SlideShare a Scribd company logo
1 of 32
Download to read offline
Rhino + GH
Workshop
第2セッション
2019.06.01
20190601 1Rhino + GH Workshop
20190601 2Rhino + GH Workshop
このセッションの流れ
パラメトリックデザインについて
• パラメトリックデザインの違い
• グラスホッパーのインターフェース
ベクター(ベクトル)
• ベクターの概念
• ベクターの合成と分解
• 二点間のベクター
シリーズ
• 等差数列
• シリーズを使った複製
20190601 3Rhino + GH Workshop
パラメトリックデザイン
について
20190601 4Rhino + GH Workshop
パラメトリックデザインの違い
パラメトリックデザインは、新しいデザイン手法の事を指します。
具体的には「グラスホッパー」というライノの拡張機能などを使い、
デザインの過程そのものを組み立てて行きながら、成果物を作って行く
方法です。
これまでは一つの成果物を目指して、毎回ゼロからモデリングする方法し
かありませんでしたが、過程そのものを「見える化」し、そこを調整する
ことで、さまざまな成果物を作ることが可能になります。
20190601 5Rhino + GH Workshop
パラメトリックデザインの違い
料理 <成果物> レシピ <過程>
20190601 6Rhino + GH Workshop
パラメトリックデザインの違い
建物 <成果物> 図面 <過程>
20190601 7Rhino + GH Workshop
グラスホッパーのインターフェース
グラスホッパーの画面は「過程」を組み立てて行きながら、過程自体を
システム化するための環境になっています。そこで作られる「成果物」は
ライノ本体の画面に表示される仕組みになっています。
作業の効率上、ライノとグラスホッパーを両方見える様に二つの画面を
半分ずつ表示する必要があります。より複雑なモデリングになる場合は
2台目ディスプレーを使うとより効率がよくなります。
20190601 8
左側がこれまで通りのライノの画面
右側がグラスホッパーの画面
右側のグラスホッパーで作られているモデルが、左側に赤で表示されている
Rhino + GH Workshop
グラスホッパーのインターフェース
20190601 9
コンポーネントアイコンからキャンバスにコンポーネントを
ドラッグして配置していく。慣れてくれば、いちいちコンポーネントを
ドラッグするよりもキャンパス上で検索した方がよい
Rhino + GH Workshop
グラスホッパーのインターフェース
キャンバス
コンポーネント
アイコン
メニューバー
20190601 10Rhino + GH Workshop
グラスホッパーの基本要素
1. Point 点
2. Curve 線
3. Surface 面
4. BRep(Polysurface) 複数の面で構成される形
5. Vector ベクトル
6. Plane 平面
20190601 11Rhino + GH Workshop
ライノの基本要素
1. Point 点
2. Curve 線 (LineもCurveの一種)
3. Polycurve(Polyline) 複数の線がつながった線
4. Surface 面
5. Polysurface 複数の面で構成される形
20190601 12Rhino + GH Workshop
グラスホッパーでのモデリングの進め方
グラスホッパーでは「コンポーネント」と呼ばれる機能をつなげ、そこに数値
などのさまざまな情報が流れて成果物がつくられていくシステムを作ります。
「コンポーネント」はこれまでに学んできた「コマンド」だと思ってください。
20190601 13Rhino + GH Workshop
グラスホッパーでのモデリングの進め方
ライノの「コマンド」同様、GHにも沢山の「コンポーネント」が用意されて
います。まずは数個の基礎的な「コンポーネント」を覚え、それらを応用させ
ることに集中します。
新しいコンポーネントを覚える際には、学期の冒頭に紹介した参考書が便利
です。2年前期の「デジタルファブリケーション」では教科書になりますので、
今の段階で購入するのも良いと思います。またGHのコンポーネントを
分かりやすく整理した以下のHPは非常に参考になります。
Rhino-GH.com(株式会社日建設計+合同会社高木秀太事務所)
http://rhino-gh.com/grasshopper150
20190601 14Rhino + GH Workshop
「ポイント」コンポーネントとスライダーを
使い点を作り、その点を「ライン」コンポー
ネントでつなげて、5×8の長方形を描いて
ください
20190601 15Rhino + GH Workshop
同一の点が重複しているので、同じ点を
消し、5×8の長方形を描いてください
20190601 16Rhino + GH Workshop
同一のスライダーが重複しているので、
同じスライダーを消し、5×8の長方形を
描いてください
20190601 17Rhino + GH Workshop
ベクター(ベクトル)
20190601 18Rhino + GH Workshop
グラスホッパーの基本要素
1. Point 点
2. Curve 線
3. Surface 面
4. BRep(Polysurface) 複数の面で構成される形
5. Vector ベクトル
6. Plane 平面
20190601 19Rhino + GH Workshop
ライノの基本要素
1. Point 点
2. Curve 線 (LineもCurveの一種)
3. Polycurve(Polyline) 複数の線がつながった線
4. Surface 面
5. Polysurface 複数の面で構成される形
20190601 20Rhino + GH Workshop
ベクターの概念
物理の中で出てきたベクトル。力を現す方法として使われますが、グラス
ホッパーでは移動の時などに必ず使います。
ベクターは「向き」と「距離」の両方をもった『矢印』です。
「向き」と「距離」の両方が分かれば、何かを移動する事はすぐに出来ま
す。このことから、グラスホッパーではベクターを基本要素の一つとして
います。
20190601 21Rhino + GH Workshop
ベクターの概念
「向き」と「距離」
20190601 22Rhino + GH Workshop
ベクターの合成・分解
ベクターは幾つかのベクターを合わせる「合成」や、X方向とY方向に分け
て考える「分解」ができ便利です。
例えば、広島から東京への移動は「東に向けて○○km、北に向けて○○km
移動」と言い換えることが出来ます。これがベクターの分解です。
逆に「東に向けて○○km、北に向けて○○km移動」すると東京に行ける、
となるとベクターの合成です。
グラスホッパーではこの合成と分解を使ってベクターを作ります。
20190601 23Rhino + GH Workshop
ベクターの合成・分解
「向き」と「距離」
東へ○○km
北へ○○km
20190601 24Rhino + GH Workshop
二点間のベクター
グラスホッパーでは二つの点の間にあるベクターを使う事も出来ます。
この場合どちらが矢印の頭になり、どちらが矢印のお尻になるか気をつけ
る必要があります。これを間違えると、矢印が反対に向く、反転したベク
ターになります。
20190601 25Rhino + GH Workshop
原点に点を1つ作成し、その点をベクトル
を使って(x=100,y=0)に移動(複製)してくだ
さい
20190601 26Rhino + GH Workshop
続けて (x=100,y=0), (x=150,y=0)
(x=200,y=0), (x=250,y=0), (x=300,y=0)の
位置に移動(複製)してください
20190601 27Rhino + GH Workshop
シリーズ(数列)
20190601 28Rhino + GH Workshop
等差数列
[1,2,3,4,5]や[10,15,20,25,30]といったように、同じ量ずつ大きくなる
数列を「等差数列」といいます。グラスホッパーではシリーズという
コンポーネントで等差数列をつくることが出来ます。
等差数列を使えば、一定ずつ大きくなるベクターを作ることが出来、
複数の複製を一度につくることが出来ます。
20190601 29Rhino + GH Workshop
シリーズを使った複製
実際にシリーズで数列を作り、一度に幾つかの複製を作りましょう。
[100,150,200,250,300]
という数列があれば、これをx値として使い5つのベクター、
[ [100,0],[150,0],[200,0],[250,0],[300,0] ]
を作ることができます。これを使えば5つの複製を作ることが出来ます。
20190601 30Rhino + GH Workshop
シリーズを使った複製
スタート:数列の一つ目の値
ステップ:数列の増減値
カウント:数列の数
スタートを一つ目の数と
し、ステップずつ増加ま
たは減少するカウント個
の数列を生成。
コンピューターの中では
一番目は「0」番目となる。
20190601 31Rhino + GH Workshop
先ほどの点の複製をシリーズをつかって
やってください
20190601 32Rhino + GH Workshop
先ほど描いた長方形の複製をシリーズを
使って作ってみてください

More Related Content

More from hiroshimadesignlab

Slide computational design2019_14_190110
Slide computational design2019_14_190110Slide computational design2019_14_190110
Slide computational design2019_14_190110hiroshimadesignlab
 
Slide computational design2019_13_191220
Slide computational design2019_13_191220Slide computational design2019_13_191220
Slide computational design2019_13_191220hiroshimadesignlab
 
Slide computational design2019_11_191206
Slide computational design2019_11_191206Slide computational design2019_11_191206
Slide computational design2019_11_191206hiroshimadesignlab
 
Slide computational design2019_10_191129
Slide computational design2019_10_191129Slide computational design2019_10_191129
Slide computational design2019_10_191129hiroshimadesignlab
 
Slide computational design2019_09_181122
Slide computational design2019_09_181122Slide computational design2019_09_181122
Slide computational design2019_09_181122hiroshimadesignlab
 
Slide computational design2019_07_181108
Slide computational design2019_07_181108Slide computational design2019_07_181108
Slide computational design2019_07_181108hiroshimadesignlab
 
Slide computational design2019_06_191101
Slide computational design2019_06_191101Slide computational design2019_06_191101
Slide computational design2019_06_191101hiroshimadesignlab
 
Slide computational design2019_04_191018
Slide computational design2019_04_191018Slide computational design2019_04_191018
Slide computational design2019_04_191018hiroshimadesignlab
 
Slide computational design2019_03_191011
Slide computational design2019_03_191011Slide computational design2019_03_191011
Slide computational design2019_03_191011hiroshimadesignlab
 
Slide computational design2019_02_191004
Slide computational design2019_02_191004Slide computational design2019_02_191004
Slide computational design2019_02_191004hiroshimadesignlab
 
Slide computational design2019_01_180921
Slide computational design2019_01_180921Slide computational design2019_01_180921
Slide computational design2019_01_180921hiroshimadesignlab
 
Slide digital fabrication2019_13_180705
Slide digital fabrication2019_13_180705Slide digital fabrication2019_13_180705
Slide digital fabrication2019_13_180705hiroshimadesignlab
 
Slide digital fabrication2019_12_190628
Slide digital fabrication2019_12_190628Slide digital fabrication2019_12_190628
Slide digital fabrication2019_12_190628hiroshimadesignlab
 
Slide digital fabrication2019_11_190621
Slide digital fabrication2019_11_190621Slide digital fabrication2019_11_190621
Slide digital fabrication2019_11_190621hiroshimadesignlab
 
Slide digital fabrication2019_10_190614
Slide digital fabrication2019_10_190614Slide digital fabrication2019_10_190614
Slide digital fabrication2019_10_190614hiroshimadesignlab
 

More from hiroshimadesignlab (20)

Slide computational design2019_14_190110
Slide computational design2019_14_190110Slide computational design2019_14_190110
Slide computational design2019_14_190110
 
Slide computational design2019_13_191220
Slide computational design2019_13_191220Slide computational design2019_13_191220
Slide computational design2019_13_191220
 
Slide computational design2019_11_191206
Slide computational design2019_11_191206Slide computational design2019_11_191206
Slide computational design2019_11_191206
 
Slide computational design2019_10_191129
Slide computational design2019_10_191129Slide computational design2019_10_191129
Slide computational design2019_10_191129
 
Slide computational design2019_09_181122
Slide computational design2019_09_181122Slide computational design2019_09_181122
Slide computational design2019_09_181122
 
Slide computational design2019_07_181108
Slide computational design2019_07_181108Slide computational design2019_07_181108
Slide computational design2019_07_181108
 
Slide computational design2019_06_191101
Slide computational design2019_06_191101Slide computational design2019_06_191101
Slide computational design2019_06_191101
 
Slide rhino+gh 11
Slide rhino+gh 11Slide rhino+gh 11
Slide rhino+gh 11
 
Slide rhino+gh 08
Slide rhino+gh 08Slide rhino+gh 08
Slide rhino+gh 08
 
Slide rhino+gh 05
Slide rhino+gh 05Slide rhino+gh 05
Slide rhino+gh 05
 
Slide rhino+gh 04
Slide rhino+gh 04Slide rhino+gh 04
Slide rhino+gh 04
 
Slide rhino+gh 03
Slide rhino+gh 03Slide rhino+gh 03
Slide rhino+gh 03
 
Slide computational design2019_04_191018
Slide computational design2019_04_191018Slide computational design2019_04_191018
Slide computational design2019_04_191018
 
Slide computational design2019_03_191011
Slide computational design2019_03_191011Slide computational design2019_03_191011
Slide computational design2019_03_191011
 
Slide computational design2019_02_191004
Slide computational design2019_02_191004Slide computational design2019_02_191004
Slide computational design2019_02_191004
 
Slide computational design2019_01_180921
Slide computational design2019_01_180921Slide computational design2019_01_180921
Slide computational design2019_01_180921
 
Slide digital fabrication2019_13_180705
Slide digital fabrication2019_13_180705Slide digital fabrication2019_13_180705
Slide digital fabrication2019_13_180705
 
Slide digital fabrication2019_12_190628
Slide digital fabrication2019_12_190628Slide digital fabrication2019_12_190628
Slide digital fabrication2019_12_190628
 
Slide digital fabrication2019_11_190621
Slide digital fabrication2019_11_190621Slide digital fabrication2019_11_190621
Slide digital fabrication2019_11_190621
 
Slide digital fabrication2019_10_190614
Slide digital fabrication2019_10_190614Slide digital fabrication2019_10_190614
Slide digital fabrication2019_10_190614
 

Recently uploaded

ゲーム理論 BASIC 演習106 -価格の交渉ゲーム-#ゲーム理論 #gametheory #数学
ゲーム理論 BASIC 演習106 -価格の交渉ゲーム-#ゲーム理論 #gametheory #数学ゲーム理論 BASIC 演習106 -価格の交渉ゲーム-#ゲーム理論 #gametheory #数学
ゲーム理論 BASIC 演習106 -価格の交渉ゲーム-#ゲーム理論 #gametheory #数学ssusere0a682
 
The_Five_Books_Overview_Presentation_2024
The_Five_Books_Overview_Presentation_2024The_Five_Books_Overview_Presentation_2024
The_Five_Books_Overview_Presentation_2024koheioishi1
 
生成AIの回答内容の修正を課題としたレポートについて:お茶の水女子大学「授業・研究における生成系AIの活用事例」での講演資料
生成AIの回答内容の修正を課題としたレポートについて:お茶の水女子大学「授業・研究における生成系AIの活用事例」での講演資料生成AIの回答内容の修正を課題としたレポートについて:お茶の水女子大学「授業・研究における生成系AIの活用事例」での講演資料
生成AIの回答内容の修正を課題としたレポートについて:お茶の水女子大学「授業・研究における生成系AIの活用事例」での講演資料Takayuki Itoh
 
東京工業大学 環境・社会理工学院 建築学系 大学院入学入試・進学説明会2024_v2
東京工業大学 環境・社会理工学院 建築学系 大学院入学入試・進学説明会2024_v2東京工業大学 環境・社会理工学院 建築学系 大学院入学入試・進学説明会2024_v2
東京工業大学 環境・社会理工学院 建築学系 大学院入学入試・進学説明会2024_v2Tokyo Institute of Technology
 
UniProject Workshop Make a Discord Bot with JavaScript
UniProject Workshop Make a Discord Bot with JavaScriptUniProject Workshop Make a Discord Bot with JavaScript
UniProject Workshop Make a Discord Bot with JavaScriptyuitoakatsukijp
 
TokyoTechGraduateExaminationPresentation
TokyoTechGraduateExaminationPresentationTokyoTechGraduateExaminationPresentation
TokyoTechGraduateExaminationPresentationYukiTerazawa
 
ゲーム理論 BASIC 演習105 -n人囚人のジレンマモデル- #ゲーム理論 #gametheory #数学
ゲーム理論 BASIC 演習105 -n人囚人のジレンマモデル- #ゲーム理論 #gametheory #数学ゲーム理論 BASIC 演習105 -n人囚人のジレンマモデル- #ゲーム理論 #gametheory #数学
ゲーム理論 BASIC 演習105 -n人囚人のジレンマモデル- #ゲーム理論 #gametheory #数学ssusere0a682
 

Recently uploaded (7)

ゲーム理論 BASIC 演習106 -価格の交渉ゲーム-#ゲーム理論 #gametheory #数学
ゲーム理論 BASIC 演習106 -価格の交渉ゲーム-#ゲーム理論 #gametheory #数学ゲーム理論 BASIC 演習106 -価格の交渉ゲーム-#ゲーム理論 #gametheory #数学
ゲーム理論 BASIC 演習106 -価格の交渉ゲーム-#ゲーム理論 #gametheory #数学
 
The_Five_Books_Overview_Presentation_2024
The_Five_Books_Overview_Presentation_2024The_Five_Books_Overview_Presentation_2024
The_Five_Books_Overview_Presentation_2024
 
生成AIの回答内容の修正を課題としたレポートについて:お茶の水女子大学「授業・研究における生成系AIの活用事例」での講演資料
生成AIの回答内容の修正を課題としたレポートについて:お茶の水女子大学「授業・研究における生成系AIの活用事例」での講演資料生成AIの回答内容の修正を課題としたレポートについて:お茶の水女子大学「授業・研究における生成系AIの活用事例」での講演資料
生成AIの回答内容の修正を課題としたレポートについて:お茶の水女子大学「授業・研究における生成系AIの活用事例」での講演資料
 
東京工業大学 環境・社会理工学院 建築学系 大学院入学入試・進学説明会2024_v2
東京工業大学 環境・社会理工学院 建築学系 大学院入学入試・進学説明会2024_v2東京工業大学 環境・社会理工学院 建築学系 大学院入学入試・進学説明会2024_v2
東京工業大学 環境・社会理工学院 建築学系 大学院入学入試・進学説明会2024_v2
 
UniProject Workshop Make a Discord Bot with JavaScript
UniProject Workshop Make a Discord Bot with JavaScriptUniProject Workshop Make a Discord Bot with JavaScript
UniProject Workshop Make a Discord Bot with JavaScript
 
TokyoTechGraduateExaminationPresentation
TokyoTechGraduateExaminationPresentationTokyoTechGraduateExaminationPresentation
TokyoTechGraduateExaminationPresentation
 
ゲーム理論 BASIC 演習105 -n人囚人のジレンマモデル- #ゲーム理論 #gametheory #数学
ゲーム理論 BASIC 演習105 -n人囚人のジレンマモデル- #ゲーム理論 #gametheory #数学ゲーム理論 BASIC 演習105 -n人囚人のジレンマモデル- #ゲーム理論 #gametheory #数学
ゲーム理論 BASIC 演習105 -n人囚人のジレンマモデル- #ゲーム理論 #gametheory #数学
 

Slide rhino+gh 02

  • 2. 20190601 2Rhino + GH Workshop このセッションの流れ パラメトリックデザインについて • パラメトリックデザインの違い • グラスホッパーのインターフェース ベクター(ベクトル) • ベクターの概念 • ベクターの合成と分解 • 二点間のベクター シリーズ • 等差数列 • シリーズを使った複製
  • 3. 20190601 3Rhino + GH Workshop パラメトリックデザイン について
  • 4. 20190601 4Rhino + GH Workshop パラメトリックデザインの違い パラメトリックデザインは、新しいデザイン手法の事を指します。 具体的には「グラスホッパー」というライノの拡張機能などを使い、 デザインの過程そのものを組み立てて行きながら、成果物を作って行く 方法です。 これまでは一つの成果物を目指して、毎回ゼロからモデリングする方法し かありませんでしたが、過程そのものを「見える化」し、そこを調整する ことで、さまざまな成果物を作ることが可能になります。
  • 5. 20190601 5Rhino + GH Workshop パラメトリックデザインの違い 料理 <成果物> レシピ <過程>
  • 6. 20190601 6Rhino + GH Workshop パラメトリックデザインの違い 建物 <成果物> 図面 <過程>
  • 7. 20190601 7Rhino + GH Workshop グラスホッパーのインターフェース グラスホッパーの画面は「過程」を組み立てて行きながら、過程自体を システム化するための環境になっています。そこで作られる「成果物」は ライノ本体の画面に表示される仕組みになっています。 作業の効率上、ライノとグラスホッパーを両方見える様に二つの画面を 半分ずつ表示する必要があります。より複雑なモデリングになる場合は 2台目ディスプレーを使うとより効率がよくなります。
  • 10. 20190601 10Rhino + GH Workshop グラスホッパーの基本要素 1. Point 点 2. Curve 線 3. Surface 面 4. BRep(Polysurface) 複数の面で構成される形 5. Vector ベクトル 6. Plane 平面
  • 11. 20190601 11Rhino + GH Workshop ライノの基本要素 1. Point 点 2. Curve 線 (LineもCurveの一種) 3. Polycurve(Polyline) 複数の線がつながった線 4. Surface 面 5. Polysurface 複数の面で構成される形
  • 12. 20190601 12Rhino + GH Workshop グラスホッパーでのモデリングの進め方 グラスホッパーでは「コンポーネント」と呼ばれる機能をつなげ、そこに数値 などのさまざまな情報が流れて成果物がつくられていくシステムを作ります。 「コンポーネント」はこれまでに学んできた「コマンド」だと思ってください。
  • 13. 20190601 13Rhino + GH Workshop グラスホッパーでのモデリングの進め方 ライノの「コマンド」同様、GHにも沢山の「コンポーネント」が用意されて います。まずは数個の基礎的な「コンポーネント」を覚え、それらを応用させ ることに集中します。 新しいコンポーネントを覚える際には、学期の冒頭に紹介した参考書が便利 です。2年前期の「デジタルファブリケーション」では教科書になりますので、 今の段階で購入するのも良いと思います。またGHのコンポーネントを 分かりやすく整理した以下のHPは非常に参考になります。 Rhino-GH.com(株式会社日建設計+合同会社高木秀太事務所) http://rhino-gh.com/grasshopper150
  • 14. 20190601 14Rhino + GH Workshop 「ポイント」コンポーネントとスライダーを 使い点を作り、その点を「ライン」コンポー ネントでつなげて、5×8の長方形を描いて ください
  • 15. 20190601 15Rhino + GH Workshop 同一の点が重複しているので、同じ点を 消し、5×8の長方形を描いてください
  • 16. 20190601 16Rhino + GH Workshop 同一のスライダーが重複しているので、 同じスライダーを消し、5×8の長方形を 描いてください
  • 17. 20190601 17Rhino + GH Workshop ベクター(ベクトル)
  • 18. 20190601 18Rhino + GH Workshop グラスホッパーの基本要素 1. Point 点 2. Curve 線 3. Surface 面 4. BRep(Polysurface) 複数の面で構成される形 5. Vector ベクトル 6. Plane 平面
  • 19. 20190601 19Rhino + GH Workshop ライノの基本要素 1. Point 点 2. Curve 線 (LineもCurveの一種) 3. Polycurve(Polyline) 複数の線がつながった線 4. Surface 面 5. Polysurface 複数の面で構成される形
  • 20. 20190601 20Rhino + GH Workshop ベクターの概念 物理の中で出てきたベクトル。力を現す方法として使われますが、グラス ホッパーでは移動の時などに必ず使います。 ベクターは「向き」と「距離」の両方をもった『矢印』です。 「向き」と「距離」の両方が分かれば、何かを移動する事はすぐに出来ま す。このことから、グラスホッパーではベクターを基本要素の一つとして います。
  • 21. 20190601 21Rhino + GH Workshop ベクターの概念 「向き」と「距離」
  • 22. 20190601 22Rhino + GH Workshop ベクターの合成・分解 ベクターは幾つかのベクターを合わせる「合成」や、X方向とY方向に分け て考える「分解」ができ便利です。 例えば、広島から東京への移動は「東に向けて○○km、北に向けて○○km 移動」と言い換えることが出来ます。これがベクターの分解です。 逆に「東に向けて○○km、北に向けて○○km移動」すると東京に行ける、 となるとベクターの合成です。 グラスホッパーではこの合成と分解を使ってベクターを作ります。
  • 23. 20190601 23Rhino + GH Workshop ベクターの合成・分解 「向き」と「距離」 東へ○○km 北へ○○km
  • 24. 20190601 24Rhino + GH Workshop 二点間のベクター グラスホッパーでは二つの点の間にあるベクターを使う事も出来ます。 この場合どちらが矢印の頭になり、どちらが矢印のお尻になるか気をつけ る必要があります。これを間違えると、矢印が反対に向く、反転したベク ターになります。
  • 25. 20190601 25Rhino + GH Workshop 原点に点を1つ作成し、その点をベクトル を使って(x=100,y=0)に移動(複製)してくだ さい
  • 26. 20190601 26Rhino + GH Workshop 続けて (x=100,y=0), (x=150,y=0) (x=200,y=0), (x=250,y=0), (x=300,y=0)の 位置に移動(複製)してください
  • 27. 20190601 27Rhino + GH Workshop シリーズ(数列)
  • 28. 20190601 28Rhino + GH Workshop 等差数列 [1,2,3,4,5]や[10,15,20,25,30]といったように、同じ量ずつ大きくなる 数列を「等差数列」といいます。グラスホッパーではシリーズという コンポーネントで等差数列をつくることが出来ます。 等差数列を使えば、一定ずつ大きくなるベクターを作ることが出来、 複数の複製を一度につくることが出来ます。
  • 29. 20190601 29Rhino + GH Workshop シリーズを使った複製 実際にシリーズで数列を作り、一度に幾つかの複製を作りましょう。 [100,150,200,250,300] という数列があれば、これをx値として使い5つのベクター、 [ [100,0],[150,0],[200,0],[250,0],[300,0] ] を作ることができます。これを使えば5つの複製を作ることが出来ます。
  • 30. 20190601 30Rhino + GH Workshop シリーズを使った複製 スタート:数列の一つ目の値 ステップ:数列の増減値 カウント:数列の数 スタートを一つ目の数と し、ステップずつ増加ま たは減少するカウント個 の数列を生成。 コンピューターの中では 一番目は「0」番目となる。
  • 31. 20190601 31Rhino + GH Workshop 先ほどの点の複製をシリーズをつかって やってください
  • 32. 20190601 32Rhino + GH Workshop 先ほど描いた長方形の複製をシリーズを 使って作ってみてください