SlideShare a Scribd company logo
1 of 33
2019年度
第1回バイオインフォマティクス実習
先端医科学研究センター バイオインフォマティクス解析室
中林潤
• Graphical User Interface (GUI)
コンピュータのディスプレイ上で、アイコンや画像などを多用し、マウスなどの
ポインティングデバイスで直感的操作を可能とするユーザーインターフェース
• Character User Interface (CUI)
コマンドや情報を文字によって表示し、コンピュータの操作を行うユーザーイン
ターフェース
PCの基本的操作
• CUI環境を提供するプログラム
• ターミナル上でコマンドを入力して、プログラムを実行する。
• 実行結果がターミナル上に文字で表示される。
• 全てのプログラム~ネットワークツール~仮想UNIX環境をクリック
して実行
ターミナル(端末)
Cygwin X
$
$
(enter)
(スペース)
Cygwin terminal
Z: Desktop
Document
・
・
・
Cygwin X
$ ls
ls : フォルダ内のファイル名を表示するコマンド
フォルダの階層構造
proxyサーバ 実習室PC1
実習室PC2
・・・
実習室PC用ネットワークストレージ
課題配布フォルダ
ユーザフォルダ
inter net
Cygwin X
$ export http_proxy=“http://proxy.med.yokohama-cu.ac.jp:8080”
8080 port
proxyサーバの設定
横浜市大学内LAN
従来型シーケンサー 次世代シーケンサー
日数 13年間 3.5日
費用 1400万ドル 1000ドル
ヒトゲノムプロジェクト
1990年 アメリカのプロジェクトとして開始
2003年 完成版が公開される
1000$ゲノムプロジェクト
ヒトゲノムを1000$で読めるシーケンサーを開発する
技術革新によるデータ産生量の爆発的な増加
Reuter JA, Spacek DV and Snyder MP Mol Cell 2015 May 21;58(4):586-97
データ量の飛躍的な増大→解析手法の開発
Development of NGS platform
次世代シーケンスデータ
ゲノム長: G
リード数 : N
リード長: L
カバー率 = (N × L) / G
…AGGTGCATGCCGCATCGATCGAGC…
AGGTGCATG
GCATGCCGCAT
GCATCGATCGAGC
paired end
single end
ゲノム
リード
SRA Sequence Read Archive
raw sequence dataが登録されているデータベース
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/sra
SRA Toolkit
SRA toolkit : NCBIが配布している解析ツール
download siteからダウンロードして解凍すれば使用できる
https://trace.ncbi.nlm.nih.gov/Traces/sra/sra.cgi?view=software
解凍したsratoolkitフォルダ内のbinフォルダで
shit + 右クリックして
“PoweShellウィンドウをここに開く”を選択
SRA ToolkitをPowerShellで起動する
Dataのダウンロード→FASTQに変換
Windows PowerShell X
> prefetch.exe SRR6887399
> fastq-dump.exe SRR6887399.sra
prefetchを実行するとユーザフォルダ下に
ncbi/public/sraフォルダが作成され、その中に.sra
ファイルがダウンロードされるので、fastq-dump
でfastqフォーマットに変換する。
今回使用しているデータ
SRR687399
EGFR mutant lung cancer cell
scRNA-seqデータ
single end
• 1行目:@配列ID
• 2行目:塩基配列
• 3行目:+配列ID 説明
• 4行目:クオリティー値(シーケンスエラーの生じる確率)
@Seq-ID
AGGTGCATCGATGCGCGAATAAT
+
!1’’*))++//?”AAA{{
FASTQフォーマット
配列情報を記載する標準的書式
マッピング
• 参照ゲノムの配列上で
リードの位置を特定する
• 様々なマッピングツール
が使用されている
https://www.ecseq.com/support/ngs/what-is-the-best-ngs-alignment-software
• マッピングツールの一つ。
• Burrows Wheeler transformを利用している。
• 並列化に対応しており高速であるが、メモリの消費は少ない。
• http://bowtie-bio.sourceforge.net/bowtie2/index.shtml
Latest releaseから最新版をダウンロードして、展開するだけで使用可能です。
Bowtie2
Bowtie2
http://bowtie-bio.sourceforge.net/bowtie2/index.shtml
Bowtie2の実行
Cygwin X
$ export PATH=$PATH:/bowtie2を展開したフォルダ名
$ bowtie2 –p CPU数 –x 参照ゲノム –U fastqファイル名 –S 出力ファイル名
-x : 参照ゲノムを指定
6個のファイルで構成されている。
拡張子は.1.bt2, .2.bt2, .3.bt2, .4.bt2, .rev1.bt2, rev2.bt2
拡張子前までのファイル名で指定
-U : シングルエンドの場合 fastqファイル名
-1 : ペアエンドの場合 fastqファイル名 その1
-2 : ペアエンドの場合 fastqファイル名 その2
-S : 出力ファイル名 SAMフォーマットで出力
-p : 使用するCPU数
Samtools
https://www.htslib.org/
samフォーマット : 配列断片の位置情報を記載するフォーマット
染色体番号、ポジションなどが記載されている。
Samtools : samフォーマットファイルを操作するツール
Cygwin X
$ samtools view –bS test_output.sam > test_output.bam
sam→bam変換の書式
samtools view –bS samファイル名 > bamファイル名
SAM → BAM変換
Bamフォーマット:内容はsamフォーマットと同じだが、容量が小さくなる。
http://www.broadinstitute.org/igv/
Integrative Genomics Viewer (IGV)
マッピングされた配列断片の可視化ツール
Download
メールアドレスの登録が必要
メールアドレスを入力してログイン
Download
IGV本体をダウンロードして使用
Win用
予めダウンロードしたファ
イルが課題配布フォルダに
保存してあるので、自分の
PCにコピーして使用します。
Download
viewメニューからpreferenceを選択
設定ウィンドウが開くのでproxyを選択
proxy host:proxy.med.yokohama-cu.ac.jp
proxy port:8080
proxy type:HTTP
Proxyの設定
ゲノムを選択 hg38
トラック
リファレンス
Genomeの選択
igvtoolsのウインドウが開く
Commandメニュー
IGV tools
• igvtoolsでbamファイルを染色体順にソートします。
コマンドメニューからsortを選択
Input fileからbam fileを選択
runボタンをクリック
bam file.sorted.bamファイルが出力されます。
BAM fileのソート
• igvtoolsでインデックスを作成
コマンドメニューからIndexを選択
Input fileからbam file.sorted.bamを選択
runボタンをクリック
indexの作成
TDFファイルの作成
• igvtoolsでインデックスを作成
コマンドメニューからCountを選択
Input fileからbam file.sorted.bamを選択
runボタンをクリック
fileメニュー
Load from Fileから
bam file.sorted.bam.tdfを選択してアップロード
fileのupload
遺伝子名
染色体上のポジション(chr#:xxxx-yyyy)
染色体番号を選択
タグ:配列の断片
遺伝子を選択して表示
• GEOデータベースからSRA toolkitのprefetchでファイルを取得
• fastq-dumpでfastqに変換
• bowtie2でマッピング
• samtoolsでsamファイルをbamファイルに変換
• IGVで表示
• 例題SRR493938:lung cancer RNA-seq paired end reads
宿題
• バイオインフォマティクスフォーラム
https://163.212.171.228/bioinformaticsforum
バイオインフォマティクス実習に関する質問、バイオインフォマティクス全般に関する質問など投稿し
てください。
• 実習の資料について
「先端研 バイオインフォマティクス解析室」ホームページにslide shareのURLを掲載しています。
https://www.yokohama-cu.ac.jp/amedrc/section/support/bioinfomatics2.html
2018年度以前のパスワード:bijishu
2019年度のパスワード:実習後にお知らせします。
• アンケートにご協力ください。 「先端研 バイオインフォマティクス解析室」ホームページまたは
QRコードにアクセスし回答ください。
https://www.yokohama-cu.ac.jp/amedrc/section/support/bioinfomatics2.html
お知らせ

More Related Content

Similar to 2019年度 第1回バイオインフォマティクス実習

SMART LIGHT SYNC PROJECT
SMART LIGHT SYNC PROJECTSMART LIGHT SYNC PROJECT
SMART LIGHT SYNC PROJECTShoota Kumagai
 
ディスクレスPCの運用管理
ディスクレスPCの運用管理ディスクレスPCの運用管理
ディスクレスPCの運用管理Tokai University
 
#FTMA15 第四回課題 全コースサーベイ
#FTMA15 第四回課題 全コースサーベイ#FTMA15 第四回課題 全コースサーベイ
#FTMA15 第四回課題 全コースサーベイYoichi Ochiai
 
ボタン表面上に設置した圧力センサによるゲーム入力の事前予測(EC2019)
ボタン表面上に設置した圧力センサによるゲーム入力の事前予測(EC2019)ボタン表面上に設置した圧力センサによるゲーム入力の事前予測(EC2019)
ボタン表面上に設置した圧力センサによるゲーム入力の事前予測(EC2019)sugiuralab
 
01 idea table3.1(up)
01 idea table3.1(up)01 idea table3.1(up)
01 idea table3.1(up)umisuzume
 
Developers Summit 2013【14-E-3】Windows 8デザインガイド
Developers Summit 2013【14-E-3】Windows 8デザインガイドDevelopers Summit 2013【14-E-3】Windows 8デザインガイド
Developers Summit 2013【14-E-3】Windows 8デザインガイドYuya Yamaki
 
中間発表
中間発表中間発表
中間発表Noverce
 
【B-1】スマートデバイスとクラウドが実現するソフトウェアの革新~上陸した Windows Phone7 と Kinect による AR世界の実現~ 西脇資哲氏
【B-1】スマートデバイスとクラウドが実現するソフトウェアの革新~上陸した Windows Phone7 と Kinect による AR世界の実現~ 西脇資哲氏【B-1】スマートデバイスとクラウドが実現するソフトウェアの革新~上陸した Windows Phone7 と Kinect による AR世界の実現~ 西脇資哲氏
【B-1】スマートデバイスとクラウドが実現するソフトウェアの革新~上陸した Windows Phone7 と Kinect による AR世界の実現~ 西脇資哲氏Developers Summit
 
新しくなったモノビットエンジンを使って10万人規模のサーバを構築するノウハウを公開!2017年10月27日モノビットエンジン勉強会
新しくなったモノビットエンジンを使って10万人規模のサーバを構築するノウハウを公開!2017年10月27日モノビットエンジン勉強会新しくなったモノビットエンジンを使って10万人規模のサーバを構築するノウハウを公開!2017年10月27日モノビットエンジン勉強会
新しくなったモノビットエンジンを使って10万人規模のサーバを構築するノウハウを公開!2017年10月27日モノビットエンジン勉強会モノビット エンジン
 
Unityの夕べ in Fukuoka
Unityの夕べ in FukuokaUnityの夕べ in Fukuoka
Unityの夕べ in FukuokaShinobu Izumi
 
IoT 時代に資する 「ものグラミング」教育のための 授業開発と実践
IoT 時代に資する 「ものグラミング」教育のための 授業開発と実践IoT 時代に資する 「ものグラミング」教育のための 授業開発と実践
IoT 時代に資する 「ものグラミング」教育のための 授業開発と実践Kazutaka Nakamura
 
ビジュアライゼーションの役割とUI開発のイノベーション(2)
ビジュアライゼーションの役割とUI開発のイノベーション(2)ビジュアライゼーションの役割とUI開発のイノベーション(2)
ビジュアライゼーションの役割とUI開発のイノベーション(2)BizCOLLEGE
 
It講座 パソコン basic編 part 3
It講座 パソコン basic編 part 3It講座 パソコン basic編 part 3
It講座 パソコン basic編 part 3Kenichi Takeuchi
 
ゲームニクス理論2
ゲームニクス理論2ゲームニクス理論2
ゲームニクス理論2TANREN Inc.
 

Similar to 2019年度 第1回バイオインフォマティクス実習 (20)

SMART LIGHT SYNC PROJECT
SMART LIGHT SYNC PROJECTSMART LIGHT SYNC PROJECT
SMART LIGHT SYNC PROJECT
 
UnityのMultiplayサービスの得意な事
UnityのMultiplayサービスの得意な事UnityのMultiplayサービスの得意な事
UnityのMultiplayサービスの得意な事
 
ディスクレスPCの運用管理
ディスクレスPCの運用管理ディスクレスPCの運用管理
ディスクレスPCの運用管理
 
マウスでタッチ操作
マウスでタッチ操作マウスでタッチ操作
マウスでタッチ操作
 
Indigo Studio で作るプロトタイプ
Indigo Studio で作るプロトタイプIndigo Studio で作るプロトタイプ
Indigo Studio で作るプロトタイプ
 
Ftma15 04 all
Ftma15 04 allFtma15 04 all
Ftma15 04 all
 
#FTMA15 第四回課題 全コースサーベイ
#FTMA15 第四回課題 全コースサーベイ#FTMA15 第四回課題 全コースサーベイ
#FTMA15 第四回課題 全コースサーベイ
 
ボタン表面上に設置した圧力センサによるゲーム入力の事前予測(EC2019)
ボタン表面上に設置した圧力センサによるゲーム入力の事前予測(EC2019)ボタン表面上に設置した圧力センサによるゲーム入力の事前予測(EC2019)
ボタン表面上に設置した圧力センサによるゲーム入力の事前予測(EC2019)
 
01 idea table3.1(up)
01 idea table3.1(up)01 idea table3.1(up)
01 idea table3.1(up)
 
Developers Summit 2013【14-E-3】Windows 8デザインガイド
Developers Summit 2013【14-E-3】Windows 8デザインガイドDevelopers Summit 2013【14-E-3】Windows 8デザインガイド
Developers Summit 2013【14-E-3】Windows 8デザインガイド
 
Bar Vsug04 Masami Suzuki Windows7 UI
Bar Vsug04 Masami Suzuki Windows7 UIBar Vsug04 Masami Suzuki Windows7 UI
Bar Vsug04 Masami Suzuki Windows7 UI
 
Ubuntu Tokyo Meeting 9.08
Ubuntu Tokyo Meeting 9.08Ubuntu Tokyo Meeting 9.08
Ubuntu Tokyo Meeting 9.08
 
中間発表
中間発表中間発表
中間発表
 
【B-1】スマートデバイスとクラウドが実現するソフトウェアの革新~上陸した Windows Phone7 と Kinect による AR世界の実現~ 西脇資哲氏
【B-1】スマートデバイスとクラウドが実現するソフトウェアの革新~上陸した Windows Phone7 と Kinect による AR世界の実現~ 西脇資哲氏【B-1】スマートデバイスとクラウドが実現するソフトウェアの革新~上陸した Windows Phone7 と Kinect による AR世界の実現~ 西脇資哲氏
【B-1】スマートデバイスとクラウドが実現するソフトウェアの革新~上陸した Windows Phone7 と Kinect による AR世界の実現~ 西脇資哲氏
 
新しくなったモノビットエンジンを使って10万人規模のサーバを構築するノウハウを公開!2017年10月27日モノビットエンジン勉強会
新しくなったモノビットエンジンを使って10万人規模のサーバを構築するノウハウを公開!2017年10月27日モノビットエンジン勉強会新しくなったモノビットエンジンを使って10万人規模のサーバを構築するノウハウを公開!2017年10月27日モノビットエンジン勉強会
新しくなったモノビットエンジンを使って10万人規模のサーバを構築するノウハウを公開!2017年10月27日モノビットエンジン勉強会
 
Unityの夕べ in Fukuoka
Unityの夕べ in FukuokaUnityの夕べ in Fukuoka
Unityの夕べ in Fukuoka
 
IoT 時代に資する 「ものグラミング」教育のための 授業開発と実践
IoT 時代に資する 「ものグラミング」教育のための 授業開発と実践IoT 時代に資する 「ものグラミング」教育のための 授業開発と実践
IoT 時代に資する 「ものグラミング」教育のための 授業開発と実践
 
ビジュアライゼーションの役割とUI開発のイノベーション(2)
ビジュアライゼーションの役割とUI開発のイノベーション(2)ビジュアライゼーションの役割とUI開発のイノベーション(2)
ビジュアライゼーションの役割とUI開発のイノベーション(2)
 
It講座 パソコン basic編 part 3
It講座 パソコン basic編 part 3It講座 パソコン basic編 part 3
It講座 パソコン basic編 part 3
 
ゲームニクス理論2
ゲームニクス理論2ゲームニクス理論2
ゲームニクス理論2
 

More from Jun Nakabayashi

2019第5回バイオインフォマティクス実習
2019第5回バイオインフォマティクス実習2019第5回バイオインフォマティクス実習
2019第5回バイオインフォマティクス実習Jun Nakabayashi
 
2019年第4回バイオインフォマティクス実習
2019年第4回バイオインフォマティクス実習2019年第4回バイオインフォマティクス実習
2019年第4回バイオインフォマティクス実習Jun Nakabayashi
 
2019bioinformaticsstudyno3
2019bioinformaticsstudyno32019bioinformaticsstudyno3
2019bioinformaticsstudyno3Jun Nakabayashi
 
2014年度 第5回バイオインフォマティクス実習
2014年度 第5回バイオインフォマティクス実習2014年度 第5回バイオインフォマティクス実習
2014年度 第5回バイオインフォマティクス実習Jun Nakabayashi
 
2014年度 第4回バイオインフォマティクス実習
2014年度 第4回バイオインフォマティクス実習2014年度 第4回バイオインフォマティクス実習
2014年度 第4回バイオインフォマティクス実習Jun Nakabayashi
 
2014年度 第3回バイオインフォマティクス実習
2014年度 第3回バイオインフォマティクス実習2014年度 第3回バイオインフォマティクス実習
2014年度 第3回バイオインフォマティクス実習Jun Nakabayashi
 
2014年度 第2回バイオインフォマティクス実習
2014年度 第2回バイオインフォマティクス実習2014年度 第2回バイオインフォマティクス実習
2014年度 第2回バイオインフォマティクス実習Jun Nakabayashi
 
2014年度 第1回バイオインフォマティクス実習
2014年度 第1回バイオインフォマティクス実習2014年度 第1回バイオインフォマティクス実習
2014年度 第1回バイオインフォマティクス実習Jun Nakabayashi
 
2015年度 第2回バイオインフォマティクス実習
2015年度 第2回バイオインフォマティクス実習2015年度 第2回バイオインフォマティクス実習
2015年度 第2回バイオインフォマティクス実習Jun Nakabayashi
 
2015年度 第1回バイオインフォマティクス実習
2015年度 第1回バイオインフォマティクス実習2015年度 第1回バイオインフォマティクス実習
2015年度 第1回バイオインフォマティクス実習Jun Nakabayashi
 
2016年度 第5回バイオインフォマティクス実習
2016年度 第5回バイオインフォマティクス実習2016年度 第5回バイオインフォマティクス実習
2016年度 第5回バイオインフォマティクス実習Jun Nakabayashi
 
2016年度 第4回バイオインフォマティクス実習
2016年度 第4回バイオインフォマティクス実習2016年度 第4回バイオインフォマティクス実習
2016年度 第4回バイオインフォマティクス実習Jun Nakabayashi
 
2016年度 第3回バイオインフォマティクス実習
2016年度 第3回バイオインフォマティクス実習2016年度 第3回バイオインフォマティクス実習
2016年度 第3回バイオインフォマティクス実習Jun Nakabayashi
 
2016年度 第2回バイオインフォマティクス実習
2016年度 第2回バイオインフォマティクス実習2016年度 第2回バイオインフォマティクス実習
2016年度 第2回バイオインフォマティクス実習Jun Nakabayashi
 
2016年度 第1回バイオインフォマティクス実習
2016年度 第1回バイオインフォマティクス実習2016年度 第1回バイオインフォマティクス実習
2016年度 第1回バイオインフォマティクス実習Jun Nakabayashi
 
2017年度 第5回バイオインフォマティクス実習
2017年度 第5回バイオインフォマティクス実習2017年度 第5回バイオインフォマティクス実習
2017年度 第5回バイオインフォマティクス実習Jun Nakabayashi
 
2017年度 第4回バイオインフォマティクス実習
2017年度 第4回バイオインフォマティクス実習2017年度 第4回バイオインフォマティクス実習
2017年度 第4回バイオインフォマティクス実習Jun Nakabayashi
 
2017年度 第3回バイオインフォマティクス実習
2017年度 第3回バイオインフォマティクス実習2017年度 第3回バイオインフォマティクス実習
2017年度 第3回バイオインフォマティクス実習Jun Nakabayashi
 
2017年度 第2回バイオインフォマティクス実習
2017年度 第2回バイオインフォマティクス実習2017年度 第2回バイオインフォマティクス実習
2017年度 第2回バイオインフォマティクス実習Jun Nakabayashi
 
2017年度 第1回バイオインフォマティクス実習
2017年度 第1回バイオインフォマティクス実習2017年度 第1回バイオインフォマティクス実習
2017年度 第1回バイオインフォマティクス実習Jun Nakabayashi
 

More from Jun Nakabayashi (20)

2019第5回バイオインフォマティクス実習
2019第5回バイオインフォマティクス実習2019第5回バイオインフォマティクス実習
2019第5回バイオインフォマティクス実習
 
2019年第4回バイオインフォマティクス実習
2019年第4回バイオインフォマティクス実習2019年第4回バイオインフォマティクス実習
2019年第4回バイオインフォマティクス実習
 
2019bioinformaticsstudyno3
2019bioinformaticsstudyno32019bioinformaticsstudyno3
2019bioinformaticsstudyno3
 
2014年度 第5回バイオインフォマティクス実習
2014年度 第5回バイオインフォマティクス実習2014年度 第5回バイオインフォマティクス実習
2014年度 第5回バイオインフォマティクス実習
 
2014年度 第4回バイオインフォマティクス実習
2014年度 第4回バイオインフォマティクス実習2014年度 第4回バイオインフォマティクス実習
2014年度 第4回バイオインフォマティクス実習
 
2014年度 第3回バイオインフォマティクス実習
2014年度 第3回バイオインフォマティクス実習2014年度 第3回バイオインフォマティクス実習
2014年度 第3回バイオインフォマティクス実習
 
2014年度 第2回バイオインフォマティクス実習
2014年度 第2回バイオインフォマティクス実習2014年度 第2回バイオインフォマティクス実習
2014年度 第2回バイオインフォマティクス実習
 
2014年度 第1回バイオインフォマティクス実習
2014年度 第1回バイオインフォマティクス実習2014年度 第1回バイオインフォマティクス実習
2014年度 第1回バイオインフォマティクス実習
 
2015年度 第2回バイオインフォマティクス実習
2015年度 第2回バイオインフォマティクス実習2015年度 第2回バイオインフォマティクス実習
2015年度 第2回バイオインフォマティクス実習
 
2015年度 第1回バイオインフォマティクス実習
2015年度 第1回バイオインフォマティクス実習2015年度 第1回バイオインフォマティクス実習
2015年度 第1回バイオインフォマティクス実習
 
2016年度 第5回バイオインフォマティクス実習
2016年度 第5回バイオインフォマティクス実習2016年度 第5回バイオインフォマティクス実習
2016年度 第5回バイオインフォマティクス実習
 
2016年度 第4回バイオインフォマティクス実習
2016年度 第4回バイオインフォマティクス実習2016年度 第4回バイオインフォマティクス実習
2016年度 第4回バイオインフォマティクス実習
 
2016年度 第3回バイオインフォマティクス実習
2016年度 第3回バイオインフォマティクス実習2016年度 第3回バイオインフォマティクス実習
2016年度 第3回バイオインフォマティクス実習
 
2016年度 第2回バイオインフォマティクス実習
2016年度 第2回バイオインフォマティクス実習2016年度 第2回バイオインフォマティクス実習
2016年度 第2回バイオインフォマティクス実習
 
2016年度 第1回バイオインフォマティクス実習
2016年度 第1回バイオインフォマティクス実習2016年度 第1回バイオインフォマティクス実習
2016年度 第1回バイオインフォマティクス実習
 
2017年度 第5回バイオインフォマティクス実習
2017年度 第5回バイオインフォマティクス実習2017年度 第5回バイオインフォマティクス実習
2017年度 第5回バイオインフォマティクス実習
 
2017年度 第4回バイオインフォマティクス実習
2017年度 第4回バイオインフォマティクス実習2017年度 第4回バイオインフォマティクス実習
2017年度 第4回バイオインフォマティクス実習
 
2017年度 第3回バイオインフォマティクス実習
2017年度 第3回バイオインフォマティクス実習2017年度 第3回バイオインフォマティクス実習
2017年度 第3回バイオインフォマティクス実習
 
2017年度 第2回バイオインフォマティクス実習
2017年度 第2回バイオインフォマティクス実習2017年度 第2回バイオインフォマティクス実習
2017年度 第2回バイオインフォマティクス実習
 
2017年度 第1回バイオインフォマティクス実習
2017年度 第1回バイオインフォマティクス実習2017年度 第1回バイオインフォマティクス実習
2017年度 第1回バイオインフォマティクス実習
 

2019年度 第1回バイオインフォマティクス実習