SlideShare a Scribd company logo
1 of 22
第2回バイオインフォマティクス実習コース
横浜市大 先端医科学研究センター
バイオインフォマティクス研究室
室長 田村智彦
准教授 中林潤
免疫学 藩龍馬
小泉真一
•マイクロアレイデータの可視化
•樹形図
•散布図、MA-Plot
•ヒートマップ 1
コマンド入力時の注意事項
a) 大文字、小文字は区別する
b) スペースは入力する必要ない
c) 配布資料中の はenterキー
d) 配布資料中の“”はバックスラッシュ
e) ↑キーで入力のやり直しができる
答え合わせ
• 課題 GSE26910からデータを取得し、正規化、
ファイルへの出力を行う
• 足りないライブラリ
pd.hg.u133.plus.2
R console X
> biocLite(“pd.hg.u133.plus.2”)
> library(pd.hg.u133.plus.2)
platform
Human
Genome
U133
Plus 2.0
R console X
> Sys.setenv(http_proxy=“http://proxy.yokohama-cu.ac.jp:8080”)
> Sys.getenv(“http_proxy”)
• PC起動 各自のアカウントでログイン
• R起動 スタートメニュー 4.統計解析ツール
• Proxyの設定
正規化後の遺伝子発現ファイル
• 課題配布フォルダ
→GSE40493→GSE40493_Normalized.txt
• 各自のデスクトップフォルダ→GSE40493フォ
ルダにコピー
作業ディレクトリを変更
ファイルメニューから“ディレクトリの変更”を選択
各自のデスクトップ→GSE40493フォルダを選択
7
ファイルの読み込み
8
R console X
> x <- read.table(“GSE40493_Normalized.txt”, header=T, sep=“t”)
> head(x)
GEOデータベース
http://ncbi.nlm.nih.gov
GEO Datasets
を選択
アクセション番号を入力
GSE40493
9
Platform情報の取得
Pltaform
Platform情報の取得
Download full tableをクリック
array ID その他の ID
Platform情報の取得
• 課題配布フォルダ
→BioInfoJishu→GPL_6246-
21513_ID_NAME
• 各自のデスクトップのGSE40493フォルダに
コピー
IDファイルの読み込み
アレイIDと遺伝子名の関連付け
R console X
> id <- read.table(“GPL6246_21513_ID_NAME.txt”, header=T, sep=“t”)
> head(id)
> x_id <- merge(id, x, by.x=“ID”, by.y=“X”)
> head(x_id)
14
merge(A, B, by.x=“Aの項目”, by.y=“Bの項目”)
AとBを項目Aと項目Bとで関連付け
R console X
> tx <- t(x[,3:10])
> tx_dist <- dist(tx)
> tx_cluster <- hclust(tx)
> plot(tx_cluster)
15
階層的クラスタリングと樹形図
距離行列
階層的クラスタリング
樹形図
天地行列 t(行列)
距離行列 dist(行列)
hclust(距離行列)
図のPDFファイルを保存
ファイルメニューから
save as → PDFファイルを選択
ファイル名をつけて保存
散布図
R console X
> plot(x_id[,3], x_id[,4], xlab=“KO1_1”, ylab=“KO1_2”, main = “Scatter Plot”, pch=20)
> plot(x_id[,3], x_id[,7], xlab=“KO1_1”, ylab=“WT1_1”, main = “Scatter Plot”, pch=20)
plot(x値, y値, option)
option : type = “p” or “l” or “b”
xlab = “x軸名”
ylab = “y軸名”
pch = ・の種類 (数字)
col = “色”
MA-Plot
R console X
> plot((x_id[,4] + x_id[,3]) / 2, x_id[,4] – x_id[,3], xlab=“A”, ylab=“M”,
+ main = “MA-Plot”, ylim = c(-7, 7), pch=20)
> plot((x_id[,7] + x_id[,3]) / 2, x_id[,7] – x_id[,3], xlab=“A”, ylab=“M”,
+ main = “MA-Plot”, ylim = c(-7, 7), pch=20)
R console X
> x_mean <- cbind((x_id[,3] + x_id[,4]) / 2,
+ (x_id[,7] + x_id[,8]) / 2)
> x_mean <- data.frame(x_mean)
> rownames(x_mean) <- x_id$GeneName
> colnames(x_mean) <- c(“KO”, “WT”)
> head(x_mean)
> x_sub <- subset(x_mean, x_mean$WT / x_mean$KO > 1.1)
> nrow(x_sub)
> head(x_sub)
19
WT1の平均値とKO1の平均値の行列を生成
WT/KO > 2の遺伝子を選別
cbind(ベクトル1, ベクトル2, …)
Bioconductor, biocLiteの設定
Bioconductor
バイオインフォマティクス関連のパッケージを配布しているサイト
biocLite.R
バイオインフォマティクス関連のパッケージをインストールするインストーラ
パッケージ間の依存関係やバージョンの整合性を調整してくれる。
R console X
> source(“http://bioconductor.org/biocLite.R”)
20
R console X
> biocLite(“gplots”)
> library (gplots)
> heatmap.2(as.matrix(x_sub), trace = “none”, density.info = “none”,
+ col = greenred(75), cexCol = 2.0, cexRow = 0.25)
21
package “gplots”
heatmap.2
課題
• GSE26910のデータについても樹形図、散布
図、MA-plot、ヒートマップを描いてください。

More Related Content

More from Jun Nakabayashi

2015年度 第2回バイオインフォマティクス実習
2015年度 第2回バイオインフォマティクス実習2015年度 第2回バイオインフォマティクス実習
2015年度 第2回バイオインフォマティクス実習Jun Nakabayashi
 
2015年度 第1回バイオインフォマティクス実習
2015年度 第1回バイオインフォマティクス実習2015年度 第1回バイオインフォマティクス実習
2015年度 第1回バイオインフォマティクス実習Jun Nakabayashi
 
2016年度 第5回バイオインフォマティクス実習
2016年度 第5回バイオインフォマティクス実習2016年度 第5回バイオインフォマティクス実習
2016年度 第5回バイオインフォマティクス実習Jun Nakabayashi
 
2016年度 第4回バイオインフォマティクス実習
2016年度 第4回バイオインフォマティクス実習2016年度 第4回バイオインフォマティクス実習
2016年度 第4回バイオインフォマティクス実習Jun Nakabayashi
 
2016年度 第3回バイオインフォマティクス実習
2016年度 第3回バイオインフォマティクス実習2016年度 第3回バイオインフォマティクス実習
2016年度 第3回バイオインフォマティクス実習Jun Nakabayashi
 
2016年度 第2回バイオインフォマティクス実習
2016年度 第2回バイオインフォマティクス実習2016年度 第2回バイオインフォマティクス実習
2016年度 第2回バイオインフォマティクス実習Jun Nakabayashi
 
2016年度 第1回バイオインフォマティクス実習
2016年度 第1回バイオインフォマティクス実習2016年度 第1回バイオインフォマティクス実習
2016年度 第1回バイオインフォマティクス実習Jun Nakabayashi
 
2017年度 第5回バイオインフォマティクス実習
2017年度 第5回バイオインフォマティクス実習2017年度 第5回バイオインフォマティクス実習
2017年度 第5回バイオインフォマティクス実習Jun Nakabayashi
 
2017年度 第4回バイオインフォマティクス実習
2017年度 第4回バイオインフォマティクス実習2017年度 第4回バイオインフォマティクス実習
2017年度 第4回バイオインフォマティクス実習Jun Nakabayashi
 
2017年度 第3回バイオインフォマティクス実習
2017年度 第3回バイオインフォマティクス実習2017年度 第3回バイオインフォマティクス実習
2017年度 第3回バイオインフォマティクス実習Jun Nakabayashi
 
2017年度 第2回バイオインフォマティクス実習
2017年度 第2回バイオインフォマティクス実習2017年度 第2回バイオインフォマティクス実習
2017年度 第2回バイオインフォマティクス実習Jun Nakabayashi
 
2017年度 第1回バイオインフォマティクス実習
2017年度 第1回バイオインフォマティクス実習2017年度 第1回バイオインフォマティクス実習
2017年度 第1回バイオインフォマティクス実習Jun Nakabayashi
 
2018年度 第5回バイオインフォマティクス実習
2018年度 第5回バイオインフォマティクス実習2018年度 第5回バイオインフォマティクス実習
2018年度 第5回バイオインフォマティクス実習Jun Nakabayashi
 
2018年度 第4回バイオインフォマティクス実習
2018年度 第4回バイオインフォマティクス実習2018年度 第4回バイオインフォマティクス実習
2018年度 第4回バイオインフォマティクス実習Jun Nakabayashi
 
2018年度 第3回バイオインフォマティクス実習
2018年度 第3回バイオインフォマティクス実習2018年度 第3回バイオインフォマティクス実習
2018年度 第3回バイオインフォマティクス実習Jun Nakabayashi
 
2018年度 第2回バイオインフォマティクス実習
2018年度 第2回バイオインフォマティクス実習2018年度 第2回バイオインフォマティクス実習
2018年度 第2回バイオインフォマティクス実習Jun Nakabayashi
 
2018年度 第1回バイオインフォマティクス実習
2018年度 第1回バイオインフォマティクス実習2018年度 第1回バイオインフォマティクス実習
2018年度 第1回バイオインフォマティクス実習Jun Nakabayashi
 
2019年度 第1回バイオインフォマティクス実習
2019年度 第1回バイオインフォマティクス実習2019年度 第1回バイオインフォマティクス実習
2019年度 第1回バイオインフォマティクス実習Jun Nakabayashi
 
2019年度 第2回バイオインフォマティクス実習
2019年度 第2回バイオインフォマティクス実習2019年度 第2回バイオインフォマティクス実習
2019年度 第2回バイオインフォマティクス実習Jun Nakabayashi
 
Advanced medicalresearchcenterbioinformatics2
Advanced medicalresearchcenterbioinformatics2Advanced medicalresearchcenterbioinformatics2
Advanced medicalresearchcenterbioinformatics2Jun Nakabayashi
 

More from Jun Nakabayashi (20)

2015年度 第2回バイオインフォマティクス実習
2015年度 第2回バイオインフォマティクス実習2015年度 第2回バイオインフォマティクス実習
2015年度 第2回バイオインフォマティクス実習
 
2015年度 第1回バイオインフォマティクス実習
2015年度 第1回バイオインフォマティクス実習2015年度 第1回バイオインフォマティクス実習
2015年度 第1回バイオインフォマティクス実習
 
2016年度 第5回バイオインフォマティクス実習
2016年度 第5回バイオインフォマティクス実習2016年度 第5回バイオインフォマティクス実習
2016年度 第5回バイオインフォマティクス実習
 
2016年度 第4回バイオインフォマティクス実習
2016年度 第4回バイオインフォマティクス実習2016年度 第4回バイオインフォマティクス実習
2016年度 第4回バイオインフォマティクス実習
 
2016年度 第3回バイオインフォマティクス実習
2016年度 第3回バイオインフォマティクス実習2016年度 第3回バイオインフォマティクス実習
2016年度 第3回バイオインフォマティクス実習
 
2016年度 第2回バイオインフォマティクス実習
2016年度 第2回バイオインフォマティクス実習2016年度 第2回バイオインフォマティクス実習
2016年度 第2回バイオインフォマティクス実習
 
2016年度 第1回バイオインフォマティクス実習
2016年度 第1回バイオインフォマティクス実習2016年度 第1回バイオインフォマティクス実習
2016年度 第1回バイオインフォマティクス実習
 
2017年度 第5回バイオインフォマティクス実習
2017年度 第5回バイオインフォマティクス実習2017年度 第5回バイオインフォマティクス実習
2017年度 第5回バイオインフォマティクス実習
 
2017年度 第4回バイオインフォマティクス実習
2017年度 第4回バイオインフォマティクス実習2017年度 第4回バイオインフォマティクス実習
2017年度 第4回バイオインフォマティクス実習
 
2017年度 第3回バイオインフォマティクス実習
2017年度 第3回バイオインフォマティクス実習2017年度 第3回バイオインフォマティクス実習
2017年度 第3回バイオインフォマティクス実習
 
2017年度 第2回バイオインフォマティクス実習
2017年度 第2回バイオインフォマティクス実習2017年度 第2回バイオインフォマティクス実習
2017年度 第2回バイオインフォマティクス実習
 
2017年度 第1回バイオインフォマティクス実習
2017年度 第1回バイオインフォマティクス実習2017年度 第1回バイオインフォマティクス実習
2017年度 第1回バイオインフォマティクス実習
 
2018年度 第5回バイオインフォマティクス実習
2018年度 第5回バイオインフォマティクス実習2018年度 第5回バイオインフォマティクス実習
2018年度 第5回バイオインフォマティクス実習
 
2018年度 第4回バイオインフォマティクス実習
2018年度 第4回バイオインフォマティクス実習2018年度 第4回バイオインフォマティクス実習
2018年度 第4回バイオインフォマティクス実習
 
2018年度 第3回バイオインフォマティクス実習
2018年度 第3回バイオインフォマティクス実習2018年度 第3回バイオインフォマティクス実習
2018年度 第3回バイオインフォマティクス実習
 
2018年度 第2回バイオインフォマティクス実習
2018年度 第2回バイオインフォマティクス実習2018年度 第2回バイオインフォマティクス実習
2018年度 第2回バイオインフォマティクス実習
 
2018年度 第1回バイオインフォマティクス実習
2018年度 第1回バイオインフォマティクス実習2018年度 第1回バイオインフォマティクス実習
2018年度 第1回バイオインフォマティクス実習
 
2019年度 第1回バイオインフォマティクス実習
2019年度 第1回バイオインフォマティクス実習2019年度 第1回バイオインフォマティクス実習
2019年度 第1回バイオインフォマティクス実習
 
2019年度 第2回バイオインフォマティクス実習
2019年度 第2回バイオインフォマティクス実習2019年度 第2回バイオインフォマティクス実習
2019年度 第2回バイオインフォマティクス実習
 
Advanced medicalresearchcenterbioinformatics2
Advanced medicalresearchcenterbioinformatics2Advanced medicalresearchcenterbioinformatics2
Advanced medicalresearchcenterbioinformatics2
 

2014年度 第2回バイオインフォマティクス実習