SlideShare a Scribd company logo
2Copyright (C) 2013 KADOKAWA ASCII Research Laboratories, Inc. All rights reserved.
本日の構成
1万人調査
メディア&コンテンツ・サーベイの概要
2013年版の概要
―スマートフォン利用が13%から40%へ―
新しいコミュニケーションスタイル
消費者はどこに向かうのか?
1.
2.
3.
3Copyright (C) 2013 KADOKAWA ASCII Research Laboratories, Inc. All rights reserved.
1.1万人調査
「メディア&コンテンツ・サーベイ」の
概要
4Copyright (C) 2013 KADOKAWA ASCII Research Laboratories, Inc. All rights reserved.
約10年でライフスタイルが激変! 角川アスキー総研はそこにフォーカス
2010年2000年1990年
従来のマーケティング調査の対象領域 角川アスキー総研
イ
ン
タ
ー
ネ
ッ
ト
商
用
化
ウ
ィ
ン
ド
ウ
ズ
95
i
モ
ー
ド
ヤ
フ
ー
B
B
G
o
o
g
l
e
上
陸
ミ
ク
シ
ィ
開
始
モ
バ
ゲ
ー
タ
ウ
ン
ニ
コ
ニ
コ
動
画
i
P
h
o
n
e
登
場
T
w
i
t
t
e
r
ブ
ー
ム
F
a
c
e
b
o
o
k
流
行
パ
ソ
コ
ン
通
信
L
I
N
E
流
行
5Copyright (C) 2013 KADOKAWA ASCII Research Laboratories, Inc. All rights reserved.
ネット利用スタイル+コンテンツ傾向で消費者が見える時代になった
リアル時代の指標
・職業
・居住地
・勤務先人数
・学歴
・購読新聞
・所有している車
ネット時代の指標
・利用サービス、アプリ
・デバイス
(PC、スマートフォン、タブレット)
・コミュニケーションスタイル
・ソーシャル性
・好きなコンテンツ
・
・
・
・
・
・
6Copyright (C) 2013 KADOKAWA ASCII Research Laboratories, Inc. All rights reserved.
日本の消費者の1万分の1モデルを縦横にクロス分析できます
Webアンケート
0 500
10,000人
×
約400設問
自由に掛け合わせて
集計・閲覧可能
導入企業さまからも、データの信頼度については高い評価
例)携帯電話のパケット定額利用率の集計結果が、携帯電話キャリア
さまの持つ実際のデータとほぼ同じだった
「メディア&コンテンツ・サーベイ」
Media & Contents Survey
■調査方式:ネットアンケート・選択式
■調査対象者:全国の10~64歳の、男女インターネット利用者(PCから)
※性・年代別のインターネット利用者人口(推計)の構成比に合わせて割り付け
■サンプル数:10,007サンプル
■調査実施時期:2013年1月下旬~2月上旬
■調査主体:株式会社角川アスキー総合研究所
■調査実施・協力:株式会社イード
■調査項目数:416集計項目
7Copyright (C) 2013 KADOKAWA ASCII Research Laboratories, Inc. All rights reserved.
メディア&コンテンツ・サーベイ 2013の主な設問項目一覧
1 情報通信端末 スマートフォン、タブレット、パソコン、電子書籍端末等の利用状況
2 モバイル スマートフォン、タブレットの利用アプリのジャンル・点数、利用金額、利用時間など
3 パソコン 利用OS、パソコンのリテラシー、利用時間など
4 ゲーム 利用しているゲーム端末、ソフト、ネットゲームの利用頻度、アイテム購入金額など
5 ネット 各種Webサイトの利用状況、利用時間など
6 ソーシャルメディア 各種ソーシャルメディアの利用助教、頻度、目的・内容、友人数など
7 ネット動画 動画配信・動画共有サイトの利用状況、利用時間、投稿の有無など
8 テレビ 番組ごとの視聴状況、ジャンル、時間、ながら視聴の内容など
9 映画、DVD・BD 作品別鑑賞有無、情報源、見たい映画の内容、DVD・BDの視聴ジャンルなど
10 紙の書籍/電子書籍 電子書籍・雑誌・コミックの利用状況、書籍、コミックなど
11 新聞・雑誌・ニュース 購読紙(誌)、電子新聞・雑誌の利用有無、興味のある記事ジャンルなど
12 音楽・CD・ラジオ 音楽を聴く方法、CD購入・レンタル枚数、ネットでの聴取時間、利用サイトなど
13 ショッピング 購入金額、購入形態、よく行く店舗、利用している通販サイト、購入商品ジャンルなど
14 機器の所有と購入 情報通信端末やAV機器、家電の所有状況・購入意向、好きなメーカー・ブランドなど
15 レジャー 趣味、スポーツ、よく行く遊戯施設やライブイベントなど
16 キャラクター 好きなキャラクター、過去の代表的なコンテンツなど
8Copyright (C) 2013 KADOKAWA ASCII Research Laboratories, Inc. All rights reserved.
やさしいWeb版と詳細分析可能なWindows版の2つがあります
Windows版Web版
・ブラウザ上で、簡単な操作でグラフ表示
・PCだけではなく、タブレットでも動作
・3重クロスなど、複雑な集計が可能
・結果データはExcelに出力
9Copyright (C) 2013 KADOKAWA ASCII Research Laboratories, Inc. All rights reserved.
価格はWeb版、Windows版それぞれ20万円から
Windows版Web版
個別単価 20万円 20万円
1契約 年間利用料金 1契約 年間利用料金
(税別) (税別)
「Web版」は、1契約で1つのユーザーアカウントを発行いたします。「Web版」の1アカウントを同時に
利用可能なのは、1名だけになります(Aさんが利用している時に、Bさんが同じアカウントでログインする
と、Aさんは強制的にログアウトされます)。複数人で同時に利用される場合は、追加のアカウントをご購
入ください(1アカウント当たり3,000円(税別))。
「Windows版」は、100名程度以下の企業・団体・部署の場合は、1契約で社内・部内の複数のコンピュー
ターに導入することができます。
「Web版」、「Windows版」とも、お客様が100人を超える企業・団体・部署の場合は、100人以下の部
門等を1つの単位としてご契約ください。
※広告代理店様やコンサルティング企業様等による外部にデータを提供する目的でのご導入について
は、
別途お見積もりになります。
10Copyright (C) 2013 KADOKAWA ASCII Research Laboratories, Inc. All rights reserved.
追加アンケートにより、少ない費用と時間で詳細なデータが手に入る
回答・集計済みの
1万人、400項目
+
御社独自の
設問を
Q. 所有している
デジタルカメラの
ブランドは?
1. キヤノン
2. ソニー
3. ニコン
4. パナソニック
5. オリンパス
6. 富士フイルム
7. カシオ
8. ペンタックス
・
・
・
・
・
・
大規模調査を
安価※
に実現!!
※料金例
1設問/1,000サンプル:17万円(税別)
5設問/2,000サンプル:30万円(税別)など
11Copyright (C) 2013 KADOKAWA ASCII Research Laboratories, Inc. All rights reserved.
2.2013年版の概要
―スマートフォン利用率は13%から40%へ―
12Copyright (C) 2013 KADOKAWA ASCII Research Laboratories, Inc. All rights reserved.
2011年末から2013年初、スマートフォンの利用率は40%へ
2011年末から2013年初頭での、メディア利用の推移
地上デジタル
テレビ
ゲーム機
パソコンからの
ネット利用時間
スマートフォン
携帯電話
タブレット
12.4% 37.0%
(2013年初)(2011年末)
1.2% 10.3%
(2013年初)(2011年末)
34.2%35.7%
(2013年初)(2011年末)
141.8分134.1分
(2013年初)(2011年末)
149.6分151.4分
(2011年末) (2013年初)
75.2% 50.3%
(2013年初)(2011年末)
※2
※1
※1 地上波テレビの1日の視聴時間
※2 PCからのインターネット利用時間
※3 ゲーム機の利用率(2011年末はn=10,006、2013年初頭
はn=10,027)
※4 各端末の所有もしくは利用率(2011年末はn=10,006、
2013年初頭はn=10,027)
※1
※2
105.7%
※3 ※3
95.8%
98.8%
858.3%
298.4%
66.9%
※4※4
※4 ※4
※4 ※4
152.0分
(2010年末)
※1
地上アナログ
テレビ 88.2%
13Copyright (C) 2013 KADOKAWA ASCII Research Laboratories, Inc. All rights reserved.
100.0
106.8 110.6
129.5
146.1
162.0
101.0
153.3
161.8
166.7
194.2 193.9
0.0
50.0
100.0
150.0
200.0
250.0
テレビ視聴時間は年齢に比例。中心は高年齢女性
男 性
10
19
歳
~
20
29
歳
~
30
39
歳
~
40
49
歳
~
50
59
歳
~
60
64
歳
~
10
19
歳
~
20
29
歳
~
30
39
歳
~
40
49
歳
~
50
59
歳
~
60
64
歳
~
女 性
角川アスキー総合研究所「Media & Contents Survey 2013」(n=10,007)
性年代別 地上波テレビ放送の1日の平均視聴時間
(分/日)
141.8 分/日
全世代の平均視聴時間
14Copyright (C) 2013 KADOKAWA ASCII Research Laboratories, Inc. All rights reserved.
6.7
12.3
13.9
16.8
25.1
32.3
6.4 7.0
10.8
14.8
22.7
32.6
0.0
5.0
10.0
15.0
20.0
25.0
30.0
35.0
40.0
新聞はテレビ以上に高年齢メディア
男 性
10
19
歳
~
20
29
歳
~
30
39
歳
~
40
49
歳
~
50
59
歳
~
60
64
歳
~
10
19
歳
~
20
29
歳
~
30
39
歳
~
40
49
歳
~
50
59
歳
~
60
64
歳
~
女 性
角川アスキー総合研究所「Media & Contents Survey 2013」(n=10,007)
性年代別 新聞の1日の平均閲読時間
(分/日)
15.6分/日
全世代の平均閲読時間
15Copyright (C) 2013 KADOKAWA ASCII Research Laboratories, Inc. All rights reserved.
8.6
21.1
32.9
36.3
38.6
48.1
7.8
17.1 17.3
19.1
31.5
53.0
0.0
10.0
20.0
30.0
40.0
50.0
60.0
リスナーの中心層は中高年男性
男 性
10
19
歳
~
20
29
歳
~
30
39
歳
~
40
49
歳
~
50
59
歳
~
60
64
歳
~
10
19
歳
~
20
29
歳
~
30
39
歳
~
40
49
歳
~
50
59
歳
~
60
64
歳
~
女 性
角川アスキー総合研究所「Media & Contents Survey 2013」(n=10,007)
性年代別 ラジオの1日の平均聴取時間
(分/日)
26.1分/日
全世代の平均聴取時間
16Copyright (C) 2013 KADOKAWA ASCII Research Laboratories, Inc. All rights reserved.
10.2
12.0
14.7
15.5 15.3 15.6
9.1
8.6
7.3
9.5 9.9
9.2
0.0
5.0
10.0
15.0
20.0
選択的メディアは30~40代男性が強い
男 性
10
19
歳
~
20
29
歳
~
30
39
歳
~
40
49
歳
~
50
59
歳
~
60
64
歳
~
10
19
歳
~
20
29
歳
~
30
39
歳
~
40
49
歳
~
50
59
歳
~
60
64
歳
~
女 性
角川アスキー総合研究所「Media & Contents Survey 2013」(n=10,007)
性年代別 雑誌の1年間の平均購読冊数
(冊/年)
11.4冊/年
全世代の平均購読冊数
17Copyright (C) 2013 KADOKAWA ASCII Research Laboratories, Inc. All rights reserved.
17.6
25.0
20.1
21.6
22.5
25.0
21.5
24.7
23.4
24.4 24.1
27.0
0.0
10.0
20.0
30.0
40.0
20代は、実はかなり本を読んでいる
男 性
10
19
歳
~
20
29
歳
~
30
39
歳
~
40
49
歳
~
50
59
歳
~
60
64
歳
~
10
19
歳
~
20
29
歳
~
30
39
歳
~
40
49
歳
~
50
59
歳
~
60
64
歳
~
女 性
角川アスキー総合研究所「Media & Contents Survey 2013」(n=10,007)
性年代別 書籍の1年間の閲読冊数
(紙の書籍と電子書籍の合計。購読だけでなく、借りて読んだ本なども含む)
(冊/年)
22.9冊/年
全世代の平均閲読冊数
18Copyright (C) 2013 KADOKAWA ASCII Research Laboratories, Inc. All rights reserved.
25.5
61.3
29.2
20.7
18.9
15.8
20.9
40.8
19.8
15.1
12.3 11.3
66.8
60.4
47.2
25.6
14.9
7.8
33.8
51.5
33.5
24.6
17.9
8.2
0.0
10.0
20.0
30.0
40.0
50.0
60.0
70.0
80.0
20代男性は1日にゲーム60分、ネット動画61分
男 性
10
19
歳
~
20
29
歳
~
30
39
歳
~
40
49
歳
~
50
59
歳
~
60
64
歳
~
10
19
歳
~
20
29
歳
~
30
39
歳
~
40
49
歳
~
50
59
歳
~
60
64
歳
~
女 性
角川アスキー総合研究所「Media & Contents Survey 2013」(n=10,007)
性年代別 ネット動画とゲームの利用時間
(分/日)
25.3分/日
全世代の平均ネット動画視聴時間
34.4分/日
全世代の平均ゲーム利用時間
20代男性は、1日に1時間ずつ、ネット
動画とゲームを楽しんでいる
19Copyright (C) 2013 KADOKAWA ASCII Research Laboratories, Inc. All rights reserved.
iPhoneが優勢なのは10代後半女性のみ
3.1
19.6
22.4
17.7
18.7
14.2
14.8
13.8 13.4
12.3
6.5
5.5
21.4
17.1
14.9
11.9
10.7
8.3
7.4
6.0
3.9
6.8
23.7
38.1
35.9
31.5
30.1
28.8
27.1
23.9
18.7
10.3
8.0
18.9
36.8
38.3
31.2
23.0
21.1
17.4
15.7
11.3
7.0
0.0
10.0
20.0
30.0
40.0
50.0
男性 女性
性年代別 iPhone/Androidの利用率
13.2%
回答者全体の
iPhone利用率
(%)
10
14
歳
~
15
19
歳
~
20
24
歳
~
25
29
歳
~
30
34
歳
~
35
39
歳
~
40
44
歳
~
45
49
歳
~
50
54
歳
~
55
59
歳
~
60
64
歳
~
10
14
歳
~
15
19
歳
~
20
24
歳
~
25
29
歳
~
30
34
歳
~
35
39
歳
~
40
44
歳
~
45
49
歳
~
50
54
歳
~
55
59
歳
~
60
64
歳
~
23.5%
回答者全体の
Android利用率
22.5%
10代後半女性のみ、iPhoneの利用
率がAndroidの利用率を上回る
角川アスキー総合研究所「Media & Contents Survey 2013」(n=10,007)
20Copyright (C) 2013 KADOKAWA ASCII Research Laboratories, Inc. All rights reserved.
男性ではiPad/Androidタブレットが拮抗、女性でiPad優勢
男性 女性
性年代別 iPad/Androidタブレットの利用率
5.5%
回答者全体の
iPad利用率
(%)
10
14
歳
~
15
19
歳
~
20
24
歳
~
25
29
歳
~
30
34
歳
~
35
39
歳
~
40
44
歳
~
45
49
歳
~
50
54
歳
~
55
59
歳
~
60
64
歳
~
10
14
歳
~
15
19
歳
~
20
24
歳
~
25
29
歳
~
30
34
歳
~
35
39
歳
~
40
44
歳
~
45
49
歳
~
50
54
歳
~
55
59
歳
~
60
64
歳
~
4.2%
回答者全体の
Androidタブレット
利用率
3.7
4.2
6.1
9.5
7.3
6.9 6.9
8.5
8.1
6.9
4.0
6.8
2.2
3.1
5.8
5.1
4.2 4.3
3.5
4.0
6.0
3.4
4.0
1.2
6.6
7.5
5.4
6.4 6.5
7.0
7.3
3.4
1.9
2.7 2.6
1.9
1.7
2.1
2.8 2.7
2.9
1.6
1.4
0.0
5.0
10.0
15.0
10.7%
30代後半男性では、iPad/Androidタブ
レットの所有率が大きく逆転
角川アスキー総合研究所「Media & Contents Survey 2013」(n=10,007)
21Copyright (C) 2013 KADOKAWA ASCII Research Laboratories, Inc. All rights reserved.
タブレットの利用目的はメディア端末として
38.0
32.9
32.5
32.4
27.5
24.7
18.9
17.3
17.3
16.9
16.6
16.4
15.8
15.0
12.5
10.5
6.3
5.5
4.2
3.9
3.9
3.6
2.8
0.4
0.010.020.030.040.0
メール
カメラでの写真撮影
インターネット(ウェブブラウジング)
電話(IP電話を除く)
撮影した写真の閲覧
地図、乗り換え情報等
SNS
IP電話(Skype等)
カレンダー
メッセンジャー、SMS
メモ
YouTube、ニコニコ動画等の閲覧
音楽
ゲーム
動画撮影
撮影したビデオの視聴
映画、アニメ、ドラマ等の視聴
siri等の音声アシスタント機能
電子書籍
テレビの視聴・録画
テザリング
電子雑誌・新聞
テレビ電話(FaceTimeなど)
(ほとんど)利用していない
5.0
2.4
7.9
0.4
3.7
3.2
3.0
1.2
2.1
1.5
1.7
4.4
2.2
2.9
1.0
1.6
2.3
0.6
2.6
0.6
0.6
1.6
0.8
1.0
0.0 2.0 4.0 6.0 8.0 10.0
メール
カメラでの写真撮影
インターネット(ウェブブラウジング)
電話(IP電話を除く)
撮影した写真の閲覧
地図、乗り換え情報等
SNS
IP電話(Skype等)
カレンダー
メッセンジャー、SMS
メモ
YouTube、ニコニコ動画等の閲覧
音楽
ゲーム
動画撮影
撮影したビデオの視聴
映画、アニメ、ドラマ等の視聴
siri等の音声アシスタント機能
電子書籍
テレビの視聴・録画
テザリング
電子雑誌・新聞
テレビ電話(FaceTimeなど)
(ほとんど)利用していない
角川アスキー総合研究所「Media & Contents Survey 2013」(n=10,001)
(%)(%)
メール
カメラでの写真撮影
インターネット(ウェブブラウジング)
電話(IP電話を除く)
撮影した写真の閲覧
地図、乗り換え情報等
SNS
IP電話(Skype等)
カレンダー
メッセンジャー、SMS
メモ
YouTube、ニコニコ動画等の閲覧
音楽
ゲーム
動画撮影
撮影したビデオの視聴
映画、アニメ、ドラマ等の視聴
siri等の音声アシスタント機能
電子書籍
テレビの視聴・録画
テザリング
電子雑誌・新聞
テレビ電話(FaceTimeなど)
(ほとんど)利用していない
スマートフォンとタブレットの利用目的比較
22Copyright (C) 2013 KADOKAWA ASCII Research Laboratories, Inc. All rights reserved.
2.0
14.9
13.8
12.3
10.8 11.4
3.8
15.9
12.8 11.9
8.5
6.3
7.6
32.4
28.0
24.4
22.5
20.8
10.5
23.7
20.3
17.4
13.3
0.0
10.0
20.0
30.0
40.0
50.0
20代女性を中心に、Facebook利用率が大幅増
角川アスキー総合研究所「Media & Contents Survey 2012/2013」
10.9%
2011年末の
回答者全体の
利用率
(%)
22.5%
20代女性で利用率は
特に大きく増加
37.0%
2013年の
回答者全体の
利用率
男 性
10
19
歳
~
20
29
歳
~
30
39
歳
~
40
49
歳
~
50
59
歳
~
60
64
歳
~
10
19
歳
~
20
29
歳
~
30
39
歳
~
40
49
歳
~
50
59
歳
~
60
64
歳
~
女 性
性年代別 Facebookの利用率
2011年末の利用率
2013年の利用率
(n=10,007)
(n=10,006)
23Copyright (C) 2013 KADOKAWA ASCII Research Laboratories, Inc. All rights reserved.
7.2
32.6
21.8
15.4
9.2
6.1
9.7
44.6
27.5
17.3
9.6
6.86.5
30.3
20.1
15.5
9.0
5.5
8.4
25.9
16.0
10.0
7.0
0.0
10.0
20.0
30.0
40.0
50.0
中心層である20代女性の利用率が約10%減少
角川アスキー総合研究所「Media & Contents Survey 2012/2013」
18.4%
2011年末の
回答者全体の
利用率
(%)
17.1%
20代女性の利用率が大きく減少
34.7%
2013年の
回答者全体の
利用率
男 性
10
19
歳
~
20
29
歳
~
30
39
歳
~
40
49
歳
~
50
59
歳
~
60
64
歳
~
10
19
歳
~
20
29
歳
~
30
39
歳
~
40
49
歳
~
50
59
歳
~
60
64
歳
~
女 性
性年代別 mixiの利用率
2011年末の利用率
2013年の利用率
(n=10,007)
(n=10,006)
24Copyright (C) 2013 KADOKAWA ASCII Research Laboratories, Inc. All rights reserved.
6.3
25.3
19.1
20.6
12.5
10.5
8.9
29.8
15.5 15.6
9.3
7.7
9.1
23.2 22.6
15.9
13.3
15.3
23.5
19.1
15.3
7.2
0.0
10.0
20.0
30.0
40.0
50.0
中高年も含めたフラットな利用状況から、20代中心へと変化
角川アスキー総合研究所「Media & Contents Survey 2012/2013」
15.9%
2013年の
回答者全体の
利用率
(%)
21.0%
比較的フラットな性年代別利用率
から、20代中心へ
35.0%
2011年末の
回答者全体の
利用率
男 性
10
19
歳
~
20
29
歳
~
30
39
歳
~
40
49
歳
~
50
59
歳
~
60
64
歳
~
10
19
歳
~
20
29
歳
~
30
39
歳
~
40
49
歳
~
50
59
歳
~
60
64
歳
~
女 性
性年代別 Twitterの利用率
37.5%
2011年末の利用率
2013年の利用率
(n=10,007)
(n=10,006)
25Copyright (C) 2013 KADOKAWA ASCII Research Laboratories, Inc. All rights reserved.
16.8
23.7
13.0
9.9
6.7
3.6
36.4
17.0
10.7
7.4
3.1
0.0
10.0
20.0
30.0
40.0
50.0
10代女性の主要ソーシャルメディアに一躍成長
角川アスキー総合研究所「Media & Contents Survey 2013」
2013年の
回答者全体の
利用率
(%)
14.9%
利用率が最も高いのは20代女性だが、
他のSNSと比べて10代の利用率が高い
ことに注目
男 性
10
19
歳
~
20
29
歳
~
30
39
歳
~
40
49
歳
~
50
59
歳
~
60
64
歳
~
10
19
歳
~
20
29
歳
~
30
39
歳
~
40
49
歳
~
50
59
歳
~
60
64
歳
~
女 性
性年代別 LINEの利用率
22.0%
2013年の利用率
(n=10,007)
26Copyright (C) 2013 KADOKAWA ASCII Research Laboratories, Inc. All rights reserved.
20代・60代男性のAmazonと高年齢女性に強い楽天
角川アスキー総合研究所「Media & Contents Survey 2013」
12.5
10.2
8.8
8.0
13.2
7.9
4.5 4.7
6.9
3.8
12.5
14.1
16.6
15.9
14.3
11.4
12.8
16.7
21.7
19.8
0.0
5.0
10.0
15.0
20.0
25.0
Amazon
楽天
性年代別のAmazon、楽天の平均利用回数
※年2回以上利用するユーザーでの集計
8.2%
15.0%
Amazon利用者
年間平均
利用回数
楽天利用者
年間平均
利用回数
(%)
男 性
20
29
歳
~
30
39
歳
~
40
49
歳
~
50
59
歳
~
60
64
歳
~
20
29
歳
~
30
39
歳
~
40
49
歳
~
50
59
歳
~
60
64
歳
~
女 性
27Copyright (C) 2013 KADOKAWA ASCII Research Laboratories, Inc. All rights reserved.
3.新しいコミュニケーションスタイル
消費者はどこへ向かうのか?
28Copyright (C) 2013 KADOKAWA ASCII Research Laboratories, Inc. All rights reserved.
いまの日本人は4層構造になっている
1980年前後生
1970年前後生
1990年前後生~
~1960年前後生
「ゆとり」教育まっただ中
「個」を尊重
就職氷河期世代
アンチ世の中
バブル期体験組
社内で下がいない
高度経済成長を知っている
‘80年代カルチャー謳歌
29Copyright (C) 2013 KADOKAWA ASCII Research Laboratories, Inc. All rights reserved.
「欲しがらない」20代に見えてきたライフスタイル
モノ買わない
酒飲まない
車いらない
デートしない エコ意識
ビンボー
ハッピー
ボランティア
※米国の アセット・ライト・ジェネレーション
(Asset-Light Generation)も近いイメージ
30Copyright (C) 2013 KADOKAWA ASCII Research Laboratories, Inc. All rights reserved.
“ビンボーハッピー”の7つ道具
1
2
3
4
5
6
7
無料コンテンツ
ファストファッション
リアルのバーチャル化
(ノンアルコール、電子タバコ、ラブプラス)
シェア(共有)
格安購入(グルーポン)
SNS(ミクシィ、フェイスブック、ツイッター)
スマートフォン(iPhone)
31Copyright (C) 2013 KADOKAWA ASCII Research Laboratories, Inc. All rights reserved.
ソーシャルメディアにはさまざまな関係の作り方がある
Twitter
非対称な受信者を意識しない
「つぶやき」の購読関係
フォロー
Google+
一方的な
フォロー
他人の
サークル
知人
Facebook
友人
LINE Online Game(ギルド) Turntable.fm
Awesome!
or
Lame!
非対称な「タグ付け」による
人々ごとの情報の配分と購読
対称性のある「その人」
を中心にした人の集まり
ごく内輪の友人や学校、部活、
職場単位の「回覧板」
一体感のある仲間意識を
醸成する「目的集団」
ソーシャルな「空間共有」
によるコンテンツ視聴
グループ
32Copyright (C) 2013 KADOKAWA ASCII Research Laboratories, Inc. All rights reserved.
2つのメディアスタイルを消費するようになる
顧客がメディアに求めるもの
時間・お金・場所からの開放
見たいもの知る・見る・話題共有
リラックスする・感動・共感する
大画面・家で見る
家族と見る
リラックスする
簡単操作
操作性
オンデマンド性
ソーシャルメディア
・CGMとの親和性
他サービスとの連携
ネットワーク
マスな話題共有
家族のメディア
ネット動画
ソーシャルメディア
Webやアプリ
テレビ的な消費情報機器的なこと
同時性
同一性
非同期
多様性
33Copyright (C) 2013 KADOKAWA ASCII Research Laboratories, Inc. All rights reserved.
クラウド時代と検索の時代との違いは?
Web2.0と検索の時代 クラウド時代
ネットは「調べる」「連絡」 すべてがネットの上にある
PV(閲覧・履歴・滞留)に価値 SNS(友だち・趣味)情報に価値
検索やリンク TL=タイムライン
Web アプリ、HTML5
クリック タッチ
検索・ページ内容にマッチ ソーシャル広告
固定 モバイル、位置情報
ソフトのサービス化、無料化
といったパラダイム
メカニカルタークやゲーミフィ
ケーションが注目される
34Copyright (C) 2013 KADOKAWA ASCII Research Laboratories, Inc. All rights reserved.
コミックの中心読者は20代男女
7.3
16.9
20.0
7.7
11.0
10.2
16.5
9.2
18.9
26.5
25.1
24.6
18.4
14.8
10.0
13.8
13.0
18.4
15.3
14.3
7.7
10.3
5.3
4.7
4.8
4.3
4.5
2.4
9.2
3.0
3.1
3.5
2.3
4.1
4.7 7.2
9.7
7.0
4.6
4.7
9.0
14.1
9.0
15.8
12.1
19.4
17.3
16.9
23.6
9.9
9.6
7.4
9.8
8.6
12.8
8.8
10.2
4.5
4.3
3.6
9.3
5.3
8.8
8.8
4.5
1.3
4.1
0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%
回答者全体
ONE PIECE
NARUTO
HUNTER×HUNTER
BLEACH
バクマン。
銀魂
男性10~19歳 男性20~29歳 男性30~39歳 男性40~49歳 男性50~59歳 男性60~64歳
女性10~19歳 女性20~29歳 女性30~39歳 女性40~49歳 女性50~59歳 女性60~64歳
『週刊少年ジャンプ』主要作品ファンの性年代構成
n=(10,007)
n=(1,276)
n=(446)
n=(521)
n=(301)
n=(266)
n=(297)
35Copyright (C) 2013 KADOKAWA ASCII Research Laboratories, Inc. All rights reserved.
0.4
2.6 2.2
4.4
3.4
4.0
13.0
20.6
11.4 11.6
14.1
16.4
0.7
3.6
5.3
3.0
3.7
2.5
7.6
17.4
14.8
13.9
15.7
0.0
5.0
10.0
15.0
20.0
25.0
ご当地キティーなのか? 30代では断然ミッフィー
男 性
10
19
歳
~
20
29
歳
~
30
39
歳
~
40
49
歳
~
50
59
歳
~
60
64
歳
~
10
19
歳
~
20
29
歳
~
30
39
歳
~
40
49
歳
~
50
59
歳
~
60
64
歳
~
女 性
角川アスキー総合研究所「Media & Contents Survey 2013」(n=10,007)
性年代別 好きなキャラクター(ハローキティ、ミッフィー)
(%)
ミッフィー
ハローキティ
10~20代ではハローキティが優勢だ
が、30代女性ではミッフィーの支持
率が大きく上回る
19.6%
36Copyright (C) 2013 KADOKAWA ASCII Research Laboratories, Inc. All rights reserved.
2.3
10.6
4.7
3.1
0.5
0.2
2.3
7.2
1.9
1.0
0.1
5.2
12.9
7.5
4.3
2.6 2.5
10.9
3.0
1.6 1.6
0.0
2.0
4.0
6.0
8.0
10.0
12.0
14.0
初音ミクは“萌え”を超越している
男 性
10
19
歳
~
20
29
歳
~
30
39
歳
~
40
49
歳
~
50
59
歳
~
60
64
歳
~
10
19
歳
~
20
29
歳
~
30
39
歳
~
40
49
歳
~
50
59
歳
~
60
64
歳
~
女 性
角川アスキー総合研究所「Media & Contents Survey 2013」(n=10,007)
性年代別 関心のあるジャンル(萌え)と好きなキャラクター(初音ミク)の比較
(%)
初音ミク
萌え
“萌え”に関心のない10代女性でも、
初音ミクを好きなキャラクターと回
答する比率は高い
12.4%
37Copyright (C) 2013 KADOKAWA ASCII Research Laboratories, Inc. All rights reserved.
きわめて特殊な日本のコンテンツの構造
文芸・映画・アニメ
コミック
ライトノベル
6~7億部/年間
国内の全書籍の約70%
4000~5000万部/年間
コミケ
ニコニコ動画
マンガ同人誌即売会。年2回。40~50万人来場
会員数3000万人
1億PV/日、投稿動画数2000万件
ピクシブ
ライトコンテンツ
創作層が厚いのが
日本のコンテンツの
特徴
イラスト投稿サイト
会員数400万人、28億PV/月、投稿数2万5000枚/日
38Copyright (C) 2013 KADOKAWA ASCII Research Laboratories, Inc. All rights reserved.
ソーシャルネイティブがやってきた
1950 1960 1970 1980 1990 2000 2010
0
10
20
30
40
(Age)
(Year)
テ
レ
ビ
と
マ
ン
ガ
の
時
代
テレビネイディブ
52 59 70 8377 04 0995 99 01 08
テ
レ
ビ
放
送
開
始
皇
太
子
結
婚
テ
レ
ビ
ブ
ー
ム
大
阪
万
国
博
任
天
堂
フ
ァ
ミ
コ
ン
発
売
パ
ソ
コ
ン
登
場
ミ
ク
シ
ィ
T
w
i
t
t
e
r
ブ
ー
ム
ウ
ィ
ン
ド
ウ
ズ
9
5
i
モ
ー
ド
開
始
ヤ
フ
ー
B
B
開
始
i
P
h
o
n
e
登
場
ゲ
ー
ム
と
ビ
デ
オ
の
時
代
携
帯
と
ネ
ッ
ト
の
時
代
ソーシャルネイディブ
デジタルネイディブ
39Copyright (C) 2013 KADOKAWA ASCII Research Laboratories, Inc. All rights reserved.
0
10
20
30
40
50
60
70
(%) 外付け録画機
内蔵録画機能
外付けレコーダー/テレビ内蔵録画機能
の利用率
0
50
100
150
200
250
300
(分)
地上+BS無料
録画視聴
テレビの平均視聴時間/録画して見る平均時間
参考:
40Copyright (C) 2013 KADOKAWA ASCII Research Laboratories, Inc. All rights reserved.
〒102-8584
東京都千代田区富士見1-8-19 角川第3本社ビル(分室)
TEL:03-5216-8125 FAX:03-5216-8126
http://www.lab-kadokawa.com
泉 聡一
s-izumi@lab-kadokawa.com
株式会社
y-nakanishi@lab-kadokawa.com
中西 祥智
s-endoh@lab-kadokawa.com
担当: 遠藤 諭

More Related Content

Viewers also liked

Innovation Myopia ~ 第1編 ~
Innovation Myopia ~ 第1編 ~Innovation Myopia ~ 第1編 ~
Innovation Myopia ~ 第1編 ~
TAKA KONDO
 
2014年12⽉期第2四半期 決算説明会資料
2014年12⽉期第2四半期 決算説明会資料2014年12⽉期第2四半期 決算説明会資料
2014年12⽉期第2四半期 決算説明会資料
SIOS Corporation
 
2012年12⽉期第2四半期 決算説明会資料
2012年12⽉期第2四半期 決算説明会資料2012年12⽉期第2四半期 決算説明会資料
2012年12⽉期第2四半期 決算説明会資料
SIOS Corporation
 
研究の世界入門B ガイダンス
研究の世界入門B ガイダンス研究の世界入門B ガイダンス
研究の世界入門B ガイダンスsympo2011
 
VPC詳細 -ほぼ週刊AWSマイスターシリーズ第7回-
VPC詳細 -ほぼ週刊AWSマイスターシリーズ第7回-VPC詳細 -ほぼ週刊AWSマイスターシリーズ第7回-
VPC詳細 -ほぼ週刊AWSマイスターシリーズ第7回-SORACOM, INC
 
「Webクリエイティブに活きる抽象化思考力」ミズノケイスケ@WCAN2014Autumn
「Webクリエイティブに活きる抽象化思考力」ミズノケイスケ@WCAN2014Autumn「Webクリエイティブに活きる抽象化思考力」ミズノケイスケ@WCAN2014Autumn
「Webクリエイティブに活きる抽象化思考力」ミズノケイスケ@WCAN2014Autumn
Keysuke Mizuno
 
研究の世界入門B 科学的方法
研究の世界入門B 科学的方法研究の世界入門B 科学的方法
研究の世界入門B 科学的方法sympo2011
 
The true story_of_hello_world
The true story_of_hello_worldThe true story_of_hello_world
The true story_of_hello_world
fantasy zheng
 
ハロー・ワールド入門(オープンソースカンファレンス2015 Tokyo/Spring ライトニングトーク)
ハロー・ワールド入門(オープンソースカンファレンス2015 Tokyo/Spring ライトニングトーク)ハロー・ワールド入門(オープンソースカンファレンス2015 Tokyo/Spring ライトニングトーク)
ハロー・ワールド入門(オープンソースカンファレンス2015 Tokyo/Spring ライトニングトーク)
kozossakai
 
Windows 10のWebブラウザ Microsoft EdgeとInternet Explorer 11
Windows 10のWebブラウザ Microsoft EdgeとInternet Explorer 11Windows 10のWebブラウザ Microsoft EdgeとInternet Explorer 11
Windows 10のWebブラウザ Microsoft EdgeとInternet Explorer 11
Microsoft
 
アドテク勉強会0819
アドテク勉強会0819アドテク勉強会0819
アドテク勉強会0819
Hideya Kato
 
アドテク勉強会(第1回)
アドテク勉強会(第1回)アドテク勉強会(第1回)
アドテク勉強会(第1回)
Noriaki UCHIYAMA
 
あじゃいる時代の品質保証 ~DevSQAの提案~
あじゃいる時代の品質保証 ~DevSQAの提案~あじゃいる時代の品質保証 ~DevSQAの提案~
あじゃいる時代の品質保証 ~DevSQAの提案~
Hiroaki Matsunaga
 
プロダクトマネージャーに求められるスキルとマインドセットとは-[ITビジネスセミナー] 現役プロダクトマネージャーが語る、日本企業におけるプロダクトマネー...
プロダクトマネージャーに求められるスキルとマインドセットとは-[ITビジネスセミナー] 現役プロダクトマネージャーが語る、日本企業におけるプロダクトマネー...プロダクトマネージャーに求められるスキルとマインドセットとは-[ITビジネスセミナー] 現役プロダクトマネージャーが語る、日本企業におけるプロダクトマネー...
プロダクトマネージャーに求められるスキルとマインドセットとは-[ITビジネスセミナー] 現役プロダクトマネージャーが語る、日本企業におけるプロダクトマネー...
POStudy
 
東京R非公式おじさんが教える本当に気持ちいいパッケージ作成法
東京R非公式おじさんが教える本当に気持ちいいパッケージ作成法東京R非公式おじさんが教える本当に気持ちいいパッケージ作成法
東京R非公式おじさんが教える本当に気持ちいいパッケージ作成法
Nagi Teramo
 
電子書籍と図書館 120619Ver.3
電子書籍と図書館 120619Ver.3電子書籍と図書館 120619Ver.3
電子書籍と図書館 120619Ver.3
shinya Jingushi
 
ゲーム制作初心者が知るべき8つのこと
ゲーム制作初心者が知るべき8つのことゲーム制作初心者が知るべき8つのこと
ゲーム制作初心者が知るべき8つのこと
MASA_T_O
 
デザイナーからみた仕事をしやすいディレクター
デザイナーからみた仕事をしやすいディレクターデザイナーからみた仕事をしやすいディレクター
デザイナーからみた仕事をしやすいディレクター
take-it
 

Viewers also liked (19)

Innovation Myopia ~ 第1編 ~
Innovation Myopia ~ 第1編 ~Innovation Myopia ~ 第1編 ~
Innovation Myopia ~ 第1編 ~
 
2014年12⽉期第2四半期 決算説明会資料
2014年12⽉期第2四半期 決算説明会資料2014年12⽉期第2四半期 決算説明会資料
2014年12⽉期第2四半期 決算説明会資料
 
2012年12⽉期第2四半期 決算説明会資料
2012年12⽉期第2四半期 決算説明会資料2012年12⽉期第2四半期 決算説明会資料
2012年12⽉期第2四半期 決算説明会資料
 
研究の世界入門B ガイダンス
研究の世界入門B ガイダンス研究の世界入門B ガイダンス
研究の世界入門B ガイダンス
 
VPC詳細 -ほぼ週刊AWSマイスターシリーズ第7回-
VPC詳細 -ほぼ週刊AWSマイスターシリーズ第7回-VPC詳細 -ほぼ週刊AWSマイスターシリーズ第7回-
VPC詳細 -ほぼ週刊AWSマイスターシリーズ第7回-
 
「Webクリエイティブに活きる抽象化思考力」ミズノケイスケ@WCAN2014Autumn
「Webクリエイティブに活きる抽象化思考力」ミズノケイスケ@WCAN2014Autumn「Webクリエイティブに活きる抽象化思考力」ミズノケイスケ@WCAN2014Autumn
「Webクリエイティブに活きる抽象化思考力」ミズノケイスケ@WCAN2014Autumn
 
研究の世界入門B 科学的方法
研究の世界入門B 科学的方法研究の世界入門B 科学的方法
研究の世界入門B 科学的方法
 
The true story_of_hello_world
The true story_of_hello_worldThe true story_of_hello_world
The true story_of_hello_world
 
ハロー・ワールド入門(オープンソースカンファレンス2015 Tokyo/Spring ライトニングトーク)
ハロー・ワールド入門(オープンソースカンファレンス2015 Tokyo/Spring ライトニングトーク)ハロー・ワールド入門(オープンソースカンファレンス2015 Tokyo/Spring ライトニングトーク)
ハロー・ワールド入門(オープンソースカンファレンス2015 Tokyo/Spring ライトニングトーク)
 
Windows 10のWebブラウザ Microsoft EdgeとInternet Explorer 11
Windows 10のWebブラウザ Microsoft EdgeとInternet Explorer 11Windows 10のWebブラウザ Microsoft EdgeとInternet Explorer 11
Windows 10のWebブラウザ Microsoft EdgeとInternet Explorer 11
 
アドテク勉強会0819
アドテク勉強会0819アドテク勉強会0819
アドテク勉強会0819
 
Amazon VPCトレーニング-VPCの説明
Amazon VPCトレーニング-VPCの説明Amazon VPCトレーニング-VPCの説明
Amazon VPCトレーニング-VPCの説明
 
アドテク勉強会(第1回)
アドテク勉強会(第1回)アドテク勉強会(第1回)
アドテク勉強会(第1回)
 
あじゃいる時代の品質保証 ~DevSQAの提案~
あじゃいる時代の品質保証 ~DevSQAの提案~あじゃいる時代の品質保証 ~DevSQAの提案~
あじゃいる時代の品質保証 ~DevSQAの提案~
 
プロダクトマネージャーに求められるスキルとマインドセットとは-[ITビジネスセミナー] 現役プロダクトマネージャーが語る、日本企業におけるプロダクトマネー...
プロダクトマネージャーに求められるスキルとマインドセットとは-[ITビジネスセミナー] 現役プロダクトマネージャーが語る、日本企業におけるプロダクトマネー...プロダクトマネージャーに求められるスキルとマインドセットとは-[ITビジネスセミナー] 現役プロダクトマネージャーが語る、日本企業におけるプロダクトマネー...
プロダクトマネージャーに求められるスキルとマインドセットとは-[ITビジネスセミナー] 現役プロダクトマネージャーが語る、日本企業におけるプロダクトマネー...
 
東京R非公式おじさんが教える本当に気持ちいいパッケージ作成法
東京R非公式おじさんが教える本当に気持ちいいパッケージ作成法東京R非公式おじさんが教える本当に気持ちいいパッケージ作成法
東京R非公式おじさんが教える本当に気持ちいいパッケージ作成法
 
電子書籍と図書館 120619Ver.3
電子書籍と図書館 120619Ver.3電子書籍と図書館 120619Ver.3
電子書籍と図書館 120619Ver.3
 
ゲーム制作初心者が知るべき8つのこと
ゲーム制作初心者が知るべき8つのことゲーム制作初心者が知るべき8つのこと
ゲーム制作初心者が知るべき8つのこと
 
デザイナーからみた仕事をしやすいディレクター
デザイナーからみた仕事をしやすいディレクターデザイナーからみた仕事をしやすいディレクター
デザイナーからみた仕事をしやすいディレクター
 

Similar to 2013 メディア&コンテンツ・サーベイのご紹介 0510

メディアドゥが描く電子書籍配信ビジネスの未来
メディアドゥが描く電子書籍配信ビジネスの未来メディアドゥが描く電子書籍配信ビジネスの未来
メディアドゥが描く電子書籍配信ビジネスの未来
Japan Electronic Publishing Association
 
クリエイティブが変わる!マルチプラットフォームに対応するための最先端の取り組み
クリエイティブが変わる!マルチプラットフォームに対応するための最先端の取り組みクリエイティブが変わる!マルチプラットフォームに対応するための最先端の取り組み
クリエイティブが変わる!マルチプラットフォームに対応するための最先端の取り組み
Teiichi Ota
 
【Jmraアニュアルカンファレンス2014】モバイル・リサーチの動向と挑戦ver.pulic
【Jmraアニュアルカンファレンス2014】モバイル・リサーチの動向と挑戦ver.pulic【Jmraアニュアルカンファレンス2014】モバイル・リサーチの動向と挑戦ver.pulic
【Jmraアニュアルカンファレンス2014】モバイル・リサーチの動向と挑戦ver.pulic
Hidekazu Hamano
 
20111022 「ソーシャルメディア時代のコミュニケーション」彦根市倫理法人会MS資料
20111022 「ソーシャルメディア時代のコミュニケーション」彦根市倫理法人会MS資料20111022 「ソーシャルメディア時代のコミュニケーション」彦根市倫理法人会MS資料
20111022 「ソーシャルメディア時代のコミュニケーション」彦根市倫理法人会MS資料
松崎 和弘
 
1月度コミュニティビジネスレポート
1月度コミュニティビジネスレポート1月度コミュニティビジネスレポート
1月度コミュニティビジネスレポートcdlab
 
コミュニティビジネスレポート1月号 by コミュニティデザイン研究所
コミュニティビジネスレポート1月号 by コミュニティデザイン研究所コミュニティビジネスレポート1月号 by コミュニティデザイン研究所
コミュニティビジネスレポート1月号 by コミュニティデザイン研究所komahiro0714
 
Y jmrxzmobile rsearch case study ver.final
Y jmrxzmobile rsearch case study ver.finalY jmrxzmobile rsearch case study ver.final
Y jmrxzmobile rsearch case study ver.finalMROC Japan
 
【Schoo web campus】テクノロジーによって作られる5つの確実な未来
【Schoo web campus】テクノロジーによって作られる5つの確実な未来【Schoo web campus】テクノロジーによって作られる5つの確実な未来
【Schoo web campus】テクノロジーによって作られる5つの確実な未来schoowebcampus
 
<年代別>スマートフォンでの動画視聴実態調査
<年代別>スマートフォンでの動画視聴実態調査<年代別>スマートフォンでの動画視聴実態調査
<年代別>スマートフォンでの動画視聴実態調査
Yahoo! JAPAN Marketing Solution
 
サイバーエージェント流スマートフォンプロモーションの技術 格納用
サイバーエージェント流スマートフォンプロモーションの技術 格納用サイバーエージェント流スマートフォンプロモーションの技術 格納用
サイバーエージェント流スマートフォンプロモーションの技術 格納用
webcampusschoo
 
【D2C】インドモバイル市場_20140130
【D2C】インドモバイル市場_20140130【D2C】インドモバイル市場_20140130
【D2C】インドモバイル市場_20140130D2C_PRESS
 
20100622seminar reduced
20100622seminar reduced20100622seminar reduced
20100622seminar reduced
webark
 
SORACOM Conference "Discovery" | (A3)SORACOM のグローバル展開
SORACOM Conference "Discovery" | (A3)SORACOM のグローバル展開SORACOM Conference "Discovery" | (A3)SORACOM のグローバル展開
SORACOM Conference "Discovery" | (A3)SORACOM のグローバル展開
SORACOM,INC
 
2010年6月_iPhoneユーザー実態調査報告書
2010年6月_iPhoneユーザー実態調査報告書2010年6月_iPhoneユーザー実態調査報告書
2010年6月_iPhoneユーザー実態調査報告書
kumatyako
 
マス・コミュニケーション論2【2019後期第3回】
マス・コミュニケーション論2【2019後期第3回】マス・コミュニケーション論2【2019後期第3回】
マス・コミュニケーション論2【2019後期第3回】
Yasutaka Ueda 
 

Similar to 2013 メディア&コンテンツ・サーベイのご紹介 0510 (17)

メディアドゥが描く電子書籍配信ビジネスの未来
メディアドゥが描く電子書籍配信ビジネスの未来メディアドゥが描く電子書籍配信ビジネスの未来
メディアドゥが描く電子書籍配信ビジネスの未来
 
クリエイティブが変わる!マルチプラットフォームに対応するための最先端の取り組み
クリエイティブが変わる!マルチプラットフォームに対応するための最先端の取り組みクリエイティブが変わる!マルチプラットフォームに対応するための最先端の取り組み
クリエイティブが変わる!マルチプラットフォームに対応するための最先端の取り組み
 
【Jmraアニュアルカンファレンス2014】モバイル・リサーチの動向と挑戦ver.pulic
【Jmraアニュアルカンファレンス2014】モバイル・リサーチの動向と挑戦ver.pulic【Jmraアニュアルカンファレンス2014】モバイル・リサーチの動向と挑戦ver.pulic
【Jmraアニュアルカンファレンス2014】モバイル・リサーチの動向と挑戦ver.pulic
 
20111022 「ソーシャルメディア時代のコミュニケーション」彦根市倫理法人会MS資料
20111022 「ソーシャルメディア時代のコミュニケーション」彦根市倫理法人会MS資料20111022 「ソーシャルメディア時代のコミュニケーション」彦根市倫理法人会MS資料
20111022 「ソーシャルメディア時代のコミュニケーション」彦根市倫理法人会MS資料
 
1月度コミュニティビジネスレポート
1月度コミュニティビジネスレポート1月度コミュニティビジネスレポート
1月度コミュニティビジネスレポート
 
コミュニティビジネスレポート1月号 by コミュニティデザイン研究所
コミュニティビジネスレポート1月号 by コミュニティデザイン研究所コミュニティビジネスレポート1月号 by コミュニティデザイン研究所
コミュニティビジネスレポート1月号 by コミュニティデザイン研究所
 
Sangyo2008 12
Sangyo2008 12Sangyo2008 12
Sangyo2008 12
 
Y jmrxzmobile rsearch case study ver.final
Y jmrxzmobile rsearch case study ver.finalY jmrxzmobile rsearch case study ver.final
Y jmrxzmobile rsearch case study ver.final
 
【Schoo web campus】テクノロジーによって作られる5つの確実な未来
【Schoo web campus】テクノロジーによって作られる5つの確実な未来【Schoo web campus】テクノロジーによって作られる5つの確実な未来
【Schoo web campus】テクノロジーによって作られる5つの確実な未来
 
<年代別>スマートフォンでの動画視聴実態調査
<年代別>スマートフォンでの動画視聴実態調査<年代別>スマートフォンでの動画視聴実態調査
<年代別>スマートフォンでの動画視聴実態調査
 
サイバーエージェント流スマートフォンプロモーションの技術 格納用
サイバーエージェント流スマートフォンプロモーションの技術 格納用サイバーエージェント流スマートフォンプロモーションの技術 格納用
サイバーエージェント流スマートフォンプロモーションの技術 格納用
 
【D2C】インドモバイル市場_20140130
【D2C】インドモバイル市場_20140130【D2C】インドモバイル市場_20140130
【D2C】インドモバイル市場_20140130
 
20110414_sem_endo
20110414_sem_endo20110414_sem_endo
20110414_sem_endo
 
20100622seminar reduced
20100622seminar reduced20100622seminar reduced
20100622seminar reduced
 
SORACOM Conference "Discovery" | (A3)SORACOM のグローバル展開
SORACOM Conference "Discovery" | (A3)SORACOM のグローバル展開SORACOM Conference "Discovery" | (A3)SORACOM のグローバル展開
SORACOM Conference "Discovery" | (A3)SORACOM のグローバル展開
 
2010年6月_iPhoneユーザー実態調査報告書
2010年6月_iPhoneユーザー実態調査報告書2010年6月_iPhoneユーザー実態調査報告書
2010年6月_iPhoneユーザー実態調査報告書
 
マス・コミュニケーション論2【2019後期第3回】
マス・コミュニケーション論2【2019後期第3回】マス・コミュニケーション論2【2019後期第3回】
マス・コミュニケーション論2【2019後期第3回】
 

2013 メディア&コンテンツ・サーベイのご紹介 0510

  • 1.
  • 2. 2Copyright (C) 2013 KADOKAWA ASCII Research Laboratories, Inc. All rights reserved. 本日の構成 1万人調査 メディア&コンテンツ・サーベイの概要 2013年版の概要 ―スマートフォン利用が13%から40%へ― 新しいコミュニケーションスタイル 消費者はどこに向かうのか? 1. 2. 3.
  • 3. 3Copyright (C) 2013 KADOKAWA ASCII Research Laboratories, Inc. All rights reserved. 1.1万人調査 「メディア&コンテンツ・サーベイ」の 概要
  • 4. 4Copyright (C) 2013 KADOKAWA ASCII Research Laboratories, Inc. All rights reserved. 約10年でライフスタイルが激変! 角川アスキー総研はそこにフォーカス 2010年2000年1990年 従来のマーケティング調査の対象領域 角川アスキー総研 イ ン タ ー ネ ッ ト 商 用 化 ウ ィ ン ド ウ ズ 95 i モ ー ド ヤ フ ー B B G o o g l e 上 陸 ミ ク シ ィ 開 始 モ バ ゲ ー タ ウ ン ニ コ ニ コ 動 画 i P h o n e 登 場 T w i t t e r ブ ー ム F a c e b o o k 流 行 パ ソ コ ン 通 信 L I N E 流 行
  • 5. 5Copyright (C) 2013 KADOKAWA ASCII Research Laboratories, Inc. All rights reserved. ネット利用スタイル+コンテンツ傾向で消費者が見える時代になった リアル時代の指標 ・職業 ・居住地 ・勤務先人数 ・学歴 ・購読新聞 ・所有している車 ネット時代の指標 ・利用サービス、アプリ ・デバイス (PC、スマートフォン、タブレット) ・コミュニケーションスタイル ・ソーシャル性 ・好きなコンテンツ ・ ・ ・ ・ ・ ・
  • 6. 6Copyright (C) 2013 KADOKAWA ASCII Research Laboratories, Inc. All rights reserved. 日本の消費者の1万分の1モデルを縦横にクロス分析できます Webアンケート 0 500 10,000人 × 約400設問 自由に掛け合わせて 集計・閲覧可能 導入企業さまからも、データの信頼度については高い評価 例)携帯電話のパケット定額利用率の集計結果が、携帯電話キャリア さまの持つ実際のデータとほぼ同じだった 「メディア&コンテンツ・サーベイ」 Media & Contents Survey ■調査方式:ネットアンケート・選択式 ■調査対象者:全国の10~64歳の、男女インターネット利用者(PCから) ※性・年代別のインターネット利用者人口(推計)の構成比に合わせて割り付け ■サンプル数:10,007サンプル ■調査実施時期:2013年1月下旬~2月上旬 ■調査主体:株式会社角川アスキー総合研究所 ■調査実施・協力:株式会社イード ■調査項目数:416集計項目
  • 7. 7Copyright (C) 2013 KADOKAWA ASCII Research Laboratories, Inc. All rights reserved. メディア&コンテンツ・サーベイ 2013の主な設問項目一覧 1 情報通信端末 スマートフォン、タブレット、パソコン、電子書籍端末等の利用状況 2 モバイル スマートフォン、タブレットの利用アプリのジャンル・点数、利用金額、利用時間など 3 パソコン 利用OS、パソコンのリテラシー、利用時間など 4 ゲーム 利用しているゲーム端末、ソフト、ネットゲームの利用頻度、アイテム購入金額など 5 ネット 各種Webサイトの利用状況、利用時間など 6 ソーシャルメディア 各種ソーシャルメディアの利用助教、頻度、目的・内容、友人数など 7 ネット動画 動画配信・動画共有サイトの利用状況、利用時間、投稿の有無など 8 テレビ 番組ごとの視聴状況、ジャンル、時間、ながら視聴の内容など 9 映画、DVD・BD 作品別鑑賞有無、情報源、見たい映画の内容、DVD・BDの視聴ジャンルなど 10 紙の書籍/電子書籍 電子書籍・雑誌・コミックの利用状況、書籍、コミックなど 11 新聞・雑誌・ニュース 購読紙(誌)、電子新聞・雑誌の利用有無、興味のある記事ジャンルなど 12 音楽・CD・ラジオ 音楽を聴く方法、CD購入・レンタル枚数、ネットでの聴取時間、利用サイトなど 13 ショッピング 購入金額、購入形態、よく行く店舗、利用している通販サイト、購入商品ジャンルなど 14 機器の所有と購入 情報通信端末やAV機器、家電の所有状況・購入意向、好きなメーカー・ブランドなど 15 レジャー 趣味、スポーツ、よく行く遊戯施設やライブイベントなど 16 キャラクター 好きなキャラクター、過去の代表的なコンテンツなど
  • 8. 8Copyright (C) 2013 KADOKAWA ASCII Research Laboratories, Inc. All rights reserved. やさしいWeb版と詳細分析可能なWindows版の2つがあります Windows版Web版 ・ブラウザ上で、簡単な操作でグラフ表示 ・PCだけではなく、タブレットでも動作 ・3重クロスなど、複雑な集計が可能 ・結果データはExcelに出力
  • 9. 9Copyright (C) 2013 KADOKAWA ASCII Research Laboratories, Inc. All rights reserved. 価格はWeb版、Windows版それぞれ20万円から Windows版Web版 個別単価 20万円 20万円 1契約 年間利用料金 1契約 年間利用料金 (税別) (税別) 「Web版」は、1契約で1つのユーザーアカウントを発行いたします。「Web版」の1アカウントを同時に 利用可能なのは、1名だけになります(Aさんが利用している時に、Bさんが同じアカウントでログインする と、Aさんは強制的にログアウトされます)。複数人で同時に利用される場合は、追加のアカウントをご購 入ください(1アカウント当たり3,000円(税別))。 「Windows版」は、100名程度以下の企業・団体・部署の場合は、1契約で社内・部内の複数のコンピュー ターに導入することができます。 「Web版」、「Windows版」とも、お客様が100人を超える企業・団体・部署の場合は、100人以下の部 門等を1つの単位としてご契約ください。 ※広告代理店様やコンサルティング企業様等による外部にデータを提供する目的でのご導入について は、 別途お見積もりになります。
  • 10. 10Copyright (C) 2013 KADOKAWA ASCII Research Laboratories, Inc. All rights reserved. 追加アンケートにより、少ない費用と時間で詳細なデータが手に入る 回答・集計済みの 1万人、400項目 + 御社独自の 設問を Q. 所有している デジタルカメラの ブランドは? 1. キヤノン 2. ソニー 3. ニコン 4. パナソニック 5. オリンパス 6. 富士フイルム 7. カシオ 8. ペンタックス ・ ・ ・ ・ ・ ・ 大規模調査を 安価※ に実現!! ※料金例 1設問/1,000サンプル:17万円(税別) 5設問/2,000サンプル:30万円(税別)など
  • 11. 11Copyright (C) 2013 KADOKAWA ASCII Research Laboratories, Inc. All rights reserved. 2.2013年版の概要 ―スマートフォン利用率は13%から40%へ―
  • 12. 12Copyright (C) 2013 KADOKAWA ASCII Research Laboratories, Inc. All rights reserved. 2011年末から2013年初、スマートフォンの利用率は40%へ 2011年末から2013年初頭での、メディア利用の推移 地上デジタル テレビ ゲーム機 パソコンからの ネット利用時間 スマートフォン 携帯電話 タブレット 12.4% 37.0% (2013年初)(2011年末) 1.2% 10.3% (2013年初)(2011年末) 34.2%35.7% (2013年初)(2011年末) 141.8分134.1分 (2013年初)(2011年末) 149.6分151.4分 (2011年末) (2013年初) 75.2% 50.3% (2013年初)(2011年末) ※2 ※1 ※1 地上波テレビの1日の視聴時間 ※2 PCからのインターネット利用時間 ※3 ゲーム機の利用率(2011年末はn=10,006、2013年初頭 はn=10,027) ※4 各端末の所有もしくは利用率(2011年末はn=10,006、 2013年初頭はn=10,027) ※1 ※2 105.7% ※3 ※3 95.8% 98.8% 858.3% 298.4% 66.9% ※4※4 ※4 ※4 ※4 ※4 152.0分 (2010年末) ※1 地上アナログ テレビ 88.2%
  • 13. 13Copyright (C) 2013 KADOKAWA ASCII Research Laboratories, Inc. All rights reserved. 100.0 106.8 110.6 129.5 146.1 162.0 101.0 153.3 161.8 166.7 194.2 193.9 0.0 50.0 100.0 150.0 200.0 250.0 テレビ視聴時間は年齢に比例。中心は高年齢女性 男 性 10 19 歳 ~ 20 29 歳 ~ 30 39 歳 ~ 40 49 歳 ~ 50 59 歳 ~ 60 64 歳 ~ 10 19 歳 ~ 20 29 歳 ~ 30 39 歳 ~ 40 49 歳 ~ 50 59 歳 ~ 60 64 歳 ~ 女 性 角川アスキー総合研究所「Media & Contents Survey 2013」(n=10,007) 性年代別 地上波テレビ放送の1日の平均視聴時間 (分/日) 141.8 分/日 全世代の平均視聴時間
  • 14. 14Copyright (C) 2013 KADOKAWA ASCII Research Laboratories, Inc. All rights reserved. 6.7 12.3 13.9 16.8 25.1 32.3 6.4 7.0 10.8 14.8 22.7 32.6 0.0 5.0 10.0 15.0 20.0 25.0 30.0 35.0 40.0 新聞はテレビ以上に高年齢メディア 男 性 10 19 歳 ~ 20 29 歳 ~ 30 39 歳 ~ 40 49 歳 ~ 50 59 歳 ~ 60 64 歳 ~ 10 19 歳 ~ 20 29 歳 ~ 30 39 歳 ~ 40 49 歳 ~ 50 59 歳 ~ 60 64 歳 ~ 女 性 角川アスキー総合研究所「Media & Contents Survey 2013」(n=10,007) 性年代別 新聞の1日の平均閲読時間 (分/日) 15.6分/日 全世代の平均閲読時間
  • 15. 15Copyright (C) 2013 KADOKAWA ASCII Research Laboratories, Inc. All rights reserved. 8.6 21.1 32.9 36.3 38.6 48.1 7.8 17.1 17.3 19.1 31.5 53.0 0.0 10.0 20.0 30.0 40.0 50.0 60.0 リスナーの中心層は中高年男性 男 性 10 19 歳 ~ 20 29 歳 ~ 30 39 歳 ~ 40 49 歳 ~ 50 59 歳 ~ 60 64 歳 ~ 10 19 歳 ~ 20 29 歳 ~ 30 39 歳 ~ 40 49 歳 ~ 50 59 歳 ~ 60 64 歳 ~ 女 性 角川アスキー総合研究所「Media & Contents Survey 2013」(n=10,007) 性年代別 ラジオの1日の平均聴取時間 (分/日) 26.1分/日 全世代の平均聴取時間
  • 16. 16Copyright (C) 2013 KADOKAWA ASCII Research Laboratories, Inc. All rights reserved. 10.2 12.0 14.7 15.5 15.3 15.6 9.1 8.6 7.3 9.5 9.9 9.2 0.0 5.0 10.0 15.0 20.0 選択的メディアは30~40代男性が強い 男 性 10 19 歳 ~ 20 29 歳 ~ 30 39 歳 ~ 40 49 歳 ~ 50 59 歳 ~ 60 64 歳 ~ 10 19 歳 ~ 20 29 歳 ~ 30 39 歳 ~ 40 49 歳 ~ 50 59 歳 ~ 60 64 歳 ~ 女 性 角川アスキー総合研究所「Media & Contents Survey 2013」(n=10,007) 性年代別 雑誌の1年間の平均購読冊数 (冊/年) 11.4冊/年 全世代の平均購読冊数
  • 17. 17Copyright (C) 2013 KADOKAWA ASCII Research Laboratories, Inc. All rights reserved. 17.6 25.0 20.1 21.6 22.5 25.0 21.5 24.7 23.4 24.4 24.1 27.0 0.0 10.0 20.0 30.0 40.0 20代は、実はかなり本を読んでいる 男 性 10 19 歳 ~ 20 29 歳 ~ 30 39 歳 ~ 40 49 歳 ~ 50 59 歳 ~ 60 64 歳 ~ 10 19 歳 ~ 20 29 歳 ~ 30 39 歳 ~ 40 49 歳 ~ 50 59 歳 ~ 60 64 歳 ~ 女 性 角川アスキー総合研究所「Media & Contents Survey 2013」(n=10,007) 性年代別 書籍の1年間の閲読冊数 (紙の書籍と電子書籍の合計。購読だけでなく、借りて読んだ本なども含む) (冊/年) 22.9冊/年 全世代の平均閲読冊数
  • 18. 18Copyright (C) 2013 KADOKAWA ASCII Research Laboratories, Inc. All rights reserved. 25.5 61.3 29.2 20.7 18.9 15.8 20.9 40.8 19.8 15.1 12.3 11.3 66.8 60.4 47.2 25.6 14.9 7.8 33.8 51.5 33.5 24.6 17.9 8.2 0.0 10.0 20.0 30.0 40.0 50.0 60.0 70.0 80.0 20代男性は1日にゲーム60分、ネット動画61分 男 性 10 19 歳 ~ 20 29 歳 ~ 30 39 歳 ~ 40 49 歳 ~ 50 59 歳 ~ 60 64 歳 ~ 10 19 歳 ~ 20 29 歳 ~ 30 39 歳 ~ 40 49 歳 ~ 50 59 歳 ~ 60 64 歳 ~ 女 性 角川アスキー総合研究所「Media & Contents Survey 2013」(n=10,007) 性年代別 ネット動画とゲームの利用時間 (分/日) 25.3分/日 全世代の平均ネット動画視聴時間 34.4分/日 全世代の平均ゲーム利用時間 20代男性は、1日に1時間ずつ、ネット 動画とゲームを楽しんでいる
  • 19. 19Copyright (C) 2013 KADOKAWA ASCII Research Laboratories, Inc. All rights reserved. iPhoneが優勢なのは10代後半女性のみ 3.1 19.6 22.4 17.7 18.7 14.2 14.8 13.8 13.4 12.3 6.5 5.5 21.4 17.1 14.9 11.9 10.7 8.3 7.4 6.0 3.9 6.8 23.7 38.1 35.9 31.5 30.1 28.8 27.1 23.9 18.7 10.3 8.0 18.9 36.8 38.3 31.2 23.0 21.1 17.4 15.7 11.3 7.0 0.0 10.0 20.0 30.0 40.0 50.0 男性 女性 性年代別 iPhone/Androidの利用率 13.2% 回答者全体の iPhone利用率 (%) 10 14 歳 ~ 15 19 歳 ~ 20 24 歳 ~ 25 29 歳 ~ 30 34 歳 ~ 35 39 歳 ~ 40 44 歳 ~ 45 49 歳 ~ 50 54 歳 ~ 55 59 歳 ~ 60 64 歳 ~ 10 14 歳 ~ 15 19 歳 ~ 20 24 歳 ~ 25 29 歳 ~ 30 34 歳 ~ 35 39 歳 ~ 40 44 歳 ~ 45 49 歳 ~ 50 54 歳 ~ 55 59 歳 ~ 60 64 歳 ~ 23.5% 回答者全体の Android利用率 22.5% 10代後半女性のみ、iPhoneの利用 率がAndroidの利用率を上回る 角川アスキー総合研究所「Media & Contents Survey 2013」(n=10,007)
  • 20. 20Copyright (C) 2013 KADOKAWA ASCII Research Laboratories, Inc. All rights reserved. 男性ではiPad/Androidタブレットが拮抗、女性でiPad優勢 男性 女性 性年代別 iPad/Androidタブレットの利用率 5.5% 回答者全体の iPad利用率 (%) 10 14 歳 ~ 15 19 歳 ~ 20 24 歳 ~ 25 29 歳 ~ 30 34 歳 ~ 35 39 歳 ~ 40 44 歳 ~ 45 49 歳 ~ 50 54 歳 ~ 55 59 歳 ~ 60 64 歳 ~ 10 14 歳 ~ 15 19 歳 ~ 20 24 歳 ~ 25 29 歳 ~ 30 34 歳 ~ 35 39 歳 ~ 40 44 歳 ~ 45 49 歳 ~ 50 54 歳 ~ 55 59 歳 ~ 60 64 歳 ~ 4.2% 回答者全体の Androidタブレット 利用率 3.7 4.2 6.1 9.5 7.3 6.9 6.9 8.5 8.1 6.9 4.0 6.8 2.2 3.1 5.8 5.1 4.2 4.3 3.5 4.0 6.0 3.4 4.0 1.2 6.6 7.5 5.4 6.4 6.5 7.0 7.3 3.4 1.9 2.7 2.6 1.9 1.7 2.1 2.8 2.7 2.9 1.6 1.4 0.0 5.0 10.0 15.0 10.7% 30代後半男性では、iPad/Androidタブ レットの所有率が大きく逆転 角川アスキー総合研究所「Media & Contents Survey 2013」(n=10,007)
  • 21. 21Copyright (C) 2013 KADOKAWA ASCII Research Laboratories, Inc. All rights reserved. タブレットの利用目的はメディア端末として 38.0 32.9 32.5 32.4 27.5 24.7 18.9 17.3 17.3 16.9 16.6 16.4 15.8 15.0 12.5 10.5 6.3 5.5 4.2 3.9 3.9 3.6 2.8 0.4 0.010.020.030.040.0 メール カメラでの写真撮影 インターネット(ウェブブラウジング) 電話(IP電話を除く) 撮影した写真の閲覧 地図、乗り換え情報等 SNS IP電話(Skype等) カレンダー メッセンジャー、SMS メモ YouTube、ニコニコ動画等の閲覧 音楽 ゲーム 動画撮影 撮影したビデオの視聴 映画、アニメ、ドラマ等の視聴 siri等の音声アシスタント機能 電子書籍 テレビの視聴・録画 テザリング 電子雑誌・新聞 テレビ電話(FaceTimeなど) (ほとんど)利用していない 5.0 2.4 7.9 0.4 3.7 3.2 3.0 1.2 2.1 1.5 1.7 4.4 2.2 2.9 1.0 1.6 2.3 0.6 2.6 0.6 0.6 1.6 0.8 1.0 0.0 2.0 4.0 6.0 8.0 10.0 メール カメラでの写真撮影 インターネット(ウェブブラウジング) 電話(IP電話を除く) 撮影した写真の閲覧 地図、乗り換え情報等 SNS IP電話(Skype等) カレンダー メッセンジャー、SMS メモ YouTube、ニコニコ動画等の閲覧 音楽 ゲーム 動画撮影 撮影したビデオの視聴 映画、アニメ、ドラマ等の視聴 siri等の音声アシスタント機能 電子書籍 テレビの視聴・録画 テザリング 電子雑誌・新聞 テレビ電話(FaceTimeなど) (ほとんど)利用していない 角川アスキー総合研究所「Media & Contents Survey 2013」(n=10,001) (%)(%) メール カメラでの写真撮影 インターネット(ウェブブラウジング) 電話(IP電話を除く) 撮影した写真の閲覧 地図、乗り換え情報等 SNS IP電話(Skype等) カレンダー メッセンジャー、SMS メモ YouTube、ニコニコ動画等の閲覧 音楽 ゲーム 動画撮影 撮影したビデオの視聴 映画、アニメ、ドラマ等の視聴 siri等の音声アシスタント機能 電子書籍 テレビの視聴・録画 テザリング 電子雑誌・新聞 テレビ電話(FaceTimeなど) (ほとんど)利用していない スマートフォンとタブレットの利用目的比較
  • 22. 22Copyright (C) 2013 KADOKAWA ASCII Research Laboratories, Inc. All rights reserved. 2.0 14.9 13.8 12.3 10.8 11.4 3.8 15.9 12.8 11.9 8.5 6.3 7.6 32.4 28.0 24.4 22.5 20.8 10.5 23.7 20.3 17.4 13.3 0.0 10.0 20.0 30.0 40.0 50.0 20代女性を中心に、Facebook利用率が大幅増 角川アスキー総合研究所「Media & Contents Survey 2012/2013」 10.9% 2011年末の 回答者全体の 利用率 (%) 22.5% 20代女性で利用率は 特に大きく増加 37.0% 2013年の 回答者全体の 利用率 男 性 10 19 歳 ~ 20 29 歳 ~ 30 39 歳 ~ 40 49 歳 ~ 50 59 歳 ~ 60 64 歳 ~ 10 19 歳 ~ 20 29 歳 ~ 30 39 歳 ~ 40 49 歳 ~ 50 59 歳 ~ 60 64 歳 ~ 女 性 性年代別 Facebookの利用率 2011年末の利用率 2013年の利用率 (n=10,007) (n=10,006)
  • 23. 23Copyright (C) 2013 KADOKAWA ASCII Research Laboratories, Inc. All rights reserved. 7.2 32.6 21.8 15.4 9.2 6.1 9.7 44.6 27.5 17.3 9.6 6.86.5 30.3 20.1 15.5 9.0 5.5 8.4 25.9 16.0 10.0 7.0 0.0 10.0 20.0 30.0 40.0 50.0 中心層である20代女性の利用率が約10%減少 角川アスキー総合研究所「Media & Contents Survey 2012/2013」 18.4% 2011年末の 回答者全体の 利用率 (%) 17.1% 20代女性の利用率が大きく減少 34.7% 2013年の 回答者全体の 利用率 男 性 10 19 歳 ~ 20 29 歳 ~ 30 39 歳 ~ 40 49 歳 ~ 50 59 歳 ~ 60 64 歳 ~ 10 19 歳 ~ 20 29 歳 ~ 30 39 歳 ~ 40 49 歳 ~ 50 59 歳 ~ 60 64 歳 ~ 女 性 性年代別 mixiの利用率 2011年末の利用率 2013年の利用率 (n=10,007) (n=10,006)
  • 24. 24Copyright (C) 2013 KADOKAWA ASCII Research Laboratories, Inc. All rights reserved. 6.3 25.3 19.1 20.6 12.5 10.5 8.9 29.8 15.5 15.6 9.3 7.7 9.1 23.2 22.6 15.9 13.3 15.3 23.5 19.1 15.3 7.2 0.0 10.0 20.0 30.0 40.0 50.0 中高年も含めたフラットな利用状況から、20代中心へと変化 角川アスキー総合研究所「Media & Contents Survey 2012/2013」 15.9% 2013年の 回答者全体の 利用率 (%) 21.0% 比較的フラットな性年代別利用率 から、20代中心へ 35.0% 2011年末の 回答者全体の 利用率 男 性 10 19 歳 ~ 20 29 歳 ~ 30 39 歳 ~ 40 49 歳 ~ 50 59 歳 ~ 60 64 歳 ~ 10 19 歳 ~ 20 29 歳 ~ 30 39 歳 ~ 40 49 歳 ~ 50 59 歳 ~ 60 64 歳 ~ 女 性 性年代別 Twitterの利用率 37.5% 2011年末の利用率 2013年の利用率 (n=10,007) (n=10,006)
  • 25. 25Copyright (C) 2013 KADOKAWA ASCII Research Laboratories, Inc. All rights reserved. 16.8 23.7 13.0 9.9 6.7 3.6 36.4 17.0 10.7 7.4 3.1 0.0 10.0 20.0 30.0 40.0 50.0 10代女性の主要ソーシャルメディアに一躍成長 角川アスキー総合研究所「Media & Contents Survey 2013」 2013年の 回答者全体の 利用率 (%) 14.9% 利用率が最も高いのは20代女性だが、 他のSNSと比べて10代の利用率が高い ことに注目 男 性 10 19 歳 ~ 20 29 歳 ~ 30 39 歳 ~ 40 49 歳 ~ 50 59 歳 ~ 60 64 歳 ~ 10 19 歳 ~ 20 29 歳 ~ 30 39 歳 ~ 40 49 歳 ~ 50 59 歳 ~ 60 64 歳 ~ 女 性 性年代別 LINEの利用率 22.0% 2013年の利用率 (n=10,007)
  • 26. 26Copyright (C) 2013 KADOKAWA ASCII Research Laboratories, Inc. All rights reserved. 20代・60代男性のAmazonと高年齢女性に強い楽天 角川アスキー総合研究所「Media & Contents Survey 2013」 12.5 10.2 8.8 8.0 13.2 7.9 4.5 4.7 6.9 3.8 12.5 14.1 16.6 15.9 14.3 11.4 12.8 16.7 21.7 19.8 0.0 5.0 10.0 15.0 20.0 25.0 Amazon 楽天 性年代別のAmazon、楽天の平均利用回数 ※年2回以上利用するユーザーでの集計 8.2% 15.0% Amazon利用者 年間平均 利用回数 楽天利用者 年間平均 利用回数 (%) 男 性 20 29 歳 ~ 30 39 歳 ~ 40 49 歳 ~ 50 59 歳 ~ 60 64 歳 ~ 20 29 歳 ~ 30 39 歳 ~ 40 49 歳 ~ 50 59 歳 ~ 60 64 歳 ~ 女 性
  • 27. 27Copyright (C) 2013 KADOKAWA ASCII Research Laboratories, Inc. All rights reserved. 3.新しいコミュニケーションスタイル 消費者はどこへ向かうのか?
  • 28. 28Copyright (C) 2013 KADOKAWA ASCII Research Laboratories, Inc. All rights reserved. いまの日本人は4層構造になっている 1980年前後生 1970年前後生 1990年前後生~ ~1960年前後生 「ゆとり」教育まっただ中 「個」を尊重 就職氷河期世代 アンチ世の中 バブル期体験組 社内で下がいない 高度経済成長を知っている ‘80年代カルチャー謳歌
  • 29. 29Copyright (C) 2013 KADOKAWA ASCII Research Laboratories, Inc. All rights reserved. 「欲しがらない」20代に見えてきたライフスタイル モノ買わない 酒飲まない 車いらない デートしない エコ意識 ビンボー ハッピー ボランティア ※米国の アセット・ライト・ジェネレーション (Asset-Light Generation)も近いイメージ
  • 30. 30Copyright (C) 2013 KADOKAWA ASCII Research Laboratories, Inc. All rights reserved. “ビンボーハッピー”の7つ道具 1 2 3 4 5 6 7 無料コンテンツ ファストファッション リアルのバーチャル化 (ノンアルコール、電子タバコ、ラブプラス) シェア(共有) 格安購入(グルーポン) SNS(ミクシィ、フェイスブック、ツイッター) スマートフォン(iPhone)
  • 31. 31Copyright (C) 2013 KADOKAWA ASCII Research Laboratories, Inc. All rights reserved. ソーシャルメディアにはさまざまな関係の作り方がある Twitter 非対称な受信者を意識しない 「つぶやき」の購読関係 フォロー Google+ 一方的な フォロー 他人の サークル 知人 Facebook 友人 LINE Online Game(ギルド) Turntable.fm Awesome! or Lame! 非対称な「タグ付け」による 人々ごとの情報の配分と購読 対称性のある「その人」 を中心にした人の集まり ごく内輪の友人や学校、部活、 職場単位の「回覧板」 一体感のある仲間意識を 醸成する「目的集団」 ソーシャルな「空間共有」 によるコンテンツ視聴 グループ
  • 32. 32Copyright (C) 2013 KADOKAWA ASCII Research Laboratories, Inc. All rights reserved. 2つのメディアスタイルを消費するようになる 顧客がメディアに求めるもの 時間・お金・場所からの開放 見たいもの知る・見る・話題共有 リラックスする・感動・共感する 大画面・家で見る 家族と見る リラックスする 簡単操作 操作性 オンデマンド性 ソーシャルメディア ・CGMとの親和性 他サービスとの連携 ネットワーク マスな話題共有 家族のメディア ネット動画 ソーシャルメディア Webやアプリ テレビ的な消費情報機器的なこと 同時性 同一性 非同期 多様性
  • 33. 33Copyright (C) 2013 KADOKAWA ASCII Research Laboratories, Inc. All rights reserved. クラウド時代と検索の時代との違いは? Web2.0と検索の時代 クラウド時代 ネットは「調べる」「連絡」 すべてがネットの上にある PV(閲覧・履歴・滞留)に価値 SNS(友だち・趣味)情報に価値 検索やリンク TL=タイムライン Web アプリ、HTML5 クリック タッチ 検索・ページ内容にマッチ ソーシャル広告 固定 モバイル、位置情報 ソフトのサービス化、無料化 といったパラダイム メカニカルタークやゲーミフィ ケーションが注目される
  • 34. 34Copyright (C) 2013 KADOKAWA ASCII Research Laboratories, Inc. All rights reserved. コミックの中心読者は20代男女 7.3 16.9 20.0 7.7 11.0 10.2 16.5 9.2 18.9 26.5 25.1 24.6 18.4 14.8 10.0 13.8 13.0 18.4 15.3 14.3 7.7 10.3 5.3 4.7 4.8 4.3 4.5 2.4 9.2 3.0 3.1 3.5 2.3 4.1 4.7 7.2 9.7 7.0 4.6 4.7 9.0 14.1 9.0 15.8 12.1 19.4 17.3 16.9 23.6 9.9 9.6 7.4 9.8 8.6 12.8 8.8 10.2 4.5 4.3 3.6 9.3 5.3 8.8 8.8 4.5 1.3 4.1 0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100% 回答者全体 ONE PIECE NARUTO HUNTER×HUNTER BLEACH バクマン。 銀魂 男性10~19歳 男性20~29歳 男性30~39歳 男性40~49歳 男性50~59歳 男性60~64歳 女性10~19歳 女性20~29歳 女性30~39歳 女性40~49歳 女性50~59歳 女性60~64歳 『週刊少年ジャンプ』主要作品ファンの性年代構成 n=(10,007) n=(1,276) n=(446) n=(521) n=(301) n=(266) n=(297)
  • 35. 35Copyright (C) 2013 KADOKAWA ASCII Research Laboratories, Inc. All rights reserved. 0.4 2.6 2.2 4.4 3.4 4.0 13.0 20.6 11.4 11.6 14.1 16.4 0.7 3.6 5.3 3.0 3.7 2.5 7.6 17.4 14.8 13.9 15.7 0.0 5.0 10.0 15.0 20.0 25.0 ご当地キティーなのか? 30代では断然ミッフィー 男 性 10 19 歳 ~ 20 29 歳 ~ 30 39 歳 ~ 40 49 歳 ~ 50 59 歳 ~ 60 64 歳 ~ 10 19 歳 ~ 20 29 歳 ~ 30 39 歳 ~ 40 49 歳 ~ 50 59 歳 ~ 60 64 歳 ~ 女 性 角川アスキー総合研究所「Media & Contents Survey 2013」(n=10,007) 性年代別 好きなキャラクター(ハローキティ、ミッフィー) (%) ミッフィー ハローキティ 10~20代ではハローキティが優勢だ が、30代女性ではミッフィーの支持 率が大きく上回る 19.6%
  • 36. 36Copyright (C) 2013 KADOKAWA ASCII Research Laboratories, Inc. All rights reserved. 2.3 10.6 4.7 3.1 0.5 0.2 2.3 7.2 1.9 1.0 0.1 5.2 12.9 7.5 4.3 2.6 2.5 10.9 3.0 1.6 1.6 0.0 2.0 4.0 6.0 8.0 10.0 12.0 14.0 初音ミクは“萌え”を超越している 男 性 10 19 歳 ~ 20 29 歳 ~ 30 39 歳 ~ 40 49 歳 ~ 50 59 歳 ~ 60 64 歳 ~ 10 19 歳 ~ 20 29 歳 ~ 30 39 歳 ~ 40 49 歳 ~ 50 59 歳 ~ 60 64 歳 ~ 女 性 角川アスキー総合研究所「Media & Contents Survey 2013」(n=10,007) 性年代別 関心のあるジャンル(萌え)と好きなキャラクター(初音ミク)の比較 (%) 初音ミク 萌え “萌え”に関心のない10代女性でも、 初音ミクを好きなキャラクターと回 答する比率は高い 12.4%
  • 37. 37Copyright (C) 2013 KADOKAWA ASCII Research Laboratories, Inc. All rights reserved. きわめて特殊な日本のコンテンツの構造 文芸・映画・アニメ コミック ライトノベル 6~7億部/年間 国内の全書籍の約70% 4000~5000万部/年間 コミケ ニコニコ動画 マンガ同人誌即売会。年2回。40~50万人来場 会員数3000万人 1億PV/日、投稿動画数2000万件 ピクシブ ライトコンテンツ 創作層が厚いのが 日本のコンテンツの 特徴 イラスト投稿サイト 会員数400万人、28億PV/月、投稿数2万5000枚/日
  • 38. 38Copyright (C) 2013 KADOKAWA ASCII Research Laboratories, Inc. All rights reserved. ソーシャルネイティブがやってきた 1950 1960 1970 1980 1990 2000 2010 0 10 20 30 40 (Age) (Year) テ レ ビ と マ ン ガ の 時 代 テレビネイディブ 52 59 70 8377 04 0995 99 01 08 テ レ ビ 放 送 開 始 皇 太 子 結 婚 テ レ ビ ブ ー ム 大 阪 万 国 博 任 天 堂 フ ァ ミ コ ン 発 売 パ ソ コ ン 登 場 ミ ク シ ィ T w i t t e r ブ ー ム ウ ィ ン ド ウ ズ 9 5 i モ ー ド 開 始 ヤ フ ー B B 開 始 i P h o n e 登 場 ゲ ー ム と ビ デ オ の 時 代 携 帯 と ネ ッ ト の 時 代 ソーシャルネイディブ デジタルネイディブ
  • 39. 39Copyright (C) 2013 KADOKAWA ASCII Research Laboratories, Inc. All rights reserved. 0 10 20 30 40 50 60 70 (%) 外付け録画機 内蔵録画機能 外付けレコーダー/テレビ内蔵録画機能 の利用率 0 50 100 150 200 250 300 (分) 地上+BS無料 録画視聴 テレビの平均視聴時間/録画して見る平均時間 参考:
  • 40. 40Copyright (C) 2013 KADOKAWA ASCII Research Laboratories, Inc. All rights reserved. 〒102-8584 東京都千代田区富士見1-8-19 角川第3本社ビル(分室) TEL:03-5216-8125 FAX:03-5216-8126 http://www.lab-kadokawa.com 泉 聡一 s-izumi@lab-kadokawa.com 株式会社 y-nakanishi@lab-kadokawa.com 中西 祥智 s-endoh@lab-kadokawa.com 担当: 遠藤 諭