SlideShare a Scribd company logo
1 of 71
佐賀大学大学院教養教育プログラム「キャリアデザイン特論」
※ 出典明記の上であれば流用・改変等ご自由に
※ PPTファイルご入用の場合は、メール又は
メッセンジャーにてご連絡を
“自分の問題”の
見つけ方・付き合い方
令和元年6月26日
佐賀県産業企画課参事 北村和人
1
佐賀大学大学院キャリアデザイン特論
“自分の問題”の見つけ方・付き合い方
Prev.
Next
自己紹介
2
(93.4~)水産振興課でノリ養殖協業化の立ち上げなど
(96.4~)土木事務所で用地買収
(99.4~)大和総研に派遣、時系列予測やマクロ経済分析
(00.4~)健康増進課で難病の医療給付など
(02.4~)医務課で救急医療、災害医療、小児医療など
(05.4~)教育庁で学力調査、マネジメント改革など
(09.3~)税務課でふるさと納税、税制提案など
(13.4~)新産業課でIT産業振興や創業支援など
(16.4~)産業人材課で人材確保対策
(18.4~)産業企画課でIT産業振興や創業支援など
Facebook/仕事
Facebook/個人
ブログ/個人
電子書籍/個人
ご紹介携わった仕事など
マクロ経済・計量経済、地域経済・国際経済、
統計学・データサイエンス、DTP、組織マネジメント…
ライフワーク的に…
佐賀大学大学院キャリアデザイン特論
“自分の問題”の見つけ方・付き合い方
Prev.
Next
TODAY’S CONTENTS
3
SDGsと経済社会:持続可能性とは?
佐賀について: “地方”の今日的再考
職業人として: “自分の問題”は何か?
老いゆく都市と地方の機会
佐賀大学大学院キャリアデザイン特論
“自分の問題”の見つけ方・付き合い方
Prev.
Next
はじめに3点、ことわっておきます…
4
 講義の趣旨・目的や性格上、以下には所属組織の見解やスタンスとは必ずし
も相いれない内容も含まれますのでご留意ください。
 SDGsについて、私個人は実はさほど詳しくはありません(SDGs自体は、このカ
リキュラムの中で後日、プロノイア関係者から話があると聞いています)。関連部分はあ
くまで私の視点からの考えや見解である旨、ご承知おきください。
なお、講義の中に、皆さんに挙手いただいたり、意見を求める場面
をいくつか用意しています。ぜひご参加ください。
 経済学や経済の見方・考え方についても、 “セオリーではない部分”も割と含
まれますので「こういう見方・考え方もある」程度で受け取っておく方が無
難と思います。
佐賀大学大学院キャリアデザイン特論
“自分の問題”の見つけ方・付き合い方
SDGsと経済社会:持続可能性とは?
世の中をプラグマティックに観察すれば、
Sustainabilityは「ヒトゴト」でも「キレイゴト」でも
ないんです…
佐賀大学大学院キャリアデザイン特論
“自分の問題”の見つけ方・付き合い方
Prev.
Next
キーワードは“持続可能性”
6
環境
開発
格差
人権 公衆衛生
お説ごもっとも…ただ、なんとなく
キレイゴト ヒトゴト だったりしませんか?
例えば
経済や経営の
文脈でも… 持続可能な
開発
成長の限界
CSR
(企業の社会的責任)
ESG投資
(環境・社会・統治) フェア
トレード
資源
開発 目標
Can I ask a question?
佐賀大学大学院キャリアデザイン特論
“自分の問題”の見つけ方・付き合い方
● 右の国の特産品は牛肉、
左の国は車
● 牛1頭:札束1冊、
車1台:札束2冊の取引
7
買いたくても
買えない売りたくても
売れない
期末3-期首2
=+1(黒字)
期末1-期首2
=-1(赤字)
Can I ask a question?
経営でも貿易でも、一般的にはそう考えら
れがちですが、皆さんはどう思いますか?
黒字は“よいこと”、赤字は“悪いこと”?
Prev.
Next
佐賀大学大学院キャリアデザイン特論
“自分の問題”の見つけ方・付き合い方
Prev.
Next
R² = 0.5104
0%
10%
20%
30%
40%
-30% -20% -10% 0% 10% 20%
高校生県外就職率
移出超過・不突合/名目GDP
各県の移出超過と高校生の県外就職率(1999年)
出所)「県民経済計算」「学校基本調査」
佐賀県
人は稼げないところから稼げるところへ
地方は都市に、一方的に“依存”してきた?
8
R² = 0.4124
5%
10%
15%
20%
25%
-30% -20% -10% 0% 10% 20%
一般政府経常移転/可処分所得
(公的所得移転によるいわば「補填」)
移出超過・不突合/名目GDP
(いわば民間取引における「収支尻」)
各県の移出超過と移転所得(1999年)
出所)内閣府「県民経済計算」
佐賀県
稼げないところには財政移転で補填
地方 都市
生産要素:ヒト=余剰労働力、カネ=家計の資金余剰
成長の果実の再分配
(都市の供給過剰に対する)移出先市場の提供
重点投入で
効率的に成長
(工業化社会の論理)
佐賀大学大学院キャリアデザイン特論
“自分の問題”の見つけ方・付き合い方
Prev.
Next
なぜ、アメリカは世界の“市場”&“警察官”に?
9
-2.0%
-1.5%
-1.0%
-0.5%
0.0%
0.5%
1.0%
1.5%
80 85 90 95 00 05 10 15
各国・経済圏の経常収支(名目:USドル、GDPの世界計に対する比)
日本 アメリカ ユーロ圏 OECD(他を除く) 中国 BRICs&G20 NIEs&ASEAN OPEC その他
出所)IMF「World Economic Outlook」
アメリカが 市場を提供しながら…
米ドルの外貨準備に伴う米国債需要を背景に
y = 0.3364x + 8.773
R² = 0.7503
12.2
12.4
12.6
12.8
13.0
13.2
13.4
10.0 10.5 11.0 11.5 12.0 12.5 13.0 13.5
ln(アメリカの国防支出)
ln(日本・NIES・ASEAN・中国の経常収支)
アジアの経常収支とアメリカの国防支出
(ドルベース:対数変換値)
83~90年
91~00年
01~12年
出所)IMF「World Economic Outlook」(Apr.2014)、OECD「OECDstat.」(2014)
※ なお、名目値のため規模の問題があることから、双方を対数変換している
日本
アジアNIEs ASEAN
中国
その“見返り”に
米の財政支出や
経常赤字を
ファイナンス?
米の赤字縮小
ユーロ圏の
黒字転換
佐賀大学大学院キャリアデザイン特論
“自分の問題”の見つけ方・付き合い方
Prev.
Next
がんばった者“さえ”報われればいい?
10
古典派
経済学
ケインズ
経済学
新古典派
経済学 ?
市場の失敗
大恐慌など
政府の失敗
スタグフレーション
主流派経済学の世界観 でも、現実の経済は…
最適化行動の下、均衡した
ミクロの相似拡大がマクロ
不均衡なミクロが相殺され、
バランスするのがマクロ
⇒ だから自己責任!
 市場は万能
 貨幣は単なるヴェール
 専ら“産めや増やせや”
⇒ むしろ相互依存?
 市場は万能でない
 貨幣も実体経済に影響
 需給の乖離や相互作用
1930~:
ケインズ的
福祉国家
1970~:
サッチャー
レーガン
小泉・竹中
佐賀大学大学院キャリアデザイン特論
“自分の問題”の見つけ方・付き合い方
Prev.
Next
まさに“情けは人の為ならず”
11
貿易黒字が増えて喜んでるけど、赤字の国ってずっと買い続けられるの?
すごいヒット商品作っても、周りが貧しくなったら誰が買ってくれるの?
コストカットで儲かったって、下請けが立ち行かなくなったら自社もまた…
銀行って立場が強そうだけど、地域の産業が停滞したら商売できないよね…
役人って偉そうだけど、仕事も給料も皆の税金で賄われてるんだからさあ…
持続可能性って、
キレイゴトやヒトゴトではなく… 自分自身のため
 市場経済の下では、つまるところ、「一人勝ち」を続けることはできない
 強者と弱者、勝者と敗者、負者と貧者等々は、結局、同じコインの表と裏 etc.
佐賀大学大学院キャリアデザイン特論
“自分の問題”の見つけ方・付き合い方
佐賀について: “地方”の今日的再考
つまるところ、
「依存と搾取を前提とした成長モデル」からの脱却が
最大の地域課題なのかもしれません。
Can I ask a question?
佐賀大学大学院キャリアデザイン特論
“自分の問題”の見つけ方・付き合い方 13
Prev.
Next
医療・福祉
産業・経済
財政
教育・子育て
交通
人口
Can I ask a question?
都市と地方の間でのヒトとカネをめぐる諸々が変わっていく中でも、
それを踏まえた成長モデルを見いだせていないことが大きな課題か
もしれません。
佐賀県の課題、どんなものが浮かびますか?
佐賀大学大学院キャリアデザイン特論
“自分の問題”の見つけ方・付き合い方
Prev.
Next
72:※人口当たり刑法犯認知件数(2016)
71:※人口当たり交通事故発生件数(2017)
70:※人口当たり火災出火件数(2016)
69:人口当たり警察官数(2017)
68:人口当たり消防関係人員数(2017)
67:※世帯当たり生活保護世帯数(2016)
66:※人口当たり脳血管疾患死亡者数(2017)
65:※人口当たり心疾患死亡者数(2017)
64:※人口当たり高血圧死亡者数(2017)
63:※人口当たりがん死亡者数(2017)
62:※一人当たり国民医療費(2015)
61:人口当たり医師数(2016)
60:人口当たり診療所数(2016)
59:人口当たり病院数(2016)
58:人口当たり都市公園面積(2016)
57:人口当たり体育館数(2015)
56:人口当たり図書館数(2015)
55:※大卒者の無業率(2016)
54:大卒初任給(男:2017)
53:人口当たり大学・短大数(2016)
52:※大学進学者の県外進学率(2016)
51:大学進学率(2016)
50:※高卒就職者の県外就職率(2016)
49:※高卒就職率(2016)
48:生徒一人当たり高校教育費(2016)
47:※教員一人当たり高校生徒数(2016)
46:公立高校割合(2016)
45:人口当たり高等学校数(2017)
44:※経常収支比率(県:2016)
43:財政力指数(県:2016)
42:人口当たり大型小売店数(2016)
41:人口当たり小売店数(2016)
40:※面積当たり民営賃貸家賃(2017)
39:住宅当たり敷地面積(2013)
38:持ち家比率(2013)
37:人口当たり銀行・郵貯預金残高(2017)
72:※人口当たり刑法犯認知件数(2016)
71:※人口当たり交通事故発生件数(2017)
70:※人口当たり火災出火件数(2016)
69:人口当たり警察官数(2017)
68:人口当たり消防関係人員数(2017)
67:※世帯当たり生活保護世帯数(2016)
66:※人口当たり脳血管疾患死亡者数(2017)
65:※人口当たり心疾患死亡者数(2017)
64:※人口当たり高血圧死亡者数(2017)
63:※人口当たりがん死亡者数(2017)
62:※一人当たり国民医療費(2015)
61:人口当たり医師数(2016)
60:人口当たり診療所数(2016)
59:人口当たり病院数(2016)
58:人口当たり都市公園面積(2016)
57:人口当たり体育館数(2015)
56:人口当たり図書館数(2015)
55:※大卒者の無業率(2016)
54:大卒初任給(男:2017)
53:人口当たり大学・短大数(2016)
52:※大学進学者の県外進学率(2016)
51:大学進学率(2016)
50:※高卒就職者の県外就職率(2016)
49:※高卒就職率(2016)
48:生徒一人当たり高校教育費(2016)
47:※教員一人当たり高校生徒数(2016)
46:公立高校割合(2016)
45:人口当たり高等学校数(2017)
44:※経常収支比率(県:2016)
43:財政力指数(県:2016)
42:人口当たり大型小売店数(2016)
41:人口当たり小売店数(2016)
40:※面積当たり民営賃貸家賃(2017)
39:住宅当たり敷地面積(2013)
38:持ち家比率(2013)
37:人口当たり銀行・郵貯預金残高(2017)
1:自然増加率(2017)
2:転入超過率(2017)
3:年少人口割合(2017)
4:※老年人口割合(2017)
5:※従属人口指数(2017)
6:合計特殊出生率(2017):
7:世帯平均人員(2015)
8:核家族世帯割合(2015)
9:共稼ぎ世帯割合(2015)
10:単独世帯割合(2015)
11:婚姻率(2017)
12:※離婚率(2017)
13:昼夜間人口比率(2015)
14:実質成長率(2013~15平均)
15:就業者一人当たり実質県内総生産(2015)
16:実質県内総生産/二次産業割合(2015)
17:実質県内総生産/三次産業割合(2015)
18:300人以上事業所従事割合(2016)
19:有効求人倍率(2016)
20:労働力率(男:2015)
21:労働力率(女:2015)
22:※平均労働時間(男:2017)
23:※平均労働時間(女:2017)
24:県内就業率(2015)
25:転職率(2017)
26:※離職率(2017)
27:※完全失業率(男:2015)
28:※完全失業率(女:2015)
29:雇用者一人当たり県民雇用者報酬(2015)
30:きまって支給する給与(男:2017)
31:きまって支給する給与(女:2017)
32:勤労者世帯実収入(2017)
33:二人以上の世帯消費支出(2017)
34:※消費者物価上昇率(2017)
35:世帯当たり貯蓄高(2017)
36:※世帯当たり負債残高(2017)
とりあえず主な指標から
14
出所)総務省「社会生活統計指標」、内閣府「県民経済計算」
なお、各指標の47都道府県の単純平均(よって各指標の全国の値ではないことに留意)を0、標準偏差を1として正規化。
また、指標銘の冒頭に「※」とある指標は、「一般的に高い(大きい、多い)ほど望ましくない指標」のため、符号を反転。
赤:>0.8
青:<-0.8
1:自然増加率(2017)
2:転入超過率(2017)
3:年少人口割合(2017)
4:※老年人口割合(2017)
5:※従属人口指数(2017)
6:合計特殊出生率(2017)
7:世帯平均人員(2015)
8:核家族世帯割合(2015)
9:共稼ぎ世帯割合(2015)
10:単独世帯割合(2015)
11:婚姻率(2017)
12:※離婚率(2017)
13:昼夜間人口比率(2015)
14:実質成長率(2013~15平均)
15:就業者一人当たり実質県内総生産(2015)
16:実質県内総生産/二次産業割合(2015)
17:実質県内総生産/三次産業割合(2015)
18:300人以上事業所従事割合(2016)
19:有効求人倍率(2016)
20:労働力率(男:2015)
21:労働力率(女:2015)
22:※平均労働時間(男:2017)
23:※平均労働時間(女:2017)
24:県内就業率(2015)
25:転職率(2017)
26:※離職率(2017)
27:※完全失業率(男:2015)
28:※完全失業率(女:2015)
29:雇用者一人当たり県民雇用者報酬(2015)
30:きまって支給する給与(男:2017)
31:きまって支給する給与(女:2017)
32:勤労者世帯実収入(2017)
33:二人以上の世帯消費支出(2017)
34:※消費者物価上昇率(2017)
35:世帯当たり貯蓄高(2017)
36:※世帯当たり負債残高(2017)
-3.0
-2.0
-1.0
0.0
1.0
2.0
1
2 3 4 5 6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
3233343536
37
3839404142
43
44
45
46
47
48
49
50
51
52
53
54
55
56
57
58
59
60
61
62
63
64
65
66
67
6869707172
北部九州3県の社会経済指標の比較
福岡県 佐賀県 長崎県
自然増・社会増ともに少
従属人口指数が高い
世帯規模は大、共稼ぎ多い
生産性が低く、雇用者報酬
や賃金水準も低い
労働力率が高、労働時間長
求人倍率は低い
持ち家が多く、敷地面積も
広く、家賃は安い
小売店は多、大型店は少
教員比の生徒数が少ない
大学は少なく、進学率も低
高校卒業後、県外への進
学・就職ともに多い
医師数・病院数は多く、医
療費も多い
高血圧や交通事故が多い
佐賀大学大学院キャリアデザイン特論
“自分の問題”の見つけ方・付き合い方
Prev.
Next
R² = 0.4124
5%
10%
15%
20%
25%
-30% -20% -10% 0% 10% 20%
一般政府経常移転/可処分所得
(公的所得移転によるいわば「補填」)
移出超過・不突合/名目GDP
(いわば民間取引における「収支尻」)
各県の移出超過と移転所得(1999年)
出所)内閣府「県民経済計算」
佐賀県
R² = 0.5104
0%
10%
20%
30%
40%
-30% -20% -10% 0% 10% 20%
高校生県外就職率
移出超過・不突合/名目GDP
各県の移出超過と高校生の県外就職率(1999年)
出所)「県民経済計算」「学校基本調査」
佐賀県
(再掲)(再掲)
まさに“持続可能性”の問題
15
-0.8
-0.6
-0.4
-0.2
95 00 05 10 15
経常移転×移出超過 県外就職×移出超過
しかし、地域間の再分配関係は希薄化人は相変わらず都市部へ
地方 都市
ヒト、カネ(生産要素)
成長の果実の再分配
つまり…
R² = 0.4124
R² = 0.1599
5%
10%
15%
20%
25%
-30% -20% -10% 0% 10% 20%
一般政府経常移転/可処分所得
(公的所得移転によるいわば「補填」)
移出超過・不突合/名目GDP
(いわば民間取引における「収支尻」)
各県の移出超過と移転所得
1999年
2015年
出所)内閣府「県民経済計算」
佐賀県
R² = 0.5104
R² = 0.4468
0%
10%
20%
30%
40%
-30% -20% -10% 0% 10% 20%
高校生県外就職率
移出超過・不突合/名目GDP
各県の移出超過と高校生の県外就職率
1999年
2015年
出所)「県民経済計算」「学校基本調査」
佐賀県
佐賀大学大学院キャリアデザイン特論
“自分の問題”の見つけ方・付き合い方
Prev.
Next
ましてや佐賀は“人材流出県”
16
y = -0.174x + 0.5922
R² = 0.4723
(外れ値の東京、
大阪除く)
0%
10%
20%
30%
40%
1.00 1.50 2.00 2.50 3.00
県外就職率(H30.3)
高卒求人倍率(H30.3:千円)
各県の高卒求人倍率と県外就職率
佐賀県
y = -0.0105x + 1.9063
R² = 0.4578
0%
10%
20%
30%
40%
145 150 155 160 165 170 175
県外就職率(H30.3)
高卒初任給(H30.6:千円)
各県の高卒初任給と県外就職率
佐賀県
0%
20%
40%
60%
80%
和
歌
山
奈
良
島
根
鳥
取
茨
城
佐
賀
香
川
滋
賀
富
山
長
野
三
重
福
島
岐
阜
山
形
高
知
秋
田
栃
木
山
口
宮
崎
山
梨
静
岡
埼
玉
岩
手
大
分
千
葉
福
井
群
馬
長
崎
愛
媛
新
潟
鹿
児
島
徳
島
神
奈
川
青
森
岡
山
熊
本
兵
庫
石
川
京
都
広
島
沖
縄
大
阪
宮
城
東
京
福
岡
北
海
道
愛
知
高校卒業後の県外進学率(H30.3)
出所)文部科学省「学校基本調査」
進学・就職ともに流出率上位なのは佐賀と奈良だけ! 背景は賃金&就業機会
出所)文科省「学校基本調査」、厚労省「賃金構造基本統計」、
総務省「経済センサス」
0%
10%
20%
30%
40%
青
森
鹿
児
島
宮
崎
佐
賀
熊
本
奈
良
長
崎
高
知
岩
手
秋
田
埼
玉
沖
縄
島
根
大
分
和
歌
山
徳
島
岐
阜
山
形
鳥
取
神
奈
川
愛
媛
福
岡
千
葉
栃
木
山
口
福
島
岡
山
宮
城
京
都
兵
庫
三
重
山
梨
香
川
茨
城
広
島
福
井
群
馬
東
京
新
潟
大
阪
長
野
静
岡
石
川
滋
賀
北
海
道
富
山
愛
知
高校卒業後の県外就職率(H30.3)
出所)文部科学省「学校基本調査」
佐賀大学大学院キャリアデザイン特論
“自分の問題”の見つけ方・付き合い方
Prev.
Next
85
90
95
100
01 06 11 16
佐賀県:一人当たり年間給与
(2001年=100)
産業計
製造業
非製造業 -8%
-6%
-4%
-2%
0%
2%
4%
6%
01 06 11 16
佐賀県:一人当たり年間給与
(前年比寄与度)
製造業
非製造業
産業計
-7.5%
-5.0%
-2.5%
0.0%
2.5%
5.0%
95 00 05 10 15
佐賀県:産業別実質総生産推移(前年比寄与度)
製造:機/金/化 製造:その他 建設業 卸・小売
サービス その他 総生産(実質)
出所)佐賀県「県民経済計算」
85
90
95
100
95 00 05 10 15
総生産及び県民雇用者報酬(1995=100)
佐賀_名目総生産
全県計_名目総生産
佐賀_県民雇用者報酬
全県計_県民雇用者報酬
出所)内閣府「県民経済計算」、佐賀県「県民経済計算」
もちろん、手をこまねいていたわけでは…でも?
17
パイは伸び悩み、分配にも至らずサービス産業の疲弊の一方、製造業が…
水準は高いが、00年代後半の落ち込みも大だが、製造業が伸びた時期、むしろ…
生産と分配
の乖離
生産も
低迷
様々な産業
がリード
主に製造業
がリード
目立った
牽引役が…
25%
30%
35%
40%
45%
50%
95 00 05 10 15
佐賀県:高卒就職者の産業別県外就職率
計 製造業 卸・小売業 サービス業
出所)文科省「学校基本調査」
製造業で
県外就職増
最近はさらに
サービス産業も
出所)厚労省「賃金構造基本統計」
・一人当たり年間給与:毎月決まって払う給与×12月+年間賞与額
・寄与度:全体の一人当たり給与=製造業の給与×労働者数/全体の労働者数+非製造業の… で算定
佐賀大学大学院キャリアデザイン特論
“自分の問題”の見つけ方・付き合い方
Prev.
Next
そんな問題意識の下で…
18
生産要素(ヒト・カネ)供給の見返りに成長の果実の再分配を享受
(地域間所得再分配・循環システムの中での「依存と搾取」を前提とした成長モデル)
既に限界、だとすれば…
教育
工業化社会の教育から知識社会における教育へ
⇒ 教育現場・教育行政のマネジメント改革
財政
金融
財政移転に変わる地方への資金誘導
⇒ 寄附税制の活用、金融セクターの競争環境形成
産業
製造業の量産現場誘致に代わる産業振興
⇒ 地方のハンディと利点を踏まえたIT産業の振興
Can I ask a question?
佐賀大学大学院キャリアデザイン特論
“自分の問題”の見つけ方・付き合い方
目に見えるものが全てとも、真実とも限らない…
観察、洞察、想像等々、当たり前ですが大事なことです。
19
“真の問題”って、案外、隠れてて…
例えば、以下のような経験、ありませんか?
 掘り下げてみると、意外なところに問題の根っこがあった
 一見、バラバラの問題に見えて実は根っこは同じだった etc.
Prev.
Next
佐賀大学大学院キャリアデザイン特論
“自分の問題”の見つけ方・付き合い方
Prev.
Next
知識社会化と教育
20
例)とにかく
作れば売れる時代
工業化社会 知識社会
社会の成熟 市場の融合
ITなどの発達
例)何を作るべきかすら
わからない時代
問題を解決する力 問題を発見・定義する力
規格化された
ルーティンワーカーの
大量養成
自ら考え、行動する
素養や姿勢を備えた
人材の育成
佐賀大学大学院キャリアデザイン特論
“自分の問題”の見つけ方・付き合い方
Prev.
Next
観察、そして気づき
21
指導要領も教科書も変わり、学力調査も入ったものの、考えてみれば、
ナショナルミニマムの大義の下、「現場の箸の上げ下ろし」まで口を挟む
やり方は何一つ、変わっていないし…
最初は教育現場の教師及び大学との授業開発に着手したものの…
真面目で熱心、
だが非自発的…
“正解”を求めて
“権威”に頼る
“無謬性”故に
“他責”に走りがち
「そうか、児童生徒の問題は、教師の問題の写し鏡?」
(「従順なお利口さん」を欲する財界の要請から「組合対策」に至るまで多様な動機?)
佐賀大学大学院キャリアデザイン特論
“自分の問題”の見つけ方・付き合い方
Prev.
Next
かくして“脱!上意下達”を旗印に、例えば…
22
提案公募による現場裁量の予算事業 “肩書き抜き”での現場支援チーム
Evidence-Based Educationへのツール “〇〇氏を囲む会”の不定期開催
各校課題に基づいて自由なテーマ
で提案可能な予算を新設・公募
「選考して落選もあり」はタブーの
ようでしたが、結局は競争率3倍!
学校の求めに応じて教委職員が出
向き、イーブンな立場で助言等
当時は“指導主事が現場に出向く”
ケースってよほどのことでした…
「国や県」ではなく「自校」の課
題発見のため、分析ツールを提供
他県教委からも提供依頼があり、や
がて国からも提供されるように…
当時の教育長と教委や現場の教職
の“無礼講”の懇親会を開催
「県の教育長なんて天皇ですよ!」
というある現場の声が発端…
※ 当時の取組の一端は、佐賀新聞が1年ほどかけて行った一面連載「さが子ども白書」で平成20年12月8日~10日にか
けて実名で掲載されており、既にWebからは落ちていますが、ご興味があれば図書館等で過去記事をご覧ください。
佐賀大学大学院キャリアデザイン特論
“自分の問題”の見つけ方・付き合い方
Prev.
Next
(参考)事の顛末とそこからの学び
23
しかし… 自身の異動とともに、
 チームは解体
 仕事も3つの課に分散
真偽のほどはわかりませんが、
エライ人の中に「都合がよくない人」がいたのかも?
「組織ってこんなはしごの外し方をするんだあ…」と気づくとともに、
 事を起こす前に「後戻りできない」よう、外堀を埋める
 DNAは組織の「中」ではなく、「外」に残す
 要注意人物には、最初に「十分な貸し」を作っておく
Can I ask a question?
佐賀大学大学院キャリアデザイン特論
“自分の問題”の見つけ方・付き合い方 24
Prev.
Next
Can I ask a question?
それが何であれ、見る角度次第で…
「世界を変えたいなら、まず自分が変われ」って言葉、ありますが、
たぶん、こういうことなんじゃないかな?
佐賀大学大学院キャリアデザイン特論
“自分の問題”の見つけ方・付き合い方
Prev.
Next
R² = 0.4124
R² = 0.1599
5%
10%
15%
20%
25%
-30% -20% -10% 0% 10% 20%
一般政府経常移転/可処分所得
(公的所得移転によるいわば「補填」)
移出超過・不突合/名目GDP
(いわば民間取引における「収支尻」)
各県の移出超過と移転所得
1999年
2015年
出所)内閣府「県民経済計算」
佐賀県
「自分の問題」として再定義してみる
25
教委から干されて畑違いの税へ…
さて、どうしたものか?
(再掲)
でも、視点を変えたら…
 地方への財政移転の先細り
 家計の貯蓄超過の縮小と企業の
資金余剰主体化
という、“自分自身が考える”この
国の経済停滞の根っこにアプロー
チし得るいい機会になるのでは? -15%
-10%
-5%
0%
5%
10%
94 99 04 09 14
制度部門別貯蓄投資差額(名目GDP比)
家計
対家計民間非営利
非金融法人企業
金融機関
一般政府
海外・不突合
出所)内閣府「国民経済計算」
佐賀大学大学院キャリアデザイン特論
“自分の問題”の見つけ方・付き合い方
Prev.
Next
新産業創出を旨とするため、例えば「IT ベンチ
ャー」など研究開発やマーケティングが中心
の企業でなければ適用は難しく、地方の企業
にはハードルが高いのも実情である。
このような中、同制度は総合特区や震災復
興にも援用されるようになった。これは、事
業活動を通じて社会的な課題解決を図る、い
わゆる「ソーシャルビジネス」の興隆もあっ
てと考えるが、あくまで地域を限った措置で
ある。
○ 一方、寄附税制では、一昨年、控除対象 NPO
の個別指定が導入され、自治体条例での指定
に基づき、住民税の控除とともに、所得税の
控除対象となる認定 NPO の PST 要件に代わる
取扱いがなされることとなった。
このため、そのいわば「投資版」として、例えば各自治
体が、各々の地域課題を念頭に一定の公益性を認めた社会
的企業への資金拠出者について、エンジェル税制と同様の
措置を講じてはどうかと考える。
○ とりわけ、地方では、人口減や高齢化などを背景に、例
えば買物難民対策や市街地再生、職業能力開発等、多様な
ニーズがある。このような中、本県でも、かねて「県民協
働」を県政運営の基本方針としてきたこともあって、これ
らの課題への民間での取組も見られる。
だが、その形態は NPO に限らず、個人事業者や株式会社
にも渡っていることから、上記の措置を講じれば、ふるさ
と納税などの寄附獲得と同様に、自治体等の制度活用への
取組を促し、資金調達面での課題の軽減が民間による公益
的活動の促進にも資することが期待される。
○ 加えて、このことは、これまでの「地域の需給不均衡を
財政移転がファイナンスする」関係を、民間ベースでの自発的な資金誘導を促し、補うことにもな
る。
その結果、近年、地方の経済的疲弊が「都市にとっての市場の縮小」も招いてきた中では、国内
全体の浮揚に資する面もあると考える。
(95~99年)
y = -1.4723x + 0.2614
R² = 0.6309
(05~09年)
y = -0.8779x + 0.1713
R² = 0.3443
-25%
-20%
-15%
-10%
-5%
0%
5%
10%
15%
20%
25%
5% 10% 15% 20% 25% 30%
(移出超過+所得収支)/名目GDP
政府部門の純経常移転/県民所得
移転収支と移出超過・所得収支
95~99平均 05~09平均
出所)内閣府「県民経済計算」から推計。東京都除く
地域間の需給不均衡と財政移転
都
市
地
方
上記の枠組みを補う も のと し て…
寄附(民間部門の移転収支)や投資( 資本収支) の促進
ヒ ト (労働)・ カ ネ(資本)
財・ サービス( 移出)
域際取引による収支
財政移転等⇒移転収支
両者間には負の相関
産
業
基
盤
の
集
積
・発
達
成
長
の
果
実
と
そ
の
分
配
財
政
移
転
に
よ
る
フ
ァ
イ
ナ
ン
ス
かくして税の畑では、例えば…
26
税制改正に係る国への政策提案 ふるさと納税へのNPO指定寄附を創設
ふるさと納税使途メニューの庁内公募 寄附付き商品の公募
定例の提案活動の中で、税制に係
る独自の提案項目を追加
企業版ふるさと納税や地方消費税の
精算基準など、実現されたものも…
市民公益税制で“解禁”されたNPO
を指定した寄附をいち早く制度化
当時の担当課は渋ってましたが今で
は数億規模、CSO誘致の材料にも!
「寄附付きの政策投票」という観
点から使途を定期的に公募
今回のルール変更でも「返礼ではな
く使途への共感」が言われるように
売上の一部を県に寄付する「応援
商品」を創設し、企業から公募
昨年の全国
団体での講演税制における地域主権改革の推進と
税財源の偏在是正について
総務省
【提案・意見内容】
今般導入された地域決定型地方税制特例措置は、地域の実情に応じた地方税制の確立
へ向けた一歩として一定の評価ができ、今後もなお一層の拡充が必要です。
また、住民サービスの安定的提供には、偏在性が少ない地方税体系の確立とともに、税
源偏在に伴う税収格差是正も必要であり、地方消費税収の清算制度等の改善が不可欠で
す。
さらに、今秋導入予定の地球温暖化対策税について、効果的な排出削減のため、既に対
策に相当の役割を果たし、地域の実情に精通した自治体の創意工夫を促す必要がありま
す。
【具体的な提案事項】
(1) 地域決定型地方税制特例措置の拡充など、地域主権改革を一層推進すること。
(2) 地方消費税の清算基準において、「消費に相当する額」の算定上、現行で4分の1
とされている「人口及び従業員数で按分した額」の割合を高めること。
(3) 法人事業税について、親会社による出資比率が一定水準以上の子会社については、
親・子会社を一体の企業と見なし、分割基準の適用対象に加えること。
(4) 地球温暖化対策税の税収について、地域の創意工夫に基づく温室効果ガスの排出
削減を促すため、自治体へのインセンティブとなるような税収配分を行うこと。
【当県の現状と課題】
<地域決定型地方税制特例措置の拡充などについて>
○ 平成 24 年度には、政策減税などの特例措置の程
度等を、一定範囲内で自治体の条例に委ねる地域決
定型地方税制特例措置が導入され、税制における地
域主権改革の一環として評価している。
○ だが、初年度に対象とされたのは固定資産税関係
2 項目(下水処理、雨水処理)に留まっており、今
後、一層の対象措置拡充等が求められる。
<地方消費税の清算基準の改善について>
○ 地方消費税は課税地と最終消費地の不一致解消
のため、都道府県間で清算されており、現行基準で
はその 3/4 を年間販売額等が占める。
しかし、消費行動の広域化が進む中、供給側の指
標に重きをおく清算方法は適切ではない。
○ このため、一案として昼夜間人口比率を用いて調整
都道府県別昼夜間人口比率(縦軸)と
商業の移出超過比率(横軸)・・・H17
0.85
0.90
0.95
1.00
1.05
1.10
1.15
1.20
-75% -50% -25% 0% 25% 50%
東京
福岡
大阪
埼玉
奈良
佐賀
滋賀
千葉
神奈川
和歌山
兵庫
岐阜
移出超過移入超過
昼間人口
>夜間人口
昼間人口
<夜間人口
※1 移出超過比率=(移出-移入)/生産額
※2 商業には卸売業を含む。
※3 群馬、富山、山梨、和歌山、鳥取の移出超過比率はH12表による。
           出所)総務省「国勢調査」、各都道府県「産業連関表」
茨城
愛知
三重
佐賀大学大学院キャリアデザイン特論
“自分の問題”の見つけ方・付き合い方
Prev.
Next
それから新産業課では、例えば…
27
問題意識)県内金融セクターの寡占化 資金調達ピッチ
ファンドレイザー協定・成功報酬 ふるさと納税起業家支援
金融機関の競争を促
し、資金調達を円滑
化するため、銀行等
を一堂に集めたピッ
チイベントを開催
クラウドファンディ
ングのファンドレイ
ザー4者(地銀等)
と協定締結、調達額
の10%を成功報酬と
して負担
「さがラボチャレン
ジカップ」の受賞特
典として、ふるさと
納税を活用したクラ
ウドファンディング
で寄付を募集
県名 トップ行 (A) 二番手行 (B) A/B
福岡 福銀 (14.01) 西日本(9.23) 1.52
佐賀 佐銀 (2.33) 共栄 (0.26) 8.96
長崎 十八 (2.94) 親和 (2.56) 1.15
熊本 肥後 (5.29) 熊本 (1.71) 3.09
大分 大分 (3.20) 豊和 (0.57) 5.61
宮崎 宮崎 (2.97) 太陽 (0.67) 4.43
鹿児島 鹿児島(4.33) 南日本(0.78) 5.55
Can I ask a question?
佐賀大学大学院キャリアデザイン特論
“自分の問題”の見つけ方・付き合い方 28
?
Can I ask a question?
普段なら“受け流してしまう”ようなことでも、
ちょっと立ち止まって“考え直してみる”だけで気づきがあることも。
“流される”か、それとも“立ち止まる”か?
Prev.
Next
佐賀大学大学院キャリアデザイン特論
“自分の問題”の見つけ方・付き合い方
Prev.
Next
IT産業は都市型産業?
29
東京,
52.3%その他,
47.6%
佐賀,
0.1%
事業従事者数(H28)
出所)総務省「経済センサス活動調査」
全国
118万人
-50%
-25%
0%
25%
50%
0
10
20
30
40
全
国
東
京
都
神
奈
川
県
大
阪
府
愛
知
県
福
岡
県
石
川
県
沖
縄
県
宮
城
県
富
山
県
広
島
県
北
海
道
福
井
県
新
潟
県
茨
城
県
千
葉
県
静
岡
県
長
野
県
岡
山
県
群
馬
県
島
根
県
京
都
府
兵
庫
県
大
分
県
山
梨
県
宮
崎
県
香
川
県
愛
媛
県
鳥
取
県
熊
本
県
岩
手
県
栃
木
県
青
森
県
岐
阜
県
福
島
県
高
知
県
埼
玉
県
鹿
児
島
県
長
崎
県
滋
賀
県
山
口
県
山
形
県
秋
田
県
佐
賀
県
和
歌
山
県
三
重
県
徳
島
県
奈
良
県
IT産業(中分類の情報サービス及びインターネット付随サービス)の人口1,000人当たり事業従事者数
H24 H28 H28/H24(右目盛)出所)総務省「経済センサス活動調査」
東京,
59.5%
その他,
40.4%
佐賀,
0.1%
付加価値創出額(H28)
出所)総務省「経済センサス活動調査」
全国
9.3兆円
33.4%
88.4%
88.5%
0% 20% 40% 60% 80% 100%
全産業平均
情報サービス
インターネット
付随サービス
佐賀県:産業中分類別移輸入率(H23)
出所)佐賀県「産業連関表」
佐賀大学大学院キャリアデザイン特論
“自分の問題”の見つけ方・付き合い方
Prev.
Next
ところが佐賀では…
30
0
2
4
6
8
10
全
国
東
京
都
茨
城
県
福
井
県
神
奈
川
県
徳
島
県
愛
知
県
大
阪
府
新
潟
県
京
都
府
宮
城
県
広
島
県
福
岡
県
栃
木
県
沖
縄
県
千
葉
県
香
川
県
秋
田
県
静
岡
県
鹿
児
島
県
高
知
県
滋
賀
県
埼
玉
県
北
海
道
長
野
県
石
川
県
愛
媛
県
兵
庫
県
三
重
県
大
分
県
熊
本
県
佐
賀
県
鳥
取
県
山
形
県
山
梨
県
山
口
県
宮
崎
県
岐
阜
県
群
馬
県
富
山
県
岩
手
県
奈
良
県
島
根
県
福
島
県
青
森
県
長
崎
県
和
歌
山
県
岡
山
県
IT産業の事業従事者当たり付加価値創出額(H24 千円/人)
出所)総務省「経済センサス活動調査」
0
2
4
6
8
10
全
国
青
森
県
東
京
都
千
葉
県
神
奈
川
県
高
知
県
福
井
県
大
阪
府
愛
知
県
福
岡
県
宮
城
県
茨
城
県
兵
庫
県
大
分
県
秋
田
県
佐
賀
県
香
川
県
埼
玉
県
石
川
県
徳
島
県
鹿
児
島
県
岩
手
県
岡
山
県
広
島
県
山
形
県
栃
木
県
三
重
県
長
野
県
北
海
道
京
都
府
富
山
県
静
岡
県
新
潟
県
岐
阜
県
山
口
県
愛
媛
県
鳥
取
県
群
馬
県
滋
賀
県
福
島
県
島
根
県
熊
本
県
宮
崎
県
和
歌
山
県
長
崎
県
山
梨
県
沖
縄
県
奈
良
県
IT産業の事業従事者当たり付加価値創出額(H28 千円/人)
出所)総務省「経済センサス活動調査」
労働生産性の大幅な改善 = ビジネスの「中身」が変わった?
佐賀大学大学院キャリアデザイン特論
“自分の問題”の見つけ方・付き合い方
Prev.
Next
モノは考えよう…
31
IT産業は都市型産業…
【需要側】高度でニッチなニーズも、マーケットスケール
が大きければ食えるだけの商売に
【供給側】専門分化したプレイヤーも、数が多ければ多い
ほど協働や創発につながりやすい
⇒ 市場規模が小さくても、潜在需要を掘り起こせれば…
⇒ プレイヤーが少なくても、人為的に協働を促せれば…
規模のハンディをつながりで乗り越える
という仮説
佐賀大学大学院キャリアデザイン特論
“自分の問題”の見つけ方・付き合い方
Prev.
Next
例えば…
32
データ&デザイン新市場創出事業(H26~28) やわらかBiz創出事業(H28~)
AI・IoT等活用推進事業(H30~) 採用力向上支援事業(H30~)
 エンジニアやクリエイター
がデータとデザインを活用
して県内企業の課題を解決
 中間団体を組成し、案件発
掘見合いの成功報酬で補助
 3年間で150件の実案件開拓
 職種や業種、企業規模など
の垣根を超えて「5年で売上
2億」を目指す新ビジネスに
上限1,000万円を補助
 2年間で6件を採択、AIやIoT、
シェアエコなど
 先進的なICTで生産性向上や
ビジネス創出を図るため、
• スマート化センター開設
• コンセプトムービー制作
• 実証案件の公募・委託
の3本柱で推進
 採用活動やHRM(人的資源
マネジメント)支援のため、
セミナー及び個別コンサル
を行うさがHRラボを開設
 MIC横に設置、IT企業やIT人
材の育成確保も推進
佐賀大学大学院キャリアデザイン特論
“自分の問題”の見つけ方・付き合い方
Prev.
Next
実際、県内企業も…
33
AIやIoTで世界にチャレンジ! 新たな事業領域の開拓へ!
中小ベンチャーも活発化! 「場」の充実・多様化も!
 木村情報技術:IBMワトソンに
よる自動応答やHRテック、ナ
レッジマネジメントなど
 オプティム:画像認識やIoT、
ドローンによる農業、建設、
医療などのスマート化
 佐賀電算センター:専任部署
を創設し、RPAやAI-OCR
 福博印刷:統計解析や機械学
習でマーケティング支援
 九州コーユー:AR、VRなどコ
ンテンツ領域への展開
 とっぺん:文化財調査で創業、
VRなどコンテンツへ
 ウェアサーブ:「そらうど」
などクラウドサービス
 ローカルメディアラボ:オー
プンデータ利活用など
※ さらにmanaview、ロケモAIな
どの新規創業例も…
 MIC佐賀:西日本唯一のMIC、
イベント等の拠点
 デジハリ佐賀:福博印刷が開
設、3年で約120名育成
 ス マ ー ト 化 セ ン タ ー : 昨 秋
オープン、AI・IoTの支援
 こねくり家:EWMが運営する
ものづくりカフェ
佐賀大学大学院キャリアデザイン特論
“自分の問題”の見つけ方・付き合い方
Prev.
Next
(参考)官民のタイミングの符合
34
AI・IoT事業
(産業スマート化センター等)
ローカルシェアリングC開設(クラウドソーシング支援)
H23 H24 H25 H26 H27 H28 H30~H29
デジタルコンテンツ
産業育成推進事業
(クリエイターのネットワーク化)
データ&デザイン新市場創出事業
(ITとデータ及びデザインによるB2B市場創出)
デザイン思考普及推進事業
(イノベーションの手法であるデザイン思考による課題解決ワークショップ)
やわらかBiz創出事業
(県内IT企業等による新ビジネスの「共創」と実証支援)
施
策
I
T
企
業
ク
リ
エ
イ
タ
ー
そ
の
他
コミュニティの形成
(佐賀クリエイターズカンファレンス、
C-revo in SAGAなど)
データビジネスへの参入
(福博印刷RyuTsu.JP、佐賀電算、
佐銀コンピュータなど)
AIやIoT、VRなどへの挑戦
(木村情報のワトソン、オプティムのIoT OS、
福博のマゼランブロックス、佐賀電算のRPA等)
民間コワーキング等の開設
(COTOCO215、FabLab.SAGA、
こねくり家、On the Roofなど)
デジハリ佐賀開設(福博印刷)
MIC佐賀開設(マイクロソフト、パソナテック)
クラウドSaga設立(クラウドファンディング支援)
デザイン思考研究所やコンテンツ共創ラボ設立
データサイエンティスト育成
佐
大
官
民
 H25~26頃から、
ITをターゲティン
グ産業の一つとし
て、その振興策に
着手
 同時期、民間ベー
ス で も ク リ エ イ
ターの活動活発化
や地場ベンダーの
データビジネスへ
の参入など新たな
展開が顕在化
 さ ら に は 民 間 コ
ワーキングの開設
やシェアエコ、ク
ラウドファンディ
ングなどの支援団
体も創設
佐賀大学大学院キャリアデザイン特論
“自分の問題”の見つけ方・付き合い方
Prev.
Next
(参考)かくして…
35
要約編
農業編
工場編
オフィス編
佐賀大学大学院キャリアデザイン特論
“自分の問題”の見つけ方・付き合い方
職業人として: “自分の問題”は何か?
「自分にしか見えない問題」をいかに見出し、
そのために働くための「力量」「環境」「足場」を築くって、
結構、大事かも。
Can I ask a question?
佐賀大学大学院キャリアデザイン特論
“自分の問題”の見つけ方・付き合い方 37
一見、“言われる方が楽”に思えますが…
Can I ask a question?
“与えられた問題”と“見出した問題”、楽しいのは?
「言われて動く」だけだと時間も心も摩耗しますし、モチベーショ
ンも高まらず、成長にもつながりにくいのも事実。
Prev.
Next
佐賀大学大学院キャリアデザイン特論
“自分の問題”の見つけ方・付き合い方
Prev.
Next
自分の場合①:自分の中ではつながっている?
38
税・財政
(税務課 :4年)
教育
(教育庁KKG:3年)
(教育政策課:1年)
産業・経済
(新産業課 :3年)
(産業人材課:2年)
(産業企画課:1年)
人事異動は
不可抗力
知識社会化の中での
教育内容や教育行政
財政移転先細りの中
での税制等の活用
人材の定着・還流や
その受け皿となる
地域産業の多角化
「なぜ?」「何のため?」
働くかは自分次第
もちろん、両者間の
ギャップやジレンマを
乗り越えることが前提
佐賀大学大学院キャリアデザイン特論
“自分の問題”の見つけ方・付き合い方
Prev.
Next
今さらですが…
ここまでの話だと、最初から問題意識をもって意識高く自覚的に生
きて、働いてきたように見えますが、実はそうじゃなくて…
高校 大学
役所
同級生曰く、
経済が一番潰
し効くから!
理由もなくど
こでもいいか
ら横浜に行き
たかった…
水産局
大和
総研
保健
医療
教育 税 産業
友人につられ
て手厳しい地
域経済ゼミに
父から、今度
から東京でも
採用試験ある
から、と
よせばいいのに採
用面接で苦し紛れ
に「近所のノリ漁
家が各戸数千万の
機械ってもったい
ない!」と…
39
「給料2倍出す
から残らな
い?」と言われ、
都会ではそんな
にもらうんだと
理不尽を感じ…
なるほど、あの頃感じ
た理不尽さにはこんな
仕組みが、と気づき…
そういうのがこの国の
停滞の根っこじゃね?
と思って…
成り行き任せ・外発的動機 問題自体への関心や動機
Can I ask a question?
佐賀大学大学院キャリアデザイン特論
“自分の問題”の見つけ方・付き合い方 40
Prev.
Next気分転換
勘
人との
付き合い
観察・洞察
会話や
議論
講義や
セミナー
データ
Can I ask a question?
問題を発見する“きっかけ”って何ですか?
私の場合は“データを用いて見えない世界を想像する”
というのがありますが、やり方は他にもいろいろ、あると思います。
佐賀大学大学院キャリアデザイン特論
“自分の問題”の見つけ方・付き合い方
Prev.
Next
テクノロジーとデータ
41
定説・通説や事実・事例から仮説を得る
データ等を用いて検証し、立証・普遍化
昔は
データで俯瞰的に探索したうえで、
仮説や洞察(インサイト)を得る
今は
収集にも分析にもコスト
図書館で借りて、転記して…
手計算で分析、手書きでグラフ
収集、分析ともにICTで
Webで安価かつ効率的に入手
分析も可視化もGUIツールで
佐賀大学大学院キャリアデザイン特論
“自分の問題”の見つけ方・付き合い方
Prev.
Next
自分の場合②:“俯瞰”と“説得”
42
税・財政
(税務課 :4年)
教育
(教育庁KKG:3年)
(教育政策課:1年)
産業・経済
(新産業課 :3年)
(産業人材課:2年)
(産業企画課:1年)
人事異動は
不可抗力
知識社会化の中での
教育内容や教育行政
財政移転先細りの中
での税制等の活用
人材の定着・還流や
その受け皿となる
地域産業の多角化
「なぜ?」「何のため?」
働くかは自分次第
今の財政構造で
大丈夫と言う
視野の狭い人達に
学力調査を基に
現場や教委の
教育職とともに
工場さえ誘致
すれば人は残る
と思っている
昔気質な人達に
世界観は各人多様
共通言語が必要
Can I ask a question?
佐賀大学大学院キャリアデザイン特論
“自分の問題”の見つけ方・付き合い方 43
これも“まかれた方が楽”かもしれないんですけど…
Can I ask a question?
“長いもの”には、巻かれる方ですか?
“自分や自分の属する組織の常識は間違っているかもしれない”
という、ある種の“畏れ”のようなものが結構、大事かもしれません。
Prev.
Next
佐賀大学大学院キャリアデザイン特論
“自分の問題”の見つけ方・付き合い方
Prev.
Next
自分の場合③:ある種の“まっとうさ”を保つため
44
税・財政
(税務課 :4年)
教育
(教育庁KKG:3年)
(教育政策課:1年)
産業・経済
(新産業課 :3年)
(産業人材課:2年)
(産業企画課:1年)
人事異動は
不可抗力
知識社会化の中での
教育内容や教育行政
財政移転先細りの中
での税制等の活用
人材の定着・還流や
その受け皿となる
地域産業の多角化
「なぜ?」「何のため?」
働くかは自分次第
今の財政構造で
大丈夫と言う
視野の狭い人達に
学力調査を基に
現場や教委の
教育職とともに
工場さえ誘致
すれば人は残る
と思っている
昔気質な人達に
世界観は各人多様
共通言語が必要
教育行政の在り方
に批判的な
現場の教育職
IT企業や
ベンチャー企業
など県内企業
組織の外の足場で
組織を相対化
“不器用”で
“手間もかかる”が
自分に“正直”に
佐賀大学大学院キャリアデザイン特論
“自分の問題”の見つけ方・付き合い方
Prev.
Next
ある誘致施設の運営体制の再建
45
誘致
開設
・運営
再建
【誘致担当課】実現へ各種の空手形
【誘致対象企業】期待や思惑が先行、
“できない約束”も
【誘致対象企業】“約束”を反故に、
度々、財政支援要望や撤退表明
(誘致担当課を所管から外し…)
【新たな担当課】
 “特別扱い”しない⇒要望を却下
 撤退表明を機に再建に着手
 地元企業連合による運営へ移行
 他を知らないので“絶対
視”してしまう
 他に選択肢がないので足
元を見られる
 他を知っていれば “相対
化”できる
 他の選択肢があれば、
キャスティングボードを
握れる
Can I ask a question?
佐賀大学大学院キャリアデザイン特論
“自分の問題”の見つけ方・付き合い方 46
Prev.
Next
技術
分析力
ひらめき
人脈
組織力
パートナー運
プレゼン
力
プロモー
ション
Can I ask a question?
ビジネスでも政策でも、最大の“参入障壁”って何?
アイディア、技術レベル、ビジネスモデル、デザイン…
いろいろあると思いますが、大事なのは“泥臭いプロセス”かも?
佐賀大学大学院キャリアデザイン特論
“自分の問題”の見つけ方・付き合い方
Prev.
Next
IT産業の振興への最初の入り口
47
ITベンダーなどの意向や認識 働きかけ(H25頃)
そがーんこと言うても、
佐賀ででくっはずがなか!
そこまで言うごたっなら、
考えてはみるばってんさ…
なるほど、ほんなこつ、
マーケットがありそうばい! じゃあ、予算化しましょう!
受託開発モデルは先細り
でも移入=潜在需要はある!
とりあえず半年、
試行しませんか?
佐賀大学大学院キャリアデザイン特論
“自分の問題”の見つけ方・付き合い方
Prev.
Next
(参考)個人的に存じ上げているIT系起業の例
48
某イベント情報
配信サービス
自治体関係の某制度の
プラットフォーム
“情報は地方から、お金は都会から”
をコンセプトに、地方のお祭りを盛
り上げられないか
 自治体等が無料で情報登録
 メディアに有料で配信
10年を経て、
官民19,000社・団体が利用
なかなか浸透しない(当時)この制
度を、地方の「いいもの」をアピー
ルするためのきっかけにできないか
 一元的に集約・情報発信
 広報や決済等でマネタイズ
7~8年を経て大手追随の中、
未だシェアNo.1を維持
最初はとにかく、自治体や
観光協会など根気強く訪問
最初は自ら全自治体の情報
を取材・登録、集約・配信
各々にとっての
自分の問題
真似するのは
簡単
すぐには
真似できない
Can I ask a question?
佐賀大学大学院キャリアデザイン特論
“自分の問題”の見つけ方・付き合い方 49
Can I ask a question?
“未経験のこと”への抵抗感、ありますか?
誰でも、何事でも、新たなチャレンジには抵抗感、あります。
でも、そういう“場数”をこなすと“耐性”みたいなのも身に付きます。
Prev.
Next
佐賀大学大学院キャリアデザイン特論
“自分の問題”の見つけ方・付き合い方
Prev.
Next
自分の場合④:“安住の地”には成長もない
50
大学時代
水産局
土木部
大和総研
健康福祉部
教育庁
総務部
産業労働部
地域経済 産業組織論
プロジェクトマネジメント
対人折衝
計量経済
ステークホルダーマネジメント
組織マネジメント
地方財政
テック関係財務・経営
教育・学習
経済学/
経済分析
データサイエンス
/ICT関係
諸々の
マネジメント
佐賀大学大学院キャリアデザイン特論
“自分の問題”の見つけ方・付き合い方
Prev.
Next
(参考)「一歩先」を学ぶことで…
51
行政職の場合、
様々な分野に異動
行政事務しかできない行政職
各分野のドメイン知識をもった利害関係者
この構図では、①相互理解は困難、②情報の非対称性⇒主導権がない
なので例えば…
政策医療をやっていた頃は、災害医療マニュアルの策定や救急医療体制の整備を通じて医療
関係の知識も学び…(ある会議で、放医研の医師から「先生はどこの医学部の?」とw)
教育委員会の頃は、学力調査の改善指導や教育現場の支援チームの創設・運営などを通じて
教育関係についても学び…(ある教育職曰く「授業の指導案が読める行政職」とw)
産業関係の部署では、ビジネスコンサル的な知識・スキルや機械学習をはじめICT関係のテ
クノロジーなどについて学び…
①相手の視点から主張できる ②相手の主張を値踏みできる
Can I ask a question?
佐賀大学大学院キャリアデザイン特論
“自分の問題”の見つけ方・付き合い方 52
東芝、7,000人削減(2018.11)
NEC、2020年まで3,000人削減(2018.1)
富士通、約3,000人削減(2019.3)
みずほFG、2026年までに19,000人分業務削減(2017.10)
三菱UFJ、2023年までに9,500人分の業務削減(2017.11)
三井住友、今後3か年で4,000人分の業務削減(2017.5)
富士ゼロックス、世界で10,000人削減(2018.1)
パイオニア、4,000人削減(2019.4)
Can I ask a question?
“寄らば大樹”って、これからもそうなの?
Prev.
Next
佐賀大学大学院キャリアデザイン特論
“自分の問題”の見つけ方・付き合い方
Prev.
Next
“大きいこと”は“いいこと”か?
53
安定してて、安心!
デカイことができる!
成長できそうだ!
給料・処遇も充実!
Google、Amazon、Facebook、Airbnb、Uber…
⇒ ホントにそういう時代だろうか?
個々の裁量範囲は小さく、現状維持バイアスも
⇒ “足かせ”もあって、調整コストも大
専門分化してて内部事務も多く、閉鎖的で独善的
⇒ “外で役に立たない”人材に陥りがち
抱え込む「余力」は失われ、競争もボーダレスに
⇒ “組織・国・地域”ではなく“個”の問題
佐賀大学大学院キャリアデザイン特論
“自分の問題”の見つけ方・付き合い方
Prev.
Next
(参考)世界の株式時価総額
54
企業名 国
1 NTT
2 GE
3 ロイヤルダッチシェル
4 AT&T
5 エクソン
6 コカ・コーラ
7 メルク&Co.
8 フィリップモリス
9 トヨタ自動車
10 日本興業銀行
11 ロシュ
12 富士銀行
13 住友銀行
14 マイクロソフト
15 インテル
日
米
蘭
米
米
米
米
米
日
日
瑞
日
日
米
米
企業名 国
1 エクソンモービル
2 GE
3 マイクロソフト
4 シティグループ
5 BP
6 バンク・オブ・アメリカ
7 ロイヤルダッチシェル
8 ウォルマート
9 トヨタ自動車
10 ガスプロム
11 HSBC
12 P&G
13 ファイザー
14 J&J
15 サウジ基礎産業公社
米
米
米
米
英
米
蘭
米
日
露
英
米
米
米
沙
企業名 国
1 アップル
2 アマゾン
3 マイクロソフト
4 アルファベット(Google)
5 バークシャーハサウェイ
6 フェイスブック
7 アリババHD
8 テンセントHD
9 JPモルガン
10 J&J
11 エクソンモービル
12 ビザ
13 中国工商銀行
14 バンク・オブ・アメリカ
15 ロイヤルダッチシェル
米
米
米
米
米
米
中
中
米
米
米
米
中
米
蘭
出所)1995、2006:Financial Times「The Global 500」、2018:https://www.180.co.jp
1995 2006 2018
佐賀大学大学院キャリアデザイン特論
“自分の問題”の見つけ方・付き合い方
Prev.
Next
(参考)いわゆるDigital Disruption
55
グローバル化 知識社会化 ITの高度化
知恵さえあれば
初期投資はわずか
国や地域を超えて
お客は世界中に
限界費用ゼロで
売上増≒利益増
デジタル技術による 分断、崩壊
創造的破壊(Schumpeter)、
破壊的イノベーション(Christensen)
的なニュアンス
既存のプロダクトやサービスを低コストで置き換え、市場を根こそぎ奪う新興企業の台頭
 eコマースやシェアエコなどのマッチングプラットフォーム
 XaaS、サブスクビジネスなどのコトによるモノの代替
 各種SNSやX-Tech、APIエコノミーなどテクノロジーの民主化と新たな市場や顧客の創出
佐賀大学大学院キャリアデザイン特論
“自分の問題”の見つけ方・付き合い方
老いゆく都市と地方の機会
「なぜ、何のために働くのか?」があれば、
「どこで、どういう立場で働くか?」は重要ではない時代
になりつつあると思います。
Can I ask a question?
佐賀大学大学院キャリアデザイン特論
“自分の問題”の見つけ方・付き合い方 57
大 多 楽
小 少 苦
Can I ask a question?
都会の方が土地も人も高く、競争も激しい…のは単なる“結果”
都会と田舎、どちらがビジネス、やりやすい?
Prev.
Next
佐賀大学大学院キャリアデザイン特論
“自分の問題”の見つけ方・付き合い方
Prev.
Next
-8%
-6%
-4%
-2%
0%
2%
4%
95 00 05 10 15
実質GDP成長率(前年比)
佐賀県(1.38%)
福岡県(0.74%)
東京都(0.77%)
大阪府(0.62%)
出所)内閣府「県民経済計算」
※ ( )は2013~15年平均
実質成長率では、佐賀も金融危機や震災
前後を除けば…、
 大阪よりはずいぶん堅調
 東京や福岡と比しても遜色ない
-0.6%
-0.4%
-0.2%
0.0%
0.2%
0.4%
0.6%
0.8%
1.0%
2.4%
2.6%
2.8%
3.0%
3.2%
3.4%
3.6%
3.8%
95 00 05 10 15
東京都:人口の社会増減(総人口比:%)
転入超過(右目盛)
転入
転出
出所)東京都「人口推計」「住民基本台帳調査」
※ ( )は2013~15年平均
ところが最近は…
58
「東京都の転入超過」が報じられること
が多いものの、
 転入者が増えているわけではなく、
 転出減に負う面も大きそうだが…
←
金
融
危
機 ←
大
震
災
佐賀大学大学院キャリアデザイン特論
“自分の問題”の見つけ方・付き合い方
Prev.
Next
ICTの負の側面
としての“同質化”や“分断”
↓
多様性は失なわれ、
創発も停滞
都会や大手がこれから“微妙”なこれだけの理由
59
グローバルな
同一労働同一賃金
↓
AIや機械学習の
社会的インパクト
↓
情報の非対称性解消
と“権威”の相対化
↓
技術やモデルの
目まぐるしい変化
↓
会社や国、地域の
“庇護”の消失
価値を失う
中途半端な知識労働
裏付けや内実がないと
信用も失墜
規模や基盤、実績等は
かえって“足かせ”に
※ オリンピック、万博、カジノ…もしかして、いわゆる「カンフル剤」?
佐賀大学大学院キャリアデザイン特論
“自分の問題”の見つけ方・付き合い方
Prev.
Next
グローバル化と要素価格均等化
60
かつて、「境界」が存在した時代
先進国の
所得階層後発国の
所得階層
生産性が低くても、
全体の所得水準が高いので…
境界が消えれば「水は高いところから低いところ」に…
先進国の
所得階層
後発国の
所得階層
生産性が高くても、
全体の所得水準が低いので…
ピラミッド自体が
上方に…
ピラミッド自体が
下方に…
佐賀大学大学院キャリアデザイン特論
“自分の問題”の見つけ方・付き合い方
Prev.
Next
いわゆる“リープフロッグ”
61
技術やビジネスの変化が
目まぐるしい
これまでの諸々が
“足かせ”になりやすい=
蓄積、実績、常識、
サンクコスト…
eコマース
モバイル
シェアエコ
送金・決済
2000年代後半頃から中国でEC
市場が爆発的に成長
消費市場の拡大の一方、も
ともと商業流通が未成熟
2000年代後半から、インドなど
で携帯電話が爆発的に普及
価格低下の一方、もともと
固定通信回線網が不十分
ここ数年、東南アジアなどでラ
イドシェア等が普及
ビジネス確立の一方、車両
保有や公共交通が未普及
PayPalなど国際送金や最近のモ
バイル決済等は後発国ほど普及
そもそも金融機関や送金・
決済が整備されていない
佐賀大学大学院キャリアデザイン特論
“自分の問題”の見つけ方・付き合い方
Prev.
Next
AIや機械学習の社会的インパクト
62
テクノロジーが置き換えてきたもの
肉体労働
/物理作業
記憶・反復
/定型作業
思考・判断
/非定型作業
感性・情操
/創造的作業
知識社会
に
おける
所得階層 かつての技術革新
今日の技術革新
 銀行:事務や審査
 パラリーガル、弁護士
 会計士、コンサル
 役人 etc.
佐賀大学大学院キャリアデザイン特論
“自分の問題”の見つけ方・付き合い方
Prev.
Next
“裏付け”のない権威は…
63
情報の
非対称性の解消
様々な見方・
考え方が見える
「権威」の相対化
ビジネス
マネジメント
教育
政治
メディア
大手でも偽装や不祥事、その告発などが頻発
「管理」から「マネジメント」の時代へ
既成メディアへの不信、Web等勢力の台頭
既成政党や政治家の欺瞞、それらへの等閑視
学校や教師への不信、民間教育事業への期待
佐賀大学大学院キャリアデザイン特論
“自分の問題”の見つけ方・付き合い方
Prev.
Next
テクノロジーの光と影
64
遠い世界のこと
でも「見える」
知らない誰か
とも「話せる」
誰もが世の中に
「提起できる」
見たいものだけ
を見ればいい
ウマが合う人
だけでまとまる
独りよがりでも
世界に発信!
なかなか結構な悪循環!
(問題の矮小化や社会の分断、ポピュリズム台頭の素地?)
見たくないもの
をこそ大事に
考えが違う人
とこそ付き合う
俯瞰・自問・内省し
自らを磨く
世界と自分との関係が近くなったのは事実!
佐賀大学大学院キャリアデザイン特論
“自分の問題”の見つけ方・付き合い方
Prev.
Next
田舎や中小が案外、“健闘”しそうな理由
65
ICTの利点としての
距離や時間の克服
↓
どこでも、誰とでも
創造的な場を…
AIや機械学習をはじめ
テクノロジーの民主化
↓技術やモデルの
目まぐるしい変化
↓
GUIツールやAPIなど
リソースが多様化
下手に進んでいない分、
“足かせ”も少ない
そして何より… が鬱積
現行システムの
矛盾や軋轢
イノベーションへの最大の動機であり、材料
佐賀大学大学院キャリアデザイン特論
“自分の問題”の見つけ方・付き合い方
Prev.
Next
(再掲)
わが国経済社会の持続可能性という観点でも…
66
 割とはっきりした答えがある
(“作れば売れる”時代)
 効率性こそ正義
 異論や多様性は邪魔なだけ
ごく少数の「成長極」への
重点投下こそ正解
 答えはおろか、問題すら不透明
(“何を作るか”から考える時代)
 創造性こそ最重要
 異論や多様性は創造へのヒント
「多様な成長モデル」なくば
環境変化をヘッジできない
佐賀大学大学院キャリアデザイン特論
“自分の問題”の見つけ方・付き合い方
Prev.
Next
(参考)“母数”は必ずしも“多様性”を担保しない?
67
例2:埋もれてしまう
▲
▼▲
▼ ▼
▲ ▲
これまでの常識 でも実際は…? で、あれば…!
数が多い
=多様性に富む
=創発の苗床になる
★
●
■
◆
▲
▼
◎
数が少ない=多様でない
▲
◆
◎
例1:同質集団に分断
●■
●■ ●
■
★
▲ ◆
◎
☆
□ ○
絶対数が少ない以上、違い
を超えて組むことが不可欠
何かやれば良くも悪く
も「目立つ」
数が少ないからこそできることって…
佐賀大学大学院キャリアデザイン特論
“自分の問題”の見つけ方・付き合い方
Prev.
Next
(参考)いずれにせよ、起こるだろうこと
68
知的活動がAIに委ねられ、
人間性が競争力の源泉に
情報の非対称性が解消し、
様々な権威が相対化
グローバルな市場の融合で
国を超えた同一労働同一賃金に
テクノロジーの民主化で、
やる気があれば道具も入手可能
個人としての
機会と脅威
SNSで人間関係が切り替わる
のではなく積み重なる時代に
ブロックチェーンの普及で
価値の担保や流通が多元化
シェアエコで、資産保有に
伴う有利・不利は縮小
組織からの
解放と不安
社会における
多様性と分断
データの生産要素化で
プラットフォーマーが台頭
Can I ask a question?
佐賀大学大学院キャリアデザイン特論
“自分の問題”の見つけ方・付き合い方
ただ、それらはあくまで“機会”であって…
69
カギになるのは“自分の問題”=“マイノリティ”であるこ
とや“異端”であることをおそれない
立場や場所、環境は“他人に与えられるもの”ではなく、
“自ら作り出す”べきもの
“自分の問題”へのこだわりの一方、それが“独善”に陥る
ことのないよう、“俯瞰”や“想像”もまた大事
Prev.
Next
佐賀大学大学院キャリアデザイン特論
“自分の問題”の見つけ方・付き合い方
Prev.
Next
ちょっとしたHowToとして…
70
俯瞰する ?に向き合う 真の問題へ
仮説を提示 試してみる 検証・改善
データは
強い味方 “立ち止まる”
“相対化する”
“前提を覆す”
“掘り下げてつなぐ”
“泥臭さも大事”
“選択肢は複数”
“自分なりに再定義”
“割とtry&error”
“新たな学び”
“不都合な真実”
「引っ掛かり」を
見過ごさない
面倒で敷居も高いが
引き出しも増える
堂々巡りでいいので
こねくり回すぐらいで
最初は勇気がいるが
意外と賛同者も
失敗して当然だし、
うまくいくと考えない
「何もない」ことの方が
むしろ大問題
佐賀大学大学院キャリアデザイン特論
“自分の問題”の見つけ方・付き合い方
ご清聴、ありがとうございました。
mail:kitamura-kazuhito@pref.saga.lg.jp
Facebook:www.facebook.com/kazuhito.kitamura1

More Related Content

What's hot

20181107 組織の中で嘘をつかずに生きる(佐賀大学)
20181107 組織の中で嘘をつかずに生きる(佐賀大学)20181107 組織の中で嘘をつかずに生きる(佐賀大学)
20181107 組織の中で嘘をつかずに生きる(佐賀大学)KazuhitoKitamura
 
20220224職業訓練IT中級科「テクノロジーと経済社会」
20220224職業訓練IT中級科「テクノロジーと経済社会」20220224職業訓練IT中級科「テクノロジーと経済社会」
20220224職業訓練IT中級科「テクノロジーと経済社会」KazuhitoKitamura
 
20200128 0219ゆめさが大学「テクノロジーと経済、社会、そして人」
20200128 0219ゆめさが大学「テクノロジーと経済、社会、そして人」20200128 0219ゆめさが大学「テクノロジーと経済、社会、そして人」
20200128 0219ゆめさが大学「テクノロジーと経済、社会、そして人」KazuhitoKitamura
 
20181219 テクノロジーと経済社会(ゆめさが大学)
20181219 テクノロジーと経済社会(ゆめさが大学)20181219 テクノロジーと経済社会(ゆめさが大学)
20181219 テクノロジーと経済社会(ゆめさが大学)KazuhitoKitamura
 
20201214佐賀県産業スマート化センター交流会プレゼン
20201214佐賀県産業スマート化センター交流会プレゼン20201214佐賀県産業スマート化センター交流会プレゼン
20201214佐賀県産業スマート化センター交流会プレゼンKazuhitoKitamura
 
20220318スマート化センター交流会キーノート
20220318スマート化センター交流会キーノート20220318スマート化センター交流会キーノート
20220318スマート化センター交流会キーノートKazuhitoKitamura
 
20211225地方自治研究集会事例報告
20211225地方自治研究集会事例報告20211225地方自治研究集会事例報告
20211225地方自治研究集会事例報告KazuhitoKitamura
 
企業にできるキャリア教育を考える研究会20140729
企業にできるキャリア教育を考える研究会20140729企業にできるキャリア教育を考える研究会20140729
企業にできるキャリア教育を考える研究会20140729human-edu
 
20210512産業スマート化センター交流会
20210512産業スマート化センター交流会20210512産業スマート化センター交流会
20210512産業スマート化センター交流会KazuhitoKitamura
 

What's hot (9)

20181107 組織の中で嘘をつかずに生きる(佐賀大学)
20181107 組織の中で嘘をつかずに生きる(佐賀大学)20181107 組織の中で嘘をつかずに生きる(佐賀大学)
20181107 組織の中で嘘をつかずに生きる(佐賀大学)
 
20220224職業訓練IT中級科「テクノロジーと経済社会」
20220224職業訓練IT中級科「テクノロジーと経済社会」20220224職業訓練IT中級科「テクノロジーと経済社会」
20220224職業訓練IT中級科「テクノロジーと経済社会」
 
20200128 0219ゆめさが大学「テクノロジーと経済、社会、そして人」
20200128 0219ゆめさが大学「テクノロジーと経済、社会、そして人」20200128 0219ゆめさが大学「テクノロジーと経済、社会、そして人」
20200128 0219ゆめさが大学「テクノロジーと経済、社会、そして人」
 
20181219 テクノロジーと経済社会(ゆめさが大学)
20181219 テクノロジーと経済社会(ゆめさが大学)20181219 テクノロジーと経済社会(ゆめさが大学)
20181219 テクノロジーと経済社会(ゆめさが大学)
 
20201214佐賀県産業スマート化センター交流会プレゼン
20201214佐賀県産業スマート化センター交流会プレゼン20201214佐賀県産業スマート化センター交流会プレゼン
20201214佐賀県産業スマート化センター交流会プレゼン
 
20220318スマート化センター交流会キーノート
20220318スマート化センター交流会キーノート20220318スマート化センター交流会キーノート
20220318スマート化センター交流会キーノート
 
20211225地方自治研究集会事例報告
20211225地方自治研究集会事例報告20211225地方自治研究集会事例報告
20211225地方自治研究集会事例報告
 
企業にできるキャリア教育を考える研究会20140729
企業にできるキャリア教育を考える研究会20140729企業にできるキャリア教育を考える研究会20140729
企業にできるキャリア教育を考える研究会20140729
 
20210512産業スマート化センター交流会
20210512産業スマート化センター交流会20210512産業スマート化センター交流会
20210512産業スマート化センター交流会
 

More from KazuhitoKitamura

20240415佐賀銀行新入行員研修(VBA抜き)_そのモヤモヤを、明日のワクワクへ。(デジタル及びスタートアップと地域金融機関)
20240415佐賀銀行新入行員研修(VBA抜き)_そのモヤモヤを、明日のワクワクへ。(デジタル及びスタートアップと地域金融機関)20240415佐賀銀行新入行員研修(VBA抜き)_そのモヤモヤを、明日のワクワクへ。(デジタル及びスタートアップと地域金融機関)
20240415佐賀銀行新入行員研修(VBA抜き)_そのモヤモヤを、明日のワクワクへ。(デジタル及びスタートアップと地域金融機関)KazuhitoKitamura
 
遺言(在任中のやり残し:地方におけるイノベーションとスタートアップのためのファイナンスエコシステム)
遺言(在任中のやり残し:地方におけるイノベーションとスタートアップのためのファイナンスエコシステム)遺言(在任中のやり残し:地方におけるイノベーションとスタートアップのためのファイナンスエコシステム)
遺言(在任中のやり残し:地方におけるイノベーションとスタートアップのためのファイナンスエコシステム)KazuhitoKitamura
 
20240401佐賀県産業DX・スタートアップ推進グループ年度当初チームミーティング資料
20240401佐賀県産業DX・スタートアップ推進グループ年度当初チームミーティング資料20240401佐賀県産業DX・スタートアップ推進グループ年度当初チームミーティング資料
20240401佐賀県産業DX・スタートアップ推進グループ年度当初チームミーティング資料KazuhitoKitamura
 
SAGA Innovators Talk Live 2024 Spring 投影資料
SAGA Innovators Talk Live 2024 Spring 投影資料SAGA Innovators Talk Live 2024 Spring 投影資料
SAGA Innovators Talk Live 2024 Spring 投影資料KazuhitoKitamura
 
20240223中小民間労組交流集会講演資料(佐賀県産業労働部産業DX・スタートアップ推進グループ)
20240223中小民間労組交流集会講演資料(佐賀県産業労働部産業DX・スタートアップ推進グループ)20240223中小民間労組交流集会講演資料(佐賀県産業労働部産業DX・スタートアップ推進グループ)
20240223中小民間労組交流集会講演資料(佐賀県産業労働部産業DX・スタートアップ推進グループ)KazuhitoKitamura
 
20240201視察対応マスター.pptx
20240201視察対応マスター.pptx20240201視察対応マスター.pptx
20240201視察対応マスター.pptxKazuhitoKitamura
 
20231209ゼミ研究会紹介資料
20231209ゼミ研究会紹介資料20231209ゼミ研究会紹介資料
20231209ゼミ研究会紹介資料KazuhitoKitamura
 
20231020弘前大学経済学会パネル登壇資料.pptx
20231020弘前大学経済学会パネル登壇資料.pptx20231020弘前大学経済学会パネル登壇資料.pptx
20231020弘前大学経済学会パネル登壇資料.pptxKazuhitoKitamura
 
20230801視察対応マスター
20230801視察対応マスター20230801視察対応マスター
20230801視察対応マスターKazuhitoKitamura
 
20230819SAGA_INNOVATORS_TALKLIVE資料_表紙と3部.pptx
20230819SAGA_INNOVATORS_TALKLIVE資料_表紙と3部.pptx20230819SAGA_INNOVATORS_TALKLIVE資料_表紙と3部.pptx
20230819SAGA_INNOVATORS_TALKLIVE資料_表紙と3部.pptxKazuhitoKitamura
 
20230524いろいろTV出演資料
20230524いろいろTV出演資料20230524いろいろTV出演資料
20230524いろいろTV出演資料KazuhitoKitamura
 
20230501視察対応マスター資料
20230501視察対応マスター資料20230501視察対応マスター資料
20230501視察対応マスター資料KazuhitoKitamura
 
20230401DX・スタートアップ推進グループ年度当初チームミーティング
20230401DX・スタートアップ推進グループ年度当初チームミーティング20230401DX・スタートアップ推進グループ年度当初チームミーティング
20230401DX・スタートアップ推進グループ年度当初チームミーティングKazuhitoKitamura
 
20230315StartupEcosystemSAGA_DEMODAYパネル登壇資料
20230315StartupEcosystemSAGA_DEMODAYパネル登壇資料20230315StartupEcosystemSAGA_DEMODAYパネル登壇資料
20230315StartupEcosystemSAGA_DEMODAYパネル登壇資料KazuhitoKitamura
 
20230126DXパートナーズDXの科学アカデミー「佐賀県における産業DXの推進などについて」
20230126DXパートナーズDXの科学アカデミー「佐賀県における産業DXの推進などについて」20230126DXパートナーズDXの科学アカデミー「佐賀県における産業DXの推進などについて」
20230126DXパートナーズDXの科学アカデミー「佐賀県における産業DXの推進などについて」KazuhitoKitamura
 
20221022弘前大経済学会「佐賀県におけるスタートアップの発掘・育成と資金調達」
20221022弘前大経済学会「佐賀県におけるスタートアップの発掘・育成と資金調達」20221022弘前大経済学会「佐賀県におけるスタートアップの発掘・育成と資金調達」
20221022弘前大経済学会「佐賀県におけるスタートアップの発掘・育成と資金調達」KazuhitoKitamura
 
20220808視察対応資料「佐賀県における産業DX及びスタートアップの取組」.pptx
20220808視察対応資料「佐賀県における産業DX及びスタートアップの取組」.pptx20220808視察対応資料「佐賀県における産業DX及びスタートアップの取組」.pptx
20220808視察対応資料「佐賀県における産業DX及びスタートアップの取組」.pptxKazuhitoKitamura
 
20220805KOICデジタル経営塾in佐賀あいさつ・施策紹介「佐賀県における産業DXの推進について」.pptx
20220805KOICデジタル経営塾in佐賀あいさつ・施策紹介「佐賀県における産業DXの推進について」.pptx20220805KOICデジタル経営塾in佐賀あいさつ・施策紹介「佐賀県における産業DXの推進について」.pptx
20220805KOICデジタル経営塾in佐賀あいさつ・施策紹介「佐賀県における産業DXの推進について」.pptxKazuhitoKitamura
 
20220720デロイトトーマツ全国自治体スタートアップ担当者勉強会
20220720デロイトトーマツ全国自治体スタートアップ担当者勉強会20220720デロイトトーマツ全国自治体スタートアップ担当者勉強会
20220720デロイトトーマツ全国自治体スタートアップ担当者勉強会KazuhitoKitamura
 
20220711唐津市DXイノベーションセンターオープニングセレモニー来賓スピーチ
20220711唐津市DXイノベーションセンターオープニングセレモニー来賓スピーチ20220711唐津市DXイノベーションセンターオープニングセレモニー来賓スピーチ
20220711唐津市DXイノベーションセンターオープニングセレモニー来賓スピーチKazuhitoKitamura
 

More from KazuhitoKitamura (20)

20240415佐賀銀行新入行員研修(VBA抜き)_そのモヤモヤを、明日のワクワクへ。(デジタル及びスタートアップと地域金融機関)
20240415佐賀銀行新入行員研修(VBA抜き)_そのモヤモヤを、明日のワクワクへ。(デジタル及びスタートアップと地域金融機関)20240415佐賀銀行新入行員研修(VBA抜き)_そのモヤモヤを、明日のワクワクへ。(デジタル及びスタートアップと地域金融機関)
20240415佐賀銀行新入行員研修(VBA抜き)_そのモヤモヤを、明日のワクワクへ。(デジタル及びスタートアップと地域金融機関)
 
遺言(在任中のやり残し:地方におけるイノベーションとスタートアップのためのファイナンスエコシステム)
遺言(在任中のやり残し:地方におけるイノベーションとスタートアップのためのファイナンスエコシステム)遺言(在任中のやり残し:地方におけるイノベーションとスタートアップのためのファイナンスエコシステム)
遺言(在任中のやり残し:地方におけるイノベーションとスタートアップのためのファイナンスエコシステム)
 
20240401佐賀県産業DX・スタートアップ推進グループ年度当初チームミーティング資料
20240401佐賀県産業DX・スタートアップ推進グループ年度当初チームミーティング資料20240401佐賀県産業DX・スタートアップ推進グループ年度当初チームミーティング資料
20240401佐賀県産業DX・スタートアップ推進グループ年度当初チームミーティング資料
 
SAGA Innovators Talk Live 2024 Spring 投影資料
SAGA Innovators Talk Live 2024 Spring 投影資料SAGA Innovators Talk Live 2024 Spring 投影資料
SAGA Innovators Talk Live 2024 Spring 投影資料
 
20240223中小民間労組交流集会講演資料(佐賀県産業労働部産業DX・スタートアップ推進グループ)
20240223中小民間労組交流集会講演資料(佐賀県産業労働部産業DX・スタートアップ推進グループ)20240223中小民間労組交流集会講演資料(佐賀県産業労働部産業DX・スタートアップ推進グループ)
20240223中小民間労組交流集会講演資料(佐賀県産業労働部産業DX・スタートアップ推進グループ)
 
20240201視察対応マスター.pptx
20240201視察対応マスター.pptx20240201視察対応マスター.pptx
20240201視察対応マスター.pptx
 
20231209ゼミ研究会紹介資料
20231209ゼミ研究会紹介資料20231209ゼミ研究会紹介資料
20231209ゼミ研究会紹介資料
 
20231020弘前大学経済学会パネル登壇資料.pptx
20231020弘前大学経済学会パネル登壇資料.pptx20231020弘前大学経済学会パネル登壇資料.pptx
20231020弘前大学経済学会パネル登壇資料.pptx
 
20230801視察対応マスター
20230801視察対応マスター20230801視察対応マスター
20230801視察対応マスター
 
20230819SAGA_INNOVATORS_TALKLIVE資料_表紙と3部.pptx
20230819SAGA_INNOVATORS_TALKLIVE資料_表紙と3部.pptx20230819SAGA_INNOVATORS_TALKLIVE資料_表紙と3部.pptx
20230819SAGA_INNOVATORS_TALKLIVE資料_表紙と3部.pptx
 
20230524いろいろTV出演資料
20230524いろいろTV出演資料20230524いろいろTV出演資料
20230524いろいろTV出演資料
 
20230501視察対応マスター資料
20230501視察対応マスター資料20230501視察対応マスター資料
20230501視察対応マスター資料
 
20230401DX・スタートアップ推進グループ年度当初チームミーティング
20230401DX・スタートアップ推進グループ年度当初チームミーティング20230401DX・スタートアップ推進グループ年度当初チームミーティング
20230401DX・スタートアップ推進グループ年度当初チームミーティング
 
20230315StartupEcosystemSAGA_DEMODAYパネル登壇資料
20230315StartupEcosystemSAGA_DEMODAYパネル登壇資料20230315StartupEcosystemSAGA_DEMODAYパネル登壇資料
20230315StartupEcosystemSAGA_DEMODAYパネル登壇資料
 
20230126DXパートナーズDXの科学アカデミー「佐賀県における産業DXの推進などについて」
20230126DXパートナーズDXの科学アカデミー「佐賀県における産業DXの推進などについて」20230126DXパートナーズDXの科学アカデミー「佐賀県における産業DXの推進などについて」
20230126DXパートナーズDXの科学アカデミー「佐賀県における産業DXの推進などについて」
 
20221022弘前大経済学会「佐賀県におけるスタートアップの発掘・育成と資金調達」
20221022弘前大経済学会「佐賀県におけるスタートアップの発掘・育成と資金調達」20221022弘前大経済学会「佐賀県におけるスタートアップの発掘・育成と資金調達」
20221022弘前大経済学会「佐賀県におけるスタートアップの発掘・育成と資金調達」
 
20220808視察対応資料「佐賀県における産業DX及びスタートアップの取組」.pptx
20220808視察対応資料「佐賀県における産業DX及びスタートアップの取組」.pptx20220808視察対応資料「佐賀県における産業DX及びスタートアップの取組」.pptx
20220808視察対応資料「佐賀県における産業DX及びスタートアップの取組」.pptx
 
20220805KOICデジタル経営塾in佐賀あいさつ・施策紹介「佐賀県における産業DXの推進について」.pptx
20220805KOICデジタル経営塾in佐賀あいさつ・施策紹介「佐賀県における産業DXの推進について」.pptx20220805KOICデジタル経営塾in佐賀あいさつ・施策紹介「佐賀県における産業DXの推進について」.pptx
20220805KOICデジタル経営塾in佐賀あいさつ・施策紹介「佐賀県における産業DXの推進について」.pptx
 
20220720デロイトトーマツ全国自治体スタートアップ担当者勉強会
20220720デロイトトーマツ全国自治体スタートアップ担当者勉強会20220720デロイトトーマツ全国自治体スタートアップ担当者勉強会
20220720デロイトトーマツ全国自治体スタートアップ担当者勉強会
 
20220711唐津市DXイノベーションセンターオープニングセレモニー来賓スピーチ
20220711唐津市DXイノベーションセンターオープニングセレモニー来賓スピーチ20220711唐津市DXイノベーションセンターオープニングセレモニー来賓スピーチ
20220711唐津市DXイノベーションセンターオープニングセレモニー来賓スピーチ
 

20190626佐賀大学大学院キャリアデザイン特論

Editor's Notes

  1. 今日の話はこの4点。まず、このカリキュラム全体のテーマであるSDGsについて、あくまで私なりの視点から。次にそのような観点から佐賀の地域課題について、私自身の取組を交えて。そのうえで今回、キャリアデザインの講座でもあるので、こういった職業人人生の中で何を大事にしてきたか、それを踏まえて最後に皆さんへのいくらかの問題提起を。 前半が「社会」や「地域」、対して後半は「個」という視点。
  2. 今回のカリキュラムのテーマであるSDGs、日本語で言えば持続可能な開発目標。するとこのSustainable、つまり、持続可能がキーワード。持続可能性というとしばしば浮かぶのが環境や資源。あるいは国際的な視点でみると、他にも途上国開発や人権、保健衛生など。さらにはそうした文脈から、経済や経営についても、例えば持続可能な開発やCSR、ESG投資など言われてもきた。 ただ、どうだろう…確かにごもっともだし、「すべての人達に実践してほしい」との触れ込みだが、どこかヒトゴトやキレイゴトといった受け止め方もあるのでは。
  3. 二つ、例をあげたい。一つはわが国の都市と地方。地方交付税や法人税の分配などを巡って東京都などから「地方は依存している」という議論がしばしばあるが、本当にそうだろうか。 このグラフ、点は各都道府県、左のグラフの横軸は移出超過、つまり、県を国と見立てればいわば貿易収支、縦軸は高校生の県外就職率。他方、右のグラフの横軸は左と同じ移出超過、縦軸は政府部門の財政移転で要は補助金や交付税。なお、1999年と古いデータだが、なぜなのかはまた後で。 ご覧のように双方とも負の相関があるが、左は「稼げないところから稼げるところに人が出ていく」といった関係を、右は「よそから稼げないところには稼げるところから財政移転で補填する」、つまり、民の取引の収支尻を財政で補填している関係を示す。これらを見ると確かに、依存と言いたくなるのも分かる。 だが、実はこれには高度成長期以来のわが国の成長モデルが関係している。つまり、ヒトやカネといった生産要素を都市部に集め、重点的に投資することで高成長を実現する、という、まさに工業化社会らしい発想。だから、その成長の果実を地方に再分配し、そのことで都市の供給過剰への市場を提供するとともに生産要素の再生産・再供給にもつなげる、そういう枠組み。 こう考えると、地方だけが都市に一方的に依存しているとは言えない面も。
  4. 二つ目は国際経済。このグラフは各国・地域の経常収支を世界のGDP合計に対する割合で示したもの。80年代以降、アメリカは毎年、赤字だが、これは同国が基軸通貨国だから。つまり、貿易決済に必要な外貨準備を多くの国では米ドルで保有しているため、その運用に米国債を購入する。よってアメリカは、「いつも諸外国からお金を貸してもらえる」立場にあり、その結果、「稼ぐ以上に費やす」ことが可能。 そのうえでグラフの上半分の黒字の側をみると、80年代半ば頃からはわが国、次いでNIEsなどアジア新興国、それから90年代にはいると同じアジアでもASEANなど後発国、さらに最近では中国が一定以上の黒字を記録。ちょうどこれは、これらの国の経済成長の時期と符合する。つまり、アメリカの経常収支赤字がこれらの成長のための輸出先市場を提供してきたわけだ。もっとも、最近ではこうしたやり方が金融危機を契機に見直しを迫られつつあり、アメリカの赤字幅が縮小するにつれ、アジアの黒字幅も縮小、これが相互依存という側面の一つ。 また、アメリカも単に気前よくマーケットを提供しているわけではなくて…右のグラフの横軸はわが国や中国、アジア各国などの経常収支黒字、縦軸はアメリカの国防支出。ご覧になってわかるように結構強い正の相関。つまりアメリカも漫然と市場を開放してアジアの成長を促してきたのではなく、そうやってアジア諸国が稼いだ黒字で国防支出をはじめ経常赤字をファイナンスさせてきたわけだ。
  5. わが国ではここ30年ほど、自己責任とか、「がんばった者が報われる社会」とか、ともすれば「がんばった者『さえ』報われればいい」といった論調も。ただ、ここまでの議論を踏まえるとそれがホントに正しいのかは疑問。 自己責任論的なものが台頭してきた背景には、経済学の歴史が深く関係。経済の畑でない人でもアダムスミスの「神の見えざる手」という言葉は知っていると思うが、あれが18世紀。ところが20世紀に入って大恐慌が起こり、世界が戦争に向かっていく一方、経済学の世界でも市場に任せるだけでは失業や貧困は解決しないという、いわゆるケインズ経済学が台頭。それらは1950~60年代の「福祉国家」に行きつくが、その後、オイルショックなども契機に物価と失業率という、ケインズ経済学の下ではキャンセルアウトし得るはずのマクロ指標が双方ともに上昇するというスタグフレーションが慢性化。そこで出てきたのが「やっぱり、市場に任せるべきだ」といういわゆる新古典派経済学。もっとも、これらも例えば「現実的ではない」とか「経済主体はそこまで合理的ではない」とかいろんな異論を呈されてはきたものの、主流派の地位に居続けたわけだけど、10年ほど前にサブプライムローン問題やリーマンショック、ギリシャ危機やユーロ危機といった金融危機へと至り、今、再考を迫られている。 この主流派経済学的な世界観を図で示すとこう。彼らのモデルでは経済主体の最適化行動の下、需要と供給が均衡し、いわゆるパレート最適の意味で効率的な資源配分が実現されるミクロの市場メカニズムをそのままマクロに拡大して捉える。市場に任せておけばなんでもうまくいくので、格差や貧困も自己責任だし、そこから抜け出したければ「生めや増やせや」的に専ら供給側でシャカリキに頑張るしかない、といった立場。 ただ、これまで見た二つの例からしても、均衡・最適化したミクロの市場メカニズムがマクロの隅々まで行き渡っているというのは、あまりにも「ファンタジー」にすぎるんじゃないだろうか。国際経済にしろ、地域経済にしろ、むしろミクロの不均衡がマクロで相殺されると捉えた方が現実の経済は理解しやすい。すると彼らが思うほど市場は万能ではないし、また先ほどの都市と地方の件でも、アメリカとアジアの件でも、実体経済だけでなくお金の動きもまた、実体経済に影響を与えていると考えるのが普通だ。すると経済主体や経済単位の間の関係は、主流派が言うように個々独立したものではなく、むしろ相互依存的なものと捉えるべきだし、このシステムの持続可能性はまさにそうしたプラグマティックな視点を伴ってこそ、見えてくると思う。 ※ 現実の経済は(少なくとも短期では)価格調整ではなく数量調整。なぜなら価格には一定の粘着性があるから。開放経済では数量調整の「バッファー」として海外部門が機能。結果、域内需給は均衡しないのが普通。加えて、経済の金融化に伴って、こうした実体経済における需給の不均衡を清算、さらには助長・固定化させる方向に資本フロー(資産取引)が機能する。結果、現象理解にしろ、政策分析にしろ、世の関心は「いかに均衡に導くか」や「いかなる均衡から他のいかなる均衡に転移するか」ではなく、「いかなる不均衡から他のいかなる不均衡に転移するか」であるのが現実。
  6. そのような視点から自分と社会や世界を捉えなおすと、「がんばった者が報われればいい」のではなく、むしろ「情けは人の為ならず」の方がフィットする。いくつか例を挙げると、例えばこういったこと。国や地域といった大きな部分から、自分の会社とか、果ては職業とかに至るまで、「儲かった」と喜んでいるが、その分、他者が割を食っていたら、いずれ自分の首を絞めることにもなるし、ビジネスにしろ何にしろ、そうした視点なくば持続可能な絵は描けない。 市場経済の下では一人勝ちを続けることはできないし、赤字と黒字とか強者と弱者ってのは同じコインの表と裏。だからこそ、「自分だけ」ではなく、「社会や地域、世界」を考えるということが、キレイゴトとかヒトゴトではなくて、自分自身にとっての足場であり、働き、生活していく基盤を維持するためのものという視点が見えてくる。つまり、持続可能性なり、SDGsというテーマは、まさに自分のためにこそ、考える必要がある問題である。
  7. まずは県内の経済社会を象徴する指標を俯瞰してみたい。ここにあるのは総務省の「社会生活統計指標」などから72個、ピックアップしたもの。ただ、それぞれ単位もスケールも違うので、平均と標準偏差で正規化している。また、「小さい方がいい」指標は符号を逆にし、他県より相対的に好ましい場合は値が大きくなる、つまり外側にでるようにしている。 人口、経済、労働、家計、教育、医療、防災・安全等ざっと並べてみたが、特に目立つ指標をピックアップするとこういった感じ。で、これらから言えることとして、こういうことがあるが、このうち特に太字の個所は相互に関連があるかもしれない。例えば、生産性が低いから賃金も低い、結果、長く働いたり、共稼ぎしなきゃいけないとか、雇用基盤がそうなので県外への進学・就職が多いとか、だから結果的に子どもや高齢者など従属人口が多くなる、など。
  8. これは先ほどの図。そのうえで都市と地方との間に、生産要素の拠出と成長の果実の再分配という関係があることは説明したとおり。先ほど言った「問題はつながっている」というのは、おそらくこうした構造を背景にしている。 もともとわが国の成長モデルの下、佐賀のような地方は「人材輩出県」であるがゆえに産業もそう育っておらず、雇用基盤等も充実していない。代わりに、輩出先の成長の果実の再分配を受けることで地域社会が持続できた。ただ、これは90年代頃までの話で、同じデータを最新時点ととるとこう。左のグラフ、つまり高校生の県外就職に代表される人の行き来はそう変わっていないが、右のグラフ、つまり移出超過と財政移転の関係は点がばらついて相関が弱くなっている。 相関係数を時系列でとるとこういうグラフになるが、ここから言えるのはかつてのように地方から都市に生産要素を供給しても、以前のような果実の再分配は期待できない、ということ。言い換えれば、ヒトもカネも出ていく、しかしその見返りはない、では地方には何が残るのか、という、まさに地域社会の持続可能性に関わる問題が、先ほどのいくつかの指標にいわば表層として表れており、すると根っこにあるのは「かつての財政移転に依存する成長モデルではなく、新たな地域社会の成長・発展へのモデルをどう描くか?」という課題である。
  9. この問題が佐賀にとってより重要な理由の一つは、佐賀が顕著な人材流出県だから。高校卒業後の就職や進学に伴う県外への流出率を各県でとるとこうなる…就職と進学の双方ともに流出率が全国上位なのは、47都道府県でも佐賀と奈良だけ。 これらの背景には、賃金水準が低く、就業機会も限られるという問題や、進学については高等教育機関の数が少ないこともあるが、ともあれ他県にもまして深刻な問題。
  10. もちろん、そうした状況を役所も手をこまねいてみていたわけではない。人材流出の抑制には働く場の確保が必要、であれば企業、特に製造業の製造現場の誘致を中心に取り組んできたようだ。 実際、GDPの産業別の推移をみると、90年代はサービス業や地場産業など様々な産業が伸びていたが、2000年代にはこれらは景気悪化の長期化とともに停滞。これを補ったのが機械工業を中心とした製造業、つまり、工場誘致の成果。とはいえ、皮肉なことにこの時期、高校生の産業別の県外就職率をみると、まさに製造業が全体を約10ポイントほど、押し上げている。 背景の一つはおそらく賃金で、この時期、生産面での伸びにもかかわらず、同時期、雇用者報酬は相対的に落ち込んだ。おそらく、これは経済学でいう要素価格均等化、つまり、これらの量産現場は輸出型製造業のサプライチェーンの中にあるので、グローバル化の中での国境を越えた競争を背景に賃金に下押し圧力がかかりやすい、ということによるように思う。
  11. 以上、述べてきたとおり、私からみれば、生産要素の供給の見返りに果実の再分配を享受するという成長モデル時代が時代に合わなくなっており、特に人材流出著しい佐賀ではなおのこと、というのが大きな問題意識。 そういったタイミングでこの十数年、教育や財政、産業といった部署に関わってきたが、その中ではこの問題意識を根っこに、自分なりにそれに沿った仕事をしてきた。以下、それぞれご紹介したい。
  12. 教育に携わったのは十年ほど前、当時、教育界ではPISAショックがバズワードだった。国際学力調査でわが国があまりいい成績をとれなかったという話だが、背景にあるのは工業化社会から知識社会への変化。 工業化社会とは、たとえて言うと「とにかく作れば売れる」時代。だから問題を解決する力が大事。だがその後、社会の成熟化や飽和、グローバルな市場の統合、ITなどの発達を経て「何を作るべきかすらわからない」時代に。すると問題の解決以前に発見・定義する力が大事、となる。 このような中、昔は先ほどの都市の地方とのかつての成長モデルの中、教育も規格化されたルーティンワーカーの大量養成が大事だったが、今はそれではいけないのではないか、というのが当時の最大のテーマ。
  13. ということで、ご多分に漏れず、現場の教師や大学などと、こうした時代の変化を踏まえた授業開発に取り組んだわけだが…メンバーである現場の教師を観察していて、不思議なことに気づいた。例えば「熱心なのは事実だが、自ら手をあげようとはしない」「何かと言えば教育委員会をはじめ、『権威』や『正解』を求める」「“先生”は間違えることができない=間違っているのは他人で、自分は間違っていない」など。 そんな風景やその背景を考えながら思い至ったのが、「なるほど、児童生徒の問題は、そもそも教師や教育現場自身の問題でもあるんだ」ということ。確かに考えてみれば、教科書や指導要領はPISAショックを経て変わったが、「ナショナルミニマム」という言葉を隠れ蓑に、文科省や教育委員会が学校の箸の上げ下ろしまで口を挟む仕組みや体質は何一つ変わっていない、だったら、そういう中で自発的に考え、行動するということは教師にとって徒労に終わりがちだし、教師がそうなら、児童生徒もまた同様になりかねないよな、と。
  14. PISAショックなり、知識社会における教育という課題について、授業や教育内容以前に教育行政と教育現場の関係性や構造に問題があるのではないか、そうした視点から「脱!上意下達」を旗印に、いくつかの取組を展開。例えば、学校からの提案公募による自由裁量の予算、「指導主事」や「校長」などといった肩書を抜きに各校の課題解決を訪問支援するチームの創設、国や県ではなく自校の課題をエビデンスをもって発見・提起するためのツール、さらには現場の教職からすれば「殿上人」である教育長との交流会など。 3年ほど、関わったが、全てではないものの、「響いた」教職も少なくなかったと思う。
  15. ただ、組織というのは狡猾なもので、異動とともにチームも仕事も解体。当時のDNAを現場なり、教育委員会で引き継ごうとしてくれている教職もいるが、うまくつながっているとは言い難いのも事実。 そういう意味でも、「はしごを外されないようなやり方」というか、学びがあった。
  16. 教育委員会で4年目、仕事自体はこれからという時期だったために、税という畑違いへの異動はモチベーションの維持に苦労。ただ、それも考えようで…上のグラフは先ほども示した地方と都市の関係。他方、下のグラフは国内の制度部門別のマクロバランスで、最近でこそ、国の政策論議でも指摘されるようになったが、「本来、借り手であるべき企業部門が資金余剰に転じ、他方、家計の資金余剰が縮小していく中、国内需要のスパイラル的な縮小を招いているのではないか」というもの。 考えようによっては、税の分野ではそこにアプローチし得るいい機会になるのではないか、と。
  17. そのような問題意識から、税務課では例えばこういったことをやった。税制改正に係る国への政策提案で、今でいう企業版ふるさと納税や消費税の精算基準の改正、あるいは、今では数億規模の財源になっているが、ふるさと納税のNPO指定寄附など。 背景にあるのは、財政移転が先細る中、それとは違った都市から地方へのマネーの還流の道筋を作れないか、というもの。
  18. また、その後、異動した新産業課でも次にお話しするIT産業の振興や創業支援などの他、この資金調達の問題にも取り組んだ。問題意識としてあるのは県内の金融市場の寡占化で、佐賀は他と比してトップ行のシェアや規模が他より大きく、これでは金融セクターがなかなか、リスクをとらない。 このため、例えば銀行等を相互に競わせるためのピッチイベントの開催や、クラウドファンディングの支援者側への成功報酬制度、それからふるさと納税を活用した起業家支援など。税と産業、組織もミッションも人員体制も全く違う部署だが、通底する問題に異なった確度からアプローチする、といったような仕事で、割と自分の中では「つながっている」というのが率直なところ。
  19. 新産業課なり産業企画課では、IT産業の振興や創業支援などに取り組んでいる。これは先に述べた自分自身の問題意識からすれば、人材の定着・還流の「受け皿」づくりに等しい。「なぜITなのか」というのもこの辺で、先に述べたようにそれまでのような製造業の工場誘致では人の定着につながらないから。実際、皆が皆、工場で働きたいわけではないだろうし。 ただ、IT産業というと一般には都市型産業。実際、人口比の従事者数は東京都が圧倒的に多く、佐賀は後ろから何番目という水準。従事者の5割、付加価値創出額の6割が東京都だが、佐賀は0.1%。この結果、佐賀の場合、県内のIT産業への需要のうち、実に8~9割を県外からの供給に依存。額にすると800億円という、結構大きなマーケット。
  20. だが、過去数年、一つの変化があった。従事者当たりの付加価値創出額、つまり労働生産性は、平成24年の約500万円から平成28年には約630万円まで3割増加。47都道府県中の順位も30位台から10位台へと躍進。 規模が小さい地域なので特殊要因などもあるかもしれないが、それを割り引いても生産性の上昇が示唆するのはビジネスの「質」的な面での変化。
  21. 先ほど言った、「ITは都市型産業」というのは概ね、需要側では一定以上のマーケットスケールが必要、供給側では一定数以上のプレイヤーが必要と言ったような理由。ただ、これは「モノは考えよう」の面もあって、市場が小さいなら潜在需要を深堀りすればいいとか、プレイヤーが少なくても密な関係を築ければ勝負できるんじゃないかというのもある。 私たちはこれを「規模のハンディをつながりで乗り越える」と言っているが、先ほど来ご紹介してきたことはそうした成果の一端。
  22. 例えばとして、取組の一例をご紹介すると…きっかけになったのはH26~28まで取り組んだデータ&デザイン新市場創出事業。これは先ほどの規模のハンディをつながりで乗り越えるというコンセプトどおりに、エンジニアやクリエイターや職種や業種の垣根を越えて県内企業の課題解決に取り組むことに対して、成功報酬型の補助を行うもので、3年で150件ほどの案件を開拓。 それを契機に、県内のプレイヤー相互の関係も密になり、その後、例えば「5年で2億」のビッグビジネスを目指すやわらかBizや、AIやIoTの利活用を個別マッチングなどで支援するAI・IoT利活用促進事業、さらにはIT関係も含めた人材の採用支援から育成・定着支援までを個別コンサルするさがHRラボなどにつながっている。
  23. 実際、ここ数年、企業の動きも活発化。AIやIoTで世界にチャレンジする木村情報やオプティムなどの新興企業、新たな事業領域の開拓を模索する佐賀電算などの中堅・老舗企業、コンテンツやクラウドなどに取り組むとっぺんなどのベンチャー。加えて、MICやデジハリなど、エンジニアやクリエイターのための場も充実。
  24. さて、前半部分は「社会」や「地域」という観点からのご紹介。対して以降、後半部分は「個」という観点から考えてみたい。 まず、先ほどまでご紹介したように、この十年ちょっとの間でも課の単位で6か所、部の単位でも3か所に異動。ただこれは、自分でどうにもできるものではなく、いわば不可抗力。そこだけみると一見、相互に無関係で、また実際、仕事の内容もステークホルダーも3~4年ごとに「転職」しているようなもの。 ただ、その中で何を考え、何のために働くのかは自分次第。私の場合、ここは割と一貫してて、だから部署や周囲の人達が変わったからとて「つながっている」という感覚があるのも事実。自分なりに、冒頭述べた「依存と搾取の成長モデルからの脱却」を問題意識として、「人材」「お金」「産業」という側面からアプローチしてきたといった具合。
  25. 自分の場合、問題発見のきっかけになるのは往々にしてデータ。ここには、テクノロジーの変化も関係。以前はデータを活用するとなると専ら、仮設の検証のためだった。これは収集にも分析にも手間やコストがかかったから。 しかし今は、インターネットの発達や各種のツールの充実で、データを手に入れるにも、それを分析するにも以前よりは相当、手間がかからない。なので仮説構築の手前で一旦、データを用いて俯瞰することが多い。考えてみれば人間、誰しも全知全能の神にはなれないのだから、それでも世の中のより広くを俯瞰しようと思ったらデータの力を借りるのは一つの方法だ。
  26. これまでの仕事の中でも、例えば教育委員会ではちょうど、PISAショックもあって全国学力調査が導入されたため、これらが下手に学校の「序列化」など短絡的な使われ方に終始しないよう、いかに活用するかといったことをやった。 あるいは財政や産業の分野でも、前半部分でご説明したようなデータを用いて、「今までの財政構造で大丈夫」とか、「工場さえ誘致すれば若者は地域に残る」などと考えている組織内の人達と議論してきた。役所の場合、年功序列が未だ根強く、結果、「決定権を持つ人達が生きてきた昔の時代背景や世界観に政策判断が左右される」という弊害も小さくない。ロジックや思いではなかなかそれを覆すことは難しくて、するとデータのようなものをうまく使うことは一つの策ではある。
  27. 役所に限らず、民間でもある程度の規模になれば「組織の常識は世間の非常識」ということは多々あるし、昨今の企業不祥事などでも明らか。ただ、その組織の中だけを見てみると往々にしてそうなりがちで、すると組織の外にも足場を持つことが重要。 私の場合は恵まれていたんだと思うけど、例えば教育委員会の頃は上意下達的な教育行政に割と批判的な教育職もいたし、あるいは産業セクションではITやベンチャーなど、これまでの産業振興にいわばアンチテーゼを感じている層もいた。組織の中だけを見て絶対視するのではなく、組織の外からも組織を見るということは、自分が「まっとう」であるためには大事で、これは冒頭の持続可能性やSDGsなどにも通じることの一つ。
  28. 一例をご紹介したい。どこの役所にも企業誘致を担当するセクションがあるが、これはその事例。固有名詞は出さないが、割とネームバリューのある施設の誘致に当たって、誘致担当部署がその権限や実現可能性もないのに誘致を成功させんがために、誘致対象の企業からもいわば「そそのかされる」ような形で数々の空手形を切ってしまった、ということがあった。 こういう経緯をたどったため、同施設の開設以降は当然、いろいろと行き詰まるわけだけど…結果、先方の「できない要望」を断り、撤退表明を機にその企業とは別の企業による運営体制を構築する、というリカバーをやった。 この例などからも学べるのは、「他を知らない」とその相手を「絶対視」してしまい、「他の選択肢がない」がために相手に「足元を見透かされる」こと。俯瞰するというのは、こういう点、つまり選択肢を常に複数持つという意味でも大事。
  29. 参入障壁、いろいろ考え方はあると思うが、大事なことの一つは「泥臭さ」。実際、成功したビジネスでもアーリーアダプターを獲得するために他人がやらないようなドサ回り営業をやって、一定以上のユーザーを作ってローンチした、といった例は多い。この辺、「表に出てこない仕事」なんだが、そうしたプロセスを経ていると、後発がまねをするのはなかなか難しい。 私自身のケースで例をあげると…前半で、過去5~6年、IT産業振興に取り組んだ結果、生産性が改善したという話をしたが、これはその最初の頃。ITの場合、建設などと同じで地方には割と「下請け」が多い。ただ、それでは生産性も処遇もあがらないし、仕事としても魅力的なものにならない、そんなこともあっていわば脱下請けのような問題提起をした。 ただもちろん、最初は企業側はついてこない…今までどおりやっていても、この先何年かは安泰だろうから。そういった中で半年ほど、データや事例を用いて議論を続け、ようやく「やってみてもいい」という声が出てきて半年ほど、フィールドワークをやり、彼らの側の「手ごたえ」を踏まえて予算事業化。
  30. 「未経験のことにも臆せず向き合う」「居心地のいい場所ではなく、悪い場所にあえて出向く」というのは成長のために大事なこと。 自分の場合、大学時代は地域経済や産業論などをやっていたが、役所に入ったからとてそういう部署にいくわけではない。ただ、これだけ多くの部署に異動すると、それらそれぞれのドメイン知識はもちろん、仕事を通じてある種の汎用的・普遍的なスキルや知識も身につく。 ざっと例示すると例えばその時々ごとにこういうことがあげられるが、それが結果、自分の今のコアスキルを形作っているのも確か。
  31. 先ほどのような汎用的な知識やスキルとともに、その分野ごとのドメイン知識を学ぶのもまた重要。特に行政職の場合、いろんな部署に異動するので、その先々で「行政事務しかできな行政職」と「各分野のドメイン知識を持った技術職や利害関係者」という構図になりやすい。こうした情報の非対称性は相互理解を妨げるし、議論においても主導権を握れないということにもなる。 割り切ってしまえばそれでも給料はもらえるが…ホントに意味のある仕事、例えば先々の分野で先ほど来、触れている自分なりの問題にアプローチしていくには、この非対称性をいかに埋めるか、つまり、自分の側がいかに学ぶかということになってくる。
  32. 大きいことが「いいこと」だという人達から出るのは例えばこういう理由。安定している、デカいことができる、成長できる、給料なども充実、といったような。ただホントにそうか。 例えば安定、これは技術もビジネスも変化する中、「昨日の勝者は明日の敗者」と言えるほど目まぐるしい。あるいは「デカいことができる」、これもこれだけ目まぐるしい時代になると、それがかえって調整コストなど足かせになりがち。あるいは成長についても、大きい組織にはそれなりに内部事務もあって、時間の多くを案外、つまらない雑務に振り向けているもの。さらには給料や処遇、これも後でお話しするように、既に組織や国、地域といった枠を超えて個人で決まるようになっていく…最近、ITベンチャーなどが法外な初任給を掲げて人を雇おうとしているのはその一例。
  33. まずデータでみると…経済成長率で見た場合、佐賀はここ数年に限れば東京など都市部と比べてもそうそん色ない。逆に言えば、世の中的には東京一人勝ちみたいなことが言われるが、あのオリンピック特需がある中でも経済パフォーマンスはさほどではないということ。 また次に、最近、「東京都の転入超過」が度々報じられ、東京に人がどんどん集まっているような印象があるが、実際はどうも違うらしい。確かに転入超過は高水準だが、転入者自体はそう増えておらず、むしろ転出減に負う面も。転入については少子化、転出については高齢化なども影響していると思う。これは5年前に電子書籍にまとめたときから言っていることの一つだが、東京にとってのこうした人口の社会移動の変化は、①人の流動性を前提としたイノベーションの機能を脆弱化させ、②流入人口を当て込んだto C系のサービス産業などの基盤にもダメージを与えていくのではないか、というのが気にはなっている。
  34. 都会や大手であれば安泰というわけではない、というか、今後はむしろ微妙かもしれない、そう思わせる理由をあげてみたい。 まずは、グローバル化に伴って国境を越えた同一労働同一賃金ともいえる状況に収れんしつつあること。次に技術やビジネスモデルが目まぐるしく変化する中、規模や蓄積がかえって足かせになる例もあること。次にAIや機械学習によって、特に知識労働者が機械に置き換わる可能性も出てきていること。次に情報の非対称性の解消で、権威とされてきたものが相対化してきていること。最後にICTの負の側面として同質化や分断が進み、人が多くても多様性を担保できるとは限らない時代になっていること。 以下、順を追ってご紹介。
  35. まず国境を越えた同一労働同一賃金という話。経済学には要素価格均等化という言葉があるが…国境が存在する世界では、後発国の生産性が高い労働者と、先進国で生産性が低い労働者とでも給料は変わらない、どうにかすると後者の方が高いというのは一般的だった。だが、貿易自由化や企業活動のグローバル化で国境の意味が薄れていくと、水が高いところから低いところに動くよう、双方のピラミッドは収れんしていく。 例えばイギリスのBrexitやアメリカのトランプ現象のようなこともこうしたことが背景だが、すると「都会だから」「大手だから」として条件がいい仕事が保証されるという時代でもなくなっていくわけだ。
  36. 次に、蓄積や実績が足かせになりやすいという話。開発経済学では「リープフロッグ型の発展」という言葉があるが、技術やビジネスの変化が目まぐるしくなると、過去の常識や投資回収などが足かせになりやすく、そうした「しがらみ」がないところの方がかえって最先端にアプローチしやすい。 例をあげると…2000年代後半、中国でECが急速に普及したことがあったが(2011⇒2019年で10倍、同時期、わが国は2倍程度)、この一つの背景は同国の消費市場の拡大の一方、もともと商業流通網が未成熟だったことがある。あるいは2000年代後半からインドやアフリカで携帯電話が急速に普及したが(インドは2006年から5~6年で10倍)、これももともと固定回線がなかったから。その他、東南アジアのライドシェアをはじめとするシェアエコ、途上国における国際送金やキャッシュレス決済など、最近は特にこういう現象が目立つ。 すると転じて、下手に蓄積や実績がない方がむしろ新しいことにトライしやすいということもあるわけで、だったら大手や都市部というのはかえって足かせになる面もある。
  37. 次に、AIや機械学習がナレッジワーカーを置き換えるという点。テクノロジーが人類史を通じて置き換えてきたものを並べるとおおよそこういう整理ができると思うが、これは知識社会における所得階層に対比できる。そのうえで、かつての技術革新はこのピラミッドの下層を機械に置き換えてきた…これは例えば生産設備や輸送機械などを浮かべればいいだろう。 だが、AIや機械学習が置き換えるのはピラミッドの中~上位層だ。例えばRPAや機械学習で数千人・数万人の人員削減を図るメガバンクだとか、弁護士や会計士などの士業であったり、そのスタッフがAIに置き換わるという話は最近、実例も出てきた。またこの点では、役人も実は他人事ではなく、置き換えやすい職業の一つだと思う。 都会や大手では、こういう職種・業種が割と多い。つまり、田舎や中小に比べると、より多くの人々が機械にとってかわられやすい仕事に従事しているともいえる。
  38. 次に、裏付けのない権威やステータスといったものが相対化していくという点。インターネットをはじめ、ICTの発達によって地位や立場に伴う情報の非対称性が解消。その結果、どこでも、だれでも、様々な情報や見方・考え方にアクセスできるようになり、結果、いわば「大本営発表」のようなことが通じなくなった。 最近、随所で出てくる不祥事の類はその一つだし、マネジメントや政治、教育といったものにも変化を迫っている。転じて、例えば「東京」とか「大手企業」といったものも、ただそのブランドだけでは通用しない時代になる、ということ。
  39. 最後に、テクノロジーの負の側面として、それが同質化や分断を招くという点。ITの利点として、この3点はしばしば指摘されるところ。このことによって、世界と自分の関係が近くなった、といういい面があるのも事実。 ただこれは、裏を返せば「見たいものだけを見る」「話したい人とだけ話す」「独りよがりでも世界に訴えることができる」となりうるのも事実。つまり、いわゆるエコーチェンバー効果。この3つを重ね合わせると結構な悪循環で、こうしたことと、先の要素価格均等化とが相まって世界各国でのポピュリズムの台頭を招いてきた面も。 これはもちろん、都会であろうが田舎であろうが起こりうることなんだが、都会の場合、なまじ母数が多いがゆえに同質化や分断が起こりやすい面もあるのではないだろうか。逆に田舎の場合、母数が少ないので何かやろうと思えば多様であることや異質であることをある程度、許容しないと数さえ集まらないのも事実。
  40. するとこれからは田舎や中小の方が案外、いけるかもしれない。実際、下手に蓄積がない分、足かせも少ない、AIや機械学習が手軽に試せる、テクノロジーのいわば民主化も進んできた、ICTの利点としての距離や時間の克服も大きい、など。 そして何より、現行システムの矛盾や軋轢が鬱積しており、これは真に革新的なイノベーションへの動機や材料となりうる。実際、歴史をひも解くと、世の中を変えるようなイノベーションがその時々の経済社会におけるどまんなかセンターラインと言えるような立ち位置から出てきたことは案外、多くはない。
  41. 最後に、今日の特に後半部分の話をまとめてみたい。つまるところ今の時代、どこでどのような立場で働こうがそう大差なく、むしろどこであれ、何者であれ、「自分にしか見えない問題」を見出し、こだわれるかが大事。 そのためのプロセスとして、例えばこういったフローが考えられるが… ・ 俯瞰するに当たってはデータも大事 ・ 常識を疑うために組織の外の声を拾う ・ 前提を覆すには泥臭さも必要だし、それが参入障壁にもなる ・ 仮説を築くには表面ではなく構造を掘り下げることが必要 ・ 行動に当たっては常に複数の選択肢を持つ ・ 検証・改善の中では新しいことや居心地の悪い環境に向き合い、学ぶ といったところ。