SlideShare a Scribd company logo
1 of 8
2017年度
第5回バイオインフォマティクス実習
作図方法
先端医科学研究センター
バイオインフォマティクス解析室 中林潤
• 大容量、高次元データを可視化
• 散布図、M-A plot、volcano plot、heatmap
• Rの作図機能を使用
ファイルの取得
• 遺伝子発現プロファイル
GEO データベースaccession number GSE10856
骨髄由来マクロファージをIgGまたはDcr3で処理
正規化した54675 x 4行列の遺伝子発現データから
5000遺伝子をランダムにサンプリングしたものを使用
課題配布フォルダのGSE10856_sample.txtファイルを
各自のデスクトップへドラッグ アンド ドロップでコピー
Rの設定
R X
> Sys.setenv(http_proxy = “http://poxy.med.yokohama-cu.ac.jp:8080”)
> source(“http://bioconductor.org/biocLite.R”)
> biocLite(“gplots”)
> library(gplots)
> biocLite(“samr”)
> library(samr)
54675 x 4行列の遺伝子発現データ
5000遺伝子をランダムにサンプリングしたものを使用
課題配布フォルダのGSE10856_sample.txtファイルを各自の
デスクトップへドラッグ アンド ドロップでコピー
scatter plot (散布図)
R X
> plot(x[,5], x[,6], pch = 20, col = “gray”, xlim = c(1,15), ylim = c(1,15), xlab = “IgG”,
+ ylab = “DcR3”, main = “scatter plot”)
散布図
データの分布を表示
Rでの行列の扱い
x[列,行]
plot(x軸, y軸, オプション)
pch:点のタイプ
col:色
xlim, ylim:x軸、y軸の範囲
xlab, ylab:x軸、y軸のラベル
main:タイトル
M-A plot
R X
> plot((x[,5] + x[,6])/2, x[,5] - x[,6]), pch = 20, col = “gray”, xlab = “A”,
+ ylab = “M”, main = “M-A plot”)
2群間比較
x軸:平均発現量
log2変換した値を使う
(log2(A)+log2(B)) / 2
y軸:発現比
log2(A/B)
volcano plot
2群間比較
x軸:発現比
y軸:p値
R X
> data.tmp <- list(x = x[,1:4], y = factor(c(“C”, “T”, “C”, “T”)), logged2 = TRUE)
> out <- samr(data.tmp, resp.type = “Two class unpaired”, nperms = 20)
> p.value <- samr.pvalues.from.perms(out$tt, out$ttstar)
> plot(x[,5] – x[,6], -log10(p.value), xlab = expression(paste(log[2], “(FC)”)),
+ ylab = expression(paste(log[10], “(p-value)”)), col = “gray”, main = “volcano plot”)
heatmap
R X
> heatmap.2(x[,1:4], col = greenred(75), cexRow = 0.1, cexCol = 0.8,
+ trace = “none”, density.info = “none”, main = “heatmap”)
散布図
データの分布を表示
Rでの行列の扱い
x[列,行]
gplots libraryのheatmap.2関数を
使用
cexRow, cexCol:x軸、y軸のラベル
文字の大きさ
col:greenred(階調)

More Related Content

More from Jun Nakabayashi

2014年度 第5回バイオインフォマティクス実習
2014年度 第5回バイオインフォマティクス実習2014年度 第5回バイオインフォマティクス実習
2014年度 第5回バイオインフォマティクス実習Jun Nakabayashi
 
2014年度 第4回バイオインフォマティクス実習
2014年度 第4回バイオインフォマティクス実習2014年度 第4回バイオインフォマティクス実習
2014年度 第4回バイオインフォマティクス実習Jun Nakabayashi
 
2014年度 第3回バイオインフォマティクス実習
2014年度 第3回バイオインフォマティクス実習2014年度 第3回バイオインフォマティクス実習
2014年度 第3回バイオインフォマティクス実習Jun Nakabayashi
 
2014年度 第2回バイオインフォマティクス実習
2014年度 第2回バイオインフォマティクス実習2014年度 第2回バイオインフォマティクス実習
2014年度 第2回バイオインフォマティクス実習Jun Nakabayashi
 
2014年度 第1回バイオインフォマティクス実習
2014年度 第1回バイオインフォマティクス実習2014年度 第1回バイオインフォマティクス実習
2014年度 第1回バイオインフォマティクス実習Jun Nakabayashi
 
2015年度 第2回バイオインフォマティクス実習
2015年度 第2回バイオインフォマティクス実習2015年度 第2回バイオインフォマティクス実習
2015年度 第2回バイオインフォマティクス実習Jun Nakabayashi
 
2015年度 第1回バイオインフォマティクス実習
2015年度 第1回バイオインフォマティクス実習2015年度 第1回バイオインフォマティクス実習
2015年度 第1回バイオインフォマティクス実習Jun Nakabayashi
 
2016年度 第5回バイオインフォマティクス実習
2016年度 第5回バイオインフォマティクス実習2016年度 第5回バイオインフォマティクス実習
2016年度 第5回バイオインフォマティクス実習Jun Nakabayashi
 
2016年度 第4回バイオインフォマティクス実習
2016年度 第4回バイオインフォマティクス実習2016年度 第4回バイオインフォマティクス実習
2016年度 第4回バイオインフォマティクス実習Jun Nakabayashi
 
2016年度 第3回バイオインフォマティクス実習
2016年度 第3回バイオインフォマティクス実習2016年度 第3回バイオインフォマティクス実習
2016年度 第3回バイオインフォマティクス実習Jun Nakabayashi
 
2016年度 第2回バイオインフォマティクス実習
2016年度 第2回バイオインフォマティクス実習2016年度 第2回バイオインフォマティクス実習
2016年度 第2回バイオインフォマティクス実習Jun Nakabayashi
 
2016年度 第1回バイオインフォマティクス実習
2016年度 第1回バイオインフォマティクス実習2016年度 第1回バイオインフォマティクス実習
2016年度 第1回バイオインフォマティクス実習Jun Nakabayashi
 
2017年度 第4回バイオインフォマティクス実習
2017年度 第4回バイオインフォマティクス実習2017年度 第4回バイオインフォマティクス実習
2017年度 第4回バイオインフォマティクス実習Jun Nakabayashi
 
2017年度 第1回バイオインフォマティクス実習
2017年度 第1回バイオインフォマティクス実習2017年度 第1回バイオインフォマティクス実習
2017年度 第1回バイオインフォマティクス実習Jun Nakabayashi
 
2018年度 第3回バイオインフォマティクス実習
2018年度 第3回バイオインフォマティクス実習2018年度 第3回バイオインフォマティクス実習
2018年度 第3回バイオインフォマティクス実習Jun Nakabayashi
 
2018年度 第2回バイオインフォマティクス実習
2018年度 第2回バイオインフォマティクス実習2018年度 第2回バイオインフォマティクス実習
2018年度 第2回バイオインフォマティクス実習Jun Nakabayashi
 
2018年度 第1回バイオインフォマティクス実習
2018年度 第1回バイオインフォマティクス実習2018年度 第1回バイオインフォマティクス実習
2018年度 第1回バイオインフォマティクス実習Jun Nakabayashi
 
2019年度 第1回バイオインフォマティクス実習
2019年度 第1回バイオインフォマティクス実習2019年度 第1回バイオインフォマティクス実習
2019年度 第1回バイオインフォマティクス実習Jun Nakabayashi
 
2019年度 第2回バイオインフォマティクス実習
2019年度 第2回バイオインフォマティクス実習2019年度 第2回バイオインフォマティクス実習
2019年度 第2回バイオインフォマティクス実習Jun Nakabayashi
 
Advanced medicalresearchcenterbioinformatics2
Advanced medicalresearchcenterbioinformatics2Advanced medicalresearchcenterbioinformatics2
Advanced medicalresearchcenterbioinformatics2Jun Nakabayashi
 

More from Jun Nakabayashi (20)

2014年度 第5回バイオインフォマティクス実習
2014年度 第5回バイオインフォマティクス実習2014年度 第5回バイオインフォマティクス実習
2014年度 第5回バイオインフォマティクス実習
 
2014年度 第4回バイオインフォマティクス実習
2014年度 第4回バイオインフォマティクス実習2014年度 第4回バイオインフォマティクス実習
2014年度 第4回バイオインフォマティクス実習
 
2014年度 第3回バイオインフォマティクス実習
2014年度 第3回バイオインフォマティクス実習2014年度 第3回バイオインフォマティクス実習
2014年度 第3回バイオインフォマティクス実習
 
2014年度 第2回バイオインフォマティクス実習
2014年度 第2回バイオインフォマティクス実習2014年度 第2回バイオインフォマティクス実習
2014年度 第2回バイオインフォマティクス実習
 
2014年度 第1回バイオインフォマティクス実習
2014年度 第1回バイオインフォマティクス実習2014年度 第1回バイオインフォマティクス実習
2014年度 第1回バイオインフォマティクス実習
 
2015年度 第2回バイオインフォマティクス実習
2015年度 第2回バイオインフォマティクス実習2015年度 第2回バイオインフォマティクス実習
2015年度 第2回バイオインフォマティクス実習
 
2015年度 第1回バイオインフォマティクス実習
2015年度 第1回バイオインフォマティクス実習2015年度 第1回バイオインフォマティクス実習
2015年度 第1回バイオインフォマティクス実習
 
2016年度 第5回バイオインフォマティクス実習
2016年度 第5回バイオインフォマティクス実習2016年度 第5回バイオインフォマティクス実習
2016年度 第5回バイオインフォマティクス実習
 
2016年度 第4回バイオインフォマティクス実習
2016年度 第4回バイオインフォマティクス実習2016年度 第4回バイオインフォマティクス実習
2016年度 第4回バイオインフォマティクス実習
 
2016年度 第3回バイオインフォマティクス実習
2016年度 第3回バイオインフォマティクス実習2016年度 第3回バイオインフォマティクス実習
2016年度 第3回バイオインフォマティクス実習
 
2016年度 第2回バイオインフォマティクス実習
2016年度 第2回バイオインフォマティクス実習2016年度 第2回バイオインフォマティクス実習
2016年度 第2回バイオインフォマティクス実習
 
2016年度 第1回バイオインフォマティクス実習
2016年度 第1回バイオインフォマティクス実習2016年度 第1回バイオインフォマティクス実習
2016年度 第1回バイオインフォマティクス実習
 
2017年度 第4回バイオインフォマティクス実習
2017年度 第4回バイオインフォマティクス実習2017年度 第4回バイオインフォマティクス実習
2017年度 第4回バイオインフォマティクス実習
 
2017年度 第1回バイオインフォマティクス実習
2017年度 第1回バイオインフォマティクス実習2017年度 第1回バイオインフォマティクス実習
2017年度 第1回バイオインフォマティクス実習
 
2018年度 第3回バイオインフォマティクス実習
2018年度 第3回バイオインフォマティクス実習2018年度 第3回バイオインフォマティクス実習
2018年度 第3回バイオインフォマティクス実習
 
2018年度 第2回バイオインフォマティクス実習
2018年度 第2回バイオインフォマティクス実習2018年度 第2回バイオインフォマティクス実習
2018年度 第2回バイオインフォマティクス実習
 
2018年度 第1回バイオインフォマティクス実習
2018年度 第1回バイオインフォマティクス実習2018年度 第1回バイオインフォマティクス実習
2018年度 第1回バイオインフォマティクス実習
 
2019年度 第1回バイオインフォマティクス実習
2019年度 第1回バイオインフォマティクス実習2019年度 第1回バイオインフォマティクス実習
2019年度 第1回バイオインフォマティクス実習
 
2019年度 第2回バイオインフォマティクス実習
2019年度 第2回バイオインフォマティクス実習2019年度 第2回バイオインフォマティクス実習
2019年度 第2回バイオインフォマティクス実習
 
Advanced medicalresearchcenterbioinformatics2
Advanced medicalresearchcenterbioinformatics2Advanced medicalresearchcenterbioinformatics2
Advanced medicalresearchcenterbioinformatics2
 

2017年度 第5回バイオインフォマティクス実習

  • 2. • 大容量、高次元データを可視化 • 散布図、M-A plot、volcano plot、heatmap • Rの作図機能を使用
  • 3. ファイルの取得 • 遺伝子発現プロファイル GEO データベースaccession number GSE10856 骨髄由来マクロファージをIgGまたはDcr3で処理 正規化した54675 x 4行列の遺伝子発現データから 5000遺伝子をランダムにサンプリングしたものを使用 課題配布フォルダのGSE10856_sample.txtファイルを 各自のデスクトップへドラッグ アンド ドロップでコピー
  • 4. Rの設定 R X > Sys.setenv(http_proxy = “http://poxy.med.yokohama-cu.ac.jp:8080”) > source(“http://bioconductor.org/biocLite.R”) > biocLite(“gplots”) > library(gplots) > biocLite(“samr”) > library(samr) 54675 x 4行列の遺伝子発現データ 5000遺伝子をランダムにサンプリングしたものを使用 課題配布フォルダのGSE10856_sample.txtファイルを各自の デスクトップへドラッグ アンド ドロップでコピー
  • 5. scatter plot (散布図) R X > plot(x[,5], x[,6], pch = 20, col = “gray”, xlim = c(1,15), ylim = c(1,15), xlab = “IgG”, + ylab = “DcR3”, main = “scatter plot”) 散布図 データの分布を表示 Rでの行列の扱い x[列,行] plot(x軸, y軸, オプション) pch:点のタイプ col:色 xlim, ylim:x軸、y軸の範囲 xlab, ylab:x軸、y軸のラベル main:タイトル
  • 6. M-A plot R X > plot((x[,5] + x[,6])/2, x[,5] - x[,6]), pch = 20, col = “gray”, xlab = “A”, + ylab = “M”, main = “M-A plot”) 2群間比較 x軸:平均発現量 log2変換した値を使う (log2(A)+log2(B)) / 2 y軸:発現比 log2(A/B)
  • 7. volcano plot 2群間比較 x軸:発現比 y軸:p値 R X > data.tmp <- list(x = x[,1:4], y = factor(c(“C”, “T”, “C”, “T”)), logged2 = TRUE) > out <- samr(data.tmp, resp.type = “Two class unpaired”, nperms = 20) > p.value <- samr.pvalues.from.perms(out$tt, out$ttstar) > plot(x[,5] – x[,6], -log10(p.value), xlab = expression(paste(log[2], “(FC)”)), + ylab = expression(paste(log[10], “(p-value)”)), col = “gray”, main = “volcano plot”)
  • 8. heatmap R X > heatmap.2(x[,1:4], col = greenred(75), cexRow = 0.1, cexCol = 0.8, + trace = “none”, density.info = “none”, main = “heatmap”) 散布図 データの分布を表示 Rでの行列の扱い x[列,行] gplots libraryのheatmap.2関数を 使用 cexRow, cexCol:x軸、y軸のラベル 文字の大きさ col:greenred(階調)