning Meets Source-Free Domain Adaptive Semantic Seg...
論文紹介:When Visual Prompt Tuning Meets Source-Free Domain Adaptive Semantic Seg...
Toru Tamaki
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: NEC & Yubico Panel.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: NEC & Yubico Panel.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: NEC & Yubico Panel.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: NEC & Yubico Panel.pdf
FIDO Alliance
 
YugabyteDB適用に向けた取り組みと隠れた魅力 (DSS Asia 2024 発表資料)
YugabyteDB適用に向けた取り組みと隠れた魅力 (DSS Asia 2024 発表資料)YugabyteDB適用に向けた取り組みと隠れた魅力 (DSS Asia 2024 発表資料)
YugabyteDB適用に向けた取り組みと隠れた魅力 (DSS Asia 2024 発表資料)
NTT DATA Technology & Innovation
 
【DLゼミ】XFeat: Accelerated Features for Lightweight Image Matching
【DLゼミ】XFeat: Accelerated Features for Lightweight Image Matching【DLゼミ】XFeat: Accelerated Features for Lightweight Image Matching
【DLゼミ】XFeat: Accelerated Features for Lightweight Image Matching
harmonylab
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: PlayStation Passkey Deployment Case Study.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: PlayStation Passkey Deployment Case Study.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: PlayStation Passkey Deployment Case Study.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: PlayStation Passkey Deployment Case Study.pdf
FIDO Alliance
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: Welcome Slides.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: Welcome Slides.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: Welcome Slides.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: Welcome Slides.pdf
FIDO Alliance
 
LoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアル
LoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアルLoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアル
LoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアル
CRI Japan, Inc.
 
TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024
TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024
TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024
Matsushita Laboratory
 

Recently uploaded (16)

FIDO Alliance Osaka Seminar: CloudGate.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: CloudGate.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: CloudGate.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: CloudGate.pdf
 
CS集会#13_なるほどわからん通信技術 発表資料
CS集会#13_なるほどわからん通信技術 発表資料CS集会#13_なるほどわからん通信技術 発表資料
CS集会#13_なるほどわからん通信技術 発表資料
 
【AI論文解説】Consistency ModelとRectified Flow
【AI論文解説】Consistency ModelとRectified Flow【AI論文解説】Consistency ModelとRectified Flow
【AI論文解説】Consistency ModelとRectified Flow
 
単腕マニピュレータによる 複数物体の同時組み立ての 基礎的考察 / Basic Approach to Robotic Assembly of Multi...
単腕マニピュレータによる 複数物体の同時組み立ての 基礎的考察 / Basic Approach to Robotic Assembly of Multi...単腕マニピュレータによる 複数物体の同時組み立ての 基礎的考察 / Basic Approach to Robotic Assembly of Multi...
単腕マニピュレータによる 複数物体の同時組み立ての 基礎的考察 / Basic Approach to Robotic Assembly of Multi...
 
2024年度_サイバーエージェント_新卒研修「データベースの歴史」.pptx
2024年度_サイバーエージェント_新卒研修「データベースの歴史」.pptx2024年度_サイバーエージェント_新卒研修「データベースの歴史」.pptx
2024年度_サイバーエージェント_新卒研修「データベースの歴史」.pptx
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: LY-DOCOMO-KDDI-Mercari Panel.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: LY-DOCOMO-KDDI-Mercari Panel.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: LY-DOCOMO-KDDI-Mercari Panel.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: LY-DOCOMO-KDDI-Mercari Panel.pdf
 
MPAなWebフレームワーク、Astroの紹介 (その2) 2024/05/24の勉強会で発表されたものです。
MPAなWebフレームワーク、Astroの紹介 (その2) 2024/05/24の勉強会で発表されたものです。MPAなWebフレームワーク、Astroの紹介 (その2) 2024/05/24の勉強会で発表されたものです。
MPAなWebフレームワーク、Astroの紹介 (その2) 2024/05/24の勉強会で発表されたものです。
 
論文紹介: Offline Q-Learning on diverse Multi-Task data both scales and generalizes
論文紹介: Offline Q-Learning on diverse Multi-Task data both scales and generalizes論文紹介: Offline Q-Learning on diverse Multi-Task data both scales and generalizes
論文紹介: Offline Q-Learning on diverse Multi-Task data both scales and generalizes
 
論文紹介:When Visual Prompt Tuning Meets Source-Free Domain Adaptive Semantic Seg...
論文紹介:When Visual Prompt Tuning Meets Source-Free Domain Adaptive Semantic Seg...論文紹介:When Visual Prompt Tuning Meets Source-Free Domain Adaptive Semantic Seg...
論文紹介:When Visual Prompt Tuning Meets Source-Free Domain Adaptive Semantic Seg...
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: NEC & Yubico Panel.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: NEC & Yubico Panel.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: NEC & Yubico Panel.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: NEC & Yubico Panel.pdf
 
YugabyteDB適用に向けた取り組みと隠れた魅力 (DSS Asia 2024 発表資料)
YugabyteDB適用に向けた取り組みと隠れた魅力 (DSS Asia 2024 発表資料)YugabyteDB適用に向けた取り組みと隠れた魅力 (DSS Asia 2024 発表資料)
YugabyteDB適用に向けた取り組みと隠れた魅力 (DSS Asia 2024 発表資料)
 
【DLゼミ】XFeat: Accelerated Features for Lightweight Image Matching
【DLゼミ】XFeat: Accelerated Features for Lightweight Image Matching【DLゼミ】XFeat: Accelerated Features for Lightweight Image Matching
【DLゼミ】XFeat: Accelerated Features for Lightweight Image Matching
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: PlayStation Passkey Deployment Case Study.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: PlayStation Passkey Deployment Case Study.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: PlayStation Passkey Deployment Case Study.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: PlayStation Passkey Deployment Case Study.pdf
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: Welcome Slides.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: Welcome Slides.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: Welcome Slides.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: Welcome Slides.pdf
 
LoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアル
LoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアルLoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアル
LoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアル
 
TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024
TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024
TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024
 

世界のNVDAコミュニティとNVDA日本語版の最新情報