SlideShare a Scribd company logo
環境研究総合推進費戦略課題(S-11)『持続可能な開発目標とガバナンスに関する総合的研究- 地球の限られ
た資源と環境容量に基づくポスト2015年開発・成長目標の制定と実現へ向けて –』シンポジウム/国民との科
学・技術対話
持続可能な開発目標(SDGs)をめぐる国際動向
と
S-11からの提案
2015年1月16日 国連大学ウ・タント国際会議場
東京工業大学大学院准教授
国連大学サスティナビリティ高等研究所シニアリサーチフェロー
S-11プロジェクトリーダー
蟹江憲史
1
POST2015(S-11)とは?
1. 【SDGs設定へ向けた提案】2015年以降の開発・成長目標(Post-
2015 Agenda)としてのSDGs及びその評価指標のオプション及
び実施シナリオを、科学的根拠に基づいて提示し、世界レベル、地
域レベル、日本をはじめとした国家レベル、さらにはローカルレベ
ルやセクターレベルでのSDGs設定に貢献する。
2. 【21世紀型持続可能な開発の再定義】資源・環境制約のもとでの
21世紀型の持続可能な成長・開発のためのヴィジョンや方向性を
科学的根拠に基づいて提示する。
3. 【新たなコミュニティー創出】研究における環境(コミュニティー)と
開発(コミュニティー)の融合
4. 【国際発信】国際的研究ネットワークを確立し、その中心となる拠
点を構築する。
2
コア研究グループ
(S-11研究分担者)
国際共同研究チーム
国内アドバイザリー
ボード・専門委員等
(推進費)
国際アドバイザリー
ボード
各テーマ毎アドバイザー
(peer review、任意設置)
ENBチーム
タイミング・コンテンツ
へのアドバイス
ゲスト(例:ジェフ
リーサックス、国
連ワーキンググ
ループ共同議長
等)
協力研究プロジェクト
IRF、Bhutan Project, WEF,
ICSU etc.
アジア開発銀行(ADB)、
JICA、S-6、S-10等との連携
政策担当者
環境省・外務省・国連等
外部連携
3
S-11
PL蟹江 (東京工業大学)
テーマ1
資源環境制約下の開発・成長の方向性と
目標及び効果的ガバナンスの提示
【統括班】
東京工業大学 蟹江 憲史
サブテーマ1
全体統括及び目標・指標と
ガバナンスの総合的提示
東工大 蟹江 憲史
サブテーマ2
持続可能な開発目標とその実現に資するボト
ムアップ事例の検討
東工大 阿部 直也
サブテーマ3
目標や指標の定量的オプションや
シナリオの提示
(株)イー・コンザル 榎原 友樹
サブテーマ4
資源・エネルギー・食糧・水等の複合目標及び
指標の検討
(独法)国立環境研究所 亀山 康子
テーマ2
資源環境制約の観点からの
目標と指標の提示
東北大学 馬奈木 俊介
サブテーマ1
Beyond GDP目標と指標の提示
東北大学 馬奈木 俊介
サブテーマ2
資源・環境制約下での開発及び成長実
現のための目標や指標の提示
関西大学 鈴木 政史
サブテーマ3
地球システムからの制約の検討(生物
資源に焦点をあてた検討)
立命館大学 橋本 征二
サブテーマ4
地球システムからの制約の検討(鉱物
資源に焦点をあてた検討)
東京大学 村上 進亮
テーマ3
開発の観点からの目標と指標の提示
東京大学 北村友人
サブテーマ1
教育分野におけるポスト・ミレニアム
開発目標と指標の提示
東京大学 北村友人
サブテーマ2
保健・健康・衛生に関する分野における
ポスト・ミレニアム開発目標と指標の提示
長崎大学 山本 太郎
サブテーマ3
経済開発分野におけるポスト・ミレニアム
開発目標と指標の提示
関西大学 春日 秀文
テーマ4
持続可能な開発目標実現のための
ガバナンスの研究
(公財)地球環境戦略研究機関(IGES) 森 秀行
サブテーマ1
持続可能な開発目標実施のためのマル
チレベル・ガバナンスのあり方の検討
IGES 森 秀行
サブテーマ2
国連を中心とした持続可能な開発のガ
バナンスの検討
国際連合大学高等研究所 山田 高敬
サブテーマ3
効果的資金メカニズムの検討
慶應義塾大学 小林 光
京都大学 森 晶寿
ENB委託
サブテーマ4
水、エネルギー等社会の存続に関する
領域におけるポスト・ミレニアム開発目
標と指標の提示
東京大学 鎗目 雅
4
ここまでの主な取組
• 国連ワーキンググループ(OWG)参加各国政府代表・非政府組
織リーダー・研究者等によるステークホルダー会議(2013年2
月)
• ポリシーブリーフの発表(1~6)
• 国連Open Working Group on Sustainable Development Goals
(OWG)におけるサイドイベント(国連本部 Conference
Room3, 2013年6月19日)
• 国連における成果普及イベント(2014年5月22日)
• ジェフリー・サックス教授・OWGコロシ共同議長等を招聘したシ
ンポジウム開催
• SDGに関する国際共同研究成果をNatureに発表(蟹江PL、2013
年3月)、Inclusive Wealth Index研究に参加(馬奈木TL)
5
持続可能な開発目標(SDGs)とは?
6
1992年 環境と開発に関する国連会議(UNCED:地球サミット)
⇒「環境と開発に関するリオ宣言」「アジェンダ21」の採択
⇒「気候変動枠組み条約(UNFCCC)」「生物多様性条約(CBD)」の採択
⇒「地球環境ファシリティ(GEF)」「国連持続可能な開発委員会(UNCSD)」の創設
2002年 持続可能な開発に関する世界首脳会議
(WSSD:ヨハネスブルグ・サミット)
⇒「ヨハネスブルグ実施計画」の採択
1972年 国連人間環境会議 (ストックホルム会議)
1987年 『ブルントランド委員会報告書 (Brundtland Report)
-Our Common Future-』
2012年 国連持続可能な開発会議 (UNCSD, Rio+20)
環境と開発に関連した国際動向 ミレニアム開発目標に関連した国際動向
1995年 世界社会開発サミット
2000年 国連ミレニアムサミット
⇒「ミレニアム宣言」の採択
⇒「ミレニアム開発目標(MDGs)」の検討、採択(2001年)
2015年以降の「開発」アジェンダ/持続可能な開発目標(SDGs)
7
1992年 環境と開発に関する国連会議(UNCED:地球サミット)
⇒「環境と開発に関するリオ宣言」「アジェンダ21」の採択
⇒「気候変動枠組み条約(UNFCCC)」「生物多様性条約(CBD)」の採択
⇒「地球環境ファシリティ(GEF)」「国連持続可能な開発委員会(UNCSD)」の創設
2002年 持続可能な開発に関する世界首脳会議
(WSSD:ヨハネスブルグ・サミット)
⇒「ヨハネスブルグ実施計画」の採択
1972年 国連人間環境会議 (ストックホルム会議)
1987年 『ブルントランド委員会報告書 (Brundtland Report)
-Our Common Future-』
2012年 国連持続可能な開発会議 (UNCSD, Rio+20)
環境と開発に関連した国際動向 ミレニアム開発目標に関連した国際動向
1995年 世界社会開発サミット
2000年 国連ミレニアムサミット
⇒「ミレニアム宣言」の採択
⇒「ミレニアム開発目標(MDGs)」の検討、採択(2001年)
2015年以降の「開発」アジェンダ/持続可能な開発目標(SDGs)
持続可能な開発目標(SDGs)とは?・・・
リオ+20の結果策定することとなった、
ミレニアム開発目標(MDGs)後(=2015年以降)の
『開発』目標に統合される国際目標
・簡潔であること
・わかりやすいこと
・普遍的なもの(途上国だけが対象ではない)
・2015年までに策定
8
Sustainable Development Goals
SDGs should be…
• 行動指向
• 簡潔で伝達しやすい
• 限られた数
• 意欲的
• グローバルな性質ですべての国に
普遍的に適用可能
• 様々な国別の状況、能力、開発レベ
ルや政策及びその優先順位を考慮
• ポスト2015年開発アジェンダに統合
(The Future We Want, para245-251,
2012)
• 『目標 – ター
ゲット – 指標』
の三重構造
• 進捗状況のモ
ニタリングと評
価を実施(法的
義務はなし)
• 2030年を目指
した目標
9
SDGsProcessPostMDGsProcessOthersSDGs / ポスト2015年開発目標関連主要プロセス(2015年1月現在)
1-2 Jul. (NY)
The Role of
Partnerships and
their Contribution to
the Post-2015
Development
Agenda
30 Jun.-3 Jul. (NY)
HLPF
Non-ministerial
meeting
7-9 Jul. (NY)
High-level aspect of
the Forum
Open Working Group
(Mar. 2013 – Jul. 2014)
1 Sep. (NY)
High-level
Stock Taking
Event on
Post-2015
Agenda
1-12 Dec.
(Peru)
UNFCCC COP
20/CMP 10
2013 2014 2015
Sep.
(NY)
70th
UNGA
Jul.
UNSG’s
Report
21-23 Sep.
(TBC)
UN Summit
to adopt the
post-2015
development
agenda
24 Sep.
(TBC)
Approval
by UNGA
Intergovernmental Committee
of Experts on Sustainable
Development Financing
UN SG High-Level
Panel (Jul. 2012 -
May 2013)
Consultations by
theme/country
Sep.
(NY)
68th
UNGA
Expert Group Meeting on Science
and SDGs (Mar. 2013 -)Technical Support Team
Expert Group
30 Nov.
-11 Dec.
(Paris)
UNFCCC COP
21/CMP 11
14-18 Mar.
(Sendai,
Japan)
3rd World
Conference on
Disaster Risk
Reduction
4-8 Nov. (Okayama, Japan)
Stakeholder Meetings,
World Conference on ESD
10-12 Nov. (Aichi, Japan)
World Conference on ESD
By June 2015 (TBC)
Hearing with civil
society and the private
sector to provide input
Global Sustainable Development
Foundation
Future Earth
16-29
Sep.
(NY)
69th
UNGA
Integrating
Post MDGs
and SDGs
processes
Sustainable Development Solution Network
Intergovernmental Negotiations
(Jan. – Jul. 2015)
4 Dec.
UNSG’s
Synthesis
Report
Expert Advisory Group on the Data Revolution (IEAG)
International Conference on
Financing for Developments
(27-29 Jan., 13-17 Apr., 13-16 Jul.)
26 Jun. – 8 Jul.
High Level
Political Forum
現時点
10
SDGsの直面する3つのチャレンジ
1. MDGsの残された課題(human well-being)
2. 地球システムの限界からもたらされる新たな
課題(気候変動の植生・健康への影響など)
– 問題の相互関係・相互作用(規模や範囲を超え
て): ある国での原因が他の国での影響に
3. ガバナンス:多様なステークホルダー
– 多様な課題解決
– 新たな考え・アイディア活用
– 新たなネットワーク
David Griggs, Mark Stafford-Smith, Owen Gaffney, Johan Rockstrom, Marcus C Ohman,
Priay Shyamsundar, Will Steffen, Gisbert Glaser, Norichika Kanie and Ian Noble,
‘Sustainable Development Goals for People and Planet.’ Nature (Vol 495, 21 March 2013).
11
ベースとしての
ミレニアム開発目標(MDGs)
12
ミレニアム開発目標(MDGs)
- 2015年の国際開発目標 -
外務省ホームページより 13
ポストMDGs=MDGsで未達成の課題
外務省ホームページより
14
主たるMDGsの評価
評価された点 改善すべき点
内容:
•貧困レベル等の改善、開発援助の増進、多
様なステークホルダーの参加促進(UNGA
2011a; UNDP 2011)
目標設定:
•セクター間のリンケージ(Vandermoortele
2011)
•明確で包括的な目標設定
制度のあり方:
•効果的な実践を確保するための制度の存在
•結果ベースのマネジメント方法(Result-base
management)の定着化
資金確保:
•ODAの増加、途上国で貧困撲滅などに関す
る政策の優先順位を上げた(Moss 2010;
Pollard et al. 2010; Manning 2010;
Verdermoortele 2011)
•各MDG目標における具体性と包括性欠如
によりいくつかのMDGsは達成できず
⇒実効性の強化が必要
•MDGsは “One size fits all”型
⇒各国や各目標の達成度における「ギャッ
プ」が存在(Verdenmoortele 2011)
⇒重要課題も含めたユニバーサルな目標設
定と(国・地域・地方等)個別目標
•MDGs達成後の目標、課題間のリンケージ
が欠如⇒その後のロードマップが見えない
⇒中間目標(intermediate)目標を定め、目
標達成の基準を明確化(Poku et al. 2011;
Moss 2010; Verdenmortele 2011; Guardian
2010; Koehler et al, 2012).
15
2つ目のチャレンジ:
地球システムの変化
16
MDGsの課題
は
地球環境問題
と負の連鎖
 貧困回避のための都市人口の集中による都市環境の悪化・
ヒートアイランド現象の助長
 養殖(食糧確保)のためのマングローブ伐採による低海抜
地域の脆弱性増大
 海面上昇の食糧生産や都市インフラへの影響(バングラデ
シュやインドネシア等)
 気温上昇のサブサハラ・アフリカへの影響(全球2℃⇒サ
ブサハラ3℃)による食糧、水、衛生等への影響
17
Planetary Boundaries
–地球システムの境界-
Rockström et al (2009)
気候変動
窒素循環(→大
気汚染、酸性雨、
富栄養化等)
生物多様
性の喪失
⇒ 環境問題の「質」の変化
身近な環境問題から
これにプラスして地球変動の課題へ
Cf.「人類世(anthropocene)」(Crutzen 2002)
18
他方で人間活動は増大の一途
出典: Steffen W and Lambin E (2004)
限りある資源をいかに分け合いながら共存するか?
19
3つ目のチャレンジ
1. MDGsの残された課題(human well-being)
2. 地球システムの限界からもたらされる新たな
課題(気候変動の植生・健康への影響など)
– 問題の相互関係・相互作用(規模や範囲を超え
て): ある国での原因が他の国での影響に
3. ガバナンス:多様なステークホルダー
– 多様な課題解決
– 新たな考え・アイディア活用
– 新たなネットワーク
David Griggs, Mark Stafford-Smith, Owen Gaffney, Johan Rockstrom, Marcus C Ohman,
Priay Shyamsundar, Will Steffen, Gisbert Glaser, Norichika Kanie and Ian Noble,
‘Sustainable Development Goals for People and Planet.’ Nature (Vol 495, 21 March 2013).
国家を超えた
21世紀型の問題
解決
20
これまでの議論、
これから進む(べき)方向性
21
17 目標
169 ターゲット
OWG成果文書
(2014年7月までの
国際交渉結果)
22
OWG成果文書(2014年7月までの国際交渉結果 A/68/970)
目標 1. あらゆる場所のあらゆる形態の貧困を終わらせる
目標 2. 飢餓を終わらせ、食糧安全保障および栄養改善を実現し、持続可能な農業を促進する
目標 3. あらゆる年齢のすべての人々の健康的な生活を確保し、福祉を促進する
目標 4 . すべての人々への包括的かつ公平な質の高い教育を提供し、生涯学習の機会を促進する
目標 5. ジェンダー平等を達成し、すべての女性および女子のエンパワーメントを行う
目標 6. すべての人々の水と衛生の利用可能性と持続可能な管理を確保する
目標 7. すべての人々の、安価かつ信頼できる持続可能な現代的エネルギーへのアクセスを確保す
る
目標 8 . 包括的かつ持続可能な経済成長、およびすべての人々の完全かつ生産的な雇用とディーセ
ント・ワーク(適切な雇用)を促進する
目標 9. レジリエントなインフラ構築、包括的かつ持続可能な産業化の促進、およびイノベーショ
ンの拡大を図る
目標 10. 各国内および各国間の不平等を是正する
目標 11. 包括的で安全かつレジリエントで持続可能な都市および人間居住を実現する
目標 12. 持続可能な生産消費形態を確保する
目標 13. 気候変動およびその影響を軽減するための緊急対策を講じる
目標 14. 持続可能な開発のために海洋資源を保全し、持続的に利用する
目標 15. 陸域生態系の保護・回復・持続可能な利用の推進、森林の持続可能な管理、砂漠化への 対
処、ならびに土地の劣化の阻止・防止および生物多様性の損失の阻止を促進する
目標 16. 持続可能な開発のための平和で包括的な社会の促進、すべての人々への司法へのアクセス
提供、およびあらゆるレベルにおいて効果的で説明責任のある包括的な制度の構築を図る
目標 17. 持続可能な開発のための実施手段の強化し、グローバル・パートナーシップを活性化する
23
23
国連事務総長統合報告書
The Road to Dignity by 2030: Ending Poverty, Transforming All Lives and Protecting the Planet
2014年12月4日
1. 【開発目標は「持続可能な」開発目標に】ポスト2015年開発アジェンダ→a
Global Sustainable Development Agenda
2. 【17の目標をアレンジしなおす可能性に言及】The possibility to
maintain the 17 goals and rearrange them in a focused and concise manner
that enables the necessary global awareness and implementation at the
country level (para63)
3. 【今後の議論に資する「6つの要素」の提示】
– 尊厳 Dignity to end poverty and fight inequality
– 繁栄 Prosperity to grow a strong, inclusive and transformative economy
– 公正 Justice to promote safe and peaceful societies, and strong institutions
– パートナーシップ Partnership to catalyse global solidarity for sustainable development
– 地球 Planet to protect our ecosystems for all societies and our children
– 人々 People to ensure healthy lives, knowledge and the inclusion of women and children
24
17 目標
169 ターゲット
今後一年で
クラスタリング(一見
異なる課題の結びつ
け)の可能性
• 行動指向
• 簡潔で伝達しや
すい
• 限られた数
• 意欲的
25
25
クラスタリングは
持続可能な社会へ向けた鍵
環
境
社
会
経
済
持続可能
な開発
将来の世代の欲求
を満たしつつ、現在
の世代の欲求も満
足させるような開発
20世紀型
持続可能な開発
21世紀型
持続可能な開発
現在及び将来の世代の人類の繁
栄が依存している地球の生命維
持システムを保護しつつ、現在の
世代の欲求を満足させるような開
発
David Griggs et al. ‘Sustainable
Development Goals for People
and Planet.’ Nature (Vol 495, 21
March 2013).
今後の課題 1
26
2013 TIME19501900
現時点
現代人の思考・
制度のベース
‘Sustainable Development Goals for People and Planet.’ Nature (Vol 495, 21 March 2013). By
David Griggs, Mark Stafford-Smith, Owen Gaffney, Johan Rockstrom, Marcus C Ohman, Priay
Shyamsundar, Will Steffen, Gisbert Glaser, Norichika Kanie and Ian Noble
パラダイムを変える起爆剤としてのSDGs
SDGsが目指すべき「持続可能な開発」
⇒地球システムの許容範囲内で開発・成長を続けること
⇒「経済」「社会」「環境」の持続性の統合(クラスタリング)
「富」の再定
義(S-11-2)
27
「教育」
万人のための教育(Education for All: EFA)と
持続可能な開発のための教育(Education for Sustainable
Development: ESD)の連携の可能性
(1)EFAがESDに提供する新しい視点
ESDと「貧困や社会的疎外への対
処」・ 「ジェンダーエンパワメント」との
シナジーの強化
(2)ESDがEFAに提供する新しい視点
・教育の質や目的についての再認識
・持続可能な開発に有効な知識・価値観・
行動につながる多様な『リテラシーズ』
(”Literacies”)の習得
両者のシナジーによる問題解決領域(例)
エネルギー・気候変動
災害リスク軽減
持続可能な生産と消費
平和と人間の安全保障
都市化、移住
HIV/エイズ、健康問題
生物多様性
異文化・多文化理解・寛容
イノベーション 等
(1)公平で良質な教育の開発・発展
(2)地球環境問題と貧困・社会的排除問題の同時的解決 28
目標設定に起因するガバナンス – 新たなガバナンス戦略へ
SDGsのためのガバナンスは
「目標」と法的「レジーム」とのギャップを埋める必要あり
国際レジーム (UNFCCC, CBD, etc) – ルールに基づくメカニズム
目標 – 野心レベルの提示(aspiration)
実施メカニズムは なし
モニタリングと評価のみがメカニズム
元来野心的なものも、近年は困難に直面
(Copenhagen, etc)
できることをプレッジする「ボトムアップ」傾向に
野心レベルを向上ギャップを埋め
るガバナンス
今後の
課題 2
29
Global goals – systemic challenges 地球規模の大目標
Multi-level of Targets – consider diversity and facilitate actions 状況に応じたターゲット設定
Regional, national, and local targets are
connected directly to the global target.
Regional, national, and local targets are
nested within targets at higher levels.
Complement legal approach to global governance 法的アプローチを補完
30
日本との関係
 日本からの発信:国連目標を国益推進に活用
– Universal health coverage
– 人間の安全保障
– 震災等の教訓(3月国連防災会議、レジリエンス(回
復力)の重要性-Wilderer, Takuchi et al. (2015))
– 資源生産性・持続可能な消費(クールビズ等)
– 低炭素技術
 日本の政策への影響/活用
– 対外政策・国内政策の評価基準
今後の課題 3
31
SDGsのモニタリング・評価プロセス
における科学との協働
SDGsは目標/ターゲット/指標とその進捗評価
⇒ 人間の福祉向上(human well-being)と地球
システムの保全(planetary well-being)双方の
評価には科学的の役割が大
科学の側も実践的取り組みを重視(トランス・ディシ
プリナリ研究)
今後の課題 4
32
1. いかに統合目標(クラスタリング)を
つくるか?
2. SDGsのためのガバナンスはどうい
うものか?
3. 世界の中の日本はどうすべきか?
4. 科学やステークホルダーとSDGs実
施政策の関係はどうすべきか?
33
http://www.post2015.jp/http://sd.iisd.org/post2015-update/
ウェブサイトもごらんください
34

More Related Content

What's hot

SDGs実施へ向けて日本はどうすればよいだろうか? 環境省地球環境局国際連携課長 瀬川 恵子
SDGs実施へ向けて日本はどうすればよいだろうか? 環境省地球環境局国際連携課長 瀬川 恵子SDGs実施へ向けて日本はどうすればよいだろうか? 環境省地球環境局国際連携課長 瀬川 恵子
SDGs実施へ向けて日本はどうすればよいだろうか? 環境省地球環境局国際連携課長 瀬川 恵子
Shinichi Hisamatsu
 
何がわかったのか? 何が変わるのか? パネル討論 北村友人(東京大学)
何がわかったのか? 何が変わるのか? パネル討論 北村友人(東京大学)何がわかったのか? 何が変わるのか? パネル討論 北村友人(東京大学)
何がわかったのか? 何が変わるのか? パネル討論 北村友人(東京大学)
Shinichi Hisamatsu
 
民間企業が知るべきSDGs
民間企業が知るべきSDGs民間企業が知るべきSDGs
民間企業が知るべきSDGs
Takehito Akima
 
中小企業が知るべきSDGs(自動車業界向け)
中小企業が知るべきSDGs(自動車業界向け)中小企業が知るべきSDGs(自動車業界向け)
中小企業が知るべきSDGs(自動車業界向け)
Takehito Akima
 
SDGsとLGBT
SDGsとLGBTSDGsとLGBT
SDGsとLGBT
Takehito Akima
 
中小企業が知るべきSDGs
中小企業が知るべきSDGs中小企業が知るべきSDGs
中小企業が知るべきSDGs
Takehito Akima
 
SDGs実施へ向けて日本はどうすればよいだろうか? 博報堂広報室CSRグループ推進担当部長 川廷 昌弘
SDGs実施へ向けて日本はどうすればよいだろうか? 博報堂広報室CSRグループ推進担当部長 川廷 昌弘SDGs実施へ向けて日本はどうすればよいだろうか? 博報堂広報室CSRグループ推進担当部長 川廷 昌弘
SDGs実施へ向けて日本はどうすればよいだろうか? 博報堂広報室CSRグループ推進担当部長 川廷 昌弘
Shinichi Hisamatsu
 
SDGs実施へ向けて日本はどうすればよいだろうか? 博報堂広報室CSRグループ推進担当部長 川廷 昌弘
SDGs実施へ向けて日本はどうすればよいだろうか? 博報堂広報室CSRグループ推進担当部長 川廷 昌弘SDGs実施へ向けて日本はどうすればよいだろうか? 博報堂広報室CSRグループ推進担当部長 川廷 昌弘
SDGs実施へ向けて日本はどうすればよいだろうか? 博報堂広報室CSRグループ推進担当部長 川廷 昌弘
Shinichi Hisamatsu
 
『SDGsとポスト2015年開発アジェンダ: 国際論議の現状と実施へ向けた課題』 国際枠組がいかに日本で活用できるか
『SDGsとポスト2015年開発アジェンダ: 国際論議の現状と実施へ向けた課題』 国際枠組がいかに日本で活用できるか『SDGsとポスト2015年開発アジェンダ: 国際論議の現状と実施へ向けた課題』 国際枠組がいかに日本で活用できるか
『SDGsとポスト2015年開発アジェンダ: 国際論議の現状と実施へ向けた課題』 国際枠組がいかに日本で活用できるか
post2015
 
Japan: Committed to the Sustainable Development Goals (SDGs)
Japan: Committed to the Sustainable Development Goals (SDGs)Japan: Committed to the Sustainable Development Goals (SDGs)
Japan: Committed to the Sustainable Development Goals (SDGs)
Ethical Sector
 
Introduction of SDGs and Local practice in Japan (Japanese)
Introduction of SDGs and Local practice in Japan (Japanese)Introduction of SDGs and Local practice in Japan (Japanese)
Introduction of SDGs and Local practice in Japan (Japanese)
Kei Gomi
 
実施をどうするか? 日本が何をすべきか? 持続可能な開発における科学技術の役割
実施をどうするか? 日本が何をすべきか? 持続可能な開発における科学技術の役割実施をどうするか? 日本が何をすべきか? 持続可能な開発における科学技術の役割
実施をどうするか? 日本が何をすべきか? 持続可能な開発における科学技術の役割
post2015
 
3 a
3 a3 a
3 a
jhimoto
 
【講演3】環境省「環境経営認証制度 エコアクション21」で信頼を得る。 ~ 選ばれる産廃事業者とは ~
【講演3】環境省「環境経営認証制度 エコアクション21」で信頼を得る。 ~ 選ばれる産廃事業者とは ~ 【講演3】環境省「環境経営認証制度 エコアクション21」で信頼を得る。 ~ 選ばれる産廃事業者とは ~
【講演3】環境省「環境経営認証制度 エコアクション21」で信頼を得る。 ~ 選ばれる産廃事業者とは ~
エコアクション21中央事務局
 

What's hot (15)

SDGs実施へ向けて日本はどうすればよいだろうか? 環境省地球環境局国際連携課長 瀬川 恵子
SDGs実施へ向けて日本はどうすればよいだろうか? 環境省地球環境局国際連携課長 瀬川 恵子SDGs実施へ向けて日本はどうすればよいだろうか? 環境省地球環境局国際連携課長 瀬川 恵子
SDGs実施へ向けて日本はどうすればよいだろうか? 環境省地球環境局国際連携課長 瀬川 恵子
 
何がわかったのか? 何が変わるのか? パネル討論 北村友人(東京大学)
何がわかったのか? 何が変わるのか? パネル討論 北村友人(東京大学)何がわかったのか? 何が変わるのか? パネル討論 北村友人(東京大学)
何がわかったのか? 何が変わるのか? パネル討論 北村友人(東京大学)
 
民間企業が知るべきSDGs
民間企業が知るべきSDGs民間企業が知るべきSDGs
民間企業が知るべきSDGs
 
中小企業が知るべきSDGs(自動車業界向け)
中小企業が知るべきSDGs(自動車業界向け)中小企業が知るべきSDGs(自動車業界向け)
中小企業が知るべきSDGs(自動車業界向け)
 
SDGsとLGBT
SDGsとLGBTSDGsとLGBT
SDGsとLGBT
 
中小企業が知るべきSDGs
中小企業が知るべきSDGs中小企業が知るべきSDGs
中小企業が知るべきSDGs
 
SDGs実施へ向けて日本はどうすればよいだろうか? 博報堂広報室CSRグループ推進担当部長 川廷 昌弘
SDGs実施へ向けて日本はどうすればよいだろうか? 博報堂広報室CSRグループ推進担当部長 川廷 昌弘SDGs実施へ向けて日本はどうすればよいだろうか? 博報堂広報室CSRグループ推進担当部長 川廷 昌弘
SDGs実施へ向けて日本はどうすればよいだろうか? 博報堂広報室CSRグループ推進担当部長 川廷 昌弘
 
SDGs実施へ向けて日本はどうすればよいだろうか? 博報堂広報室CSRグループ推進担当部長 川廷 昌弘
SDGs実施へ向けて日本はどうすればよいだろうか? 博報堂広報室CSRグループ推進担当部長 川廷 昌弘SDGs実施へ向けて日本はどうすればよいだろうか? 博報堂広報室CSRグループ推進担当部長 川廷 昌弘
SDGs実施へ向けて日本はどうすればよいだろうか? 博報堂広報室CSRグループ推進担当部長 川廷 昌弘
 
Zerodraft jp summary
Zerodraft jp summaryZerodraft jp summary
Zerodraft jp summary
 
『SDGsとポスト2015年開発アジェンダ: 国際論議の現状と実施へ向けた課題』 国際枠組がいかに日本で活用できるか
『SDGsとポスト2015年開発アジェンダ: 国際論議の現状と実施へ向けた課題』 国際枠組がいかに日本で活用できるか『SDGsとポスト2015年開発アジェンダ: 国際論議の現状と実施へ向けた課題』 国際枠組がいかに日本で活用できるか
『SDGsとポスト2015年開発アジェンダ: 国際論議の現状と実施へ向けた課題』 国際枠組がいかに日本で活用できるか
 
Japan: Committed to the Sustainable Development Goals (SDGs)
Japan: Committed to the Sustainable Development Goals (SDGs)Japan: Committed to the Sustainable Development Goals (SDGs)
Japan: Committed to the Sustainable Development Goals (SDGs)
 
Introduction of SDGs and Local practice in Japan (Japanese)
Introduction of SDGs and Local practice in Japan (Japanese)Introduction of SDGs and Local practice in Japan (Japanese)
Introduction of SDGs and Local practice in Japan (Japanese)
 
実施をどうするか? 日本が何をすべきか? 持続可能な開発における科学技術の役割
実施をどうするか? 日本が何をすべきか? 持続可能な開発における科学技術の役割実施をどうするか? 日本が何をすべきか? 持続可能な開発における科学技術の役割
実施をどうするか? 日本が何をすべきか? 持続可能な開発における科学技術の役割
 
3 a
3 a3 a
3 a
 
【講演3】環境省「環境経営認証制度 エコアクション21」で信頼を得る。 ~ 選ばれる産廃事業者とは ~
【講演3】環境省「環境経営認証制度 エコアクション21」で信頼を得る。 ~ 選ばれる産廃事業者とは ~ 【講演3】環境省「環境経営認証制度 エコアクション21」で信頼を得る。 ~ 選ばれる産廃事業者とは ~
【講演3】環境省「環境経営認証制度 エコアクション21」で信頼を得る。 ~ 選ばれる産廃事業者とは ~
 

Similar to 持続可能な開発目標(SDGs)をめぐる国際動向 と S-11からの提案

Zerodraft jp summary
Zerodraft jp summaryZerodraft jp summary
Zerodraft jp summaryshumeibrasil
 
【産業技術総合研究所】平成17年環境報告書2005
【産業技術総合研究所】平成17年環境報告書2005【産業技術総合研究所】平成17年環境報告書2005
【産業技術総合研究所】平成17年環境報告書2005env11
 
日本とアメリカ、大きく違う計画への市民参加――問われる民主主義  
日本とアメリカ、大きく違う計画への市民参加――問われる民主主義  日本とアメリカ、大きく違う計画への市民参加――問われる民主主義  
日本とアメリカ、大きく違う計画への市民参加――問われる民主主義  
Rochelle Kopp
 
【産業技術総合研究所】平成21年慣用報告書2009
【産業技術総合研究所】平成21年慣用報告書2009【産業技術総合研究所】平成21年慣用報告書2009
【産業技術総合研究所】平成21年慣用報告書2009env11
 
「2050年の企業経営を見通す」
「2050年の企業経営を見通す」「2050年の企業経営を見通す」
「2050年の企業経営を見通す」
Environmental Consortium for Leadership Development (EcoLeaD)
 
「環境 人づくり企業大賞2017」受賞取組事例
「環境 人づくり企業大賞2017」受賞取組事例 「環境 人づくり企業大賞2017」受賞取組事例
「環境 人づくり企業大賞2017」受賞取組事例
Environmental Consortium for Leadership Development (EcoLeaD)
 
科学技術イノベーション政策の俯瞰 ~その体系整理に向けて~
科学技術イノベーション政策の俯瞰~その体系整理に向けて~科学技術イノベーション政策の俯瞰~その体系整理に向けて~
科学技術イノベーション政策の俯瞰 ~その体系整理に向けて~
scirexcenter
 
いしかわの里山・里海 と生物・文化多様性モデル@いしかわ大学連携インキュベータ地元資源活用セミナー
いしかわの里山・里海 と生物・文化多様性モデル@いしかわ大学連携インキュベータ地元資源活用セミナーいしかわの里山・里海 と生物・文化多様性モデル@いしかわ大学連携インキュベータ地元資源活用セミナー
いしかわの里山・里海 と生物・文化多様性モデル@いしかわ大学連携インキュベータ地元資源活用セミナー
unuiasouik
 
【産業技術総合研究所】平成20年環境報告書2008
【産業技術総合研究所】平成20年環境報告書2008【産業技術総合研究所】平成20年環境報告書2008
【産業技術総合研究所】平成20年環境報告書2008env11
 
【産業技術総合研究所】平成19年環境報告書2007
【産業技術総合研究所】平成19年環境報告書2007【産業技術総合研究所】平成19年環境報告書2007
【産業技術総合研究所】平成19年環境報告書2007env11
 
SSII2021 [OS1] SDGsを実現するセンシング技術 ~ 海と都市とエネルギーを持続させるために ~(オーガナイザーによる冒頭の導入)
SSII2021 [OS1] SDGsを実現するセンシング技術 ~ 海と都市とエネルギーを持続させるために ~(オーガナイザーによる冒頭の導入)SSII2021 [OS1] SDGsを実現するセンシング技術 ~ 海と都市とエネルギーを持続させるために ~(オーガナイザーによる冒頭の導入)
SSII2021 [OS1] SDGsを実現するセンシング技術 ~ 海と都市とエネルギーを持続させるために ~(オーガナイザーによる冒頭の導入)
SSII
 
20140603 ogp asia conf. report final
20140603 ogp asia conf. report final20140603 ogp asia conf. report final
20140603 ogp asia conf. report final
okfjevent
 
スマート健康・医療プラットフォームの課題を考える 「 認知症に関する事例と オープンデータ活用の観点」
スマート健康・医療プラットフォームの課題を考える 「認知症に関する事例とオープンデータ活用の観点」スマート健康・医療プラットフォームの課題を考える 「認知症に関する事例とオープンデータ活用の観点」
スマート健康・医療プラットフォームの課題を考える 「 認知症に関する事例と オープンデータ活用の観点」
Masahiko Shoji
 
Slides by Y. Murayama at Earth & Planetary Sscience session at JOSS2018
Slides by Y. Murayama at Earth & Planetary Sscience session at JOSS2018 Slides by Y. Murayama at Earth & Planetary Sscience session at JOSS2018
Slides by Y. Murayama at Earth & Planetary Sscience session at JOSS2018
Yasuhiro Murayama
 
就活関連用語集_2022春2.pdf
就活関連用語集_2022春2.pdf就活関連用語集_2022春2.pdf
就活関連用語集_2022春2.pdf
orchardplace
 
EcoLeaD Pamphlet (Japanese ver.)
EcoLeaD Pamphlet (Japanese ver.)EcoLeaD Pamphlet (Japanese ver.)
何がわかったのか? 何が変わるのか? パネル討論 馬奈木 俊介(九州大学教授)
何がわかったのか? 何が変わるのか? パネル討論 馬奈木 俊介(九州大学教授)何がわかったのか? 何が変わるのか? パネル討論 馬奈木 俊介(九州大学教授)
何がわかったのか? 何が変わるのか? パネル討論 馬奈木 俊介(九州大学教授)
Shinichi Hisamatsu
 
SDGs情報開示事例〜SDGs時代に求められる情報開示とは?〜
SDGs情報開示事例〜SDGs時代に求められる情報開示とは?〜SDGs情報開示事例〜SDGs時代に求められる情報開示とは?〜
SDGs情報開示事例〜SDGs時代に求められる情報開示とは?〜
Kentaro Imai
 
Next Organic Leaders Meeting
Next Organic Leaders MeetingNext Organic Leaders Meeting
Next Organic Leaders Meeting
Kota Higuchi
 
H18年度秋田大学環境報告書
H18年度秋田大学環境報告書H18年度秋田大学環境報告書
H18年度秋田大学環境報告書env27
 

Similar to 持続可能な開発目標(SDGs)をめぐる国際動向 と S-11からの提案 (20)

Zerodraft jp summary
Zerodraft jp summaryZerodraft jp summary
Zerodraft jp summary
 
【産業技術総合研究所】平成17年環境報告書2005
【産業技術総合研究所】平成17年環境報告書2005【産業技術総合研究所】平成17年環境報告書2005
【産業技術総合研究所】平成17年環境報告書2005
 
日本とアメリカ、大きく違う計画への市民参加――問われる民主主義  
日本とアメリカ、大きく違う計画への市民参加――問われる民主主義  日本とアメリカ、大きく違う計画への市民参加――問われる民主主義  
日本とアメリカ、大きく違う計画への市民参加――問われる民主主義  
 
【産業技術総合研究所】平成21年慣用報告書2009
【産業技術総合研究所】平成21年慣用報告書2009【産業技術総合研究所】平成21年慣用報告書2009
【産業技術総合研究所】平成21年慣用報告書2009
 
「2050年の企業経営を見通す」
「2050年の企業経営を見通す」「2050年の企業経営を見通す」
「2050年の企業経営を見通す」
 
「環境 人づくり企業大賞2017」受賞取組事例
「環境 人づくり企業大賞2017」受賞取組事例 「環境 人づくり企業大賞2017」受賞取組事例
「環境 人づくり企業大賞2017」受賞取組事例
 
科学技術イノベーション政策の俯瞰 ~その体系整理に向けて~
科学技術イノベーション政策の俯瞰~その体系整理に向けて~科学技術イノベーション政策の俯瞰~その体系整理に向けて~
科学技術イノベーション政策の俯瞰 ~その体系整理に向けて~
 
いしかわの里山・里海 と生物・文化多様性モデル@いしかわ大学連携インキュベータ地元資源活用セミナー
いしかわの里山・里海 と生物・文化多様性モデル@いしかわ大学連携インキュベータ地元資源活用セミナーいしかわの里山・里海 と生物・文化多様性モデル@いしかわ大学連携インキュベータ地元資源活用セミナー
いしかわの里山・里海 と生物・文化多様性モデル@いしかわ大学連携インキュベータ地元資源活用セミナー
 
【産業技術総合研究所】平成20年環境報告書2008
【産業技術総合研究所】平成20年環境報告書2008【産業技術総合研究所】平成20年環境報告書2008
【産業技術総合研究所】平成20年環境報告書2008
 
【産業技術総合研究所】平成19年環境報告書2007
【産業技術総合研究所】平成19年環境報告書2007【産業技術総合研究所】平成19年環境報告書2007
【産業技術総合研究所】平成19年環境報告書2007
 
SSII2021 [OS1] SDGsを実現するセンシング技術 ~ 海と都市とエネルギーを持続させるために ~(オーガナイザーによる冒頭の導入)
SSII2021 [OS1] SDGsを実現するセンシング技術 ~ 海と都市とエネルギーを持続させるために ~(オーガナイザーによる冒頭の導入)SSII2021 [OS1] SDGsを実現するセンシング技術 ~ 海と都市とエネルギーを持続させるために ~(オーガナイザーによる冒頭の導入)
SSII2021 [OS1] SDGsを実現するセンシング技術 ~ 海と都市とエネルギーを持続させるために ~(オーガナイザーによる冒頭の導入)
 
20140603 ogp asia conf. report final
20140603 ogp asia conf. report final20140603 ogp asia conf. report final
20140603 ogp asia conf. report final
 
スマート健康・医療プラットフォームの課題を考える 「 認知症に関する事例と オープンデータ活用の観点」
スマート健康・医療プラットフォームの課題を考える 「認知症に関する事例とオープンデータ活用の観点」スマート健康・医療プラットフォームの課題を考える 「認知症に関する事例とオープンデータ活用の観点」
スマート健康・医療プラットフォームの課題を考える 「 認知症に関する事例と オープンデータ活用の観点」
 
Slides by Y. Murayama at Earth & Planetary Sscience session at JOSS2018
Slides by Y. Murayama at Earth & Planetary Sscience session at JOSS2018 Slides by Y. Murayama at Earth & Planetary Sscience session at JOSS2018
Slides by Y. Murayama at Earth & Planetary Sscience session at JOSS2018
 
就活関連用語集_2022春2.pdf
就活関連用語集_2022春2.pdf就活関連用語集_2022春2.pdf
就活関連用語集_2022春2.pdf
 
EcoLeaD Pamphlet (Japanese ver.)
EcoLeaD Pamphlet (Japanese ver.)EcoLeaD Pamphlet (Japanese ver.)
EcoLeaD Pamphlet (Japanese ver.)
 
何がわかったのか? 何が変わるのか? パネル討論 馬奈木 俊介(九州大学教授)
何がわかったのか? 何が変わるのか? パネル討論 馬奈木 俊介(九州大学教授)何がわかったのか? 何が変わるのか? パネル討論 馬奈木 俊介(九州大学教授)
何がわかったのか? 何が変わるのか? パネル討論 馬奈木 俊介(九州大学教授)
 
SDGs情報開示事例〜SDGs時代に求められる情報開示とは?〜
SDGs情報開示事例〜SDGs時代に求められる情報開示とは?〜SDGs情報開示事例〜SDGs時代に求められる情報開示とは?〜
SDGs情報開示事例〜SDGs時代に求められる情報開示とは?〜
 
Next Organic Leaders Meeting
Next Organic Leaders MeetingNext Organic Leaders Meeting
Next Organic Leaders Meeting
 
H18年度秋田大学環境報告書
H18年度秋田大学環境報告書H18年度秋田大学環境報告書
H18年度秋田大学環境報告書
 

持続可能な開発目標(SDGs)をめぐる国際動向 と S-11からの提案